JP4655168B1 - 燃料電池用電極触媒層の製造方法 - Google Patents
燃料電池用電極触媒層の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655168B1 JP4655168B1 JP2010525948A JP2010525948A JP4655168B1 JP 4655168 B1 JP4655168 B1 JP 4655168B1 JP 2010525948 A JP2010525948 A JP 2010525948A JP 2010525948 A JP2010525948 A JP 2010525948A JP 4655168 B1 JP4655168 B1 JP 4655168B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- polymer electrolyte
- carbon particles
- electrode
- fuel cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8825—Methods for deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8828—Coating with slurry or ink
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8647—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
- H01M4/8652—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites as mixture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/8807—Gas diffusion layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
- H01M4/8803—Supports for the deposition of the catalytic active composition
- H01M4/881—Electrolytic membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9016—Oxides, hydroxides or oxygenated metallic salts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
【解決手段】少なくとも、触媒物質と、第1の炭素粒子と、第1の高分子電解質とを第1の溶媒に分散させた第1の触媒インクを作製し、前記第1の触媒インクを乾燥させ、前記第1の高分子電解質で包埋した複合粒子を形成し、前記複合粒子と、第2の炭素粒子と、第2の高分子電解質とを第2の溶媒に分散させた第2の触媒インクを作製し、基材上に、前記第2の触媒インクを塗布して電極触媒層を形成することを特徴とする燃料電池用電極触媒層の製造方法により課題を解決できる。
【選択図】図1
Description
〔第1の触媒インクの調製〕
20質量%の触媒担持炭素粒子(TaCNO、Ketjen Black担体、比表面積 約100m2/g)と、20質量%高分子電解質溶液(ナフィオン:Nafion(登録商標)、Dupont社製)とを溶媒中で混合し、遊星型ボールミル(商品名:P−7、フリッチュ・ジャパン社製)で分散処理を行った。触媒インクの組成比は、触媒担持炭素粒子と高分子電解質との質量比で1:0.2とした。溶媒は超純水と、1−プロパノ−ルとを体積比で1:1とした。PTFEシートを第1の触媒インクの乾燥用の基材として使用した。
ドクターブレードにより、第1の触媒インクを基材上に塗布し、そして大気雰囲気中80℃で5分間乾燥させた。その後、高分子電解質で包埋した触媒担持炭素粒子を基材上から回収した。
高分子電解質で包埋した触媒担持炭素粒子と炭素粒子(Ketjen Black、商品名:EC−300J、ライオン社製、比表面積 約800m2/g)を遊星型ボールミルにて無溶媒で混合した。その後、高分子電解質で包埋した触媒担持炭素粒子および炭素粒子の混合物を、100℃にて熱処理を行った。混合物の組成比は、触媒担持炭素粒子と炭素粒子との質量比で1:1とした。
高分子電解質で包埋した触媒担持炭素粒子と炭素粒子の混合物に熱処理を加えたものと、20質量%高分子電解質溶液を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行った。触媒インクの組成比は、触媒担持炭素粒子と、炭素粒子と、高分子電解質との質量比が1:1:0.8としたものを第2の触媒インクとした。溶媒は超純水と、1−プロパノ−ルとを体積比で1:1とした。PTFEシートを転写シートとして使用した。
ドクターブレードにより、第2の触媒インクを転写シートに塗布し、そして大気雰囲気中80℃で5分間乾燥させた。電極触媒層の厚さは、触媒物質担持量が0.4mg/cm2になるように調節し、空気極側の電極触媒層2を形成した。
〔第1の触媒インクの調製〕
触媒物質(TaCNO、比表面積 約9m2/g)と炭素粒子(Ketjen Black、商品名:EC−300J、ライオン社製、比表面積 約800m2/g)、20質量%高分子電解質溶液(ナフィオン:Nafion(登録商標)、Dupont社製)を溶媒中で混合し、遊星型ボールミル(商品名:P−7、フリッチュ・ジャパン社製)で分散処理を行った。触媒インクの組成比は、触媒物質と炭素粒子の質量比で1:0.1とし、炭素粒子と高分子電解質の質量比で1:2.5とした。溶媒は超純水、1−プロパノ−ルを体積比で1:1とした。PTFEシートを第1の触媒インクの乾燥用の基材として使用した。
ドクターブレードにより、第1の触媒インクを基材上に塗布し、そして大気雰囲気中80℃で5分間乾燥させた。その後、高分子電解質で包埋した複合粒子を基材上から回収した。
複合粒子と炭素粒子(Ketjen Black、商品名:EC−300J、ライオン
社製、比表面積約800m2/g)を遊星型ボールミルにて無溶媒で混合した。その後、複合粒子および炭素粒子の混合物を、100℃にて熱処理を行った。混合物の組成比は、触媒物質と複合粒子中に含まれない炭素粒子の質量比で1:0.9とした。
複合粒子と炭素粒子の混合物に熱処理を加えたものと、20質量%高分子電解質溶液を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行った。触媒インクの組成比は、触媒物質と、炭素粒子と、高分子電解質との質量比が1:1:0.8としたものを第2の触媒インクとした。溶媒は超純水と、1−プロパノ−ルとを体積比で1:1とした。PTFEシートを転写シートとして使用した。
ドクターブレードにより、第2の触媒インクを転写シートに塗布し、そして大気雰囲気中80℃で5分間乾燥させた。電極触媒層の厚さは、触媒物質担持量が0.4mg/cm2になるように調節し、空気極側の電極触媒層2を形成した。
〔触媒インクの調製〕
20質量%の触媒担持炭素粒子と、炭素粒子と、20質量%高分子電解質溶液とを溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行った。触媒インクの組成比は、触媒担持炭素粒子と炭素粒子と高分子電解質との質量比が1:1:0.8としたものを触媒インクとした。溶媒は超純水と、1−プロパノ−ルとを体積比で1:1とした。また、基材には、実施例と同じ転写シートを使用した。
実施例と同様の手法で、転写シートに触媒インクを塗布し、乾燥させた。電極触媒層の厚さは触媒物質担持量が0.4mg/cm2になるように調節し、空気極側の電極触媒層2を形成した。
〔触媒インクの調製〕
触媒物質と炭素粒子、および20質量%高分子電解質溶液を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行った。触媒インクの組成比は、触媒物質と炭素粒子および高分子電解質の質量比が1:1:0.8としたものを触媒インクとした。溶媒は超純水、1−プロパノ−ルを体積比で1:1とした。また、基材には、実施例と同じ転写シートを使用した。
実施例と同様の手法で、転写シートに触媒インクを塗布し、乾燥させた。電極触媒層の厚さは触媒物質担持量が0.4mg/cm2になるように調節し、空気極側の電極触媒層2を形成した。
実施例および比較例について、白金担持量が50質量%である白金担持カーボン触媒(商品名:TEC10E50E、田中貴金属工業製)と、20質量%高分子電解質溶液を溶媒中で混合し、遊星型ボールミルで分散処理を行ったものを触媒インクとした。触媒インクの組成比は、白金担持カーボン中のカーボンと、高分子電解質の質量比で1:1とし、溶媒は超純水、1−プロパノ−ルを体積比で1:1とした。電極触媒層2と同様の手法で、基材に触媒インクを塗布し、乾燥させた。実施例および比較例ともに、電極触媒層の厚さは触媒物質担持量が0.3mg/cm2になるように調節し、燃料極側の電極触媒層3を形成した。
実施例および比較例において作製した空気極側電極触媒層2が形成された基材と、燃料極側電極触媒層3を形成された基材を、各々5cm2の正方形に打ち抜き、高分子電解質膜(ナフィオン(登録商標)212、Dupont社製)の両面に対面するように転写シートを配置し、130℃でホットプレスを行い、膜電極接合体12を得た。得られた膜電極接合体12の両面に、ガス拡散層として目処め層が形成されたカーボンクロス4、5を配置し、更に、一対のセパレータ10で挟持し、単セルの固体高分子形燃料電池を作製した。
(評価条件)
東陽テクニカ社製GFT−SG1の燃料電池測定装置を用いて、セル温度80℃で、アノードおよびカソードともに100%RHの条件で発電特性評価を行った。燃料ガスとして純水素、酸化剤ガスとして純酸素を用い、流量一定による流量制御を行った。
表1に実施例1と比較例1で作製した膜電極接合体の発電特性の相対値を示した。実施例1で作製した膜電極接合体によれば、比較例1で作製した膜電極接合体よりも優れた発電性能を示した。特に0.6V付近では約2.3倍の発電性能を示した。これは、実施例1では、触媒担持炭素粒子に対して高分子電解質を包埋することで触媒表面のプロトン伝導性が高められ、反応活性点が増加したためと推察される。これに対して、比較例1では、触媒担持炭素粒子と炭素粒子および高分子電解質を一段階で一度に溶媒中に分散させるため、触媒担持炭素粒子よりも比表面積の大きい炭素粒子に対して高分子電解質が優先的に吸着したことにより、触媒表面では十分なプロトン伝導性が確保されなかったためと推察される。
2 電極触媒層
3 電極触媒層
12 膜電極接合体
4 ガス拡散層
5 ガス拡散層
6 空気極(カソード)
7 燃料極(アノード)
8 ガス流路
9 冷却水流路
10 セパレータ
Claims (12)
- 少なくとも、触媒物質と第1の炭素粒子、または、触媒物質が第1の炭素粒子に担持された触媒担持炭素粒子と、第1の高分子電解質とを第1の溶媒に分散させた第1の触媒インクを作製し、
前記第1の触媒インクを乾燥させ、前記第1の高分子電解質で包埋した複合粒子を形成し、
前記複合粒子と、第2の炭素粒子と、第2の高分子電解質とを第2の溶媒に分散させた第2の触媒インクを作製し、
基材上に、前記第2の触媒インクを塗布して電極触媒層を形成することを特徴とする燃料電池用電極触媒層の製造方法。 - 前記第1の触媒インクを30℃以上140℃以下の温度で乾燥させることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記第2の触媒インクの作製前処理として、前記複合粒子と前記第2の炭素粒子とを無溶媒で混合させることを特徴とする請求項2に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記前処理を施した、前記複合粒子と前記第2の炭素粒子とを、50℃以上180℃以下の温度範囲で熱処理することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記触媒物質が、固体高分子形燃料電池の正極として用いられる酸素還元電極用の電極活物質であって、Ta、Nb、Ti、またはZrのうち少なくとも一つの遷移金属元素を含むことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記触媒物質が、前記遷移金属元素の炭窒化物を、酸素を含む雰囲気中で部分酸化したことを特徴とする請求項5に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記遷移金属元素が、Taであることを特徴とする、請求項6に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記第2の炭素粒子の比表面積は、前記触媒担持炭素粒子よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記第1の炭素粒子と前記第1の高分子電解質との重量比が、1:0.05以上、1:10以下であることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記第1の炭素粒子は、前記触媒物質よりも比表面積が大きいことを特徴とする請求項7に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記触媒物質と前記第1の炭素粒子との重量比が、1:0.01以上、1:0.5以下であることを特徴とする請求項10に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
- 前記第1の炭素粒子と前記第1の高分子電解質との重量比が、1:0.5以上、1:50以下であることを特徴とする請求項11に記載の燃料電池用電極触媒層の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009223923 | 2009-09-29 | ||
JP2009223894 | 2009-09-29 | ||
JP2009223894 | 2009-09-29 | ||
JP2009223923 | 2009-09-29 | ||
PCT/JP2010/054376 WO2011040059A1 (ja) | 2009-09-29 | 2010-03-16 | 燃料電池用電極触媒層の製造方法、それを用いた膜電極接合体および固体高分子形燃料電池ならびに複合粒子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4655168B1 true JP4655168B1 (ja) | 2011-03-23 |
JPWO2011040059A1 JPWO2011040059A1 (ja) | 2013-02-21 |
Family
ID=43825896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010525948A Expired - Fee Related JP4655168B1 (ja) | 2009-09-29 | 2010-03-16 | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9570759B2 (ja) |
JP (1) | JP4655168B1 (ja) |
WO (1) | WO2011040059A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012128287A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
US10916781B2 (en) * | 2018-04-10 | 2021-02-09 | Hyundai Motor Company | Composition for manufacturing electrode of membrane-electrode assembly for fuel cells and method for manufacturing electrode of membrane-electrode assembly for fuel cells using the same |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5682390B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2015-03-11 | 凸版印刷株式会社 | 電極触媒層及びこの製造方法、膜電極接合体及びこの製造方法、固体高分子形燃料電池、並びに複合粒子及びこの製造方法 |
JP5851150B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2016-02-03 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用電極、燃料電池用電極の製造方法および固体高分子形燃料電池 |
JP5803501B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2015-11-04 | 凸版印刷株式会社 | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 |
JP6023548B2 (ja) * | 2011-12-07 | 2016-11-09 | フタムラ化学株式会社 | 導電性連通多孔質フィルムの製造方法 |
JP6364821B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-08-01 | 凸版印刷株式会社 | 触媒インクの製造方法、固体高分子形燃料電池の製造方法、及び白金担持炭素粒子 |
FR3053841A1 (fr) * | 2016-07-06 | 2018-01-12 | Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives | Assemblage membrane/electrodes comprenant une anode catalytique a haute capacite |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0282456A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池 |
JPH10241703A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用の電極および発電層並びにその製造方法 |
JPH11126615A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法 |
JP2001185162A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池とその製造方法 |
JP2002246033A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法 |
JP2004103593A (ja) * | 2003-10-20 | 2004-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池用電極及び燃料電池 |
JP2009187848A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 燃料電池 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0734064B2 (ja) | 1988-08-11 | 1995-04-12 | 富士通株式会社 | 回転多面鏡の製造方法 |
JPH0536418A (ja) | 1991-03-13 | 1993-02-12 | Fuji Electric Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池およびその製造方法 |
US5869132A (en) * | 1993-03-26 | 1999-02-09 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Process of preparing fluorinated material |
JP3712768B2 (ja) * | 1995-01-26 | 2005-11-02 | 松下電器産業株式会社 | 固体高分子型燃料電池の製造法 |
US5728485A (en) * | 1995-03-15 | 1998-03-17 | Tanaka Kikinzoku Kogyo K.K. | Electrode for polymer electrolyte electrochemical cell and process of preparing same |
DE19837669A1 (de) * | 1998-08-20 | 2000-03-09 | Degussa | Katalysatorschicht für Polymer-Elektrolyt-Brennstoffzellen |
JP2004139899A (ja) * | 2002-10-18 | 2004-05-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池用電極インクおよびその製造方法 |
JP4812248B2 (ja) * | 2003-01-22 | 2011-11-09 | 日東電工株式会社 | 燃料電池 |
JP2005044659A (ja) | 2003-07-23 | 2005-02-17 | Toyota Motor Corp | 電極触媒、その製造方法、及び電極触媒を用いた燃料電池 |
JP2005063677A (ja) | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Nitto Denko Corp | 燃料電池 |
JP2008270176A (ja) | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 膜−電極接合体およびこれを用いた燃料電池 |
-
2010
- 2010-03-16 JP JP2010525948A patent/JP4655168B1/ja not_active Expired - Fee Related
- 2010-03-16 WO PCT/JP2010/054376 patent/WO2011040059A1/ja active Application Filing
-
2012
- 2012-03-28 US US13/433,045 patent/US9570759B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0282456A (ja) * | 1988-09-20 | 1990-03-23 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 燃料電池 |
JPH10241703A (ja) * | 1997-02-21 | 1998-09-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用の電極および発電層並びにその製造方法 |
JPH11126615A (ja) * | 1997-10-23 | 1999-05-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用電極および燃料電池用電極の製造方法 |
JP2001185162A (ja) * | 1999-12-22 | 2001-07-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池とその製造方法 |
JP2002246033A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Toshiba Corp | 電極、電極用組成物、それを用いた燃料電池、および電極の製造方法 |
JP2004103593A (ja) * | 2003-10-20 | 2004-04-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池用電極及び燃料電池 |
JP2009187848A (ja) * | 2008-02-08 | 2009-08-20 | Hitachi Chem Co Ltd | 燃料電池 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012128287A1 (ja) * | 2011-03-24 | 2012-09-27 | 国立大学法人横浜国立大学 | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
JP2012200643A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Nec Corp | 酸素還元触媒及びその製造方法 |
US10916781B2 (en) * | 2018-04-10 | 2021-02-09 | Hyundai Motor Company | Composition for manufacturing electrode of membrane-electrode assembly for fuel cells and method for manufacturing electrode of membrane-electrode assembly for fuel cells using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011040059A1 (ja) | 2011-04-07 |
JPWO2011040059A1 (ja) | 2013-02-21 |
US9570759B2 (en) | 2017-02-14 |
US20120189941A1 (en) | 2012-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4655167B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 | |
JP4655168B1 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 | |
JP5481820B2 (ja) | マイクロポーラス層およびこれを有するガス拡散層 | |
JP5740889B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用の炭素被覆触媒物質、その製造方法、電極触媒層、及び膜電極接合体 | |
JP2008077974A (ja) | 電極 | |
JP2010205466A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP4798306B2 (ja) | 電極触媒層の製造方法ならびに電極触媒層、膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 | |
JP4858658B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体、およびこれを有する固体高分子形燃料電池 | |
JP5428493B2 (ja) | 固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
JP6036036B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法ならびに燃料電池用膜電極接合体の製造方法と固体高分子形燃料電池の製造方法 | |
JP5998934B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法、燃料電池用膜電極接合体、固体高分子形燃料電池 | |
JP5487701B2 (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP5326458B2 (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
JP2012212661A (ja) | 燃料電池用の電極触媒層、当該電極触媒層の製造方法、燃料電池用の膜電極接合体、および固体高分子形燃料電池 | |
JP5682390B2 (ja) | 電極触媒層及びこの製造方法、膜電極接合体及びこの製造方法、固体高分子形燃料電池、並びに複合粒子及びこの製造方法 | |
JP2010257669A (ja) | 膜電極接合体及びその製造方法並びに固体高分子形燃料電池 | |
JP5369580B2 (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
JP5964549B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法ならびに燃料電池用電極触媒層、燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 | |
JP5803501B2 (ja) | 燃料電池用電極触媒層の製造方法 | |
KR20120136393A (ko) | 연료 전지 전극 촉매층용 슬러리, 전극 촉매층, 막 전극 접합체, 및 연료 전지 | |
JP5928554B2 (ja) | 触媒インクの製造方法 | |
JP2014186959A (ja) | 燃料電池用電極及びその製造方法ならびに燃料電池用膜電極接合体及びその製造法と固体高分子形燃料電池 | |
JP2012022806A (ja) | 燃料電池用電極触媒の製造方法、燃料電池用電極触媒層および固体高分子形燃料電池用膜電極接合体および固体高分子形燃料電池 | |
JP2010080369A (ja) | 膜電極接合体とその製造方法、および固体高分子形燃料電池 | |
JP2011204605A (ja) | 燃料電池用電極触媒層、この電極触媒層を備えた燃料電池用膜電極接合体、この膜電極接合体を備えた燃料電池および燃料電池用電極触媒層の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4655168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |