[go: up one dir, main page]

JP2009298387A - 自動二輪車用タイヤ - Google Patents

自動二輪車用タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2009298387A
JP2009298387A JP2008158317A JP2008158317A JP2009298387A JP 2009298387 A JP2009298387 A JP 2009298387A JP 2008158317 A JP2008158317 A JP 2008158317A JP 2008158317 A JP2008158317 A JP 2008158317A JP 2009298387 A JP2009298387 A JP 2009298387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
tire
tread
central
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008158317A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4580437B2 (ja
Inventor
Satoshi Matsunaga
聡志 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2008158317A priority Critical patent/JP4580437B2/ja
Priority to CN2009101384703A priority patent/CN101607511B/zh
Priority to US12/483,384 priority patent/US8091598B2/en
Priority to EP09007914A priority patent/EP2135752B1/en
Publication of JP2009298387A publication Critical patent/JP2009298387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4580437B2 publication Critical patent/JP4580437B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0041Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers
    • B60C11/005Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers
    • B60C11/0058Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts comprising different tread rubber layers with cap and base layers with different cap rubber layers in the axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0311Patterns comprising tread lugs arranged parallel or oblique to the axis of rotation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0327Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern
    • B60C11/0332Tread patterns characterised by special properties of the tread pattern by the footprint-ground contacting area of the tyre tread
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/0008Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts characterised by the tread rubber
    • B60C2011/0016Physical properties or dimensions
    • B60C2011/0025Modulus or tan delta
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C2200/00Tyres specially adapted for particular applications
    • B60C2200/10Tyres specially adapted for particular applications for motorcycles, scooters or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S152/00Resilient tires and wheels
    • Y10S152/901Tread pattern having no blocks and having circumferential ribs defined by linear circumferential grooves having straight edges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】ロール時の過渡特性を悪化させることなく転がり抵抗を低減させる。
【解決手段】トレッド面2Sの直進接地面領域Yc内に、タイヤ赤道C上を周方向に連続してのびる中央周方向主溝10と、その両外側を通って該中央周方向主溝10と平行にのびる一対の中央周方向副溝11とを具える。中央周方向主溝10の溝巾Wg1は8〜16mmの範囲、かつ中央周方向副溝11の溝巾Wg2は前記中央周方向主溝10の溝巾Wg1よりも小である。タイヤ赤道Cから前記中央周方向副溝11のタイヤ軸方向外側縁11eまでのトレッド面2Sに沿った距離L1は、前記直進接地面領域Ycのトレッド面2Sに沿った直進接地巾twの35%以下である。
【選択図】図2

Description

本発明は、直進走行から旋回走行への過渡特性を悪化させることなく転がり抵抗を低減したタイヤ、特に直進走行時にトレッド面が接地する直進接地面領域に、3本の周方向溝を配置した自動二輪車用タイヤに関する。
自動二輪車用タイヤとして、例えば図8に例示するように、トレッド面に、タイヤ赤道C上を周方向にのびる中央溝aと、この中央溝aの近傍からタイヤ軸方向両外側に向かってハ字状にのびる傾斜横溝bとを設けたものが広く採用されている(例えば特許文献1参照)。このパターンでは、前記中央溝aと傾斜横溝bとによって高い排水性を発揮しウエットグリップ性能を向上している。なおこのパターンでは、前記中央溝aの溝巾は、6mm程度であり、直進走行における接地面積を確保し、ドライグリップ性能の維持が図られている。
特開平6−55909号公報
他方、近年の低燃費性の観点から、自動二輪車用タイヤにおいても転がり抵抗を低減することが強く望まれている。しかしながら前述のパターンでは、直進接地面領域Ycに傾斜横溝bが含まれるため、直進時の周方向へのゴムの動きが大となるなど、転がり抵抗を充分に低減することができなかった。
そこで本発明は、直進接地面領域に、幅広の主溝とその両外側の巾狭の副溝とからなる3本の周方向溝を設けることを基本として、直進走行から旋回走行への過渡特性を悪化させることなく転がり抵抗を低減しうる自動二輪車用タイヤを提供することを目的としている。
前記目的を達成するために、本願請求項1の発明は、トレッド部のトレッド面が、タイヤ赤道からトレッド端縁まで凸円弧状に湾曲してのびる自動二輪車用タイヤであって、
直進走行時にトレッド面が接地する直進接地面領域内に、タイヤ赤道上を直線状又はジグザグ状に周方向に連続してのびる中央周方向主溝と、この中央周方向主溝の両外側を通って該中央周方向主溝と平行に周方向に連続してのびる一対の中央周方向副溝とを具えるとともに、
前記中央周方向主溝の溝巾Wg1は8〜16mmの範囲、かつ中央周方向副溝の溝巾Wg2は前記中央周方向主溝の溝巾Wg1よりも小であり、
しかもタイヤ赤道から前記中央周方向副溝のタイヤ軸方向外側縁までのトレッド面に沿った距離L1は、前記直進接地面領域のトレッド面に沿った直進接地巾twの35%以下であることを特徴としている。
又請求項2の発明では、前記直進接地面領域は、前記中央周方向主溝および中央周方向副溝以外の溝を具えないことを特徴としている。
又請求項3の発明では、前記中央周方向主溝および中央周方向副溝は、ジグザグ溝であり、かつ周方向に直線状にのびる周方向直線部を含まないことを特徴としている。
又請求項4の発明では、前記トレッド面は、前記直進接地面領域よりもタイヤ軸方向外側の領域に、周方向に連続してのびる周方向溝を具えることなく、かつ周方向に対して30〜80度の角度でのびる主部を有する傾斜横溝を具えることを特徴としている。
又請求項5の発明では、前記トレッド部をなすトレッドゴムは、タイヤ赤道を含む中央ゴム部と、そのタイヤ軸方向外側に配されるショルダゴム部とからなり、かつ中央ゴム部の正接損失 tanδcは0.1〜0.2、かつショルダゴム部の正接損失 tanδsは前記正接損失 tanδcよりも0.05以上大であることを特徴としている。
又請求項6の発明では、前記中央ゴム部とショルダゴム部との境界面がトレッド面と交わる境界面の半径方向外端は、前記直進接地面領域よりもタイヤ軸方向外側に位置するとともに、タイヤ赤道から該境界面の半径方向外端までのトレッド面に沿った距離L2は、前記トレッド端縁間のトレッド面に沿ったトレッド円弧巾TWの25%以下であることを特徴としている。
又請求項7の発明では、前記境界面は、該境界面の半径方向外端を通るトレッド面の法線に対して傾斜するとともに、該境界面の半径方向内端と前記法線との間の距離L3は3〜10mmであることを特徴としている。
本明細書では、特に断りがない限り、タイヤの各部の寸法等は、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した正規内圧状態で特定される値とする。又直進接地面領域は、前記正規内圧状態かつ直立状態(キャンバー角0°)のタイヤに正規荷重を負荷した時に、接地する領域を意味する。
なお前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味する。
前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味する。又前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば最大負荷能力、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。
又正接損失 tanδは、JIS−K6394の規定に準じて、次に示される条件で「粘弾性スペクトロメータ」を用いて測定した値である。初期歪み(10%)、振幅(±1%)、周波数(10Hz)、変形モード(引張)、測定温度(70℃)。
本発明は叙上の如く、直進接地面領域に、中央周方向主溝と、その両外側の中央周方向副溝との3本の周方向溝を設けるとともに、前記中央周方向主溝を溝巾8mm以上の巾広溝としている。これにより、排水性を高め直進時のウエットグリップ性能を高めている。又3本の周方向溝により、直進接地面領域におけるゴムボリュームを減少でき、エネルギロスを抑えて転がり抵抗を低減できる。なお3本の周方向溝に代え、太い1本の周方向溝によって同じゴムボリュームを減じた場合には、3本の周方向溝に分散した場合に比して直進走行時のゴムの動きが大きくなるため、転がり抵抗の低減効果を充分に発揮することはできない。
又前記中央周方向副溝を中央周方向主溝よりも巾狭とする一方、タイヤ赤道から前記中央周方向副溝のタイヤ軸方向外側縁までの距離L1を直進接地面領域の巾twの35%以下に制限している。これにより、直進走行から旋回走行への過渡特性の悪化を抑制することができる。
以下、本発明の実施の一形態を、図示例とともに説明する。図1は本発明の自動二輪車用タイヤの正規内圧状態を示す断面図、図2はそのトレッドパターンを平面に展開して示す展開図である。
自動二輪車用タイヤ1は、トレッド面2Sが、タイヤ赤道Cからトレッド端縁Teまで凸円弧状に湾曲してのびるトレッド部2を有し、前記トレッド端縁Te,Te間のタイヤ軸方向直線距離であるトレッド直線巾TW0が、タイヤ最大巾をなすことにより、大きなバンク角での旋回走行を可能としている。
又自動二輪車用タイヤ1には、前記トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4のビードコア5に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつ前記カーカス6の半径方向外側に配されるバンド層7とが配される。
前記カーカス6は、カーカスコードをタイヤ周方向に対して例えば70〜90°の角度で配列した少なくとも1枚、本例では1枚のカーカスプライ6Aから形成される。このカーカスプライ6Aは、ビードコア5、5間を跨るプライ本体部6aの両端に、前記ビードコア5の回りでタイヤ軸方向内側から外側に折り返される折返し部6bを一連に有する。又該プライ本体部6aと折返し部6bとの間には、ビードコア5から半径方向外側にのびるビード補強用のビードエーペックスゴム8が配される。
なおカーカスコードとしては、例えばナイロン、ポリエステル、レーヨン、アラミド等の種々の有機繊維コードが使用できる。このとき繊度が1800dtex/2以下の細いコードを使用することが好ましく、これによってプライ重量を軽減でき、転がり抵抗の低減に貢献できる。
前記バンド層7は、バンドコードをタイヤ周方向に対して例えば5°以下の角度で螺旋状に巻回してなる少なくとも1枚、本例では1枚のバンドプライ7Aから形成される。このバンドプライ7Aは、タイヤ赤道Cを中心として前記トレッド直線巾TW0の75%以上の範囲に設けられ、トレッド部2をタガ効果を有して強固に補強する。なお前記バンド層7に代えて、或いは前記バンド層7とカーカス6との間に、ベルト層(図示しない)を設けることもできる。ベルト層は、ベルトコードをタイヤ周方向に対して、例えば15〜60°の角度で配列した1枚以上、通常2枚のベルトプライからなり、ベルトコードがベルトプライ間相互で交差することによりトレッド剛性を高め、操縦安定性を向上させる。なお前記バンドコード、及びベルトコードとして、例えばナイロン、レーヨン、ポリエステル、アラミド等の種々の有機繊維コードが好適に使用できる。なお前記バンド層7およびベルト層を総称してトレッド補強コード層という場合がある。
又前記トレッド面2Sには、図1、2に示すように、その直進接地面領域Yc内に、タイヤ赤道C上を周方向に連続してのびる中央周方向主溝10と、この中央周方向主溝10の両外側を通って該中央周方向主溝10と平行に周方向に連続してのびる一対の中央周方向副溝11、11とを設けている。なお前記直進接地面領域Ycには、この中央周方向主溝10および中央周方向副溝11のみ形成され、それ以外の溝は形成されていない。
前記中央周方向主溝10としては、本例の如く、周方向にのびる直線状の溝であっても良く、又タイヤ赤道Cを振幅中心(ジグザグ中心)としたジグザグ状の溝であっても良い。なおジグザグ状の溝の場合、例えば図4(A)に示すように、振幅の最外点Q、Q間を継ぐジグザグエレメント12を、周方向に対して傾斜する1本の傾斜部13のみで形成したのも、或いは例えば図4(B)に示すように、前記ジグザグエレメント12を、周方向に対して傾斜する2本以上(例えば2本の)の傾斜部13a、13bにより屈曲線状に形成したもの、或いは前記ジグザグエレメント12を略S字状に湾曲させた波状(サイン曲線を含む)のものが好ましい。なおジグザグ状の溝として、例えば図4(C)に示すように、前記ジグザグエレメント12に、周方向に直線状にのびる周方向直線部14を含むものは、転がり抵抗の軽減効果に不利となるため好ましくない。
又前記中央周方向主溝10は、その溝巾Wg1が8〜16mmの巾広溝であり、又中央周方向副溝11は、その溝巾Wg2が前記溝巾Wg1よりも小とした巾狭溝として形成される。又中央周方向副溝11が中央周方向主溝10と「平行」とは、前記中央周方向主溝10がジグザグ状の溝の場合、中央周方向副溝11もジグザグ状の溝であり、しかも中央周方向主溝10と中央周方向副部11とが等間隔を隔てて配されることを意味する。
本発明者の研究の結果、このような3本の周方向溝10、11を、直進接地面領域Ycに形成した場合、直進走行時の転がり抵抗を低減する効果があることが見出された。図3(A)〜(C)は、直進接地面領域Ycに、1本の周方向溝a(タイヤ赤道C上をのびる)のみを形成したタイヤTa、3本の周方向溝10、11、11のみを形成した本願発明に係わるタイヤTb、及び周方向溝を含む全ての溝が形成されないプレーンタイヤTcをそれぞれ試作し、各タイヤTa、Tb、Tcの転がり抵抗を、それぞれ走行速度40km/h、72km/h、80km/h、120km/hにおいて測定したときのテスト結果を示す。図3(A)は、タイヤ内圧が175kPの場合、図3(B)はタイヤ内圧が225kPの場合、図3(C)はタイヤ内圧が275kPの場合のテスト結果であり、縦荷重は何れも0.93Nであり、又タイヤサイズは70/90−17である。なお前記タイヤTaの溝巾は5mm、タイヤTbの溝巾Wg1、Wg2は8mm、5mmであった。
図3(A)〜(C)に示すように、1本の周方向溝aのみを形成したタイヤTaは、プレーンタイヤTcに比して、各走行速度及び各タイヤ内圧においてそれぞれ転がり抵抗が増加しているのが確認できる。これは、タイヤTaは、周方向溝aの形成により直進時の周方向へのゴムの動きが大となって転がり抵抗が増加したためと推測される。これに対して、3本の周方向溝を設けたタイヤTbでは、タイヤ内圧275kPにおいてプレーンタイヤTcとほぼ同等ではあるものの、他のタイヤ内圧においてはプレーンタイヤTcよりも転がり抵抗が明らかに低下しているのが確認できる。これは、3本の周方向溝により、周方向へのゴムの動きが大となってエネルギロスが大きくなるが、3本の周方向溝によるゴムボリューム減によって生じるエネルギロスの低減効果の方が高くなり、総合的にエネルギロスが減じて転がり抵抗が低減するものと推測される。
従って、中央周方向主溝10の前記溝巾Wg1が8mm未満では、ゴムボリューム減によるエネルギロスの低減効果が低下し、転がり抵抗を減じることが難しくなる。なお溝巾Wg1が16mmを超えると、直進走行時の接地面積が著しく低下し、直進走行時のドライグリップ性や操縦安定性を損ねるという問題が生じる。このような観点から、前記溝巾Wg1の下限値は10mm以上、上限は14mm以下がより好ましい。又3本の周方向溝10、11が互いに平行でない場合にも、直進走行時のゴムの動きが大となるためエネルギロスが大きくなり、転がり抵抗を減じることが難しくなる。なお3本の周方向溝10、11に代えて、太い1本の周方向溝によって同じゴムボリュームを減じた場合には、3本の周方向溝10、11に分散した場合に比して直進走行時のゴムの動きがより大となり、転がり抵抗を充分に減じることができなくなる。しかも接地性が低下し、直進走行時のドライグリップ性や操縦安定性をも損ねるという問題が生じる。
又タイヤ赤道Cから前記中央周方向副溝11のタイヤ軸方向外側縁11eまでのトレッド面2Sに沿った距離L1は、前記直進接地面領域Ycのトレッド面2Sに沿った直進接地巾twの35%以下であることも必要である。なお前記中央周方向副溝11がジグザグ状の溝の場合には、図4(A)に代表して示すように、前記距離L1は、前記タイヤ軸方向外側縁11eのうちのタイヤ軸方向の最外点Qにて測定した値とする。前記距離L1が前記直進接地巾twの35%を超える、即ち、中央周方向副溝11が直進接地面領域Ycのタイヤ軸方向外縁YcEに近づきすぎると、直進走行から旋回走行に移行する際のロール時の特性変化が大きくなるなど、過渡特性を悪化させるという問題が生じる。従って、前記距離L1の上限値は、過渡特性の観点から直進接地巾twの30%以下がより好ましい。
なお前記中央周方向副溝11の溝巾Wg2が大きすぎても、前記過渡特性の悪化傾向を招くとともに、小さすぎると、ゴムボリュームの低減量が減じて転がり抵抗の低減効果が減少する。従って、前記溝巾Wg2と前記溝巾Wg1との差(Wg1−Wg2)は1〜4mmの範囲とするのが好ましい。又溝巾の総和Σ(Wg1+2×Wg2)は、接地面積を確保して直進走行時のドライグリップ性や操縦安定性を維持する観点から前記直進接地巾twの30%以下が好ましい。又直進走行時のゴムの動きを減じる観点から、前記中央周方向主溝10と中央周方向副溝11との間の、トレッド面2Sに沿った陸部巾LWは5mm以上確保するのが好ましい。
又前記直進接地面領域Ycよりもタイヤ軸方向外側の領域である旋回接地面領域Ysには、周方向に連続してのびる周方向溝を具えることなく、かつ周方向に対して30〜80度の角度θでのびる主部15Aを有する傾斜横溝15を形成している。このような傾斜横溝15は、ロール時における過渡特性を良好に保ちながら旋回走行時のウエットグリップ性能を確保するのに役立つ。なお前記旋回接地面領域Ysに周方向溝が配される場合、及び前記角度θが30度未満の場合には、旋回走行への移行途中において急にロール速度(タイヤの倒れ込み速度)が速くなるなど、過渡特性が悪化するという問題を招く。又前記角度θが80度を超えると排水性能の低下を招く。このような観点から、前記主部15Aは、傾斜横溝15の周方向長さLyの50%以上の範囲を占めることが必要であり、より好ましくは70%以上、さらに好ましくは100%の範囲が望ましい。
前記傾斜横溝15としては、周方向に対する傾斜角度θが一定な直線溝15a(図5(A)に示す)、前記角度θが段階的に変化する屈曲線溝15b(図5(B)に示す)、前記角度θが滑らかに変化する曲線溝15c(図2及び図5(C)、(D)に示す)、及び角度θが一定な直線部15d1と滑らかに変化する曲線部15d2とを組み合わせた複合溝15d(図5(C)に示す)などを適宜採用することができる。なお図5(E)は、前記主部15Aが、傾斜横溝15の周方向長さLyの50%未満とした好ましくない例であり、特に角度θが0度の周方向直線部15Bを含むことにより、過渡特性が悪化する。
なお前記傾斜横溝15が曲線溝15cの場合、及び曲線部15d2を含む場合には、前記角度θは、各曲線の接線の角度として定義される。
さらに本例では、直進走行時の転がり抵抗をさらに低減させるために、図1に示すように、前記トレッド部2をなすトレッドゴムGを、タイヤ赤道Cを含む中央ゴム部Gcと、そのタイヤ軸方向外側に配されるショルダゴム部Gsとにより形成している。そして、前記中央ゴム部Gcに、正接損失 tanδcが0.1〜0.2の範囲とした低ヒステリシスロスのゴムを採用している。これにより直進走行時の転がり抵抗をさらに低減でき、低燃費性を向上させるとともに、発熱を抑えて高速耐久性を向上しうる。ここで、低ヒステリシスロスのゴムは、摩擦力が低いためウエットグリップ性能を損ねる傾向を招く。しかし本発明のタイヤの場合、3本の周方向溝10、11を設けることで従来に比して溝容積を高めているため、優れた排水性能を発揮でき、前記ウエットグリップ性能の低下を補うことができる。即ち、転がり抵抗の低減に対しては互いに高め合い、ウエットグリップ性能に対しては、互いに補い合って必要なウエットグリップ性能を確保することが可能となる。
又本例では、ショルダゴム部Gsに、正接損失tanδsが中央ゴム部Gcの前記正接損失 tanδcよりも0.05以上大なゴムを採用している。このゴムは、正接損失が大きい分摩擦力に優れ、従って、旋回走行おいて高いグリップ性能を発揮することができる。なお正接損失 tanδcが0.1以下では、充分なゴム強度の確保が難しく、逆に0.2を超えると転がり抵抗に不利となる。又正接損失の差(tanδs−tanδc)が0.05未満では、旋回走行時のグリップ性能が不充分となる。又正接損失の差(tanδs−tanδc)が過大となると、両者のゴム物性差が大きくなって過渡特性に悪影響を及ぼす傾向を招き、従って正接損失の差(tanδs−tanδc)の上限は0.15以下であるのが好ましい。
又前記トレッドゴムGでは、図6に示すように、前記中央ゴム部Gcとショルダゴム部Gsとの境界面Sがトレッド面2Sと交わる交点である前記境界面Sの半径方向外端Seは、前記直進接地面領域Ycよりもタイヤ軸方向外側に位置している。これにより、前記中央ゴム部Gcによる転がり抵抗低減効果を有効に発揮させることができる。しかし、前記境界面Sの半径方向外端Seがタイヤ軸方向外側に行きすぎると、旋回走行時のグリップ性能が不充分となる。従って、タイヤ赤道Cから前記境界面Sの半径方向外端Seまでのトレッド面2Sに沿った距離L2は、前記トレッド端縁Te、Te間のトレッド面2Sに沿ったトレッド円弧巾TWの25%以下であるのが好ましい。
又前記境界面Sは、該境界面Sの半径方向外端Seを通るトレッド面2Sの法線nに対して、半径方向内方に向かってタイヤ軸方向内側に傾斜するとともに、そのときの該境界面Sの半径方向内端Sfの前記法線nからの距離L3を3〜10mmとするのが好ましい。このように、前記境界面Sを法線nに対して傾斜させることで、ロール時、中央ゴム部Gcとショルダゴム部Gsとの間でゴム物性が急激に変化して過渡特性が悪化するのを抑えることができる。なお前記距離L3が3mm未満となって境界面Sが急傾斜となった場合には、過渡特性の悪化を充分に抑えることができなくなる。逆に前記距離L3が10mmを超えて境界面Sが緩傾斜となると、ヒステリシスロスが大きいショルダゴム部Gsの影響により、直進走行時の転がり抵抗が大きくなるという問題が生じる。又トレッドゴムの摩耗により、中央ゴム部Gcとショルダゴム部Gsのトレッド面2S上での境界位置が巾方向に大きく変化し、それに伴い操縦安定性も大きく変化してしまうという不利を招く。
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
図1に示すタイヤ構造を有する自動二輪車用タイヤ(70/90−17)を、表1の仕様に基づいて試作するとともに、各試供タイヤのドライグリップ性能、ウエットグリップ性能、高速直線安定性、高速旋回安定性、転がり抵抗についてテストし、互いに比較した。
<ドライグリップ性能>
試供タイヤをリム(17×1.40)、内圧(225kPa)の条件下で自動二輪車(排気量110cc)の前輪に装着して、乾燥舗装道路を実車走行し、直進時の路面グリップ性能をドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
<ウエットグリップ性能>
上記車両を用い、散水した舗装道路を実車走行し、直進時の路面グリップ性能をドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
<高速直線安定性>
上記車両を用い、乾燥舗装道路を限界速度で走行し、直線走行時の操縦安定性をドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
<高速旋回安定性>
上記車両を用い、乾燥舗装道路を限界速度で走行し、旋回走行時の操縦安定性(過渡特性)をドライバーによる官能評価によって比較例1を100とする指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
<転がり抵抗>
転がり抵抗試験機を用い、下記の条件での転がり抵抗を測定した。評価は、比較例1を100とする指数で指数で判定した。数値が大きいほど良好であることを示す。
評価した。数値が小さいほど転がり抵抗が小さく良好である。
リム:17×1.40
内圧:225kPa
荷重:0.93kN
速度:80km/h
Figure 2009298387
本発明の自動二輪車用タイヤの一実施例を示す断面図である。 そのトレッドパターンを示す展開図である。 (A)〜(C)は、周方向溝と転がり抵抗との関係を示すグラフである。 (A)〜(C)は、中央周方向主溝及び中央周方向副溝の他の例を示すパターン面である。 (A)〜(C)は、傾斜横溝の他の例を示すパターン面である。 中央ゴム部とショルダゴム部との境界面を示す断面図である。 (A)〜(D)は、表1の比較例における直進接地面領域のパターン形状である。 従来の自動二輪車用タイヤのトレッドパターンの一例を示す展開図である。
符号の説明
2 トレッド部
2S トレッド面
10 中央周方向主溝
11 中央周方向副溝
15A 主部
15 傾斜横溝
C タイヤ赤道
G トレッドゴム
Gc 中央ゴム部
Gs ショルダゴム部
n 法線
S 境界面
Se 境界面の半径方向外端
Sf 境界面の半径方向内端
Te トレッド端縁
Yc 直進接地面領域

Claims (7)

  1. トレッド部のトレッド面が、タイヤ赤道からトレッド端縁まで凸円弧状に湾曲してのびる自動二輪車用タイヤであって、
    直進走行時にトレッド面が接地する直進接地面領域内に、タイヤ赤道上を直線状又はジグザグ状に周方向に連続してのびる中央周方向主溝と、この中央周方向主溝の両外側を通って該中央周方向主溝と平行に周方向に連続してのびる一対の中央周方向副溝とを具えるとともに、
    前記中央周方向主溝の溝巾Wg1は8〜16mmの範囲、かつ中央周方向副溝の溝巾Wg2は前記中央周方向主溝の溝巾Wg1よりも小であり、
    しかもタイヤ赤道から前記中央周方向副溝のタイヤ軸方向外側縁までのトレッド面に沿った距離L1は、前記直進接地面領域のトレッド面に沿った直進接地巾twの35%以下であることを特徴とする自動二輪車用タイヤ。
  2. 前記直進接地面領域は、前記中央周方向主溝および中央周方向副溝以外の溝を具えないことを特徴とする請求項1記載の自動二輪車用タイヤ。
  3. 前記中央周方向主溝および中央周方向副溝は、ジグザグ溝であり、かつ周方向に直線状にのびる周方向直線部を含まないことを特徴とする請求項1又は2記載の自動二輪車用タイヤ。
  4. 前記トレッド面は、前記直進接地面領域よりもタイヤ軸方向外側の領域に、周方向に連続してのびる周方向溝を具えることなく、かつ周方向に対して30〜80度の角度でのびる主部を有する傾斜横溝を具えることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  5. 前記トレッド部をなすトレッドゴムは、タイヤ赤道を含む中央ゴム部と、そのタイヤ軸方向外側に配されるショルダゴム部とからなり、かつ中央ゴム部の正接損失 tanδcは0.1〜0.2、かつショルダゴム部の正接損失 tanδsは中央ゴム部の前記正接損失tanδcよりも0.05以上大であることを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の自動二輪車用タイヤ。
  6. 前記中央ゴム部とショルダゴム部との境界面がトレッド面と交わる境界面の半径方向外端は、前記直進接地面領域よりもタイヤ軸方向外側に位置するとともに、タイヤ赤道から該境界面の半径方向外端までのトレッド面に沿った距離L2は、前記トレッド端縁間のトレッド面に沿ったトレッド円弧巾TWの25%以下であることを特徴とする請求項5記載の自動二輪車用タイヤ。
  7. 前記境界面は、該境界面の半径方向外端を通るトレッド面の法線に対して傾斜するとともに、該境界面の半径方向内端の前記法線からの距離L3は3〜10mmであることを特徴とする請求項6記載の自動二輪車用タイヤ。
JP2008158317A 2008-06-17 2008-06-17 自動二輪車用タイヤ Expired - Fee Related JP4580437B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158317A JP4580437B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 自動二輪車用タイヤ
CN2009101384703A CN101607511B (zh) 2008-06-17 2009-05-18 摩托车用轮胎
US12/483,384 US8091598B2 (en) 2008-06-17 2009-06-12 Motorcycle tire
EP09007914A EP2135752B1 (en) 2008-06-17 2009-06-16 Motorcycle tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008158317A JP4580437B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 自動二輪車用タイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298387A true JP2009298387A (ja) 2009-12-24
JP4580437B2 JP4580437B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40984672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008158317A Expired - Fee Related JP4580437B2 (ja) 2008-06-17 2008-06-17 自動二輪車用タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8091598B2 (ja)
EP (1) EP2135752B1 (ja)
JP (1) JP4580437B2 (ja)
CN (1) CN101607511B (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189808A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP2011189807A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
EP2468534A1 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
EP2623338A1 (en) 2012-02-03 2013-08-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
KR20130090347A (ko) 2012-02-03 2013-08-13 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 자동 이륜차용 타이어
JP2014073845A (ja) * 2014-01-29 2014-04-24 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2014091789A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2016055821A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2021130381A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 住友ゴム工業株式会社 二輪車用バイアスタイヤ
EP4059737A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011012979A1 (en) 2009-07-28 2011-02-03 Pirelli Tyre S.P.A. Motor vehicle tyre
BR112012001376B1 (pt) * 2009-07-28 2020-11-24 Pirelli Tyre S.P.A pneu para motocicleta
IT1395004B1 (it) * 2009-07-28 2012-08-07 Pirelli Coppia di pneumatici per motoveicoli.
JP5193166B2 (ja) * 2009-12-08 2013-05-08 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN102695619B (zh) * 2009-12-29 2016-03-30 倍耐力轮胎股份公司 摩托车轮胎和成对的摩托车轮胎
JP5779211B2 (ja) * 2013-09-04 2015-09-16 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
US9428236B2 (en) 2013-11-06 2016-08-30 Bryan Goss Lean-compensating motorcycle with channel wheels
WO2015097582A1 (en) * 2013-12-23 2015-07-02 Pirelli Tyre S.P.A. Tyre for motorcycles
JP6438344B2 (ja) * 2015-05-01 2018-12-12 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6498560B2 (ja) * 2015-07-31 2019-04-10 株式会社ブリヂストン 自動二輪車用タイヤ
JP6756249B2 (ja) * 2016-11-25 2020-09-16 住友ゴム工業株式会社 モーターサイクル用タイヤ
US20220001699A1 (en) * 2018-11-30 2022-01-06 Pirelli Tyre S.P.A. Motorcycles tyre
BR112022008045A2 (pt) * 2019-11-15 2022-08-02 Pirelli Pneu de roda de motocicleta
JP2022178199A (ja) * 2021-05-19 2022-12-02 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
CN114905892B (zh) * 2022-01-28 2023-10-24 正新(漳州)橡胶工业有限公司 一种电动车轮胎
JP2023183268A (ja) * 2022-06-15 2023-12-27 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591407A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Bridgestone Corp Pneumatic tire for bicycle
JPS5690703A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Bridgestone Corp Air-filled tire used for two-wheeled vehicle and excellent in stability of operation
JPS57182502U (ja) * 1981-05-15 1982-11-19
JPS6127707A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPS63194004U (ja) * 1987-06-03 1988-12-14
JPH07290906A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0939516A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH10264611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH11198609A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211917A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2006199112A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007099042A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Bridgestone Corp 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ
JP2007099024A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59179407A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The 二輪自動車用空気入りラジアルタイヤ
JPS6015204A (ja) * 1983-07-08 1985-01-25 Yokohama Rubber Co Ltd:The 高速走行用偏平タイヤ
JPS6274331A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 株式会社東芝 X線画像装置
JPH0655909A (ja) 1992-08-06 1994-03-01 Sumitomo Rubber Ind Ltd 自動二輪車用タイヤ
JP3243427B2 (ja) 1997-03-07 2002-01-07 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP3367927B2 (ja) * 2000-01-24 2003-01-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4410453B2 (ja) * 2002-03-28 2010-02-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4630096B2 (ja) * 2005-03-15 2011-02-09 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2007210364A (ja) 2006-02-07 2007-08-23 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2007210384A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5591407A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Bridgestone Corp Pneumatic tire for bicycle
JPS5690703A (en) * 1979-12-24 1981-07-23 Bridgestone Corp Air-filled tire used for two-wheeled vehicle and excellent in stability of operation
JPS57182502U (ja) * 1981-05-15 1982-11-19
JPS6127707A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPS63194004U (ja) * 1987-06-03 1988-12-14
JPH07290906A (ja) * 1994-04-22 1995-11-07 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH0939516A (ja) * 1995-07-25 1997-02-10 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JPH10264611A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JPH11198609A (ja) * 1998-01-19 1999-07-27 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2003211917A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ
JP2006199112A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2007099042A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Bridgestone Corp 二輪車の前輪用空気入りタイヤ、及び二輪車の後輪用空気入りタイヤ
JP2007099024A (ja) * 2005-10-03 2007-04-19 Bridgestone Corp 二輪車用空気入りタイヤ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189808A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
JP2011189807A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Sumitomo Rubber Ind Ltd 二輪車用タイヤ
EP2468534A1 (en) 2010-12-27 2012-06-27 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
US8881778B2 (en) 2010-12-27 2014-11-11 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
KR20130090347A (ko) 2012-02-03 2013-08-13 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 자동 이륜차용 타이어
EP2623338A1 (en) 2012-02-03 2013-08-07 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
US9340070B2 (en) 2012-02-03 2016-05-17 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire
WO2014091789A1 (ja) * 2012-12-11 2014-06-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5578296B1 (ja) * 2012-12-11 2014-08-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
RU2561661C1 (ru) * 2012-12-11 2015-08-27 Дзе Йокогама Раббер Ко., Лтд. Пневматическая шина
US9174494B2 (en) 2012-12-11 2015-11-03 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire with tread having first lug grooves and first, second and third inclined grooves
JP2014073845A (ja) * 2014-01-29 2014-04-24 Bridgestone Corp 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP2016055821A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 住友ゴム工業株式会社 自動二輪車用タイヤ
JP2021130381A (ja) * 2020-02-19 2021-09-09 住友ゴム工業株式会社 二輪車用バイアスタイヤ
JP7472527B2 (ja) 2020-02-19 2024-04-23 住友ゴム工業株式会社 二輪車用バイアスタイヤ
EP4059737A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-21 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Motorcycle tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP2135752A1 (en) 2009-12-23
CN101607511B (zh) 2013-10-30
US8091598B2 (en) 2012-01-10
JP4580437B2 (ja) 2010-11-10
US20090308515A1 (en) 2009-12-17
CN101607511A (zh) 2009-12-23
EP2135752B1 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4580437B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5250021B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5193166B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5314718B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6786794B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4328371B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5238050B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5732018B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6674414B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4490467B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP4989753B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
US20120060988A1 (en) Motorcycle tire
JP5839594B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP5779211B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6502689B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP6393222B2 (ja) モーターサイクル用タイヤ
CN104442213A (zh) 摩托车用轮胎
JP4383466B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
WO2016093069A1 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015015988A1 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP6420694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6378634B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ
JP2014210470A (ja) 自動二輪車用タイヤ
WO2016143477A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5613273B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100827

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees