[go: up one dir, main page]

JP2010068671A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2010068671A
JP2010068671A JP2008234362A JP2008234362A JP2010068671A JP 2010068671 A JP2010068671 A JP 2010068671A JP 2008234362 A JP2008234362 A JP 2008234362A JP 2008234362 A JP2008234362 A JP 2008234362A JP 2010068671 A JP2010068671 A JP 2010068671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
mode
output
inductor
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5211959B2 (ja
Inventor
Shinya Shimizu
伸也 清水
Yusuke Doge
雄介 道下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008234362A priority Critical patent/JP5211959B2/ja
Priority to US12/557,756 priority patent/US8242764B2/en
Publication of JP2010068671A publication Critical patent/JP2010068671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5211959B2 publication Critical patent/JP5211959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1588Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load comprising at least one synchronous rectifier element
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】VFMモードとPWMモードの切り換え時における出力電圧の変動を抑え、出力電流が少なくなるほどスイッチング周波数を低下させ、VFMモードでの効率を向上させること。
【解決手段】スイッチングトランジスタM1、出力電圧と基準電圧の差を入力し誤差電圧を出力する誤差増幅回路11、発振回路30、スイッチング周波数に応じたリファレンス電圧を出力するリファレンス電圧生成回路20、誤差電圧とリファレンス電圧を比較する第1コンパレータ12、インダクタ電流電圧変換回路60、スロープ電圧生成回路70、第2コンパレータ13を備え、PWMモードとVFMモードを出力電流に応じて自動的に切り換えるようにし、VFMモードで動作する際に、スイッチング素子M1のスイッチング周波数の低下に応じて1サイクル当たりの電力供給量を増加させるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、PWMモードとVFMモードの2つの動作モードを備え、負荷の状態に応じてPWMモードとVFMモードを切り換えるようにしたDC−DCコンバータに係り、特に、VFMモードでの効率を向上させることが可能なDC−DCコンバータに関する。
近年、環境問題や省エネルギー化に対する意識が全世界的に高まっており、その観点から電子機器の省電力化に対する要求も強くなっている。特に電池駆動による電子機器においてその傾向が顕著である。一般に電子機器の省電力化を図るには、電子機器で消費する電力自体を削減することと、電源回路自体の効率を向上し無駄な電力消費を抑えることが重要である。
小型の電子機器に用いられる高効率の電源回路方式としては、インダクタを用いた非絶縁型のスイッチングレギュレータが広く用いられている。
スイッチングレギュレータの制御方式には、大きく分けて2つの方式が知られている。1つは一定周波数のクロックパルスのデューティを変化させることにより出力電圧を一定に制御するPWM(Pulse Width Modulation;パルス幅変調)モードであり、もう1つはパルス幅が一定でクロックの周期を変化させる(すなわち周波数を変化させる)ことにより出力電圧を一定に制御するVFM(Variable Frequency Modulation;周波数変調)モードである。VFMモードは、PFM(Pulse Frequency Modulation)モードと呼ばれることもある。
なお、VFMモードには、周波数を無段階に変化させる方式と、PWMモードで用いている周波数のクロックを間引くことによって、擬似的に周波数を変化させる方式とがある。
DC−DCコンバータ自体の電力消費量は、スイッチング周波数に比例して増加する。PWMモードは、軽負荷でも一定周期でスイチングトランジスタのオン/オフ制御を行なうため、軽負荷時における効率は悪化する。
一方、VFMモードは負荷に応じて周波数が変動するため、機器に対しノイズやリプルの影響が大きいものの、軽負荷に対してはスイッチング回数が少なくなるためPWMモードより電力消費量が少なくなり効率が高くなるという利点がある。
そこで、従来、負荷条件に応じてPWMモードとVFMモードを切り換えることにより、すなわち、軽負荷時にはVFMモードで動作させ、重負荷時にはPWMモードで動作させるように切換制御することで、軽負荷から重負荷までの全体にわたって電源効率を高めるようにした電源回路が提案されている。
図5は、従来のPWMモードとVFMモードの2つの動作モードを備えた電流モード制御のDC−DCコンバータの回路図である。
(従来の回路構成例)
従来の電流モード制御のDC−DCコンバータは、同図に示すように、基準電圧Vref、誤差増幅回路(AMP)11、定電流源I1、抵抗R3、第1コンパレータ12、第2コンパレータ13、発振回路30、RSフリップフロップ回路40、制御回路50、インダクタ電流電圧変換回路60、スロープ電圧生成回路70、加算手段14、スイッチングトランジスタM1、同期整流トランジスタM2、インダクタL1、出力コンデンサCo、出力電圧検出抵抗R1とR2で構成されている。インダクタL1と出力コンデンサCoとで平滑回路を構成している。
また、端子としては、電源入力端子IN、出力端子OUT、接地端子GNDを備えている。電源入力端子INと接地端子GND間には入力電圧Vinが印加されている。出力端子OUTと接地端子間GND間に出力電圧Voutが出力され、該出力電圧Voutにより電力が供給され負荷100に出力電流Ioutが流れる。
誤差増幅回路11の非反転入力には基準電圧Vrefが接続されている。反転入力には出力電圧Voutを抵抗R1とR2で分圧した電圧が印加されている。誤差増幅回路11の出力opoutは第1コンパレータ12の反転入力と、第2コンパレータ13の反転入力に接続されている。
定電流源I1と抵抗R3は直列接続されて、電源入力端子INと接地端子GND間に接続されている。定電流源I1と抵抗R3の接続ノードからはリファレンス電圧Vrefmが出力されている。
第1コンパレータ12の非反転入力にはリファレンス電圧Vrefmが接続されている。第2コンパレータ13の非反転入力には後述する加算手段14の出力Vcが接続されている。
第1コンパレータ12の出力SKPOUTは発振回路30のイネーブル入力に接続されている。発振回路30の出力はRSフリップフロップ回路40のセット入力端子Sに接続されている。第2コンパレータ13の出力PWMOUTはRSフリップフロップ回路40のリセット入力端子Rに接続されている。RSフリップフロップ回路40の出力端子Qは制御回路50の入力端子Inに接続されている。
制御回路50の出力端子Pからの出力PHSはスイッチングトランジスタM1のゲートに接続されている。制御回路50の出力端子Nからの出力NLSは同期整流トランジスタM2のゲートに接続されている。
スイッチングトランジスタM1にはPMOSトランジスタを、同期整流トランジスタM2にはNMOSトランジスタを用いている。スイッチングトランジスタM1のソースは電源入力端子INに接続され、ドレインは同期整流トランジスタM2のドレインに接続されている。同期整流トランジスタM2のソースは接地端子GNDに接続されている。
スイッチングトランジスタM1のドレインと同期整流トランジスタM2のドレインの接続ノードをノードLXとする。ノードLXは制御回路50の入力端子Lxとインダクタ電流電圧変換回路60の入力端子に接続されている。
インダクタL1はノードLXと出力端子OUT間に接続されている。出力端子OUTと接地端子GND間には出力コンデンサCoが接続されている。
インダクタ電流電圧変換回路60の出力端子は、加算手段14の一方の入力端子に接続されている。また、加算手段14の他方の入力端子には、スロープ電圧生成回路70の出力端子が入力されている。
(回路基本動作)
次に、DC−DCコンバータを構成している各回路の動作を説明する。
誤差増幅回路11は、出力電圧Voutを抵抗R1とR2で分圧した電圧と基準電圧Vrefの差を増幅して誤差電圧opoutを出力する。この誤差電圧opoutは、出力電圧Voutが低下すると逆に上昇し、出力電圧Voutが上昇すると逆に低下する電圧である。
第1コンパレータ12は、リファレンス電圧Vrefmと誤差電圧opoutを比較し、誤差電圧opoutがリファレンス電圧Vrefmを超えると第1コンパレータ12の出力信号であるイネーブル信号SKPOUTをローレベルにする。
発振回路30は、イネーブル信号SKPOUTがローレベルになると所定のパルス幅を持ったハイレベルのパルス信号CLKを出力する。また、発振回路30は、イネーブル信号SKPOUTがローレベルを継続すると所定の周波数で発振を行い、クロック信号CLKの出力を継続する。また、発振回路30は、イネーブル信号SKPOUTがハイレベルになると発振を停止してローレベルを出力する。
第2コンパレータ13は、後述するインダクタ電流ILに比例した電圧Vcと誤差電圧opoutを比較し、電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると第2コンパレータ13の出力である出力信号PWMOUTをハイレベルにする。
RSフィリップフロップ回路40は、セット入力Sにハイレベルが印加されると出力Qをハイレベルにし、リセット入力Rにハイレベルが印加されると出力Qをローレベルに戻す。
制御回路50は、入力In(RSフィリップフロップ回路40の出力Q)がハイレベルになると出力信号PHSとNLSをともにローレベルにする。すると、スイッチングトランジスタM1がオン、同期整流トランジスタM2がオフとなる。
また、制御回路50は、入力In(RSフィリップフロップ回路40の出力Q)がローレベルになると出力信号PHSとNLSをともにハイレベルにする。すると、スイッチングトランジスタM1がオフ、同期整流トランジスタM2がオンとなる。ただし、接続ノードLXの電圧が0V以上になると、出力信号NLSをローレベルにして同期整流トランジスタM2をオフにする。これによってインダクタ電流ILの逆流を防止することができる。
インダクタ電流電圧変換回路60は、スイッチングトランジスタM1のソース−ドレイン間電圧を増幅してインダクタ電圧Vsenseとして出力する。スイッチングトランジスタM1のオン抵抗はドレイン電流に関わらずほぼ一定であるから、スイッチングトランジスタM1のソース−ドレイン間電圧はスイッチングトランジスタM1のドレイン電流に比例する。また、ドレイン電流は全てインダクタ電流ILとなるので、スイッチングトランジスタM1のソース−ドレイン間電圧はインダクタ電流ILに比例した電圧である。
スロープ電圧生成回路70は、サブハーモニック発振防止のために、インダクタ電圧Vsenseに加算するスロープ電圧Vslopeを生成している。インダクタ電圧Vsenseとスロープ電圧Vslopeは加算手段14で加算され、電圧Vcとなって第2コンパレータ13の非反転入力に印加される。
(VFMモードからPWMモードへの切り換え動作)
次に、VFMモードからPWMモードに動作が切り換わる時点の回路動作を説明する。
図6は、図5のDC−DCコンバータがVFMモードからPWMモードに切り換わる際の動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、VFMモードでの動作を、図5および図6に基づいて説明する。
出力コンデンサCoに蓄積された電荷が出力端子OUTに接続された負荷100を介して放電されると、出力電圧Voutは次第に低下する。すると、誤差増幅回路11からの誤差電圧opoutは逆に上昇する。誤差電圧opoutがリファレンス電圧Vrefmを超えると、第1コンパレータ12の出力が反転し、イネーブル信号SKPOUTをローレベルにする。
イネーブル信号SKPOUTがローレベルになると、発振回路30は直ちにハイレベルのパルス信号CLKを1つ出力する。このパルス信号CLKによりRSフリップフロップ回路40がセットされ、出力Qがハイレベルとなる。すると、制御回路50は、出力信号PHSとNLSをともにローレベルにする。すると、スイッチングトランジスタM1はオン、同期整流トランジスタM2はオフとなる。
スイッチングトランジスタM1がオンになると、入力電圧VinがインダクタL1に接続されるので、インダクタL1にインダクタ電流ILが流れる。インダクタ電流ILは、入力電圧Vinと出力電圧Voutの電圧差に比例した傾斜で増加する。
インダクタ電流ILが出力電流Ioutを超えると、出力コンデンサCoを充電するので出力電圧Voutが上昇する。出力電圧Voutが上昇すると誤差電圧opoutは低下する。誤差電圧opoutがリファレンス電圧Vrefmを下回ると、第1コンパレータ12の出力であるイネーブル信号SKPOUTはハイレベルに戻る。そのため、発振回路30はパルス信号CKLを1つだけ出力して発振動作を停止する。
インダクタ電流ILの変化は、インダクタ電流電圧変換回路60でインダクタ電圧Vsenseに変換される。このインダクタ電圧Vsenseにスロープ電圧生成回路から出力されるスロープ電圧Vslopeが加算されて電圧Vcとなり、第2コンパレータ13の非反転入力に印加される。
電圧Vcは時間の経過にしたがって上昇する。電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると、第2コンパレータ13の出力が反転し出力信号PWMOUTをハイレベルにする。
第2コンパレータ13の出力である出力信号PWMOUTがハイレベルになると、RSフリップフロップ回路40がリセットされ、出力Qがローレベルになる。すると、制御回路50は、出力信号PHSとNLSをともにハイレベルにする。すると、スイッチングトランジスタM1はオフ、同期整流トランジスタM2はオンとなる。
スイッチングトランジスタM1がオフすると、インダクタL1の逆起電力の影響で接続ノードLXの電位は負電圧となる。このため、インダクタ電流電圧変換回路60の出力であるインダクタ電圧Vsenseは接地電位GNDまで低下する。同時にスロープ電圧生成回路70の動作を停止させてスロープ電圧Vslopeを接地電位GNDに下げる。この結果、電圧Vcは接地電圧GNDまで低下するので、第2コンパレータ13の出力信号PWMOUTは直ぐにローレベルに戻る。
なお、スイッチングトランジスタM1がオフしても、同期整流トランジスタM2がオンするため、インダクタ電流ILは接地端子GNDから同期整流トランジスタM2を介して流れ続ける。しかし、インダクタ電流ILは出力電圧Voutに比例した傾斜で減少する。
インダクタL1に蓄えられていたエネルギーが全て放出され、インダクタ電流ILが0になると、出力端子OUT側から逆に、インダクタL1と同期整流トランジスタM2を通して接地端子GNDに電流が流れる、所謂逆流が発生する。逆流が発生するとDC−DCコンバータの変換効率を大きく低下させる。そこで、逆流を防止するために制御回路50は接続ノードLXの電位が正電圧になると、出力信号NLSをローレベルにして、同期整流トランジスタM2もオフにする。同期整流トランジスタM2をオフすることにより逆流の防止を可能にしている。このときスイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2は同時にオフの状態になっている。
インダクタ電流ILの電流値が出力電流Iout以下まで低下すると、出力電圧Voutは低下し始める。出力電圧Voutが低下すると誤差電圧opoutが上昇する。誤差電圧opoutがリファレンス電圧Vrefmを超えると最初の説明に戻り以上の動作を繰り返す。
VFMモードで動作中は、出力電流Ioutが少ないほど、出力電圧Voutの低下に時間がかかるため、スイッチングトランジスタM1がオンする間隔が長くなる。すなわちスイッチング周波数が低くなる(逆に、出力電流Ioutが大きいほどスイッチング周波数は高くなる)。
出力電流Ioutが少ないほど速く出力電圧Voutが上昇するので、その分、誤差電圧opoutの低下速度が速くなり、スイッチングトランジスタM1がオンしている時間は短くなる。
出力電流Ioutが増加して、スイッチング周波数が高くなり、誤差電圧opoutが常にリファレンス電圧Vrefm以上になると、図6のタイムチャートに示すように自動的にPWMモードに切り換わる。
次に、PWMモードの動作について説明する。
PWMモードにおいては、誤差電圧opoutが常にリファレンス電圧Vrefm以上になっているので、第1コンパレータ12の出力であるイネーブル信号SKLOUTはローレベルになる。すると、発振回路30は所定の周波数で発振を行い、クロック信号CLKを出力し、該クロック信号により以下の動作を繰り返す。
クロック信号CLKがハイレベルになると、RSフリップフロップ回路40がセットされ、出力Qがハイレベルとなる。すると、VFMモードで述べたように、制御回路50の入力Inがハイレベルとなり、出力信号PHSとNLSはともにローレベルになる。すると、スイッチングトランジスタM1がオン、同期整流トランジスタM2がオフとなる。
スイッチングトランジスタM1がオン、同期整流トランジスタM2がオフになると、インダクタ電流ILが流れる。インダクタ電流ILはインダクタ電流電圧変換回路60でインダクタ電圧Vsenseに変換され、さらにスロープ電圧Vslopeが加算され電圧Vcとなって第2コンパレータ13の非反転入力に印加される。
電圧Vcが誤差電圧opoutを超えると、第2コンパレータ13の出力信号PWMOUTがハイレベルとなり、RSフリップフロップ回路40をリセットする。すると、制御回路50は出力信号PSHとNLSをハイレベルにして、スイッチングトランジスタM1をオフ、同期整流トランジスタM2をオンにする。この結果、電圧Vcは接地電位GNDに低下し、出力信号PWMOUTはローレベルに戻る。また、インダクタ電流ILは同期整流トランジスタM2を介して流れ続ける。
インダクタ電流ILが0になる前に、次のクロック信号CLKが再びハイレベルとなり、上記動作を繰り返す。
PWMモードでは、出力電流Ioutが大きくなるほど、スイッチングトランジスタM1のオン時間が長くなる。
VFMモードからPWMモードにスムースに移行するためには、VFMモードからPWMモードに切り換わる臨界点におけるインダクタ電流ILの値が重要である。
図7は、VFMモードからPWMモードに切り換わるときの出力電流Ioutの電流値を変えた場合に、VFMモードからPWMモードに切り換わる際のインダクタ電流ILの波形を示したものである。なお、図中の臨界電流とは、DC−DCコンバータが不連続動作モード(インダクタ電流ILが0の状態になる動作モード)から連続動作モード(インダクタ電流ILが0にならない動作モード)に移行する臨界点における出力電流Ioutの電流値である。
図7(a)は、VFMモードからPWMモードに切り換わるときの出力電流Ioutの電流値が臨界電流より少ない場合を示している。
この場合は、不連続動作モードで動作している最中にPWMモードに切り換わってしまう。すると、スイッチング周波数が急に高くなるためスイッチング回数が増え、インダクタL1に供給されるエネルギーが必要以上に増加するので出力電圧Voutが急上昇する。その後、出力電流Ioutがさらに増加して臨界電流値を越えると、連続動作モードになり出力電圧Voutは元に戻る。すなわち、PWMモードに切り換わってから、出力電流Ioutが臨界電流に達するまでは出力電圧Voutが上昇するという問題が発生する。
図7(b)は、VFMモードからPWMモードに切り換わるときの出力電流Ioutの電流値が臨界電流と等しい場合を示している。
この場合は、スムースにPWMモードに移行し、出力電圧Voutの変動は発生しない。
図7(c)は、VFMモードからPWMモードに切り換わるときの出力電流Ioutの電流値が臨界電流より大きい場合を示している。
この場合は、連続動作モードになっても、まだVFMモードで動作している。このため、前のインダクタ電流ILが0に戻らないうちに、次のスイッチングサイクルに入ってしまうため、次のサイクルでは必要以上に大きなインダクタ電流ILが供給される。すると、出力電圧Voutは高くなり過ぎるので、その次のサイクルまでの時間が長くなる。すると、出力電圧Voutは下がり過ぎてしまう。そのため出力電流Ioutが臨界電流付近では、出力電圧Voutが大きく変動するという問題が発生する。
上述したことから明らかなように、VFMモードからPWMモードに切り換わるときの出力電圧Voutの変動を少なくするためには、VFMモードからPWMモードに切り換わるときの出力電流Ioutの電流値を臨界電流に設定するのが望ましい。
また、図5の回路では、VFMモードにおいて、出力電流Ioutが少なくなるほど1サイクル中にインダクタL1に供給する電力量が少なくなっているので、その分スイッチングサイクルが短くなり、スイッチング周波数が高くなってしまう。
VFMモードからPWMモードに切り換える方法としては、他に下記特許文献1や特許文献2に示す方法がある。特許文献1には、出力電流検出用抵抗を用いないで、誤差増幅回路から出力される誤差電圧の電圧レベルを用いて間接的に負荷の状態を検出し、その誤差電圧でVFMモードからPWMモードへの切り換えを行う方法が開示されている。
また、特許文献2には、電圧制御発振器を用いることなく、負荷の状態を誤差増幅回路の出力電圧の変化によって検出しFMモードとPWMモードの切り換えを行う方法が開示されている。
特許第3647811号公報 特開2008−79378号公報
DC−DCコンバータ自体の電力消費量は、スイッチング周波数に比例して増加するため、VFMモードにおいてはできるだけスイッチング周波数が低い方が効率を上げることができる。しかしながら、図5の従来回路では、出力電流Ioutが少なくなるほど1サイクル中にインダクタL1に供給する電力量が少なくなってしまい、スイッチング周波数はあまり下がらなくなってしまう。
また、特許文献1および特許文献2の場合も、VFMモード時におけるスイッチングトランジスタのオン時間は一定である。そのため、VFMモード時におけるスイッチング周波数は、スイッチングトランジスタが1サイクル中にオンする時間で決定されている。
しかし、図7で説明したように、VFMモードからPWMモードに切り換えるときの出力電流Ioutは臨界電流値とするのが望ましいので、VFMモード中のスイッチングトランジスタのオン時間を任意の時間に設定することが難しい。
本発明は、上述した実情を考慮してなされたものであって、VFMモードとPWMモードの切り換え時における出力電圧Voutの変動を抑え、しかも出力電流Ioutが少なくなるほどスイッチング周期を今まで以上に長くさせる(すなわちスイッチング周波数を今まで以上に低下させる)ことができ、VFMモードでの効率を向上させることが可能なDC−DCコンバータを提供することを目的とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような構成を採用した。以下に請求項毎の構成とその作用を述べる。
a)請求項1では、PWMモードとVFMモードの2つの動作モードを有し、該PWMモードと該VFMモードを出力電流に応じて自動的に切り換えるようにした、インダクタを備えた非絶縁型のDC−DCコンバータであって、前記VFMモードでの動作時に、前記インダクタを介して負荷に電力を供給するためのスイッチング素子のスイッチング周波数の低下に応じて1サイクル当たりの電力供給量を増加させるようにしたので、よりスイッチングサイクルが長くなり、同じ出力電流でもスイッチング回数が減るので、電力変換効率を上げることができるようになった。
b)請求項2では、前記PWMモードと前記VFMモードが切り換わる臨界点における前記1サイクル当たりの電力供給量を、不連続動作モードから連続動作モードに切り換わる時点の電力供給量と同量に設定したので、前記PWMモードと前記VFMモードが切り換わる際に出力電圧の変動がなくスムースな切り換えが可能となった。
c)請求項3では、前記VFMモード時における前記1サイクル当たりの電力供給量に上限を設定したので、出力電圧に重畳されるリプル電圧の上限が設定可能となった。
d)請求項4では、前記DC−DCコンバータは、前記インダクタを介して負荷に電力を供給するスイッチング素子として機能するスイッチングトランジスタと、出力電圧と基準電圧の差を増幅して誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、イネーブル信号に応じて、発振および停止を行なう発振回路と、前記スイッチング周波数に応じたリファレンス電圧を出力するリファレンス電圧生成回路と、前記誤差電圧と前記リファレンス電圧を比較し、前記イネーブル信号を出力する第1コンパレータと、前記インダクタに流れる電流に比例した電流を電圧に変換したインダクタ電圧を出力するインダクタ電流電圧変換回路と、スロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路と、前記インダクタ電圧と前記スロープ電圧を加算する加算手段と、前記誤差電圧と、前記インダクタ電圧に前記スロープ電圧を加算した電圧を比較する第2コンパレータを備え、前記スイッチングトランジスタを、前記発振回路から出力されるクロック信号に応じてオンにし、前記第2コンパレータの出力に応じてオフに制御するようにした。
e)請求項5では、前記リファレンス電圧は上限電圧と下限電圧を備え、下限電圧(または上限電圧)を前記1サイクル当たりの電力供給量が、不連続動作モードから連続動作モードに移行するときの電力供給量になる電圧とし、上限電圧(または下限電圧)を前記VFMモード時における前記1サイクル当たりの電力供給量の上限になる電圧に設定したので、前記PWMモードと前記VFMモードが切り換わる際に出力電圧の変動がなくスムースな切り換えが行なえ、しかも出力電圧に重畳されるリプル電圧の上限が設定可能となった。
f)請求項6では、前記リファレンス電圧生成回路は、定電流源と、前記定電流源より電流供給を受ける直列接続された第1、第2抵抗と、直列接続された前記第1、第2抵抗に並列接続されたコンデンサと、前記第1抵抗に並列に接続されたスイッチ手段を備え、1サイクル当たりの、前記スイッチ手段のオフ時間の割合を、前記スイッチング周波数が低いほど大きくし、前記コンデンサの両端の電圧を前記リファレンス電圧とした。
g)請求項7では、前記スイッチ手段のオフ時間を、前記不連続動作モード時において、前記インダクタ電流が0になっている時間とした。
本発明によれば、VFMモード時にスイッチング周波数の低下に応じて1サイクル当たりの電力供給量を増加させるようにしたので、スイッチングサイクルが長くなり、同じ出力電流でもスイッチング回数が減るので、電力変換効率を上げることができるようになった。
また、PWMモードとVFMモードが切り換わる臨界点における1サイクル当たりの電力供給量を、不連続動作モードから連続動作モードに切り換わる時点の電力供給量と同じになるように設定したので、PWMモードとVFMモードが切り換わる際に出力電圧の変動がなくスムースな切り換えが可能となった。
さらに、VFMモード時における1サイクル当たりの電力供給量に上限を設定したので、出力電圧に重畳されるリプル電圧の上限が設定可能となった。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の実施例を示すPWMモードとVFMモードを備えた電流モード制御のDC−DCコンバータの回路図である。
本実施例における回路と図5で説明した従来技術の回路との違いは、従来技術では固定電圧であったリファレンス電圧Vrefmをスイッチング周波数に応じて変更できるリファレンス電圧生成回路20に置き換えた点である。図1において、図5と共通部分には同じ符号を付してある。
図1の動作については背景技術の項で詳しく述べたので、ここでは、本実施例で新たに付与した発明部分であるリファレンス電圧生成回路20についてだけ説明する。
リファレンス電圧生成回路20には、図1に示すように、制御回路50の出力信号PHSとNLSが入力されている。また、リファレンス電圧生成回路20からはリファレンス電圧Vrefmが出力され、第1コンパレータ12の非反転入力に印加されている。
図2はリファレンス電圧生成回路20の内部回路例である。
リファレンス電圧生成回路20は、同図に示すように、ナンド回路21、インバータ回路22、NMOSトランジスタM21、定電流源I21、第1抵抗R21、第2抵抗R22、コンデンサC21で構成されている。
第1抵抗R21と第2抵抗R22は直列接続されている。定電流源I21の一端は入力端子INに接続され、他端は第1抵抗R21と第2抵抗R22からなる直列抵抗の一端(第2抵抗22の一端)に接続されている。また、該直列抵抗の他端(第1抵抗21の一端)は接地端子GNDに接続されている。コンデンサC21は該直列抵抗に並列に接続されている。
NMOSトランジスタM21は、第1抵抗R21に並列に接続されている。NMOSトランジスタM21のゲートはナンド回路21の出力に接続されている。ナンド回路21の第1入力には出力信号PHSが接続されている。ナンド回路21の第2入力には出力信号NLSがインバータ回路22で反転されて接続されている。リファレンス電圧Vrefmは定電流源I21と直列抵抗の接続ノードから出力されている。
次に、図2に示したリファレンス電圧生成回路の動作を説明する。
ナンド回路21の出力がローレベルの場合は、NMOSトランジスタM21はオフしているので、定電流源I21の定電流は第1抵抗22と第2抵抗R22とR21に供給される。定電流源I21の定電流値を便宜的にI21とする。このときのリファレンス電圧Vrefmは、
Vrefm=(R21+R22)×I21 ・・・・・(式1)
で表される。
また、ナンド回路21の出力がハイレベルの場合は、NMOSトランジスタM21はオンとなり、第1抵抗R21をショートするので、定電流源I21の電流は第2抵抗R22だけに供給されるので、リファレンス電圧Vrefmは、
Vrefm=R22×I21 ・・・・・(式2)
となる。
ナンド回路21の出力は、出力信号PHSがハイレベルで、出力信号NLSがローレベルの場合だけローレベルとなる。
図6のタイミングチャートから、出力信号PHSがハイレベルで、出力信号NLSがローレベルの期間は、不連続動作モード中で、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2の両方ともオフしている期間であることが分かる。すなわち、不連続動作モード時で、スイッチング周波数が低くなればなるほどナンド回路21の出力は、ローレベルの割合が増加する。
また、連続動作モードになると、スイッチングトランジスタM1と同期整流トランジスタM2の両方がともにオフする期間がなくなるため、ナンド回路21の出力はハイレベルのままとなる。
すなわち、連続動作モード時のリファレンス電圧Vrefmは(式2)で表された電圧となる。また、不連続動作モード時のリファレンス電圧Vrefmは、(式1)と(式2)の電圧の中間であり、1サイクル中におけるナンド回路21の出力のハイレベルとローレベルの比率で決定される。(コンデンサC21がないと、不連続動作モード時のリファレンス電圧Vrefmは、(式1)と(式2)の電圧の間を往復するが、コンデンサC21の積分効果で、1サイクル中におけるNMOSトランジスタのオンとオフの比率で決定される電圧になる。)
言い換えると、1サイクル中にインダクタ電流ILが流れている時間と、流れていない時間の比率で決定されることになる。
インダクタ電流ILが流れている時間をT1、流れていない時間をT2とすると、不連続動作モード時のリファレンス電圧Vrefmは、
Vrefm=(R21×(T2/(T1+T2))+R22)×I21 ・・・・・(式3)
となる。
(式3)において、T2が0になるとリファレンス電圧Vrefmは(式2)と等しくなり。また、T1の変化は小さいので、T2が長くなるほど(式1)の電圧値に近くなることが分かる。
図3は、出力電流Ioutと、リファレンス電圧Vrefmおよびインダクタ電流ILのピーク値ILpeakとの関係を示すグラフである。破線がリファレンス電圧Vrefm、実線がインダクタ電流ピーク値ILpeakを示している。
この図から分かるように、リファレンス電圧Vrefmは、出力電流Ioutが小さいほど高くなり、出力電流Ioutが臨界電流値において、(式2)で示した下限値に達し、臨界電流値以上では、下限値を維持するようになっている。
リファレンス電圧Vrefmが高くなると、第1コンパレータ12がハイレベルを出力する誤差電圧opoutが上昇する。その結果、誤差電圧opoutと比較を行なっている電圧Vcの判定レベルが上がることになり、インダクタ電流ピーク値ILpeakがより大きくならないと第2コンパレータ13はハイレベルを出力しなくなる。そのため、1サイクル当たりのインダクタL1への電力供給量が増加することになる。
すなわち、実線で示したように、インダクタ電流ピーク値ILpeakも出力電流が臨界電流以下では、リファレンス電圧Vrefmと同様に出力電流Ioutが小さいほど増加する。ただし、臨界電流値を超えるとPWMモードとなるため、出力電流Ioutの増加に従ってインダクタ電流ピーク値ILpeakも増加する。
なお、VFMモードとPWMモードが切り換わる出力電流Iout値を臨界電流値に設定するには、インダクタ電流ピーク値ILpeakが出力電流Ioutの2倍になる時点で、第1コンパレータ12の出力信号SKPOUTが常にローレベルになるように、リファレンス電圧Vrefmを設定すればよい。
なお、図1の回路構成において、極性を変えることも可能であり、その場合には上述した「上限電圧」と「下限電圧」が逆になる。
図4は、出力電流Ioutと1サイクル当たりのインダクタ電流ピーク値ILpeakおよび1サイクルの時間の関係を示した図である。
図4において、(a)から(d)に下がるほど出力電流Ioutが増加している。(a)から(c)はVFMモードで、(d)はPWMモードになっている。
VFMモードでは、出力電流Ioutが少ないほど1サイクル当たりのインダクタL1への電力供給量が多くなるので、インダクタ電流ピーク値ILpeakは(a)から(c)に下がるほど小さくなっている。一度にインダクタL1に供給する電力量が大きくなると、出力電圧のリプルは多少増加するが、1サイクルの時間が長くなるため、スイッチングに伴う電力消費が少なくなり、効率を改善することができる。
上記のように、本発明では、VFMモードとPWMモードとの切り換え時における出力電流Ioutが、インダクタ電流ピーク値ILpeakの1/2になるようにリファレンス電圧Vrefmを設定したので、VFMモードとPWMモードとの切り換え時における出力電圧Voutの変動を抑えることができるようになった。
しかもVFMモードになってから、出力電流Ioutが少なくなるほど1サイクル当たりのインダクタL1に供給する電力を増やすようにしたので、その分スイッチング周波数が低くなり、スイッチングに伴う電力消費を少なくできるようになったので、出力電流Ioutの少ない動作状態における効率を大幅に改善することができるようになった。
本発明の実施例を示すPWMモードとVFMモードを備えた電流モード制御のDC−DCコンバータの回路図である。 図1におけるリファレンス電圧生成回路の内部回路例である。 出力電流Ioutと、リファレンス電圧Vrefmおよびインダクタ電流ILピーク値ILpeakとの関係を示すグラフである。 出力電流Ioutと1サイクル当たりのインダクタ電流ピーク値ILpeakおよび1サイクルの時間の関係を示した図である。 従来のPWMモードとVFMモードを備えた電流モード制御のDC−DCコンバータの回路図である。 従来のDC−DCコンバータがVFMモードからPWMモードに切り換わる際の動作を説明するためのタイミングチャートである。 VFMモードからPWMモードに切り換わるときのインダクタ電流の波形を示したものである。
符号の説明
11:誤差増幅回路
12:第1コンパレータ
13:第2コンパレータ
14:加算手段
20:リファレンス電圧生成回路
30:発振回路
40:RSフリップフロップ回路
50:制御回路
60:インダクタ電流電圧変換回路
70:スロープ電圧生成回路
100:負荷
IN:電源入力端子
OUT:出力端子
GND:接地端子
Q:出力
R1,R2:出力電圧検出抵抗
Vref:基準電圧
Vrefm:リファレンス電圧
Vin:入力電圧
Vout:出力電圧
M1:スイッチングトランジスタ
M2:同期整流トランジスタ
L1:インダクタ
Co:出力コンデンサ
R21:第1抵抗
R22:第2抵抗
I21:定電流源
C21:コンデンサ

Claims (7)

  1. PWMモードとVFMモードの2つの動作モードを有し、該PWMモードと該VFMモードを出力電流に応じて自動的に切り換えるようにした、インダクタを備えた非絶縁型のDC−DCコンバータであって、
    前記VFMモードでの動作時に、前記インダクタを介して負荷に電力を供給するためのスイッチング素子のスイッチング周波数の低下に応じて1サイクル当たりの電力供給量を増加させるようにしたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  2. 請求項1記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記PWMモードと前記VFMモードが切り換わる臨界点における前記1サイクル当たりの電力供給量を、不連続動作モードから連続動作モードに切り換わる時点の電力供給量と同量に設定したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  3. 請求項1または2記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記VFMモード時における前記1サイクル当たりの電力供給量に上限を設定したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記DC−DCコンバータは、
    前記インダクタを介して負荷に電力を供給するスイッチング素子として機能するスイッチングトランジスタと、
    出力電圧と基準電圧の差を増幅して誤差電圧を出力する誤差増幅回路と、
    イネーブル信号に応じて、発振および停止を行なう発振回路と、
    前記スイッチング周波数に応じたリファレンス電圧を出力するリファレンス電圧生成回路と、
    前記誤差電圧と前記リファレンス電圧を比較し、前記イネーブル信号を出力する第1コンパレータと、
    前記インダクタに流れる電流に比例した電流を電圧に変換したインダクタ電圧を出力するインダクタ電流電圧変換回路と、
    スロープ電圧を生成するスロープ電圧生成回路と、
    前記インダクタ電圧と前記スロープ電圧を加算する加算手段と、
    前記誤差電圧と、前記インダクタ電圧に前記スロープ電圧を加算した電圧を比較する第2コンパレータを備え、
    前記スイッチングトランジスタを、前記発振回路から出力されるクロック信号に応じてオンにし、前記第2コンパレータの出力に応じてオフに制御するようにしたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  5. 請求項4記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記リファレンス電圧は上限電圧と下限電圧を備え、
    下限電圧(または上限電圧)を前記1サイクル当たりの電力供給量が、不連続動作モードから連続動作モードに移行するときの電力供給量になる電圧とし、
    上限電圧(または下限電圧)を前記VFMモード時における前記1サイクル当たりの電力供給量の上限になる電圧に設定したことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  6. 請求項4または5記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記リファレンス電圧生成回路は、
    定電流源と、
    前記定電流源より電流供給を受ける直列接続された第1抵抗および第2抵抗と、
    前記直列接続された前記第1抵抗および第2抵抗に並列接続されたコンデンサと、
    前記第1抵抗に並列に接続されたスイッチ手段を備え、
    1サイクル当たりの、前記スイッチ手段のオフ時間の割合を、前記スイッチング周波数が低いほど大きくし、
    前記コンデンサの両端の電圧を前記リファレンス電圧としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
  7. 請求項6記載のDC−DCコンバータにおいて、
    前記スイッチ手段のオフ時間を、前記不連続動作モード時において、前記インダクタ電流が0になっている時間としたことを特徴とするDC−DCコンバータ。
JP2008234362A 2008-09-12 2008-09-12 Dc−dcコンバータ Active JP5211959B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234362A JP5211959B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 Dc−dcコンバータ
US12/557,756 US8242764B2 (en) 2008-09-12 2009-09-11 DC-DC converter having VFM mode in which inductor current increases and switching frequency decreases

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234362A JP5211959B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010068671A true JP2010068671A (ja) 2010-03-25
JP5211959B2 JP5211959B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=42006634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234362A Active JP5211959B2 (ja) 2008-09-12 2008-09-12 Dc−dcコンバータ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8242764B2 (ja)
JP (1) JP5211959B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011217476A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
KR101284917B1 (ko) 2010-08-24 2013-07-10 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체 광원장치 및 반도체 광원 제어방법
US8797014B2 (en) 2008-09-30 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. DC-DC converter including circuit to detect switching frequency of switching supply
US8829876B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and operation control method thereof
JP2015501128A (ja) * 2011-12-19 2015-01-08 ゼットビービー エナジー コーポレーション 多相交流機の低速制御のためのシステムおよび方法
JP2016162654A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
WO2019008873A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置および電子制御装置
KR20190008149A (ko) 2017-07-14 2019-01-23 에이블릭 가부시키가이샤 스위칭 레귤레이터
CN109639142A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 艾普凌科有限公司 开关调节器
KR20190062248A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 에이블릭 가부시키가이샤 스위칭 레귤레이터
JP2019092356A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
CN112953217A (zh) * 2018-12-10 2021-06-11 联发科技(新加坡)私人有限公司 Dc-dc转换器
JP2021132514A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
CN113645733A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 电力集成公司 具有频率请求电路的控制器

Families Citing this family (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7667408B2 (en) 2007-03-12 2010-02-23 Cirrus Logic, Inc. Lighting system with lighting dimmer output mapping
US7288902B1 (en) 2007-03-12 2007-10-30 Cirrus Logic, Inc. Color variations in a dimmable lighting device with stable color temperature light sources
TWI384742B (zh) * 2009-08-20 2013-02-01 Richtek Technology Corp 根據負載電流自動調整輸出電壓的電壓調節器及其方法
US8547135B1 (en) 2009-08-28 2013-10-01 Cypress Semiconductor Corporation Self-modulated voltage reference
US9155174B2 (en) 2009-09-30 2015-10-06 Cirrus Logic, Inc. Phase control dimming compatible lighting systems
US8466665B1 (en) 2009-10-05 2013-06-18 Adaptive Digital Power, Inc. Adaptive digital pulse width modulation generator for buck converters
US9178415B1 (en) 2009-10-15 2015-11-03 Cirrus Logic, Inc. Inductor over-current protection using a volt-second value representing an input voltage to a switching power converter
US8487591B1 (en) 2009-12-31 2013-07-16 Cirrus Logic, Inc. Power control system with power drop out immunity and uncompromised startup time
JP5630895B2 (ja) * 2010-02-25 2014-11-26 トレックス・セミコンダクター株式会社 スイッチング電源回路
JP5589467B2 (ja) * 2010-03-17 2014-09-17 株式会社リコー スイッチングレギュレータ
TWI410033B (zh) * 2010-04-06 2013-09-21 Anpec Electronics Corp 穩定轉換脈波調變模式之電流式降壓轉換器
KR101699772B1 (ko) * 2010-06-17 2017-01-26 삼성전자주식회사 전력 변환기 및 전력 변환 방법
US8729811B2 (en) 2010-07-30 2014-05-20 Cirrus Logic, Inc. Dimming multiple lighting devices by alternating energy transfer from a magnetic storage element
WO2012016197A1 (en) 2010-07-30 2012-02-02 Cirrus Logic, Inc. Powering high-efficiency lighting devices from a triac-based dimmer
US8536799B1 (en) 2010-07-30 2013-09-17 Cirrus Logic, Inc. Dimmer detection
US9124177B2 (en) * 2010-08-10 2015-09-01 Texas Instruments Incorporated Systems and methods of smooth light load operation in a DC/DC converter
US9307601B2 (en) 2010-08-17 2016-04-05 Koninklijke Philips N.V. Input voltage sensing for a switching power converter and a triac-based dimmer
US9510401B1 (en) 2010-08-24 2016-11-29 Cirrus Logic, Inc. Reduced standby power in an electronic power control system
WO2012027507A2 (en) 2010-08-24 2012-03-01 Cirrus Logic, Inc. Multi-mode dimmer interfacing including attach state control
TWI441434B (zh) 2010-08-31 2014-06-11 Anpec Electronics Corp 穩定轉換脈波調變模式之電流式升壓轉換器
EP2636137B1 (en) 2010-11-04 2019-05-01 Signify Holding B.V. Thermal management in a lighting system using multiple, controlled power dissipation circuits
EP2636135B1 (en) 2010-11-04 2017-01-11 Philips Lighting Holding B.V. Duty factor probing of a triac-based dimmer
EP2681969B1 (en) 2010-11-16 2019-01-09 Philips Lighting Holding B.V. Trailing edge dimmer compatibility with dimmer high resistance prediction
JP2012114987A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Rohm Co Ltd 電流モード同期整流dc/dcコンバータ
TWI479780B (zh) * 2010-12-13 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 降壓轉換器
JP2012130137A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 On Semiconductor Trading Ltd スイッチング制御回路
CN103370990B (zh) * 2010-12-16 2016-06-15 皇家飞利浦有限公司 基于开关参数的断续模式-临界导电模式转换
US9018928B2 (en) * 2010-12-29 2015-04-28 Microchip Technology Incorporated Relative efficiency measurement in a pulse width modulation system
JP5270713B2 (ja) * 2011-04-19 2013-08-21 シャープ株式会社 スイッチング電源装置
EP2715924A1 (en) 2011-06-03 2014-04-09 Cirrus Logic, Inc. Control data determination from primary-side sensing of a secondary-side voltage in a switching power converter
US9351356B2 (en) 2011-06-03 2016-05-24 Koninklijke Philips N.V. Primary-side control of a switching power converter with feed forward delay compensation
JP2012257408A (ja) * 2011-06-09 2012-12-27 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ
ES2717895T3 (es) 2011-06-30 2019-06-26 Signify Holding Bv Circuito de iluminación LED aislado por transformador con control de atenuación de lado secundario
EP2792037A2 (en) * 2011-12-14 2014-10-22 Cirrus Logic, Inc. Multi-mode flyback control for a switching power converter with dimmer
CN103187854B (zh) * 2011-12-31 2016-01-20 意法半导体研发(深圳)有限公司 用于控制电源转换器中的dcm-ccm振荡的系统和方法
JP2013165537A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法及び電源装置
JP5942455B2 (ja) * 2012-02-09 2016-06-29 株式会社ソシオネクスト スイッチングレギュレータ
JP2013165570A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Toshiba Corp 半導体集積回路装置、dc−dcコンバータおよび電圧変換方法
US9167662B2 (en) 2012-02-29 2015-10-20 Cirrus Logic, Inc. Mixed load current compensation for LED lighting
US20130229832A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Apple Inc. Controlling a flyback converter for use with a computer system
US20140084884A1 (en) * 2012-07-06 2014-03-27 Jong J. Lee Lc switching regulators
US9520794B2 (en) 2012-07-25 2016-12-13 Philips Lighting Holding B.V Acceleration of output energy provision for a load during start-up of a switching power converter
JP6018829B2 (ja) * 2012-07-27 2016-11-02 ローム株式会社 電力供給装置、電力供給システム及び電力供給方法
US9184661B2 (en) 2012-08-27 2015-11-10 Cirrus Logic, Inc. Power conversion with controlled capacitance charging including attach state control
JP2014050308A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータとその制御方法
US8593125B1 (en) * 2012-10-22 2013-11-26 Micrel, Inc. Buck DC-DC converter with dual feedback control
US9496844B1 (en) 2013-01-25 2016-11-15 Koninklijke Philips N.V. Variable bandwidth filter for dimmer phase angle measurements
EP2965592A1 (en) 2013-03-07 2016-01-13 Koninklijke Philips N.V. Utilizing secondary-side conduction time parameters of a switching power converter to provide energy to a load
US9225252B2 (en) 2013-03-11 2015-12-29 Cirrus Logic, Inc. Reduction of supply current variations using compensation current control
EP2973969B1 (en) 2013-03-11 2021-05-12 Signify Holding B.V. Quantization error reduction in constant output current control drivers
US9343962B2 (en) * 2013-03-14 2016-05-17 Texas Instruments Incorporated Power regulator system with adaptive ramp signal generator
WO2014152933A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cirrus Logic, Inc. Controlled electronic system power dissipation via an auxiliary-power dissipation circuit
US9627915B2 (en) 2013-03-15 2017-04-18 Flextronics Ap, Llc Sweep frequency mode for multiple magnetic resonant power transmission
US9282598B2 (en) 2013-03-15 2016-03-08 Koninklijke Philips N.V. System and method for learning dimmer characteristics
US11159009B2 (en) * 2013-04-01 2021-10-26 Qualcomm Incorporated Voltage regulator over-current protection
US9253833B2 (en) 2013-05-17 2016-02-02 Cirrus Logic, Inc. Single pin control of bipolar junction transistor (BJT)-based power stage
US9735671B2 (en) 2013-05-17 2017-08-15 Cirrus Logic, Inc. Charge pump-based drive circuitry for bipolar junction transistor (BJT)-based power supply
TWI496402B (zh) 2013-07-29 2015-08-11 Anpec Electronics Corp 電流式降壓轉換器及使用其之電子系統
WO2015017315A1 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Cirrus Logic, Inc. Compensating for a reverse recovery time period of a bipolar junction transistor (bjt) in switch-mode operation of a light-emitting diode (led)-based bulb
WO2015017317A2 (en) 2013-07-29 2015-02-05 Cirrus Logic, Inc. Two terminal drive of bipolar junction transistor (bjt) for switch-mode operation of a light emitting diode (led)-based bulb
JP6196834B2 (ja) * 2013-08-01 2017-09-13 ローム株式会社 スイッチング電源制御回路
US10320290B2 (en) * 2013-08-09 2019-06-11 Microsemi Corporation Voltage regulator with switching and low dropout modes
JP6166619B2 (ja) 2013-08-23 2017-07-19 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路及びスイッチングレギュレータ
JP6209022B2 (ja) * 2013-08-27 2017-10-04 リコー電子デバイス株式会社 スイッチングレギュレータ
US9621036B2 (en) * 2014-01-09 2017-04-11 Allegro Microsystems, Llc Circuits and techniques for improving regulation in a regulator having more than one mode of operation
KR102194973B1 (ko) * 2014-01-28 2020-12-24 삼성전자주식회사 전압 컨버터 및 이를 포함하는 전력 관리 장치
TWI528127B (zh) * 2014-02-21 2016-04-01 Alpha & Omega Semiconductor Regulator control method
US9621062B2 (en) 2014-03-07 2017-04-11 Philips Lighting Holding B.V. Dimmer output emulation with non-zero glue voltage
TWI550379B (zh) * 2014-03-14 2016-09-21 瑞昱半導體股份有限公司 漣波控制切換式穩壓器以及漣波控制切換式穩壓方法
TWI530766B (zh) * 2014-03-19 2016-04-21 新唐科技股份有限公司 電壓轉換器與整流電路控制晶片
US9214862B2 (en) 2014-04-17 2015-12-15 Philips International, B.V. Systems and methods for valley switching in a switching power converter
US9215772B2 (en) 2014-04-17 2015-12-15 Philips International B.V. Systems and methods for minimizing power dissipation in a low-power lamp coupled to a trailing-edge dimmer
JP6368535B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-01 ローム株式会社 Dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに電子機器
CN105099185B (zh) * 2014-05-13 2017-10-27 万国半导体(开曼)股份有限公司 稳压控制方法
US9570980B2 (en) 2014-06-03 2017-02-14 Infineon Technologies Ag System and method for switched power supply current sampling
US10051701B2 (en) 2014-07-16 2018-08-14 Philips Lighting Holding B.V. Systems and methods for maintaining dimmer behavior in a low-power lamp assembly
US9325236B1 (en) 2014-11-12 2016-04-26 Koninklijke Philips N.V. Controlling power factor in a switching power converter operating in discontinuous conduction mode
US9504118B2 (en) 2015-02-17 2016-11-22 Cirrus Logic, Inc. Resistance measurement of a resistor in a bipolar junction transistor (BJT)-based power stage
US9609701B2 (en) 2015-02-27 2017-03-28 Cirrus Logic, Inc. Switch-mode drive sensing of reverse recovery in bipolar junction transistor (BJT)-based power converters
US9603206B2 (en) 2015-02-27 2017-03-21 Cirrus Logic, Inc. Detection and control mechanism for tail current in a bipolar junction transistor (BJT)-based power stage
US20160282889A1 (en) * 2015-03-26 2016-09-29 Tarun Mahajan Linear and non-linear control for digitally-controlled low-dropout circuitry
TWI562513B (en) * 2015-12-07 2016-12-11 M3 Technology Inc Synchronous buck dc-dc?converter and method thereof
CN106849647A (zh) * 2015-12-07 2017-06-13 来颉科技股份有限公司 同步降压型直流对直流转换器及其方法
JP6306073B2 (ja) 2016-03-17 2018-04-04 ローム株式会社 比較回路、電源制御ic、スイッチング電源装置
CN111697828A (zh) * 2016-10-09 2020-09-22 昂宝电子(上海)有限公司 Buck变换器及其控制方法
US10056830B2 (en) * 2016-12-20 2018-08-21 Texas Instruments Incorporated Control scheme for DC-DC power converters with ultra-fast dynamic response
CN106602846A (zh) * 2016-12-30 2017-04-26 陕西海泰电子有限责任公司 一种全数字恒压恒流四象限电源
US10374413B2 (en) * 2017-03-27 2019-08-06 Rohm Co., Ltd. Switching power supply and method of short-circuit-to-ground detection therefor
US11171640B2 (en) * 2018-05-02 2021-11-09 Texas Instruments Incorporated Temperature-sensitive transistor gate driver
US11025229B2 (en) * 2019-02-18 2021-06-01 Texas Instruments Incorporated Compensation for binary weighted divider
US11469669B2 (en) * 2020-01-31 2022-10-11 Texas Instruments Incorporated Methods and circuitry to detect PFM mode entry in wide duty range DC converter
CN112751475B (zh) * 2020-12-31 2023-02-24 深圳市核达中远通电源技术股份有限公司 一种新型同步整流防倒灌电路
CN113315394A (zh) * 2021-06-15 2021-08-27 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 控制电路及应用其的ac/dc电源
KR20230102650A (ko) * 2021-12-30 2023-07-07 주식회사 엘엑스세미콘 직류-직류 변환기 및 직류-직류 변환기를 포함하는 디스플레이 구동장치
IT202200000017A1 (it) * 2022-01-03 2023-07-03 St Microelectronics Srl Dispositivo regolatore di tensione
US12294299B2 (en) 2022-04-11 2025-05-06 Hamilton Sundstrand Corporation Soft start for buck converters
KR20240017438A (ko) * 2022-08-01 2024-02-08 주식회사 엘엑스세미콘 멀티레벨컨버터 제어기 및 전력관리집적회로
IT202200020592A1 (it) * 2022-10-06 2024-04-06 St Microelectronics Srl Circuito convertitore DC-DC e corrispondente procedimento di funzionamento

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050629A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2006254577A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2007174884A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2007259599A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04316362A (ja) 1991-04-15 1992-11-06 Sony Corp 半導体装置
JP4316362B2 (ja) 2003-12-02 2009-08-19 株式会社リコー 電源回路
JP2006262646A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Ricoh Co Ltd 降圧型スイッチングレギュレータ
JP4890940B2 (ja) 2006-05-23 2012-03-07 株式会社リコー 昇降圧スイッチングレギュレータ及びその制御方法
JP4976086B2 (ja) 2006-09-14 2012-07-18 株式会社リコー 昇降圧dc−dcコンバータ
JP2008079378A (ja) 2006-09-19 2008-04-03 Toshiba Corp 電子機器
JP4890182B2 (ja) 2006-09-28 2012-03-07 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2008172905A (ja) 2007-01-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JP5145763B2 (ja) 2007-05-11 2013-02-20 株式会社リコー 同期整流型スイッチングレギュレータ
JP5163058B2 (ja) 2007-11-02 2013-03-13 株式会社リコー 昇降圧型スイッチングレギュレータ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000050629A (ja) * 1998-08-03 2000-02-18 Sharp Corp スイッチング電源装置
JP2006254577A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2007174884A (ja) * 2005-11-25 2007-07-05 Ricoh Co Ltd 同期整流型スイッチングレギュレータ、同期整流型スイッチングレギュレータの制御回路及び同期整流型スイッチングレギュレータの動作制御方法
JP2007259599A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Ricoh Co Ltd スイッチングレギュレータ

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8797014B2 (en) 2008-09-30 2014-08-05 Ricoh Company, Ltd. DC-DC converter including circuit to detect switching frequency of switching supply
US8829876B2 (en) 2009-04-27 2014-09-09 Ricoh Company, Ltd. Switching regulator and operation control method thereof
JP2011217476A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujitsu Semiconductor Ltd 電源装置、制御回路及び電源装置の制御方法
KR101284917B1 (ko) 2010-08-24 2013-07-10 가시오게산키 가부시키가이샤 반도체 광원장치 및 반도체 광원 제어방법
JP2015501128A (ja) * 2011-12-19 2015-01-08 ゼットビービー エナジー コーポレーション 多相交流機の低速制御のためのシステムおよび方法
JP2016162654A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置及び照明器具
WO2019008873A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置および電子制御装置
JP2019017186A (ja) * 2017-07-07 2019-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 電源装置および電子制御装置
US11050345B2 (en) 2017-07-07 2021-06-29 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Power supply apparatus and electronic control unit
KR20190008149A (ko) 2017-07-14 2019-01-23 에이블릭 가부시키가이샤 스위칭 레귤레이터
US10418896B2 (en) 2017-07-14 2019-09-17 Ablic Inc. Switching regulator including an offset enabled comparison circuit
CN109639142A (zh) * 2017-10-06 2019-04-16 艾普凌科有限公司 开关调节器
KR20190039868A (ko) 2017-10-06 2019-04-16 에이블릭 가부시키가이샤 스위칭 레귤레이터
TWI784054B (zh) * 2017-10-06 2022-11-21 日商艾普凌科有限公司 開關穩壓器
US10468989B2 (en) 2017-10-06 2019-11-05 Ablic Inc. Switching regulator including a clamp circuit
JP2019092356A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
JP7075199B2 (ja) 2017-11-17 2022-05-25 株式会社Soken 電力変換装置の制御装置
US10673330B2 (en) 2017-11-28 2020-06-02 Ablic Inc. Switching regulator with a frequency characteristics separation circuit and a phase compensation circuit
KR20190062248A (ko) 2017-11-28 2019-06-05 에이블릭 가부시키가이샤 스위칭 레귤레이터
CN112953217A (zh) * 2018-12-10 2021-06-11 联发科技(新加坡)私人有限公司 Dc-dc转换器
CN112953217B (zh) * 2018-12-10 2024-03-15 联发科技(新加坡)私人有限公司 Dc-dc转换器
JP2021132514A (ja) * 2020-02-21 2021-09-09 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
JP7421367B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-24 ローム株式会社 スイッチング電源用回路
CN113645733A (zh) * 2020-05-11 2021-11-12 电力集成公司 具有频率请求电路的控制器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5211959B2 (ja) 2013-06-12
US20100066328A1 (en) 2010-03-18
US8242764B2 (en) 2012-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211959B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP5504685B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5195182B2 (ja) 電流モード制御型スイッチングレギュレータ
KR100912865B1 (ko) 스위칭 레귤레이터 및 그 스위칭 레귤레이터를 구비하는반도체 장치
US9584019B2 (en) Switching regulator and control method thereof
US20190081546A1 (en) Enhanced switching regulator topology with adaptive duty control and seamless transition of operating modes
JP4997891B2 (ja) Dc−dcコンバータ及びdc−dcコンバータの制御方法
JP6209022B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2008228514A (ja) スイッチングレギュレータ及びその動作制御方法
JP5091028B2 (ja) スイッチングレギュレータ及びそのスイッチングレギュレータを備えた半導体装置
US20090153124A1 (en) Dc-to-dc converter
KR20070094486A (ko) 비절연 강압형 dc-dc 컨버터
JP2009278713A (ja) スイッチングレギュレータ
JP6153732B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4548100B2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2008079378A (ja) 電子機器
JP4487649B2 (ja) 昇降圧型dc−dcコンバータの制御装置
JP2006014559A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5304173B2 (ja) 電源電圧制御回路及びdc−dcコンバータ
JP2009225642A (ja) 電源装置および半導体集積回路装置
JP5515390B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5376512B2 (ja) 電源装置
JP2013150550A (ja) 電源電圧制御回路及び電源電圧制御方法
JP2016025747A (ja) Dc/dcコンバータ及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110602

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130211

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5211959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250