[go: up one dir, main page]

JPH08139828A - 通信装置およびその方法 - Google Patents

通信装置およびその方法

Info

Publication number
JPH08139828A
JPH08139828A JP6276305A JP27630594A JPH08139828A JP H08139828 A JPH08139828 A JP H08139828A JP 6276305 A JP6276305 A JP 6276305A JP 27630594 A JP27630594 A JP 27630594A JP H08139828 A JPH08139828 A JP H08139828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
line
speed
communication speed
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6276305A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Sugawara
将人 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6276305A priority Critical patent/JPH08139828A/ja
Publication of JPH08139828A publication Critical patent/JPH08139828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 設定された通信速度に対応する処理を行うマ
ルチメディア情報の通信装置およびその方法を提供す
る。 【構成】 主装置1は、回線を介してマルチメディア情
報の通信を開始する際に、MODEM9の通信速度がその最高
通信速度よりも低い場合は、ディスプレイ2へ警告を表
示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信装置およびその方法
に関し、例えば、マルチメディア情報の通信を行う通信
装置およびその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】画像,音声,データなどの複数のメディ
ア(以下「マルチメディア」という)の情報を扱う複数
の装置間で、マルチメディア情報の通信を行おうとする
場合、その情報のデータサイズ、とくに動画像情報が含
まれるときのデータサイズは膨大なものになる。そのた
め、公衆回線よりも回線品質がよく、多量のデータを通
信するのに適したISDN回線を利用するのが普通である。
【0003】ISDN回線を使用して通信を行う場合は、通
信手段としてISDN対応の通信装置を用意し、さらに、デ
ータサイズを縮小するためにマルチメディア情報を符号
化,圧縮,多重化している。このための国際標準として
ITU-T勧告H.320が知られている。また、映像符号化につ
いては勧告H.261、データの多重化・伝送符号化につい
ては勧告H.221などにより、マルチメディア通信のアプ
リケーションの一つであるテレビ電話会議通信システム
がサービスされる。
【0004】一方、公衆回線を利用するMODEMの進歩は
著しく、年々その通信速度を向上している。MODEMは、
パーソナルコンピュータなどの主装置によって制御さ
れ、主装置から入力されたコマンドに応じて、主装置か
ら入力されたディジタル信号を回線の信号帯域に変調し
て回線へ送出し、また、回線から受信した信号を復調し
たディジタル信号を主装置へ渡すものである。MODEMの
回線上におけるデータ伝送速度は、ITU-Tの勧告によっ
て異なるが、現在勧告されているものではV.32bisが最
高速で14.4kbps全二重通信が可能で、近く勧告されるで
あろうV.Fast(V.34)では28.8kbpsの全二重通信が可能に
なる。
【0005】このように、公衆回線を利用するMODEMの
通信速度が高まれば、公衆回線を利用したマルチメディ
ア通信も可能になる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例に
おいては、次のような問題点があった。
【0007】すなわち、公衆回線を利用した通信におい
てはその回線品質が問題になり、回線品質が良好でなけ
れば、MODEMはその最大通信速度を実現することができ
ない。
【0008】つまり、MODEM間で通信を行う場合、起呼M
ODEMと応答MODEM間において、その通信開始時に所定の
トレーニングが行なわれ、その時の回線状況に適した通
信速度が決定される。例えば、V.Fastにおいては、28.8
kbpsの最高速度に対して、回線の状態が悪い場合は、し
の状態に応じて26.4, 24, 21.6, 19.2, 16.8, 14.4kbps
の順に通信速度を下げていく。
【0009】この機能は一般にフォールバックと呼ば
れ、MODEMの機能であり、主装置側の機能ではない。そ
のため、MODEM間の通信速度が低く設定されたにもかか
わらず、主装置側でその低い伝送速度に対応した処理を
行わなかった場合は、通信時間が増大し、主装置のオペ
レータに装置故障の不安を与えたり、通信コストが増加
するなどの問題がある。
【0010】本発明は、上述の問題を解決するためのも
のであり、設定された通信速度に対応する処理を行う通
信装置およびその方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】および
【作用】本発明は、前記の目的を達成する一手段とし
て、以下の構成を備える。
【0012】本発明にかかる通信装置は、マルチメディ
ア情報を処理する処理手段と、前記処理手段と回線との
間で情報をやり取りする通信手段とを備え、前記処理手
段は、前記通信手段の通信速度に応じて、前記回線を介
してマルチメディア情報を通信することを特徴とする。
【0013】また、本発明にかかる通信方法は、マルチ
メディア情報を処理する処理ステップと、回線を介して
前記マルチメディア情報の通信を開始する際に、通信手
段の通信速度を判定する判定ステップと、前記判定ステ
ップの判定結果に応じて、前記マルチメディア情報を通
信する通信ステップとを有することを特徴とする。
【0014】
【実施例】以下、本発明にかかる一実施例の通信装置を
図面を参照して詳細に説明する。
【0015】図1は本発明にかかる一実施例のマルチメ
ディア通信を行う通信装置の構成例を示すブロック図で
ある。
【0016】同図において、1は主装置で、例えばパー
ソナルコンピュータなどの装置であり、マルチメディア
情報を取扱い、それらの情報を符号化,圧縮,多重化す
るなどの処理を行う。2はディスプレイで、主装置1の様
々な内部データを表示するものである。3は入力部で、
例えばキーボードや、マウスなどのポインティングデバ
イスからなり、主装置1を操作したり、主装置1にデータ
を入力したりするためのものである。4は音声などのサ
ウンド情報を主装置1へ入力するためのマイク、5は画像
情報を主装置1へ入力するためのビデオカメラである。
【0017】6はモニタで、ビデオカメラ5から入力され
た画像や、通信相手から受信した画像を表示するための
ものである。なお、モニタ6とディスプレイ2とは、それ
ぞれ別の表示装置であってもよいし、一つの表示装置で
あってもよい。また、一つの表示装置を、モニタ6とデ
ィスプレイ2に共用するときは、少なくとも二つのウィ
ンドウを表示して、それぞれのウィンドウにモニタ6に
対応する画像とディスプレイ2に対応する画像を表示す
ることができる。
【0018】7はスピーカで、マイク4から入力されたサ
ウンドや、通信相手から受信したサウンドを再生するも
のである。8は主装置1の外部インタフェイス(以下「I/
F」という)で、例えばRS232C, RS422, SCSI, GPIBなど
の規格により信号の入出力を行う。9はMODEMで、I/F8に
接続し、主装置1の制御によって、主装置1から入力され
たデータを例えば公衆回線などの回線へ送出し、回線か
ら受信したデータを主装置1へ出力する。なお、MODEM9
は全二重通信を行う。
【0019】ディスプレイ2,マイク4,ビデオカメラ
5,モニタ6,スピーカ7は、それぞれ専用のインタフェ
イスを介して主装置1の内部バスに接続されている。そ
して、主装置1は、入力部3から入力された指示に応じ
て、マイク4やビデオカメラ5からサウンド情報や画像情
報を入力する。なお、入力部3からも文字などの情報を
入力する。主装置1は、このようにして入力した情報に
所定の処理を施し、マルチメディア情報として、その内
部(または外部)の記憶装置へ格納したり、I/F8を介し
てMODEM9へ出力する。勿論、サウンド情報をスピーカ7
へ出力したり、画像情報をモニタ6へ出力するなどもで
きる。
【0020】また、主装置1は、MODEM9によって回線を
介して受信したマルチメディア情報を、記憶装置へ格納
したり、画像,サウンドおよびその他のデータに分離し
て、それぞれ対応する装置へ出力する。
【0021】このような本実施例によれば、お互いに、
相手から受信した画像を見ながら、通信相手と通話した
りデータ交換したりすることが可能である。
【0022】図2は本実施例の動作手順の一例を示すフ
ローチャートである。なお、以下の説明では、コマンド
の具体例として、事実上の標準になっているATコマンド
を説明する場合があるが、本実施例はこれに限定される
ものではない。
【0023】同図において、まずステップS1で主装置1
からMODEM9へ通信開始が指示される。具体的には、主装
置1からMODEM9へコマンドATDxxxxxxxxを送る。なお、xx
xxxxxxは通信相手の電話番号である。続いて、ステップ
S2で通信相手から応答があるか否かを判定して、応答が
あればステップS3へ進み、応答がなければ処理を終了す
る。なお、応答がない場合や、相手が通話中などの場合
は、予め設定した回数、MODEM9にリダイアルさせること
もできる。
【0024】通信相手から応答があった場合、ステップ
S3でMODEM間のトレーニングが開始され、ステップS4で
通信速度が決定される。このトレーニングはITU-T勧告
で決められた方法で行われ、そのMODEM間の最大通信速
度から開始され、回線の状態に応じて、順次、低い通信
速度に移行し、通信が可能な速度が決定される。
【0025】トレーニングが終了すると、ステップS5で
主装置1は決定された伝送速度を確認するために例えば
コマンドATW2をMODEM9へ発行し、ステップS6でMODEM9は
主装置1へ決定した端末間通信速度を通知する。この通
知を受けた主装置1は、ステップS7でその通信速度がMOD
EM9の最高速度か否かを判定して、最高速度であればそ
うであればステップS8でフォールバックなしと判定し、
ステップS12へ進んで相手先との通信を開始する。も
し、MODEM9から通知された通信速度がMODEM9の最高速度
ではない場合、主装置1はステップS9でフォールバック
ありと判定し、ステップS10で警告プログラムを起動
し、ステップS11で図3に一例を示すような警告をディス
プレイ2などに出力した後、ステップS12へ進んで相手先
との通信を開始する。
【0026】MODEM9から通知された通信速度がMODEM9の
最高速度ではなくなるのは、フォールバックした場合に
限らず、MODEM9の最高通信速度に比べて相手先のMODEM
の最高通信速度が低い場合にも起こり得る。このような
場合も考慮して、図3に示す表示を例えば「回線状況が
悪いか、通信相手のMODEMが低速なため通信に時間がか
りますが、装置の故障ではありません」とすることもで
きる。
【0027】さらに、ステップS11で警告とともに通信
速度を表示して、通信を開始するか中止するかを主装置
1のオペレータに判断させることもできるし、予め最低
の通信速度を設定しておいて、その通信速度以下の場合
は自動的に通信を中止することもできる。なお、警告を
ディスプレイ2に表示するだけに限らず、スピーカ7を用
いて音声による警告や警報などを出力することもでき
る。勿論、ディスプレ2への表示と、音声による警告や
警報とを併用することもできる。
【0028】以上説明したように、本実施例によれば、
例えば公衆回線などを利用してマルチメディア通信を行
おうとする際に、その回線の状況が悪くてMODEMの最高
通信速度による通信ができない場合、オペレータに対し
て警告を発することができる。従って、通信速度が低く
て通信時間が長くなった場合でも、オペレータに装置故
障などの不安を与えることがない。また、通信速度が低
くい場合は、オペレータに通信を開始するか中止するか
を判断させたり、所定の通信速度以下の場合は自動的に
通信を中止するなどにより、通信コストが嵩むのを防ぐ
こともできる。
【0029】なお、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、一つの機器からなる装置に適
用してもよい。
【0030】また、本発明は、システムあるいは装置に
プログラムを供給することによって達成される場合にも
適用できることはいうまでもない。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
設定された通信速度に対応する処理を行う通信装置およ
びその方法を提供することができ、例えば、MODEM間の
通信速度が低く設定された場合は、オペレータに対して
警告を発して、通信速度が低くて通信時間が長くなった
場合でも、オペレータに装置故障などの不安を与えるこ
とがない。また、通信速度が低くい場合は、オペレータ
に通信を開始するか中止するかを判断させたり、所定の
通信速度以下の場合は自動的に通信を中止するなどによ
り、通信コストが嵩むのを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる一実施例のマルチメディア通信
を行う通信装置の構成例を示すブロック図、
【図2】本実施例の動作手順の一例を示すフローチャー
ト、
【図3】本実施例がディスプレイに表示する警告の一例
を示す図である。
【符号の説明】
1 主装置 2 ディスプレイ 3 入力部 4 マイク 5 ビデオカメラ 6 モニタ 7 スピーカ 8 外部インタフェイス(I/F) 9 MODEM

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチメディア情報を処理する処理手段
    と、 前記処理手段と回線との間で情報をやり取りする通信手
    段とを備え、 前記処理手段は、前記通信手段の通信速度に応じて、前
    記回線を介してマルチメディア情報を通信することを特
    徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】 前記処理手段は、前記通信速度が前記通
    信手段の最高通信速度よりも低い場合、警告を発するこ
    とを特徴とする請求項1に記載された通信装置。
  3. 【請求項3】 前記処理手段は、前記通信速度が前記通
    信手段の最高通信速度よりも低い場合、前記マルチメデ
    ィア情報の通信を開始するか否かの指示を待つことを特
    徴とする請求項1に記載された通信装置。
  4. 【請求項4】 前記処理手段は、前記通信速度が所定の
    通信速度よりも低い場合、通信を中止することを特徴と
    する請求項1に記載された通信装置。
  5. 【請求項5】 マルチメディア情報を処理する処理ステ
    ップと、 回線を介して前記マルチメディア情報の通信を開始する
    際に、通信手段の通信速度を判定する判定ステップと、 前記判定ステップの判定結果に応じて、前記マルチメデ
    ィア情報を通信する通信ステップとを有することを特徴
    とする通信装置。
JP6276305A 1994-11-10 1994-11-10 通信装置およびその方法 Withdrawn JPH08139828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276305A JPH08139828A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 通信装置およびその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6276305A JPH08139828A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 通信装置およびその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08139828A true JPH08139828A (ja) 1996-05-31

Family

ID=17567607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6276305A Withdrawn JPH08139828A (ja) 1994-11-10 1994-11-10 通信装置およびその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08139828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260306A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2010124349A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nec Corp リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004260306A (ja) * 2003-02-24 2004-09-16 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
JP2010124349A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Nec Corp リッチインターネットアプリケーションのオフラインサポート装置、方法、プログラム及び携帯端末

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080153442A1 (en) Apparatus and method for displaying multi-point communication information
US5297146A (en) Communication terminal apparatus and its control method
JPH0575988A (ja) 通信装置
JPH05327935A (ja) マルチメディア通信装置
JPH08139828A (ja) 通信装置およびその方法
JPH07221843A (ja) テレビ会議システム
JPH05227320A (ja) マルチメディア通信装置
KR100238481B1 (ko) 영상전화기에 있어서부재중안내장치및그방법
JPH09168139A (ja) 音量制御装置
JPH08251566A (ja) テレビ会議装置
JPH09120369A (ja) 通信装置
JPH0998397A (ja) テレビ電話装置およびテレビ電話通信方法
JP2000022832A (ja) 情報処理装置及び方法
JPH11187372A (ja) 多地点テレビ会議システム
JPH07203071A (ja) マルチメディア通信装置
JPH05336517A (ja) テレビ会議装置
JPS60254891A (ja) 音声/デ−タ通信方式
JPH07327092A (ja) マルチメディア通信装置
JPH1066042A (ja) アナログビデオフォンシステム
JPH05167710A (ja) マルチメディア通信システム
JP3332479B2 (ja) 画像通信端末装置及びフリーズ制御方法
JPH08149430A (ja) 通信端末装置
JPS62200888A (ja) 電子会議システム
JPH04120936A (ja) 通信装置
JPH04267689A (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020115