JP2010080368A - 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 - Google Patents
膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010080368A JP2010080368A JP2008249732A JP2008249732A JP2010080368A JP 2010080368 A JP2010080368 A JP 2010080368A JP 2008249732 A JP2008249732 A JP 2008249732A JP 2008249732 A JP2008249732 A JP 2008249732A JP 2010080368 A JP2010080368 A JP 2010080368A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer electrolyte
- solvent
- layer
- catalyst
- electrode assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】基材上に、第1の触媒担持粒子と第1の高分子電解質と第1の溶媒とを含む第1の触媒インクを塗布して形成した第1の塗膜を、ペクレ数Peが、1≦Pe≦500である乾燥条件で、第1の溶媒を除去することにより、第1の電極触媒層を形成し、第1の電極触媒層上に、第2の高分子電解質と第2の溶媒とを含む電解質インクを塗布して形成した第2の塗膜中の第2の溶媒を除去することにより、高分子電解質層を形成し、高分子電解質層上に、第2の触媒担持粒子と第3の高分子電解質と第3の溶媒とを含む第2の触媒インクを塗布して形成した第3の塗膜中の第3の溶媒を除去することにより、第2の電極触媒層を形成する。
【選択図】図1
Description
膜収縮速度E(m/s)とブラウン拡散速度D/H(m/s)の比を一般的にペクレ数と呼び、Pe=EH/D・・・(i)と書ける。ここで、膜収縮速度E(m/s)は、厚さ方向の膜収縮速度であり、乾燥時の膜厚の変化量を乾燥時間で除することにより求めることができる。また、D(m2/s)はブラウン運動の拡散係数であり、H(m)は塗工直後のウェット膜厚である。粒子半径をR(m)、塗液粘度をu(Pa・s)、乾燥温度をT(K)、ボルツマン定数をkとしたときに、D=kT/6πuR・・・(ii)とすることができ、Pe=6πuEHR/kT・・・(iii)となる。一般的に触媒担持粒子と高分子電解質と溶媒とを含む触媒インクと、高分子電解質と溶媒とを含む電解質インクは直径が不均一な粒子の分散系であり、かつ溶媒は多種用いているが、このような場合でもペクレ数という指標が、作製する膜電極接合体の構造を決め、結果として機械強度、電極触媒層のガス拡散性、排水性を支配することを見出した。このときの粒子半径には、触媒を担持させている微粒子の平均粒径を用いている。
白金担持カーボン触媒と、20質量%高分子電解質溶液(ナフィオン:登録商標、Dupont社製)を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行った。ボールミルのポット、ボールにはジルコニア製のものを用いた。出発原料の組成比を白金担持カーボンと高分子電解質(ナフィオン:商標登録、Dupont社製)の質量比で2:1とした触媒インクを調整した。溶媒は水、エタノール、メタノールを体積比で1:1:1とした。
次に、比較例について説明する。
白金担持カーボン触媒と、20質量%高分子電解質溶液(ナフィオン:登録商標、Dupont社製)を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行った。ボールミルのポット、ボールにはジルコニア製のものを用いた。出発原料の組成比を白金担持カーボンと高分子電解質(ナフィオン:商標登録、Dupont社製)の質量比で2:1とした触媒インクを調整した。溶媒は水、エタノール、メタノールを体積比で1:1:1とした。
1´´ 電解質インク
1´ 第2の塗膜
2 第1の電極触媒層
2´´ 第1の触媒インク
2´ 第1の塗膜
3 第2の電極触媒層
3´´ 第2の触媒インク
3´ 第3の塗膜
A 膜電極接合体
S 基材
4 空気極側ガス拡散層
5 燃料極側ガス拡散層
6 空気極(カソード)
7 燃料極(アノード)
8 ガス流路
9 冷却水路
10 セパレータ
Claims (5)
- 高分子電解質層の両面を電極触媒層で狭持した膜電極接合体の製造方法であって、
基材上に、第1の触媒担持粒子と第1の高分子電解質と第1の溶媒とを含む第1の触媒インクを塗布して形成した第1の塗膜を、ペクレ数Peが、1≦Pe≦500である乾燥条件で、前記第1の溶媒を除去することにより、第1の電極触媒層を形成し、
前記第1の電極触媒層上に、第2の高分子電解質と第2の溶媒とを含む電解質インクを塗布して形成した第2の塗膜中の前記第2の溶媒を除去することにより、高分子電解質層を形成し、
前記高分子電解質層上に、第2の触媒担持粒子と第3の高分子電解質と第3の溶媒とを含む第2の触媒インクを塗布して形成した第3の塗膜中の前記第3の溶媒を除去することにより、第2の電極触媒層を形成することを特徴とする膜電極接合体の製造方法。 - 前記第2の触媒インクを塗布して形成した前記第3の塗膜の乾燥条件は、ペクレ数Peが、100≦Pe≦1000であることを特徴とする請求項1に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 前記第1の高分子電解質と、前記第2の高分子電解質と、前記第3の高分子電解質とが同一の材料を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の膜電極接合体の製造方法。
- 請求項1乃至3に記載の何れかの製造方法により製造されたことを特徴とする膜電極接合体。
- 請求項4に記載の膜電極接合体が一対のガス拡散層で狭持され、さらに、前記一対のガス拡散層は一対のセパレータで狭持されていることを特徴とする固体高分子形燃料電池。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249732A JP5369580B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 |
US12/552,241 US8715878B2 (en) | 2008-09-05 | 2009-09-01 | Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249732A JP5369580B2 (ja) | 2008-09-29 | 2008-09-29 | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010080368A true JP2010080368A (ja) | 2010-04-08 |
JP5369580B2 JP5369580B2 (ja) | 2013-12-18 |
Family
ID=42210548
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249732A Active JP5369580B2 (ja) | 2008-09-05 | 2008-09-29 | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5369580B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013244474A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
CN103858263A (zh) * | 2011-11-04 | 2014-06-11 | 索尔维克雷有限责任两合公司 | 制备催化剂涂覆的膜的方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199138A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用の電極または電極・電解質膜接合体の製造方法および燃料電池用の電極 |
JP2001319661A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Japan Storage Battery Co Ltd | 燃料電池用触媒およびその製造方法 |
-
2008
- 2008-09-29 JP JP2008249732A patent/JP5369580B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09199138A (ja) * | 1996-01-19 | 1997-07-31 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用の電極または電極・電解質膜接合体の製造方法および燃料電池用の電極 |
JP2001319661A (ja) * | 2000-05-12 | 2001-11-16 | Japan Storage Battery Co Ltd | 燃料電池用触媒およびその製造方法 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103858263A (zh) * | 2011-11-04 | 2014-06-11 | 索尔维克雷有限责任两合公司 | 制备催化剂涂覆的膜的方法 |
KR20140096274A (ko) * | 2011-11-04 | 2014-08-05 | 솔비코어 게엠베하 운트 콤파니 카게 | 촉매-코팅 멤브레인들의 준비를 위한 방법 |
JP2015502630A (ja) * | 2011-11-04 | 2015-01-22 | ソルビコア・ゲーエムベーハー・ウント・コ・カーゲー | 触媒被覆膜の調製方法 |
JP2018170279A (ja) * | 2011-11-04 | 2018-11-01 | グリナリティ・ゲーエムベーハー | 触媒被覆膜の調製方法 |
KR101986072B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2019-06-07 | 그리너리티 게엠베하 | 촉매-코팅 멤브레인들의 제조방법 |
JP2013244474A (ja) * | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Dainippon Printing Co Ltd | 積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5369580B2 (ja) | 2013-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011001717A1 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法、それを用いた燃料電池用電極触媒層 | |
JP5188872B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
WO2020075777A1 (ja) | 燃料電池用膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 | |
KR20110043908A (ko) | 고분자 전해질 연료전지용 막전극접합체 제조 방법 | |
JP2007200762A (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 | |
JP5532630B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP4655168B1 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 | |
US8715878B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell, membrane electrode assembly and manufacturing method thereof | |
JP2004192950A (ja) | 固体高分子型燃料電池及びその製造方法 | |
KR20170079591A (ko) | 연료전지용 전극 형성용 조성물, 연료전지용 전극, 막-전극 접합체와 이의 제조방법, 그리고 이를 포함하는 연료전지 | |
JP5332294B2 (ja) | 膜電極接合体の製造方法 | |
JP5126812B2 (ja) | 直接酸化型燃料電池 | |
JP4798306B2 (ja) | 電極触媒層の製造方法ならびに電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 | |
KR100717790B1 (ko) | 연료 전지용 막-전극 어셈블리 및 이를 포함하는 연료 전지시스템. | |
JP2010212127A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP6036036B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法ならびに燃料電池用膜電極接合体の製造方法と固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
JP2006019300A (ja) | 燃料電池用電極,燃料電池,燃料電池用電極の製造方法 | |
JP2007095582A (ja) | 膜電極接合体製造方法 | |
JP5369580B2 (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
JP5326458B2 (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
JP5439946B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP4348154B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用触媒膜、その製造方法及びそれを用いた燃料電池 | |
JP5309842B2 (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
JP2010257669A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP2010062062A (ja) | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、固体高分子型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5369580 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |