[go: up one dir, main page]

JP2009071269A - 発光ダイオード装置 - Google Patents

発光ダイオード装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071269A
JP2009071269A JP2008110989A JP2008110989A JP2009071269A JP 2009071269 A JP2009071269 A JP 2009071269A JP 2008110989 A JP2008110989 A JP 2008110989A JP 2008110989 A JP2008110989 A JP 2008110989A JP 2009071269 A JP2009071269 A JP 2009071269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitting diode
light emitting
heat sink
lead wire
conductive frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008110989A
Other languages
English (en)
Inventor
▲呉▼易座
Yi-Tsuo Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Everlight Electronics Co Ltd
Original Assignee
Everlight Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Everlight Electronics Co Ltd filed Critical Everlight Electronics Co Ltd
Publication of JP2009071269A publication Critical patent/JP2009071269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/858Means for heat extraction or cooling
    • H10H20/8585Means for heat extraction or cooling being an interconnection

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】製造工程の大幅な変更を必要とせず、構造の簡素化を進め、しかも放熱効果に優れた発光ダイオード装置を提供する。
【解決手段】少なくともヒートシンクと、発光ダイオードチップと、複数本のリード線と、複数の導電性フレームと、絶縁体と、封止充填物と、レンズとを備えている発光ダイオード装置である。発光ダイオードチップはリード線を介して導電性フレームおよびヒートシンクにそれぞれ電気的に接続されるとともに、ヒートシンクは他の導電性フレームに電気的に接続されている。このように必要なリード線の長さを短縮して、発光ダイオード装置の製品としての信頼性を高めている。
【選択図】図2

Description

本発明は発光ダイオード装置に関し、しかも特にリード線の長さを短縮して素子の信頼性を高める発光ダイオード装置に関する。
チップ製造技術の進歩に伴って、発光ダイオードチップの動作電力は照明光源の基礎とすることができるほど日増しの勢いで向上してきており、発光ダイオード装置の放熱設計はこの発展の趨勢においてますます重要になってきている。
発光ダイオード装置の発光時に生じる熱を、発光ダイオードチップから発光ダイオード装置の外部にスムーズに伝熱させるために、従来技術の方法では、チップの下方に金属ブロックを設けて、チップ発光時に生じる熱を吸収させている。放熱効率が向上できるように、通常は体積が大きな金属ブロックを設けているため、発光ダイオード装置が大型化してしまううえ、発光ダイオードチップと外部とを接続するリード線も相対的に長さが必要になる。
前記発光ダイオード装置の封止構造は激しい温度変化の環境で、各種封止材質間における熱膨張率の差により、リード線が引っ張られて断線してしまい、ひいては発光ダイオード装置の製品としての信頼性が損なわれるという問題があった。
従来の発光ダイオード装置の概略断面図を示す図1を参照する。発光ダイオード装置100は少なくともヒートシンク110と、発光ダイオードチップ120と、第1のリード線131と、第2のリード線132と、第1の導電性フレーム141と、第2の導電性フレーム142と、絶縁体150と、封止充填物160と、レンズ170とを備えている。絶縁体150は絶縁性の合成樹脂製の構造体である。
発光ダイオードチップ120はヒートシンク110上に固定されるとともに、二本の第1のリード線131および第2のリード線132を介して、第1の導電性フレーム141および第2の導電性フレーム142にそれぞれ電気的に接続されている。更に、ヒートシンク110、第1の導電性フレーム141および第2の導電性フレーム142を絶縁体150で固定した後、封止充填物160を発光ダイオードチップ120がある絶縁体150内側に注入し充填して、封止充填物160で発光ダイオードチップ120、第1のリード線131および第2のリード線132を被覆して、最後にレンズ170を絶縁体150上に設けるとともに、絶縁体150、封止充填物160およびヒートシンク110で密封構造の発光ダイオード装置100を形成する。
ヒートシンク110が過度に大きい場合、封止充填物160と、ヒートシンク110、第1のリード線131および第2のリード線132との両者の間の熱膨張率の差により、長すぎる第1のリード線131および第1のリード線131は引っ張られて断線してしまい、製品としての信頼性が損なわれてしまう。
したがって、製造工程の大幅な変更を必要とせず、構造の簡素化を進め、しかも放熱効果に優れた発光ダイオード装置を提供することがかなり重要となっている。
本発明の目的は、放熱効果に優れた発光ダイオード装置を提供するところにある。
本発明の上記目的を達成するため、以下の発光ダイオード装置を提供する。
(1) 発光ダイオード装置であって、少なくとも、ヒートシンクと、前記ヒートシンク上に設けられている発光ダイオードチップと、第1の導電性フレームと、第2の導電性フレームとを有する複数の導電性フレームと、前記発光ダイオードチップおよび前記第1の導電性フレームにそれぞれ電気的に接続されている第1のリード線と、前記発光ダイオードチップおよび前記ヒートシンクにそれぞれ電気的に接続されている第2のリード線と、前記ヒートシンクおよび前記第2の導電性フレームにそれぞれ電気的に接続されている第3のリード線とを有する複数本のリード線と、前記ヒートシンク、前記第1の導電性フレームおよび前記第2の導電性フレームを結合させて固定する絶縁体と、前記絶縁体の内側に注入されて充填されるとともに、前記発光ダイオードチップ、前記第1のリード線、前記第2のリード線および前記第3のリード線を被覆する封止充填物と、前記絶縁体上に設けられているレンズと、を備えた、ことを特徴とする発光ダイオード装置。
(2) 前記ヒートシンクは、導電性および熱伝導性材質であり、銅、アルミニウム、銅合金およびアルミニウム合金を含む、ことを特徴とする(1)に記載の発光ダイオード装置。
(3) 前記ヒートシンクは、導電性配線が内設されているセラミック基材であり、前記絶縁体は、絶縁性の合成樹脂体である、ことを特徴とする(1)に記載の発光ダイオード装置。
上記した構造により、従来技術と比較すると、本発明は以下のような長所を備えている。本発明の実施態様では複数本のリード線を直接発光ダイオードチップおよびヒートシンクに電気的に接続し、更にヒートシンクと導電性フレームとを接続することで、必要なリード線の長さを短縮して、発光ダイオード装置の信頼性を高めることができる。
本発明の好ましい実施態様によれば、発光ダイオード装置は、少なくともヒートシンクと、発光ダイオードチップと、複数本のリード線と、複数の導電性フレームと、絶縁体と、封止充填物と、レンズとを備えている。
発光ダイオードチップはヒートシンク上に設けられている。複数の導電性フレームは第1の導電性フレームと第2の導電性フレームとを有している。複数本のリード線は第1のリード線と、第2のリード線と、第3のリード線とを有している。第1のリード線は発光ダイオードチップおよび第1の導電性フレームにそれぞれ電気的に接続され、第2のリード線は発光ダイオードチップおよびヒートシンクにそれぞれ電気的に接続され、第3のリード線はヒートシンクおよび第2の導電性フレームにそれぞれ電気的に接続されている。
絶縁体はヒートシンク、第1の導電性フレームおよび第2の導電性フレームを結合させて固定するためのものである。封止充填物は前記絶縁体の内側に注入されて充填されるとともに、発光ダイオードチップ、第1のリード線、第2のリード線および第3のリード線を被覆している。レンズは前記絶縁体上に設けられている。
本発明の好ましい実施態様に係る発光ダイオード装置の概略断面図を示す図2を参照する。発光ダイオード構造体200は少なくともヒートシンク210と、発光ダイオードチップ220と、第1のリード線231と、第2のリード線232と、第1の導電性フレーム241と、第2の導電性フレーム242と、絶縁体250と、封止充填物260と、レンズ270とを備えている。本実施態様において、絶縁体250は絶縁性の合成樹脂製の構造体である。
ヒートシンク210の材質は導電性および熱伝導性が優れた、例えば銅、アルミニウム、銅合金およびアルミニウム合金などの金属、または導電性配線が内設されているセラミック基材である。
発光ダイオードチップ220はヒートシンク210上に設けられ、第1のリード線231を介して第1の導電性フレーム241に電気的に接続されるとともに、第2のリード線232でヒートシンク210に電気的に接続されている。また、更に第3のリード線233で第2の導電性フレーム242に電気的に接続されている。
更に絶縁体250で、ヒートシンク210、第1の導電性フレーム241および第2の導電性フレーム242を緊密に固定した後、封止充填物260を発光ダイオードチップ220がある絶縁体250内側に注入し充填して、封止充填物260で発光ダイオードチップ220、第1のリード線231、第2のリード線232および第3のリード線233を被覆して、最後にレンズ270を絶縁体250上に設けるとともに、絶縁体250、封止充填物260およびヒートシンク210で密封構造の発光ダイオード構造体200を形成する。
上記した接続構造は、ヒートシンク210が過度に大きい場合に、発光ダイオードチップ220、第1の導電性フレーム241および第2の導電性フレーム242を接続するに必要なリード線の長さが過度に長くなるのを防止するためのものである。
ヒートシンク210が過度に大きい場合には、発光ダイオードチップ220はヒートシンク210における第1の導電性フレーム241近傍の箇所に設けるとともに、第1のリード線231で電気的に接続し、そして第2のリード線232でヒートシンク210および発光ダイオードチップ220を電気的に接続して、最後に、第3のリード線233でヒートシンク210および第2の導電性フレーム242を電気的に接続することができる。
したがって、第2のリード線232および第3のリード線233の長さは、ヒートシンク210の大型化に伴って長くする必要はなくなり、そして発光ダイオードチップ220、リード線(第1のリード線231、第2のリード線232および第3のリード線233を含む)、導電性フレーム(第1の導電性フレーム241および第2の導電性フレーム242を含む)と封止充填物260との間の熱膨張率の差が引き起こす引張現象を効果的に低減することができる。
確かに本発明では好ましい実施態様を上記のように開示したが、これは本発明を限定するためのものではなく、当業者であれば、本発明の技術的思想および範囲を逸脱することなく、各種の変更および付加を行うことができるので、本発明の保護範囲は別紙の特許請求の範囲による限定を基準と見なす。
本発明の上記およびその他目的、特徴、長所および実施態様をより明確に理解できるよう、添付の図面の詳細な説明を下記のとおり行う。
従来の発光ダイオード装置の概略断面図である。 本発明の好ましい実施態様に係る発光ダイオード装置の概略断面図である。
符号の説明
100…発光ダイオード装置、
110…ヒートシンク、
120…発光ダイオードチップ、
131…第1のリード線、
132…第2のリード線、
141…第1の導電性フレーム、
142…第2の導電性フレーム、
150…絶縁体、
160…封止充填物、
170…レンズ、
200…発光ダイオード構造体、
210…ヒートシンク、
220…発光ダイオードチップ、
231…第1のリード線、
232…第2のリード線、
233…第3のリード線、
241…第1の導電性フレーム、
242…第2の導電性フレーム、
250…絶縁体、
260…封止充填物、
270…レンズ。

Claims (3)

  1. 発光ダイオード装置であって、少なくとも、
    ヒートシンクと、
    前記ヒートシンク上に設けられている発光ダイオードチップと、
    第1の導電性フレームと、第2の導電性フレームとを有する複数の導電性フレームと、
    前記発光ダイオードチップおよび前記第1の導電性フレームにそれぞれ電気的に接続されている第1のリード線と、前記発光ダイオードチップおよび前記ヒートシンクにそれぞれ電気的に接続されている第2のリード線と、前記ヒートシンクおよび前記第2の導電性フレームにそれぞれ電気的に接続されている第3のリード線とを有する複数本のリード線と、
    前記ヒートシンク、前記第1の導電性フレームおよび前記第2の導電性フレームを結合させて固定する絶縁体と、
    前記絶縁体の内側に注入されて充填されるとともに、前記発光ダイオードチップ、前記第1のリード線、前記第2のリード線および前記第3のリード線を被覆する封止充填物と、
    前記絶縁体上に設けられているレンズと、を備えた、ことを特徴とする発光ダイオード装置。
  2. 前記ヒートシンクは、導電性および熱伝導性材質であり、銅、アルミニウム、銅合金およびアルミニウム合金を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード装置。
  3. 前記ヒートシンクは、導電性配線が内設されているセラミック基材であり、前記絶縁体は、絶縁性の合成樹脂体である、ことを特徴とする請求項1に記載の発光ダイオード装置。
JP2008110989A 2007-09-17 2008-04-22 発光ダイオード装置 Pending JP2009071269A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096134718A TW200915597A (en) 2007-09-17 2007-09-17 Light emitting diode device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009071269A true JP2009071269A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40453499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008110989A Pending JP2009071269A (ja) 2007-09-17 2008-04-22 発光ダイオード装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7884385B2 (ja)
JP (1) JP2009071269A (ja)
TW (1) TW200915597A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054561A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Samsung Led Co Ltd 発光素子パッケージおよびその製造方法
KR101451266B1 (ko) * 2010-02-08 2014-10-16 로반포 Led 광 모듈
JP5864260B2 (ja) * 2009-11-19 2016-02-17 住友化学株式会社 半導体用パッケージ

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101014063B1 (ko) 2009-08-26 2011-02-10 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 이용한 라이트 유닛
TWI405307B (zh) * 2009-09-18 2013-08-11 Novatek Microelectronics Corp 晶片封裝及其製程
JP5714916B2 (ja) * 2011-01-12 2015-05-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN107425103B (zh) 2011-08-22 2019-12-27 Lg伊诺特有限公司 发光器件封装件和光装置
EP2562834B1 (en) * 2011-08-22 2019-12-25 LG Innotek Co., Ltd. Light emitting diode package
KR101371258B1 (ko) 2012-05-15 2014-03-07 주식회사 나무가 레이저 다이오드 패키지 및 상기 레이저 다이오드 패키지를 사용하는 3D Depth 카메라

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03109109U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
JP2788523B2 (ja) * 1990-01-11 1998-08-20 沖電気工業株式会社 半導体発光素子
JP2002359403A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2006013899A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Tokuyama Corporation 発光素子収納用パッケージおよび発光素子収納用パッケージの製造方法
WO2006059828A1 (en) * 2004-09-10 2006-06-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package having multiple molding resins
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2570988Y (zh) 2002-09-09 2003-09-03 光鼎电子股份有限公司 侧投式发光二极管改良结构
JP4138586B2 (ja) * 2003-06-13 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 光源用ledランプおよびこれを用いた車両用前照灯
JP4140042B2 (ja) * 2003-09-17 2008-08-27 スタンレー電気株式会社 蛍光体を用いたled光源装置及びled光源装置を用いた車両前照灯
CN1601768A (zh) 2003-09-22 2005-03-30 福建省苍乐电子企业有限公司 一种发光二极管结构
JP2006012868A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
TWI277222B (en) * 2004-10-29 2007-03-21 Lighthouse Technology Co Ltd LED module and method of packing the same
KR100631901B1 (ko) * 2005-01-31 2006-10-11 삼성전기주식회사 Led 패키지 프레임 및 이를 채용하는 led 패키지
KR100757196B1 (ko) * 2005-08-01 2007-09-07 서울반도체 주식회사 실리콘 렌즈를 구비하는 발광소자
EP1928029B1 (en) * 2005-09-20 2018-10-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting diode package
US20070176182A1 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Way-Jze Wen Structure for integrating LED circuit onto heat-dissipation substrate
JP2007214522A (ja) 2006-02-10 2007-08-23 Intekkusu Kk 光源装置及びこれを用いた照明装置
US7317182B2 (en) * 2006-05-24 2008-01-08 3M Innovative Properties Company Backlight wedge with encapsulated light source
KR100809210B1 (ko) * 2006-07-10 2008-02-29 삼성전기주식회사 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
US8111001B2 (en) * 2007-07-17 2012-02-07 Cree, Inc. LED with integrated constant current driver
US20090065792A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2788523B2 (ja) * 1990-01-11 1998-08-20 沖電気工業株式会社 半導体発光素子
JPH03109109U (ja) * 1990-02-22 1991-11-08
JP2002359403A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
WO2006013899A1 (ja) * 2004-08-03 2006-02-09 Tokuyama Corporation 発光素子収納用パッケージおよび発光素子収納用パッケージの製造方法
WO2006059828A1 (en) * 2004-09-10 2006-06-08 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting diode package having multiple molding resins
JP2006186297A (ja) * 2004-12-03 2006-07-13 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5864260B2 (ja) * 2009-11-19 2016-02-17 住友化学株式会社 半導体用パッケージ
KR101451266B1 (ko) * 2010-02-08 2014-10-16 로반포 Led 광 모듈
JP2012054561A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Samsung Led Co Ltd 発光素子パッケージおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7884385B2 (en) 2011-02-08
US20090072261A1 (en) 2009-03-19
TW200915597A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009071269A (ja) 発光ダイオード装置
CN101771027B (zh) 大功率led模块组件及其制造方法
JP4122784B2 (ja) 発光装置
TWI640713B (zh) 用於一般照明的發光二極體導線架陣列
US20080061314A1 (en) Light emitting device with high heat-dissipating capability
JP2008293966A (ja) 発光ダイオードランプ
JP2005117041A (ja) 高出力発光ダイオードデバイス
CN101114686A (zh) 半导体发光元件组件
US8552462B2 (en) LED package and method for manufacturing the same
JP2007184501A (ja) 外部に露出する放熱体を上部に有する樹脂封止型半導体装置及びその製法
KR100723144B1 (ko) 발광다이오드 패키지
TW201921741A (zh) 發光組件及其製造方法
US20210050276A1 (en) Heat dissipation substrate and manufacturing method thereof
KR101055074B1 (ko) 발광 장치
CN106098919B (zh) 一种高导热高绝缘的led光引擎封装结构及制备方法
WO2011083703A1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
US20010040300A1 (en) Semiconductor package with heat dissipation opening
US20110316016A1 (en) Led chip package structure
US20080087901A1 (en) Optical coupling type semiconductor device, method for producing optical coupling type semiconductor device, and electronic device
JP2009231685A (ja) パワー半導体装置
CN213660402U (zh) 双色温cob光源
JP2004335493A (ja) 半導体装置の実装構造
JP2012156476A (ja) 光源モジュール及びその製造方法
JP2006237285A (ja) 半導体発光装置
JP2007208061A (ja) 半導体発光素子,その製造方法,半導体発光素子アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110906