JP4577088B2 - 無線アクセスポイント - Google Patents
無線アクセスポイント Download PDFInfo
- Publication number
- JP4577088B2 JP4577088B2 JP2005150806A JP2005150806A JP4577088B2 JP 4577088 B2 JP4577088 B2 JP 4577088B2 JP 2005150806 A JP2005150806 A JP 2005150806A JP 2005150806 A JP2005150806 A JP 2005150806A JP 4577088 B2 JP4577088 B2 JP 4577088B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- access point
- client
- wireless access
- notification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0203—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks
- H04W52/0206—Power saving arrangements in the radio access network or backbone network of wireless communication networks in access points, e.g. base stations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
予め登録されている無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の接続を示すクライアント接続通知を受けた時には、無線出力をパワーセーブモードから通常モードに切り替える通常モード切替手段と、
予め登録している無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の切断を示すクライアント切断通知を受信し、かつ登録外の無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、無線出力を通常モードからパワーセーブモードに切り替えるパワーセーブモード切替手段とを有する構成である。
図1に実施例の無線アクセスポイントの構成図を示す。
図2に実施例の無線アクセスポイントの説明図1を示す。
(1)の初期状態では、すべてのアクセスポイントがパワーセーブモードとする。
(2)の無線クライアント接続(その1)では、あるアクセスポイントで、無線クライアントから接続要求があった場合を示す。無線クライアントがエリア内にあるアクセスポイントは、無線出力を通常モードに移行する。
(3)の無線クライアント接続(その2)では、クライアント接続通知が通知され、隣接APは、通常モードに移行する。
(4)の無線クライアント移動では、まず、無線クライアントが移動し、移動先で無線クライアントは、クライアント接続要求を移動先のアクセスポイントに送信する。次に、移動先のアクセスポイントは、パワーセーブモードから通常モードに移行し、クライアント接続通知をネットワークにブロードキャストまたは、マルチキャスト等で送信する。
それを無線クライアントの移動元のアクセスポイントが受信すると、移動元のアクセスポイントは、クライアント切断通知をネットワークにブロードキャストまたは、マルチキャスト等で送信する。
移動先の隣接APは、クライアント接続通知を受信すると、パワーセーブモードから通常モードに移行する。
(5)の移動完了では、移動元の隣接APは、移動元のアクセスポイントからのクライアント切断通知を受信すると、通常モードからパワーセーブモードに移行する。
このため、以下のパターンの判断が必要となる。
(イ)登録外からのクライアント接続通知を先に受信し、隣接APのクライアント切断通知を後に受信した場合は、通常モードからパワーセーブとする。
(ロ)隣接APのクライアント切断通知を先に受信し、登録外からのクライアント接続通知を後に受信した場合は、通常モードからパワーセーブとする。
(ハ)隣接APからのクライアント接続通知を先に受信し、隣接APのクライアント切断通知を後に受信した場合は、通常モードのままとする。
(ニ)隣接APのクライアント切断通知を先に受信し、隣接APからのクライアント接続通知を後に受信した場合は、通常モードのままとする。
まず、隣接APを登録する(S11ステップ)。
隣接APのIPアドレス、MACアドレス、固有名称といった固有情報を隣接AP登録テーブルに登録する。
また、無線クライアントのIPアドレス等をクライアント登録テーブルに登録している。
次に、パワーセーブモードとしておく(S12ステップ)。
次にパケットを受信したか否かをチェックする(S13ステップ)。
次に、待機時間を設定し(S17ステップ)、待機時間が経過したか否かをチェックする(S18ステップ)。待機時間が経過したら、パケット待ちのS13ステップに戻る。
待機時間が経過していなければ、時間カウントを所定数差し引き、S18ステップへ戻る(S19ステップ)。
無線クライアント接続通知の場合には、送信元が隣接APかを確認する(S21ステップ)。
隣接APでなければ、S13ステップに戻る。
隣接APの場合には、隣接APに無線クライアントが存在する可能性があり、その無線クライアントが自アクセスポイントに移動してくる可能性があるので、パワーセーブモード中であれば、パワーセーブモードを通常モードに解除しておく(S22ステップ)。そして、その隣接APについて隣接AP接続中テーブルに登録する。
接続中の無線クライアントであれば、自アクセスポイントからクライアント接続通知を送付してきたアクセスポイントに移動したもののため、クライアント切断通知をブロードキャスト等で送信し、(S24ステップ)クライアント接続中リストからそのクライアントを削除し、(S25ステップ)S13ステップに戻る。
クライアント切断通知の場合には、送信元は隣接APかを確認する(S31ステップ)。
隣接APでなければ、S13ステップに戻る。
隣接APの場合には、移動通知か否かを判断するために、解除のための待機時間t=mを設定し(S32ステップ)、待機時間の経過をチェックし(S33ステップ)、経過していなければ、待機時間t=t−1として(S34ステップ)、クライアント接続通知が受信したか否かを確認する(S35ステップ)。
無線クライアント接続通知を受信した場合には、隣接APか否かを確認する(S36ステップ)。
隣接APの場合には、通常状態のままとして(S38ステップ)、S13ステップへ戻る。
(1)初期状態では、すべてのアクセスポイントがパワーセーブモードとする。
(2)無線クライアント接続では、あるアクセスポイントで無線クライアントから接続要求があった場合は、そのアクセスポイントがクライアント接続通知を送信する。無線アクセスポイント集中制御装置は、そのクライアント接続通知を受信すると、そのアクセスポイントと無線クライアントの情報を記憶部に格納する。そして、そのアクセスポイントを通常モードに移行させるため、そのアクセスポイント宛に通常モード移行通知を送信する。
そのアクセスポイントは、その通知を受領すると、通常モードに移行する。
(3)次に、無線アクセスポイント集中制御装置は、通常モードに移行させたアクセスポイントの隣接APも、通常モード移行通知を送信して通常モードに移行させる。
(4)無線クライアントが移動すると、移動先で無線クライアントは、クライアント接続要求を移動先のアクセスポイントに送信する。次に、移動先のアクセスポイントは、クライアント接続通知を送信する。
(付記1)無線クライアントと接続して無線LANシステムを構成する無線アクセスポイントであって、予め登録されている無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の接続を示すクライアント接続通知を受けた時には、無線出力をパワーセーブモードから通常モードに切り替える通常モード切替手段と、予め登録している無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の切断を示すクライアント切断通知を受信し、かつ登録外の無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、無線出力を通常モードからパワーセーブモードに切り替えるパワーセーブモード切替手段とを有することを特徴とする無線アクセスポイント。
(付記2)予め登録している無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の切断を示すクライアント切断通知を受信し、かつ予め登録されている無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、無線出力を通常モードの状態に維持することを特徴とする付記1記載の無線アクセスポイント。
(付記3)予め登録されている無線クライアントから接続要求があると、無線出力がパワーセーブモードのときは、通常モードに切り替え、クライアント接続通知を他の無線アクセスポイントに通知するクライアント接続通知手段を有する付記1記載の無線アクセスポイント。
(付記4)予め登録されている無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、その無線クライアントが接続中の無線クライアントであれば移動したものとして無線クライアント切断通知を他のアクセスポイントに通知する切断通知手段を有する付記1記載の無線アクセスポイント。
(付記5)予め登録した無線アクセスポイントへのみ無線クライアント接続通知、無線クライアント切断通知を送信する付記項3または付記4記載の無線アクセスポイント。
(付記6)複数の無線アクセスポイントを設置している環境において、無線アクセスポイントからの無線クライアント接続通知、無線クライアント切断通知を集約し、当該無線アクセスポイントに対しパワーセーブから通常モードへ、通常モードからパワーセーブへの切替指示を出す無線アクセスポイント集中制御装置。
2 アクセスポイント間送受信処理部
3 クライアント接続処理部
4 制御部
5 パワーセーブ解除処理部
6 パワーセーブ処理部
7 登録テーブル
Claims (5)
- 無線クライアントと接続して無線LANシステムを構成する無線アクセスポイントであって、
予め登録されている無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の接続を示すクライアント接続通知を受けた時には、無線出力をパワーセーブモードから通常モードに切り替える通常モード切替手段と、
予め登録している無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の切断を示すクライアント切断通知を受信し、かつ登録外の無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、無線出力を通常モードからパワーセーブモードに切り替えるパワーセーブモード切替手段とを有することを特徴とする無線アクセスポイント。 - 予め登録している無線アクセスポイントから無線クライアントとの通信の切断を示すクライアント切断通知を受信し、かつ予め登録されている無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、無線出力を通常モードの状態に維持することを特徴とする請求項1記載の無線アクセスポイント。
- 予め登録されている無線クライアントから接続要求があると、無線出力がパワーセーブモードのときは、通常モードに切り替え、クライアント接続通知を他の無線アクセスポイントに通知するクライアント接続通知手段を有する請求項1記載の無線アクセスポイント。
- 予め登録されている無線アクセスポイントからクライアント接続通知を受けた時には、その無線クライアントが接続中の無線クライアントであれば移動したものとして無線クライアント切断通知を他のアクセスポイントに通知する切断通知手段を有する請求項1記載の無線アクセスポイント。
- 予め登録した無線アクセスポイントへのみ無線クライアント接続通知、無線クライアント切断通知を送信する請求項3または請求項4記載の無線アクセスポイント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150806A JP4577088B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 無線アクセスポイント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150806A JP4577088B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 無線アクセスポイント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006332844A JP2006332844A (ja) | 2006-12-07 |
JP4577088B2 true JP4577088B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=37554092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005150806A Expired - Fee Related JP4577088B2 (ja) | 2005-05-24 | 2005-05-24 | 無線アクセスポイント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4577088B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2312904A4 (en) * | 2008-08-06 | 2014-02-12 | Fujitsu Ltd | BASIC STATION EQUIPMENT, MOBILE COMMUNICATION METHOD AND MOBILE COMMUNICATION SYSTEM |
JP5522416B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-06-18 | 日本電気株式会社 | フェムトセル基地局の動作方法、モバイルネットワークシステムおよび移動局 |
JP5516419B2 (ja) * | 2008-12-18 | 2014-06-11 | 日本電気株式会社 | 通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム |
US8855087B2 (en) * | 2008-12-18 | 2014-10-07 | Microsoft Corporation | Wireless access point supporting control by multiple applications |
CN102790984B (zh) * | 2009-03-13 | 2016-05-11 | 日本电气株式会社 | 无线通信系统、无线基站及无线通信方法 |
KR101096408B1 (ko) * | 2009-11-25 | 2011-12-21 | 주식회사 팬택 | 유선 또는 무선으로 서비스 가능한 가능한 소형 기지국 및 그 운영 방법 |
JP5039184B2 (ja) * | 2010-08-05 | 2012-10-03 | パナソニック株式会社 | 基地局及び基地局の省電力方法 |
JP5451735B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2014-03-26 | Necインフロンティア株式会社 | 無線基地局システム制御装置、無線基地局システム制御方法及び無線基地局システム制御プログラム |
JP5749682B2 (ja) * | 2012-05-09 | 2015-07-15 | 日本電信電話株式会社 | アクセスポイント装置及び通信動作制御方法 |
JP5970980B2 (ja) * | 2012-06-29 | 2016-08-17 | 株式会社リコー | 位置情報管理システム、通信装置、位置情報管理方法 |
KR101506853B1 (ko) * | 2013-02-04 | 2015-03-30 | 모다정보통신 주식회사 | 근거리 무선통신을 이용하여 원격 제어 가능한 무선기기 및 그 제어 방법 |
US10873897B2 (en) | 2016-08-29 | 2020-12-22 | Nec Corporation | Base station device, base station management device, communication control method, and communication control system |
JP6835415B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2021-02-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | 無線通信装置、電力消費抑制方法及び電力消費抑制プログラム |
JP7168082B2 (ja) * | 2019-06-10 | 2022-11-09 | 日本電信電話株式会社 | 無線通信システム、無線通信方法および無線局装置 |
EP4144140A1 (en) * | 2020-04-30 | 2023-03-08 | ARRIS Enterprises LLC | Wi-fi ssib broadcasting activation and deactivation based on client position and predicted movement |
JP7264513B2 (ja) * | 2021-01-22 | 2023-04-25 | Necプラットフォームズ株式会社 | メッシュコントローラ、メッシュエージェント、メッシュネットワークシステム、制御方法及び制御プログラム |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023519A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 通信システム並びに通信システムの基地局装置および移動局装置 |
JP2003174456A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線lanシステム |
JP2003283506A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nec Infrontia Corp | 無線チャンネル自動整合を行える無線lan基地局 |
JP2004357187A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Cable Ltd | 無線lanアクセスポイント |
-
2005
- 2005-05-24 JP JP2005150806A patent/JP4577088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1023519A (ja) * | 1996-07-08 | 1998-01-23 | N T T Ido Tsushinmo Kk | 通信システム並びに通信システムの基地局装置および移動局装置 |
JP2003174456A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線lanシステム |
JP2003283506A (ja) * | 2002-03-22 | 2003-10-03 | Nec Infrontia Corp | 無線チャンネル自動整合を行える無線lan基地局 |
JP2004357187A (ja) * | 2003-05-30 | 2004-12-16 | Hitachi Cable Ltd | 無線lanアクセスポイント |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006332844A (ja) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4577088B2 (ja) | 無線アクセスポイント | |
JP4295934B2 (ja) | 移動通信システム、無線基地局及び一斉呼び出し方法 | |
JP5048684B2 (ja) | 通信ネットワークに対する選択的なサービス更新方法 | |
TWI388160B (zh) | 無線區域網路系統及無線通信方法 | |
WO2010070906A1 (ja) | 通信装置、通信システム、通信制御方法及び通信制御プログラム | |
JP2005516509A5 (ja) | ||
JP2015505192A (ja) | アクセス・ポイント省電力のためのシステムおよび方法 | |
JP2007228083A (ja) | 通信ノード及びルーティング方法 | |
WO2010035842A1 (ja) | 基地局および基地局の制御方法 | |
JP2010124349A (ja) | リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末 | |
JP2005252501A (ja) | 通信システム、通信制御装置及び通信制御方法 | |
JP5863368B2 (ja) | 通信装置、該通信装置の制御方法およびプログラム | |
EP1696685B1 (en) | Radio communication system | |
JP5343724B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成システムの省電力制御方法、及び省電力制御プログラム | |
JP5675669B2 (ja) | アクセスポイント装置及び無線通信方法 | |
JPWO2005006800A1 (ja) | ページング制御方法、ページング制御装置および無線アクセスネットワーク | |
JP4757064B2 (ja) | 無線通信システム | |
US20120106398A1 (en) | Method for activating a communication terminal | |
JP2009088918A (ja) | 無線lanアクセスポイントおよびプログラム | |
JP5938831B2 (ja) | 無線アクセスポイント | |
US8824431B2 (en) | Apparatus for acquiring network information | |
JP2012151726A (ja) | 無線通信システム、および無線通信方法 | |
EP2705705B1 (en) | Method and apparatus for managing radio interfaces | |
JP2009094823A (ja) | アドホックネットワークシステムおよびアドホックネットワークシステムのルーティング制御方法 | |
JP4339168B2 (ja) | マルチキャスト通信システム、ルータおよびホームエージェント |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |