JP5224349B2 - 薄板のレーザー溶接方法 - Google Patents
薄板のレーザー溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5224349B2 JP5224349B2 JP2008183856A JP2008183856A JP5224349B2 JP 5224349 B2 JP5224349 B2 JP 5224349B2 JP 2008183856 A JP2008183856 A JP 2008183856A JP 2008183856 A JP2008183856 A JP 2008183856A JP 5224349 B2 JP5224349 B2 JP 5224349B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- laser
- gap
- laser welding
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
このため自動車のタンク系や排気系のプレス成形品の溶接には、シーム溶接やTIG溶接が使用されることが多いが、近年ではレーザー溶接の使用も増加している。レーザー溶接の使用が増加している要因としては、シーム溶接やTIG溶接よりも高速溶接が可能な点や、他の溶接方法に比べて溶接幅が狭く熱歪みが少ないなどの利点が挙げられる。また、レーザー溶接では焦点距離が長く、レーザー光が入るだけのスペースがあれば溶接可能なため、他の溶接方法に比べて設計の自由度が増すといった長所もある。
このしわが発生したプレス成形品のフランジ部を上下重ね合せてレーザー溶接を行なうと隙間が生じているために、フランジ部間の隙間が大きいと溶接ビードに窪みが形成されたり、溶け落ちが発生したりして、所望の接合強度を安定的に確保することができない場合がある。
そこで、被溶接部である重ね合わされたフランジ部を加圧ローラで押圧しながらレーザー溶接する方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
上記特許文献2では、溶接部位における母材同士の隙間の大きさに応じてフィラーワイヤーの供給量を可変制御している。
この亜鉛系めっき鋼板の重ね合わせ部をレーザー溶接すると、めっき金属が蒸発して溶融金属内に侵入し亜鉛蒸気が溶融金属を吹き飛ばし、溶接ビードが形成できなかったり爆発を起こしたり、溶接部にガスとして残存し、溶接ビードにピットやブローホールを形成し、溶接継手部の品質を低下させている。このため、板間に意図的に隙間を設け亜鉛蒸気を排出することが一般的に行なわれている。
さらに、特許文献3で提案された方法では、プレス成形後にフランジ部に発生したしわを何箇所も潰す必要があるため、製造工程が大幅に増加し、その分製造コストも高くなるため実用性にかける。
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、隙間、特に細かくかつ不規則な隙間を有する2枚の薄板の重ね合わせ部を、溶け落ちを発生させることなく簡便にレーザー溶接する方法を提供することを目的とする。
また、上記記載の1回目のレーザー溶接を行なった後に、複数回のレーザー照射を行ない下板の裏側まで貫通して溶接を行ってもよい。
いずれか一方若しくは双方の薄板がしわを有し、重ね合わせ部の隙間形成が、前記薄板のしわにより形成されてもよい。
本発明のレーザー溶接方法は、亜鉛系めっきが施された薄鋼板を溶接する際にも好適に用いられる。
したがって、本発明により、薄鋼板の重ね合わせ部のレーザー溶接が安定的に行え、高品質の自動車部品等が安価に安定的に供給できるようになる。
その結果、隙間が発生した薄板の重ね溶接での溶け落ちの発生要因としては、隙間に対する溶融金属の不足による発生要因と、レーザー溶接時の熱ひずみによる変形により浮き上がりが生じて重ね合せ部の隙間が拡大することが密接に関係していると推測した。
このように推測すると、事前にしわが形成された薄板を重ね合わせてレーザー溶接する時、しわにより隙間が発生した箇所で溶接時には熱ひずみによる変形が加わって隙間がさらに大きくなり、溶け落ちが発生していると考えられる。
図1(b)において、片方のステンレス鋼板4にしわを形成した場合、図2に示すような態様でしわの大きさ(h1、h2、h3)を測定したとき、しわの平均的な大きさが0.11mm以下では溶け落ちは見られなかったが、平均的なしわの大きさが0.11mmを超えると溶け落ちが見られるようになった。
本発明では、隙間をより狭くすることと、板の浮き上がり現象を抑える手段として、本来の溶接を行う本溶接前に、隙間が発生している箇所については隙間を低減し、上板と下板が接触している箇所では下板の裏側まで溶融しない範囲で上板と下板との接合を行い、熱歪みによる浮き上がり現象を抑えることを目的に、予備的なレーザー溶接を、焦点を外した状態であるデフォーカスで行うことを採用した。すなわち、図4に示すように、レーザー溶接による2回照射を行うこととした。
なお、図4、5中、6が1回目の照射で溶融した領域であり、7が2回目で溶融した領域である。
焦点を外すデフォーカスについては、図6に示すように上板表面に焦点をあてるジャストフォーカス位置を基準として、上板表面より上側(+側)若しくは下側(−側)に焦点を外してデフォーカスを行えばよい(図6(a)、図6(b)参照)。
特に、プレス加工等により複雑形状に成形した部材であって、レーザー溶接する箇所であるフランジ部に加工の影響で微細かつ不規則な凹凸が形成されたもの同士を重ね溶接する際に、本発明の2回レーザー照射法を採用すれば、溶け落ち等の溶接不良を起こすことなく安定的に重ね溶接を行うことができる。
前記したように、レーザー溶接で亜鉛系めっき鋼板を重ね合わせ溶接しようとするとき、亜鉛蒸気の悪影響が現れる。このため前記特許文献4では紹介されたような技術が紹介されているが、本発明では、隙間が発生している薄板の重ね合せ部を、2回のレーザー溶接で溶接が行なわれる。
前記したように、本発明では、1回目のレーザー溶接でデフォーカスにより焦点を外した状態でレーザー照射を行なう事により、隙間のある箇所では隙間が減少もしくは無くなり、また隙間のない箇所では貫通しない範囲で薄板同士が接合し、熱ひずみによる隙間の拡大が生じない状態で2回目以降のレーザー溶接を行うことを特徴としている。このため、2回目以降の溶接を複数回に分けて溶接を行なっても溶け落ちなどの溶接不良を起こすことなく溶接は可能となる。但し、溶接回数が多くなりすぎると生産効率が低下するため、実質的には2回か若しくは3回程度の溶接回数にする方が好ましいと考えられる。
板厚0.4mmのステンレス鋼板を供試材とし、片方の鋼板に山の高さを種々変更したしわを形成した。その重ね合わせ部をレーザー溶接した。
レーザー溶接機として、ファイバーレーザー溶接機を用い、20l/分で流したArガスをシールドガスとした。そして、1回目及び2回目のレーザー光照射による溶接条件として、表1に示す条件を採用した。
また、比較のために、同じく片方の鋼板に山の高さを種々変更したしわを形成した2枚のステンレス鋼板の重ね合わせ部を、同様に表1に併せて示す条件で1回照射によるレーザー溶接を行った。
そして、上記○、×を平均しわ高さで整理した結果を図7に示す。
図7に示す結果からもわかるように、板厚0.4mmのステンレス鋼板の重ね合わせ部を、レーザー出力;1.8kW,ビームスポット径;0.6mm、溶接速度;4m/分でのレーザー溶接を安定的に行うためには、従来の1回照射法ではしわ高さ(ステンレス鋼板間の隙間)を0.11mm以下にしなくてはならないのに対して、本発明の2回照射法を採用することにより0.20mm程度のしわ高さ(ステンレス鋼板間の隙間)があっても溶接できる。
板厚0.6mmで片面付着量が60g/m2の亜鉛めっき鋼板を供試材とし、片方の鋼板に山の高さを種々変更したしわを形成した。その重ね合わせ部をレーザー溶接した。
レーザー溶接機として、ファイバーレーザー溶接機を用い、20l/分で流したArガスをシールドガスとした。そして、1回目及び2回目のレーザー光照射による溶接条件として、表2に示す条件を採用した。
また、比較のために、同じく片方の鋼板に山の高さを種々変更したしわを形成した2枚の亜鉛めっき鋼板の重ね合わせ部を、同様に表2に併せて示す条件で1回照射によるレーザー溶接を行った。
そして、上記○、×を平均しわ高さで整理した結果を図8に示す。
図8に示す結果からもわかるように、レーザー溶接を安定的に行うためには、従来の1回照射法ではしわ高さ(亜鉛めっき鋼板間の隙間)を0.16mm以下にしなくてはならないのに対して、本発明の2回照射法を採用することにより0.30mm程度のしわ高さ(亜鉛めっき鋼板間の隙間)があっても溶接が可能であった。
Claims (4)
- 隙間を有する2枚の薄板の重ね合わせ部を2回のレーザー照射で溶接する方法であって、1回目のレーザー溶接では焦点を外したデフォーカス状態でレーザーの照射を行い、隙間のある箇所ではレーザー照射側の上板を溶融させて下板側に凹ませた上で隙間を低減し、隙間のない箇所では下板の裏側まで貫通しない範囲で上板と下板との接合を行い、2回目のレーザー溶接で下板の裏側まで貫通して溶接を行うことを特徴とする薄板のレーザー溶接方法。
- 隙間を有する2枚の薄板の重ね合わせ部を複数回のレーザー照射で溶接する方法であって、1回目のレーザー溶接では焦点を外したデフォーカス状態でレーザーの照射を行い、隙間のある箇所ではレーザー照射側の上板を溶融させて下板側に凹ませた上で隙間を低減し、隙間のない箇所では下板の裏側まで貫通しない範囲で上板と下板との接合を行い、その後複数回のレーザー溶接で下板の裏側まで貫通して溶接を行うことを特徴とする薄板のレーザー溶接方法。
- いずれか一方若しくは双方の薄板がしわを有し、重ね合わせ部の隙間形成が、前記薄板のしわにより形成される請求項1又は2に記載の薄板のレーザー溶接方法。
- 2枚の薄板のいずれか一方若しくは双方が亜鉛系めっき鋼板である請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄板のレーザー溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183856A JP5224349B2 (ja) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | 薄板のレーザー溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008183856A JP5224349B2 (ja) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | 薄板のレーザー溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010023047A JP2010023047A (ja) | 2010-02-04 |
JP5224349B2 true JP5224349B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=41729379
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008183856A Active JP5224349B2 (ja) | 2008-07-15 | 2008-07-15 | 薄板のレーザー溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5224349B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3981542A1 (en) * | 2015-08-05 | 2022-04-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laser welding method |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011167709A (ja) | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 溶接方法および超伝導加速器 |
JP5609595B2 (ja) * | 2010-12-01 | 2014-10-22 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ溶接方法 |
JP2012170989A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Suzuki Motor Corp | レーザ重ね溶接方法 |
JP2012228716A (ja) * | 2011-04-26 | 2012-11-22 | Toyota Motor Corp | レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法 |
JP5902400B2 (ja) | 2011-04-26 | 2016-04-13 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造 |
US9897063B2 (en) | 2012-04-20 | 2018-02-20 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Glow plug with pressure sensor |
JP5947122B2 (ja) * | 2012-06-27 | 2016-07-06 | 日本特殊陶業株式会社 | グロープラグ |
KR101428973B1 (ko) | 2012-12-13 | 2014-08-19 | 주식회사 성우하이텍 | 레이저 용접방법 |
EP2818272B1 (de) * | 2013-06-28 | 2018-12-26 | TI Automotive (Heidelberg) GmbH | Schweissverfahren zur Vermeidung von Rissen |
JP6299136B2 (ja) * | 2013-10-09 | 2018-03-28 | 日産自動車株式会社 | 鋼板のレーザー溶接方法およびレーザー溶接装置 |
JP6331079B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2018-05-30 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 |
JP6497503B2 (ja) * | 2014-11-21 | 2019-04-10 | 三浦工業株式会社 | プレート式熱交換器の製造方法 |
JP6432467B2 (ja) | 2015-08-26 | 2018-12-05 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ溶接方法 |
DE102016102771A1 (de) * | 2016-02-17 | 2017-08-17 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zum Fügen von metallischen Werkstücken und Vorrichtung zum Fügen |
MX2019001404A (es) * | 2016-08-03 | 2019-07-04 | Shiloh Ind Inc | Junta de soldadura hibrida y metodo para formarla. |
WO2018145222A1 (en) * | 2017-02-09 | 2018-08-16 | GM Global Technology Operations LLC | Method for laser welding light metal workpieces that include a surface oxide coating |
WO2018227382A1 (en) | 2017-06-13 | 2018-12-20 | GM Global Technology Operations LLC | Method for laser welding metal workpieces using a combination of weld paths |
JP7058955B2 (ja) | 2017-07-28 | 2022-04-25 | 日本発條株式会社 | 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法 |
JP7063083B2 (ja) | 2018-04-25 | 2022-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | レーザ溶接方法 |
JP7429848B2 (ja) | 2019-06-10 | 2024-02-09 | スズキ株式会社 | レーザスポット溶接方法 |
JP7382026B2 (ja) * | 2020-03-03 | 2023-11-16 | スズキ株式会社 | レーザスポット溶接方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4356236B2 (ja) * | 2000-12-07 | 2009-11-04 | 住友金属工業株式会社 | 表面コーティングされた金属のレーザ重ね溶接方法 |
JP4386431B2 (ja) * | 2004-10-12 | 2009-12-16 | ダイハツ工業株式会社 | レーザ溶接方法 |
JP4764786B2 (ja) * | 2006-08-28 | 2011-09-07 | 本田技研工業株式会社 | レーザ溶接方法 |
JP4867599B2 (ja) * | 2006-11-16 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接方法およびその装置 |
-
2008
- 2008-07-15 JP JP2008183856A patent/JP5224349B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3981542A1 (en) * | 2015-08-05 | 2022-04-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Laser welding method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010023047A (ja) | 2010-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5224349B2 (ja) | 薄板のレーザー溶接方法 | |
JP4605576B2 (ja) | 接合素材、その製造法、接合品、及びその製造法 | |
JP5110642B2 (ja) | 溶接形鋼の製造方法 | |
US20120211474A1 (en) | Laser lap welding method | |
JP5495118B2 (ja) | 亜鉛めっき鋼板のレーザ重ね溶接方法 | |
JPWO2016189855A1 (ja) | レーザ溶接方法 | |
JP5131765B2 (ja) | 自動車用排気管の製造方法 | |
CN105643103A (zh) | 一种镀锌钢板激光搭接焊接方法 | |
JP2005254282A (ja) | レーザーによる突合せ溶接金属板の製造方法 | |
KR102417013B1 (ko) | 도금 강판의 접합 방법 및 접합 구조체 | |
EP2692475A1 (en) | Laser welding method | |
JP2011083781A (ja) | レーザ溶接によるh形鋼の製造方法 | |
JP5088920B2 (ja) | 建築部材の製造方法 | |
JP5177745B2 (ja) | めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法及びめっき鋼板の重ねレーザ溶接構造 | |
CA2963921C (en) | Laser welded joint and method of production of same | |
JP5473171B2 (ja) | 建築部材の製造方法 | |
EP3378591B1 (en) | Laser welding method and laser welding device | |
JP4337721B2 (ja) | 高エネルギ密度ビーム溶接品、高エネルギ密度ビーム溶接方法、それに用いられる溶接補助装置 | |
JP2010105018A (ja) | 溶接缶胴の製造方法、溶接缶胴、および溶接缶胴の製造装置 | |
JP5803160B2 (ja) | レーザ溶接鋼管の製造方法 | |
JP5292921B2 (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP2015199111A (ja) | 溶接構造体の製造方法 | |
JP2003311453A (ja) | レーザ溶接方法および溶接装置 | |
CN208195931U (zh) | 一种零间隙镀锌钢板叠接接头激光焊接系统 | |
KR20180013481A (ko) | 레이저 용접방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110620 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130306 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5224349 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |