[go: up one dir, main page]

JP7104095B2 - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP7104095B2
JP7104095B2 JP2020076001A JP2020076001A JP7104095B2 JP 7104095 B2 JP7104095 B2 JP 7104095B2 JP 2020076001 A JP2020076001 A JP 2020076001A JP 2020076001 A JP2020076001 A JP 2020076001A JP 7104095 B2 JP7104095 B2 JP 7104095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fastening
guide surface
terminal block
fastening portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020076001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021174624A (ja
Inventor
大樹 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2020076001A priority Critical patent/JP7104095B2/ja
Priority to EP21169114.2A priority patent/EP3902066A1/en
Priority to CN202110428624.3A priority patent/CN113540832A/zh
Priority to US17/237,225 priority patent/US11545766B2/en
Publication of JP2021174624A publication Critical patent/JP2021174624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104095B2 publication Critical patent/JP7104095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/16Fastening of connecting parts to base or case; Insulating connecting parts from base or case
    • H01R9/18Fastening by means of screw or nut

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、端子台に関する。
特許文献1のように、相手側端子が上面に締結される端子を備えた端子台として、上前角部が上面から前面にかけて斜めに切り落とされた一対のガイド壁が突設され、端子の幅方向の中央部分の端子先端がガイド壁の間に隠れるように、上面から前面に沿って湾曲しているものがある。
特開2013-58332号公報
端子台の端子の上面に相手側端子をボルト・ナットで締結する構造において、端子台に対して相手側端子を側方から配設する場合、端子台の端子の下に相手側端子が潜り込んだり、端子の端面に相手側端子が突き当てられたりして変形するおそれがある。
上記特許文献1に記載の端子台によれば、端子の幅方向の中央部分が湾曲しつつガイド壁の間に入り込んでいるので、端子の裏側への相手側端子の潜り込を抑制し、また、相手側端子を適正な方向へ導いて端子の端面への突き当たりを抑制することが可能である。
しかし、特許文献1に記載の端子台は、端子台本体に一対のガイド壁を突出させ、このガイド壁の間隔に合わせて端子の幅方向の中央に幅狭な部分を形成して湾曲させてガイド壁の間に挿し込むという複雑構造を要する。このため、端子台のコストが嵩んでしまう。また、この端子台は、端子の中央の幅狭な部分の両側の端面がガイド壁よりも上方に配置されて前方側に露出されている。したがって、端子の幅狭な部分の両側で端面が露出した部分において、側方から配設される相手側端子が、端子と台座との間に潜り込んだり、突き当てられたりするおそれがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、コストの嵩張りを抑えつつ、相手側端子を円滑に締結位置へ導いて締結させることが可能な端子台を提供することにある。
本発明の上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 台座と、前記台座に取り付けられた端子と、を有し、前記端子の固定面における締結位置に相手側端子の締結部が重ね合わされて締結される端子台であって、前記端子の前記締結位置には、前記相手側端子が側方から近接されて配置可能とされ、前記台座は、側方から近接される前記相手側端子における前記締結部を前記締結位置に向かって前記固定面よりも上方に案内するガイド面を有し、前記締結部は、前記ガイド面の縁部を越えて前記締結位置に達することにより、前記固定面に重ね合わされ、前記固定面と前記ガイド面の縁部との高さが、前記相手側端子における圧着部と前記圧着部よりも電線の軸線から離間する方向に配置されている前記締結部との間に設けられた段差よりも小さくされている、ことを特徴とする端子台。
上記(1)の構成の端子台によれば、端子の固定面の締結位置に相手側端子である相手側端子の締結部を配置させて締結させることにより、相手側端子を端子に電気的に接続させることができる。ここで、端子に対して相手側端子が側方から近接されて配置される場合に、相手側端子の締結部は、ガイド面によって固定面の上方へ案内され、ガイド面の縁部を越えて締結位置に達すると、固定面に重ね合わされる。したがって、相手側端子の締結部に面取り等を形成することによるコストアップを抑えつつ、相手側端子の締結部が端子の端面に突き当たったり、端子と台座との間へ潜り込んだりするような不具合を抑制し、端子を保護することができる。
更に、上記(1)の構成の端子台によれば、固定面とガイド面の縁部との高さが、相手側端子における圧着部と圧着部よりも電線の軸線から離間する方向に配置されている締結部との間に設けられた段差よりよりも小さくされているので、相手側端子の締結部がガイド面から外れて固定面側へ変位した際に、相手側端子の段差がガイド面に干渉するのを抑制できる。これにより、締結位置に配置させた相手側端子の締結部を端子の固定面に良好に重ね合わせて締結作業を円滑に行うことができる。
(2) 前記ガイド面は、前記締結位置へ向かって次第に前記固定面の上方へ傾斜するテーパ面である、ことを特徴とする上記(1)に記載の端子台。
上記(2)の構成の端子台によれば、相手側端子の締結部が、締結位置へ向かって次第に固定面の上方へ傾斜するテーパ面からなるガイド面に接しながら締結位置へ向かって案内される。これにより、相手側端子の締結部を、端子の端面への突き当りを回避させつつ締結位置へ円滑に導くことができる。
) 前記ガイド面には、逃げ溝が形成され、前記逃げ溝には、前記締結部が前記ガイド面から外れて前記締結位置に達した状態で、前記相手側端子における前記締結部よりも幅が小さい前記締結部以外の部分が収容される、ことを特徴とする上記(1)または(2)に記載の端子台。
上記()の構成の端子台によれば、相手側端子の締結部が締結位置に達してガイド面から外れて固定面側へ変位した際に、相手側端子の締結部以外の部分が逃げ溝に収容される。したがって、相手側端子の締結部以外の部分がガイド面に干渉するのを抑制できる。これにより、締結位置に配置させた相手側端子の締結部を端子の固定面に良好に重ね合わせて締結作業を円滑に行うことができる。
本発明によれば、コストの嵩張りを抑えつつ、相手側端子を円滑に締結位置へ導いて締結させることが可能な端子台を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
本発明の第1実施形態に係る端子台の斜視図である。 本第1実施形態に係る端子台の分解斜視図である。 端子台を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)におけるA-A断面図である。 端子台に接続される相手側端子を示す図であって、(a)は上方からの斜視図、(b)は下方からの斜視図である。 端子台に対して相手側端子を側方から近接させる配置例を説明する端子台の平面図である。 端子台への相手側端子の接続作業の工程を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)におけるB-B断面図である。 端子台への相手側端子の接続作業の工程を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)におけるC-C断面図である。 端子台への相手側端子の接続作業の工程を示す図であって、(a)は平面図、(b)は(a)におけるD-D断面図である。 本発明の第2実施形態に係る端子台に対して相手側端子を側方から近接させる配置例を説明する端子台の平面図である。 本発明の第2実施形態に係る端子台への相手側端子の接続作業の工程を示す図であって、(a)及び(b)は、それぞれ平面図である。
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る端子台11の斜視図である。図2は、本第1実施形態に係る端子台11の分解斜視図である。図3は、端子台11を示す図であって、図3の(a)は平面図、図3の(b)は図3の(a)におけるA-A断面図である。
図1、図2、図3の(a)及び図3の(b)に示すように、本第1実施形態に係る端子台11は、台座13と、端子15とを備えている。この端子台11には、電線21の端部に設けられた相手側端子である接続端子23が締結されて固定される。
台座13は、絶縁性樹脂から成形されており、その上部に、複数の側壁31によって区画されて溝状に形成された取付部33を有している。この取付部33は、その上面が取付面35とされており、この取付面35に端子15が組付けられる。取付部33の内部には、ナット部材37が埋め込まれて固定されている。このナット部材37には、取付部33の貫通穴36を貫通した締結ボルト(図示略)が締結される。
取付部33に組付けられる端子15は、例えば、銅、銅合金等の導電性金属材料から形成されたもので、板状のバスバーとされている。この端子15は、台座13に対して、その上方側から組付けられる。この端子15は、平板状に形成された固定板部51を有している。この固定板部51は、台座13における取付部33に載置され、取付面35に当接した状態で取付部33に収容される。この固定板部51には、ボルト挿通孔53が形成されており、取付部33に端子15を収容させた状態で、ボルト挿通孔53が取付部33に設けられた貫通穴36及びナット部材37に連通される。この固定板部51は、その上面が、接続端子23が締結固定される固定面61とされている。
取付部33は、その一端側が端子装着側とされており、この取付部33における端子装着側に、ガイド面41が形成されている。このガイド面41は、取付部33の幅方向にわたって形成されている。このガイド面41は、取付部33へ向かって次第に、端子15の固定板部51の厚さ方向における固定面61から離間する方向へ傾斜した傾斜面とされている。ガイド面41は、取付部33側の縁部43の位置が、端子15の固定面61よりも高くされている。
図4は、端子台11に接続される接続端子23を示す図であって、図4の(a)は上方からの斜視図、図4の(b)は下方からの斜視図である。
図4の(a)及び図4の(b)に示すように、端子台11に接続される相手側端子である接続端子23は、板状に形成された締結部25と、電線21に圧着されて接続される圧着部27とを有している。締結部25には、締結ボルト(図示略)が挿通される長孔からなる孔部29が形成されている。
なお、本発明に係る相手側端子は、電線21の端部に接続される本実施形態の接続端子23に限るものではなく、導電部と接続部が一体となったバスバーや、先端が端子状に形成された単芯線などの種々の形態を採ることができる。
接続端子23は、締結部25以外の部分である圧着部27及び電線21が締結部25の幅よりも小さくされている。また、締結部25は、電線21が圧着されて接続される圧着部27よりも電線21の軸線から離間する方向に配置されている。これにより、締結部25と圧着部27との間には、段差24が形成されている。ここで、端子15の固定面61とガイド面41の縁部43との高さは、接続端子23の締結部25と締結部25以外の部分である圧着部27と間に設けられた段差24よりも小さくされている。
そして、端子台11に設けられた端子15の固定板部51の固定面61に、接続端子23の締結部25を配置させ、この締結部25に形成された孔部29に締結ボルトを挿し込んでナット部材37にねじ込む。すると、締結ボルトとナット部材37とによって端子15の固定板部51と接続端子23の締結部25とが共締めされて締結固定される。これにより、端子15と接続端子23とが電気的に接続される。
次に、端子台11の端子15の固定板部51における締結位置への接続端子23の締結作業の一例について説明する。
図5は、端子台11に対して接続端子23を側方から近接させる配置例を説明する端子台11の平面図である。図6は、端子台11への接続端子23の接続作業の工程を示す図であって、図6の(a)は平面図、図6の(b)は図6の(a)におけるB-B断面図である。図7は、端子台11への接続端子23の接続作業の工程を示す図であって、図7の(a)は平面図、図7の(b)は図7の(a)におけるC-C断面図である。図8は、端子台11への接続端子23の接続作業の工程を示す図であって、図8の(a)は平面図、図8の(b)は図8の(a)におけるD-D断面図である。
図5に示すように、例えば、端子台11の上方にカバーが設けられている場合や、車両の狭隘なスペースに端子台11が設置されている場合などでは、端子台11に対して接続端子23を側方から近接させて挿し込んで配置せざるを得ない場合がある(図5中矢印X方向参照)。
このように、端子台11に対して接続端子23を側方から近接させて挿し込む場合に、接続端子23の締結部25の高さ位置が端子15の固定板部51よりも下方側であると、締結部25は、図6の(a)及び図6の(b)に示すように、その先端部が台座13のガイド面41に当接する。
さらに、接続端子23を挿し込むと、図7の(a)及び図7の(b)に示すように、接続端子23の締結部25の姿勢がガイド面41の傾斜に沿わされ、このガイド面41に沿って上方へ案内される。そして、この接続端子23の締結部25は、その先端がガイド面41の縁部43から突出され、端子15の固定板部51の上方位置に配置される。つまり、接続端子23の締結部25が端子15の固定板部51の端面に突き当たったり、端子15の固定板部51と台座13の取付面35との間へ潜り込んだりするような不具合が抑制される。
その後、図8の(a)及び図8の(b)に示すように、接続端子23の締結部25は、端子15の固定板部51の上方位置へ向かってさらに案内される。
そして、接続端子23は、締結部25がガイド面41を超えて締結位置に達すると、ガイド面41から外れて端子15の固定板部51の固定面61に当接される(図3の(a)及び図3の(b)参照)。ここで、端子15の固定面61とガイド面41との高さは、接続端子23の締結部25と締結部25以外の部分である圧着部27との間に設けられた段差24よりも小さくされている。したがって、接続端子23の締結部25が締結位置に達してガイド面41から外れて端子15の固定板部51側へ変位しても、接続端子23の締結部25以外の部分である圧着部27や電線21がガイド面41に干渉することはない。これにより、接続端子23は、その締結部25が端子15の固定面61に良好に当接した状態に配置される。
接続端子23を締結位置に配置させたら、接続端子23の締結部25に形成された孔部29に締結ボルトを挿し込んでナット部材37にねじ込み、端子15の固定板部51と接続端子23の締結部25とを締結固定させる。
以上、説明したように、本第1実施形態に係る端子台11によれば、端子15の固定面61の締結位置に相手側端子である接続端子23の締結部25を配置させて締結させることにより、接続端子23を端子15に電気的に接続させることができる。ここで、端子15に対して接続端子23が側方から近接されて配置される場合に、接続端子23の締結部25は、ガイド面41によって固定面61の上方へ案内され、ガイド面41の縁部43を越えて締結位置に達すると、固定面61に重ね合わされる。したがって、接続端子23の締結部25に面取り等を形成することによるコストアップを抑えつつ、接続端子23の締結部25が端子15の端面に突き当たったり、端子15と台座13との間へ潜り込んだりするような不具合を抑制し、端子15を保護することができる。
しかも、ガイド面41は、締結位置へ向かって次第に固定面61の上方へ傾斜するテーパ面である。したがって、接続端子23の締結部25が、締結位置へ向かって次第に固定面61の上方へ傾斜するテーパ面からなるガイド面41に接しながら締結位置へ向かって案内される。これにより、接続端子23の締結部25を、端子15の端面への突き当りを回避させつつ締結位置へ円滑に導くことができる。
また、固定面61とガイド面41との高さが、接続端子23の締結部25と締結部25以外の圧着部27との間の段差24よりも小さくされている。そこで、接続端子23の締結部25がガイド面41から外れて固定面61側へ変位した際に、接続端子23の締結部25以外の部分である圧着部27や電線21等がガイド面41に干渉するのを抑制できる。これにより、締結位置に配置させた接続端子23の締結部25を端子15の固定面61に良好に重ね合わせて締結作業を円滑に行うことができる。
次に、本発明の第2実施形態に係る端子台11Aについて説明する。
なお、上記第1実施形態に係る端子台11と同一構成部分は同一符号を付して説明を省略する。
図9は、本発明の第2実施形態に係る端子台11Aに対して接続端子23を側方から近接させる配置例を説明する端子台11Aの平面図である。図10は、本第2実施形態に係る端子台11Aへの接続端子23の接続作業の工程を示す図であって、図10の(a)及び図10の(b)は、それぞれ平面図である。
図9に示すように、本第2実施形態に係る端子台11Aでは、ガイド面41に、接続端子23の挿し込み方向に沿う逃げ溝47が形成されている。この逃げ溝47は、その幅寸法が、接続端子23の締結部25の幅寸法よりも狭く、かつ、接続端子23の締結部25以外の部分である圧着部27及び電線21の幅寸法よりも僅かに広くされている。
本第2実施形態に係る端子台11Aでは、図10の(a)に示すように、側方から近接させて挿し込まれる接続端子23は、その締結部25がガイド面41の傾斜に沿って上方へ案内される。そして、接続端子23は、端子15の固定板部51の端面に突き当たったり、端子15の固定板部51と台座13の取付面35との間へ潜り込んだりするような不具合なく、図10の(b)に示すように、端子15の固定板部51の固定面61の上面における締結位置に配置される。
このとき、例えば、接続端子23に段差24がなく、締結部25の下面と電線21が圧着されて接続される圧着部27の下面とが面一であったとしても、締結部25よりも幅が狭い圧着部27及び電線21は、ガイド面41に形成された逃げ溝47に入り込むこととなる。したがって、接続端子23の締結部25が締結位置に達してガイド面41から外れて端子15の固定板部51側へ変位しても、接続端子23の締結部25以外の部分である圧着部27や電線21がガイド面41に干渉するのを抑制できる。これにより、接続端子23を、その締結部25が端子15の固定板部51の固定面61に良好に当接した状態に配置させることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
ここで、上述した本発明に係る端子台の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[4]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 台座(13)と、前記台座(13)に取り付けられた端子(15)と、を有し、前記端子(15)の固定面(61)における締結位置に相手側端子(接続端子23)の締結部(25)が重ね合わされて締結される端子台であって、
前記端子(15)の前記締結位置には、前記相手側端子(接続端子23)が側方から近接されて配置可能とされ、
前記台座(13)は、側方から近接される前記相手側端子(接続端子23)における前記締結部(25)を前記締結位置に向かって前記固定面(61)よりも上方に案内するガイド面(41)を有し、
前記締結部(25)は、前記ガイド面(41)の縁部(43)を越えて前記締結位置に達することにより、前記固定面(61)に重ね合わされる、ことを特徴とする端子台(11,11A)。
[2] 前記ガイド面(41)は、前記締結位置へ向かって次第に前記固定面(61)の上方へ傾斜するテーパ面である、ことを特徴とする上記[1]に記載の端子台(11,11A)。
[3] 前記固定面(61)と前記ガイド面(41)との高さが、前記相手側端子(接続端子23)における前記締結部(25)と前記締結部(25)以外の部分との間に設けられた段差(24)よりも小さくされている、ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の端子台(11,11A)。
[4] 前記ガイド面(41)には、逃げ溝(47)が形成され、前記逃げ溝(47)には、前記締結部(25)が前記ガイド面(41)から外れて前記締結位置に達した状態で、前記相手側端子(接続端子23)における前記締結部(25)よりも幅が小さい前記締結部(25)以外の部分が収容される、ことを特徴とする上記[1]または[2]に記載の端子台(11A)。
11…端子台
13…台座
15…端子
23…接続端子(相手側端子)
24…段差
25…締結部
41…ガイド面
43…縁部
47…逃げ溝
61…固定面

Claims (3)

  1. 台座と、前記台座に取り付けられた端子と、を有し、前記端子の固定面における締結位置に相手側端子の締結部が重ね合わされて締結される端子台であって、
    前記端子の前記締結位置には、前記相手側端子が側方から近接されて配置可能とされ、
    前記台座は、側方から近接される前記相手側端子における前記締結部を前記締結位置に向かって前記固定面よりも上方に案内するガイド面を有し、
    前記締結部は、前記ガイド面の縁部を越えて前記締結位置に達することにより、前記固定面に重ね合わされ
    前記固定面と前記ガイド面の縁部との高さが、前記相手側端子における圧着部と前記圧着部よりも電線の軸線から離間する方向に配置されている前記締結部との間に設けられた段差よりも小さくされている、
    ことを特徴とする端子台。
  2. 前記ガイド面は、前記締結位置へ向かって次第に前記固定面の上方へ傾斜するテーパ面である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の端子台。
  3. 前記ガイド面には、逃げ溝が形成され、前記逃げ溝には、前記締結部が前記ガイド面から外れて前記締結位置に達した状態で、前記相手側端子における前記締結部よりも幅が小さい前記締結部以外の部分が収容される、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の端子台。
JP2020076001A 2020-04-22 2020-04-22 端子台 Active JP7104095B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076001A JP7104095B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 端子台
EP21169114.2A EP3902066A1 (en) 2020-04-22 2021-04-19 Terminal block
CN202110428624.3A CN113540832A (zh) 2020-04-22 2021-04-21 端子台
US17/237,225 US11545766B2 (en) 2020-04-22 2021-04-22 Terminal block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076001A JP7104095B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021174624A JP2021174624A (ja) 2021-11-01
JP7104095B2 true JP7104095B2 (ja) 2022-07-20

Family

ID=75581452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076001A Active JP7104095B2 (ja) 2020-04-22 2020-04-22 端子台

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11545766B2 (ja)
EP (1) EP3902066A1 (ja)
JP (1) JP7104095B2 (ja)
CN (1) CN113540832A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6996483B2 (ja) * 2018-12-06 2022-01-17 株式会社オートネットワーク技術研究所 回路構成体
US11700531B2 (en) * 2020-11-10 2023-07-11 Silicon Laboratories Inc. System and method for phase manipulation attack protection and detection in AoA and AoD

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081990A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Denso Corp 端子台
JP2018010823A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 住友電装株式会社 端子台
JP2018195415A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 矢崎総業株式会社 端子台

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1133022B1 (en) * 2000-03-07 2008-04-30 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector and terminal connecting device for shielding electric wire
JP3846849B2 (ja) * 2001-03-13 2006-11-15 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子接続装置
JP4632320B2 (ja) * 2007-11-09 2011-02-16 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP5046043B2 (ja) * 2008-07-10 2012-10-10 住友電装株式会社 コネクタ
JP5360985B2 (ja) * 2009-09-16 2013-12-04 矢崎総業株式会社 端子の接続構造
JP2013058332A (ja) 2011-09-07 2013-03-28 Toyota Motor Corp 端子台
JP2013145666A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Toyota Motor Corp 接続構造およびモータ制御装置
JP2014050238A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 回転電機
JP6032164B2 (ja) * 2013-09-18 2016-11-24 住友電装株式会社 機器用コネクタ
JP2016018613A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 住友電装株式会社 端子接続構造
JP6492929B2 (ja) * 2015-04-23 2019-04-03 住友電装株式会社 コネクタ
JP2017111873A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
CN107046195A (zh) * 2016-02-05 2017-08-15 刘刚 电力系统专用多功能连接器
JP6708072B2 (ja) * 2016-09-14 2020-06-10 日産自動車株式会社 筐体のハーネス挿入部構造
US10447018B2 (en) * 2017-05-19 2019-10-15 Fisher Controls International Llc Terminal box apparatus with side wall entrance and curved wiring guide
JP6481877B1 (ja) * 2018-03-26 2019-03-13 株式会社ケーヒン 電力変換装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011081990A (ja) 2009-10-06 2011-04-21 Denso Corp 端子台
JP2018010823A (ja) 2016-07-15 2018-01-18 住友電装株式会社 端子台
JP2018195415A (ja) 2017-05-16 2018-12-06 矢崎総業株式会社 端子台

Also Published As

Publication number Publication date
EP3902066A1 (en) 2021-10-27
CN113540832A (zh) 2021-10-22
US20210336359A1 (en) 2021-10-28
JP2021174624A (ja) 2021-11-01
US11545766B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8177591B2 (en) Terminal fitting and electrical cable equipped with the same
CN101276973B (zh) 连接器
JP2007287360A (ja) バネ出し雌端子
JP7104095B2 (ja) 端子台
US6338638B2 (en) Electric connector and terminal
US20190252828A1 (en) Electrical connector
WO2014021403A1 (ja) 雌端子金具
JP5182984B2 (ja) 端子金具
JP7495671B2 (ja) 端子ユニット,雌端子,雄端子
JP7409949B2 (ja) 端子台
JP2022015752A (ja) コネクタ及び電子機器
JP2020187896A (ja) コネクタ
JP3152385B2 (ja) リセプタクルコンタクト
TWI678033B (zh) 線對板連接器總成及其板端連接器及線端連接器
CN116964869A (zh) 端子单元、阴端子、阳端子
US6494738B2 (en) Electric-wire holding structure
JP3156119B2 (ja) ソケットコンタクト
TWI856923B (zh) 線端連接器及線端連接器與板端連接器的組合
JP4414845B2 (ja) コネクタ
JP7550740B2 (ja) 第1コネクタ及びコネクタモジュール
JP2003022859A (ja) ソケットコンタクト
JP7647510B2 (ja) コネクタ
CN114583483B (zh) 端子和端子固定结构
JP7393132B2 (ja) 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造
JP2010062072A (ja) 電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350