JP2016207716A - 半導体装置およびそれを用いた回路装置 - Google Patents
半導体装置およびそれを用いた回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016207716A JP2016207716A JP2015084251A JP2015084251A JP2016207716A JP 2016207716 A JP2016207716 A JP 2016207716A JP 2015084251 A JP2015084251 A JP 2015084251A JP 2015084251 A JP2015084251 A JP 2015084251A JP 2016207716 A JP2016207716 A JP 2016207716A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- impurity region
- semiconductor device
- epitaxial layer
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
- H03K17/6874—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor in a symmetrical configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/109—Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
- H10D62/111—Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/016—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/60—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
- H10D89/601—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
- H10D89/811—Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/06—Modifications for ensuring a fully conducting state
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Composite Materials (AREA)
Abstract
Description
ここでは、12Vのバッテリーに適用される半導体装置について説明する。この半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、SJ構造のパワーMOSトランジスタとカラムレス構造のパワーMOSトランジスタとを用いる。
上述した実施の形態1に係る半導体装置では、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、チャネルとなるP−領域PMの深さが同じである場合を例に挙げて説明した。ここでは、変形例として、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、P−領域PMの深さが異なる半導体装置の一例について説明する。
ここでは、24Vのバッテリーに適用される半導体装置について説明する。この半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、それぞれSJ構造のパワーMOSトランジスタを用いる。
ここでは、実施の形態1の場合と同様に、変形例として、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、P−領域PMの深さが異なる半導体装置の一例について説明する。
ここでは、48Vのバッテリーに適用される半導体装置について説明する。この半導体装置では、2つのパワーMOSトランジスタとして、それぞれSJ構造のパワーMOSトランジスタを用いる。
ここでは、実施の形態1の場合と同様に、変形例として、第1パワーMOSトランジスタQ1と第2パワーMOSトランジスタQ1とで、P−領域PMの深さが異なる半導体装置の一例について説明する。
(付記1)
回路装置であって、
第1ゲート電極、第1ドレイン、第1ソースを含む第1スイッチング素子と、
第2ゲート電極、第2ドレイン、第2ソースを含む第2スイッチング素子と
を備え、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とは、前記第1ドレインと前記第2ドレインとを共通のドレインとして、一の半導体基板において直列に接続され、
前記第1スイッチング素子は、電流が流れる経路に第1カラムが形成された第1スーパージャンクション構造とされ、
前記第2スイッチング素子は、電流が流れる経路に第2カラムが形成された第2スーパージャンクション構造とされ、
前記第1カラムの長さは前記第2カラムの長さよりも短い。
付記1に記載の回路装置であって、
正極と負極とを有し、前記正極が第1ソースに電気的に接続され、前記負極が前記第2ソースに電気的に接続されるバッテリーと、
前記バッテリーの前記負極と前記第2ソースとの間に電気的に接続される負荷と
を備える。
半導体装置の製造方法であって、
第1導電型の半導体基板の表面上に、第1導電型のエピタキシャル層を成長させる工程と、
前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔てて第1領域および第2領域をそれぞれ規定する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層に第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に第2トレンチを形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に、前記第2トレンチの底よりも浅い位置から前記半導体基板の側に向かって、第2導電型の柱状体を形成する工程と、
前記第1トレンチ内に第1絶縁膜を介在させて第1電極を形成するとともに、前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を介在させて第2電極を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、前記第1絶縁膜に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第1部を形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの前記底よりも浅い位置に、前記第2絶縁膜に接するとともに前記柱状体に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第2部を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第1部を形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第2部を形成する工程と
を備える。
付記3に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1不純物領域第1部を形成する工程および前記第1不純物領域第2部を形成する工程では、前記第1不純物領域第1部は、前記第1不純物領域第2部よりも薄く形成される。
付記3または4に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記柱状体を形成する工程は、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層の表面を露出する開口パターンを有するマスク材を形成する工程と、
前記マスク材を導入マスクとして、第2導電型の不純物を導入する工程と
を含む。
半導体装置の製造方法であって、
第1導電型の半導体基板の表面上に、第1導電型のエピタキシャル層を成長させる工程と、
前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔てて第1領域および第2領域をそれぞれ規定する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層に第1トレンチを形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に第2トレンチを形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層に、前記第1トレンチの底よりも浅い位置から前記半導体基板の側に向かって、第2導電型の第1柱状体を形成し、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層に、前記第2トレンチの底よりも浅い位置から前記第1柱状体よりも深い位置にわたり、第2導電型の第2柱状体を形成する工程を含む、柱状体を形成する工程と、
前記第1トレンチ内に第1絶縁膜を介在させて第1電極を形成するとともに、前記第2トレンチ内に第2絶縁膜を介在させて第2電極を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、前記第1絶縁膜に接するとともに前記第1柱状体に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第1部を形成する工程と、
前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの前記底よりも浅い位置に、前記第2絶縁膜に接するとともに前記第2柱状体に接する態様で、第2導電型の第1不純物領域第2部を形成する工程と、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第1部を形成するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で、第1導電型の第2不純物領域第2部を形成する工程と
を備える。
付記6に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記第1不純物領域第1部を形成する工程および前記第1不純物領域第2部を形成する工程では、前記第1不純物領域第1部は、前記第1不純物領域第2部よりも薄く形成される。
付記6または7に記載の半導体装置の製造方法であって、
前記柱状体を形成する工程は、
前記第1領域に位置する前記エピタキシャル層の第1部分の表面を露出するとともに、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層の第2部分の表面を露出する第1開口パターンを有する第1マスク材を形成する工程と、
前記第1マスク材を導入マスクとして、第2導電型の不純物を導入することにより、前記第1領域に前記第1柱状体を形成し、前記第2領域に第2柱状体第1部を形成する工程と、
前記第1領域を覆い、前記第2領域に位置する前記エピタキシャル層の前記第2部分の表面を露出する第2開口パターンを有する第2マスク材を形成する工程と、
前記第2マスク材を導入マスクとして、第2導電型の不純物を導入することにより、前記第2柱状体第1部に接続される態様で、前記第2柱状体第1部よりも深い位置にわたり、第2柱状体第2部を形成することで、前記第2柱状体を形成する工程と
を含む。
Claims (9)
- 第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の表面に接するように形成された第1導電型のエピタキシャル層と、
前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔ててそれぞれ規定された第1領域および第2領域と、
前記第1領域に形成され、前記半導体基板に電気的に接続される第1スイッチング素子と、
前記第2領域に形成され、前記第1スイッチング素子と直列に接続される態様で、前記半導体基板に電気的に接続される第2スイッチング素子と
を有し、
前記第1スイッチング素子は、
前記エピタキシャル層に形成された第1トレンチ内に、第1絶縁膜を介在させて形成された第1電極と、
前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、第1厚さをもって前記第1絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第1部と、
前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第1部と
を備え、
前記第2スイッチング素子は、
前記エピタキシャル層に形成された第2トレンチ内に、第2絶縁膜を介在させて形成された第2電極と、
前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの底よりも浅い位置に、第2厚さをもって前記第2絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第2部と、
前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第2部と、
前記第1不純物領域第2部から前記半導体基板の側へ向かって延在する第2導電型の柱状体と
を備えた、半導体装置。 - 前記第1不純物領域第1部の前記第1厚さは、前記第1不純物領域第2部の前記第2厚さよりも薄い、請求項1記載の半導体装置。
- 前記第2トレンチは一方向に沿って形成され、
前記柱状体は、前記一方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置された、請求項1記載の半導体装置。 - 第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の表面に接するように形成された第1導電型のエピタキシャル層と、
前記エピタキシャル層に、互いに距離を隔ててそれぞれ規定された第1領域および第2領域と、
前記第1領域に形成され、前記半導体基板に電気的に接続される第1スイッチング素子と、
前記第2領域に形成され、前記第1スイッチング素子と直列に接続される態様で、前記半導体基板に電気的に接続される第2スイッチング素子と
を有し、
前記第1スイッチング素子は、
前記エピタキシャル層に形成された第1トレンチ内に、第1絶縁膜を介在させて形成された第1電極と、
前記エピタキシャル層における、前記第1トレンチの底よりも浅い位置に、第1厚さをもって前記第1絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第1部と、
前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第1部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第1部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第1部と、
前記第1不純物領域第1部から前記半導体基板の側へ向かって延在する第2導電型の第1柱状体と
を備え、
前記第2スイッチング素子は、
前記エピタキシャル層に形成された第2トレンチ内に、第2絶縁膜を介在させて形成された第2電極と、
前記エピタキシャル層における、前記第2トレンチの底よりも浅い位置に、第2厚さをもって前記第2絶縁膜に接する態様で形成された第2導電型の第1不純物領域第2部と、
前記エピタキシャル層における、前記第1不純物領域第2部よりも浅い位置に、前記第1不純物領域第2部に接する態様で形成された第1導電型の第2不純物領域第2部と、
前記第1不純物領域第2部から前記半導体基板の側へ向かって延在する第2導電型の第2柱状体と
を備え、
前記第1柱状体の長さは、前記第2柱状体の長さよりも短い、半導体装置。 - 前記第1不純物領域第1部の前記第1厚さは、前記第1不純物領域第2部の前記第2厚さよりも薄い、請求項4記載の半導体装置。
- 前記第1トレンチおよび前記第2トレンチのそれぞれは一方向に沿って形成され、
前記第1柱状体および前記第2柱状体のそれぞれは、前記一方向に沿って、互いに間隔を隔てて配置された、請求項4記載の半導体装置。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体装置をスイッチとして適用した回路装置であって、
正極と負極とを有し、前記正極が前記第2不純物領域第1部に電気的に接続され、前記負極が前記第2不純物領域第2部に電気的に接続されるバッテリーと、
前記バッテリーの前記負極と前記スイッチとの間に電気的に接続された負荷と
を備えた、回路装置。 - 第1ゲート電極、第1ドレイン、第1ソースを含む第1スイッチング素子と、
第2ゲート電極、第2ドレイン、第2ソースを含む第2スイッチング素子と
を備え、
前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とは、前記第1ドレインと前記第2ドレインとを共通のドレインとして、一の半導体基板において直列に接続され、
前記第1スイッチング素子は、電流が流れる経路にカラムが形成されていないカラムレス構造とされ、
前記第2スイッチング素子は、電流が流れる経路にカラムが形成されたスーパージャンクション構造とされた、回路装置。 - 正極と負極とを有し、前記正極が第1ソースに電気的に接続され、前記負極が前記第2ソースに電気的に接続されるバッテリーと、
前記バッテリーの前記負極と前記第2ソースとの間に電気的に接続される負荷と
を備えた、請求項8記載の回路装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084251A JP6480795B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | 半導体装置およびそれを用いた回路装置 |
TW105108323A TW201707190A (zh) | 2015-04-16 | 2016-03-17 | 半導體裝置及使用其之電路裝置 |
US15/091,827 US10250255B2 (en) | 2015-04-16 | 2016-04-06 | Semiconductor device and circuit arrangement using the same |
EP16164495.0A EP3082157A1 (en) | 2015-04-16 | 2016-04-08 | Semiconductor device and circuit arrangement using the same |
CN201610237034.1A CN106057805B (zh) | 2015-04-16 | 2016-04-15 | 半导体器件以及使用其的电路布置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015084251A JP6480795B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | 半導体装置およびそれを用いた回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207716A true JP2016207716A (ja) | 2016-12-08 |
JP6480795B2 JP6480795B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=55701852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015084251A Active JP6480795B2 (ja) | 2015-04-16 | 2015-04-16 | 半導体装置およびそれを用いた回路装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10250255B2 (ja) |
EP (1) | EP3082157A1 (ja) |
JP (1) | JP6480795B2 (ja) |
CN (1) | CN106057805B (ja) |
TW (1) | TW201707190A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065021A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2023113219A (ja) * | 2022-02-03 | 2023-08-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および回路装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122665A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-05-10 | Sgs Thomson Microelettronica Spa | 電源バッテリの極性の反転に対して自己保護されている集積回路 |
JP2006344779A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 半導体装置および半導体装置の制御方法 |
JP2008053623A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010016309A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2014150113A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2016063681A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3485655B2 (ja) | 1994-12-14 | 2004-01-13 | 株式会社ルネサステクノロジ | 複合型mosfet |
JP4270773B2 (ja) | 2001-06-08 | 2009-06-03 | 三洋電機株式会社 | 1チップデュアル型絶縁ゲート型半導体装置 |
US7652326B2 (en) | 2003-05-20 | 2010-01-26 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
JP2006049341A (ja) * | 2004-07-30 | 2006-02-16 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4825424B2 (ja) | 2005-01-18 | 2011-11-30 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
JP2011258686A (ja) | 2010-06-08 | 2011-12-22 | Fuji Electric Co Ltd | Mosfetモジュール |
JP5849882B2 (ja) * | 2011-09-27 | 2016-02-03 | 株式会社デンソー | 縦型半導体素子を備えた半導体装置 |
US9515137B2 (en) | 2013-02-21 | 2016-12-06 | Infineon Technologies Austria Ag | Super junction semiconductor device with a nominal breakdown voltage in a cell area |
CN104241376B (zh) * | 2014-09-01 | 2017-12-05 | 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 | 超结结构及其制备方法和半导体器件 |
-
2015
- 2015-04-16 JP JP2015084251A patent/JP6480795B2/ja active Active
-
2016
- 2016-03-17 TW TW105108323A patent/TW201707190A/zh unknown
- 2016-04-06 US US15/091,827 patent/US10250255B2/en active Active
- 2016-04-08 EP EP16164495.0A patent/EP3082157A1/en not_active Withdrawn
- 2016-04-15 CN CN201610237034.1A patent/CN106057805B/zh active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122665A (ja) * | 1988-09-27 | 1990-05-10 | Sgs Thomson Microelettronica Spa | 電源バッテリの極性の反転に対して自己保護されている集積回路 |
JP2006344779A (ja) * | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Toyota Motor Corp | 半導体装置および半導体装置の制御方法 |
JP2008053623A (ja) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
JP2010016309A (ja) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Nec Electronics Corp | 半導体装置 |
JP2014150113A (ja) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Toyota Motor Corp | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
WO2016063681A1 (ja) * | 2014-10-24 | 2016-04-28 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2020065021A (ja) * | 2018-10-19 | 2020-04-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US11004749B2 (en) | 2018-10-19 | 2021-05-11 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
JP7144277B2 (ja) | 2018-10-19 | 2022-09-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP2023113219A (ja) * | 2022-02-03 | 2023-08-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置および回路装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10250255B2 (en) | 2019-04-02 |
JP6480795B2 (ja) | 2019-03-13 |
CN106057805A (zh) | 2016-10-26 |
US20160308529A1 (en) | 2016-10-20 |
EP3082157A1 (en) | 2016-10-19 |
TW201707190A (zh) | 2017-02-16 |
CN106057805B (zh) | 2020-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10204987B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method for the semiconductor device | |
US10763336B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing the same | |
CN113178479A (zh) | 半导体装置 | |
US11004749B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
US20180158898A1 (en) | Semiconductor device | |
JP6480795B2 (ja) | 半導体装置およびそれを用いた回路装置 | |
US9887286B2 (en) | Semiconductor device having low impedance and method of manufacturing the same | |
JP2016219495A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2008103378A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2008153620A (ja) | 半導体装置 | |
US9269713B2 (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
US7053463B2 (en) | High-voltage integrated vertical resistor and manufacturing process thereof | |
JPH11354791A (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP2018046134A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8860129B2 (en) | Semiconductor device | |
US8008664B2 (en) | Component comprising a thin-film transistor and CMOS-transistors and methods for production | |
JP2007134613A (ja) | 横型接合型電界効果トランジスタ | |
JP2008205494A (ja) | 半導体装置 | |
CN116544264A (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN120166722A (zh) | 沟槽栅极型igbt及其驱动方法 | |
KR101014237B1 (ko) | 전력용 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
WO2019189885A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2005136166A (ja) | 縦型mosfet | |
JP2006310581A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008305904A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6480795 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |