[go: up one dir, main page]

JP2010016309A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010016309A
JP2010016309A JP2008177269A JP2008177269A JP2010016309A JP 2010016309 A JP2010016309 A JP 2010016309A JP 2008177269 A JP2008177269 A JP 2008177269A JP 2008177269 A JP2008177269 A JP 2008177269A JP 2010016309 A JP2010016309 A JP 2010016309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
column
semiconductor device
conductivity type
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008177269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5297706B2 (ja
Inventor
Yoshiya Kawashima
義也 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2008177269A priority Critical patent/JP5297706B2/ja
Priority to US12/498,774 priority patent/US8008717B2/en
Publication of JP2010016309A publication Critical patent/JP2010016309A/ja
Priority to US13/180,060 priority patent/US8536647B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5297706B2 publication Critical patent/JP5297706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0135Manufacturing their gate conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/016Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】トランジスタのオン抵抗を下げることができ、かつアバランシェ耐量を高くすることができる半導体装置を提供する。
【解決手段】基板100は第1導電型であり、かつ第1面が第2導電型のベース領域210である。トレンチゲート230は基板の第1面に設けられている。ソース領域240は第1導電型であり、ベース領域210より浅く形成されている。複数のコラム領域220は第2導電型であり、平面視において2つのトレンチゲート230の間に位置している。複数のコラム領域220は、第1の方向と直交する第2の方向に沿って互いに離間して配置されている。複数のコラム領域220の中心と、ベースコンタクト領域404の中心は、2つのトレンチゲート230の相互間の中心と重なっている。2つのトレンチゲート230の下方にはコラム領域220が形成されていない。
【選択図】図1

Description

本発明は、トランジスタのオン抵抗を下げることができ、かつアバランシェ耐量を高くすることができる半導体装置に関する。
高耐圧のパワーMOS型電界効果トランジスタ(パワーMOSFET)の一つに縦型トランジスタがある。パワーMOSFETの重要な特性として、オン抵抗を下げることと、ブレークダウン耐圧を向上させることがある。これらを両立させる構造として、例えば非特許文献1に記載されているように、スーパージャンクション構造(以下、SJ構造と記載)がある。
図14はSJ構造を有するトランジスタの構成を示す平面図であり、図15は図14のA−A´断面図である。このトランジスタは、第1導電型の半導体基板500、エピタキシャル層510、ベース領域520、トレンチゲート電極530、ソース領域540、コラム領域550、絶縁膜600、ソース電極610、及びドレイン電極620を備える。エピタキシャル層510は半導体基板500の表面上に形成され、第1導電型であり、電界緩和層として機能する。ベース領域520は第2導電型であり、エピタキシャル層510の上面に形成されている。トレンチゲート電極530はエピタキシャル層510の上面に埋め込まれている。トレンチゲート電極530とエピタキシャル層510の間にはゲート絶縁膜が設けられている。ソース領域540は第1導電型であり、ベース領域520に形成されている。コラム領域550は第2導電型であり、エピタキシャル層510のうちベース領域560の下に位置する部分に形成されている。平面視において、トレンチゲート電極530及びコラム領域550は直線状に延伸しており、互いに平行である。
ソース電極610はエピタキシャル層510上に形成されており、ベース領域520及びソース領域540に接続している。なおソース電極610とトレンチゲート電極530は、絶縁膜600により絶縁されている。ドレイン電極620は半導体基板500の裏面側に設けられている。
図14及び図15に示した半導体装置において、トランジスタがオフであり、トレンチゲート電極530とソース電極610の間にバイアス電圧が印加されていない場合、ドレイン電極620とソース電極610の間に逆バイアス電圧が印加されると、ベース領域560とエピタキシャル層510の界面、及びコラム領域550とエピタキシャル層510の界面それぞれに空乏層が広がる。コラム領域550とエピタキシャル層510の界面はエピタキシャル層510の厚さ方向(図15の縦方向)に延在しているため、この界面に位置する空乏層は、この界面から面内方向(図15の横方向)に広がる。このため、エピタキシャル層510(コラム領域550を含む)の全体が空乏化し、トランジスタのブレークダウン耐圧はエピタキシャル層510の不純物濃度によらず、エピタキシャル層510の厚さで決まる。従って、エピタキシャル層510の不純物濃度を高くしてトランジスタのオン抵抗を下げることができ、かつエピタキシャル層510を厚くすることによりトランジスタのブレークダウン耐圧を上げることができる。
また特許文献1には、SJ構造を有するトランジスタにおいて、ゲート電極を埋めたトレンチの繰り返しピッチが、並列pn層の繰り返しピッチ、すなわちコラム領域の配置ピッチと異ならせることが開示されている。
また特許文献2には、SJ構造において、トレンチゲートの下方にもコラム領域を設けることが開示されている。
特開2002−076339号公報 特開2006−310621号公報 Proceedings of the 19th International Symposium on Power Semiconductor Devices & IC's, P.37, 2007
SJ構造を有するトランジスタにおいて、トランジスタのドレイン電流は基板(例えばエピタキシャル層)を流れる。コラム領域は基板とは逆導電型であるため、基板に対するコラム領域の占有量が大きくなるとトランジスタのドレイン電流が流れる領域が狭くなり、この結果、トランジスタのオン抵抗が増大してしまう。
またSJ構造を有するトランジスタにおいて、ブレークダウン時に発生した電流は、コラム領域及びベース領域を介して、ベース領域に接している電極に流れる。ここでコラム領域とトレンチゲートの距離が短いと、ブレークダウン時に発生した電流がトレンチゲートの近傍を流れるため、トレンチゲートの側壁に沿って形成された寄生バイポーラトランジスタが駆動することによる熱破壊、ゲート絶縁膜へのキャリア注入による絶縁破壊などにより、アバランシェ耐量が劣化してしまう。
本発明によれば、第1導電型であり、第1面が第2導電型のベース領域である基板と、
前記基板の第1面に設けられ、平面視において第1の方向に互いに離間して配置された2つのトレンチゲートと、
前記第1面に形成され、前記ベース領域より浅く形成された第1導電型のソース領域と、
前記基板の前記ベース領域の下に形成され、平面視において前記2つのトレンチゲートの間に位置している第2導電型のコラム領域と、
を備え、
前記2つのトレンチゲートの間において、複数の前記コラム領域が、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って互いに離間して配置されており、
前記第1の方向において、前記複数のコラム領域の中心は、前記2つのトレンチゲートの相互間の中心と重なっており、
前記2つのトレンチゲートの下方には前記コラム領域が形成されていない半導体装置が提供される。
本発明によれば、複数のコラム領域が、第1の方向と直交する第2の方向に沿って互いに離間して配置されており、かつ2つのトレンチゲートの下方には前記コラム領域が形成されていない。従って、基板に対するコラム領域の占有量が小さくなり、トランジスタのオン抵抗が低くなる。
また、第1の方向において、複数のコラム領域の中心は、2つのトレンチゲートの相互間の中心と重なっている。このため、ブレークダウン時に発生した電流をトレンチゲートから最大限離すことができ、トランジスタのアバランシェ耐量を高くすることができる。
本発明によれば、トランジスタのオン抵抗を下げることができ、かつアバランシェ耐量を高くすることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
図1は、第1の実施形態にかかる半導体装置の平面図であり、図2は図1のA−A´断面図である。この半導体装置は、MOSFET、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などの高耐圧トランジスタであり、スーパージャンクジョン構造を有する。この半導体装置は、基板100、複数のトレンチゲート230、ソース領域240、複数のコラム領域220、第1電極400、及び第2電極420を備える。基板100は第1導電型(例えばn型)であり、かつ第1面が第2導電型(例えばp型)のベース領域210である。トレンチゲート230は、基板100の第1面(表面)に設けられ、平面視において第1の方向(図1のy方向)に互いに離間して複数配置されている。トレンチゲート230と基板100の間には、ゲート絶縁膜(図示せず)が形成されている。ソース領域240は第1導電型であり、第1面に形成され、ベース領域210より浅く形成されている。複数のコラム領域220は第2導電型であり、ベース領域210の下に形成されている。コラム領域220は、平面視において2つのトレンチゲート230の間に位置しており、かつ本実施形態ではソース領域240と重なっていない。第1電極400は、基板100の一面側に設けられており、コラム領域220の上方に位置するベースコンタクト領域404において基板100のベース領域210に接続している。
図1に示すように、複数のトレンチゲート230の間において、複数のコラム領域220は、第1の方向と直交する第2の方向(図1のx方向)に沿って互いに離間して配置されている。また図1のy方向において、複数のコラム領域220の中心と、ベースコンタクト領域404の中心(すなわち第1電極400のうちベース領域210に接している領域の中心)は、2つのトレンチゲート230の相互間の中心と重なっている。また図2に示すように、2つのトレンチゲート230の下方にはコラム領域220が形成されていない。
複数のコラム領域220は、トレンチゲート230を挟んで千鳥状に配置されている。コラム領域220及びベースコンタクト領域404の平面形状は、例えば正方形である。コラム領域220の平面形状は、ベースコンタクト領域404よりやや小さい。ベースコンタクト領域404の幅Wは、x方向におけるベースコンタクト領域404の間隔sと等しい。ただし幅Wは間隔sと異なっていても良い。またy方向におけるコラム領域220の配置間隔Lは、x方向におけるコラム領域220の配置間隔Lと等しい。ただし配置間隔L,Lは互いに異なっていても良い。なおコラム領域220の配置間隔Lは、トレンチゲート230の配置間隔Lに等しい。
第1電極400は、絶縁膜300の隙間である線状の領域で基板100に接している。この線状の領域は、ソースコンタクト領域402とベースコンタクト領域404に分けられる。上記したように、第1電極400は、ベースコンタクト領域404でベース領域210に接続しており、ソースコンタクト領域402においてソース領域240に接続している。
ベースコンタクト領域404の幅Wは、トレンチゲート230の間に位置する領域の幅より狭い。このため、y方向において、ベースコンタクト領域404と絶縁膜300の間には間隔Wsが空いている。この部分はソースコンタクト領域402となっている。またx方向においてベースコンタクト領域404の相互間に位置する領域、すなわち複数のコラム領域220の相互間に位置する領域の上方も、ソースコンタクト領域402になっている。
また図2に示すように、基板100は、第1導電型の半導体基板250の表面上に、第1導電型のエピタキシャル層200を形成したものである。エピタキシャル層200の上面にはベース領域210、トレンチゲート230、及びソース領域240が形成されている。基板100の上には、トレンチゲート230上及びその周囲に位置する絶縁膜300が形成されている。絶縁膜300が形成されることにより、トレンチゲート230は第1電極400に対して絶縁されている。本実施形態において半導体基板250はドレインとして機能し、第2電極420は半導体基板250の裏面(一面とは反対側の面)に設けられている。またコラム領域220の底部は、半導体基板250まで到達しておらず、エピタキシャル層200の内部に位置している。
次に、本発明の作用及び効果について説明する。複数のコラム領域220は図1のx方向に沿って互いに離間して配置されている。また、トレンチゲート230の下方にはコラム領域220が形成されていない。このため、コラム領域220をx方向において連続的に形成する場合、又はトレンチゲート230の下方にコラム領域220を形成する場合と比較して、基板100におけるコラム領域220の占有量が小さくなり、トランジスタのドレイン電流が流れる領域が広くなる。従って、トランジスタのオン抵抗が小さくなる。
例えば図1に示す例において、コラム領域220をx方向において連続的に形成した場合と比較して、基板100のうちコラム領域220が占有していない領域の面積は、(2W×(W+S)+S×W)/(2W×(W+S))倍になる。例えばこの面積が4/3倍になると、トランジスタの基板100におけるオン抵抗は、3/4倍になる。
また、ブレークダウン時には、コラム領域220の底部で正孔−電子対が発生し、これに起因した電流が、コラム領域220及びベース領域210を介してベースコンタクト領域404上の第1電極400に流れる。本実施形態では、y方向において、複数のコラム領域220の中心とベースコンタクト領域の中心が、2つのトレンチゲート230の相互間の中心と重なっている。このため、ブレークダウン時に発生した電流をトレンチゲート230から最大限離すことができる。従って、ゲート絶縁膜の絶縁破壊、及びトレンチゲート230の側壁に沿って形成された寄生バイポーラトランジスタの駆動による熱破壊が抑制され、これによってトランジスタのアバランシェ耐性を高くすることができる。
また、基板100の第1面のうち、x方向においてベースコンタクト領域404の相互間に位置する領域(コラム領域220の相互間に位置する領域の上方)はソースコンタクト領域402として機能する。従って、ソースコンタクト領域402が広くなり、トランジスタのドレイン電流の経路が広くなる。
図3は、第2の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。図4は図3のA−A´断面図であり、図5は図3のB−B´断面図である。この半導体装置は、複数のコラム領域220及びベースコンタクト領域404が、トレンチゲート230を挟んで図中x方向において同じ位置に配置されている点を除いて、第1の実施形態と同様の構成である。
本実施形態によっても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
図6は、第3の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。図7は図6のA−A´断面図であり、図8は図6のB−B´断面図である。この半導体装置は、ソース領域240が、平面視の第1の方向(図6のy方向)においてコラム領域220とトレンチゲート230の間に位置していない点を除いて、第2の実施形態と同様である。すなわち本実施形態において、ベースコンタクト領域404の幅Wは、トレンチゲート230の間に位置する領域の幅と等しく、図6のy方向において、ベースコンタクト領域404と絶縁膜300の間には隙間がない。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、図6のy方向において、コラム領域220とトレンチゲート230の間にソース領域240を形成する必要がない。このため、ソース領域240を形成するときのマスクパターンの形状が第2の実施形態と比較してシンプルになり、半導体装置の微細化が容易になる。特に本実施形態のように、複数のコラム領域220及びベースコンタクト領域404が、トレンチゲート230を挟んで図6のx方向において同じ位置に配置されているとき、ベースコンタクト領域404とソース領域240が交互に配置されることになるため、半導体装置の微細化が特に容易になる。
図9は、第4の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。図10は図9のA−A´断面図であり、図11は図9のB−B´断面図である。この半導体装置は、絶縁膜300がトレンチゲート230のトレンチに埋め込まれている点を除いて、第3の実施形態にかかる半導体装置と同様の構成である。
本実施形態によっても第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、絶縁膜300がトレンチゲート230のトレンチに埋め込まれているため、ソース領域240の上に絶縁膜300が重ねあわされていた領域を無くすことができる。従って、トレンチゲート230同士の間隔を狭めて半導体装置を微細化することができる。
図12は、第5の実施形態にかかる半導体装置の断面図であり、第1の実施形態における図2に相当する。この半導体装置は、コラム領域220の底部が半導体基板250に接している点を除いて、第1の実施形態と同様である。
この半導体装置においても、第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、コラム領域220の深さが最大化されているため、コラム領域220とエピタキシャル層200の界面がエピタキシャル層200の深さ方向に最大化している。このため、トランジスタのオフ時に、この界面から面内方向(図中横方向)に広がる空乏層を大きくなる。これによって、半導体装置の耐圧も大きくなる。
なお、第2〜第4の実施形態において、本実施形態のようにコラム領域220の底部が半導体基板250に接していてもよい。この場合においても、本実施形態と同様の効果を得ることができる。
図13は、第6の実施形態にかかる半導体装置の断面図であり、第1の実施形態における図2に相当する。この半導体装置は、コラム領域220の形状を除いて第1の実施形態と同様である。本実施形態においてコラム領域220の各々は、複数のサブコラム領域222によって形成されている。複数のサブコラム領域222は、平面視では同じ位置に配置されており、かつ深さ方向に互いに離間している。
本実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、複数のサブコラム領域222が深さ方向に互いに離間して配置されているため、トランジスタがオフの状態において、空乏層がサブコラム領域222から面内方向および深さ方向に広がる。そしてエピタキシャル層200の全体が空乏化されたときに、各々のサブコラム領域222内のアクセプタイオンと各々のエピタキシャル層200内のドナーイオンとによる電界が、ソース−ドレイン間に印加されたバイアスと同じ方向になる箇所が、サブコラム領域222とエピタキシャル層200の界面の各々に形成され、当該箇所にて電界がより高められる。これによって、インパクトイオン化が各々のサブコラム領域222の底部近傍で発生し、これによって、ブレークダウン電流がトレンチゲート230の近傍に流れることをさらに抑制できる。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
第1の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図1のA−A´断面図である。 第2の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図3のA−A´断面図である。 図3のB−B´断面図である。 第3の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図6のA−A´断面図である。 図6のB−B´断面図である。 第4の実施形態にかかる半導体装置の平面図である。 図9のA−A´断面図である。 図9のB−B´断面図である。 第5の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 第6の実施形態にかかる半導体装置の断面図である。 スーパージャンクション構造を有するトランジスタの構成を示す平面図である。 図14のA−A´断面図である。
符号の説明
100 基板
200 エピタキシャル層
210 ベース領域
220 コラム領域
222 サブコラム領域
230 トレンチゲート
240 ソース領域
250 半導体基板
300 絶縁膜
400 第1電極
402 ソースコンタクト領域
404 ベースコンタクト領域
420 第2電極
500 半導体基板
510 エピタキシャル層
520 ベース領域
530 トレンチゲート電極
540 ソース領域
550 コラム領域
560 ベース領域
600 絶縁膜
610 ソース電極
620 ドレイン電極

Claims (4)

  1. 第1導電型であり、第1面が第2導電型のベース領域である基板と、
    前記基板の第1面に設けられ、平面視において第1の方向に互いに離間して配置された2つのトレンチゲートと、
    前記第1面に形成され、前記ベース領域より浅く形成された第1導電型のソース領域と、
    前記基板の前記ベース領域の下に形成され、平面視において前記2つのトレンチゲートの間に位置している第2導電型のコラム領域と、
    を備え、
    前記2つのトレンチゲートの間において、複数の前記コラム領域が、前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って互いに離間して配置されており、
    前記第1の方向において、前記複数のコラム領域の中心は、前記2つのトレンチゲートの相互間の中心と重なっており、
    前記2つのトレンチゲートの下方には前記コラム領域が形成されていない半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    平面視の前記第2の方向において前記複数のコラム領域の相互間に位置する領域の上方に、前記ソース領域が形成されている半導体装置。
  3. 請求項1または2に記載の半導体装置において、
    前記ソース領域は、平面視の前記第1の方向において前記コラム領域と前記トレンチゲートの間に位置していない半導体装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一つに記載の半導体装置において、
    前記複数のコラム領域の各々は、深さ方向に互いに離間した複数のサブコラム領域により構成されている半導体装置。
JP2008177269A 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置 Active JP5297706B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177269A JP5297706B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置
US12/498,774 US8008717B2 (en) 2008-07-07 2009-07-07 Semiconductor device
US13/180,060 US8536647B2 (en) 2008-07-07 2011-07-11 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008177269A JP5297706B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010016309A true JP2010016309A (ja) 2010-01-21
JP5297706B2 JP5297706B2 (ja) 2013-09-25

Family

ID=41463705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008177269A Active JP5297706B2 (ja) 2008-07-07 2008-07-07 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8008717B2 (ja)
JP (1) JP5297706B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207716A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた回路装置
JP2020129573A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021007129A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US11557648B2 (en) 2020-01-15 2023-01-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
US11824113B2 (en) 2019-10-02 2023-11-21 Renesas Electronics Corporation Manafacturing method for power MOSFET semiconductor device with improved breakdown voltage

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5297706B2 (ja) * 2008-07-07 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR102170856B1 (ko) 2014-02-19 2020-10-29 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
US10269955B2 (en) * 2017-01-17 2019-04-23 Cree, Inc. Vertical FET structure
CN107623043B (zh) * 2017-09-02 2019-06-14 西安交通大学 一种含内置浮空区的低导通电阻碳化硅mosfet器件与制备方法
CN112447822A (zh) * 2019-09-03 2021-03-05 苏州东微半导体股份有限公司 一种半导体功率器件

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076339A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
JP2004006731A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Toshiba Corp 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
JP2005183789A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその設計支援用プログラム
JP2006310621A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007103902A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002073669A (ja) 2000-08-30 2002-03-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報提供装置及び情報提供方法
JP5297706B2 (ja) * 2008-07-07 2013-09-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076339A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
JP2004006731A (ja) * 2002-03-27 2004-01-08 Toshiba Corp 電界効果型トランジスタおよびその応用装置
JP2005183789A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体装置とその設計支援用プログラム
JP2006310621A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2007103902A (ja) * 2005-09-07 2007-04-19 Nec Electronics Corp 半導体装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016207716A (ja) * 2015-04-16 2016-12-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびそれを用いた回路装置
US10250255B2 (en) 2015-04-16 2019-04-02 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and circuit arrangement using the same
JP2020129573A (ja) * 2019-02-07 2020-08-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7175787B2 (ja) 2019-02-07 2022-11-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2021007129A (ja) * 2019-06-28 2021-01-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US12125905B2 (en) 2019-06-28 2024-10-22 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US11824113B2 (en) 2019-10-02 2023-11-21 Renesas Electronics Corporation Manafacturing method for power MOSFET semiconductor device with improved breakdown voltage
US12211932B2 (en) 2019-10-02 2025-01-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device with improved breakdown voltage
US11557648B2 (en) 2020-01-15 2023-01-17 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US8008717B2 (en) 2011-08-30
US20110266618A1 (en) 2011-11-03
US8536647B2 (en) 2013-09-17
US20100001341A1 (en) 2010-01-07
JP5297706B2 (ja) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297706B2 (ja) 半導体装置
JP7649272B2 (ja) 半導体装置
JP6369173B2 (ja) 縦型半導体装置およびその製造方法
JP4240752B2 (ja) 半導体装置
US8957502B2 (en) Semiconductor device
JP4839519B2 (ja) 半導体装置
CN102347356B (zh) 具有开关元件和续流二极管的半导体装置及其控制方法
US7928505B2 (en) Semiconductor device with vertical trench and lightly doped region
JP5612256B2 (ja) 半導体装置
US6825565B2 (en) Semiconductor device
KR101018870B1 (ko) 반도체 장치
JP4967236B2 (ja) 半導体素子
US20180097094A1 (en) Semiconductor device
JP4996848B2 (ja) 半導体装置
WO2017155122A1 (ja) 半導体装置
JP6323556B2 (ja) 半導体装置
JP2014187141A (ja) 半導体装置
JP5537359B2 (ja) 半導体装置
JP2010056510A (ja) 半導体装置
JP5652409B2 (ja) 半導体素子
KR101201382B1 (ko) 감소된 셀 피치를 가지는 전력 반도체 소자
JP2011071171A (ja) 半導体装置
JP2013033799A (ja) 半導体装置
JP4756084B2 (ja) 半導体装置
JP2014060336A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5297706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350