[go: up one dir, main page]

JP2010021017A - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010021017A
JP2010021017A JP2008180484A JP2008180484A JP2010021017A JP 2010021017 A JP2010021017 A JP 2010021017A JP 2008180484 A JP2008180484 A JP 2008180484A JP 2008180484 A JP2008180484 A JP 2008180484A JP 2010021017 A JP2010021017 A JP 2010021017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nut
connector
mating connector
terminal
cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008180484A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5046043B2 (ja
Inventor
Koji Sakakura
浩二 坂倉
Daisuke Akuta
大輔 芥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2008180484A priority Critical patent/JP5046043B2/ja
Priority to EP09008149A priority patent/EP2144332B1/en
Priority to AT09008149T priority patent/ATE551754T1/de
Priority to US12/496,853 priority patent/US7811116B2/en
Priority to CN2009101425991A priority patent/CN101626125B/zh
Publication of JP2010021017A publication Critical patent/JP2010021017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5046043B2 publication Critical patent/JP5046043B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/302Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for preventing loosening of screw or nut, e.g. vibration-proof connection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5202Sealing means between parts of housing or between housing part and a wall, e.g. sealing rings

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Abstract

【課題】ナット収容部からのナットの脱落を防止でき、かつ、相手側コネクタが正規の向きではない場合の嵌合を防止することができるコネクタを提供する。
【解決手段】相手側コネクタ30の端子32にボルト締めにより接続される端子11と、ボルト締め用のナット17が収容されるナット収容部20とを備え、ナット収容部20のうち相手側コネクタ30との嵌合面側にナット17の出し入れを可能とする出入口20Aを形成し、ナット収容部20には、出入口20Aからのナット17の脱落を防止するナットカバー40が着脱可能とされ、ナットカバー40には、相手側コネクタ30が正規の向きであるときには同相手側コネクタ30の嵌合を許容し、相手側コネクタ30が正規の向きではないときには同相手側コネクタ30に突き当たって嵌合を規制する逆挿入防止部46を設けた。
【選択図】図11

Description

本発明は、ボルト締めにより端子を接続するコネクタに関する。
従来より、ボルト締めにより相手側コネクタの端子に接続される端子と、ボルト締め用のナットが収容されるナット収容部とを備えたコネクタが知られている(例えば特許文献1)。このコネクタにおいては、ナット収容部のうち端子が沿う側に、ナットの出し入れを行う出入口が形成されている。そして、出入口からナット収容部にナットを収容した後に、端子をハウジングに組み付けることで、ナット収容部の出入口が端子により塞がれてナットの脱落が防止される。
特開2006−31962公報
ところが、インサート成形等により端子とハウジングとを一体的に設けるコネクタでは、上記のように、ナットを出し入れする出入口を、ナット収容部の端子が沿う側に形成することができない。したがって、ナット収容部の側方に出入口を設け、ナットを圧入等して固定するようにしている。しかしながら、そのような構成では、ナット収容部からナットが脱落してしまうことが懸念される。
また、ナットを出し入れする出入口を、ナット収容部のうち相手側コネクタとの嵌合面側に設けた場合には、嵌合面側に、逆挿入防止構造(相手側コネクタが正規の向きではない場合の嵌合を防止する構造)を設けるスペースを確保できないという問題がある。このため、相手側コネクタが正規の向きではないにもかかわらず嵌合されることが懸念された。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、ナット収容部からのナットの脱落を防止でき、かつ、相手側コネクタが正規の向きではない場合の嵌合を防止することができるコネクタを提供することを目的とする。
本発明は、相手側コネクタの端子にボルト締めにより接続される端子と、前記ボルト締め用のナットが収容されるナット収容部とを備えたコネクタであって、前記ナット収容部のうち前記相手側コネクタとの嵌合面側に前記ナットの出し入れを可能とする出入口を形成し、前記ナット収容部には、前記出入口からのナットの脱落を防止するナットカバーを着脱可能とするとともに、前記ナットカバーには、前記相手側コネクタが正規の向きであるときには同相手側コネクタの嵌合を許容し、前記相手側コネクタが正規の向きではないときには同相手側コネクタに突き当たって嵌合を規制する逆挿入防止部を設けたことに特徴を有する。
このような構成によれば、ナットカバーによりナット収容部からのナットの脱落を防止することができる。また、ナットカバーに設けられた逆挿入防止部により、相手側コネクタが正規の向きでないときの嵌合を防止することができる。すなわち、本発明の構成によれば、ナット収容部からのナットの脱落を防止でき、かつ、相手側コネクタが正規の向きではない場合の嵌合を防止することができる。
また、前記ナット収容部を複数に仕切る仕切壁を設け、前記逆挿入防止部を前記仕切壁の位置に設けたものとしてもよい。
本発明によれば、ナット収容部からのナットの脱落を防止でき、かつ、相手側コネクタが正規の向きではない場合の嵌合を防止することができるコネクタを提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図1〜図12によって説明する。
本実施形態におけるコネクタは、図示しない機器(例えば、ハイブリッド車等に搭載されたモータやインバータ等)に電力を供給するための機器用コネクタであって、互いに嵌合可能な第1コネクタ10(本発明のコネクタに該当する)と第2コネクタ30(同相手側コネクタ)とからなる。以下、各構成部材において、両コネクタ10,30の嵌合面側をそれぞれ前方とし、また、図1の上側を上方、下側を下方として説明する。
第2コネクタ30は、合成樹脂製の第2ハウジング31を有している。第2ハウジング31には、電線Wの端末部に固着された第2端子32を収容可能な3つのキャビティ33が横並びに形成されている(図2参照)。各キャビティ33には、後方から第2端子32をそれぞれ収容するものとされ、各キャビティ33の前端部には、第2端子32の係止孔34に係止して抜け止めを図るランス35が設けられている。
第2ハウジング31の前端部は、後述する第1コネクタ10の第1嵌合部13内に嵌合する第2嵌合部36とされている。第2嵌合部36の外周面には、第1コネクタ10との間をシールするシールリング37が装着されている。第2嵌合部36の前壁には、第2端子32の第2接続部39が前後方向に貫通可能な端子挿通孔38が形成されている。端子挿通孔38は、各キャビティ33と対応する位置に形成され、第2嵌合部36の高さ方向の略中央に位置している。各キャビティ33に収容された第2端子32の第2接続部39は、端子挿通孔38を介して第2嵌合部36の上下方向の略中央位置から前方に突出した状態になる。
第2ハウジング31の前面(第2嵌合部36の前面)は、端子挿通孔38が形成された部分が弧状をなして後方へ凹んだ形態をなし、隣り合う端子挿通孔38の間の部分が最も前方に突出している(図2参照)。この第2ハウジング31のうち最も前方に突出した部分を第2ハウジング31の前突部36Aと称する。
第2端子32は前後方向に長い形状をなし、係止孔34は、その前後方向略中央位置に開口している。そして、第2端子32の前端部(係止孔34よりも前側の部分)は、第2接続部39とされている。第2接続部39にはボルト孔(以後、第2ボルト孔39Aと称する)が形成されている。第2ボルト孔39Aは、後述する第1端子11に形成されたボルト孔(第1ボルト孔18Aと称する)よりも一回り大きく、また前後方向に若干長い略長円形をなしている。
第1コネクタ10は、機器を収容する金属製のケースKに取り付けられる(図1参照)。第1コネクタ10は、第2コネクタ30の第2端子32にボルト締めにより接続される第1端子11と、インサート成形により第1端子11に一体化された第1ハウジング12とを有している。
第1ハウジング12は合成樹脂製であって、横長の略直方体状をなす第1嵌合部13と、第1嵌合部13の後端部において全周に張り出す板状のフランジ部14と、フランジ部14の後面から後方へ突出する形状をなす機器側接続部15とを備えている。第1ハウジング12をケースKに取り付けた状態では、フランジ部14はケースKの外面に沿って配され、機器側接続部15はケースKの内側に収容され、第1嵌合部13はケースKの外側に突出して配される。フランジ部14は、アルミダイキャスト製のシールドシェル16により覆われており、このシールドシェル16は、機器用コネクタの他の部分を覆う図示しないシールドシェルとともにケースKにネジ固定される。
第1嵌合部13は、内側が空洞とされた略箱状をなし、前方(第2コネクタ30との嵌合方向)および上方へ開口している。前側の開口13Bは、第2ハウジング31の第2嵌合部36が前方から嵌合可能な横長の長円形状をなしている(図3参照)。また、上側の開口13Aを介して、第1端子11と第2端子32のボルト締めがなされる。
第1ハウジング12には、3本の第1端子11が保持されている。各第1端子11は、一端が第1嵌合部13の内側に配され、他端が機器側接続部15に配されている。各第1端子11のうち第2端子32に接続される第1接続部18には、略円形状をなす第1ボルト孔18Aが形成されている。第1接続部18は、第1ハウジング12の幅方向に略等間隔で並んだ状態で、後述するナット収容部20の上面に沿って配されている。第1接続部18は、第1嵌合部13の前側の開口13Bに対して上下方向の略中央に位置している。なお、第1端子11の他端には、図示しない機器側端子にボルト締めにより接続するためのボルト孔が形成されている。
第1ハウジング12は、ボルト締め用のナット17が収容されるナット収容部20を有している。ナット収容部20は、第1嵌合部13の内部(詳しくは第1嵌合部13の後端部、言い換えると、上側の開口13Aの真下部分)に設けられている(図1参照)。ナット収容部20は幅方向に長い形状をなし、仕切壁22により3室に仕切られ、3つのナット17が個別に収容される。各ナット17は、軸線を上下方向に向けてナット収容部20に収容され、ナット17の上面は第1端子11の第1接続部18の下面に沿い、ナット17の軸孔17Aは第1ボルト孔18Aと略同軸に配される。ナット17の軸孔17Aは、第1ボルト孔18Aよりも若干小さい略円形をなしている。各ナット17は、ナット収容部20との間にほぼ隙間のない状態で収容される。
ナット収容部20の前側(第2コネクタ30との嵌合面側)には、ナット17の出し入れを可能とする出入口20Aが形成されている。そして、ナット収容部20には、ナットカバー40が着脱可能とされている。
ナット収容部20には、後述するナットカバー40の係合片43と板片45とが前方から差し入れられる装着部21が形成されている(図6参照)。装着部21のうち係合片43が差し入れられる部分は仕切壁22に形成され、板片45が差し入れられる部分はナット収容部20のうちナット17が配される部分よりも下側の部分(仕切壁22よりも下側の部分)に形成されている。装着部21のうち係合片43が差し入れられる部分の上面(仕切壁22の天井22A)には、後述するナットカバー40の係合突部44が嵌合可能な係合凹部23が形成されている。係合凹部23は、仕切壁22の天井22Aを上方に貫通する貫通孔である。
ナットカバー40は合成樹脂製であって、ナット収容部20の出入口20Aを覆うカバー本体41を有している。カバー本体41は、ナット収容部20の前面に沿う横方向に長い略長方形の板状をなし、その長手方向寸法は、ナット収容部20の幅方向の寸法と同等の寸法とされ(図2参照)、短手方向寸法は、ナット収容部20の上下方向の寸法と同等の寸法(ナット17の軸方向寸法の約2倍の寸法)とされている(図1参照)。
カバー本体41の上縁部には、2つの切欠部42が形成されている(図4参照)。切欠部42は、カバー本体41を幅方向(長手方向)に略等間隔にわける位置、言い換えると、ナット収容部20の仕切壁22に対応する位置に設けられている。切欠部42は、カバー本体41の上縁から上下方向(短手方向)の略中央位置よりも若干上側の位置まで、略方形をなして凹んでいる。
ナットカバー40は、ナット収容部20に係合する係合部を有している。係合部は、カバー本体41から片持ち状をなして後方へ延びる係合片43である(図6参照)。係合片43は、上下方向に弾性変形可能とされ、カバー本体41の切欠部42の位置に1ずつ、すなわち幅方向に一対が設けられている(図5参照)。各係合片43は前後方向に細長い板状をなし、各切欠部42の幅寸法と同等の幅寸法を有し、また各係合片43の上面は各切欠部42の底面と面一とされている。
各係合片43の上面には、係合突部44が設けられている(図6参照)。係合突部44は、係合片43の後端部(自由端側の端部)に設けられて、ナット収容部20の係合凹部23に嵌合可能な形状をなして上方へ突出している。各係合突部44の後面は、前方に向かって少しずつ上る傾斜の傾斜面とされ、前面は、係合片43に対して切り立つ面とされている。係合突部44は、係合片43が自然状態にあるときには、各切欠部42から前方に臨んで配される(図4参照)。
ナットカバー40は、カバー本体41から後方へ延びる片持ち状の板片45を有している(図6参照)。板片45は、係合片43の真下位置に1ずつ設けられ、カバー本体41の下縁部から後方へ突出している。板片45と係合片43との間には、係合片43の下方への弾性撓みを許容する空間が確保されている。板片45は、係合片43よりも一回り大きく、すなわち係合片43よりも幅寸法、長さ寸法および厚さ寸法が大きくされている。なお、板片45の厚さ寸法は、係合片43の厚さ寸法の約2倍とされている。
ナットカバー40は、第2コネクタ30が正規の向きであるときには第2コネクタ30の嵌合を許容し、第2コネクタ30が正規の向きではない(上下方向が逆向きである)ときには第2コネクタ30に突き当たって嵌合を規制する突出部46(本発明の逆挿入防止部に該当する)を有している。
突出部46は、板片45の前側位置に1ずつ、すなわち幅方向に一対が設けられている(図5参照)。突出部46は、カバー本体41の下端部から前方に突出するブロック状をなし、正面から見ると、カバー本体41の下縁に沿う横長の略長方形状をなしている(図4参照)。突出部46の高さ寸法は、板片45の厚さ寸法よりも大きく、またカバー本体41のうち切欠部42の位置における上下方向寸法の半分よりも若干大きい寸法とされている。
一対の突出部46は、第2コネクタ30が正規の向き(ランス35が第2端子32の下側に配される向き)のときには、第2ハウジング31の前突部36Aよりも下方に離間した位置に配され、第2コネクタ30が逆向きのときには、前突部36Aと対向する位置に配される。
なお、突出部46の略中央部分には、前方に開口する穴部46Aが形成されている(図4参照)。穴部46Aは、横長形状をなし、カバー本体41の前面に達する深さ寸法を有している(図6参照)。
カバー本体41の前面には、リブ47が設けられている。リブ47は、カバー本体41から前方に突出し、その突出寸法は、カバー本体41の厚さ寸法と同等とされている。リブ47は、隣り合う突出部46の間と、各突出部46の両側方とに設けられ、突出部46の上縁に沿って真っ直ぐ横方向に延びている。リブ47の上下方向の寸法は、突出部46のうち穴部46Aよりも上側の部分と略同等の寸法とされている。
次に、ナット収容部20に対するナットカバー40の装着について説明する。まず、出入口20Aからナット17を押し込んでナット収容部20に収容する。その後、ナットカバー40の係合片43を後側に向けた姿勢にし(図7参照)、係合片43をナット収容部20の装着部21に差し入れて押し込む。すると、係合片43の係合突部44が仕切壁22の天井22Aに当接して、係合片43は下方へ弾性変形し、係合突部44が係合凹部23の位置に達すると、係合突部44が係合凹部23に嵌合して係合片43が上方へ弾性復帰する(図6参照)。こうして、係合突部44と係合凹部23とが係合し、ナットカバー40がナット収容部20に装着された状態に保持される(図8参照)。このとき、カバー本体41はナット収容部20の前面を覆って出入口20Aを塞いだ状態になる。
次に、第1コネクタ10と第2コネクタ30との嵌合動作について説明する。
第2コネクタ30の第2嵌合部36を、図1に示すように、第1コネクタ10の第1嵌合部13に対向させて、第2コネクタ30を第1コネクタ10側へ押し込む。すると、第2端子32の第2接続部39が第1嵌合部13内に突入し、第1嵌合部13の奥に配された第1接続部18の上側位置に達する。その後、第2嵌合部36が第1嵌合部13内に入り込み、第2接続部39は第1接続部18の上面に沿って進む。そして、第2コネクタ30が正規の向きになっているときには、図9に示すように、第2コネクタ30の前突部36Aがナットカバー40の突出部46に突き当たることなく、突出部46の上側に進入して、両コネクタ10,30は正規の嵌合状態になる。このとき、第2接続部39は第1接続部18の真上位置に至り、第2ボルト孔39A、第1ボルト孔18Aおよびナット17の軸孔17Aとが、略同軸に重なって配される(図10参照)。そして、第1嵌合部13の上側の開口13Aを介して、第1ボルト孔18Aと第2ボルト孔39AとにボルトBを挿通させ、ナット17に締め付けて固定する。これにより、第1端子11と第2端子32とは強固に圧接されて導通可能に結合される。
一方、第2コネクタ30が逆向きになっているときには以下のようになる。第2コネクタ30の第2嵌合部36を、第1コネクタ10の第1嵌合部13に対向させて、第2コネクタ30を第1コネクタ10側へ押し込むと、第2コネクタ30が正規の向きの場合と同様、第2端子32の第2接続部39が第1嵌合部13内に突入して第1端子11の第1接続部18の上側位置に達し、第2嵌合部36は第1嵌合部13内に入り込む。ところが、第2コネクタ30が逆向きになっている場合には、第2嵌合部36が第1嵌合部13の正規の位置に達する前に、第2コネクタ30の前突部36Aがナットカバー40の突出部46に突き当たり、それ以上の嵌合動作が規制される(図11参照)。したがって、第2コネクタ30が逆向きであるにもかかわらず両コネクタ10,30を嵌合させてしまうことを防止することができる。
また、第2コネクタ30の前突部36Aがナットカバー40の突出部46に突き当たったときには、第2接続部39は第1接続部18の真上位置よりも手前にずれた位置にあり、すなわち第2ボルト孔39Aと第1ボルト孔18Aとが前後方向にずれて配され、ボルトBの挿通が不可能になる(図12参照)。これにより、第2コネクタ30が逆向きであるにもかかわらず両コネクタ10,30の端子同士をボルト締めしてしまう事態を防止することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、ナット収容部20には、ナット17の脱落を防止するナットカバー40が着脱可能とされているから、ナットカバー40を装着することで、ナット収容部20からのナット17の脱落を防止することができる。そして、ナットカバー40には、第2コネクタ30が正規の向きであるときには第2コネクタ30の嵌合を許容し、第2コネクタ30が正規の向きでないときには第2コネクタ30に突き当たって嵌合を規制する突出部46を設けたから、第2コネクタ30が正規の向きでない場合の両コネクタ10,30の嵌合を防止することができる。すなわち、本実施形態の構成によれば、ナット収容部20からのナット17の脱落を防止でき、かつ、第2コネクタ30が正規の向きではない場合の嵌合を防止することができる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態では、本発明を機器用コネクタに適用した例を説明したが、本発明は、機器用コネクタ以外の各種コネクタに適用することができる。
(2)上記実施形態では、係合部は、上下方向に弾性変形可能とされた係合片43とされているが、これに限らず、係合部は、ナット収容部に係合可能であればどのような形態であってもよく、例えばナット収容部を両端から挟み込む幅方向に弾性変位可能な一対の係合脚等としてもよい。
(3)上記実施形態では、ナットカバー40のカバー本体41は、ナット収容部20の出入口20Aを覆う板状とされているが、これに限らず、ナットの脱落を防止可能であればカバー本体はどのような形態としてもよく、例えば出入口に架け渡される棒状としてもよい。
本実施形態にかかるコネクタの嵌合前の状態を表す側断面図 同一部切欠平断面図 第1コネクタの正面図 ナットカバーの正面図 同平面図 ナットカバーが装着された状態を示す概念図 ナットカバーが装着される前の状態を表す一部切欠平断面図 ナットカバーが装着された状態を表す一部切欠平断面図 コネクタの正規の嵌合状態を表す側断面図 同一部切欠平断面図 逆向きの第2コネクタが突出部に突き当たった状態を表す側断面図 同一部切欠平断面図
符号の説明
10…第1コネクタ(コネクタ)
11…第1端子
17…ナット
20…ナット収容部
20A…出入口
22…仕切壁
30…第2コネクタ(相手側コネクタ)
32…第2端子
40…ナットカバー
46…突出部(逆挿入防止部)

Claims (2)

  1. 相手側コネクタの端子にボルト締めにより接続される端子と、前記ボルト締め用のナットが収容されるナット収容部とを備えたコネクタであって、
    前記ナット収容部のうち前記相手側コネクタとの嵌合面側に前記ナットの出し入れを可能とする出入口を形成し、
    前記ナット収容部には、前記出入口からのナットの脱落を防止するナットカバーを着脱可能とするとともに、前記ナットカバーには、前記相手側コネクタが正規の向きであるときには同相手側コネクタの嵌合を許容し、前記相手側コネクタが正規の向きではないときには同相手側コネクタに突き当たって嵌合を規制する逆挿入防止部を設けたことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記ナット収容部を複数に仕切る仕切壁を設け、前記逆挿入防止部を前記仕切壁の位置に設けたことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
JP2008180484A 2008-07-10 2008-07-10 コネクタ Expired - Fee Related JP5046043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180484A JP5046043B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 コネクタ
EP09008149A EP2144332B1 (en) 2008-07-10 2009-06-22 A connector, a connector assembly and a connecting method
AT09008149T ATE551754T1 (de) 2008-07-10 2009-06-22 Verbinder, verbinderanordnung und verbindungsverfahren
US12/496,853 US7811116B2 (en) 2008-07-10 2009-07-02 Connector, a connector assembly and a connecting method
CN2009101425991A CN101626125B (zh) 2008-07-10 2009-07-03 连接器、连接器组件以及连接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008180484A JP5046043B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010021017A true JP2010021017A (ja) 2010-01-28
JP5046043B2 JP5046043B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41006338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180484A Expired - Fee Related JP5046043B2 (ja) 2008-07-10 2008-07-10 コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7811116B2 (ja)
EP (1) EP2144332B1 (ja)
JP (1) JP5046043B2 (ja)
CN (1) CN101626125B (ja)
AT (1) ATE551754T1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069261A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Yazaki Corp 端子台構造
JP2012119263A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014238956A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 本田技研工業株式会社 接続ユニット
JP2015060680A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 住友電装株式会社 機器用コネクタ
KR20160055638A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 한온시스템 주식회사 쿨링팬 모터 조립체
KR20170093741A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 타이코에이엠피 주식회사 배터리 패키지용 커넥터 어셈블리
JP2022003619A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2022024784A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 住友電装株式会社 コネクタ

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5095446B2 (ja) * 2008-03-05 2012-12-12 矢崎総業株式会社 コネクタ
US7934950B2 (en) * 2008-11-05 2011-05-03 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector with guide ribs and reinforcing ribs
JP5417954B2 (ja) * 2009-04-09 2014-02-19 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP5240522B2 (ja) * 2009-04-13 2013-07-17 住友電装株式会社 コネクタ
JP5383340B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 アイシン精機株式会社 電動機の結線構造および結線方法
JP5320232B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-23 本田技研工業株式会社 レギュレータの端子接続部構造
JP5698451B2 (ja) * 2009-10-05 2015-04-08 矢崎総業株式会社 端子台
JP5294034B2 (ja) * 2009-11-13 2013-09-18 住友電装株式会社 端子台
JP5221815B2 (ja) * 2009-12-10 2013-06-26 矢崎総業株式会社 コネクタ構造
JP4832581B2 (ja) * 2010-01-29 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 回転電機用端子台
DE102010029982A1 (de) * 2010-06-11 2011-12-15 Robert Bosch Gmbh Fluiddichtender Elektromotor-Anschlussstecker, sowie Motor und konfektioniertes elektrisches Kabel
WO2012105655A1 (ja) * 2011-02-04 2012-08-09 株式会社フジクラ 端子台
JP5626047B2 (ja) * 2011-03-15 2014-11-19 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5751875B2 (ja) * 2011-03-22 2015-07-22 矢崎総業株式会社 シールドコネクタ
JP5743740B2 (ja) * 2011-06-23 2015-07-01 矢崎総業株式会社 コネクタ
ITBO20110466A1 (it) 2011-07-29 2013-01-30 Magneti Marelli Spa Sistema di connessione per stabilire un collegamento elettrico tra un dispositivo elettrico per autotrazione ed almeno una coppia di cavi
JP5733573B2 (ja) * 2011-09-05 2015-06-10 住友電装株式会社 機器用コネクタ
DE102012207706B4 (de) * 2012-05-09 2014-02-27 Continental Automotive Gmbh Lösbare elektrische Kontaktverbindung
JP6114135B2 (ja) * 2013-07-30 2017-04-12 矢崎総業株式会社 保護カバー構造
JP6135516B2 (ja) * 2014-01-08 2017-05-31 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2017208193A (ja) * 2016-05-17 2017-11-24 日本圧着端子製造株式会社 防水コネクタ
US10488231B2 (en) * 2016-08-18 2019-11-26 Ford Global Technologies, Llc Sensor cover
JP6791493B2 (ja) * 2016-08-31 2020-11-25 日本圧着端子製造株式会社 コネクタハウジング、及びコネクタ
JP6699749B2 (ja) * 2016-10-31 2020-05-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 配線モジュール
CN108695641A (zh) * 2017-04-03 2018-10-23 泰科电子日本合同会社 密封构件及电连接器
JP6603264B2 (ja) * 2017-05-16 2019-11-06 矢崎総業株式会社 端子台
CN109494517B (zh) * 2017-09-11 2020-09-01 郑州宇通客车股份有限公司 连接器、连接器组件及使用该连接器组件的车辆
JP6907900B2 (ja) * 2017-11-22 2021-07-21 住友電装株式会社 機器用コネクタ
US11152833B2 (en) 2018-07-23 2021-10-19 Borgwarner Inc. Electrical device having compact connector assembly suited for high power applications
DE102019213700A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-22 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer toleranzausgeglichenen Verbindung zwischen einem ersten Bauteil und einem zweiten Bauteil und elektrischer Antrieb
DE102020203227A1 (de) * 2020-03-12 2021-03-11 Magna powertrain gmbh & co kg Elektrische Maschine und elektrische Anordnung umfassend eine solche elektrische Maschine
JP7221904B2 (ja) * 2020-03-18 2023-02-14 矢崎総業株式会社 電気接続部品
JP7104095B2 (ja) * 2020-04-22 2022-07-20 矢崎総業株式会社 端子台

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3090936A (en) * 1959-12-24 1963-05-21 Frederick L Maitby Electrical connector
JP2725519B2 (ja) * 1991-10-01 1998-03-11 三菱電機株式会社 端子台
GB9408878D0 (en) * 1994-05-05 1994-06-22 Amp Gmbh Electrical connector assembly with screw clamp terminals
JP3285119B2 (ja) * 1996-03-08 2002-05-27 矢崎総業株式会社 ねじ嵌合式コネクタ
JP3189945B2 (ja) * 1996-09-30 2001-07-16 矢崎総業株式会社 可動コネクタ
DE69840472D1 (de) * 1997-11-26 2009-03-05 Sumitomo Wiring Systems Elektrischer Steckverbinder
JP3651251B2 (ja) * 1998-04-08 2005-05-25 住友電装株式会社 圧接コネクタ
EP1133022B1 (en) * 2000-03-07 2008-04-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector and terminal connecting device for shielding electric wire
US6824432B2 (en) * 2000-10-26 2004-11-30 Fanuc Ltd. Terminal unit for electric motor
JP3846849B2 (ja) 2001-03-13 2006-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続装置
JP2004327185A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Yazaki Corp 端子台
JP4536444B2 (ja) 2004-07-12 2010-09-01 株式会社オートネットワーク技術研究所 機器用コネクタ
JP4761931B2 (ja) * 2005-10-27 2011-08-31 矢崎総業株式会社 端子可動コネクタ
US7588466B2 (en) 2006-09-15 2009-09-15 Delphi Technologies, Inc. Filtered electrical connector and combination having same
CN201038467Y (zh) * 2007-04-13 2008-03-19 华为技术有限公司 一种背板及通信机柜

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069261A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Yazaki Corp 端子台構造
US9017099B2 (en) 2010-09-21 2015-04-28 Yazaki Corporation Terminal block structure
JP2012119263A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Sumitomo Wiring Syst Ltd コネクタ
JP2014238956A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 本田技研工業株式会社 接続ユニット
CN104241882A (zh) * 2013-06-07 2014-12-24 本田技研工业株式会社 连接单元
JP2015060680A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 住友電装株式会社 機器用コネクタ
KR20160055638A (ko) * 2014-11-10 2016-05-18 한온시스템 주식회사 쿨링팬 모터 조립체
KR102103439B1 (ko) * 2014-11-10 2020-04-23 한온시스템 주식회사 쿨링팬 모터 조립체
KR20170093741A (ko) * 2016-02-05 2017-08-16 타이코에이엠피 주식회사 배터리 패키지용 커넥터 어셈블리
KR102640023B1 (ko) 2016-02-05 2024-02-26 타이코에이엠피 주식회사 배터리 패키지용 커넥터 어셈블리
JP2022003619A (ja) * 2020-06-23 2022-01-11 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP7185661B2 (ja) 2020-06-23 2022-12-07 矢崎総業株式会社 コネクタ
WO2022024784A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP2022026717A (ja) * 2020-07-31 2022-02-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP7480620B2 (ja) 2020-07-31 2024-05-10 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5046043B2 (ja) 2012-10-10
EP2144332A1 (en) 2010-01-13
EP2144332B1 (en) 2012-03-28
US7811116B2 (en) 2010-10-12
US20100009566A1 (en) 2010-01-14
CN101626125A (zh) 2010-01-13
CN101626125B (zh) 2012-09-05
ATE551754T1 (de) 2012-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046043B2 (ja) コネクタ
JP5534350B2 (ja) コネクタ装置
JP6032164B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5194609B2 (ja) 機器用コネクタ
JP4632320B2 (ja) 機器用コネクタ
JP5861289B2 (ja) コネクタ
JP5532309B2 (ja) コネクタ
US9211852B2 (en) Conductive plate and joint connector
JP2010250995A (ja) コネクタ
JP4536444B2 (ja) 機器用コネクタ
JP2013054929A (ja) 機器用コネクタ
JP6024985B2 (ja) 端子台
JP2004192882A (ja) アースジョイントコネクタ
JP5798785B2 (ja) 電気接続箱の電線カバー構造
JP5668983B2 (ja) コネクタ
JP5557069B2 (ja) コネクタ
JP2011097712A (ja) 電気接続箱
JP2004296439A (ja) 端子安定化デバイス
JP4914746B2 (ja) 電気接続箱のハーネス付設構造
US7059904B2 (en) Relay connector
JP5360581B2 (ja) 電気接続箱
JP5672192B2 (ja) シールドコネクタ
JP4277703B2 (ja) 自動車用電気接続箱
JP5557032B2 (ja) 機器用コネクタ
JP2008054371A (ja) 電源分配構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120704

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5046043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees