[go: up one dir, main page]

JP2006012868A - 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006012868A
JP2006012868A JP2004183156A JP2004183156A JP2006012868A JP 2006012868 A JP2006012868 A JP 2006012868A JP 2004183156 A JP2004183156 A JP 2004183156A JP 2004183156 A JP2004183156 A JP 2004183156A JP 2006012868 A JP2006012868 A JP 2006012868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor light
light emitting
metal substrate
hole
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004183156A
Other languages
English (en)
Inventor
Kuniaki Konno
邦明 紺野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004183156A priority Critical patent/JP2006012868A/ja
Priority to TW094120476A priority patent/TWI318012B/zh
Priority to US11/158,326 priority patent/US7332802B2/en
Priority to CNB2005100790006A priority patent/CN100423304C/zh
Publication of JP2006012868A publication Critical patent/JP2006012868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/8506Containers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/857Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12041LED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10HINORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
    • H10H20/00Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
    • H10H20/80Constructional details
    • H10H20/85Packages
    • H10H20/855Optical field-shaping means, e.g. lenses
    • H10H20/856Reflecting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S257/00Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes
    • Y10S257/924Active solid-state devices, e.g. transistors, solid-state diodes with passive device, e.g. capacitor, or battery, as integral part of housing or housing element, e.g. cap

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 十分な放熱特性が得られる半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置を提供する。
【解決手段】 断面形状が主面側に末広がり状の凹部が形成された第1金属基板11と、第1金属基板11の主面上に載置固着され、断面形状が前記凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成された絶縁部材13と、前記絶縁部材13上に載置固着され、断面形状が前記第1貫通孔と連接した末広がり状の第2貫通孔が形成された第2金属基板12と、前記第2貫通孔の内側面の一部分に形成された窪み16とを有している。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置に係り、特に十分な放熱特性を得るのに好適な構造を備えた半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置に関する。
半導体発光素子、なかでも発光ダイオード(LED)は、フルカラーディスプレイ、交通・信号機器、車載用途などに幅広く用いられているが、この用途においては、特に光出力が高いものが要求されている。
近年、数百mAを超える大電流で駆動することにより高い光出力が得られる高光束LEDが注目されているが、大電流を流すことによる半導体発光素子の発熱をいかに放散するかが問題になっている。
従来、この種の代表的な熱放散構造を有する半導体発光装置のパッケージが知られている(例えば特許文献1。)。
特許文献1に開示された半導体発光装置のパッケージは、杯状部になっている上表面と金属ハンダ層が形成されている下表面を有し、杯状部の外表面上には金属酸化物層が形成され、金属酸化物層上と杯状部の内表面上には、杯状部の内表面上に形成される電極と、杯状部の外表面上に形成される電極との両電極を有する電極層が形成されている。
半導体発光素子は、一方の電極が杯状部の内表面の底部の電極に実装され、他方の電極が杯状部の外表面上の電極にワイヤボンディングされている。
杯状部内には電気絶縁クーラントが充填され、電気絶縁クーラントは金属基板に嵌合して密着し、両凸レンズ状の透明蓋部で密封されている。
然しながら、特許文献1に開示された半導体発光装置のパッケージでは、金属基板の杯状部の外上面に金属酸化物層を介して形成された接続パッドにワイヤボンディングしているので、ボンディングボールおよびボンディングにより引き回されたワイヤが金属基板の杯状部の外上面より上方に飛び出している。
このため、半導体発光素子を搭載したパッケージを多数載置し、並列に電気的接続した集合半導体発光装置では、金属基板の杯状部の外上面に形成された電極を共通接続するのが難しい問題がある。即ち、別に共通接続パッドを設け、接続導体を介して上面電極をそれぞれ共通接続パッドに接続しなければならない。
また、金属基板の杯状部の外上面に金属酸化物層を介して形成された電極層は抵抗が高いので、数百mAを超える大電流で駆動する場合に電極層自体の発熱が避けられない問題がある。
特開2004−22802号公報(4−5頁、図1)
本発明は、十分な放熱特性が得られる半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置を提供する。
本発明の一態様の半導体発光素子用パッケージは、断面形状が主面側に末広がり状の凹部が形成された第1金属基板と、前記第1金属基板主面上に載置固着され、断面形状が前記凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成された絶縁部材と、前記絶縁部材主面上に載置固着され、断面形状が前記第1貫通孔と連接した末広がり状の第2貫通孔が形成された第2金属基板と、前記第2貫通孔の内側面の一部分に形成された窪みとを有することを特徴としている。
また、本発明の一態様の半導体発光装置は、断面形状が主面側に末広がり状の凹部が形成された第1金属基板と、前記第1金属基板主面上に載置固着され、断面形状が前記凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成された絶縁部材と、前記絶縁部材主面上に載置固着され、断面形状が前記第1貫通孔と連接した末広がり状の第2貫通孔が形成された第2金属基板と、前記第2貫通孔の内側面の一部分に形成された窪みとを有する半導体発光素子用パッケージと、前記凹部の底面に固着された半導体発光素子と、前記半導体発光素子を前記窪み底面に電気的接続するための接続導体と、複数の前記半導体発光素子用パッケージを載置固着する第1金属板と、前記複数の前記半導体発光素子用パッケージ上面に載置固着され、前記第2貫通孔が露出するように第3貫通孔が形成された第2金属板と、前記半導体発光素子および前記接続導体を気密封止する手段とを有することを特徴としている。
本発明によれば、金属基板の凹部の内側面の一部分に窪みを形成し、窪みの底面にワイヤボンディングしているので、ボンディングボールやボンディングにより引き回されたワイヤを凹部内に収納することができる。
これにより、金属基板の上面に板または帯状の接続導体を載置固着し、複数の金属基板の上面を共通接続することができるので、十分な放熱特性が得られる。従って、大電流で動作し、信頼性の高い半導体発光装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施例1に係る半導体発光素子用パッケージの構造を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し矢印方向に眺めた断面図である。
図1に示すように、本実施例の半導体発光素子用パッケージ10は、第1金属基板11と第2金属基板12が絶縁部材13を介して接合された金属基板14と、金属基板14に形成された断面形状が開口面側に末広がり状の凹部15と、凹部15の内側面の一部分に形成された窪み16とを有している。
第1および第2金属基板11、12は、例えばニッケルおよび銀がメッキされた銅板であり、絶縁部材13は、例えば両面に銀ロウがコーティングされたアルミナ板である。
第1金属基板11、絶縁部材13および第2金属基板12をこの順に積層して加熱することにより、第1金属基板11と第2金属基板12が絶縁部材13を介して銀ロウで接合された金属基板14を得、金属基板14に凹部15と窪み16を有する半導体体発光素子用パッケージ10としている。
即ち、第1金属基板11、絶縁部材13および第2金属基板12をこの順に積層した時に断面形状が開口面側に末広がり状の凹部15が得られるように、予め、第1金属基板11には末広がり状の凹部が形成され、絶縁部材13にはこの凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成され、第2金属基板12には第1貫通孔に連接した末広がり状の第2貫通孔が形成されている。
凹部15の内面は凹部15の底面17に導電性接着剤、または共晶接合により固着される半導体発光素子18から放射される光を凹部15の開口面側へ導出する反射鏡になるように断面形状が開口面側に末広がり状、例えば逆台形状の傾斜面や放物線状の湾曲面をなしている。
更に、凹部15の内側面に窪み16が形成されている。窪み16の底面20は半導体発光素子18を外部に電気的接続するための接続導体、例えば金ワイヤ19をボンディングするための接続パッドである。
窪み16の底面20は平坦で、第2金属基板12の上面から、金ワイヤ19が凹部15の開口面より上方に飛び出さない位置h1に設定されている。絶縁部材13を介した第1金属基板11と第2金属基板12の接合位置h2は凹部15の底面17と窪み16の底面20の間に設定されている。
第1金属基板11はそれ自身で一方の配線をなし、第1金属基板11の下面または側面が板または帯状の接続導体を介して外部に電気的接続される。同様に、第2金属基板12はそれ自身で他方の電極をなし、第2金属基板12の上面または側面が板または帯状の接続導体を介して外部に電気的接続される。
これにより、半導体発光素子用パッケージ10から半導体発光素子18の発熱を外部に放散することが可能である。
次に、半導体発光素子用パッケージ10の製造方法について詳しく説明する。図2および図3は半導体発光素子用パッケージ10の製造方法を工程順に示す図である。
図2(a)に示すように、積層した時に凹部15が形成されるように末広がり状の凹部31aが複数形成された第1金属基板31と、両面に銀ロウがコーティングされて凹部31aに連接した末広がり状の第1貫通孔33aが複数形成された絶縁部材33と、第1貫通孔33aに連接した末広がり状の第2貫通孔32aが複数形成された第2金属基板32とを用意し、第1金属基板31、絶縁部材33および第2金属基板32をこの順に積み重ねる。
次に、図2(b)に示すように、積み重ねられた第1金属基板31、絶縁部材33および第2金属基板32を炉35に収容して非酸化性雰囲気中でヒータ36により、銀ロウが溶解する温度、例えば700℃に加熱して徐冷する。
これにより、図2(c)に示すように、第1金属基板31、アルミナ板33および第2金属基板32が銀ロウで接合された金属基板34が得られる。
次に、図3に示すように、金属基板34を支持基板(図示せず)、例えばガラス板に固着し、切断を開始する面、例えば第2金属基板32上に保護膜(図示せず)、例えばレジスト膜を形成した後、切断装置(図示せず)により、第2金属基板32側からカッター38、例えばダイヤモンドブレードで切断する。
次に、金属基板34を、例えば酸系のエッチャントを用いてカッター38で切断した面をエッチングすることにより、切断面を平滑にする。その後、レジスト膜を除去して支持基板を取り外す。
次に、金属基板34にニッケルおよび銀を、例えばメッキ液に浸漬して無電界メッキ法により、絶縁部材33の両側面を除いて選択的に合わせて1〜5μm程度形成する。
これにより、図1に示す第1金属基板11、絶縁部材13および第2金属基板12がこの順で接合され、凹部15と窪み16を有する半導体発光素子用パッケージ10が完成する。
図4は、図1に示す半導体発光素子用パッケージ10を用いた集合半導体発光装置の構成を示す図で、図4(a)は装置の一部が切り欠きされた平面図、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。
図4に示すように、本実施例の集合半導体発光装置40は、第1金属板41上に所定の間隔をおいて複数の半導体発光素子用パッケージ10が載置固定されている。半導体発光素子用パッケージ10の上面には、凹部15が露出するように貫通孔42が形成された第2金属板43が載置固定されている。
半導体発光素子18は一方の電極は半導体発光素子用パッケージ10の凹部15の底面17に導電性接着剤で固着され、他方の電極は窪み16の底面20にワイヤボンディングされている。
これにより、複数の半導体発光素子18の一方の電極は第1金属板41に共通接続され、他方の電極は第2金属板43に共通接続される。
凹部15には発光波長に対して透明な樹脂44が充填され、半導体発光素子用パッケージ10の上面に半導体発光素子18から放射された光を一方向へ集光するレンズ45が貫通孔42に嵌入して固定されている。
これにより、第1金属板41および第2金属板43は共通カソード配線及び共通アノード配線としてだけでなく、放熱板として機能するので、十分な放熱特性を有する集合半導体発光装置40が得られる。
また、第1金属板41と第2金属板43の外周を絶縁性のシール材46で囲って、第1金属板41と第2金属板43の間に冷却ガスまたは冷却水を流すことにより、更に放熱性の高い集合半導体発光装置を得ることが可能である。
図5は、図4に示した集合半導体発光装置40の等価回路を示す図で、半導体発光素子18のカソードKが第1金属板41を共通カソード配線とし、アノードAが第2金属板43を共通アノード配線として、並列接続されている。
集合半導体発光装置40は抵抗47を介して電源48に接続される。また、複数の集合半導体発光装置40を直列または並列接続することにより、更に大型の集合半導体発光装置を構成することが容易である。
以上説明したように、本実施例によれば、金属基板14の凹部15の内側面の一部分に形成された窪み16の底面20にワイヤボンディングしているので、ボンディングボールやボンディングにより引き回されたワイヤを凹部15の内側に収納することができる。
これにより、金属基板14の上面に板または帯状の接続導体を載置固着し、複数の金属基板14の上面を共通接続することができるので、十分な放熱特性が得られる。従って、大電流で動作し、信頼性の高い半導体発光装置を提供することができる。
ここでは、第1金属基板11と第2金属基板12が絶縁部材13として銀ロウをコーティングしたアルミナ板で接合された場合について説明したが、必要な放熱特性が得られる範囲内で有機系の絶縁性接着剤、例えばエポキシ系接着剤で接合しても構わない。これによれば、接合時の熱処理温度を下げることができるので、接合工程が簡略化できる利点がある。
図6は本発明の実施例2に係る半導体発光素子用パッケージの構成を示す図で、図6(a)はその平面図、図6(b)は図6(a)のC−C線に沿って切断し、矢印の方向から眺めた断面図である。
本実施例において、上記実施例1と同一の構成部分には同一符号を付してその部分の説明は省略し、異なる部分について説明する。
本実施例が実施例1と異なる点は、金属基板の上面に凹部を囲むように凸部を形成したことにある。
即ち、図6に示すように、半導体発光素子用パッケージ50は、金属基板14の上面に凹部15を囲むように方形状の凸部51が形成されている。凸部51は半導体発光素子用パッケージ50の上面に半導体発光素子18から放射された光を一方向へ集光するレンズ52を嵌入するためのガイドとして機能している。
凸部51は凹部15の周りに連続して形成されていなくとも、レンズ52が嵌入できる範囲において、不連続に、例えば水平面内の回転角度で120°おきに3箇所に、形成されていても良い。
金属基板14の上面に凸部51を形成したことにより、絶縁部材13を介した第1金属基板11と第2金属基板12の接合位置h2を凹部15の底面17側に設定して、第2金属基板12の側面と板または帯状の接続導体との接触面積を確保している。
これにより、半導体発光素子用パッケージ50から半導体発光素子18の発熱を外部に放散することが可能である。
図7は、図6に示す半導体発光素子用パッケージ50を用いた半導体発光装置の構成を示す断面図である。
図7に示すように、本実施例の半導体発光装置60は、半導体発光素子用パッケージ50がリード端子61を有するアイランド部62とリード端子63を有する板バネ状電極64とが樹脂65により一体にモールド成型されたソケット66に嵌入して固定されている。
半導体発光素子用パッケージ50の下面はソケット66のアイランド部62に当着され、側面はソケット66の板バネ状電極64に挟着されている。
半導体発光素子18の一方の電極はアイランド部62のリード端子61を介して外部に接続され、他方の電極は窪み16の底面20にワイヤボンディングされて板バネ状電極64のリード端子63を介して外部に接続される。
半導体発光素子用パッケージ50の凹部15には発光波長に対して透明な樹脂67が充填され、半導体発光素子用パッケージ60の上面に半導体発光素子18から放射された光を一方向へ集光するレンズ52が凸部51に嵌入して固定されている。
これにより、半導体発光素子用パッケージ60は、ソケット66に自由に脱着することが可能である。
以上説明したように、本実施例によれば、金属基板14の上面にレンズ52を嵌入するための凸部51を形成し、第2金属基板12の側面が板バネ状電極64に挟着されるようにしたので、半導体発光素子用パッケージ60を自由に脱着できる利点がある。
上述した実施例においては、半導体発光素子用パッケージが方形状で凹部が円形状の場合について説明したが、本発明はこれに限定されず、図8(a)に示すように、半導体発光素子用パッケージ80が方形状で凹部85も方形状、あるいは、図8(b)に示すように、半導体発光素子用パッケージ90が円形状で凹部95も円形状であっても構わない。
円形状の半導体発光素子用パッケージ90では、ソケット66との位置合わせが不要であり、嵌入が容易になる利点がある。
本発明の実施例1に係る半導体発光素子用パッケージの構造を示す図で、図1(a)はその平面図、図1(b)は図1(a)のA−A線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子用パッケージの製造方法を工程順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る半導体発光素子用パッケージの製造方法を工程順に示す断面図。 本発明の実施例1に係る集合半導体発光装置の構成を示す図で、図4(a)はその一部が切り欠きされた平面図、図4(b)は図4(a)のB−B線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。 本発明の実施例1に係る集合半導体発光装置の等価回路を示す図。 本発明の実施例2に係る半導体発光素子用パッケージの構造を示す図で、図6(a)はその平面図、図6(b)は図6(a)のC−C線に沿って切断し、矢印方向に眺めた断面図である。 本発明の実施例2に係る半導体発光装置の構成を示す断面図。 本発明の実施例に係る半導体発光素子用パッケージの他の構造を示す平面図。
符号の説明
10 半導体発光素子用パッケージ
11 第1金属基板
12 第2金属基板
13 絶縁部材
14 金属基板
15 凹部
16 窪み
17 凹部の底面
18 半導体発光素子
19 ワイヤ
20 窪みの底面

Claims (5)

  1. 断面形状が主面側に末広がり状の凹部が形成された第1金属基板と、
    前記第1金属基板主面上に載置固着され、断面形状が前記凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成された絶縁部材と、
    前記絶縁部材主面上に載置固着され、断面形状が前記第1貫通孔と連接した末広がり状の第2貫通孔が形成された第2金属基板と、
    前記第2貫通孔の内側面の一部分に形成された窪みと
    を有することを特徴とする半導体発光素子用パッケージ。
  2. 断面形状が主面側に末広がり状の凹部が形成された第1金属基板と、
    前記第1金属基板主面上に載置固着され、断面形状が前記凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成された絶縁部材と、
    前記絶縁部材主面上に載置固着され、断面形状が前記第1貫通孔と連接した末広がり状の第2貫通孔が形成された第2金属基板と、
    前記第2貫通孔の内側面の一部分に形成された窪みと、
    前記第2金属基板主面上に前記第2貫通孔を囲むように形成された凸部と
    を有することを特徴とする半導体発光素子用パッケージ。
  3. 前記窪みの底面は、前記凹部の底面に固着される半導体発光素子が接続導体を介して外部に電気的接続される接続パッドであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体発光素子用パッケージ。
  4. 前記凸部は、前記第2金属基板主面上に冠着される蓋体を嵌入するためのガイドであることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体発光素子用パッケージ。
  5. 断面形状が主面側に末広がり状の凹部が形成された第1金属基板と、前記第1金属基板主面上に載置固着され、断面形状が前記凹部に連接した末広がり状の第1貫通孔が形成された絶縁部材と、前記絶縁部材主面上に載置固着され、断面形状が前記第1貫通孔と連接した末広がり状の第2貫通孔が形成された第2金属基板と、前記第2貫通孔の内側面の一部分に形成された窪みとを有する半導体発光素子用パッケージと、
    前記凹部の底面に固着された半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子を前記窪み底面に電気的接続するための接続導体と、
    複数の前記半導体発光素子用パッケージを載置固着する第1金属板と、
    前記複数の前記半導体発光素子用パッケージ上面に載置固着され、前記第2貫通孔が露出するように第3貫通孔が形成された第2金属板と、
    前記半導体発光素子および前記接続導体を気密封止する手段と
    を有することを特徴とする半導体発光装置。
JP2004183156A 2004-06-22 2004-06-22 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置 Pending JP2006012868A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183156A JP2006012868A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
TW094120476A TWI318012B (en) 2004-06-22 2005-06-20 Package for semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
US11/158,326 US7332802B2 (en) 2004-06-22 2005-06-22 Package for semiconductor light emitting element and semiconductor light emitting device
CNB2005100790006A CN100423304C (zh) 2004-06-22 2005-06-22 半导体发光元件的封装和半导体发光器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004183156A JP2006012868A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006012868A true JP2006012868A (ja) 2006-01-12

Family

ID=35479712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004183156A Pending JP2006012868A (ja) 2004-06-22 2004-06-22 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7332802B2 (ja)
JP (1) JP2006012868A (ja)
CN (1) CN100423304C (ja)
TW (1) TWI318012B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007023807A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JP2007281468A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
WO2010150754A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011097011A (ja) * 2009-09-11 2011-05-12 Rohm Co Ltd 発光装置
JP2011523502A (ja) * 2008-04-29 2011-08-11 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高出力led用のハウジング
KR101146097B1 (ko) 2011-02-21 2012-05-16 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 모듈

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7518158B2 (en) * 2003-12-09 2009-04-14 Cree, Inc. Semiconductor light emitting devices and submounts
KR100629496B1 (ko) * 2005-08-08 2006-09-28 삼성전자주식회사 Led 패키지 및 그 제조방법
US8044412B2 (en) 2006-01-20 2011-10-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Package for a light emitting element
KR100888228B1 (ko) * 2007-06-22 2009-03-12 (주)웨이브닉스이에스피 금속베이스 광소자 패키지 모듈 및 그 제조방법
US8044428B2 (en) * 2007-08-10 2011-10-25 Panasonic Electric Works SUNX Co., Ltd. Package and semiconductor device for preventing occurrence of false connection
TW200915597A (en) * 2007-09-17 2009-04-01 Everlight Electronics Co Ltd Light emitting diode device
EP2215655A4 (en) * 2007-11-30 2014-07-30 Skyworks Solutions Inc CAPACITATION AT WAFBERBENE USING FLIP-CHIP ATTACHMENT
US8067777B2 (en) * 2008-05-12 2011-11-29 Occam Portfolio Llc Light emitting diode package assembly
DE102008051928A1 (de) * 2008-10-16 2010-04-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrischer Anschlussleiter für ein Halbleiterbauelement, Halbleiterbauelement und Verfahren zur Herstellung eines elektrischen Anschlussleiters
US8502257B2 (en) * 2009-11-05 2013-08-06 Visera Technologies Company Limited Light-emitting diode package
KR101114197B1 (ko) * 2010-08-09 2012-02-22 엘지이노텍 주식회사 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
TWM450828U (zh) * 2012-12-14 2013-04-11 Litup Technology Co Ltd 熱電分離的發光二極體模組和相關的散熱載板
DE102013201327A1 (de) * 2013-01-28 2014-07-31 Osram Gmbh Leiterplatte, optoelektronisches Bauteil und Anordnung optoelektronischer Bauteile
WO2014119146A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 シャープ株式会社 発光装置の製造方法及び発光装置
DE102013201808A1 (de) * 2013-02-05 2014-08-07 Richard Wolf Gmbh LED-Beleuchtungsmodul
CN110177440B (zh) * 2019-05-22 2021-04-09 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298048A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2004001862A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5821532A (en) * 1997-06-16 1998-10-13 Eastman Kodak Company Imager package substrate
US20020070450A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Mcknight Samuel Bond pad structure for integrated circuits
US6480389B1 (en) 2002-01-04 2002-11-12 Opto Tech Corporation Heat dissipation structure for solid-state light emitting device package
US6911731B2 (en) * 2003-05-14 2005-06-28 Jiahn-Chang Wu Solderless connection in LED module
CN2692845Y (zh) * 2004-04-02 2005-04-13 相互股份有限公司 高散热发光二极管

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11298048A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Matsushita Electric Works Ltd Led実装基板
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
WO2004001862A1 (ja) * 2002-06-19 2003-12-31 Sanken Electric Co., Ltd. 半導体発光装置及びその製法並びに半導体発光装置用リフレクタ

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7709855B2 (en) 2005-08-23 2010-05-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Light-emitting device, backlight using same, and liquid crystal display
WO2007023807A1 (ja) * 2005-08-23 2007-03-01 Kabushiki Kaisha Toshiba 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
JPWO2007023807A1 (ja) * 2005-08-23 2009-02-26 株式会社東芝 発光装置とそれを用いたバックライトおよび液晶表示装置
US8304279B2 (en) 2006-04-05 2012-11-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Light emitting diode package having anodized insulation layer and fabrication method therefor
US8030762B2 (en) 2006-04-05 2011-10-04 Samsung Led Co., Ltd. Light emitting diode package having anodized insulation layer and fabrication method therefor
JP2007281468A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd アノダイジング絶縁層を有するledパッケージおよびその製造方法
JP2011523502A (ja) * 2008-04-29 2011-08-11 ショット アクチエンゲゼルシャフト 高出力led用のハウジング
KR101351738B1 (ko) 2008-04-29 2014-01-14 쇼오트 아게 고출력 led용 하우징
US8796709B2 (en) 2008-04-29 2014-08-05 Schott Ag Housing for high-power LEDs
WO2010150754A1 (ja) * 2009-06-22 2010-12-29 日亜化学工業株式会社 発光装置
US8552453B2 (en) 2009-06-22 2013-10-08 Nichia Corporation Light emitting device
JP2011097011A (ja) * 2009-09-11 2011-05-12 Rohm Co Ltd 発光装置
KR101146097B1 (ko) 2011-02-21 2012-05-16 주식회사 루멘스 발광소자 패키지 및 이를 구비하는 백라이트 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN100423304C (zh) 2008-10-01
TW200614547A (en) 2006-05-01
TWI318012B (en) 2009-12-01
CN1722481A (zh) 2006-01-18
US20050280019A1 (en) 2005-12-22
US7332802B2 (en) 2008-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7391153B2 (en) Light emitting device provided with a submount assembly for improved thermal dissipation
JP2006012868A (ja) 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
CN102148316B (zh) 采用电表面安装的发光晶片封装
JP4192742B2 (ja) 発光装置
KR101360732B1 (ko) 발광 다이오드 패키지
JP4841836B2 (ja) フリップチップ式発光ダイオードの発光装置製造方法
JP4910220B1 (ja) Ledモジュール装置及びその製造方法
CN110301050B (zh) 热电元件内置封装
WO2008047933A1 (fr) Ensemble de paquets pour diodes émettrices de lumière d'électrodes supérieure/inférieure et procédé de fabrication de dispositif émetteur de lumière l'utilisant
JP2006005290A (ja) 発光ダイオード
JP2007250979A (ja) 半導体パッケージ
KR101400271B1 (ko) 광디바이스 제조 방법 및 이에 의해 제조된 광디바이스
US8487339B2 (en) Light-emitting diode chip package body and method for manufacturing same
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
JP2013110298A (ja) 電子部品搭載用パッケージ及び電子部品パッケージ並びにそれらの製造方法
JP2009076326A (ja) 照明器具
TW201140897A (en) Led module device and method for manufacturing same
JP2006073699A (ja) 発光素子収納用パッケージ
JP2015185685A (ja) 発光装置の製造方法及び照明装置
JP2019523560A (ja) 発光デバイス及びその製造方法
KR100665182B1 (ko) 고출력 led 패키지 및 그 제조방법
JP2014120502A (ja) 発光装置
JP4441309B2 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2004327564A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP4720943B1 (ja) 半導体素子用パッケージ及びそれを用いた発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100525