JP2008103378A - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008103378A JP2008103378A JP2006282217A JP2006282217A JP2008103378A JP 2008103378 A JP2008103378 A JP 2008103378A JP 2006282217 A JP2006282217 A JP 2006282217A JP 2006282217 A JP2006282217 A JP 2006282217A JP 2008103378 A JP2008103378 A JP 2008103378A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- trench
- substrate
- insulating film
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 69
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 abstract description 12
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 9
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 73
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 5
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 5
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/159—Shapes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】 高い素子耐圧を有する縦型MOSFETを備えたパワー半導体装置では、各縦型MOSFETのオン抵抗Ronの低減には限界があった。
【解決手段】 N+基板上に、P型エピタキシャル層を設け、当該N+基板とP型エピタキシャル層との境界に埋込N領域をイオン注入によって形成する。続いて、P型エピタキシャル層及び埋込N領域を貫通して、N+基板に達するトレンチを形成し、トレンチ内に、埋込N領域と対向する位置まで、深く延びるゲート電極を設ける。この構成では、ゲート電極に正電圧が印加されると、埋込N領域に低抵抗のアキュムレーション層が形成されるため、オン抵抗を低減できる。
【選択図】 図4
【解決手段】 N+基板上に、P型エピタキシャル層を設け、当該N+基板とP型エピタキシャル層との境界に埋込N領域をイオン注入によって形成する。続いて、P型エピタキシャル層及び埋込N領域を貫通して、N+基板に達するトレンチを形成し、トレンチ内に、埋込N領域と対向する位置まで、深く延びるゲート電極を設ける。この構成では、ゲート電極に正電圧が印加されると、埋込N領域に低抵抗のアキュムレーション層が形成されるため、オン抵抗を低減できる。
【選択図】 図4
Description
本発明は、半導体装置とその製造方法に関し、特に、トレンチに埋め込んだゲート電極を有する縦型MOSFETを含む半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、自動車向けの電子機器等では、低耐圧パワー半導体装置が要求される傾向にあり、このような低耐圧パワー半導体装置として、多数の縦型電界効果トランジスタ(以下、縦型MOSFETと呼ぶ)、例えば、数万個〜数百万個の縦型MOSFETを配列した半導体装置が提案されている。
この場合、半導体装置のセルを構成する縦型MOSFETは全てドレインとソースとの間に、並列に配列されるため、多くの電流を流すことができる。一方、縦型MOSFETを評価する重要なファクタとして、アバランシェブレークダウン電圧とオン抵抗Ronとがある。ここで、アバランシェブレークダウン電圧は、ゲート、ソース間をショートした状態で、ドレインとソース間に電圧を印加して、ブレークダウンする素子耐圧であり、以下では、BVDSSであらわす。
低耐圧パワー半導体装置を構成する縦型MOSFETは、微細化によりチャネル抵抗を大幅に低減できる。しかしながら、微細化だけでは低抵抗化に限界がある。それは、所定のBVDSSを得るために設けられた半導体層、具体的には、エピタキシャル層の抵抗が、チャネル抵抗とは別に必須であるためである。このような状況で、さらなる低抵抗化を可能とする低耐圧パワーMOSFETの構造及び製造方法が求められている。
特許文献1(特開2004-56003)には、縦型MOSFETによって構成された半導体装置が開示されている。具体的に、特許文献1に示された縦型MOSFETの構造をその図2を参照して説明する。
特許文献1、図2に示された縦型MOSFETは、N+型のドレイン領域を形成する基板、当該基板上に設けられ、N型エピタキシャル層によって形成されたドリフト領域、ドリフト領域に接するように形成されたP型のボディ領域(ベース領域)、及び、ボディ領域上に形成されたソース領域とを備えている。また、ソース領域表面から、ボディ領域、ドリフト領域を貫通してドレイン領域(即ち、基板)に達するところまで、トレンチが形成されている。更に、トレンチ内には、2000Å以上の厚さを有するゲート酸化膜が形成されると共に、ゲート酸化膜内には、ポリシリコンによって形成されたゲート電極が埋め込まれている。
特許文献1に示された構成では、BVDSS測定の際、空乏層がドリフト領域であるN型エピタキシャル層側まで延びるため、BVDSSにおいては問題がない。しかし、特許文献1に示されたMOSFETは、当該MOSFETをオンさせるためには、ゲート電極に20V以上の電圧を加えなければならない。この構成では、ドリフト領域を形成するN型エピタキシャル層を流れる時に、N型エピタキシャル層自体の抵抗のため、オン抵抗Ronの低下には、限界がある。
特許文献2(特開2005-302925)には、ソース−ドレイン間の耐圧を低下させることなく、オン抵抗Ronを低下させることができる縦型MOSFETが開示されている。特許文献2に示された縦型MOSFETは、N+型のドレイン領域を形成する基板、当該基板上に設けられたN−型ドリフト領域、ドリフト領域上に設けられたP型ベース領域、及び、ベース領域上に形成されたN+型ソース領域を備えている。更に、ソース領域表面から、ベース領域及びドリフト領域を貫通して、ドレイン領域を形成する基板に達するようなトレンチが形成され、基板及びドリフト領域を形成するN+型領域及びN−型領域に隣接するトレンチ内には、絶縁膜(酸化膜)が埋め込まれている。また、埋め込まれたトレンチ内のベース領域及びソース領域に隣接する領域には、ゲート酸化膜が形成されると共に、ポリシリコンによって形成されたゲート電極が埋め込まれ、当該ゲート電極は、N−型ドリフト領域には達しないように、実質的にベース領域にのみ対向するように設けられている。
この構成に係るMOSFETは、BVDSSの測定の際、空乏層がN−型ドリフト領域まで延びるため、BVDSSについては問題が無く、且つ、Crss(ミラー容量)をも小さくできる、しかし、MOSFETをオンさせた時のオン抵抗Ronは、N−型ドリフト領域がトレンチで分断されて小さくなっているうえ、アキュムレーション層を形成できないため、オン抵抗Ronをより小さくすることができない。
特許文献3(特開2000-164869)は、オン抵抗を低減させると共に、閾値電圧を増加させることなく、パンチスルーブレークダウンの危険性を低減できる縦型MOSFETを開示している。ここで、特許文献3に示された縦型MOSFETは、N+型基板、N+型基板上に設けられたP型エピタキシャル領域、P型エピタキシャル領域内に形成されたトレンチ、トレンチの側壁及び底面に形成された酸化物層、当該酸化物層内に埋め込まれたゲート電極、及び、P型エピタキシャル領域の上側表面及びトレンチの側壁に隣接して設けられたN+ソース領域を備えている。
更に、特許文献3には、その図18に示されているように、シリコン表面からトレンチがP型エピタキシャル領域を貫通し、N+型基板に到達する構造も示されている。
一方、特許文献3、図3には、トレンチの底部とN+型基板との間に、接合部を形成するN型ドレイン領域を形成した例が示されている。上記したN型ドレイン領域は、P型エピタキシャル領域の一部にトレンチを形成した後、トレンチの底部に、所定のエネルギーで燐を注入することによって形成されており、このN型ドレイン領域は、少なくとも75%、好ましくは90%がトレンチの真下に配置されている。
この例のように、N型ドレイン領域上に、P型エピタキシャル領域を形成し、当該P型エピタキシャル領域内に止まるようなトレンチを設けた場合、トレンチの下部において、N型ドレイン領域がN+基板との間に介在することになる。特許文献3、図3に示された構成では、BVDSS測定時に、Nドレイン領域とP型エピタキシャル領域との間の接合部に有効な空乏層を形成することができる。
特許文献1では、低電圧駆動をするために、ゲート酸化膜を薄くするとBVDSSが下がってしまうという問題がある。また、特許文献1には、駆動電圧を20Vまで昇圧して用いることが記載されているが、実際に、駆動電圧を20Vまで昇圧できるコントロールICを作成する事は困難であり、パワーMOSFETとして実用性がない。
微細化したパワーMOSFETにとって低オン抵抗Ronを実現するには、N型エピタキシャル領域の抵抗を低減することが最も重要である。しかしながら、特許文献2では、上述のとおり、N型エピタキシャル領域の抵抗を低減することはほとんどできないという問題がある。
特許文献3、図18のように、N+型基板の上に、P型エピタキシャル領域が形成され、シリコン表面から、トレンチがP型エピタキシャル領域を貫通し、N+型基板に到達する構造のMOSFETでは、BVDSS測定時、空乏層が伸びず、有効なBVDSSが得られないという問題がある。また、特許文献3、図3のように、N型ドレイン領域上に、P型エピタキシャル領域を形成し、当該P型エピタキシャル領域内に止まるようなトレンチを設け、N型ドレイン領域をN+基板との間に介在させた構造のMOSFETでは、N型ドレイン領域の抵抗を無視できないため、オン抵抗Ronの低減には限界がある。
いずれにしても、特許文献1〜3には、オン抵抗Ronの低減に限界があるか、逆に、BVDSSの上昇に限界である。このため、BVDSSを上昇させると共に、且つ、オン抵抗Ronを下げることは困難である。
本発明の課題は、上記のメカニズムによりそれぞれの問題点を解決し、BVDSSの上昇並びにオン抵抗の低減が同時に可能な半導体装置及びその製造方法を提供することである。
本発明の第1の態様によれば、一導電型の基板と、当該基板上に形成された逆導電型の半導体層と、前記基板と前記半導体層との境界に設けられた一導電型の埋込領域と、前記半導体層及び前記埋込領域を貫通し、前記基板に達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内に設けられたゲート絶縁膜と、当該ゲート絶縁膜内に埋設されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と対向する部分と、前記埋込領域と対向する部分を有することを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記ゲート電極は、前記基板に達する位置まで延在していることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第3の態様によれば、第1又は第2の態様において、前記半導体層と前記埋込領域とはスーパージャンクションを形成していることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第4の態様によれば、第1〜3の態様のいずれかにおいて、前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの側壁及び底部に設けられ、前記底部に設けられたゲート絶縁膜は前記側壁に設けられたゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第5の態様によれば、第1〜4の態様のいずれかにおいて、前記一導電型及び前記逆導電型がそれぞれN型及びP型であることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第6の態様によれば、第1〜4の態様のいずれかにおいて、前記一導電型及び前記逆導電型がそれぞれP型及びN型であることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第7の態様によれば、第1〜6の態様のいずれかにおいて、前記半導体層はエピタキシャル層であり、且つ、前記埋込領域はイオン注入によって形成されたものであることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第8の態様によれば、第1〜7の態様のいずれかにおいて、前記半導体層と前記埋込領域とは、実質的に同じ不純物濃度を有していることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第9の態様によれば、複数の縦型MOSFETを含む半導体装置において、前記各縦型MOSFETは、一導電型の基板と、当該基板上に形成された逆導電型の半導体層と、前記基板と前記半導体層との境界に設けられた一導電型の埋込領域と、前記半導体層及び前記埋込領域を貫通し、前記基板に達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内に設けられたゲート絶縁膜と、当該ゲート絶縁膜内に埋設され、前記埋込領域と対向する部分を有するゲート電極を有していることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第10の態様によれば、第9の態様において、前記複数の縦型MOSFETは、所定の間隔をおいて形成された複数のトレンチを含む領域に設けられていることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第11の態様によれば、第10の態様において、前記半導体層内における前記埋込領域の輪郭は、前記所定間隔の実質的に四分の一に等しい部分を備えていることを特徴とする半導体装置が得られる。
本発明の第12の態様によれば、一導電型の基板上に、他の導電型の半導体層を形成する工程と、前記基板と前記半導体層との境界に、一導電型の埋込領域を設ける工程と、前記半導体層及び前記埋込領域を貫通して、前記基板に達するトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜で囲まれたトレンチ内に、前記埋込領域と部分的に対向する部分を含むゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
本発明の第13の態様によれば、第12の態様において、前記トレンチ内に絶縁膜を形成する工程は、前記トレンチの底部に底部絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチの側壁に、前記底部絶縁膜に比較して薄い側壁絶縁膜を形成する工程とを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
本発明の第14の態様によれば、第12又は13の態様において、前記埋込領域を設ける工程は、イオン注入によって前記埋込領域を形成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる。
本発明では、トレンチ底部の埋め込み絶縁膜、及び、埋込N層が存在するため、BVDSS測定時、空乏層が半導体層、即ち、エピタキシャル層側にのび、高いBVDSSを持つ半導体装置を得ることができる。また、ゲート電極を埋込領域と一部において対向するように設けられているため、オン抵抗Ron測定時、埋込領域にアキュムレーション層を形成し、このアキュムレーション層の低抵抗を利用して、オン抵抗Ronを究極的に低減できる。
図1〜図4を参照して、本発明の実施例1に係る半導体装置の製造方法を工程順に説明する。まず、図1に示すように、N+型シリコン単結晶基板11の表面に、エピタキシャル成長によりP型エピタキシャル層12が形成される。例えば、60V以下のBVDSSを有する低耐圧パワーMOSFETを得る場合、0.3〜0.8Ω・cmの抵抗率を有し、1.5〜2.5μm程度の厚さのP型エピタキシャル層12が形成される。
次に、P型エピタキシャル層12表面の所望領域をフォトレジストマスクでマスクした状態でパターニングを行った後、高エネルギーイオン注入を行う。このイオン注入により、図1に示すように、N+型シリコン基板11とP型エピタキシャル層12との境界から、P型エピタキシャル層12内の互いに離隔した位置に、埋込N型領域13が形成される。例えば、厚さ2μmのP型エピタキシャル層12が形成されている場合、1400KeVのエネルギーで、1E13〜1E14atoms/cm2のリンがイオン注入され、埋込N型領域13がN+基板11とP型エピタキシャル層12との境界に、間隔をおいて配置される。
図示された実施例では、埋込N型領域13とP型エピタキシャル層12との間の接合は、所謂スーパージャンクションを形成している。
埋込N型領域13形成後、図2に示すように、埋込N領域13の真ん中を貫通し、N+型基板11まで到達するトレンチ14が設けられる。このように、埋込N領域13を貫通し、N+型基板11に達するトレンチ14を設けることは、本発明の特徴の1つである。トレンチ14形成後、LP-NSG(low pressure-non-doped silicate glass)膜を成長させる。この場合、トレンチ14内及びP型エピタキシャル層12表面に、NSG膜を形成した後、当該NSG膜をエッチバック及びオーバーエッチし、図2に示すように、トレンチ14内のNSG膜を埋込N型領域13が隣接する位置までエッチングする。この結果、トレンチ14の底部にNSGによって形成された埋込絶縁膜15が形成される。
次に、図3に示すように、チャネル形成領域(即ち、トレンチ側壁)に沿って、薄いゲート酸化膜(例えば300〜1000Å)16が形成される。図3に示されているように、ゲート酸化膜16は、埋込絶縁膜15まで達し、P型エピタキシャル層12に接すると共に、埋込N型領域13と部分的に接している。ここでは、薄いゲート酸化膜16と厚い底部の埋込絶縁膜15とは、ゲート絶縁膜を構成している。
続いて、ゲート電極17となるポリシリコンが成長され、ポリシリコンの成長後、エッチバックによりトレンチ14内を完全に埋め込む。これによって、トレンチ14内には、ゲート電極17が形成される。図3に示すように、本発明に係る縦型MOSFETのゲート電極17は、P型エピタキシャル層12とゲート絶縁膜16を介して対向すると共に、埋込N領域13ともゲート絶縁膜16を介して部分的に対向している。
P型エピタキシャル層12だけで、所望の閾値(VT)が得られる場合には、図3に示された状態のままでも良い。しかしながら、P型エピタキシャル層12によって、所定の閾値(VT)が得られない場合、或は、任意の閾値を得る場合には、P型エピタキシャル成長層12内にP+型ベース層を形成しても良い。この場合、閾値(VT)制御用のイオン注入が行われる。P+型ベース層を設けると、バックゲートコンタクト性、及び、L負荷耐量をも改善できる。
ゲート電極17形成後、N+型のソース領域18が、P型エピタキシャル層12の表面に、ゲート酸化膜16に接触した状態で形成される。図示された例では、1E15〜1E16で、Asのイオン注入が行われ、ソース領域18が形成される。
次に、図4に示すように、層間絶縁膜19を成長させた後、コンタクト用レジストで必要なパターンを形成する。更に、ソース電極20となるAlをスパッタ法で成長することによって、本発明に係る縦型MOSFETが完成する。尚、ソース電極20はチップ外周部では、パターニングされるが、素子領域では、パターニングされない。
上記した構成を備えたMOSFETでは、BVDSSの測定時、ドレイン−ソース間に逆バイアスが与えられた場合、空乏層がP型エピタキシャル層12(Pベース層)側にのびる。これは、トレンチ14底部の埋込絶縁膜15、及び、スーパージャンクションを形成した埋込N領域13が存在するためである。
また、図示された本発明に係るMOSFETでは、ゲート電極17が埋込N領域13と対向する位置までトレンチ14内に深く延びている。このことは、ゲート電極17と埋込N領域13とが対向し、この結果、ゲート電極17に正電圧が与えられた場合、埋込N領域13のゲート電極17と対向する領域に、アキュムレーション層が形成されることを意味している。他方、正電圧の印加によって、ゲート電極17に対向したチャネル形成領域には、反転層が形成され、チャネル層が形成される。このため、当該MOSFETをオン状態にした場合、埋込N領域13内のアキュムレーション層、P型エピタキシャル層12内のチャネル層が、N+型基板11と、N+型ソース領域18との間に形成され、電流の経路ができる。
即ち、この構成では、埋込N領域13内にアキュムレーション層が形成されるため、従来のように、N型エピタキシャル成長層による抵抗成分そのものがなくなる。したがって、本発明に係るMOSFETにおけるオン抵抗Ronは、微細化によるチャネル抵抗の低減(チャネル幅の増大)、埋込N型領域13内のアキュムレーション層による抵抗低減、更に、N+基板11の抵抗低減によって、オン抵抗Ronを究極まで低減できる。実験によれば、30〜50VのBVDSSを備え、且つ、数mΩ程度のオン抵抗Ronを有する縦型MOSFETが得られた。
次に、図5を参照して、本発明の実施例1に係る半導体装置の動作を具体的に説明する。図5では、複数のトレンチ14が所定の間隔dで形成され、トレンチ14には、それぞれMOSFETが設けられている。各トレンチ14は、P型エピタキシャル層12及び埋込N領域13を貫通して、N+基板11に達している。また、各埋込N領域13は、隣接するトレンチ14間の中心線cの越えないように形成されている。各埋込N領域13の輪郭線の最大幅の部分の寸法をaとし、最大幅部分の寸法aと中心線cまでの距離をbとすると、aとbとが、実質上等しい寸法となるように、埋込N領域13が形成されている。このため、図示された例では、各埋込N領域13の輪郭は、所定の間隔dの四分の1に実質的に等しい。更に、当該埋込N領域13と、P型エピタキシャル層12の不純物濃度は、実質上同じ濃度であることが望ましい。
図示されたMOSFETのゲート電極17に正電圧が印加されると、P型エピタキシャル層12内のゲート電極17と対向した領域には、チャネル層21が形成される。このとき、ゲート電極17は埋込N領域13とも部分的に対向しており、ゲート電極17と対向した埋込N領域13内には、アキュムレーション層22が形成される。したがって、当該MOSFETをオン状態にした場合、N+基板11とソース領域18との間には、N+基板11、埋込N領域13、埋込N領域13のアキュムレーション層22、チャネル層21、及び、ソース領域18の電流経路23が形成される。このように、ゲート電極17が埋込N領域13と部分的に対向することによって、埋込N領域13には、極めて小さい抵抗を有するアキュムレーション層22が形成される。したがって、本発明に係るMOSFETはオン抵抗Ronを極限まで小さくすることができる。
図6を参照して、本発明の実施例2に係るMOSFETを説明する。ここでは、比較的低いBVDSS定格を有するMOSFETの構造が示されている。図6に示すように、トレンチ14底部に厚い埋込酸化膜15が形成されているが、図6に示された埋込酸化膜15は、図4に示されたMOSFETの埋込酸化膜15に比較して薄く形成されている。このため、ゲート電極17としてのポリシリコンは、N+基板11に達するように形成されている。この構成では、ゲート電極17と埋込N領域13とが対向する領域の長さを長くすることができる。したがって、MOSFETがオンのとき、埋込N領域13内のアキュムレーション層の長さを長くすることができるため、図4に示したMOSFETに比較して、埋込N領域13における抵抗をさらに低減し、オン抵抗Ronを更に低減できる。
上に述べた実施例1及び2では、NチャンネルMOSFETについてのみ説明したが、本発明は、PチャンネルMOSFETにも同様に適用できる。
本発明に係る低耐圧MOSFETは、自動車用電子機器におけるスイッチ等としてだけでなく、リチウム電池の保護回路、PC用DC/DCコンバータ等に利用できる。
11 N+基板
12 P型エピタキシャル層
13 埋込N領域
14 トレンチ
15 埋込絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
18 N+ソース領域
19 層間膜
20 ソース電極
12 P型エピタキシャル層
13 埋込N領域
14 トレンチ
15 埋込絶縁膜
16 ゲート絶縁膜
17 ゲート電極
18 N+ソース領域
19 層間膜
20 ソース電極
Claims (14)
- 一導電型の基板と、当該基板上に形成された逆導電型の半導体層と、前記基板と前記半導体層との境界に設けられた一導電型の埋込領域と、前記半導体層及び前記埋込領域を貫通し、前記基板に達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内に設けられたゲート絶縁膜と、当該ゲート絶縁膜内に埋設されたゲート電極とを備え、前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁膜を介して前記半導体層と対向する部分と、前記埋込領域と対向する部分を有することを特徴とする半導体装置。
- 請求項1において、前記トレンチ内に形成される前記ゲート電極は、前記基板に達する位置まで延在していることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1又は2において、前記半導体層と前記埋込領域とはスーパージャンクションを形成していることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜3のいずれかにおいて、前記ゲート絶縁膜は、前記トレンチの側壁及び底部に設けられ、前記底部に設けられたゲート絶縁膜は前記側壁に設けられたゲート絶縁膜よりも厚いことを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記一導電型及び前記逆導電型がそれぞれN型及びP型であることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜4のいずれかにおいて、前記一導電型及び前記逆導電型がそれぞれP型及びN型であることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜6のいずれかにおいて、前記半導体層はエピタキシャル層であり、且つ、前記埋込領域はイオン注入によって形成されたものであることを特徴とする半導体装置。
- 請求項1〜7のいずれかにおいて、前記半導体層と前記埋込領域とは、実質的に同じ不純物濃度を有していることを特徴とする半導体装置。
- 複数の縦型MOSFETを含む半導体装置において、前記各縦型MOSFETは、一導電型の基板と、当該基板上に形成された逆導電型の半導体層と、前記基板と前記半導体層との境界に設けられた一導電型の埋込領域と、前記半導体層及び前記埋込領域を貫通し、前記基板に達するように形成されたトレンチと、前記トレンチ内に設けられたゲート絶縁膜と、当該ゲート絶縁膜内に埋設され、前記埋込領域と対向する部分を有するゲート電極を有していることを特徴とする半導体装置。
- 請求項9において、前記複数の縦型MOSFETは、所定の間隔をおいて形成された複数のトレンチを含む領域に設けられていることを特徴とする半導体装置。
- 請求項10において、前記半導体層内における前記埋込領域の輪郭は、前記所定間隔の実質的に四分の一に等しい部分を備えていることを特徴とする半導体装置。
- 一導電型の基板上に、他の導電型の半導体層を形成する工程と、前記基板と前記半導体層との境界に、一導電型の埋込領域を設ける工程と、前記半導体層及び前記埋込領域を貫通して、前記基板に達するトレンチを形成する工程と、前記トレンチの内側に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜で囲まれたトレンチ内に、前記埋込領域と部分的に対向する部分を含むゲート電極を形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項12において、前記トレンチ内に絶縁膜を形成する工程は、前記トレンチの底部に底部絶縁膜を形成する工程と、前記トレンチの側壁に、前記底部絶縁膜に比較して薄い側壁絶縁膜を形成する工程とを有していることを特徴とする半導体装置の製造方法。
- 請求項12又は13において、前記埋込領域を設ける工程は、イオン注入によって前記埋込領域を形成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282217A JP2008103378A (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 半導体装置とその製造方法 |
US11/854,183 US20080087949A1 (en) | 2006-10-17 | 2007-09-12 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006282217A JP2008103378A (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103378A true JP2008103378A (ja) | 2008-05-01 |
Family
ID=39302361
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006282217A Withdrawn JP2008103378A (ja) | 2006-10-17 | 2006-10-17 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080087949A1 (ja) |
JP (1) | JP2008103378A (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI416665B (zh) * | 2011-02-01 | 2013-11-21 | Inotera Memories Inc | 記憶體裝置之垂直式電晶體及其製造方法 |
JP5729331B2 (ja) * | 2011-04-12 | 2015-06-03 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
CN102403233B (zh) * | 2011-12-12 | 2014-06-11 | 复旦大学 | 垂直沟道的隧穿晶体管的制造方法 |
JP5715604B2 (ja) | 2012-09-12 | 2015-05-07 | 株式会社東芝 | 電力用半導体素子 |
JP6226765B2 (ja) * | 2014-02-07 | 2017-11-08 | 株式会社東芝 | 半導体素子、半導体素子の製造方法、および半導体装置 |
CN113643976A (zh) * | 2020-04-27 | 2021-11-12 | 上海贝岭股份有限公司 | Igbt的制造方法和igbt |
CN114068526A (zh) * | 2020-07-31 | 2022-02-18 | 苏州东微半导体股份有限公司 | 半导体功率器件 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6084264A (en) * | 1998-11-25 | 2000-07-04 | Siliconix Incorporated | Trench MOSFET having improved breakdown and on-resistance characteristics |
US6784505B2 (en) * | 2002-05-03 | 2004-08-31 | Fairchild Semiconductor Corporation | Low voltage high density trench-gated power device with uniformly doped channel and its edge termination technique |
US6841825B2 (en) * | 2002-06-05 | 2005-01-11 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Semiconductor device |
DE10361135B4 (de) * | 2003-12-23 | 2006-07-27 | Infineon Technologies Ag | Trenchtransistor und Verfahren zur Herstellung eines Trenchtransistors mit hochenergieimplantiertem Drain |
JP2005302925A (ja) * | 2004-04-09 | 2005-10-27 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2006237066A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JP2008546216A (ja) * | 2005-06-10 | 2008-12-18 | フェアチャイルド・セミコンダクター・コーポレーション | 電荷平衡電界効果トランジスタ |
-
2006
- 2006-10-17 JP JP2006282217A patent/JP2008103378A/ja not_active Withdrawn
-
2007
- 2007-09-12 US US11/854,183 patent/US20080087949A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080087949A1 (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI804649B (zh) | 絕緣閘極半導體器件及用於製造絕緣閘極半導體器件的區域的方法 | |
CN203325907U (zh) | 绝缘栅半导体装置结构 | |
JP4568325B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7126166B2 (en) | High voltage lateral FET structure with improved on resistance performance | |
US6946705B2 (en) | Lateral short-channel DMOS, method of manufacturing the same, and semiconductor device | |
US10032766B2 (en) | VDMOS transistors, BCD devices including VDMOS transistors, and methods for fabricating integrated circuits with such devices | |
JP4772843B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7608510B2 (en) | Alignment of trench for MOS | |
US20140320174A1 (en) | Integrated circuits with laterally diffused metal oxide semiconductor structures | |
JP5280056B2 (ja) | Mos電界効果トランジスタ | |
KR101228366B1 (ko) | Ldmos 소자 제조 방법 | |
JP2008084995A (ja) | 高耐圧トレンチmosトランジスタ及びその製造方法 | |
US7173308B2 (en) | Lateral short-channel DMOS, method for manufacturing same and semiconductor device | |
EP2643853B1 (en) | Vertical dmos field-effect transistor and method of making the same | |
CN105723505A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
JP2001077354A (ja) | 縦型絶縁ゲート半導体装置 | |
JP2008103378A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP4488660B2 (ja) | Mos電界効果トランジスタ | |
JP2018056463A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
EP3509110B1 (en) | Component having integrated junction field-effect transistor, and method for manufacturing same | |
JP4997694B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100390614B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20000051294A (ko) | 전기적 특성이 향상된 디모스 전계 효과 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR20110078621A (ko) | 반도체 소자 및 그 제조 방법 | |
US9070768B2 (en) | DMOS transistor having an increased breakdown voltage and method for production |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20101109 |