[go: up one dir, main page]

JP2021007129A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021007129A
JP2021007129A JP2019120692A JP2019120692A JP2021007129A JP 2021007129 A JP2021007129 A JP 2021007129A JP 2019120692 A JP2019120692 A JP 2019120692A JP 2019120692 A JP2019120692 A JP 2019120692A JP 2021007129 A JP2021007129 A JP 2021007129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor device
region
type
column regions
grooves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019120692A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7608043B2 (ja
Inventor
旨哲 嘉屋
Yoshinori Kaya
旨哲 嘉屋
克己 永久
Katsumi Nagahisa
克己 永久
下村 彰宏
Teruhiro Shimomura
彰宏 下村
洋 柳川
Hiroshi Yanagawa
洋 柳川
森 和久
Kazuhisa Mori
森  和久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019120692A priority Critical patent/JP7608043B2/ja
Priority to US16/905,071 priority patent/US12125905B2/en
Priority to CN202010572172.1A priority patent/CN112151614A/zh
Publication of JP2021007129A publication Critical patent/JP2021007129A/ja
Priority to JP2023189704A priority patent/JP2024001369A/ja
Priority to US18/890,208 priority patent/US20250015175A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7608043B2 publication Critical patent/JP7608043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/01Manufacture or treatment
    • H10D30/021Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
    • H10D30/028Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/0291Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/0297Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/611Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having multiple independently-addressable gate electrodes influencing the same channel
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/63Vertical IGFETs
    • H10D30/635Vertical IGFETs having no inversion channels, e.g. vertical accumulation channel FETs [ACCUFET] or normally-on vertical IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/64Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
    • H10D30/66Vertical DMOS [VDMOS] FETs
    • H10D30/668Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • H10D62/109Reduced surface field [RESURF] PN junction structures
    • H10D62/111Multiple RESURF structures, e.g. double RESURF or 3D-RESURF structures
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • H10D62/127Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/17Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
    • H10D62/393Body regions of DMOS transistors or IGBTs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/23Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
    • H10D64/251Source or drain electrodes for field-effect devices
    • H10D64/256Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/512Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
    • H10D64/513Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】SJ構造を有する縦型MOSFETの特性ばらつき増大を抑制しつつ、オン抵抗を低減する。【解決手段】縦型MOSFETは、n型ドリフト領域を有する半導体基板と、n型ドリフト領域の表面に形成されたp型ベース領域と、p型ベース領域の下部に配置され、n型ドリフト領域中に所定の間隔で配置された複数のp型コラム領域と、隣接するp型コラム領域間に配置され、p型ベース領域よりも深い位置に底面が達する複数の溝と、複数の溝内に形成された複数のゲート電極と、p型ベース領域中に形成され、ゲート電極の側部に形成されたn型ソース領域とを有している。【選択図】図3

Description

本発明は、トレンチゲートを有する縦型MOSFET(Vertical type Metal Oxide Field Effect Transistor)を備えた半導体装置に関し、特に、p型ベース領域の底部からn型ドリフト領域へ向かって突出するように形成されたp型コラム領域を有する所謂スーパージャンクション構造(以下、SJ構造と称する)を有する半導体装置に適用して有効な技術である。
SJ構造を有する半導体装置は、例えば、n型ドリフト領域を有する半導体基板と、n型ドリフト領域の表面に形成されたp型ベース領域と、p型ベース領域に接続され、n型ドリフト領域中に所定の間隔で配置された複数のp型コラム領域と、隣接するp型コラム領域間に配置され、p型ベース領域の底面に達する溝内に形成されたゲート電極と、p型ベース領域中に形成され、ゲート電極の側部に形成されたn型ソース領域を有している。
このようなSJ構造を有する半導体装置の一例が特許文献1(特開2017−168501号公報)に記載されている。同文献には、平面視において、ストライプ状に形成された複数のp型コラム領域と、隣接するp型コラム領域の間に配置され、p型コラム領域に沿って形成されたストライプ状のゲート電極を有する縦型MOSFETが開示されている。
特開2017−168501号公報
本願発明者は、SJ構造を有する縦型MOSFETのオン抵抗を更に低減しようとした場合、以下の懸念があることを見出した。
特許文献1に記載されるような所謂SJ構造を有する縦型MOSFETのオン抵抗を更に低減しようとした場合、周期的なp型コラム領域の挟ピッチ化と、n型ドリフト領域又はp型コラム領域の高濃度化とが有効である。然しながら、縦型MOSFETの耐圧や規格化オン抵抗に対するp型コラム領域及びn型ドリフト領域の寸法変化に伴う感度が増大し、縦型MOSFETの特性ばらつき増大を伴ってしまう課題があった。
その他の課題および新規な特徴は、本明細書および図面の記載から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置は、n型ドリフト領域を有する半導体基板と、n型ドリフト領域の表面に形成されたp型ベース領域と、p型ベース領域の下部に配置され、n型ドリフト領域中に所定の間隔で配置された複数のp型コラム領域と、隣接するp型コラム領域間に配置され、p型ベース領域よりも深い位置に達する底面を有する複数の溝と、複数の溝内にゲート絶縁膜を介して形成された複数のゲート電極と、p型ベース領域中に形成され、ゲート電極の側部に形成されたn型ソース領域とを有している。
一実施の形態に係る半導体装置によれば、SJ構造を有する縦型MOSFETの特性ばらつき増大を抑制しつつ、オン抵抗を低減できる。
図1は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の平面図である。 図2は、図1の点線で示すセル領域の拡大平面図である。 図3は、図2におけるユニットセルUCの要部断面図である。 図4は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の比較例を示すセル領域の拡大平面図である。 図5は、図4におけるユニットセルUCの要部断面図である。 図6は、一実施の形態による縦型MOSFETと比較例による縦型MOSFETの耐圧BVdssと規格化オン抵抗Rspの関係を示すグラフである。 図7は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例1を示すセル領域の拡大平面図である。 図8は、図7におけるユニットセルUCの要部断面図である。 図9は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例2を示すセル領域の拡大平面図である。 図10は、図9におけるユニットセルUCの要部断面図である。 図11は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例3を示すセル領域の拡大平面図である。 図12は、図11におけるユニットセルUCの要部断面図である。 図13は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図14は、図13に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図15は、図14に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図16は、図15に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図17は、図16に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図18は、図17に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図19は、図18に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図20は、図19に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図21は、図20に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図22は、図21に続く、縦型MOSFET構造を備える半導体装置の製造工程を示す要部断面図である。 図23は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例4を示すセル領域の拡大平面図である。 図24は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例5を示すセル領域の拡大平面図である。 図25は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例6を示すセル領域の拡大平面図である。 図26は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例7を示すセル領域の拡大平面図である。 図27は、一実施の形態による縦型MOSFET構造を備える半導体装置の変形例8を示すセル領域の拡大平面図である。
一実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。尚、各断面図において、空洞でないことを示す斜線は、図面を見やすくするために省略する場合がある。空洞を示す場合には、別途空洞であることを明細書中で明記することとする。
符号「」および「」は、導電型がn型のまたはp型の不純物の相対的な濃度を表しており、例えばn型の不純物の場合は、「n−−」、「n」、「n」、「n」、「n++」の順に不純物濃度が高くなる。
(実施の形態1)
本実施の形態の半導体装置について、図1乃至図3を用いて説明する。図1に示すように、縦型MOSFETを備える半導体装置は、半導体基板100の主面上に、ゲートパッド101及びソースパッド102を有している。符号103は、ソースパッド102の下面に位置する縦型MOSFETのセル領域を模式的に示す。
図2は図1の点線で示すセル領域103における拡大平面図であり、Y方向に沿って複数のp型コラム領域104と複数のトレンチゲート(ゲート電極)105とが平行に配置されている。p型コラム領域104の間隔Pcolとトレンチゲート105の間隔Ptrとは、夫々、一定間隔に設定され、本実施の形態では、好適値として、間隔Pcolは、間隔Ptrの2倍となっている。さらにX方向におけるトレンチゲート105の幅をWtrとした場合、隣接するp型コラム領域104を仮想的に結ぶ線を辿るとき、必ず幅Wtrの2倍以上のトレンチゲート105との重なりがあるようにユニットセルUCが設計されている。
図3に示すように、隣接するトレンチゲート105間にはp型ベース領域106とp型ベースコンタクト領域107とがX方向において繰り返して間隔Ptrで平行に形成されている。
図3は図2におけるA−A断面図である。縦型MOSFETの各ユニットセルUCは、半導体基板100中に形成され、n型エピタキシャル層で形成されたn型ドリフト領域108と、n型ドリフト領域108の下部に形成された高不純物濃度のn型半導体層で形成されたn型ドレイン領域109と、n型ドレイン領域109の下面に電気的に接続されたドレイン電極110とを有する。
p型ベース領域106中には、高不純物濃度のn型半導体層で形成されたn型ソース領域111が形成されている。n型ソース領域111は、半導体基板100の厚さ方向であるZ方向において、p型ベース領域106より浅く、p型コラム領域104はp型ベース領域106より深く形成されている。隣接するp型コラム領域104の間には、n型ドリフト領域108の表面をエッチングすることによって形成された2つのトレンチ内を埋め込むように、トレンチゲート105が形成されている。n型ドリフト領域108とトレンチゲート105との界面にはゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)112が形成されている。n型ドリフト領域108の上面には、トレンチゲート105及びn型ソース領域111を覆うように絶縁膜113が形成されており、絶縁膜113の上面にはソース電極114が形成されている。
ソース電極114は、隣接するトレンチゲート105間において、絶縁膜113中に形成されたストライプ状のコンタクトホールCH1を介して、n型ソース領域111より深く、かつ、p型ベース領域106より浅い位置まで達するように形成され、p型ベースコンタクト領域107に接続されている。更に、ソース電極114は、絶縁膜113中に形成されたストライプ状のコンタクトホールCH2を介して、p型コラム領域104上に形成されたp型ベースコンタクト領域107に接続されている。
上述した実施の形態1に係る縦型MOSFETの構成と比較するために、図4及び図5に、図2及び図3で説明した縦型MOSFETの比較例を示す。尚、図5は図4におけるB−B断面図である。図4及び図5に示す縦型MOSFETは、隣接するトレンチゲート105間にp型コラム領域104を必ず配置する構成になっている。つまり、隣接するp型コラム領域104の間には、平面視においてストライブ状のトレンチゲート105は、一本のみ配置された構成となっている。
一方、実施の形態1に係る縦型MOSFETは、図4及び図5の比較例に対して、平面視でユニットセルUC当たりのp型コラム領域104の占有率が低減されることによって、より広い電流パスを確保することができる。さらにトレンチゲート105の繰り返し間隔Ptrを縮小して、ゲート密度を向上させた場合でも、p型コラム領域とドリフト領域(nカラムとも称する)の繰り返し間隔Pcolは間隔Ptrの2倍の距離を確保できるので、p型コラム領域とドリフト領域の不純物濃度を過剰に高濃度にする必要なくオン抵抗を低減することができる。
図6は、縦型MOSFETの最大耐圧が得られるときのp型コラム領域/n型コラム領域の電荷量が等しい場合のチャージインバランス率(p型及びn型コラム領域の電荷量のバランス)と耐圧BVdssおよび規格化オン抵抗Rspの関係を示している。
図4及び図5に示した比較例の縦型MOSFETでは、ある耐圧以上を満たすチャージインバランスマージンを保ったまま規格化オン抵抗Rspを低減させるには、Pcol/Ptrを縮小し、かつ、p型及びn型コラム領域を高濃度化する必要がある。そのためチャージインバランス率に対する耐圧および規格化オン抵抗Rspの感度が高くなる課題があった。
一方、実施の形態1の縦型MOSFET構造では、チャージインバランス率に対する耐圧BVdssおよび規格化オン抵抗Rspの感度を高くすることなく規格化オン抵抗Rspを大幅に低減することができる。従って、基本性能の向上だけでなく、製造ばらつきに強くなり製品歩留りをも向上させることができる。
(変形例1)
実施の形態1の変形例1を図7及び図8に示す。実施の形態1と比較して、変形例1の変更点は、トレンチゲート105の繰り返し間隔を間隔Ptr1及び間隔Ptr2の2種類とし、p型コラム領域104及びトレンチゲート105の繰り返し間隔を間隔Pcolとした場合、間隔Pcolは、間隔Ptr1と間隔Ptr2の加算の関係を持っている。尚、図8は図7におけるC−C断面図である。
変形例1の半導体装置がこのような関係を有することで、実施の形態1と比較して、ユニットセルの設計自由度が高くなり、p型コラム領域104とトレンチゲート105間の距離を大きく取れるため、p型コラム領域104によるチャネル抵抗への影響を抑制できる。さらにp型コラム領域およびn型コラム領域(n型ドリフト領域108)のPN接合部と、トレンチゲート105との距離を大きく取れるため、PN接合部とトレンチゲート105との下部のそれぞれで高くなる電界強度のカップリングを緩和できるため耐圧を向上させることができる。
(変形例2)
実施の形態1の変形例2を図9及び図10に示す。実施の形態1と比較して、変形例2の変更点は、ゲート密度を向上させるために最小トレンチ幅Wtrを有するトレンチゲート105を平面視においてハニカム構造で形成し、更に、p型コラム領域104を平面視において千鳥状に配置したことである。この構成でもトレンチゲート105とp型コラム領域104との関係は、隣接するp型コラム領域104を仮想的に結ぶ線を辿るとき、必ず幅Wtrの2倍以上のトレンチゲート105との重なりがあるようにユニットセルUCが設計されている。尚、図10は図9におけるD−D断面図である。
図10では隣接するp型コラム領域間にX方向において幅W、及び、Y方向において幅Wtrを有するトレンチゲート105が形成されており、幅Wは、幅Wtrの2倍又はそれ以上の関係になるように、トレンチゲート105は設計されている。
変形例2の構造は、実施の形態1と比較して、ユニットセルUCにおけるトレンチゲート105の密度が高くなっている。従って、チャネル密度を向上できるため、縦型MOSFETのオン抵抗を低減することができる。また、トレンチゲート密度が高くなるように設計しても、平面視においてユニットセル単位のp型コラム領域の占有率は低減できるため、広い電流パスを確保することができる。従って、p型コラム領域およびn型ドリフト領域の不純物濃度を過剰に高濃度にする必要なくオン抵抗の低減することができる。
(変形例3)
実施の形態1の変形例3を図11及び図12に示す。実施の形態1と比較して、変形例3の変更点は、ゲート密度を向上させるために最小トレンチ幅Wtrを有するトレンチゲート105を平面視において格子構造で形成し、更に、p型コラム領域104を平面視において千鳥状に配置したことである。この構成でもトレンチゲート105とp型コラム領域104との関係は、隣接するp型コラム領域104を仮想的に結ぶ線を辿るとき、必ず幅Wtrの2倍以上のトレンチゲート105との重なりがあるようにユニットセルUCが設計されている。尚、図12は図11におけるE−E断面図である。
図12では隣接するp型コラム領域間に、X方向において幅W、及び、Y方向において幅Wtrを有するトレンチゲート105が形成されており、幅Wは、幅Wtrの2倍又はそれ以上の関係になるように、トレンチゲート105は設計されている。
変形例3の構造では、実施の形態1と比較して、ユニットセルUCにおけるトレンチゲート105の密度が高くなっている。従って、チャネル密度を向上できるため、縦型MOSFETのオン抵抗を低減することができる。また、トレンチゲート密度が高くなるように設計しても、平面視においてユニットセル単位のp型コラム領域の占有率は低減できるため、広い電流パスを確保することができる。従って、p型コラム領域およびn型ドリフト領域の不純物濃度を過剰に高濃度にする必要なくオン抵抗の低減することができる。
以下、本願発明の一実施の形態である縦型MOSFETを備える半導体装置の製造方法を説明する。
図13に示すように、例えば(100)結晶面を有し、n型高濃度半導体層からなるシリコン基板SB上にエピタキシャル層EPが形成された半導体基板100を準備する。
次に、図14に示すように、エピタキシャル層EPの上面に絶縁膜10とフォトレジスト膜11とで形成されたハードマスクHM1を形成する。
次に、図15に示すように、ハードマスクHM1から露出するエピタキシャル層EPの上面をエッチングし、トレンチゲート用の溝12を形成する。
次に、ハードマスクHM1を除去した後、図16に示すように、溝12内を絶縁膜13で埋め込んだ後に、エピタキシャル層EPの上面に、絶縁膜14、絶縁膜15及び絶縁膜16を順次形成する。絶縁膜14及び絶縁膜16は、例えばCVD法で形成されたシリコン酸化膜が用いられる。絶縁膜15は、CVD法で形成されたシリコン窒化膜が用いられる。
次に、図17に示すように、フォトレジスト膜17と絶縁膜16とで形成されたハードマスクHM2を通常のフォトリソグラフィ及びエッチング技術で形成する。次に、ハードマスクHM2を不純物導入のマスクとして、例えば、ホウ素等のp型不純物をエピタキシャル層EP中にイオン注入し、p型コラム領域104を形成する。
次に、ハードマスクHM2、絶縁膜15、絶縁膜14を除去した後、図18に示すように、溝12の表面を含むエピタキシャル層EPの表面に、例えば、熱酸化処理により、ゲート絶縁膜112を形成する。
次に、図19に示すように、溝12を埋め込むように、トレンチゲート105を形成する。トレンチゲート105は、例えば、n型不純物がドープされた多結晶シリコン膜で形成され、多結晶シリコン膜を半導体基板100の全面上に堆積した後、CMPによりエッチバックすることにより、溝12内に選択的に形成される。
次に、図20に示すように、ホウ素等のp型不純物をエピタキシャル層EP中に選択的にイオン注入し、p型ベース領域106を形成する。p型ベース領域106は、隣接するトレンチゲート105間に形成され、p型コラム領域104に接続されるように形成され、また、トレンチゲート105の底面部よりも浅い位置に形成される。
次に、図21に示すように、ヒ素等のn型不純物をエピタキシャル層EP中に選択的にイオン注入し、n型ソース領域111を形成する。n型ソース領域111は、p型ベース領域106の表面に形成され、トレンチゲート105の端部に位置するように形成される。
次に、絶縁膜113を半導体基板100の全面上に形成した後、フォトレジスト膜18を用いた通常のフォトリソグラフィ及びエッチング技術により、絶縁膜113をパターニングし、絶縁膜113中にコンタクトホールCH1及びCH2を形成する。コンタクトホールCH1及びCH2は、隣接するトレンチゲート105間とp型コラム領域104上とに夫々が位置するよう形成される。また、コンタクトホールCH1及びCH2の底面は、p型ベース領域106に達するように、エピタキシャル層EPの表面が一部エッチングされて形成される。
次に、フォトレジスト膜18及び絶縁膜113をマスクとするp型不純物のイオン注入により、コンタクトホールCH1及びCH2から露出するp型ベース領域106中に、p型ベースコンタクト領域107を形成する。次に、フォトレジスト膜18を除去した後、図22に示すように、例えば、アルミニウムを主成分とするソース電極114を形成し、更に、半導体基板100の下面に例えば、Au/Cu/Niからなる積層構造のドレイン電極110を形成し、縦型MOSFETが完成する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
例えば、本発明は、nチャネルの縦型MOSFETを示したが、pチャネルの縦型MOSFETにも適用できる。その場合は、ソース領域、ドレイン領域、ベース領域(チャネル形成領域とも称する)、及び、ドリフト領域を構成する半導体層の導電型を逆に構成すればよい。
また、図2及び図7に示したストライプ状のp型コラム領域104は、図23乃至図26に示すように、平面視において千鳥配置、又はメッシュ状に配置にして、n型ドリフト領域中に点在して配置してもよい。図23乃至図26は、変形例4乃至8における半導体装置を示す平面図である。
この場合、図23乃至図26に示すように、平面視におけるp型コラム領域104の占有率は、図23及び図25に示す千鳥配置が最も低くなっており、電流パスの広さが広くなっているので、オン抵抗低減の効果が高い。また、図24及び図26に示す四角形メッシュ配置の場合も、図2及び図7に示すストライプ配置よりも、電流パスの広さが広くなっているので、オン抵抗低減の効果が高い。
一方、高耐圧を得るために必要な空乏化の容易さはp型コラム領域間の距離が短く、p型コラム領域とn型コラム領域(n型ドリフト領域)とで形成されるPN接合の関係が一様なほどよいため、オン抵抗低減の容易さとは反対となり、ストライプ配置、四角形メッシュ配置、千鳥配置の順で高耐圧化に適している。
また、図27に示すように、p型コラム領域104は、p型ベース領域106の底面に直接接続されていなくてもよい。この場合、p型コラム領域104は、n型ドリフト領域108に周囲を囲まれた状態になり、電位はフローティング状態となるが、p型ベース領域106とp型コラム領域104との間のn型領域の厚さT1を、縦型MOSFETの実動作時に、p型ベース領域106からp型コラム領域104に正孔が供給可能な障壁に抑える程度の厚さに設定すればよい。p型コラム領域104間のn型領域の厚さT1は、例えば0.5μm程度を好適な値として提示できる。
このような構成とすることで、図3に示す構造よりも空乏層の分布を最適化できるので縦型MOSFETの耐圧向上に寄与できる。
10 絶縁膜
11 フォトレジスト膜
12 溝
13 絶縁膜
14 絶縁膜
15 絶縁膜
16 絶縁膜
17 フォトレジスト膜
18 フォトレジスト膜
100 半導体基板
101 ゲートパッド
102 ソースパッド
103 セル領域
104 p型コラム領域
105 トレンチゲート
106 p型ベース領域
107 p型ベースコンタクト領域
108 n型ドリフト領域
109 n型ドレイン領域
110 ドレイン電極
111 n型ソース領域
112 ゲート絶縁膜
113 絶縁膜
114 ソース電極
Pcol p型コラム領域の間隔
Ptr トレンチゲートの間隔
Wtr トレンチゲート幅
UC ユニットセル
HM1 ハードマスク
HM2 ハードマスク
CH1 コンタクトホール
CH2 コンタクトホール
T1 n型領域の厚さ

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体層からなるドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記ドリフト領域の表面に形成され、前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体層からなるベース領域と、
    前記ベース領域の下部に配置され、前記ドリフト領域中に所定の間隔で配置された前記第2導電型の半導体層からなる複数のコラム領域と、
    隣接する前記複数のコラム領域間の前記ドリフト領域中に配置され、前記ベース領域よりも深い位置に底面が達するように形成された複数の溝と、
    前記複数の溝内を埋め込むように、前記複数の溝内に、前記複数の溝の各々の表面に形成されたゲート絶縁膜を介して形成された複数のゲート電極と、
    前記ベース領域中に形成され、前記複数のゲート電極の各々の側部に形成された第1導電型の半導体層からなる複数のソース領域と、を有する縦型MOSFET構造を備える半導体装置。
  2. 請求項1記載の半導体装置において、
    前記複数のコラム領域と前記複数のゲート電極とは、平面視において、第1方向に沿うストライプ状で形成される、半導体装置。
  3. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数のコラム領域の底面は、前記複数の溝の前記底面よりも深い位置の前記ドリフト領域中に位置する、半導体装置。
  4. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数のゲート電極のうち、隣接する前記ゲート電極間には、平面視において、前記複数のコラム領域が配置されていない、半導体装置。
  5. 請求項2記載の半導体装置において、
    隣接する前記複数のコラム領域の間隔は、隣接する前記複数のゲート電極の間隔の2倍以上に設定されている、半導体装置。
  6. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数のコラム領域は、前記ベース領域の底面に接続するように配置されている、半導体装置。
  7. 請求項2記載の半導体装置において、
    前記複数のコラム領域は、前記半導体基板の厚さ方向において、前記ベース領域の底面と所定の間隔で離れて配置されている、半導体装置。
  8. 第1導電型の半導体層からなるドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記ドリフト領域の表面に形成され、前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体層からなるベース領域と、
    前記ベース領域に接続され、前記ドリフト領域中に所定の間隔で配置された前記第2導電型の半導体層からなる複数のコラム領域と、
    隣接する前記複数のコラム領域間の前記ドリフト領域中に配置され、前記ベース領域よりも深い位置に底面が達するように形成された複数の溝と、
    前記複数の溝内を埋め込むように、前記複数の溝内に、前記複数の溝の各々の表面に形成されたゲート絶縁膜を介して形成された複数のゲート電極と、
    前記ベース領域中に形成され、前記複数のゲート電極の各々の側部に形成された第1導電型の半導体層からなる複数のソース領域と、を有し、
    前記複数のゲート電極は、平面視において、第1方向に沿うストライプ状で形成され、
    前記複数のコラム領域は、平面視において、前記第1方向に沿って、千鳥状に配置されている、半導体装置。
  9. 請求項8記載の半導体装置において、
    前記千鳥状に配置された前記複数のコラム領域の底面は、前記複数の溝の前記底面よりも深い位置の前記ドリフト領域中に位置する、半導体装置。
  10. 請求項9記載の半導体装置において、
    前記複数のゲート電極のうち、隣接する前記ゲート電極間には、平面視において、前記複数のコラム領域が配置されていない、半導体装置。
  11. 第1導電型の半導体層からなるドリフト領域を有する半導体基板と、
    前記ドリフト領域の表面に形成され、前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体層からなるベース領域と、
    前記ベース領域に接続され、前記ドリフト領域中に所定の間隔で配置された前記第2導電型の半導体層からなる複数のコラム領域と、
    隣接する前記複数のコラム領域間の前記ドリフト領域中に配置され、前記ベース領域よりも深い位置に底面が達するように形成された複数の溝と、
    前記複数の溝内を埋め込むように、前記複数の溝内に、前記複数の溝の各々の表面に形成されたゲート絶縁膜を介して形成された複数のゲート電極と、
    前記ベース領域中に形成され、前記複数のゲート電極の各々の側部に形成された第1導電型の半導体層からなる複数のソース領域と、を有し、
    前記複数のゲート電極は、平面視において、第1方向に沿うストライプ状で形成され、
    前記複数のコラム領域は、平面視において、前記第1方向に沿って、メッシュ状に配置されている、半導体装置。
  12. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記メッシュ状に配置された前記複数のコラム領域の底面は、前記複数の溝の前記底面よりも深い位置の前記ドリフト領域中に位置する、半導体装置。
  13. 請求項11記載の半導体装置において、
    前記複数のゲート電極のうち、隣接する前記ゲート電極間には、平面視において、前記複数のコラム領域が配置されていない、半導体装置。
JP2019120692A 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置 Active JP7608043B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120692A JP7608043B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置
US16/905,071 US12125905B2 (en) 2019-06-28 2020-06-18 Semiconductor device
CN202010572172.1A CN112151614A (zh) 2019-06-28 2020-06-22 半导体器件
JP2023189704A JP2024001369A (ja) 2019-06-28 2023-11-07 半導体装置
US18/890,208 US20250015175A1 (en) 2019-06-28 2024-09-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120692A JP7608043B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023189704A Division JP2024001369A (ja) 2019-06-28 2023-11-07 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007129A true JP2021007129A (ja) 2021-01-21
JP7608043B2 JP7608043B2 (ja) 2025-01-06

Family

ID=73891201

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120692A Active JP7608043B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 半導体装置
JP2023189704A Withdrawn JP2024001369A (ja) 2019-06-28 2023-11-07 半導体装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023189704A Withdrawn JP2024001369A (ja) 2019-06-28 2023-11-07 半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US12125905B2 (ja)
JP (2) JP7608043B2 (ja)
CN (1) CN112151614A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023057624A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023162780A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220069073A1 (en) * 2020-08-28 2022-03-03 Nanjing Zizhu Microelectronics Co., Ltd. Integrated circuit system with super junction transistor mechanism and method of manufacture thereof

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076339A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
JP2006332607A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006351713A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2010016309A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010098123A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011216847A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012023272A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 半導体装置
KR20120060324A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 (주) 트리노테크놀로지 감소된 셀 피치를 가지는 전력 반도체 소자

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6191447B1 (en) * 1999-05-28 2001-02-20 Micro-Ohm Corporation Power semiconductor devices that utilize tapered trench-based insulating regions to improve electric field profiles in highly doped drift region mesas and methods of forming same
JP4068597B2 (ja) * 2004-07-08 2008-03-26 株式会社東芝 半導体装置
JP2006269720A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Toshiba Corp 半導体素子及びその製造方法
US7462909B2 (en) * 2005-06-20 2008-12-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4670915B2 (ja) * 2008-08-08 2011-04-13 ソニー株式会社 半導体装置
JP2012142537A (ja) * 2010-12-16 2012-07-26 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタとその製造方法
JP6551156B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-31 富士電機株式会社 スーパージャンクション型mosfetデバイスおよび半導体チップ
JP6602700B2 (ja) 2016-03-14 2019-11-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
EP3422418B1 (en) * 2017-06-27 2022-09-28 Infineon Technologies Austria AG Method of manufacturing a superjunction semiconductor device
US11189689B2 (en) * 2017-10-05 2021-11-30 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including an active region that includes a switchable current path
US11316021B2 (en) * 2019-08-12 2022-04-26 Maxpower Semiconductor Inc. High density power device with selectively shielded recessed field plate

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076339A (ja) * 2000-09-05 2002-03-15 Fuji Electric Co Ltd 超接合半導体素子
JP2006332607A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2006351713A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 絶縁ゲート型半導体装置
JP2010016309A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Nec Electronics Corp 半導体装置
JP2010098123A (ja) * 2008-10-16 2010-04-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2011216847A (ja) * 2010-03-15 2011-10-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置
JP2012023272A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toshiba Corp 半導体装置
KR20120060324A (ko) * 2010-12-02 2012-06-12 (주) 트리노테크놀로지 감소된 셀 피치를 가지는 전력 반도체 소자

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023057624A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7679275B2 (ja) 2021-10-12 2025-05-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2023162780A (ja) * 2022-04-27 2023-11-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024001369A (ja) 2024-01-09
CN112151614A (zh) 2020-12-29
US12125905B2 (en) 2024-10-22
US20250015175A1 (en) 2025-01-09
JP7608043B2 (ja) 2025-01-06
US20200411683A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10236372B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
KR101435739B1 (ko) 핀 구조 상의 가드 링
JP2019208074A (ja) 半導体装置
JP4860929B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8269272B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011013380A1 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus and semiconductor apparatus
JP2021082770A (ja) 半導体装置
JP7073698B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN105789308A (zh) 半导体器件及其制造方法
JP2018041853A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7593225B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2024001369A (ja) 半導体装置
US10707301B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP2018082055A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5971218B2 (ja) 半導体装置
KR101912030B1 (ko) 결합된 게이트 및 소스 트렌치 형성 및 관련 구조
TWI760453B (zh) 半導體裝置之製造方法
JP7007971B2 (ja) 半導体装置
JP7164497B2 (ja) 半導体装置
JP2011018764A (ja) 半導体装置
JP7613059B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6344071B2 (ja) 半導体装置
JP2023173412A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20230114160A (ko) 수직 컨택 구조를 갖는 반도체 소자 및 그의 제조방법
JP2023124694A (ja) 炭化珪素半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20241218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7608043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150