[go: up one dir, main page]

JPH11298048A - Led実装基板 - Google Patents

Led実装基板

Info

Publication number
JPH11298048A
JPH11298048A JP10105153A JP10515398A JPH11298048A JP H11298048 A JPH11298048 A JP H11298048A JP 10105153 A JP10105153 A JP 10105153A JP 10515398 A JP10515398 A JP 10515398A JP H11298048 A JPH11298048 A JP H11298048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal plate
mounting board
led
leds
led mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10105153A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Hashizume
二郎 橋爪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP10105153A priority Critical patent/JPH11298048A/ja
Publication of JPH11298048A publication Critical patent/JPH11298048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 形状が大きくならずに好ましい面光源として
機能するLED実装基板を得る。 【解決手段】 2次元配列されて並列接続される複数の
LED11及びこれら各LED11を封止する透光性の
封止部材12を備える他、上面側に複数の凹部130が
設けられ、これら凹部130の各底面となる金属板13
1、複数の凹部130の側壁にそれぞれ対応する複数の
貫通孔THが形成された樹脂基板132、及び樹脂基板
132の上面に形成された接続部材133を有する実装
基板13を備えた。そして、各LED11の一端を金属
板131に電気的に接続する一方、各LED11の他端
をワイヤボンディングによるワイヤWによって接続部材
133に電気的に接続した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば半導体装
置、表示装置及び発光装置等に利用可能なLED実装基
板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、LED(発光ダイオード)は、表
示素子としてもっぱら使用されてきたが、近年では、発
光輝度が高くなったことから照明用途に活用されるよう
になってきている。
【0003】例えば、高輝度のLEDが複数個二次元配
列されてなり、面状の照明(面光源)として使用される
LED実装基板が知られている。この構成では、LED
が蛍光灯や白色電球等よりも長寿命であるため、交換や
メンテナンスが半永久的に不要になり、特に、交換やメ
ンテナンスが困難な信号機等の高所の点灯装置乃至照明
装置に対して、上記LED実装基板を利用すればメリッ
トが大きい。また、電球よりもエネルギー効率の高い高
輝度LEDが得られるようになってきており、省エネル
ギーへの期待も高まっている。
【0004】図6(a)はこのような従来のLED実装
基板を示す分解斜視図、(b)は(a)の一部断面図
で、以下この図6を用いて従来のLED実装基板につい
てさらに説明する。
【0005】このLED実装基板は、アルミニウム(A
l)によりなる金属板931、この金属板931の上側
に設けられ、二次元配列された複数の孔932aが形成
された封止枠932、金属板931と封止枠932との
間の金属板931の上面に形成された絶縁層933、絶
縁層933と封止枠932との間の絶縁層933の上面
に形成された銅箔等によりなる配線P1,P2、複数の
孔932a内にそれぞれ収納され、一端が配線P1に電
気的に接続される一方、ワイヤボンディングによるワイ
ヤWを介して他端が配線P2に電気的に接続される複数
のLED11、及び各LED11を封止する封止部材1
2により構成されている。
【0006】この封止部材12は、機械的保護及び耐湿
性能向上の目的から設けられ、透明で液状の樹脂(エポ
キシ系樹脂など)により形成される。この樹脂が通常の
半導体用のものとは異なり液状であるのは、透光性を確
保するために充填物(シリカ等)が添加されないからで
ある。このため、金属板931、絶縁層933及び配線
P1,P2により構成される実装基板に実装された各L
ED11に対して、液状の樹脂で封止することができる
ように封止枠932が別途使用される。すなわち、液状
の樹脂が各孔932a内に注ぎ込まれて加熱硬化され、
これにより、各LED11が封止部材12により封止さ
れる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記図
6の構造では、各孔932aに形成されている凹部の底
面における配線P2に対して、ワイヤボンディング用の
スペースを確保する必要があるので、凹部の形状はLE
D11に対して非対称になり、LED11からの光の凹
部での反射方向が偏り、これにより、LED実装基板が
部分的に不均一な照度の面光源となってしまう問題(光
学的に不利)がある。
【0008】この問題を解決すべくLED11に対する
凹部の形状を対称にしようとすれば、孔932aの内径
が大きくなり、孔932aが複数あることからLED実
装基板が極端に大きくなってしまう。また、孔932a
が大きくなると、単位面積あたりのLED11の実装可
能個数が減少することにもなり、望ましい面光源が得ら
れなくなってしまう。
【0009】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、形状が大きくならずに好ましい面光源として機
能するLED実装基板を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明のLED実装基板は、金属板を有し、この金属
板の一の面側に複数の素子収納室が設けられ、これら素
子収納室の各底面が前記金属板によって形成されている
実装基板と、前記複数の素子収納室内にそれぞれ収納さ
れて一端が前記金属板に電気的に接続されている複数の
LEDと、前記LEDを封止する透光性の封止部材とを
備え、前記素子収納室は、当該素子収納室内に収納され
る前記LEDに対して対称形状になっており、前記実装
基板は、この上面側に前記複数のLEDの各他端と電気
的に接続される接続部材を有しているものである。
【0011】この構造では、素子収納室がこの内部に収
納されるLEDに対して対称形状になっているので、L
EDからの光の素子収納室での反射方向が偏らなくな
り、当該LED実装基板が好ましい面光源として機能す
るようになる。また、各LEDの一端と接続する金属板
が素子収納室の底面となる一方、各LEDの他端と接続
する接続部材が実装基板の上面側に位置するので、例え
ば接続部材が各LEDの他端とワイヤボンディングによ
るワイヤによって電気的に接続される場合にも、そのワ
イヤボンディング用のスペースを素子収納室内に別途設
ける必要がないことから、ワイヤボンディング用のスペ
ースによりLEDに対する素子収納室の形状が非対称に
なることはなく、これにより、素子収納室を、大きくす
ることなくLEDに対して対称形状に形成することが可
能になる。
【0012】なお、前記素子収納室は凹部であり、前記
実装基板は、前記複数の凹部の側壁にそれぞれ対応する
複数の貫通孔が形成された樹脂基板を有し、この樹脂基
板は、前記金属板の一の面に取付けられている構造でも
よい。この構造では、金属板と貫通孔とにより凹部が形
成されるようになる。この場合も、上記同様に、形状が
大きくならずに好ましい面光源として機能するLED実
装基板を得ることが可能になる。
【0013】また、前記金属板の他の面には、複数の溝
が形成されているものでもよい。この構造によれば、形
状が大きくならずに好ましい面光源として機能するLE
D実装基板を得ることが可能になる他、より高い放熱効
果が得られるようになる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1実施形態に
係るLED実装基板の一部断面図で、以下この図を用い
て第1実施形態について説明する。
【0015】本LED実装基板10は、図6と同様に、
2次元配列されて並列接続される複数のLED11(図
1では1個のみ示されている)及びこれら各LED11
を封止する透光性の封止部材12を備えている他、図6
とは構造が異なる実装基板13を備えており、図略の外
部電源から各LED11に電力が供給されると各LED
11が発光して面光源としての照明を行うものである。
【0016】実装基板13は、Alによりなる金属板1
31を有し、この金属板131の上面(一の面)側には
複数の凹部130が設けられ(図1では1つのみ示され
ている)、これら凹部130の各底面は金属板131の
上面によって形成されている。そして、これら凹部13
0内にはそれぞれ複数のLED11が収納されており、
各LED11の一端(下面)は凹部130の底面である
金属板131の上面に電気的に接続されている。これに
より、複数のLED11の一端は金属板131を介して
互いに電気的に接続されることになる他、面光源として
の照明時、複数のLED11には大電流が流れ、この大
電流により熱が発生することになるが、この発生する熱
が金属板131から外部に好適に放熱されて、一方の電
流経路である金属板131及び各LED11の双方が冷
却される。
【0017】また、実装基板13は、複数の凹部130
の側壁にそれぞれ対応する複数の貫通孔THが形成され
た絶縁性の樹脂基板132を有し、この樹脂基板132
は、金属板131の上面に取付けられ、LED11の高
さに応じた厚みに設定されている。この厚みは、各LE
D11の高さが例えば0.3mm程度であれば、0.3
〜0.5mm程度に設定される。
【0018】このように、第1実施形態では、各凹部1
30は、貫通孔TH及び金属板131の上面によりテー
パー状に形成されるとともに、当該凹部130内に収納
されるLED11に対して対称形状に形成される。これ
により、粘性が低く形状安定性が悪い液状の樹脂を封止
部材12用に使用することが可能になる他、LED11
からの光の凹部130での反射方向が偏らなくなるの
で、均一な照度の面光源が得られる。なお、各凹部13
0は、テーパー状に限らず、すり鉢状でもよく、或は光
の反射機能を考慮して、すなわち光の反射を計算して決
定された色々な形状でもよい。このように、凹部130
の形状を変えることにより、光学特性の制御が可能にな
る。
【0019】また、実装基板13は、樹脂基板132の
上面に形成された銅箔によりなる配線としての接続部材
133を有し、この接続部材133は、ワイヤボンディ
ングによる銅等のワイヤWによって複数のLED11の
各他端(上面)と電気的に接続されている。このよう
に、複数のLED11に対して両電極がそれぞれ上記金
属板131及び接続部材133によって一括接続され
る。これにより、金属板131及び接続部材133に外
部電源から電力が供給されると各LED11が発光する
ことになる。また、各LED11の一端と接続する金属
板131の上面が凹部130の底面となる一方、各LE
D11の他端と接続する接続部材133が実装基板13
の上面側に位置するので、接続部材133が各LED1
1の他端とワイヤボンディングによるワイヤWによって
電気的に接続されても、そのワイヤボンディング用のス
ペースを凹部130内に別途設ける必要がないことか
ら、ワイヤボンディング用のスペースによりLED11
に対する凹部130の形状が非対称になることはなく、
これにより、凹部130を、大きくすることなくLED
11に対して対称形状に容易に形成することが可能にな
る。
【0020】次に、既に明らかではあるがLED実装基
板10の組立て手順について説明すると、まず、金属板
131の上面に樹脂基板132を接着剤等で貼り付け
る。これにより、実装基板13が得られる。
【0021】次いで、ダイボンディング工程により、複
数のLED11のチップをそれぞれ複数の凹部130内
の底面中心に搭載する。このとき、各LED11の一端
が金属板131に電気的に接続される。なお、金属板1
31はAlにより形成されるので、酸化してアルマイト
になることに注意する必要がある。すなわち、各LED
11をダイボンドする前に電気的導通を阻害するような
加熱処理を避け、またAl表面が電気的不導体とならな
いようにする必要がある。
【0022】次いで、ワイヤボンディング工程により、
複数のLED11の各他端を接続部材133にワイヤW
を介して電気的に接続する。
【0023】次いで、各凹部130内に封止部材12の
原料たる液状の樹脂を注ぎ込み、この樹脂を加熱硬化さ
せる。これにより、各LED11は封止部材12により
封止される。
【0024】このようにして、実装基板13に複数のL
ED11が2次元配列されて実装されたLED実装基板
10が得られる。
【0025】以上、第1実施形態によれば、形状が大き
くならずに好ましい面光源として機能するLED実装基
板を得ることが可能になる。
【0026】また、組立てが容易になるとともに、複数
のLED11に対する電極の一括接続が可能になる他、
好適な放熱効果を得ることができる。
【0027】なお、樹脂基板132の各貫通孔THの形
成時は、金属板131への樹脂基板132の貼付け前で
も後でもいずれでもよいが、貼付け前の方が貫通孔TH
の形成が容易であるので望ましい。
【0028】また、樹脂基板132上面への接続部材1
33の形成(例えば、導体のエッチング加工)時も、金
属板131への樹脂基板132の貼付け前でも後でもい
ずれでもよいが、貼付け前の方が接続部材133形成時
の金属板131に対する悪影響を排除できるので望まし
い。
【0029】さらに、金属板131は、Alに限らず例
えば銅等により形成されるものでもよい。この場合、上
述のAlのアルマイト化に対する配慮が不要になる。図
2は、本発明の第2実施形態に係るLED実装基板の一
部断面図で、以下この図を用いて第2実施形態について
説明すると、本LED実装基板20は、第1実施形態と
同様に複数のLED11及び封止部材12を備えている
他、第1実施形態とは構造が異なる実装基板23を備え
ている。
【0030】この実装基板23は、第1実施形態と同様
に樹脂基板132及びこの上面に形成された接続部材1
33を有する他、第1実施形態の金属板131とは構造
が異なる金属板231を有している。この金属板231
は、Alによりなり、下面側には複数の溝231aが形
成されている。これにより、金属板231の表面積が金
属板131のそれよりも広くなるので、第1実施形態よ
りも高い放熱効果が得られる。
【0031】以上、第2実施形態によれば、第1実施形
態の効果に加えて、第1実施形態よりも高い放熱効果を
得ることが可能になり、複数のLED11の消費電力が
白熱電球レベルの数十ワット程度に達する場合でも対応
可能となる。
【0032】なお、第2実施形態では、放熱効果を高め
る手段として金属板231の下面側に複数の溝231a
が形成される構造になっているが、この溝構造に限らず
放熱フィン/ブロックの構造でもよい。
【0033】図3(a)は、本発明の第3実施形態に係
るLED実装基板の一部断面図、(b)は(a)におけ
る樹脂基板及びこの上面に設けられる接続部材を示す斜
視図で、以下この図3を用いて第3実施形態について説
明すると、本LED実装基板30は、第1実施形態と同
様に複数のLED11及び封止部材12を備えている
他、第1実施形態とは異なる実装基板33を備えてい
る。
【0034】この実装基板33は、第1実施形態と同様
に金属板131及び樹脂基板132を有する他、第1実
施形態とは異なる接続部材333を樹脂基板132の上
面に有している。この接続部材333は、複数の凹部1
30内にそれぞれ収納された複数のLED11の他端に
対して接続を一気に行うものであり、このため、リード
フレーム、又はフレキシブル回路基板のTAB(Tape A
utomated Bonding)基板が使用される。
【0035】以上、第3実施形態によれば、第1実施形
態と同様の効果を得ることが可能になる。
【0036】図4は、本発明の第4実施形態に係るLE
D実装基板の一部断面図で、以下この図を用いて第4実
施形態について説明すると、本LED実装基板40は、
第1実施形態と同様に複数のLED11及び封止部材1
2を備えている他、第1実施形態とは構造が異なる実装
基板43を備えている。
【0037】この実装基板43は、Alによりなる金属
板431を有し、この金属板431の上面側には複数の
凹部430が設けられ、これら凹部430の各部は金属
板431によって形成されている。そして、これら凹部
430内にはそれぞれ複数のLED11が収納されてお
り、各LED11の一端は凹部430の底面である金属
板431に電気的に接続されている。なお、各凹部43
0は、断面円状に形成されている。
【0038】また、実装基板43は、金属板431の上
面における凹部430以外の部分に形成された絶縁層4
32、及びこの絶縁層432の上面に第1実施形態と同
様に形成された接続部材133を有している。
【0039】以上、第4実施形態によれば、第1実施形
態と同様の効果を得ることが可能になる。
【0040】図5は、本発明の第5実施形態に係るLE
D実装基板の一部断面図で、以下この図を用いて第5実
施形態について説明すると、本LED実装基板50は、
第1実施形態と同様に複数のLED11及び封止部材1
2を備えている他、第1実施形態とは構造が異なる実装
基板53を備えている。
【0041】この実装基板53は、Alによりなる金属
板531を有し、この金属板531の上面側には複数の
凹部530が設けられ、これら凹部530の各部は金属
板531によって形成されている。そして、これら凹部
530内にはそれぞれ複数のLED11が収納されてお
り、各LED11の一端は凹部530の底面である金属
板531に電気的に接続されている。なお、各凹部53
0は、第1実施形態の凹部130と同様の形状に形成さ
れている。
【0042】また、実装基板53は、金属板531の上
面における凹部530以外の部分に形成された絶縁層5
32、及びこの絶縁層532の上面に第1実施形態と同
様に形成された接続部材133を有している。
【0043】以上、第5実施形態によれば、第1実施形
態と同様の効果を得ることが可能になる。
【0044】
【発明の効果】以上のことから明らかなように、請求項
1及び2記載の発明によれば、形状が大きくならずに好
ましい面光源として機能するLED実装基板を得ること
が可能になる。
【0045】請求項3記載の発明によれば、形状が大き
くならずに好ましい面光源として機能するLED実装基
板を得ることが可能になる他、より高い放熱効果を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るLED実装基板の
一部断面図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係るLED実装基板の
一部断面図である。
【図3】(a)は本発明の第3実施形態に係るLED実
装基板の一部断面図、(b)は(a)における樹脂基板
及びこの上面に設けられる接続部材を示す斜視図であ
る。
【図4】本発明の第4実施形態に係るLED実装基板の
一部断面図である。
【図5】本発明の第5実施形態に係るLED実装基板の
一部断面図である。
【図6】(a)は従来のLED実装基板を示す分解斜視
図、(b)は(a)の一部断面図である。
【符号の説明】
10,20,30,40,50 LED実装基板 11 LED 12 封止部材 13,23,33,43,53 実装基板 130 凹部 131,231,431,531 金属板 132 樹脂基板 432,532 絶縁層 133,333 接続部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板を有し、この金属板の一の面側に
    複数の素子収納室が設けられ、これら素子収納室の各底
    面が前記金属板によって形成されている実装基板と、 前記複数の素子収納室内にそれぞれ収納されて一端が前
    記金属板に電気的に接続されている複数のLEDと、 前記LEDを封止する透光性の封止部材とを備え、 前記素子収納室は、当該素子収納室内に収納される前記
    LEDに対して対称形状になっており、 前記実装基板は、この上面側に前記複数のLEDの各他
    端と電気的に接続される接続部材を有していることを特
    徴とするLED実装基板。
  2. 【請求項2】 前記素子収納室は凹部であり、前記実装
    基板は、前記複数の凹部の側壁にそれぞれ対応する複数
    の貫通孔が形成された樹脂基板を有し、この樹脂基板
    は、前記金属板の一の面に取付けられていることを特徴
    とする請求項1記載のLED実装基板。
  3. 【請求項3】 前記金属板の他の面には、複数の溝が形
    成されていることを特徴とする請求項1又は2記載のL
    ED実装基板。
JP10105153A 1998-04-15 1998-04-15 Led実装基板 Pending JPH11298048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105153A JPH11298048A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 Led実装基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10105153A JPH11298048A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 Led実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11298048A true JPH11298048A (ja) 1999-10-29

Family

ID=14399782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10105153A Pending JPH11298048A (ja) 1998-04-15 1998-04-15 Led実装基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11298048A (ja)

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2361581A (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Lite On Electronics Inc A light emitting diode device
WO2002084750A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif luminescent faisant intervenir des del et procede de fabrication
WO2003010832A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif electroluminescent faisant intervenir une diode electroluminescente (del)
WO2003019679A1 (en) 2001-08-28 2003-03-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device using led
JP2003078219A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Katsurayama Technol:Kk 凹みプリント配線板およびその製造方法
WO2003030274A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Light-emitting device and its manufacturing method
WO2004042833A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光ダイオード
JP2004172578A (ja) * 2002-09-02 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
JP2005019985A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Agilent Technol Inc 物理的に小型のデバイスパッケージ
JP2005117041A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Agilent Technol Inc 高出力発光ダイオードデバイス
JP2005526402A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体チップをプラスチックケーシング体に固定する方法及びオプトエレクトロニック半導体構成素子及びオプトエレクトロニック半導体構成素子を製造する方法
JP2006012868A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
JP2006140297A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
US7075118B2 (en) 2003-12-25 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Light source unit and projector
US7078737B2 (en) 2002-09-02 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device
JP2006229151A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
WO2006107011A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Sheet Glass Company Limited 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
JP2006278511A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子装置とその製造方法
JP2007053352A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Showa Denko Kk 発光ダイオード光源
JP2007109701A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Aic Inc 発光素子搭載用基板
JP2007189225A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップコーティング型ledパッケージ及びその製造方法
US7253447B2 (en) * 2003-02-28 2007-08-07 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device with the light emitting element and method for manufacturing the light emitting element
JP2008091369A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Schott Components Corp 電子部品用パッケージ
JP2008098600A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Alti Electronics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
JP2008131026A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tai-Sol Electronics Co Ltd Led(発光ダイオード)と液相・気相放熱装置との結合構造
JP2008182271A (ja) * 2003-01-09 2008-08-07 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2009081193A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュールおよびその製造方法
WO2009119461A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 島根県 半導体発光モジュールおよびその製造方法
US7692206B2 (en) 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
US7847480B2 (en) 2002-05-17 2010-12-07 Ccs, Inc. Light emitting diode unit and method for manufacturing light emitting diode unit
JP2012505543A (ja) * 2008-10-21 2012-03-01 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド マルチチップledパッケージ
JP2012156476A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Getac Technology Corporation 光源モジュール及びその製造方法
KR101177572B1 (ko) * 2005-09-26 2012-08-27 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 액정모듈
KR101231420B1 (ko) * 2006-01-04 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 장치
JP2013058617A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Kyocera Corp 実装基板および発光装置
US9065031B2 (en) 2010-07-23 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device with liquid-repellent layer and manufacturing method therefore
KR101537472B1 (ko) * 2014-03-20 2015-07-16 성균관대학교산학협력단 광원 모듈 및 그 제조방법과 상기 광원 모듈을 포함하는 광원 장치
JP2016195177A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射モジュール

Cited By (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2361581A (en) * 2000-04-20 2001-10-24 Lite On Electronics Inc A light emitting diode device
WO2002084750A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif luminescent faisant intervenir des del et procede de fabrication
US6874910B2 (en) 2001-04-12 2005-04-05 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using LED, and method of producing same
WO2003010832A1 (fr) * 2001-07-26 2003-02-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif electroluminescent faisant intervenir une diode electroluminescente (del)
US7084435B2 (en) 2001-07-26 2006-08-01 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device using LED
WO2003019679A1 (en) 2001-08-28 2003-03-06 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device using led
US6930332B2 (en) 2001-08-28 2005-08-16 Matsushita Electric Works, Ltd. Light emitting device using LED
JP2003078219A (ja) * 2001-09-04 2003-03-14 Katsurayama Technol:Kk 凹みプリント配線板およびその製造方法
WO2003030274A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-10 Nichia Corporation Light-emitting device and its manufacturing method
JP2005526402A (ja) * 2002-05-16 2005-09-02 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 半導体チップをプラスチックケーシング体に固定する方法及びオプトエレクトロニック半導体構成素子及びオプトエレクトロニック半導体構成素子を製造する方法
US8110437B2 (en) 2002-05-16 2012-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for attaching a semiconductor chip in a plastic encapsulant, optoelectronic semiconductor component and method for the production thereof
US7847480B2 (en) 2002-05-17 2010-12-07 Ccs, Inc. Light emitting diode unit and method for manufacturing light emitting diode unit
JP2004172578A (ja) * 2002-09-02 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光装置
US7078737B2 (en) 2002-09-02 2006-07-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting device
KR101015289B1 (ko) 2002-11-05 2011-02-15 파나소닉 주식회사 발광다이오드
WO2004042833A1 (ja) * 2002-11-05 2004-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 発光ダイオード
US7347603B2 (en) 2002-11-05 2008-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Light-emitting diode
US7692206B2 (en) 2002-12-06 2010-04-06 Cree, Inc. Composite leadframe LED package and method of making the same
JP2008182271A (ja) * 2003-01-09 2008-08-07 Kyocera Corp 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
US7253447B2 (en) * 2003-02-28 2007-08-07 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting element and light emitting device with the light emitting element and method for manufacturing the light emitting element
US7745835B2 (en) 2003-02-28 2010-06-29 Citizen Electronics Co., Ltd. Light emitting diode and light emitting diode device including the light emitting diode element and method for manufacturing the light emitting diode
US7737462B2 (en) 2003-02-28 2010-06-15 Citizen Electronics Co., Ltd Light emitting diode and light emitting diode device including the light emitting diode element and method for manufacturing the light emitting diode
DE102004009998B4 (de) * 2003-02-28 2010-05-06 Citizen Electronics Co., Ltd., Fujiyoshida-shi Licht ausstrahlende Diode und Licht ausstrahlende Diodenvorrichtung umfassend eine Licht ausstrahlende Diode
CN100452448C (zh) * 2003-02-28 2009-01-14 株式会社西铁城电子 发光二极管及其制造方法和发光二极管设备
JP2005019985A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Agilent Technol Inc 物理的に小型のデバイスパッケージ
JP2005117041A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Agilent Technol Inc 高出力発光ダイオードデバイス
DE102004044149B4 (de) * 2003-10-09 2011-02-17 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Hochleistungs-Leuchtdiodenvorrichtung
US7075118B2 (en) 2003-12-25 2006-07-11 Seiko Epson Corporation Light source unit and projector
JP2006012868A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 半導体発光素子用パッケージおよびそれを用いた半導体発光装置
JP2006140297A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法、並びに半導体発光装置を備えた照明モジュール及び照明装置
US8026530B2 (en) 2004-11-11 2011-09-27 Panasonic Corporation Semiconductor light-emitting device, lighting module and lighting apparatus
JP2006229151A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Kyocera Corp 発光素子用配線基板ならびに発光装置
JP2006278511A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 発光素子装置とその製造方法
WO2006107011A1 (ja) * 2005-04-04 2006-10-12 Nippon Sheet Glass Company Limited 発光ユニット、該発光ユニットを用いた照明装置及び画像読取装置
JP2007053352A (ja) * 2005-07-22 2007-03-01 Showa Denko Kk 発光ダイオード光源
KR101177572B1 (ko) * 2005-09-26 2012-08-27 엘지디스플레이 주식회사 발광다이오드 패키지 및 이를 이용한 액정모듈
JP2007109701A (ja) * 2005-10-11 2007-04-26 Hitachi Aic Inc 発光素子搭載用基板
KR101231420B1 (ko) * 2006-01-04 2013-02-07 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 장치
JP2007189225A (ja) * 2006-01-10 2007-07-26 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd チップコーティング型ledパッケージ及びその製造方法
US8013352B2 (en) 2006-01-10 2011-09-06 Samsung Led Co., Ltd. Chip coated light emitting diode package and manufacturing method thereof
JP2008091369A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Nec Schott Components Corp 電子部品用パッケージ
JP2008098600A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Alti Electronics Co Ltd 発光ダイオードパッケージ
JP2008131026A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Tai-Sol Electronics Co Ltd Led(発光ダイオード)と液相・気相放熱装置との結合構造
JP2009081193A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 発光モジュールおよびその製造方法
WO2009119461A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 島根県 半導体発光モジュールおよびその製造方法
KR101209759B1 (ko) 2008-03-26 2012-12-06 가부시키가이샤 시마네 덴시 이마후쿠 세이사쿠쇼 반도체 발광모듈 및 그 제조방법
US9022613B2 (en) 2008-03-26 2015-05-05 Shimane Prefectural Government Semiconductor light emitting device comprising cut-and-bent portions
US9484515B2 (en) 2008-03-26 2016-11-01 S.E.I Inc. Semiconductor light emitting module comprising an exposed plate surface
JP2012505543A (ja) * 2008-10-21 2012-03-01 ケーエムダブリュ・インコーポレーテッド マルチチップledパッケージ
US9065031B2 (en) 2010-07-23 2015-06-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device with liquid-repellent layer and manufacturing method therefore
JP2012156476A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Getac Technology Corporation 光源モジュール及びその製造方法
JP2013058617A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Kyocera Corp 実装基板および発光装置
KR101537472B1 (ko) * 2014-03-20 2015-07-16 성균관대학교산학협력단 광원 모듈 및 그 제조방법과 상기 광원 모듈을 포함하는 광원 장치
JP2016195177A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 Hoya Candeo Optronics株式会社 光照射モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11298048A (ja) Led実装基板
KR100764432B1 (ko) 아노다이징 절연 층을 갖는 엘이디 패키지 및 그 제조방법
US10134967B2 (en) Light emitting device
US7335926B2 (en) Package structure for light emitting diode and method thereof
US7192163B2 (en) Light-emitting unit with enhanced thermal dissipation and method for fabricating the same
US7642704B2 (en) Light-emitting diode with a base
CN100452448C (zh) 发光二极管及其制造方法和发光二极管设备
TWI414095B (zh) Led單元及使用該led單元之led照明燈
US8338851B2 (en) Multi-layer LED array engine
KR100752009B1 (ko) Led가 구비된 백라이트유닛
US20050116235A1 (en) Illumination assembly
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2005158957A (ja) 発光装置
US9349930B2 (en) LED module and lighting assembly
JPH11163412A (ja) Led照明装置
JP3938100B2 (ja) Ledランプおよびled照明具
KR100730772B1 (ko) 고출력 발광소자용 패키지
KR20050102319A (ko) 발광다이오드
US11417814B2 (en) Light-emitting diode module and a light apparatus
KR100634303B1 (ko) 발광 다이오드
KR100914859B1 (ko) 방열 기능을 갖는 엘이디 모듈
KR200422229Y1 (ko) 고출력 발광소자용 패키지
JP2007073718A (ja) 発光素子収納用パッケージ
WO2013046292A1 (ja) 発光モジュール、および照明器具
JP2010080723A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106