JP2009255179A - 接合素材、接合品および自動車車体 - Google Patents
接合素材、接合品および自動車車体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009255179A JP2009255179A JP2009183536A JP2009183536A JP2009255179A JP 2009255179 A JP2009255179 A JP 2009255179A JP 2009183536 A JP2009183536 A JP 2009183536A JP 2009183536 A JP2009183536 A JP 2009183536A JP 2009255179 A JP2009255179 A JP 2009255179A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- indentation
- joining
- welding
- bonding
- steel plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K10/00—Welding or cutting by means of a plasma
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K10/00—Welding or cutting by means of a plasma
- B23K10/02—Plasma welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K11/00—Resistance welding; Severing by resistance heating
- B23K11/14—Projection welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/22—Spot welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/242—Fillet welding, i.e. involving a weld of substantially triangular cross section joining two parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/244—Overlap seam welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/26—Seam welding of rectilinear seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
- B23K26/24—Seam welding
- B23K26/28—Seam welding of curved planar seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/32—Bonding taking account of the properties of the material involved
- B23K26/322—Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/0026—Arc welding or cutting specially adapted for particular articles or work
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/23—Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/006—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/34—Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/08—Non-ferrous metals or alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/47—Molded joint
- Y10T403/477—Fusion bond, e.g., weld, etc.
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12771—Transition metal-base component
- Y10T428/12785—Group IIB metal-base component
- Y10T428/12792—Zn-base component
- Y10T428/12799—Next to Fe-base component [e.g., galvanized]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
【解決手段】レーザ溶接やアーク溶接等の溶接を行われる際の領域11を備え、この領域11が、加工素材に曲がり部5aを形成するエンボス加工、V曲げ加工、U曲げ加工、L曲げ加工、絞り加工、又は段絞り加工あるいはそれらを組み合わせた加工である第1の加工と、第1の加工により形成された曲がり部5aを押圧するプレス加工である第2の加工とを行われて略一定の板厚で製造される圧痕5a−1を有する溶接素材5である。圧痕5a−1は、加工素5材の表面をなす平面から突出した凸部11aと、この凸部11aの内側に形成される凹部11bとを有する。圧痕5a−1は、溶接予定位置と略平行となるように、点状に互いに離間して2以上配置されるとともに、溶接予定位置の上に配列される。
【選択図】図12
Description
(b)成形された後にその外縁部を接合相手材と適宜重ね合わされ、その状態で固定される。
ところで、レーザビームを利用したレーザ溶接が亜鉛系めっき鋼板の溶接技術として注目されている。図41(a)及び図41(b)は、亜鉛系めっき鋼板1を素材として重ね合わせ鋼板2を製造する状況を示す説明図である。図41(a)に示すように2枚の亜鉛系めっき鋼板1、1を重ね合わせて固定する。そして、図41(b)に示すようにこれら2枚の亜鉛系めっき鋼板1、1にレーザ溶接を行って溶接部2aを形成することにより、重ね合わせ鋼板2を製造する。
これらの本発明にかかる接合品の製造法では、接合が上記凹部で行われることが例示される。
以下、本発明に係る接合素材、接合品及び自動車車体の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以降の説明では、溶接がレーザ溶接であるとともに、加工素材である金属板が、加工時の入熱により溶接不良を誘起する成分である蒸発亜鉛を発生する亜鉛系めっき鋼板である場合を例にとる。
[レーザ溶接素材12の製造法]
図1(a)は、本実施の形態において、エンボス加工を行うためのエンボス加工装置0の主要部を抽出して示す説明図である。また、図1(b)は曲がり部5aの拡大図である。
本実施の形態では、エンボス加工装置0を用いて、加工素材である亜鉛めっき系鋼板5に第1の加工としてエンボス加工を行う。
下金型4への突起部4bの形成は、機械加工等の慣用手段により行えばよい。特に、亜鉛系めっき鋼板5に形成するエンボスの先端形状が、本実施の形態のような丸形や楕円形のような比較的単純な形状である場合には、先端部が丸形や楕円形などの形状を呈するピンを下金型4の表面に設けたピン挿入穴に差し込むことによって、突起部4bを形成することとしてもよい。
図3に示すように、上金型3に形成する陥没部3bは上方へ突き抜けた形状としてもよい。これにより、機械加工の工数が削減される。また、図4に示すように、下金型4を、パンチ部7とホルダ部6とに分割し、ホルダ部6により亜鉛系めっき鋼板5を押さえ付けた状態で、パンチ部7の上端部に形成した突起部4bで曲がり部5aを形成するようにしてもよい。これにより、形成される曲がり部5aの周りに生じ易いひずみを抑制することができる。
プレス加工時、特に図5に示すように挟持面3a、4aが曲率を有している場合には、突起部4bの形状が成形方向(プレス成形時の上金型3及び下金型4の移動方向)に対して負角とならないようにすることが望ましい。
形成する突起部4bの高さh4b、及び突起部4bの1個当たりの投影面積S4bは、限定を要するものではない。しかし、突起部4bの高さh4bが亜鉛系めっき鋼板5の板厚tに対して大き過ぎる場合や、突起部4bの1個当たりの投影面積S4bが亜鉛系めっき鋼板5の板厚tに対して小さ過ぎる場合には、曲がり部5aの成形時に亜鉛系めっき鋼板5に割れが発生するおそれがある。このような観点から、突起部4bの高さh4bは亜鉛系めっき鋼板5の板厚tの10倍以内とすること、又は突起部4bの面積S4bは板厚の2乗よりも大きくすることが、それぞれ望ましい。一方、突起部4bの高さh4bが小さ過ぎると、突起部4bの形状が亜鉛系めっき鋼板5に正確に転写され難くなるため、突起部4bの高さh4bは板厚の0.5倍以上とすることが望ましい。
図7は、第2の加工の状況を示す斜視図であり、図8は、第2の加工時のプレス加工装置20を示す断面図である。
スペーサ10の下金型9への設置形態は、特に限定を要さない。スペーサ10は、例えば、図9に示すように亜鉛系めっき鋼板5と重なって接触するように配置してもよいし、あるいは、図10に示すように上金型8及び下金型9の間に挟まれるように設置してもよい。
このようにして、本実施の形態により、複数の圧痕5a−1を有し、レーザ溶接を行われる際の領域11を備えるレーザ溶接素材12が製造される。このレーザ溶接素材12は、環状に形成される凸部11aと、この凸部11aの内側に形成される凹部11bとを有する圧痕5a−1を複数有する領域11を備えるものである。換言すれば、このレーザ溶接素材12は、亜鉛系めっき鋼板5にエンボス加工を行って曲がり部5aを形成した後にこの曲がり部5aを高さ方向へ押圧するプレス加工を行うことにより、製造される。
[レーザ溶接品の製造法]
本実施の形態では、図12又は図13に示すように、普通鋼板又は亜鉛系めっき鋼板である第1のレーザ溶接素材13と、上述した本実施の形態のレーザ溶接素材にかかる第2のレーザ溶接素材12とを、領域12aの圧痕5a−1における凸部11aの頂部11a−1又は11a−2を介して重ね合わせる。
このように、本実施の形態におけるレーザ溶接素材12では、先ず曲がり部5aが設けられ、次に、この曲がり部5aを高さ方向に押圧することにより、圧痕5a−1を有する領域11が形成される。したがって、曲がり部5aの高さを、確実に加工を行うことができる程度に大きくすることが可能となり、微小に形成した突起をそのまま用いてレーザ溶接のための隙間を形成する従来の技術の課題、すなわち突起を安定して形成できないという課題を、完全に解消することができる。
(第2の実施の形態)
さらに、第2の実施の形態を説明する。なお、以降の各実施の形態の説明では、前述した第1の実施の形態と相違する部分を中心に説明し、共通する部分については重複する説明を適宜省略する。
図14は、本実施の形態における陥没部3b及び突起部4bを拡大して示す断面図である。また、図15(a)及び図15(b)は、本実施の形態により溶接される2枚の鋼板5、13と、溶接された重ね合わせ鋼板14とを示す説明図である。
次に、図7に示す上金型8及び下金型9を有するプレス加工装置20を用い、第1の加工により鋼板5に形成された曲がり部5aを押圧することにより、圧痕5aを有する領域11を備えるレーザ溶接素材12を得た。本実施の形態において、鋼板5に形成された圧痕15の向きは、曲がり部5aの向きとは逆方向に残存した。
次に、図16に示すレーザ溶接装置21を用いて、平坦状の鋼板13の上に、圧痕15を有する領域11を形成された鋼板5を重ね合わせた。この鋼板5をクランプ治具17により固定した。そして、溶接線の方向に平行に設けた2列の領域11の列間の略中央部にレーザビーム18を上面より照射することにより、レーザ溶接を行った。なお、図16に示すように、鋼板5に形成された圧痕15の凸形状の面を鋼板13側に向けて重ね合わせた。なお、図16において符号16はレーザ溶接部である。
溶接部16の溶接線に平行に、圧痕15を有する領域11を1列形成する以外は、第1の実施の形態と同様の条件で、圧痕15を有する領域11を備えた鋼板5を成形した。
溶接部16の溶接線に平行に、圧痕15を1列形成し、隣接する圧痕15の間隔を40mmとした以外は第3の実施の形態と同様の条件で、圧痕15を有する領域11を備えた鋼板5をエンボス加工とエンボス押圧加工とにより成形した。
第1の実施の形態〜第4の実施の形態の説明では、2枚の亜鉛系めっき鋼板をレーザ溶接する場合を例にとった。しかし、本実施の形態のように、3枚以上の亜鉛系めっき鋼板を重ね溶接することも可能である。
同図に示すように、複数の圧痕15を有する領域11を有する2枚の亜鉛系めっき鋼板5の間に、平坦な相手材13を挟み重ね合わせて、各鋼板5、13及び5に、レーザ溶接のために必要な隙間を形成して、2列の領域11の間にレーザビームを照射してレーザ溶接を行った。これにより、良好なレーザ溶接を行うことができた。
第1の実施の形態〜第5の実施の形態の説明では、同じ寸法を有する2枚又は3枚の鋼板を重ね合わせてレーザ溶接する場合を例にとった。しかし、本実施の形態のように、2枚の鋼板の端面をずらして重ね、一方の鋼板の端部にレーザビームを照射することにより、他方の鋼板と溶接するすみ肉溶接を行うことも可能である。
第1の実施の形態〜第6の実施の形態とは異なり、本実施の形態のように、2枚以上の鋼板の端部同士を重ね、重ねた端部にレーザビームを照射して溶接するヘリ溶接を行うこともできる。
第1の実施の形態〜第7の実施の形態とは異なり、円弧と円弧、あるいは円弧と直線でできた開先形状であるフレア継手での例を図26に示す。
図28は、本実施の形態の説明図である。図28(a)は、本実施の形態で用いるエンボス加工装置0−1及びプレス加工装置20−1それぞれを示す断面図であり、図28(b)は、本実施の形態で溶接される圧痕15−1を有する亜鉛系めっき鋼板5−1と、平坦な鋼板13とを示す説明図であり、さらに図28(c)は、本実施の形態により得られる重ね合わせ鋼板22を示す説明図である。
図29は本実施の形態の説明図であり、図29(a)は第2の加工を示す説明図、図29(b)は、本実施の形態で溶接される圧痕15−2を有する亜鉛系めっき鋼板5−2と、平坦な鋼板13とを示す説明図であり、図29(c)は、本実施の形態により得られる重ね合わせ鋼板23を示す説明図である。
なお、本実施の形態では、第1の加工がV曲げ加工であるため、曲がり部5a−2を確実かつ低コストで成形できるとともに、加工が容易であることから、亜鉛系めっき鋼板5−1への適用範囲を拡大することができる。
上述した第10の実施の形態では、鋼板5−2にV曲げ加工により曲がり部5a−2を形成したが、本実施の形態では、V曲げ加工ではなく、L曲げ加工、U曲げ加工、U曲げとL曲げを組み合わせた加工、絞り加工、又は段絞り加工により、鋼板5−2に曲がり部5a−2を形成し、この曲がり部5a−2をプレス加工装置20−1により押圧するプレス加工を行う。
また、L曲げ加工とは図30(b)に示すようにポンチ及びダイを用いて、鋼板をL字状に曲げる加工を意味している。さらに、U曲げ加工とは図30(c)に示すようにポンチ、ダイおよびパッドを用いて鋼板をU字状に曲げる加工を意味している。なお、パッドを省略してもU曲げ加工は可能である。さらに、U曲げとL曲げを組み合わせた加工とは、図30(d)に示すようにポンチとダイにより、三箇所の曲がり部を形成する加工を意味しており、カム機構によりプレス方向に対して負角形状を形成する寄せ曲げ成形も含む。このとき、形成される曲がり部は一箇所の場合もあるし、三箇所以上の場合もある。
図31(a)に示すように、鋼板5−2の端部を第1の加工装置のダイ及びホルダにより押え、パンチとダイとにより絞り加工を行って、曲がり部5a−2を形成する。次に、図31(b)に示すように、不要部を切り落とす。次に、第2の加工装置のダイ及びホルダの間の適当な位置にスペーサを配置しておき、曲がり部5a−2を押圧することにより、圧痕15を形成する。
図32において、ステップ肩R及びダイ肩Rが1mm未満であると、絞り加工時に大きな減肉が生じ、溶接部の強度低下を生じる。そこで、ステップ肩R及びダイ肩Rはともに1mm以上であることが望ましい。
段絞り加工は、一般にしわ押さえ面と製品部との間を直接絞りにすると、材料流入量の不均一によって割れやしわが予想される部位に用いられるが、プレス成形品のフランジ位置を溶接することを考えると最も実用的である。
上述した第1の実施の形態〜第11の実施の形態により得られる、圧痕を有する亜鉛系めっき鋼板からなる溶接素材と、他の鋼板からなる溶接素材とを、この圧痕を介して重ね合わせてレーザ溶接を行うことにより、自動車車体を組み立てた。
(i)複数の溶接素材のうちの少なくとも一の溶接素材が、溶接を行われる際の領域を備える。そして、この領域が、加工素材に曲がり部を形成する第1の加工と、第1の加工により形成された曲がり部を押圧する第2の加工とを行われて製造される圧痕を有する溶接素材 (例えばルーフパネル)である。
(iii)圧痕を有する溶接素材と他の溶接素材とが、圧痕を介して重ね合わされ、この圧痕によって適正な溶接距離が確保された領域で溶接されること
を特徴とする、複数の溶接素材を組み合わされて溶接されることにより構成される自動車車体が提供される。
図33(c)に示す例では、溶接部16を含むように、圧痕15−1が線状に設けられる。なお、図33(c)の右図に示すように、圧痕15−1及び溶接部16は、間欠的に形成してもよい。
図33(e)に示す例は、図30(f)に示す段絞り加工により曲がり部を形成した後にプレス加工を行うことにより線状の圧痕15−2を形成し、この圧痕15−2の近傍に溶接部16を設けたものである。この例は、上述した第11の実施の形態に示す例である。
図33(h)に示す例は、曲率を有する部分への適用例であり、曲率を有する圧痕15内部の領域に曲率を有する溶接線16が設けられる。あるいは曲率にあわせて複数の点状の圧痕を配置し圧痕近傍に溶接線16が設けられている。
図33(j)に示す例では、圧痕15の内部の領域にリング状あるいは円形の面状溶接部が設けられる。
図34は、上述した第1の実施の形態で示した圧痕15を形成された溶接素材30の形状を示す説明図であり、図35は、この溶接素材30を他の接合素材33とアーク溶接した状況を示す断面図である。
第13の実施の形態の説明では、本発明を自動車車体用部品に適用した場合を例にとったが、本例は建材に適用した場合である。
なお、本例では、建材に本発明を適用した場合を示したが、建材以外にも、上述した自動車車体用部品の他に、家電製品、産業機械さらには家具等といった広範な用途にも適用可能である。
上述した第1の実施の形態〜第14の実施の形態では、所定の距離の隙間が確保される領域に設けられた圧痕15が、例えば図11等により示すように、凸部11aとこの凸部11aの内側に形成される凹部11bとから構成される形状である場合を例にとった。
この圧痕15−3は、亜鉛系めっき鋼板5−3に第1の加工(エンボス加工)を行って曲がり部5a−3を形成した後に、この曲がり部5a−3を高さ方向へ押圧する第2の加工(プレス加工)を行うことにより、製造される。この圧痕15−3は、第2の加工後においても突起高さが小さく、かつ縮径するように残存し、平滑な頂部11a−3が形成される。
5a 曲がり部
5a−1 圧痕
11 領域
11a 凸部
11a−1、11a−2 頂部
11b 凹部
Claims (4)
- 他の接合素材と接合不良誘起成分を発生させる加熱を伴う接合を行われる際の適正接合距離確保部を備え、該適正接合距離確保部は、加工素材に曲がり部を形成する、エンボス加工、V曲げ加工、U曲げ加工、L曲げ加工、絞り加工、又は段絞り加工、あるいはそれらを組み合わせた加工である第1の加工と、該第1の加工により形成された曲がり部の張り出し方向と反対方向へ該曲がり部を押圧するプレス加工である第2の加工とを行われて略一定の板厚で形成されるとともに、前記加工素材の表面をなす平面から突出した凸部と、該凸部の内側に形成される凹部とを有する圧痕であるか、または前記加工素材の表面をなす平面から突出した凸部を有する圧痕を有し、さらに、当該圧痕を介して前記他の接合素材と重ね合わされることにより前記接合の際に前記適正接合距離確保部に所定の隙間を形成することを特徴とする接合素材。
- 前記凸部の高さは0.02mm以上1.0mm以下である請求項1に記載された接合素材。
- 少なくとも2つの接合素材を重ね合わせて接合を行われることにより得られる接合品であって、該2つの接合素材のうちの少なくとも一の接合素材は、請求項1または請求項2に記載された接合素材であること、および前記接合は、前記圧痕を介して重ね合わされ、該圧痕によって所定の隙間を確保された領域で行われた接合であることを特徴とする接合品。
- 複数の接合素材を組み合わされて接合されることにより構成される自動車車体であって、
前記複数の接合素材のうちの少なくとも一の接合素材は、他の接合素材と接合不良誘起成分を発生させる加熱を伴う接合を行われる際の適正接合距離確保部を備え、該適正接合距離確保部が、加工素材に曲がり部を形成する、エンボス加工、V曲げ加工、U曲げ加工、L曲げ加工、絞り加工、又は段絞り加工、あるいはそれらを組み合わせた加工である第1の加工と、該第1の加工により形成された曲がり部の張り出し方向と反対方向へ該曲がり部を押圧するプレス加工である第2の加工とを行われて略一定の板厚で形成されるとともに、前記加工素材の表面をなす平面から突出した凸部と、該凸部の内側に形成される凹部とを有する圧痕であるか、または前記加工素材の表面をなす平面から突出した凸部を有する圧痕を有し、さらに、当該圧痕を介して前記他の接合素材と重ね合わされることにより前記接合の際に前記適正接合距離確保部に所定の隙間を形成する接合素材であること、
該圧痕を有する接合素材と、該圧痕を有する接合素材に接合される他の接合素材とのうちの少なくとも一方は、接合のための加熱により接合不良誘起成分を発生する接合素材であること、及び
該圧痕を有する接合素材と前記他の接合素材とは、前記圧痕を介して重ね合わされ、該圧痕によって適正接合距離が確保された領域で接合されること
を特徴とする自動車車体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009183536A JP5071451B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-08-06 | 接合素材、接合品および自動車車体 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002188128 | 2002-06-27 | ||
JP2002188128 | 2002-06-27 | ||
JP2009183536A JP5071451B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-08-06 | 接合素材、接合品および自動車車体 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003182658A Division JP4605576B2 (ja) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255179A true JP2009255179A (ja) | 2009-11-05 |
JP5071451B2 JP5071451B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=29996812
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003182658A Expired - Fee Related JP4605576B2 (ja) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法 |
JP2009183536A Expired - Fee Related JP5071451B2 (ja) | 2002-06-27 | 2009-08-06 | 接合素材、接合品および自動車車体 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003182658A Expired - Fee Related JP4605576B2 (ja) | 2002-06-27 | 2003-06-26 | 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7150391B2 (ja) |
EP (1) | EP1516691B1 (ja) |
JP (2) | JP4605576B2 (ja) |
KR (1) | KR100599351B1 (ja) |
CN (1) | CN100337781C (ja) |
AU (1) | AU2003246193A1 (ja) |
WO (1) | WO2004002670A1 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011230129A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nippon Steel Corp | 薄鋼板のスポット溶接方法 |
JP2012091179A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Suzuki Motor Corp | 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 |
JP2012091178A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Suzuki Motor Corp | 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 |
JP2013184221A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 重ね合わせ熱間プレス部材及びその製造方法 |
JP2014113641A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-26 | Nisshin Steel Co Ltd | Zn系めっき鋼板製部材のアーク溶接方法並びにアーク溶接用部材とその製造方法 |
JP2014213358A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 旭化成ホームズ株式会社 | 溶接方法 |
JP2018153017A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 新日鐵住金株式会社 | 渦電流式減速装置およびその製造方法 |
WO2018216199A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接物 |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004002670A1 (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 溶接用素材及び溶接品 |
WO2005014215A2 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-17 | Magna International Inc. | Method of laser welding coated members |
DE102004025931B3 (de) * | 2004-05-27 | 2005-11-03 | Daimlerchrysler Ag | Baugruppe aus miteinander verbundenen leitfähigen Bauteilen, welche KTL-Korrosionsschutz tragen und Verfahren zu deren Herstellung |
FR2884448B1 (fr) * | 2005-04-18 | 2009-02-06 | Renault Sas | Procede d'assemblage par soudage laser par transparence de toles recouvertes d'une couche de proctection |
DE102005019927A1 (de) * | 2005-04-27 | 2006-11-16 | Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH | Schweissbuckel und Lampengehäuseteil mit Schweissbuckel |
JP4537287B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2010-09-01 | 本田技研工業株式会社 | レーザ溶接方法および装置 |
US20080078754A1 (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-03 | Peter Hosemann | Method of welding aluminum alloy steels |
ATE514515T1 (de) * | 2006-12-18 | 2011-07-15 | Gm Global Tech Operations Inc | VERFAHREN ZUM MAGNETIMPULSSCHWEIßEN VON BLECHEN, MIT EINEM DIESER BLECHE MIT EINEM VERBINDUNGSTEIL,DER RELATIV ZUR BLECHPLANE GENEIGT IST |
JP2008246577A (ja) * | 2007-03-07 | 2008-10-16 | Jfe Steel Kk | プレコート金属板の接合方法 |
DE112008002206B4 (de) * | 2007-08-17 | 2012-06-21 | Danfoss A/S | Laserschweißen von hochreflektierenden Materialien |
JP2009072799A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Nisshin Steel Co Ltd | 亜鉛系めっき鋼板のレーザー溶接方法 |
KR20090053082A (ko) * | 2007-11-22 | 2009-05-27 | 주식회사 성우하이텍 | 아연도금강판의 레이저 용접방법 |
DE102008021636B3 (de) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Esk Ceramics Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Fixieren eines Verbindungselements auf einem Werkstück und Bauteil aus einem Werkstück mit einem darauf fixierten Verbindungselement |
JP2010105041A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-05-13 | Sanyo Electric Co Ltd | レーザ溶接用治具、レーザ溶接装置及び角形電池の製造方法 |
FR2938781B1 (fr) * | 2008-11-27 | 2012-06-01 | Renault Sas | Procede de fabrication d'un corps creux en tole zinguee pour un vehicule automobile |
CN102371447A (zh) * | 2010-08-13 | 2012-03-14 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 焊接定位方法和汽车的覆盖件板材 |
DE102011010216A1 (de) * | 2011-02-03 | 2012-08-09 | Pst Products Gmbh | Pulsschweißgerät zur Blechverschweißung |
US9309619B2 (en) * | 2011-06-28 | 2016-04-12 | Mtix Ltd. | Method and apparatus for surface treatment of materials utilizing multiple combined energy sources |
US9605376B2 (en) * | 2011-06-28 | 2017-03-28 | Mtix Ltd. | Treating materials with combined energy sources |
WO2013039099A1 (ja) * | 2011-09-15 | 2013-03-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置の製造方法およびその製造方法を用いて製造した半導体装置 |
CN103231179B (zh) * | 2012-09-12 | 2015-12-16 | 苏州领创激光科技有限公司 | 双层金属材料激光叠焊压料机构 |
US20140131325A1 (en) * | 2012-11-13 | 2014-05-15 | Adaptive Intelligent Systems Llc | Method to plasma arc weld and full-position pipe weld |
EP2957379B1 (en) * | 2013-02-15 | 2019-04-10 | Nissan Motor Co., Ltd | Laser welding method and laser welding device |
CN103692091B (zh) * | 2013-10-31 | 2016-03-16 | 佛山智强光电有限公司 | 平板激光叠焊工艺 |
JP5847209B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2016-01-20 | 株式会社神戸製鋼所 | 異種金属接合体及び異種金属接合体の製造方法 |
JP6318797B2 (ja) * | 2014-04-10 | 2018-05-09 | アイシン精機株式会社 | レーザ溶接方法 |
US10435940B2 (en) | 2014-09-11 | 2019-10-08 | Republic Doors and Frames | Welded steel door |
JP2016059956A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | トヨタ自動車株式会社 | 接合部材とその製造方法 |
EP3067147B1 (en) * | 2015-03-13 | 2020-01-08 | Outokumpu Oyj | Method of welding metal-based non weldable directly to each other materials, using a spacer |
WO2016189855A1 (ja) * | 2015-05-28 | 2016-12-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接方法 |
WO2017110064A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 導体接合体およびそれを用いた電子部品ならびにそれらの製造方法 |
CN110325311B (zh) * | 2017-03-21 | 2022-05-10 | 奇昊汽车德国有限责任公司 | 用于车辆应用的承载构件和用于制造这种承载构件的方法 |
US11235417B2 (en) * | 2017-10-31 | 2022-02-01 | Nippon Steel Corporation | Structural member |
KR102394629B1 (ko) * | 2017-12-07 | 2022-05-06 | 현대자동차주식회사 | 핫스탬핑 강판의 접합방법 |
JPWO2019163949A1 (ja) * | 2018-02-26 | 2020-09-24 | 三菱電機株式会社 | 重ね合わせ溶接方法および板状部材 |
JP7174530B2 (ja) * | 2018-04-12 | 2022-11-17 | 株式会社アマダ | 重ね溶接装置および方法 |
JP2019217546A (ja) * | 2018-06-22 | 2019-12-26 | 株式会社神戸製鋼所 | めっき鋼板の接合方法及び接合構造体 |
DE102018213001A1 (de) * | 2018-08-03 | 2020-02-06 | Ford Global Technologies, Llc | Kraftfahrzeugstrukturbauteil |
JP7267770B2 (ja) * | 2019-02-25 | 2023-05-02 | 株式会社神戸製鋼所 | めっき鋼板の接合方法及び接合構造体 |
WO2020213493A1 (ja) * | 2019-04-19 | 2020-10-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 接合構造 |
JP7557675B2 (ja) * | 2019-04-19 | 2024-09-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 接合構造 |
JP7307321B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2023-07-12 | 日本製鉄株式会社 | 溶接ベース部材の製造方法、鋼板製継手及び鋼板製継手の製造方法 |
CN110480166A (zh) * | 2019-07-17 | 2019-11-22 | 广东工业大学 | 一种汽车车身镀锌板激光叠焊的新工艺 |
JP7356064B2 (ja) * | 2020-02-26 | 2023-10-04 | 日本製鉄株式会社 | T継手、建築構造、及びt継手の製造方法 |
NL2025282B1 (en) * | 2020-04-06 | 2021-10-27 | Borit N V | Welding bump for laser welding and method of manufacturing a welding bump |
US11618103B2 (en) * | 2020-10-30 | 2023-04-04 | GM Global Technology Operations LLC | Method and clamping fixture for laser welding battery foils to a battery tab |
DE102024001661A1 (de) | 2024-05-23 | 2025-03-06 | Mercedes-Benz Group AG | Stahlbauteil und Verfahren zu dessen Herstellung |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541267A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-08 | Kotobuki Seisakushiyo Kk | Processing of boss for positioning and rivetting |
JPS5731417A (en) * | 1980-08-05 | 1982-02-19 | Toyota Motor Corp | Deep drawing method |
JPS5785619A (en) * | 1980-11-13 | 1982-05-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Press working method |
JPH08224628A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Nippon Steel Corp | 熱可塑性樹脂ラミネート鋼板製押しボタン型易開缶性蓋の製造方法 |
JP2001162388A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | めっき鋼板のレーザ溶接方法および溶接構造 |
JP2001162387A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Toyota Motor Corp | 重ねレーザ溶接方法 |
JP2001276991A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | めっき鋼板の重ねレーザ溶接構造 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2878552A (en) * | 1954-02-09 | 1959-03-24 | Gen Motors Corp | Laminated article and method of manufacture |
DE2342575A1 (de) * | 1973-08-23 | 1975-03-06 | Volkswagenwerk Ag | Widerstands-punktschweissverfahren |
JPS5662688A (en) * | 1979-10-24 | 1981-05-28 | Toshiba Corp | Laser welding method |
US4627565A (en) * | 1982-03-18 | 1986-12-09 | Lomerson Robert B | Mechanical bonding of surface conductive layers |
JPH0694079B2 (ja) * | 1988-10-14 | 1994-11-24 | 松下電工株式会社 | 接点材料の溶接方法 |
CN1011298B (zh) * | 1989-09-30 | 1991-01-23 | 吴人起 | 抽头变压器式弧焊机 |
DE3933408A1 (de) * | 1989-10-06 | 1990-08-30 | Daimler Benz Ag | Ueberlapp- oder steg-schweissnaht fuer verzinkte bleche |
JP3157258B2 (ja) * | 1992-03-27 | 2001-04-16 | 株式会社エナミ精機 | 金属薄板の曲げ加工装置 |
JPH06198339A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-07-19 | Komatsu Puritetsukusu Kk | 曲げ加工方法および金型 |
US5476210A (en) * | 1993-06-25 | 1995-12-19 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Structure for joining plate elements and method for joining the same |
US5454480A (en) * | 1993-10-21 | 1995-10-03 | Morris Holmes & Co. | Flangeless fuel tank |
FR2731373B1 (fr) * | 1995-03-09 | 1997-04-18 | Peugeot | Procede de soudage de toles par un faisceau laser et assemblage de toles soudees obtenu par ce procede |
JPH1076321A (ja) * | 1996-09-03 | 1998-03-24 | Hitachi Ltd | 金属薄板成形品およびその製造方法 |
JPH10166199A (ja) * | 1996-12-05 | 1998-06-23 | Daiichi Denki Kk | 液圧駆動式塑性加工装置 |
US6977355B2 (en) * | 1997-01-14 | 2005-12-20 | Walter Duley | Tailored blank |
JPH10216974A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-18 | Fuji Xerox Co Ltd | めっき鋼板のレーザ溶接方法 |
JPH1147967A (ja) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Nec Corp | 溶接方法 |
JPH11156452A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Asahi Seiki Mfg Co Ltd | 多段絞り加工方法及び多段絞りプレス機械 |
JP3738136B2 (ja) * | 1998-08-31 | 2006-01-25 | 三洋電機株式会社 | 電池 |
JP2001162391A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | めっき鋼板の被レーザ溶接部の形成方法および装置 |
US6528756B2 (en) * | 2000-03-30 | 2003-03-04 | Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha | Laser lap welding process of welding together overlapped plated steel sheets |
JP2002113536A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-16 | Toyota Motor Corp | 成形素材の成形性向上方法およびその装置 |
WO2004002670A1 (ja) * | 2002-06-27 | 2004-01-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | 溶接用素材及び溶接品 |
-
2003
- 2003-06-26 WO PCT/JP2003/008078 patent/WO2004002670A1/ja active Application Filing
- 2003-06-26 KR KR1020047021021A patent/KR100599351B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-26 EP EP03738514.3A patent/EP1516691B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-26 AU AU2003246193A patent/AU2003246193A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-26 CN CNB038165686A patent/CN100337781C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-26 JP JP2003182658A patent/JP4605576B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-12-23 US US11/019,245 patent/US7150391B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-01-13 US US11/331,107 patent/US7315009B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2009
- 2009-08-06 JP JP2009183536A patent/JP5071451B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS541267A (en) * | 1977-06-03 | 1979-01-08 | Kotobuki Seisakushiyo Kk | Processing of boss for positioning and rivetting |
JPS5731417A (en) * | 1980-08-05 | 1982-02-19 | Toyota Motor Corp | Deep drawing method |
JPS5785619A (en) * | 1980-11-13 | 1982-05-28 | Sumitomo Metal Ind Ltd | Press working method |
JPH08224628A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Nippon Steel Corp | 熱可塑性樹脂ラミネート鋼板製押しボタン型易開缶性蓋の製造方法 |
JP2001162387A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-19 | Toyota Motor Corp | 重ねレーザ溶接方法 |
JP2001162388A (ja) * | 1999-12-08 | 2001-06-19 | Honda Motor Co Ltd | めっき鋼板のレーザ溶接方法および溶接構造 |
JP2001276991A (ja) * | 2000-03-30 | 2001-10-09 | Fuji Heavy Ind Ltd | めっき鋼板の重ねレーザ溶接構造 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011230129A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nippon Steel Corp | 薄鋼板のスポット溶接方法 |
JP2012091179A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Suzuki Motor Corp | 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 |
JP2012091178A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Suzuki Motor Corp | 亜鉛めっき鋼板製部品のレーザ重ね溶接方法 |
US8841577B2 (en) | 2010-10-25 | 2014-09-23 | Suzuki Motor Corporation | Laser lap welding method for parts made of galvanized steel sheet |
US9012804B2 (en) | 2010-10-25 | 2015-04-21 | Suzuki Motor Corporation | Laser lap welding method for parts made of galvanized steel sheet |
JP2013184221A (ja) * | 2012-03-12 | 2013-09-19 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | 重ね合わせ熱間プレス部材及びその製造方法 |
JP2014113641A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-26 | Nisshin Steel Co Ltd | Zn系めっき鋼板製部材のアーク溶接方法並びにアーク溶接用部材とその製造方法 |
JP2014213358A (ja) * | 2013-04-26 | 2014-11-17 | 旭化成ホームズ株式会社 | 溶接方法 |
JP2018153017A (ja) * | 2017-03-14 | 2018-09-27 | 新日鐵住金株式会社 | 渦電流式減速装置およびその製造方法 |
WO2018216199A1 (ja) * | 2017-05-26 | 2018-11-29 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060175310A1 (en) | 2006-08-10 |
EP1516691A4 (en) | 2008-05-28 |
CN100337781C (zh) | 2007-09-19 |
JP4605576B2 (ja) | 2011-01-05 |
KR100599351B1 (ko) | 2006-07-12 |
US7315009B2 (en) | 2008-01-01 |
AU2003246193A1 (en) | 2004-01-19 |
US7150391B2 (en) | 2006-12-19 |
EP1516691A1 (en) | 2005-03-23 |
EP1516691B1 (en) | 2015-06-03 |
JP5071451B2 (ja) | 2012-11-14 |
KR20050023331A (ko) | 2005-03-09 |
US20050152741A1 (en) | 2005-07-14 |
JP2004082214A (ja) | 2004-03-18 |
CN1668414A (zh) | 2005-09-14 |
WO2004002670A1 (ja) | 2004-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5071451B2 (ja) | 接合素材、接合品および自動車車体 | |
EP0628375B1 (en) | Laser welding method | |
JP5224349B2 (ja) | 薄板のレーザー溶接方法 | |
US11203086B2 (en) | Laser welding method and laser welding device | |
JP2000197969A (ja) | 一体化成形用ブランクおよびその成形方法 | |
JP5261984B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
CN105728970A (zh) | 焊接结构体的制造方法及焊接结构体 | |
JP5366499B2 (ja) | 溶接方法 | |
JP5609966B2 (ja) | 抵抗スポット溶接方法 | |
JP2017131916A (ja) | 車体部品の製造方法及びその製造装置 | |
WO2017086008A1 (ja) | レーザー溶接方法、およびレーザー溶接装置 | |
JP2014113641A (ja) | Zn系めっき鋼板製部材のアーク溶接方法並びにアーク溶接用部材とその製造方法 | |
JP2009095881A (ja) | 溶接構造部材の製造方法 | |
JP2012148332A (ja) | テーラードブランク材の製造方法 | |
JP2007283339A (ja) | 突合せ溶接金属板の製造方法 | |
KR102394629B1 (ko) | 핫스탬핑 강판의 접합방법 | |
JP4593458B2 (ja) | 重ね継手の溶接方法 | |
JP2012250247A (ja) | 抵抗溶接方法、及び抵抗溶接構造体の製造方法 | |
JP6418224B2 (ja) | スポット溶接物の製造方法およびスポット溶接電極 | |
JP4488838B2 (ja) | スポット溶接方法 | |
JP2003220482A (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP5082248B2 (ja) | レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法 | |
JP6111847B2 (ja) | 板材の溶接方法 | |
WO2018216199A1 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接物 | |
JP2023131011A (ja) | 溶接品の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120806 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5071451 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |