JP5376512B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5376512B2 JP5376512B2 JP2009122623A JP2009122623A JP5376512B2 JP 5376512 B2 JP5376512 B2 JP 5376512B2 JP 2009122623 A JP2009122623 A JP 2009122623A JP 2009122623 A JP2009122623 A JP 2009122623A JP 5376512 B2 JP5376512 B2 JP 5376512B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- switch
- power supply
- comparator
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチと,
前記第1,第2のスイッチの接続ノードと出力端子との間に設けられたインダクタと,
前記出力端子の出力電圧に応じて前記第1,第2のスイッチを交互にオン,オフ制御する制御ユニットと,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態と,前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧より低い比較電圧以上になる第2の状態とを検出するコンパレータユニットとを有し,
前記制御ユニットは,前記コンパレータユニットによる前記第2の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチの抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットによる前記第1の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチをオフにする。
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチと,
前記第1,第2のスイッチの接続ノードと出力端子との間に設けられたインダクタと,
前記出力端子の出力電圧に応じて前記第1,第2のスイッチを交互にオン,オフ制御する制御ユニットと,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態を検出するコンパレータユニットとを有し,
前記制御ユニットは,前記第1のスイッチをオフに前記第2のスイッチをオンに制御した後,前記コンパレータユニットが前記第1の状態を検出する前に前記第2のスイッチのオン抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットが前記第1の状態を検出したことに応答して,前記第2のスイッチをオフにする。
入力電圧を所定の出力電圧に変換する電源装置において,
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチと,
前記第1,第2のスイッチの接続ノードと出力端子との間に設けられたインダクタと,
前記出力端子の出力電圧に応じて前記第1,第2のスイッチを交互にオン,オフ制御する制御ユニットと,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態と,前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧より低い比較電圧以上になる第2の状態とを検出するコンパレータユニットとを有し,
前記制御ユニットは,前記コンパレータユニットによる前記第2の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチの抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットによる前記第1の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチをオフにする電源装置。
付記1において,
前記第2のスイッチは,並列に接続された複数のトランジスタを有し,
前記制御ユニットは,当該複数のトランジスタのオン状態の数を減らすことで前記第2のスイッチの抵抗を増加させる電源装置。
付記1において,
前記第2のスイッチは,前記接続ノードと前記基準電源との間に設けられた第1のトランジスタと,前記接続ノードと前記基準電源との間に直列に設けられた抵抗素子と第2のトランジスタとを有し,
前記制御ユニットは,前記第1及び第2のトランジスタの両方をオンにする状態から前記第1のトランジスタをオフにする状態にすることで,前記第2のスイッチの抵抗を増加させる電源装置。
付記1において
前記コンパレータユニットは,前記接続ノードの電圧と前記基準電源の電圧とを入力し前記第1の状態を検出する第1のコンパレータと,前記接続ノードの電圧と前記比較電圧とを入力し前記第2の状態を検出する第2のコンパレータとを有する電源装置。
付記1において
前記コンパレータユニットは,第2の閾値に設定されて前記第2の状態を検出し,前記第2の状態を検出した後に第1の閾値に設定されて前記第1の状態を検出する電源装置。
入力電圧を所定の出力電圧に変換する電源装置において,
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチと,
前記第1,第2のスイッチの接続ノードと出力端子との間に設けられたインダクタと,
前記出力端子の出力電圧に応じて前記第1,第2のスイッチを交互にオン,オフ制御する制御ユニットと,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態を検出するコンパレータユニットとを有し,
前記制御ユニットは,前記第1のスイッチをオフに前記第2のスイッチをオンに制御した後,前記コンパレータユニットが前記第1の状態を検出する前に前記第2のスイッチのオン抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットが前記第1の状態を検出したことに応答して,前記第2のスイッチをオフにする電源装置。
付記6において,
前記コンパレータユニットは,前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧より低い比較電圧以上になる第2の状態を検出し,
前記制御ユニットは,前記コンパレータユニットによる前記第2の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチのオン抵抗を増加させる電源装置。
付記6において,
前記第2のスイッチは,並列に接続された複数のトランジスタを有し,
前記制御ユニットは,当該複数のトランジスタのオン状態の数を減らすことで前記第2のスイッチの抵抗を増加させる電源装置。
付記1乃至8のいずれかにおいて,
前記第1のスイッチはPチャネルトランジスタであり,前記第2のスイッチはNチャネルトランジスタである電源装置。
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続される第1のスイッチ及び第2のスイッチを制御する電源制御装置であって,
前記第1及び第2のスイッチの接続ノードに設けられるインダクタを介して生成される出力電圧に応じて,前記第1及び第2のスイッチを交互にオン,オフ制御し,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態と,前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧より低い比較電圧以上になる第2の状態とを検出するコンパレータユニットを有し,
前記コンパレータユニットによる前記第2の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチの抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットによる前記第1の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチをオフにする電源制御装置。
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続される第1のスイッチ及び第2のスイッチを制御する電源制御装置であって,
前記第1及び第2のスイッチの接続ノードに設けられるインダクタを介して生成される出力電圧に応じて,前記第1及び第2のスイッチを交互にオン,オフ制御し,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態を検出するコンパレータを有し,
前記制御部は,前記第1のスイッチをオフに前記第2のスイッチをオンに制御した後,前記コンパレータが前記第1の状態を検出する前に前記第2のスイッチのオン抵抗を増加させ,前記コンパレータが前記第1の状態を検出したことに応答して,前記第2のスイッチをオフにする電源制御装置。
Vin:入力電圧 In:入力電圧端子
Vout:出力電圧 Out:出力端子
M1:第1のスイッチ M2:第2のスイッチ
Lout:インダクタ LX:接続ノード,接続点
ILX:インダクタ電流 14:ドライブ制御回路
Vgh,Vgl:ゲートドライブ信号
15:コンパレータ
Claims (5)
- 入力電圧を所定の出力電圧に変換する電源装置において,
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチと,
前記第1,第2のスイッチの接続ノードと出力端子との間に設けられたインダクタと,
前記出力端子の出力電圧に応じて前記第1,第2のスイッチを交互にオン,オフ制御する制御ユニットと,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態と,前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧より低い比較電圧以上になる第2の状態とを検出するコンパレータユニットとを有し,
前記第2のスイッチは並列に接続された複数のトランジスタを有し,
前記制御ユニットは,前記コンパレータユニットによる前記第2の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチの複数のトランジスタのオン状態の数を減らすことで前記第2のスイッチの抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットによる前記第1の状態の検出に応答して,前記第2のスイッチをオフにする電源装置。 - 請求項1において,
前記第1の状態は,前記接続ノードの電圧が前記基準電圧の電圧に前記コンパレータのオフセット電圧を加えた電圧以上になる状態である電源装置。 - 請求項1において
前記コンパレータユニットは,前記接続ノードの電圧と前記基準電源の電圧とを入力し前記第1の状態を検出する第1のコンパレータと,前記接続ノードの電圧と前記比較電圧とを入力し前記第2の状態を検出する第2のコンパレータとを有する電源装置。 - 請求項1において
前記コンパレータユニットは,第2の閾値に設定されて前記第2の状態を検出し,前記第2の状態を検出した後に第1の閾値に設定されて前記第1の状態を検出する電源装置。 - 入力電圧を所定の出力電圧に変換する電源装置において,
入力電圧端子と基準電源との間に直列に接続された第1のスイッチ及び第2のスイッチと,
前記第1,第2のスイッチの接続ノードと出力端子との間に設けられたインダクタと,
前記出力端子の出力電圧に応じて前記第1,第2のスイッチを交互にオン,オフ制御する制御ユニットと,
前記接続ノードの電圧が前記基準電源の電圧以上になる第1の状態を検出するコンパレータユニットとを有し,
前記第2のスイッチは並列に接続された複数のトランジスタを有し,
前記制御ユニットは,前記第1のスイッチをオフに前記第2のスイッチをオンに制御した後,前記コンパレータユニットが前記第1の状態を検出する前に前記第2のスイッチの複数のトランジスタのオン状態の数を減らすことで前記第2のスイッチのオン抵抗を増加させ,前記コンパレータユニットが前記第1の状態を検出したことに応答して,前記第2のスイッチをオフにする電源装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122623A JP5376512B2 (ja) | 2009-05-21 | 2009-05-21 | 電源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009122623A JP5376512B2 (ja) | 2009-05-21 | 2009-05-21 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010273446A JP2010273446A (ja) | 2010-12-02 |
JP5376512B2 true JP5376512B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=43421024
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009122623A Active JP5376512B2 (ja) | 2009-05-21 | 2009-05-21 | 電源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5376512B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5892772B2 (ja) * | 2011-11-24 | 2016-03-23 | シャープ株式会社 | 半導体装置と、それを用いたインバータ、コンバータおよび電力変換装置 |
JP5962115B2 (ja) | 2012-03-26 | 2016-08-03 | 富士通株式会社 | 電源回路 |
JP5987777B2 (ja) * | 2013-04-25 | 2016-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002064975A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Taiyo Yuden Co Ltd | Dc/dcコンバータの駆動制御方法及びdc/dcコンバータ |
JP3655247B2 (ja) * | 2002-02-19 | 2005-06-02 | 株式会社ルネサステクノロジ | 同期整流回路及び電源装置 |
JP4326427B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2009-09-09 | パナソニック株式会社 | 同期整流回路及びこれを用いたスイッチング電源 |
JP4685531B2 (ja) * | 2005-07-11 | 2011-05-18 | ローム株式会社 | 降圧型スイッチングレギュレータおよびその制御回路ならびにそれを用いた電子機器 |
JP5151332B2 (ja) * | 2007-09-11 | 2013-02-27 | 株式会社リコー | 同期整流型スイッチングレギュレータ |
-
2009
- 2009-05-21 JP JP2009122623A patent/JP5376512B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010273446A (ja) | 2010-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5211959B2 (ja) | Dc−dcコンバータ | |
JP5451123B2 (ja) | 電源装置,電源制御装置及び電源装置の制御方法 | |
US8803500B2 (en) | PFM SMPS with quick sudden load change response | |
US9425688B2 (en) | Converter circuit and associated method | |
TWI491152B (zh) | 用於調整一半導體元件之操作的方法及用於調整一臨限電壓之方法 | |
KR101367607B1 (ko) | 동기형 dc-dc 컨버터 | |
US8710816B2 (en) | Buck converter having reduced ripple under a light load | |
US20150002115A1 (en) | Series-capacitor buck converter multiphase controller | |
JP2005094994A (ja) | Dc−dcコンバータにおける電力効率を最適化する方法および回路 | |
CN101753020A (zh) | 输出电压控制器、电子设备和输出电压控制方法 | |
JP2009247202A (ja) | Dc−dcシステムのための逆電流低減技法 | |
JP2017093158A (ja) | 降圧dc/dcコンバータおよびその制御回路、制御方法、ならびに車載用電源装置 | |
JP2016174453A (ja) | Dc/dcコンバータ | |
US9203303B2 (en) | Inductor-based switching mode DC-DC converter and control method thereof | |
JP2009278713A (ja) | スイッチングレギュレータ | |
JP5456495B2 (ja) | 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法 | |
CN101510721A (zh) | 一种单电感开关直流电压变换器及三模式控制方法 | |
US20200076305A1 (en) | Electronic converter and method of operating an electronic converter | |
US20160065074A1 (en) | Dc-dc converter and control method for the same | |
JP5428713B2 (ja) | Dc−dcコンバータ、及びその制御方法 | |
JP2009225642A (ja) | 電源装置および半導体集積回路装置 | |
JP5376512B2 (ja) | 電源装置 | |
CN111953209B (zh) | 开关型变换器及其控制电路和控制方法 | |
CN113783421B (zh) | 一种直流升压转换装置 | |
CN112152453B (zh) | 侦测电路、具有侦测电路的切换式稳压器及其控制方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130613 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130820 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20130822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5376512 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |