JP2009284504A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009284504A JP2009284504A JP2009164358A JP2009164358A JP2009284504A JP 2009284504 A JP2009284504 A JP 2009284504A JP 2009164358 A JP2009164358 A JP 2009164358A JP 2009164358 A JP2009164358 A JP 2009164358A JP 2009284504 A JP2009284504 A JP 2009284504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- moving image
- data
- format
- decoding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 72
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 claims 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 229920005994 diacetyl cellulose Polymers 0.000 description 20
- 241000110058 Candidatus Phytoplasma pini Species 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/765—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
- H04N5/775—Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42607—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream
- H04N21/4263—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners
- H04N21/42638—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing the incoming bitstream involving specific tuning arrangements, e.g. two tuners involving a hybrid front-end, e.g. analog and digital tuners
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/426—Internal components of the client ; Characteristics thereof
- H04N21/42653—Internal components of the client ; Characteristics thereof for processing graphics
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/431—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
- H04N21/4312—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
- H04N21/4316—Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/44—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
- H04N21/4402—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
- H04N21/440218—Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/46—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/44—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
- H04N5/445—Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
- H04N5/45—Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N5/00—Details of television systems
- H04N5/76—Television signal recording
- H04N5/84—Television signal recording using optical recording
- H04N5/85—Television signal recording using optical recording on discs or drums
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/01—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
- H04N7/0117—Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
- H04N7/012—Conversion between an interlaced and a progressive signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Computer Graphics (AREA)
- Television Systems (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Abstract
【解決手段】ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコード手段と、該復号動画像データを格納するメモリ手段と、該復号動画像データの画像フォーマットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と、フォーマット変換した動画像データを出力する出力手段を備えるように構成する。
【選択図】図1
Description
受信機に関する。なお、以下においては、本発明をディジタル放送に適用したものについ
て説明するが、これに限らず、同様の仕組みで本発明をデータ通信などのデータの送受信
に関するものに適用することもできる。
画像サイズを有する放送サービスの受信機に用いることが可能な符号化動画像データのデ
コード装置の例が特許文献1に示されている。この例では高精細動画像(HD:High Definit
ion)を、アナログ放送と同一のフォーマットである標準動画像(SD:Standard Definition)
にダウンサンプリングしながらデコードすることによって、複数の画像フォーマットへの
対応を容易化させる提案である。
例えば画像フォーマット変換を必要とするが、上記特許文献においては、OSD機能やP
inP機能をどのような処理プロセスで実現すればよいかについて開示されていなかった
。
めのユーザインタフェース用OSDの重ね合わせフォーマット変換処理の間でどのように
処理すべきか、あるいは、PinP処理をどの段階で行うかなどについては開示がなかっ
た。そのため、使い勝手のよいインターフェースをユーザに提供することは困難であった
ザに提供することにある。
段と、該復号動画像データを格納するメモリ手段と、該復号動画像データに第1のオンス
クリーンデータを混合する第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、該第1のオンスク
リーンデータ混合動画像データをフォーマット変換する第1の画像フォーマット変換手段
と、該フォーマット変換した動画像データに第2のグラフィックスデータを混合する第2
のオンスクリーンデータ多重化手段を備え、該第2のオンスクリーンデータ混合動画像デ
ータを出力させる。これにより、ディジタル放送の動画像データを任意の画像フォーマッ
トで出力でき、高画質な表示が可能になる。また、オンスクリーンデータも高画質な表示
を可能にする。また第2の画像フォーマット変換手段を備え、該第2のフォーマット変換
した動画像データを録画装置用の出力として出力することにより、従来のアナログ放送の
録画装置の使用を可能する。
グ放送の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段を備
えさせ、前記第1の画像フォーマット変換手段をアナログ放送の動画像データにも適用さ
せることにより、アナログ放送とディジタル放送の区別なく、動画像データの出力もしく
は表示を可能にする。
機能を有するものとする。
図である。図1において、1はディジタル放送アンテナ、2はディジタル放送チューナ、3
はフロントエンド回路、4はデスクランブラ、5はトランスポートデマルチプレクサ、6は
クロック発生器、7はシステムコントローラ、8はメモリ、9はメモリインタフェース、10
はメモリバス、11はビデオヘッダパーサ、12はビデオデコーダ、13は第1のオンスクリー
ンディスプレイ回路(OSD回路と以下記す)、14はリフォーマッタ、15は第2のOSD回路、16
は第1のディジタル・アナログ変換器(DACと以下記す)、17はモニタ駆動回路、18モニタ
、19はオーディオヘッダパーサ、20はオーディオデコーダ、21は第2のDAC、22はスピー
カ駆動回路、23はスピーカである。
。フロントエンド回路3は例えば8-PSK変調されている受信信号を復調し、さらに伝送誤り
を誤り訂正パリティを用いて補正し、トランスポートストリームを出力する。該トランス
ポートストリームは、有料放送においてはその主なディジタルデータは、スクランブルさ
れたものとなっており、システムコントローラ7からの鍵情報を補助入力として(システム
コントローラ7の周りの詳細な結線は、図面を煩雑にしてしまうため省略している)、デス
クランブラ4でスクランブルを解除する。またトランスポートストリームには、幾つかの
異なる内容の番組が多重化されることが一般的であり、トランスポートデマルチプレクサ
5は、この複数の番組の中から使用者の希望する番組をシステムコントローラ7を介して指
示を受け、1つの番組を分離し、さらに符号化された動画像データを構成する符号化ビデ
オデータと符号化オーディオデータに分離し、それぞれの符号化データをメモリバス10、
メモリインタフェース9を介し、メモリ8の中の専用領域の中に一時格納する。またこのト
ランスポートデマルチプレクサ5は、動画像データ以外にも多重されている前記鍵情報や
それぞれの番組をどのように多重しているかを示す番組多重テーブル情報などを同時に分
離し、前記システムコントローラ7に送出することも行う。これらの送出は、1つの番組を
分離、選択する前に行われる。
を抽出し、クロック発生器6へ送出する。クロック発生器6では、デコーダ装置の時刻を送
信側と同一になるよう内部のタイマーをコントロールするとともに、デコーダ装置内で使
用するクロック信号を、該タイマー情報に同期させて発生させる。図中では、記述の煩雑
さを避けるためにクロック信号の分配線については省略している。
でヘッダ情報として画像サイズなどのフォーマット情報を得、該フォーマット情報をビデ
オデコーダ12およびシステムコントローラ7に送る。またビデオヘッダパーサ11は、符号
化ビデオデータの内容に関連した、例えばクローズドキャプションの字幕データなども抽
出し、システムコントローラ7に送る。ビデオデコーダ12は該抽出した画像フォーマット
情報にしたがって、符号化ビデオデータのデコードを行うが、そのデコード過程にて、デ
コードした画像データをメモリバス10、メモリインタフェース9を介してメモリ8の所定の
フレームメモリ領域に書き込む。前記したようにフレームメモリ領域は3フレーム相当分
あり、IピクチャおよびPピクチャは、PピクチャおよびBピクチャのデコードに際し、参照
フレームの画像データとして読み出す。これらデコード動作が一般には、2つのフィール
ドを合わせたフレームの画像データとして生成されるのに対し、ビデオデコーダ12の出力
では、表示フレーム順に並び替えながら、それぞれのフィールド毎に、走査線順に前記メ
モリ8のフレームメモリ領域から画像データを読み出し、出力する。
スする。ミックスするオンスクリーンデータは、前記したクローズドキャプションの字幕
データからシステムコントローラ7が表示用に加工したデータである。該表示用に加工し
たデータは、予め第1のOSD回路13に送出する前にメモリ8に格納しており、第1のOSD回路1
3が出力画像データに合わせてデータを要求する度に、メモリインタフェース9、メモリバ
ス10を介して、第1のOSD回路13に供給し、出力画像データとオンスクリーンデータを同期
させて混合する。さらに混合した画像データは、リフォーマッタ14に供給する。
1、142、143、144はセレクタであり、3つの入力A、B、Cよりいずれか1つを選択し出力す
る。145はメモリコントローラ、146は水平サイズ変換器、147は垂直サイズ変換器である
。141〜144のセレクタは、符号化ビデオデータの画像サイズと後述するモニタ18に表示す
る画像サイズの比に応じて、前記システムコントローラ7によってA、B、Cいずれの入力を
選択するかを制御する。
データのフォーマットとして、高精細画像(HDTV)として良く知られた水平1920画素(有効
分)、垂直1080ライン(有効分)、フレーム周波数30Hz、2:1インタレース走査、画面アスペ
クト比16:9を想定している。図中には、水平サイズ変換器146と垂直サイズ変換器147にお
けるそれぞれのサイズ変換係数と4つのセレクタがいずれの入力を選択するかを示してい
る。例えば第1のOSD回路13の出力であるリフォーマッタ14への入力の画像サイズが図3の
上から3段目の水平1280画素×垂直720走査線で、画面アスペクト比が16:9でフレーム周波
数が60Hzのプログレッシブフォーマットを有する場合、水平サイズ変換比を(3/2)倍とし
て画素数を1280画素から1920画素に変換し、垂直サイズ変換比を(3/4)倍として、720走査
線を1080/2走査線に変換する。さらにプログレッシブをインタレースに変換するために、
60Hzのフレームをそれぞれフィールドに対応づけ、2つのフィールドの走査線間の位相を
異ならせるようにする。
データを所定のデータレートで出力するために、メモリバス10などを介してメモリ8を使
用する。メモリ8の使用容量、メモリバス10のデータバンド幅を最小化するよう、セレク
タ141〜144が設けられている。即ち水平サイズ変換器146および垂直サイズ変換器147は、
その変換比が1より小さい場合には、メモリコントローラ145の前に配置されるようセレク
タ141〜144が制御され、逆にサイズ変換比が1より大きい場合には、メモリコントローラ1
45の後に配置されるよう制御される。
力画像データを垂直サイズ変換器147に入力し、その出力がメモリコントローラ145の入力
となるようにセレクタ141はCを選択させ、メモリ8に書き込む。その後、所定レートに沿
うように読み出す。メモリ8より読み出した画像データは、メモリコントローラ145から出
力するが、セレクタ142にてBを選択させることにより、水平サイズ変換器146の入力とす
る。水平サイズ変換器146をメモリコントローラの後段に配置するのは、そのサイズ変換
比が1より大きいためである。もし両方のサイズ変換比がいずれも1より大きい場合には、
垂直サイズ変換器147と水平サイズ変換器146の両方がメモリコントローラ145の後に配置
されるが、垂直サイズ変換器147を水平サイズ変換器146の前に配置する。これは、垂直サ
イズ変換器147にあるラインバッファ(図示略)のサイズを小さくするのに効果がある。同
様の理由で、サイズ変換比の両方が1より小さく、垂直サイズ変換器147と水平サイズ変換
器146の両方がメモリコントローラ145の前に配置される場合には、水平サイズ変換器146
を垂直サイズ変換器147に先行させる。例示したケースに話を戻せば、最後にセレクタ144
で水平サイズ変換器146の出力を選択し(Bを選択)、リフォーマッタ14の出力とする。
る。該第2のOSD回路15は、例えば番組ガイドなどのグラフィックスデータを、入力画像デ
ータにミックスする。グラフィックスデータがミックスされた第2のOSD回路15の出力は、
第1のDAC16にてアナログ信号に変換され、モニタ駆動回路17を介して、モニタ18の画面に
表示する。
7が生成し、予めメモリ8に貯えさせておいて、第2のOSD回路15がシステムコントローラ7
の指示に基づいてメモリ8から読み出すものである。例えば番組ガイドの場合、その内容
については、前記したデマルチプレクサ5がトランスポートストリームから分離した番組
多重テーブル情報に沿って、文字コードをフォント変換してグラフィックスデータとし、
背景のグラッフィックスと混合して生成する。該第2のOSD回路15で混合するグラフィック
スデータは、リフォーマッタ14の出力の画像フォーマットに準拠したものであり、ビデオ
デコーダ12がデコードする符号化ビデオデータの画像フォーマットではない。このため、
文字等のグラッフィクスデータは、その後大きな処理を受けずにモニタ18に表示し、高画
質なグラッフィクスデータを表示できる。番組ガイドは、ユーザが番組を選択するに際し
用いられるものであり、高画質な文字のグラッフィクスデータを表示できることは、ユー
ザインタフェースの高品質化につながるものである。
ディオヘッダパーサ19は、符号化方式を特定し、符号化オーディオデータから同期情報を
検出し、サンプリング周波数などのオーディオパラメータを抽出し、オーディオデーコー
ダ20に知らせる。オーディオデコーダ20では、これらのオーディオパラメータを用いて符
号化オーディオデータを復号し、オーディオデータを得る。該デコードしたオーディオデ
ータは、第2のDAC21でアナログオーディオ信号に変換し、スピーカ駆動回路22を介して、
スピーカ23より出力する。
フォーマットに基づいて適切に設定することにより、複数の画像フォーマットを1つの画
像フォーマットに変換してモニタ18へ表示することを可能とする。このことは、モニタ18
の走査偏向回路(図示略)を簡単にさせることが出来、受信機全体のコストの低減に役立つ
。また、符号化動画像データのデコーダ装置(アンテナ1から第1と第2のDAC16、21まで)と
モニタ駆動回路17、モニタ18、およびスピーカ駆動回路22、スピーカ23とを別々の装置と
して提供する場合、符号化符号化動画像データのデコーダ装置の出力を現行のアナログ放
送と同一の画像フォーマットに設定することによって、従来のアナログ放送向け受信機を
モニタ装置として用いることも可能にさせる。
の画像フォーマットで表示するのに適した番組固有情報とユーザインタフェースを改善す
るためのオンスクリーン表示情報を別々にデコードした画像データに多重できる。このこ
ともまた、モニタ18への表示を1つの画像フォーマットで行うことに有用である。
と同じ番号を付しているものは既に説明済みであり、説明は図1との違いについてのみ行
う。
出力回路26、記録装置27が追加されている。
タと記す)に加え、第2のリフォーマッタ24にも供給する。該第2のリフォーマッタ24の構
成もまた図2を用いて説明した第1のリフォーマッタと同一である。この第2のリフォーマ
ッタは、その出力の画像フォーマットを、符号化ビデオデータの画像フォーマットのいか
んに関らずアナログ放送と同一のSDTVに変換し、DACを介してビデオテープ等の記録媒体
へ出力する。あるいは、第2のリフォーマッタは、その出力の画像フォーマットを、符号
化ビデオデータの画像フォーマットのいかんに関らずデジタル放送と同一のHDTVに変換し
、DACを介さずにDVD、D−VHS等の記録媒体へ出力する。図4では、モニタ18と記
録装置27をともに備えた構成となっているが、図1の駆動回路17、モニタ18を出力回路
26、記録装置27に置き換えた内臓VTRの構成としたり、図1のDAC16、駆動回路17、モ
ニタ18を出力回路26、記録装置27に置き換えた内臓DVDの構成としてもよい。これらの
図を図12、13に示す。なお、各図面ではリフォーマッタが別々のブロック図で示され
ているが、第1、第2のリフォーマッタを共用して一つのリフォーマッタとしても構わな
い。
ためのサイズ変換比、およびセレクタ141〜144の設定を示す図である。さらに第2のリフ
ォーマッタ24の出力は、第3のDAC、記録出力回路26を介して、記録装置27への記録を行う
。なお記録装置27は、本発明のデコーダ装置および受信機と同一の装置として構成しても
良いが、別々の装置として提供しても良いことは言うまでもない。
録画向けの画像データを得るために第2のリフォーマッタ24を備えていることを特徴とし
ている。特に第2のリフォーマッタ24の出力画像フォーマットをSDTVに設定した場合、既
に広く普及しているVHS方式のような安価なVTRを使用することが可能となり、HDTVに設定
した場合、今後広く普及されると考えられるDVDやD−VHSを使用することが可能と
なる。
既に説明した実施例と重複するものは説明を省略する。
。ダウンミキサ28は、オーディオデコーダ20でデコードする例えば3/2方式のマルチチャ
ンネルオーディオデータを2CHもしくはモノラルのオーディオデータにダウンミックスす
るものであり、前記オーディオヘッダパーサ19で符号化オーディオデータの中からダウン
ミックスの最適パラメータを抽出し、それに従ってダウンミックスする。ダウンミックス
したオーディオデータは、第4のDAC29を介し前記記録出力回路26へ送出し、記録装置27で
ビデオ信号とともに記録する。
出来、高音質な記録が可能となる。
ミックスしたオーディオ信号をスピーカ駆動回路17へ供給する構成としても良い。この場
合、第2のDAC21は不要であり、スピーカ23もマルチチャンネルそれぞれに対応した個数に
比べ減じる事が出来るので、受信機の低コスト化につながる。
説明したものについては説明を略す。
ダ、33は入力プロセッサである。アナログ放送アンテナ30、およびアナログ放送チューナ
31は、従来のアナログ放送を受信するためのものである。アナログ放送を受信したビデオ
信号をモニタ18に表示させることをユーザが選択する場合には、然るべきユーザインタフ
ェース(例えば図示していないリモコン装置)を介し、システムコントローラ7が通知を受
け、そのことを必要なブロックに転送する。本モードにおいて、アナログ放送アンテナ30
で受信し、アナログ放送チューナ31で周波数変換したアナログ放送信号は、NTSCデコーダ
32にて、コンポーネント(輝度信号と色差信号が分離された)信号に変換する。該コンポー
ネント信号は、入力プロセッサ33、セレクタ40、リフォーマッタ14を介して、メモリバス
10、メモリインタフェース9を経てメモリ8に格納する。なお図4において説明したように
、図7の駆動回路17、モニタ18を出力回路26、記録装置27に置き換えた内臓VTRの構成
としたり、図7のDAC16、駆動回路17、モニタ18を出力回路26、記録装置27に置き換えた
内臓DVDの構成としてもよい。これらの図を図14、15に示す。
型フィルタ、322はカラーデコーダ、323は輝度信号遅延回路、324は同期分離回路、331、
332、333は第1から第3のアナログ・ディジタル変換器(以下ADCと記す)、334はマルチプレ
クサ、335はアナログクロック発生器、336はイネーブル信号生成器、337はアドレス生成
器である。
つの色差信号を多重したコンポジット信号である。このコンポジット信号の形式には、日
本、北米で用いられているNTSC方式と欧州(仏を除く)で用いられているPAL方式、仏、露
で用いられているSECAM方式があるる。本図ではNTSC方式の場合について説明しているが
、本発明がNTSC方式に限定されるものではなく、PAL方式、SECAM方式に適用できることは
言うまでもない。前記アナログ放送チューナ31より入力するNTSC信号はくし形フィルタ32
1で輝度信号と色信号とを分離し、色信号はカラーデコーダ322で例えば(R-Y)と(B-Y)と呼
んでいる2つの色差信号を生成する。一方輝度信号は輝度信号遅延回路323にて、前記2つ
の色差信号とで遅延時間を一致させる。また同期分離回路324では、NTSC信号の水平なら
びに垂直同期信号を検出する。これら色差信号、輝度信号、水平および垂直同期信号は、
入力プロセッサ33に出力する。
3.5MHzのクロック信号を生成する。該クロック信号は、3つのADC331〜333に供給し、これ
らのADC331〜333に入力する色差信号と輝度信号をディジタルデータに変換する。ディジ
タルデータに変換された色差信号と輝度信号はマルチプレクサ334に供給する。また入力
プロセッサ33には、前記デコーダ装置のクロック発生器6で生成するディジタルクロック
も供給する。該ディジタルクロックは、前記アナログクロック発生器335で生成するクロ
ック信号よりも高周波であり、例えば54MHzとか81MHzの周波数であるが、前記トランスポ
ートストリームの符号化ビットストリームの画像データに同期させたものであり、アナロ
グクロック発生器335で生成するクロック信号とは一般に同期したものとはなっていない
。ディジタルクロックは、マルチプレクサ334、イネーブル信号生成器336、アドレス生成
器337に入力する。
力して、ディジタルクロックの1サイクルの期間で、3つのADC331〜333から出力するディ
ジタルデータを確定できるタイミングでイネーブル信号を生成する。具体的には、81MHz
は13.5MHzの6倍であるが、周波数同期がされていないため81MHzのディジタルクロックの5
〜7回のクロックの立ち上がりエッジが13.5MHzの1サイクルに含まれる。イネーブル信号
は、13.5MHzの1サイクルの中で81MHzの1サイクル期間のデータ確定期間を示し、該イネー
ブル信号を用いて、マルチプレクサ334がディジタルクロックで前記ディジタルデータに
変換された色差信号と輝度信号を取り込み、非同期-同期クロック変換する。また該イネ
ーブル信号は、アドレス信号生成器337にも供給し、マルチプレクサ334にてマルチプレク
スしたディジタルデータの画面位置に対応したアドレス信号を生成し、出力する。この結
果、ディジタル放送で送られるトランスポートストリームとは同期していないアナログ放
送信号を、前記ディジタルクロックで処理することが可能となる。なお図8に示した入力
プロセッサ33は、ディジタルクロックでマルチプレクスする場合を示しているが、輝度信
号と色差信号を一部もしくは全てをアナログ信号の状態でマルチプレクスし、これをディ
ジタル変換し、その後ディジタルクロックのタイミングに非同期-同期クロック変換する
方法もある。
のかアナログ放送によるものかの選択によって、格納する画像データを選択する。デジタ
ル放送によるものである場合には、ビデオデコーダ12でデコードした画像データであり、
アナログ放送によるものである場合には、入力プロセッサ33にてディジタル変換した画像
データである。これらはセレクタ40で切り替え、前記リフォーマッタ14に入力し、モニタ
18に適した画像フォーマットに変換し、第2のOSD回路15を介して、さらに第1のDAC16、モ
ニタ駆動回路17を経由しモニタ18に映し出す。アナログ放送による画像データを表示する
場合、リフォーマッタ14によるメモリ8からの画像データの読み出しは、前記ディジタル
クロックで行われており、該ディジタルクロックで生成する水平、垂直同期信号に基づい
て行われるが、入力プロセッサ33による動画像データの取り込み、リフォーマッタ14によ
るメモリ8からの書き込み、読み出しという一連の動作において、フレームシンクロナイ
ザとしての機能を実現する。
送のオーディオ信号と、アナログ放送チューナ31から得るアナログ放送のオーディオ信号
の両方がスピーカ駆動回路22に供給され、画像データの選択に合わせて、いずれかを選択
し、スピーカ23で音出しを行う。
ことが出来るため、アナログ放送とディジタル放送に対応した受信機が実現できる。
同様、重複する部分の説明は割愛する。
該出力は第3のリフォーマッタ34に供給する。該第3のリフォーマッタ34も図2で説明した
ものと同一構成のものである。第3のリフォーマッタ34は、アナログ放送のビデオ信号を
、メモリ8を用いながら任意の画像ーフォーマットに変換し、変換後の出力をPinPミキサ3
5に出力する。本実施例は、前記第4の実施例と異なり、アナログ放送のビデオ信号をデジ
タル変換した画像データと前記ビデオデコーダ12でディジタル放送の符号化ビデオストリ
ームをデコードして得る画像データの両方をメモリ8に格納する。第1のリフォーマッタ14
は、ディジタル放送の画像データを任意の画像フォーマットにメモリ8を用いて変換する
。また前記第3のリフォーマッタ34は、アナログ放送の画像データをディジタル放送の画
像データと同一の水平、垂直同期信号に変換するフレームシンクロナイズ機能を有してお
り、これら2つの画像データは、PinPミキサ35にて合成する。合成された画像データは、
第1のDAC16、モニタ駆動回路17を経由し、モニタ18に映し出す。
ジタル放送の両方の受信画像を同時表示できる。具体的には、フルサイズのディジタル放
送受信画像の任意の位置にウィンドウを設け、これに縮小されたアナログ放送受信画像を
はめ込んだり、これに対してディジタル放送受信画像とアナログ放送受信画像を逆にした
り、概略同サイズのウィンドウをTV画面内に2個設け、それぞれのウィンドウにディジタ
ル放送受信画像とアナログ放送受信画像を映し出したりすることができる。
置27に置き換えた内臓VTRの構成としたり、図9のDAC16、駆動回路17、モニタ18を出
力回路26、記録装置27に置き換えた内臓DVDの構成としてもよい。これらの図を図16
、17に示す。
れてきたブロックのみが用いられており、新たなるものはない。本実施例を図9の第5の
実施例と比較すれば、図6の第3の実施例で説明した第2のリフォーマッタ24、第3のDAC、
記録出力回路26、記録装置27、ダウンミキサ28、第4のDACが追加される。これらのブロッ
クは、ディジタル放送のデコードした動画像データの録画用に設けられているものであり
、第2のリフォーマッタ24は、第1のリフォーマッタ14、第3のリフォーマッタ34と独立に
ディジタル放送のデコードした画像データをメモリ8から読み出して、録画用にSDTVの画
像フォーマットに変換している。この結果、本実施例ではモニタ18に表示する画像データ
がアナログ放送によるものかディジタル放送によるものか、あるいは両方をピクチャイン
ピクチャの形式によるものかのいかんに関らず、独立してディジタル放送のデコードした
動画像データを記録装置27に記録することを可能にさせる。
て説明すれば、第2のアナログ放送アンテナ36、第2のアナログ放送チューナ37、第2のNTS
Cデコーダ38、第2のPinPミキサ39が追加される。
ダ32にて第1のアナログ放送受信を行い、第2のアナログ放送アンテナ36、第2のアナログ
放送チューナ37、第2のNTSCデコーダ38にて第2のアナログ放送受信を同時に行う。第2のP
inPミキサは、内部にメモリ手段を有し、2つの受信したアナログ放送の画像データを同期
化させ、ピクチャインピクチャ形式で、合成した1つのアナログ放送の画像データを得る
。入力プロセッサ33は、この合成したアナログ放送の画像データを入力して、それ以降、
第6の実施例と同じ動作を行う。
グ放送同士のピクチャインピクチャも可能となる。またディジタル放送用ののチューナお
よびデコーダをもう一式用意し、第2のアナログ放送アンテナ36、第2のアナログ放送チュ
ーナ37、第2のNTSCデコーダ38と置き換えれば、デジタル放送同士のピクチャインピクチ
ャも可能となる。なお、これらの場合も、図9のピクチャインピクチャの説明と同じ表示
を行うことができる。
デマルチプレクサ、6……ディジタルクロック発生器、7……システムコントローラ、8…
…メモリ、11……ビデオヘッダパーサ、12……ビデオデコーダ、13、15……OSD回路、14
、24、34……リフォーマッタ、16、21、25、29……DAC、17……モニタ駆動回路、18……
モニタ、19……オーディオヘッダパーサ、20……オーディオデコーダ、22……スピーカ駆
動回路、23……スピーカ、26……録画出力回路、27……録画装置、28……ダウンミキサ、
30、36……アナログ放送アンテナ、31、37……アナログ放送チューナ、32、38……NTSCデ
コーダ、33……入力プロセッサ、35、39……PinPミキサ、40……セレクタ。
Claims (32)
- ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 該復号動画像データの画像フォーマッ
トを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と、
フォーマット変換した動画像データを出力する出力手段を備えたことを特徴とするデコ
ーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
該復号動画像データの画像フォーマットを変換し、フォーマット変換した動画像データ
を得る画像フォーマット変換手段と、
フォーマット変換した動画像データを表示する表示手段を備えたことを特徴とする受信
機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
該復号動画像データの画像フォーマットを変換し、フォーマット変換した動画像データ
を得る画像フォーマット変換手段と、
フォーマット変換した動画像データを記録する記録手段を備えたことを特徴とする受信
機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
該復号動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリーンデ
ータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、フォー
マット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と、
該フォーマット変換した動画像データに第2のグラフィックスデータを混合し、第2の
オンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化手段と
、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを出力する出力手段を備えたことを特
徴とするデコーダ装置。 - 請求項4に記載のデコーダ装置であって、
前記第1のオンスクリーンデータ混合動画像データと第2のオンスクリーンデータ混合
動画像データの両方を出力することを特徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
該復号動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリーンデ
ータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、フォー
マット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と、
該フォーマット変換した動画像データに第2のグラフィックスデータを混合し、第2の
オンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化手段と
、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを表示する表示手段を備えたことを特
徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 該復号動画像データに第1のグラフィ
ックスデータを混合し、第1のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第1のオン
スクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、フォー
マット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と、
該フォーマット変換した動画像データに第2のグラフィックスデータを混合し、第2の
オンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化手段と
、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを記録する記録手段を備えたことを特
徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
該復号動画像データの画像フォーマットを変換し、第1のフォーマット変換した動画像
データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
前記復号動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画
像データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
の両方を出力する出力手段を備えたことを特徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
該復号動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリーンデ
ータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、第1の
フォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
前記第1の画像フォーマット変換手段でフォーマット変換した動画像データに第2のグ
ラフィックスデータを混合し、第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2
のオンスクリーンデータ多重化手段と、
第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフ
ォーマット変換した動画像データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
の両方を出力する出力手段を備えたことを特徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、復号動画像データを得る動画像データのデコ
ード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 該復号動画像データの画像フォーマッ
トを変換し、第1のフォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマット変
換手段と、
前記復号動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画
像データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データを表示する表示手段と、
第2のフォーマット変換した動画像データを記録する記録手段を備えたことを特徴とす
る受信機。 - 請求項8に記載のデコーダ装置であって、
動画像データのデコード手段は、マルチチャンネルの音声データのデコード手段を含み
、
該デコード手段で得る復号したマルチチャンネルの音声データからチャンネル数を減じ
るようにダウンミックスし、ダウンミックスした音声データを得るダウンミックス手段と
、
復号したマルチチャンネルの音声データとダウンミックスした音声データの両方を出力
する出力手段を備えたことを特徴とするデコーダ装置。 - 請求項10に記載の受信機であって、
動画像データのデコード手段は、マルチチャンネルの音声データのデコード手段を含み
、
該デコード手段で得る復号したマルチチャンネルの音声データからチャンネル数を減じ
るようにダウンミックスし、ダウンミックスした音声データを得るダウンミックス手段と
、
復号したマルチチャンネルの音声データを出力する出力手段と、
ダウンミックスした音声データを記録する記録手段を備えたことを特徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データと第2の動画像データに適用して、動画像データの画像フォー
マットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と
、
フォーマット変換した動画像データを出力する出力手段を備えたことを特徴とするデコ
ーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データと第2の動画像データに適用して、動画像データの画像フォー
マットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と
、
フォーマット変換した動画像データを表示する表示手段を備えたことを特徴とする受信
機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データと第2の動画像データに適用して、動画像データの画像フォー
マットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像フォーマット変換手段と
、
フォーマット変換した動画像データを記録する記録手段を備えたことを特徴とする受信
機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリー
ンデータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データと第2の動画像データに適用して、動
画像データの画像フォーマットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像
フォーマット変換手段と、
該フォーマット変換した動画像データに、第2のグラフィックスデータを混合し、第2
のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化手段
と、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを出力する出力手段を備えたことを特
徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリー
ンデータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データと第2の動画像データに適用して、動
画像データの画像フォーマットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像
フォーマット変換手段と、
該フォーマット変換した動画像データに、第2のグラフィックスデータを混合し、第2
のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化手段
と、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを表示する表示手段を備えたことを特
徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 第2の動画像データを入力する画像デ
ータの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリー
ンデータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データと第2の動画像データに適用して、動
画像データの画像フォーマットを変換し、フォーマット変換した動画像データを得る画像
フォーマット変換手段と、
該フォーマット変換した動画像データに、第2のグラフィックスデータを混合し、第2
のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化手段
と、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを記録する記録手段を備えたことを特
徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データの画像フォーマットを変換し、第1のフォーマット変換した動
画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
ピクチャインピクチャ形式の動画像データを出力する出力手段を備えたことを特徴とす
るデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データの画像フォーマットを変換し、第1のフォーマット変換した動
画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
ピクチャインピクチャ形式の動画像データを表示する表示手段を備えたことを特徴とす
る受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データの画像フォーマットを変換し、第1のフォーマット変換した動
画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
ピクチャインピクチャ形式の動画像データを記録する記録手段を備えたことを特徴とす
る受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリー
ンデータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、第1の
フォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
該ピクチャインピクチャ形式の動画像データに第2のグラフィックスデータを混合し、
第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化
手段と、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを出力する出力手段を備えたことを特
徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 第2の動画像データを入力する画像デ
ータの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリー
ンデータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、第1の
フォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
該ピクチャインピクチャ形式の動画像データに第2のグラフィックスデータを混合し、
第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化
手段と、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを表示する表示手段を備えたことを特
徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データに第1のグラフィックスデータを混合し、第1のオンスクリー
ンデータ混合動画像データを得る第1のオンスクリーンデータ多重化手段と、
該第1のオンスクリーンデータ混合動画像データの画像フォーマットを変換し、第1の
フォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
該ピクチャインピクチャ形式の動画像データに第2のグラフィックスデータを混合し、
第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを得る第2のオンスクリーンデータ多重化
手段と、
該第2のオンスクリーンデータ混合動画像データを記録する記録手段を備えたことを特
徴とする受信機。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 第2の動画像データを入力する画像デ
ータの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データと第2の動画像データに適用して、動画像データの画像フォー
マットを変換し、第1のフォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマッ
ト変換手段と、
前記第1の動画像データ適用して、第1の動画像データの画像フォーマットを変換し、
第2のフォーマット変換した動画像データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
の両方を出力する出力手段を備えたことを特徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、
第2の動画像データを入力する画像データの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データの画像フォーマットを変換し、第1のフォーマット変換した動
画像データを得る第1の画像フォーマット変換手段と、
第2の動画像データの画像フォーマットを変換し、第2のフォーマット変換した動画像
データを得る第2の画像フォーマット変換手段と、
第1のフォーマット変換した動画像データと第2のフォーマット変換した動画像データ
を混合し、ピクチャインピクチャ形式の動画像データを得るピクチャインピクチャ手段と
、
さらに前記第1の動画像データに対し画像フォーマットの変換を行い、第3のフォーマ
ット変換した動画像データを得る第3の画像フォーマット変換手段と、
前記ピクチャインピクチャ形式の動画像データと第3のフォーマット変換した動画像デ
ータの両方を出力する出力手段を備えたことを特徴とするデコーダ装置。 - ディジタルの動画像データをデコードし、第1の動画像データとして、復号動画像デー
タを得る動画像データのデコード手段と、
該復号動画像データを格納するメモリ手段と、 第2の動画像データを入力する画像デ
ータの取り込み手段と、
該第2の動画像データを前記メモリ手段に格納させる動画像データのメモリ格納手段と
、
前記第1の動画像データと第2の動画像データに適用して、動画像データの画像フォー
マットを変換し、第1のフォーマット変換した動画像データを得る第1の画像フォーマッ
ト変換手段と、
前記第1の動画像データ適用して、動画像データの画像フォーマットを変換し、第2の
フォーマット変換した動画像データを得る第2の画像フォーマット変換手段とを有し、
第1のフォーマット変換した動画像データを表示する表示手段と、
第2のフォーマット変換した動画像を記録する記録手段を備えたことを特徴とする受信
機。 - 請求項25に記載のデコーダ装置であって、
複数の動画像データを合成して合成した動画像データを作成する動画像データ合成手段
により、該合成した動画像データを第2の動画像データとすることを特徴とするデコーダ
装置。 - 請求項26に記載のデコーダ装置であって、
複数の動画像データを合成して合成した動画像データを作成する動画像データ合成手段
により、該合成した動画像データを第2の動画像データとすることを特徴とするデコーダ
装置。 - 請求項27に記載の受信機であって、
複数の動画像データを合成して合成した動画像データを作成する動画像データ合成手段
により、該合成した動画像データを第2の動画像データとすることを特徴とする受信機。 - 前記ディジタルの動画像データはディジタル放送用データであることを特徴とする請求
項1、4、5、8、9、11、13、16、19、22、25、26、28及び29のい
ずれかに記載のデコーダ装置。 - 前記ディジタルの動画像データはディジタル放送用データであることを特徴とする請求
項2、3、6、7、10、12、14、15、17、18、20、21、23、24、2
7及び30のいずれかに記載の受信機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009164358A JP4565046B2 (ja) | 1998-02-04 | 2009-07-13 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2291698 | 1998-02-04 | ||
JP2009164358A JP4565046B2 (ja) | 1998-02-04 | 2009-07-13 | 表示装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287113A Division JP4366391B2 (ja) | 1998-02-04 | 2006-10-23 | 受信装置、表示装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088260A Division JP4901970B2 (ja) | 1998-02-04 | 2010-04-07 | 表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009284504A true JP2009284504A (ja) | 2009-12-03 |
JP2009284504A5 JP2009284504A5 (ja) | 2010-05-20 |
JP4565046B2 JP4565046B2 (ja) | 2010-10-20 |
Family
ID=12095976
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009164358A Expired - Lifetime JP4565046B2 (ja) | 1998-02-04 | 2009-07-13 | 表示装置 |
JP2010088260A Expired - Lifetime JP4901970B2 (ja) | 1998-02-04 | 2010-04-07 | 表示装置 |
JP2011130810A Pending JP2011223609A (ja) | 1998-02-04 | 2011-06-13 | 記録装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088260A Expired - Lifetime JP4901970B2 (ja) | 1998-02-04 | 2010-04-07 | 表示装置 |
JP2011130810A Pending JP2011223609A (ja) | 1998-02-04 | 2011-06-13 | 記録装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US6310654B1 (ja) |
EP (1) | EP0935385A3 (ja) |
JP (3) | JP4565046B2 (ja) |
CN (3) | CN1146230C (ja) |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6873368B1 (en) * | 1997-12-23 | 2005-03-29 | Thomson Licensing Sa. | Low noise encoding and decoding method |
US7830968B1 (en) * | 1998-01-07 | 2010-11-09 | Thomson Licensing | Apparatus for providing a video lip sync delay and method therefore |
JPH11205709A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-07-30 | Sony Corp | 表示装置 |
EP0935385A3 (en) * | 1998-02-04 | 2002-06-19 | Hitachi, Ltd. | Decoder device and receiver using the same |
US6816491B1 (en) * | 1998-11-04 | 2004-11-09 | Hitachi, Ltd. | Multiplexed audio data decoding apparatus and receiver apparatus |
US7079807B1 (en) * | 1998-12-11 | 2006-07-18 | Daum Daniel T | Substantially integrated digital network and broadcast radio method and apparatus |
KR100281885B1 (ko) * | 1998-12-28 | 2001-02-15 | 윤종용 | 디지털 신호 수신장치의 클럭 주파수 변환장치 |
US7589789B2 (en) * | 1999-05-08 | 2009-09-15 | Lg Electronics Inc. | Video converting device and method for digital TV |
JP2000332632A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Toyota Motor Corp | 移動体用放送受信装置 |
EP1181818B1 (de) * | 1999-05-21 | 2003-07-30 | Infineon Technologies AG | Verfahren und schaltungsanordnung zur videobildeinblendung |
US6611958B1 (en) * | 1999-08-06 | 2003-08-26 | Sony Corporation | Electronic program guide feature for AV system |
US6480545B1 (en) * | 1999-08-11 | 2002-11-12 | Grass Valley (U.S.) Inc. | Architecture for multi-format video processing |
US6563547B1 (en) * | 1999-09-07 | 2003-05-13 | Spotware Technologies, Inc. | System and method for displaying a television picture within another displayed image |
JP3998399B2 (ja) * | 1999-12-03 | 2007-10-24 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号変換装置 |
TW559699B (en) * | 2000-01-12 | 2003-11-01 | Sony Corp | Image display device and method |
JP2001231016A (ja) | 2000-02-15 | 2001-08-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号再生装置 |
US6839903B1 (en) * | 2000-03-24 | 2005-01-04 | Sony Corporation | Method of selecting a portion of a block of data for display based on characteristics of a display device |
KR100351816B1 (ko) * | 2000-03-24 | 2002-09-11 | 엘지전자 주식회사 | 포맷 변환 장치 |
JP2001291244A (ja) * | 2000-04-04 | 2001-10-19 | Sharp Corp | 光記録媒体、光記録情報の再生方法並びに再生装置 |
JP3444266B2 (ja) * | 2000-04-21 | 2003-09-08 | 日本電気株式会社 | リアルタイム録画再生装置 |
JP3649994B2 (ja) * | 2000-05-22 | 2005-05-18 | 三洋電機株式会社 | ディジタル放送受信装置 |
US7099388B2 (en) * | 2000-08-25 | 2006-08-29 | Cooper J Carl | System and method for enabling compatibility between digital and analog television systems |
JP3820891B2 (ja) * | 2001-02-07 | 2006-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | 画像表示装置 |
US7224404B2 (en) * | 2001-07-30 | 2007-05-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Remote display control of video/graphics data |
JP2003153116A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-23 | Sanyo Electric Co Ltd | 放送受信装置 |
JP2003274372A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-26 | Fujitsu Ltd | ラインメモリの容量を小さくした画像フォーマット変換装置 |
KR20040101366A (ko) * | 2002-03-29 | 2004-12-02 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 텔레비전 수신 시스템 |
US20030189669A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-09 | Bowser Todd S. | Method for off-image data display |
US20030189666A1 (en) * | 2002-04-08 | 2003-10-09 | Steven Dabell | Multi-channel digital video broadcast to composite analog video converter |
KR100450320B1 (ko) * | 2002-05-10 | 2004-10-01 | 한국전자통신연구원 | 디지털 티브이용 영상변환과 오류자동보정 장치 및 방법 |
DE10224536B4 (de) * | 2002-05-31 | 2009-04-23 | Harman Becker Automotive Systems (Xsys Division) Gmbh | Verfahren und Schaltungsanordnung zum Mehrwegeempfang |
US7527966B2 (en) * | 2002-06-26 | 2009-05-05 | Transgenrx, Inc. | Gene regulation in transgenic animals using a transposon-based vector |
JP2004096491A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | 符号化復号化装置 |
US20040090556A1 (en) * | 2002-11-12 | 2004-05-13 | John Kamieniecki | Video output signal format determination in a television receiver |
EP1427197A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-09 | Ming-Ho Yu | Apparatus for producing TV advertising contents and inserting interstitial advertisements on TV programs |
JP4013955B2 (ja) * | 2002-12-06 | 2007-11-28 | 松下電器産業株式会社 | テレビジョン放送受信装置 |
TWI261821B (en) * | 2002-12-27 | 2006-09-11 | Toshiba Corp | Information playback apparatus and information playback method |
CN1527594B (zh) * | 2003-02-21 | 2010-04-28 | Lg电子株式会社 | 用于在混合视频设备中显示屏幕显示图像的装置和方法 |
US7307669B2 (en) * | 2003-06-24 | 2007-12-11 | Broadcom Corporation | System, method, and apparatus for displaying streams with dynamically changing formats |
KR100574471B1 (ko) * | 2003-09-15 | 2006-04-27 | 삼성전자주식회사 | 아날로그 방송신호 및 디지털 방송신호의 수신이 가능한튜너 및 그 튜너를 내장한 통합 디지털 텔레비젼, 및 통합디지털 텔레비젼의 방송신호 수신방법 |
US20070195196A1 (en) * | 2003-12-16 | 2007-08-23 | Koninklijke Philips Electronic, N.V. | Radar |
KR20050062197A (ko) * | 2003-12-20 | 2005-06-23 | 엘지전자 주식회사 | 캡션 데이터의 표시방법 |
JP4351904B2 (ja) * | 2003-12-25 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | 放送受信装置 |
US20050180858A1 (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-18 | Halgas Joseph F.Jr. | Customized video processing modes for HD-capable set-top decoders |
TWI282546B (en) * | 2004-04-02 | 2007-06-11 | Mstar Semiconductor Inc | Display controlling device capable of displaying multiple windows and related method |
KR100583182B1 (ko) * | 2004-04-12 | 2006-05-25 | 주식회사 휴맥스 | 디지털 텔레비전에서의 온 스크린 디스플레이 생성장치 및방법 |
US20070199037A1 (en) * | 2004-05-14 | 2007-08-23 | Kazuhiro Matsuzaki | Broadcast program content retrieving and distributing system |
JP4782991B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2011-09-28 | 株式会社東芝 | 情報処理機器および情報処理機器の表示制御方法 |
US7265792B2 (en) * | 2004-07-01 | 2007-09-04 | Xceive Corporation | Television receiver for digital and analog television signals |
KR100703529B1 (ko) * | 2005-05-26 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 디지털 멀티미디어 방송을 위한 다채널 영상 수신 장치 및방법 |
KR100663647B1 (ko) * | 2005-06-01 | 2007-01-03 | 삼성전자주식회사 | 디스플레이장치 및 그 제어방법 |
US20070258012A1 (en) * | 2006-05-04 | 2007-11-08 | Syntax Brillian Corp. | Method for scaling and cropping images for television display |
US20070263713A1 (en) * | 2006-05-09 | 2007-11-15 | Aronson Lewis B | Digital video interface |
US8139632B2 (en) * | 2007-03-23 | 2012-03-20 | Advanced Micro Devices, Inc. | Video decoder with adaptive outputs |
US8537890B2 (en) * | 2007-03-23 | 2013-09-17 | Ati Technologies Ulc | Video decoder with adaptive outputs |
WO2008139476A2 (en) * | 2007-05-14 | 2008-11-20 | Sandisk Il Ltd | Dual decoder portable media device |
US8654253B2 (en) * | 2007-08-06 | 2014-02-18 | Mediatek Inc. | Video apparatus capable of outputting OSD data through unauthorized output path to provide user with warning message or interactive help dialogue |
US8341454B1 (en) | 2007-12-28 | 2012-12-25 | Marvell International Ltd. | Rendering a video stream based on digital clock generated based on timing information |
WO2009098895A1 (ja) * | 2008-02-07 | 2009-08-13 | Panasonic Corporation | 映像信号処理方法、集積回路および映像再生装置 |
US8903092B2 (en) * | 2010-06-04 | 2014-12-02 | Maxim Integrated Products, Inc. | High speed digital to analog converter with reduced spurious outputs |
US8472579B2 (en) | 2010-07-28 | 2013-06-25 | Adc Telecommunications, Inc. | Distributed digital reference clock |
US8532242B2 (en) * | 2010-10-27 | 2013-09-10 | Adc Telecommunications, Inc. | Distributed antenna system with combination of both all digital transport and hybrid digital/analog transport |
FR3015887B1 (fr) | 2013-12-27 | 2017-03-24 | Oreal | Dispositif et procede pour le maquillage par transfert des matieres keratiniques |
US10499269B2 (en) | 2015-11-12 | 2019-12-03 | Commscope Technologies Llc | Systems and methods for assigning controlled nodes to channel interfaces of a controller |
US11914182B2 (en) * | 2019-05-20 | 2024-02-27 | Meta Platforms Technologies, Llc | Polarizing beam splitter assembly |
US11678023B2 (en) * | 2021-10-29 | 2023-06-13 | Comcast Cable Communications, Llc | Systems, methods, and apparatuses for captions data conversion |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162810A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | テレビジョン信号の方式変換装置 |
WO1997042758A1 (en) * | 1996-05-09 | 1997-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen |
JPH10200857A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Sony Corp | 光ディスク再生装置 |
JPH10341412A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-12-22 | Sony Corp | 信号再生装置及び方法 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1597504A (en) * | 1977-07-06 | 1981-09-09 | Rank Organisation Ltd | Television apparatus |
US6356316B1 (en) * | 1982-01-04 | 2002-03-12 | Video Associates Labs, Inc. | Microkeyer: microcomputer broadcast video overlay device and method |
GB8318602D0 (en) * | 1983-07-08 | 1983-08-10 | Indep Broadcasting Authority | Extended definition television system |
JPH057269Y2 (ja) | 1987-08-12 | 1993-02-24 | ||
US4821086A (en) * | 1987-10-28 | 1989-04-11 | Rca Licensing Corporation | TV receiver having in-memory switching signal |
JPH0796007B2 (ja) * | 1988-01-07 | 1995-10-18 | オリンパス光学工業株式会社 | 電子式内視鏡装置 |
US5379757A (en) * | 1990-08-28 | 1995-01-10 | Olympus Optical Co. Ltd. | Method of compressing endoscope image data based on image characteristics |
US5353119A (en) * | 1990-11-15 | 1994-10-04 | Sony United Kingdom Limited | Format conversion of digital video signals, integration of digital video signals into photographic film material and the like, associated signal processing, and motion compensated interpolation of images |
JPH0595900A (ja) * | 1991-04-11 | 1993-04-20 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡画像処理装置 |
JPH04328981A (ja) * | 1991-04-26 | 1992-11-17 | Fujitsu General Ltd | 文字放送受信機 |
JP3435172B2 (ja) * | 1992-06-02 | 2003-08-11 | 株式会社東芝 | テレビジョン信号処理回路 |
JPH05292471A (ja) * | 1992-04-09 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | テレビジョン信号記録再生装置 |
US5347318A (en) | 1992-06-16 | 1994-09-13 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for processing video signals having different aspect ratios |
JPH066763A (ja) * | 1992-06-18 | 1994-01-14 | Sony Corp | テレビジョン受像機 |
JP3093494B2 (ja) * | 1992-11-18 | 2000-10-03 | 株式会社東芝 | 多様性信号処理装置 |
EP0822718B1 (en) * | 1992-12-09 | 2002-06-19 | Discovery Communications, Inc. | Network controller for cable television delivery systems |
SG44005A1 (en) * | 1992-12-11 | 1997-11-14 | Philips Electronics Nv | System for combining multiple-format multiple-source video signals |
JPH06237423A (ja) | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Toshiba Corp | テレビジョン信号受信装置 |
US6239794B1 (en) * | 1994-08-31 | 2001-05-29 | E Guide, Inc. | Method and system for simultaneously displaying a television program and information about the program |
SG43996A1 (en) * | 1993-06-22 | 1997-11-14 | Thomson Brandt Gmbh | Method for obtaining a multi-channel decoder matrix |
JPH0799616A (ja) * | 1993-09-27 | 1995-04-11 | Sony Corp | テレビ受像機 |
US5400077A (en) * | 1993-10-29 | 1995-03-21 | Time Warner Entertainment Co., L.P. | System for generating multiple aspect ratio video signals from motion picture disk recorded in a single aspect ratio |
US5485553A (en) | 1993-10-29 | 1996-01-16 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for managing and initiating video capture and printing |
US5455626A (en) | 1993-11-15 | 1995-10-03 | Cirrus Logic, Inc. | Apparatus, systems and methods for providing multiple video data streams from a single source |
US5559548A (en) * | 1994-05-20 | 1996-09-24 | Davis; Bruce | System and method for generating an information display schedule for an electronic program guide |
JPH0898105A (ja) | 1994-09-29 | 1996-04-12 | Toshiba Corp | テレビジョン受信機 |
SG34287A1 (en) * | 1994-10-28 | 1996-12-06 | Hitachi Ltd | Input-output circuit recording apparatus and reproduction apparatus for digital video signal |
US5796442A (en) * | 1994-11-02 | 1998-08-18 | Texas Instruments Incorporated | Multi-format television reciever |
JPH08130691A (ja) * | 1994-10-31 | 1996-05-21 | Hitachi Ltd | テレビジョン信号受信機 |
JPH08154216A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 字幕放送表示装置 |
US5559550A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-24 | Gemstar Development Corporation | Apparatus and methods for synchronizing a clock to a network clock |
US5610661A (en) * | 1995-05-19 | 1997-03-11 | Thomson Multimedia S.A. | Automatic image scanning format converter with seamless switching |
JPH0946659A (ja) | 1995-07-26 | 1997-02-14 | Mitsubishi Electric Corp | 画面表示装置 |
US5638112A (en) * | 1995-08-07 | 1997-06-10 | Zenith Electronics Corp. | Hybrid analog/digital STB |
US5801753A (en) * | 1995-08-11 | 1998-09-01 | General Instrument Corporation Of Delaware | Method and apparatus for providing an interactive guide to events available on an information network |
JPH09200684A (ja) | 1996-01-12 | 1997-07-31 | Sony Corp | 映像/音声信号記録装置 |
US5801785A (en) * | 1996-02-13 | 1998-09-01 | International Business Machines Corporation | Method and system for processing two analog composite video signals |
JP3572598B2 (ja) * | 1996-03-06 | 2004-10-06 | ソニー株式会社 | 電子番組ガイド表示制御装置及び方法 |
US6310655B1 (en) * | 1996-04-09 | 2001-10-30 | Hughes Electronics Corporation | Method and device for displaying widescreen images on conventional aspect ratio display monitors |
US5940073A (en) * | 1996-05-03 | 1999-08-17 | Starsight Telecast Inc. | Method and system for displaying other information in a TV program guide |
FR2749468B1 (fr) * | 1996-05-29 | 1998-08-14 | Sgs Thomson Microelectronics | Systeme de conversion de signaux de television numeriques avec insertion de menus interactifs |
JP3619608B2 (ja) | 1996-06-07 | 2005-02-09 | 三洋電機株式会社 | デジタル放送受信機 |
EP0817498B1 (en) * | 1996-06-28 | 2001-08-22 | STMicroelectronics S.r.l. | MPEG-2 decoding with a reduced RAM requisite by ADPCM recompression before storing MPEG-2 decompressed data optionally after a subsampling algorithm |
US5883670A (en) * | 1996-08-02 | 1999-03-16 | Avid Technology, Inc. | Motion video processing circuit for capture playback and manipulation of digital motion video information on a computer |
US5838385A (en) * | 1996-08-30 | 1998-11-17 | Texas Instruments Incorporated | Sampling analog video signal for secondary images |
US5790479A (en) * | 1996-09-17 | 1998-08-04 | Xilinx, Inc. | Method for characterizing interconnect timing characteristics using reference ring oscillator circuit |
US5926613A (en) * | 1996-09-27 | 1999-07-20 | Sony Corporation | Method and apparatus for encoding pan-edit vectors for film to tape transfer |
JP3528480B2 (ja) * | 1996-11-19 | 2004-05-17 | ソニー株式会社 | Epg機器及びその制御方法 |
US6064376A (en) * | 1997-03-13 | 2000-05-16 | United Video Properties, Inc. | Adjustable program guide display system |
JP3384276B2 (ja) | 1997-03-26 | 2003-03-10 | 日本電気株式会社 | 衛星放送受信機 |
US5903311A (en) * | 1997-05-30 | 1999-05-11 | Sony Corporation | Run level pair buffering for fast variable length decoder circuit |
JPH11112898A (ja) | 1997-10-06 | 1999-04-23 | Sanyo Electric Co Ltd | テレビ受信機 |
US6034677A (en) * | 1997-10-17 | 2000-03-07 | Sony Corporation | Method and apparatus for displaying an electronic program guide |
US6310854B1 (en) * | 1997-11-28 | 2001-10-30 | Yamaha Corporation | Optical disk having areas of different recording densities or functions |
KR100261474B1 (ko) * | 1997-12-31 | 2000-07-01 | 윤종용 | 크기가 다른 광 자기 디스크 수납용 카트리지 |
EP0935385A3 (en) * | 1998-02-04 | 2002-06-19 | Hitachi, Ltd. | Decoder device and receiver using the same |
US6844520B2 (en) * | 2002-09-26 | 2005-01-18 | General Electric Company | Methods for fabricating gas turbine engine combustors |
US6939903B2 (en) * | 2002-10-09 | 2005-09-06 | Crompton Corporation | Natural fiber-filled polyolefin composites |
-
1999
- 1999-01-25 EP EP99300502A patent/EP0935385A3/en not_active Withdrawn
- 1999-02-02 US US09/241,614 patent/US6310654B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-04 CN CNB991033353A patent/CN1146230C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-04 CN CNB2004100068496A patent/CN1306796C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1999-02-04 CN CNA200610101684XA patent/CN101018064A/zh active Pending
-
2001
- 2001-10-30 US US09/984,508 patent/US6710817B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-30 US US09/984,509 patent/US6452638B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-01-22 US US10/761,335 patent/US7375761B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2008
- 2008-05-14 US US12/120,472 patent/US7643089B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-07-13 JP JP2009164358A patent/JP4565046B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2009-12-29 US US12/648,640 patent/US20100110286A1/en not_active Abandoned
-
2010
- 2010-04-07 JP JP2010088260A patent/JP4901970B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2011
- 2011-06-13 JP JP2011130810A patent/JP2011223609A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07162810A (ja) * | 1993-12-09 | 1995-06-23 | Hitachi Ltd | テレビジョン信号の方式変換装置 |
WO1997042758A1 (en) * | 1996-05-09 | 1997-11-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multimedia optical disk, reproducing device, and reproducing method capable of superposing sub-video upon main video in well-balanced state irrespective of position of main video on screen |
JPH10200857A (ja) * | 1997-01-07 | 1998-07-31 | Sony Corp | 光ディスク再生装置 |
JPH10341412A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-12-22 | Sony Corp | 信号再生装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101018064A (zh) | 2007-08-15 |
CN1547390A (zh) | 2004-11-17 |
US6710817B2 (en) | 2004-03-23 |
US20020057366A1 (en) | 2002-05-16 |
CN1306796C (zh) | 2007-03-21 |
JP2010178372A (ja) | 2010-08-12 |
US20020027609A1 (en) | 2002-03-07 |
EP0935385A2 (en) | 1999-08-11 |
JP2011223609A (ja) | 2011-11-04 |
US6452638B1 (en) | 2002-09-17 |
JP4901970B2 (ja) | 2012-03-21 |
EP0935385A3 (en) | 2002-06-19 |
US20080218628A1 (en) | 2008-09-11 |
US20100110286A1 (en) | 2010-05-06 |
CN1236266A (zh) | 1999-11-24 |
US7643089B2 (en) | 2010-01-05 |
US20040160533A1 (en) | 2004-08-19 |
JP4565046B2 (ja) | 2010-10-20 |
US7375761B2 (en) | 2008-05-20 |
US6310654B1 (en) | 2001-10-30 |
CN1146230C (zh) | 2004-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901970B2 (ja) | 表示装置 | |
KR100265231B1 (ko) | 방송방식이 서로 다른 복수화면의 동시시청 가능한 tv수신장치 | |
EP0928539B1 (en) | Television with integrated receiver decoder | |
JPH0231552B2 (ja) | ||
JP4366391B2 (ja) | 受信装置、表示装置 | |
JP3884874B2 (ja) | 受信装置 | |
JP2006060857A (ja) | 受信機 | |
US5675692A (en) | Double picture generation apparatus for video cassette tape recorder | |
KR20000074244A (ko) | 와이드 디지털 티브이의 자막 데이터 디스플레이 장치 및 방법 | |
KR0133392B1 (ko) | 브이씨알의 이중화면 캡션장치 | |
KR100488766B1 (ko) | 위성방송수신기의예약프로그램표시장치 | |
JP2604450B2 (ja) | テレビ放送受信回路 | |
JP2001008120A (ja) | 映像合成回路 | |
EP0838944A1 (en) | TV receiver with teletext function | |
JPH0670256A (ja) | ハイビジョン受信機の親子画面信号合成回路 | |
JPH11243513A (ja) | 文字多重放送受信装置 | |
JPH03136494A (ja) | テレビジョン受像機 | |
JP2006191345A (ja) | デジタル放送受信機 | |
JPH06303583A (ja) | 信号処理回路及びそれを備えたテレビジョン受像機 | |
JPH04270581A (ja) | Muse/ntscコンバータ及びntsc受信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100407 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100407 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100506 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100705 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100802 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |