[go: up one dir, main page]

JP2009042977A - 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009042977A
JP2009042977A JP2007206484A JP2007206484A JP2009042977A JP 2009042977 A JP2009042977 A JP 2009042977A JP 2007206484 A JP2007206484 A JP 2007206484A JP 2007206484 A JP2007206484 A JP 2007206484A JP 2009042977 A JP2009042977 A JP 2009042977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
paper
size
information
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007206484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Miyamoto
嘉雄 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007206484A priority Critical patent/JP2009042977A/ja
Priority to US12/038,889 priority patent/US20090040549A1/en
Priority to EP08250697A priority patent/EP2023591A3/en
Priority to CNA2008101458261A priority patent/CN101365032A/zh
Publication of JP2009042977A publication Critical patent/JP2009042977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/0071Width
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00684Object of the detection
    • H04N1/00708Size or dimensions
    • H04N1/00713Length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00729Detection means
    • H04N1/00732Mechanical detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00742Detection methods
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning
    • H04N1/00763Action taken as a result of detection
    • H04N1/00774Adjusting or controlling
    • H04N1/00779Adjusting settings, e.g. mode, feeding rate or type of paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2338Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to user specified instructions, e.g. user selection of reproduction mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2353Selecting a particular reproducing medium from amongst a plurality of media or from a particular tray, e.g. paper or transparency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2392Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity for displaying or indicating, e.g. a condition or state

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract


【課題】不定形の用紙サイズの用紙への画像形成を画像形成装置に行わせる際の、不定形の用紙サイズの設定の手間を軽減すること。
【解決手段】画像形成装置10は、当該画像形成装置10において設定された不定形の用紙サイズを不定形サイズ情報として登録する。そして、画像形成装置10は、当該不定形サイズ情報をクライアント端末20に送信する。クライアント端末20は、不定形サイズ情報を受信すると当該不定形サイズ情報を登録し、プリンタドライバに反映する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及びプログラムに関する。
近年、プリンタドライバがインストールされているPC(Personal Computer)等のデータ処理装置がLAN(Local Area Network)等の通信ネットワークを介して、画像形成装置を制御する画像形成システムが普及している。
この画像形成システムにおいて、画像形成装置が画像形成処理のためにサポートしている、規格に則った定型の用紙サイズ(例えばA4サイズ、B5サイズ等)は、予めプリンタドライバの用紙サイズの選択肢として用意されている。
そのため、ユーザは、プリンタドライバ上で、予め用紙されている用紙サイズを選択するだけの簡単な操作で、画像形成装置での画像形成を行う用紙の設定を行うことができる。
また、本体の手差しトレイガイドで用紙の主走査方向幅を検出し、それをプリンタドライバに送ることでドライバに設定されている不定形の用紙サイズの中から近いサイズのものを絞り込んで表示する技術が開示されている(特許文献1参照)。
また、プリンタドライバで一度設定した不定形の用紙サイズを多数記憶しておき、これらの用紙サイズを選択可能にすることで、一度利用した用紙サイズを再度利用する技術が開示されている(特許文献2参照)。
特開2003−140859号公報 特開2005−215972号公報
しかし、従来の画像形成システムや特許文献1の技術では、規格に則っていない不定形の用紙サイズの用紙(不定形用紙)に画像形成処理を行う場合、ユーザは、画像形成装置側で不定形の用紙サイズの設定を行うと共に、プリンタドライバ側でも同様に不定形の用紙サイズの設定を行う必要があり、用紙サイズの設定に手間がかかってしまった。
また、特許文献2の技術でも、初めて使用する不定形の用紙サイズの用紙に画像形成処理を行う場合、ユーザは、画像形成装置及びプリンタドライバの双方で用紙サイズの設定を行う必要があり、用紙サイズの設定に手間がかかってしまった。
本発明は、上述したような課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、不定形用紙への画像形成を画像形成装置に行わせる際の、不定形用紙の用紙サイズの設定の手間を軽減することである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
通信回線を介して互いに接続されたデータ処理装置と画像形成装置とを備え、前記データ処理装置から送信されるプリント指令に従って前記画像形成装置が当該プリント指令で指定された用紙上に画像形成を行う画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
当該画像形成装置で使用する不定形用紙の用紙サイズを示す不定形サイズ情報を含む用紙情報を設定する設定部と、
前記通信回線を介して前記データ処理装置と通信を行う通信部と、
前記通信部を制御して前記用紙情報を前記データ処理装置に送信する送信制御部と、
を備え、
前記データ処理装置は、
前記通信回線を介して前記画像形成装置と通信を行う通信部と、
前記通信部を介して前記画像形成装置側から受信した前記用紙情報を登録する登録部と、
前記登録部に登録された用紙情報に基づいて前記不定形用紙を指定可能にユーザに提供し、前記ユーザにより前記不定形用紙が指定された場合、当該不定形用紙の情報を含むプリント指令を生成するプリンタドライバ部と、
を備える。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記用紙情報は、各不定形用紙に対応付けられた名称情報を含む。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記用紙情報は、各不定形用紙に設定された、画像の余白量を示す余白量情報を含む。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載の発明において、
前記画像形成装置は、ユーザによるキー入力可能な操作部を備え、
前記設定部は、前記操作部より入力された操作信号に基づいて用紙情報を設定する。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、
前記画像形成装置は原稿画像を読み取り画像データを生成する画像読取部を備え、
前記設定部は、前記画像読取部で得られた画像データに基づいて算出された用紙サイズを不定形サイズ情報として設定する。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載の発明において、
前記画像形成装置は、用紙の給紙部に設けられ給紙される用紙のサイズに応じたデータを出力する検出器を備え、
前記設定部は、前記検出器から得られたデータに従って特定した用紙サイズを不定形サイズ情報として設定する。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6の何れか一項に記載の発明において、
前記データ処理装置は、
前記通信部を制御して前記用紙情報の取得要求である取得要求信号を前記画像形成装置に送信する取得要求制御部、
を更に備え、
前記送信制御部は、
前記通信部が前記データ処理装置側から前記取得要求信号を受信した場合、前記通信部を制御して前記設定部で設定された用紙情報を前記データ処理装置に送信する。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、
前記データ処理装置の取得要求制御部は、自装置が起動した際、前記通信部を制御して前記取得要求信号を前記画像形成装置に送信する。
請求項9に記載のプログラムは、
画像形成装置と通信回線を介して接続された通信部を有し、当該通信部を介して前記画像形成装置にプリント指令を送信して前記画像形成装置に前記プリント指令で指定された用紙上に画像形成を行わせるコンピュータを、
前記通信部を介して前記画像形成装置から受信した、前記画像形成装置で使用する不定形用紙の用紙サイズを示す不定形サイズ情報を含む用紙情報を登録する登録部、
前記登録部に登録された用紙情報に基づいて前記不定形用紙を指定可能にユーザに提供し、前記ユーザにより前記不定形用紙が指定された場合、当該不定形用紙の情報を含むプリント指令を生成するプリンタドライバ部、
として機能させる。
請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の発明において、
前記コンピュータを、更に、
前記通信部を制御して前記用紙情報の取得要求である取得要求信号を前記画像形成装置に送信する取得要求制御部、
として機能させる。
請求項11に記載の発明は、
データ処理装置と通信回線を介して接続された通信部を備え、前記データ処理装置から送信されるプリント指令に従って当該プリント指令で指定された用紙上に画像を形成する画像形成装置であって、
当該画像形成装置で使用する不定形用紙の用紙サイズを示す不定形サイズ情報を含む用紙情報を設定する設定部と、
前記通信部を制御して前記用紙情報を前記データ処理装置に送信する送信制御部と、
を備える。
請求項1、4、7、8、9、10及び11に記載の発明によれば、不定形用紙の登録を画像形成装置のみで行えばよく、データ処理装置で同種の不定形用紙の用紙サイズを登録する手間を省くことができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、データ処理装置において、画像形成装置で設定された不定形用紙の用紙サイズの名称が表示され、ユーザの使い勝手が向上する。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1及び2に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、画像形成装置のみで余白量の設定を行えばよく、余白量の設定の手間を軽減することができる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項1〜4に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、画像形成装置で生成された原稿画像の画像データに基づいて用紙サイズを算出するため、不定形の用紙サイズの設定をユーザによるキー入力で行う必要がない。
請求項6に記載の発明によれば、請求項1〜5に記載の発明と同様の効果が得られるのは無論のこと、画像形成装置で用紙サイズの特定が行われるため、不定形の用紙サイズの設定をユーザによるキー入力で行う必要がない。
[第1の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成システムの第1の実施の形態について説明する。
[画像形成システムのシステム構成]
図1に、画像形成システム100のシステム構成を示す。図1に示すように、画像形成システム100は、画像形成装置10とクライアント端末20とから構成されており、各装置は通信ネットワークNを介して、データ通信可能に接続されている。
画像形成装置10は、コピー機能、画像読取機能、プリンタ機能を備えた、所謂MFP(Multi-Function Peripheral)であり、クライアント端末20から送信されるプリントジョブ(プリント指令)や、画像形成装置10に備えられているスキャナ等の画像読取部から読み込んだ画像データ等に基づき、用紙に画像を形成する。
クライアント端末20は、所謂パーソナルコンピュータであり、画像形成装置10にプリントジョブを送信する機能を有する。クライアント端末20には、プリンタドライバソフトウェアプログラム(以下、単にプリンタドライバと称することがある。)がインストールされており、このプリンタドライバの機能を用いて画像形成時に適用されるプリント条件のデータや画像データ等を含んだプリントジョブを生成し画像形成装置10に送信する。
[画像形成装置の機能的構成]
図2に、画像形成装置10の構成を示す。図2に示すように、画像形成装置10は、制御部11、ROM(Read Only Memory)12、操作部13、表示部14、通信部15、記憶部16、画像読取部17、画像形成部18、排紙部19を備えて構成されている。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、画像形成装置10の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部13から入力される操作信号又は通信部15により受信した指示信号に応じて、ROM12に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
ROM12は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部11で実行される各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。これらの各種プログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部11は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
操作部13は、数字キーやスタートキー、リセットキー等の各種キーを有し、押下されたキーの押下信号を制御部11に出力する。また、操作部13は、表示部14と一体的に形成されたタッチパネルを備えており、ユーザの指先やタッチペン等により当接されたタッチパネル上の位置を検出して、位置信号を制御部11に出力する。
表示部14は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、タッチパネルが重畳される。表示部14は、制御部11から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部15は、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNを介して接続されたクライアント端末20等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
画像読取部17は、原稿画像を読み取って画像データを生成する所謂スキャナであり、原稿を載置するプラテンガラス、プラテンガラス上の原稿画像を走査し、これをCCDイメージセンサ上に結像する走査光学系を備えている。画像読取部17は、CCDイメージセンサで読み取った原稿画像に基づいて生成された画像信号をA/D変換して画像信号を生成する。
画像形成部18は、電子写真方式、静電記録方式、熱転写方式等の作像プロセスを利用して画像を形成するために必要な構成要素を含む機能部である。例えば、画像形成部18は、感光体、転写ベルト、定着器、各種搬送ベルト、電子回路、給紙部180等を備える。画像形成部18は、制御部11の指示に従い、画像読取部17により生成された画像データ又は通信部15により受信された画像データに基づいて、給紙部180から供給された用紙に画像を形成し、排紙部19に搬送する。
給紙部180は、給紙トレイ(第1給紙トレイ181、第2給紙トレイ182、第3給紙トレイ183及び第4給紙トレイ184)を備える。給紙トレイ181〜184は、それぞれ用紙を格納する。給紙部180は、制御部11からの指示に従って、用紙種類やサイズが異なる用紙のうち、ユーザが指定した用紙を、当該用紙を格納している給紙トレイから給送する。また、各給紙トレイ181〜184は、例えば、摺動抵抗を備えたスライダ等の用紙のサイズを検出する用紙サイズ検出部185(検出器)を備える。尚、用紙サイズ検出部185については、第1〜4の実施の形態では使用しない。
排紙部19は、排紙トレイを備え、制御部11の指示に従って、画像形成された用紙を排紙トレイ上に排出する。
記憶部16は、ハードディスク等の記憶装置であり、画像読取部17により読み取られた画像データ、通信部15によりクライアント端末20から受信されたプリントジョブのデータ等を記憶する。また、記憶部16は、第1不定形用紙情報テーブル161、給紙部情報テーブル162を記憶する。
図3に、第1不定形用紙情報テーブル161のデータ構成を示す。本図に示すように、第1不定形用紙情報テーブル161は、「不定形サイズID」、「不定形用紙サイズ」のフィールドから成る一又は複数のレコードから構成されている。
ここで、「不定形サイズID」とは、不定形用紙サイズを識別するためのフィールドである。「不定形用紙サイズ」とは、A4サイズやB5サイズ等の規格に則っていない不定形な用紙のサイズを示すフィールドである。この「不定形用紙サイズ」の情報は、「不定形サイズ情報」に該当する。
図4に、給紙部情報テーブル162のデータ構成を示す。図4に示すように、給紙部情報テーブル162は、「トレイ種類」、「用紙サイズ」、「不定形サイズID」のフィールドから成る一又は複数のレコードから構成されている。また、1レコードは、1つの給紙トレイの情報である。本実施の形態において、給紙部180は、4つの給紙トレイ(第1給紙トレイ181〜第4給紙トレイ184)を備えているので、レコードの数は4つとなる。
ここで、「トレイ種類」とは、給紙部180に備えられている給紙トレイの種類を示すフィールドである。「トレイ種類」の値は、「第1給紙トレイ」「第2給紙トレイ」、「第3給紙トレイ」、「第4給紙トレイ」となる。
また、「用紙サイズ」とは、給紙トレイに格納されている用紙のサイズを示すフィールドである。「用紙サイズ」の値は、規格に則ったサイズの場合、「A4」、「B5」等となり、規格に則っていない不定形サイズの場合、「不定形」となる。
また、「不定形サイズID」とは、第1不定形用紙情報テーブル161のレコードと関連付けるためのフィールドである。「不定形サイズID」の値は、「用紙サイズ」の値が「不定形」のレコードにおいてのみ、有効値となる。
制御部11は、表示部14を制御して不定形用紙サイズ設定画面141(図5参照)を表示する。そして、制御部11は、ユーザ操作による操作部13からの操作信号に基づき、不定形用紙のサイズを示す不定形サイズ情報を生成する。そして、生成した不定形サイズ情報の値をフィールド「不定形用紙サイズ」の値として、レコードを第1不定形用紙情報テーブル161に追加する。また、生成した不定形サイズ情報を、通信部15を介してクライアント端末20に送信する。
具体的に、図5に示す不定形用紙サイズ設定画面141において、ユーザが「縦:200mm、横:300mm」と設定し、OKボタンを押すことにより、「200mm×300mm」の値の不定形サイズ情報が生成される。そして、フィールド「不定形用紙サイズ」の値が「200mm×300mm」であるレコードが、第1不定形用紙情報テーブル161に追加される。また、当該不定形サイズ情報がクライアント端末20に送信される。
また、制御部11は、ユーザ操作による操作部13からの操作信号に基づき、給紙部情報テーブル162の値を設定する。そして、制御部11は、第1不定形用紙情報テーブル161と給紙部情報テーブル162とを参照して、各給紙トレイ181〜184に格納されている用紙のサイズを判定する。
制御部11は、通信部15を介してプリントジョブのデータをクライアント端末20から受信する。ここで、プリントジョブに含まれるプリント条件は、上述の如く画像を形成する用紙のサイズを示す用紙サイズ情報を含む。
そして、制御部11は、受信した用紙サイズ情報が不定形の用紙サイズである場合、第1不定形用紙情報テーブル161において、受信した用紙サイズ情報と同値の「不定形用紙サイズ」フィールドを持つレコードを検索する。そして、同値を持つレコードに該当する不定形な用紙に対して、画像形成処理を行う。一方、受信した用紙サイズ情報がA4サイズやB5サイズ等の規格に則った用紙サイズである場合、画像形成ジョブデータにおいて指定された、規格に則ったサイズの用紙に対して、画像形成処理を行う。
[クライアント端末の機能的構成]
図6に、クライアント端末20の構成を示す。クライアント端末20は、制御部21、操作部22、表示部23、通信部24、ROM25、記憶部26を備えて構成されている。
制御部21は、CPU、RAM等から構成され、クライアント端末20の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部22から入力される操作信号又は通信部24により受信した指示信号に応じて、ROM25に格納されている各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部22は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウスなどのポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された指示信号を制御部21に出力する。
表示部23は、LCDにより構成され、制御部21から入力される表示信号の指示に従って、操作部22からの入力指示やデータ等を表示する。
通信部24は、LANアダプタ、ルータ、TA等を備え、通信ネットワークNを介して接続された画像形成装置10等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
ROM25は、不揮発性の半導体メモリ等により構成され、制御部21で実行される各種処理プログラム、各種データ等を記憶する。これらの各種プログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態で格納され、制御部21は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。ROM25は、マスクROM、PROMの何れの形態であっても良い。
記憶部26は、ハードディスク等の記憶装置であり、各種プログラム、設定データ、画像データ等を記憶する。また、記憶部26は、プリンタドライバプログラムを記憶している。制御部21は、当該プリンタドライバプログラムを記憶部26から読み出してRAMに展開し、当該プログラムとの協働により画像形成装置10に送信するプリントジョブを生成する。記憶部26は、画像形成情報テーブル261を記憶する。図7に、画像形成情報テーブル261のデータ構成を示す。図7に示すように、画像形成情報テーブル261は、「用紙サイズ」、「描画データサイズ」のフィールドから成る一又は複数のレコードから構成されている。
ここで、「用紙サイズ」とは、用紙のサイズを示すフィールドである。この「用紙サイズ」の情報は「用紙サイズ情報」に該当する。また、「描画データサイズ」とは、用紙に画像形成される画像のサイズを示すフィールドである。この「描画データサイズ」の情報は「描画データサイズ情報」に該当する。
制御部21は、通信部24が画像形成装置10から不定形サイズ情報を受信すると、当該不定形サイズ情報の値をフィールド「用紙サイズ」及び「描画データサイズ」の値として、レコードを画像形成情報テーブル261に追加する。
制御部21は、表示部23を制御して用紙設定を行う基本設定画面231(図8参照)を表示する。ここで、制御部21は、画像形成情報テーブル261の全レコードのフィールド「用紙サイズ」の値を読み出し、この値を基本設定画面231の用紙サイズ選択部d1に表示する。
また、制御部21は、図示しないレイアウト設定画面からのユーザ操作により操作部22を介して、印刷部数や印刷範囲等の情報を設定する。
また、制御部21は、ユーザ操作により操作部22を介して、用紙サイズ選択部d1のいずれかの値が選択されてプリントを行う旨の操作信号が入力されると、画像形成情報テーブル261を参照して、選択された「用紙サイズ」に対応する「描画データサイズ」の値を描画データサイズとして、プリント対象となる画像データを、ポストスクリプト、PCL等のページ記述言語(PDL)のデータに変換する。尚、フォーム設定画面からのユーザ操作により合成すべきフォーム画像が選択されている場合、プリント対象の画像データ及びこのフォーム画像のデータに基づいてPDLデータが生成されることになる。
そして、制御部21は、用紙サイズ選択部d1において選択された「用紙サイズ」の用紙サイズ情報、設定された印刷部数や印刷範囲等の情報、レイアウト設定画面からユーザ指定された各種情報を含むプリント条件データを生成する。そして、制御部21は、当該生成したプリント条件データと、前記変換したPDLデータとに基づいて、プリントジョブデータを生成し、通信部24を制御してこのプリントジョブデータを画像形成装置10に送信する。
[各装置の具体的な動作]
次に画像形成装置10における具体的な動作を説明する。図9は、画像形成装置10において実行される処理を示すフローチャートである。ユーザは、給紙部180の給紙トレイに不定形サイズの用紙をセットし、表示部14に表示される不定形用紙サイズ設定画面141を参照し、操作部13から不定形用紙のサイズ(縦/横)を設定する旨のユーザ操作等を行う。
そして、図9に示すように、不定形用紙の縦/横サイズの値を設定する旨の操作信号が入力されると(ステップS1;Yes)、制御部11により、不定形用紙サイズ設定画面141上で設定されたサイズの値を持った不定形サイズ情報が生成される(ステップS2)。
そして、制御部11により、当該不定形サイズ情報が第1不定形用紙情報テーブル161に登録される(ステップS3)。また、制御部11により通信部15を介して、当該不定形サイズ情報は、クライアント端末20に送信される(ステップS4)。
次に、クライアント端末20における具体的な動作を説明する。図10は、クライアント端末20において実行される処理を示すフローチャートである。図10に示すように、通信部24により、画像形成装置10から不定形サイズ情報が受信されると(ステップS101)、制御部21により、不定形サイズ情報は、画像形成情報テーブル261に描画データサイズ情報として登録される(ステップS102)。また、不定形サイズ情報は、画像形成情報テーブル261に用紙サイズ情報として登録される(ステップS103)。
そして、プリンタドライバが起動されている場合において、ユーザ操作により表示部23に基本設定画面231が表示されている場合(ステップS104;Yes)、画像形成情報テーブル261に登録されている用紙サイズ情報は、用紙サイズとして基本設定画面231の用紙サイズ選択部d1に表示される(ステップS105)。
そして、不定形サイズ情報に基づいた用紙サイズを選択して不定形サイズの用紙に画像形成を実行する旨のユーザ操作が行われると(ステップS106;Yes)、制御部21により、画像形成情報テーブル261が参照され、「用紙サイズ」に対応する「描画データサイズ」の描画データサイズのPDLデータが生成される(ステップS107)。そして、生成された画像データ等に基づいてプリントジョブのデータが生成され、当該生成されたプリントジョブデータが画像形成装置10に送信される(ステップS108)。そして、画像形成装置10においては、受信したプリントジョブデータに基づいて不定形サイズの用紙上に画像形成を行う。
以上、第1の実施の形態によれば、画像形成装置10は、設定された不定形の用紙サイズを、不定形サイズ情報として第1不定形用紙情報テーブル161に登録する。そして、画像形成装置10は、登録した不定形サイズ情報をクライアント端末20に送信する。クライアント端末20は、不定形サイズ情報を受信すると、当該不定形サイズ情報を画像形成情報テーブル261に描画データサイズ情報として登録する。また、当該不定形サイズ情報を画像形成情報テーブル261に用紙サイズ情報として登録する。
そのため、ユーザは、不定形の用紙サイズの用紙の登録を画像形成装置10のみで行えばよく、クライアント端末20で同種の不定形の用紙サイズを登録する手間を省くことができる。
[第2の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成システムの第2の実施の形態について説明する。尚、本説明において、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
[画像形成装置の機能的構成]
画像形成装置10の記憶部16は、第2不定形用紙情報テーブル163を記憶する。図11に第2不定形用紙情報テーブル163のデータ構成を示す。図11に示すように、第2不定形用紙情報テーブル163は、「不定形サイズID」、「不定形用紙サイズ」、「サイズ名称」のフィールドから成る一又は複数のレコードから構成されている。
ここで、「サイズ名称」とは、不定形用紙サイズの名称を示すフィールドである。「サイズ名称」の値(文字列)は、クライアント端末20の表示部23に表示される基本設定画面232(図13参照)の用紙サイズ選択部d11に表示される。この「サイズ名称」の情報は、「名称情報」に該当する。
画像形成装置10の制御部11は、画像形成装置10の表示部14を制御して不定形用紙サイズ設定画面142(図12参照)を表示する。そして、制御部11は、ユーザ操作による画像形成装置10の操作部13からの操作信号に基づき、不定形サイズ情報と、基本設定画面232の用紙サイズ選択部d11に表示される文字列を示す名称情報とを生成する。
そして、生成した不定形サイズ情報の値をフィールド「不定形用紙サイズ」の値として、また、生成した名称情報の値をフィールド「サイズ名称」の値として、レコードを第2不定形用紙情報テーブル163に追加する。また、生成した不定形サイズ情報と名称情報を、通信部15を介してクライアント端末20に送信する。
具体的には、図12に示す不定形用紙サイズ設定画面142において、ユーザが「縦:200mm、横:300mm」、「名称:A社用」と設定し、OKボタンを押すことにより、「200mm×300mm」の値の不定形サイズ情報と「A社用」の値の名称情報とが生成される。そして、フィールド「不定形用紙サイズ」の値が「200mm×300mm」、フィールド「サイズ名称」の値が「A社用」であるレコードが、第2不定形用紙情報テーブル163に追加される。また、当該不定形サイズ情報と当該名称情報がクライアント端末20に送信される。
制御部11は、通信部15を介してプリントジョブデータをクライアント端末20から受信する。そして、制御部11は、受信した用紙サイズ情報が不定形の用紙サイズに対応する場合、第2不定形用紙情報テーブル163において、受信した用紙サイズ情報と同値の「サイズ名称」フィールドを持つレコードを検索する。そして、同値を持つレコードに該当する不定形な用紙に対して、画像形成処理を行う。一方、受信した用紙サイズ情報がA4サイズやB5サイズ等の規格に則った用紙サイズに対応する場合、画像形成ジョブデータにおいて指定された、規格に則ったサイズの用紙に対して、画像形成処理を行う。
[クライアント端末の機能的構成]
クライアント端末20の制御部21は、クライアント端末20の通信部24が画像形成装置10から不定形サイズ情報と名称情報を受信すると、当該名称情報の値をフィールド「用紙サイズ」の値として、また、当該不定形サイズ情報の値をフィールド「描画データサイズ」の値として、レコードを画像形成情報テーブル261に追加する。
制御部21は、クライアント端末20の表示部23を制御して、基本設定画面232(図13参照)を表示する。ここで、制御部21は、画像形成情報テーブル261の全レコードのフィールド「用紙サイズ」の値を読み出し、この値を基本設定画面232の用紙サイズ選択部d11に表示する。ここで、第1の実施の形態において「200mm×300mm」と表示されていた箇所に「A社用」と表示されることになる。
制御部21は、ユーザ操作により操作部22を介して、用紙サイズ選択部d11のいずれかの値が選択されて画像形成を行う旨の操作信号が入力されると、記憶部26から画像形成対象となる画像データを読み出す。そして、制御部21は、画像形成情報テーブル261を参照して、選択された「用紙サイズ」に対応する「描画データサイズ」の値を描画データサイズとして、プリント対象となる画像データをPDLデータに変換する。
そして、制御部21は、用紙サイズ選択部d11において選択された「用紙サイズ」の用紙サイズ情報、印刷部数や印刷範囲等の情報、レイアウト設定画面からユーザ指定された各種情報を含むプリント条件データを生成する。そして、制御部21は、当該生成したプリント条件データと、前記変換したPDLデータとに基づいて、プリントジョブデータを生成し、通信部24を制御してこのプリントジョブデータを画像形成装置10に送信する。
[各装置の具体的な動作]
次に画像形成装置10における具体的な動作を説明する。図14は、画像形成装置10において実行される処理を示すフローチャートである。ユーザは、給紙部180の給紙トレイに不定形サイズの用紙をセットし、表示部14に表示される不定形用紙サイズ設定画面142を参照し、操作部13から不定形用紙のサイズ(縦/横)とサイズ名称を設定する旨のユーザ操作等を行う。
そして、図14に示すように、不定形用紙の縦/横サイズの値と、サイズ名称の値を設定する旨の操作信号が入力されると(ステップS201;Yes)、制御部11により、不定形用紙サイズ設定画面142上で設定された値を持った不定形サイズ情報と名称情報とが生成される(ステップS202)。
そして、制御部11により、当該不定形サイズ情報と当該名称情報とが第2不定形用紙情報テーブル163に登録される(ステップS203)。また、制御部11により通信部15を介して、当該不定形サイズ情報と当該名称情報とは、クライアント端末20に送信される(ステップS204)。
次に、クライアント端末20における具体的な動作を説明する。図15は、クライアント端末20において実行される処理を示すフローチャートである。図15に示すように、通信部24により、画像形成装置10から不定形サイズ情報と名称情報とが受信されると(ステップS301)、制御部21により、不定形サイズ情報は、画像形成情報テーブル261に描画データサイズ情報として登録される(ステップS302)。また、名称情報は、画像形成情報テーブル261に用紙サイズ情報として登録される(ステップS303)。
そして、プリンタドライバが起動されている場合において、ユーザ操作により表示部23に基本設定画面232が表示されている場合(ステップS304;Yes)、画像形成情報テーブル261に登録されている用紙サイズ情報は、用紙サイズとして基本設定画面232の用紙サイズ選択部d11に表示される(ステップS305)。ここで、用紙サイズ選択部d11には、不定形の用紙サイズに対応する値は、「A社用」等の名称で表示される。
そして、不定形サイズ情報に基づいた用紙サイズを選択して不定形サイズの用紙に画像形成を実行する旨のユーザ操作が行われると(ステップS306;Yes)、制御部21により、画像形成情報テーブル261が参照され、「用紙サイズ」に対応する「描画データサイズ」の描画データサイズのPDLデータが生成される(ステップS307)。そして、生成された画像データ等に基づいてプリントジョブのデータが生成され、当該生成されたプリントジョブデータが画像形成装置10に送信される(ステップS308)。そして、画像形成装置10においては、受信したプリントジョブデータに基づいて不定形サイズの用紙上に画像形成を行う。
以上、第2の実施の形態によれば、画像形成装置10は、設定された不定形の用紙サイズに対応する名称を、名称情報として不定形サイズ情報と共に、第2不定形用紙情報テーブル163に登録する。そして、画像形成装置10は、登録した名称情報を不定形サイズ情報と共に、クライアント端末20に送信する。クライアント端末20は、不定形サイズ情報と名称情報を受信すると、不定形サイズ情報を画像形成情報テーブル261に描画データサイズ情報として登録する。また、名称情報を画像形成情報テーブル261に用紙サイズ情報として登録する。そして、クライアント端末20は、表示部23に画像形成装置10において設定された用紙サイズの名称を表示する。
そのため、第1の実施の形態と同様の利点があると共に、クライアント端末20において用紙サイズ情報としてユーザが指定した名称を表示できるためユーザの使い勝手が向上する。
[第3の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成システムの第3の実施の形態について説明する。尚、本説明において、第2の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
[画像形成装置の機能的構成]
画像形成装置10の記憶部16は、第3不定形用紙情報テーブル164を記憶する。図16に第3不定形用紙情報テーブル164のデータ構成を示す。図16に示すように、第3不定形用紙情報テーブル164は、「不定形サイズID」、「不定形用紙サイズ」、「サイズ名称」、「余白量」のフィールドから成る一又は複数のレコードから構成されている。
ここで、「余白量」とは、用紙に画像を形成する際の余白量を示すフィールドである。この「余白量」の情報は、「余白量情報」に該当する。また、不定形サイズ情報、名称情報、余白量情報をまとめて「用紙情報」と称す。
画像形成装置10の制御部11は、画像形成装置10の表示部14に不定形用紙サイズ設定画面143(図17参照)を表示させる。そして、制御部11は、ユーザ操作による画像形成装置10の操作部13からの操作信号に基づき、不定形サイズ情報と、名称情報と、用紙に画像を形成する際の余白量を示す余白量情報とを生成する。
そして、生成した不定形サイズ情報の値をフィールド「不定形用紙サイズ」の値として、また、生成した名称情報の値をフィールド「サイズ名称」の値として、また、生成した余白量情報の値をフィールド「余白量」の値として、レコードを第3不定形用紙情報テーブル164に追加する。また、生成した不定形サイズ情報と名称情報と余白量情報とを通信部15を介してクライアント端末20に送信する。
具体的に、図17に示す不定形用紙サイズ設定画面143において、ユーザが「余白:4.2mm」、「縦:200mm、横:300mm」、「名称:A社用」、と設定し、OKボタンを押すことにより、「200mm×300mm」の値の不定形サイズ情報と、「A社用」の値の名称情報と、「4.2mm」の値の余白量情報とが生成される。そして、フィールド「不定形用紙サイズ」の値が「200mm×300mm」、フィールド「サイズ名称」の値が「A社用」、フィールド「余白量」の値が「4.2mm」であるレコードが、第3不定形用紙情報テーブル164に追加される。また、当該不定形サイズ情報と当該名称情報と当該余白量情報とがクライアント端末20に送信される。
制御部11は、通信部15を介してプリントジョブデータをクライアント端末20から受信する。そして、制御部11は、受信した用紙サイズ情報が不定形の用紙サイズに対応する場合、第3不定形用紙情報テーブル164において、受信した用紙サイズ情報と同値の「サイズ名称」フィールドを持つレコードを検索する。そして、同値を持つレコードに該当する不定形な用紙に対して、画像形成処理を行う。一方、受信した用紙サイズ情報がA4サイズやB5サイズ等の規格に則った用紙サイズに対応する場合、画像形成ジョブデータにおいて指定された、規格に則ったサイズの用紙に対して、画像形成処理を行う。
[クライアント端末の機能的構成]
クライアント端末20の制御部21は、クライアント端末20の通信部24が画像形成装置10から不定形サイズ情報、名称情報、余白量情報を受信すると、当該名称情報の値をフィールド「用紙サイズ」の値として、また、当該不定形サイズ情報と当該余白量情報とに基づいて描画データサイズを算出し、当該算出した描画データサイズをフィールド「描画データサイズ」の値として、レコードを画像形成情報テーブル261に追加する。
具体的には、不定形サイズ情報の値が「縦:200mm、横:300mm」、余白量情報の値が「4.2mm」である場合、描画データサイズ情報の値は、「縦:191.6mm、横:291.6mm」(「縦:200mm−(4.2mm+4.2mm)、横:300mm−(4.2mm+4.2mm)」)となる。
図18、図19に描画データサイズのイメージ図を示す。図18は余白量無しの描画データサイズのイメージ図である。また、図19は、余白量が「4.2mm」である場合の描画データサイズのイメージ図である。
制御部21は、クライアント端末20の表示部23に基本設定画面232(図13参照)を表示させる。
また、制御部21は、ユーザ操作により操作部22を介して、用紙サイズ選択部d11のいずれかの値が選択されて画像形成する旨の操作信号が入力されると、画像形成情報テーブル261を参照して、選択された「用紙サイズ」に対応する「描画データサイズ」の値を描画データサイズとして、プリント対象となる画像データをPDLデータに変換する。
ここで、ユーザ操作によって用紙サイズ「A社用」が選択された場合、描画データサイズは、余白量を考慮した「縦:191.6mm、横:291.6mm」となる。
[各装置の具体的な動作]
次に画像形成装置10における具体的な動作を説明する。図20は、画像形成装置10において実行される処理を示すフローチャートである。ユーザは、給紙部180の給紙トレイに不定形サイズの用紙をセットし、表示部14に表示される不定形用紙サイズ設定画面143を参照し、操作部13から不定形用紙のサイズ(縦/横)とサイズ名称と余白量を設定する旨のユーザ操作等を行う。
そして、図20に示すように、不定形用紙の縦/横サイズの値と、サイズ名称の値と、余白量の値とを設定する旨の操作信号が入力されると(ステップS401;Yes)、制御部11により、不定形用紙サイズ設定画面143上で設定された値を持った不定形サイズ情報と名称情報と余白量情報とが生成される(ステップS402)。
そして、制御部11により、当該不定形サイズ情報と当該名称情報と当該余白量情報とが第3不定形用紙情報テーブル164に登録される(ステップS403)。また、制御部11により通信部15を介して、当該不定形サイズ情報と当該名称情報と当該余白量情報とは、クライアント端末20に送信される(ステップS404)。
次に、クライアント端末20における具体的な動作を説明する。図21は、クライアント端末20において実行される処理を示すフローチャートである。図21に示すように、通信部24により、画像形成装置10から不定形サイズ情報、名称情報、余白量情報が受信されると(ステップS501)、制御部21により、不定形サイズ情報と余白量情報とに基づいて描画データが算出され、画像形成情報テーブル261に描画データサイズ情報として登録される(ステップS502)。また、名称情報は、画像形成情報テーブル261に用紙サイズ情報として登録される(ステップS503)。
そして、プリンタドライバが起動されている場合において、ユーザ操作により表示部23に基本設定画面232が表示されている場合(ステップS504;Yes)、画像形成情報テーブル261に登録されている用紙サイズ情報は、用紙サイズとして基本設定画面232の用紙サイズ選択部d11に表示される(ステップS505)。
そして、不定形サイズ情報に基づいた用紙サイズを選択して不定形サイズの用紙に画像形成を実行する旨のユーザ操作が行われると(ステップS506;Yes)、制御部21により、画像形成情報テーブル261が参照され、「用紙サイズ」に対応する「描画データサイズ」の描画データサイズのPDLデータが生成される(ステップS507)。そして、生成された画像データ等に基づいてプリントジョブデータが生成され、当該生成されたプリントジョブデータが画像形成装置10に送信される(ステップS508)。そして、画像形成装置10においては、受信したプリントジョブデータに基づいて不定形サイズの用紙上に画像形成を行う。
以上、第3の実施の形態によれば、画像形成装置10は、設定された不定形用紙サイズに対応する名称、余白量を、それぞれ名称情報、余白量情報として不定形サイズ情報と共に、第3不定形用紙情報テーブル164に登録する。そして、画像形成装置10は、登録した不定形サイズ情報と名称情報と余白量情報とを、クライアント端末20に送信する。クライアント端末20は、不定形サイズ情報と名称情報と余白量情報とを受信すると、不定形サイズ情報と余白量情報とに基づいて描画データが算出され、画像形成情報テーブル261に描画データサイズ情報として登録される。また、名称情報を画像形成情報テーブル261に用紙サイズ情報として登録する。
そのため、第2の実施の形態と同様の利点があると共に、ユーザは、画像形成装置10のみで余白量の設定、登録を行えばよく、余白量の設定の手間を軽減することができる。
尚、本実施の形態において、余白量情報の値を「4.2mm」とし、この余白量を上端、下端、右端、左端の何れにも適用したが、「上端:3.2mm、下端:2.6mm、右端1.3mm、左端:5.0mm」のように、上端の余白量、下端の余白量、右端の余白量、左端の余白量の4つの値を持つとしてもよい。この場合、不定形サイズ情報の値を「縦:200mm、横300mm」とすると、制御部21は、描画データサイズ情報の値を「縦:194.2mm、横:293.7mm」(「縦:200mm−(3.2mm+2.6mm)、横:300mm−(1.3mm+5.0mm)」)と算出する。
[第4の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成システムの第4の実施の形態について説明する。尚、本説明において、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
[画像形成装置の機能的構成]
画像形成装置10の画像読取部17は、用紙の画像をスキャンし、画像データを生成する。そして、画像読取部17は、当該生成された画像データを制御部11に出力する。
制御部11は、画像読取部17より画像データを入力され、当該画像データに基づいて不定形用紙サイズを算出する。具体的に、制御部11は、画像データに基づいて用紙の範囲を認識し、当該認識した範囲に基づいて不定形用紙サイズを算出する。
そして、制御部11は、ユーザ操作(表示部14に表示される図示しない読取登録ボタンを押下すること)により、操作部13から不定形サイズ情報として登録する旨の操作信号が入力されると、算出された不定形用紙サイズに基づいて不定形サイズ情報を生成する。
そして、生成した不定形サイズ情報の値をフィールド「不定形用紙サイズ」の値として、レコードを第1不定形用紙情報テーブル161に追加する。また、生成した不定形サイズ情報を通信部15を介してクライアント端末20に送信する。
[画像形成装置の具体的な動作]
次に画像形成装置10における具体的な動作を説明する。図22は、画像形成装置10において実行される処理を示すフローチャートである。ユーザは、不定形サイズの用紙を画像読取部17にセットし、ユーザ操作により、操作部13から不定形用紙サイズ登録モードにするか否かの設定を行う。
そして、図22に示すように、制御部11により、不定形用紙サイズ登録モードであると判定され(ステップS601;Yes)、用紙の画像をスキャンする旨の操作信号が入力されると、画像読取部17により画像データが生成される(ステップS602)。そして、制御部11により、当該生成された画像データに基づき、不定形用紙サイズが特定される(ステップS603)。
そして、読取登録ボタンが押下されると(ステップS604;Yes)、制御部11により、特定された不定形用紙サイズに基づき、不定形サイズ情報が生成される(ステップS605)。そして、制御部11により、当該不定形サイズ情報が第1不定形用紙情報テーブル161に登録される(ステップS606)。また、制御部11により、通信部15を介して、当該不定形サイズ情報は、クライアント端末20に送信される(ステップS607)。
また、ステップS601において、制御部11により、不定形用紙サイズ登録モードでないと判定され(ステップS601;No)、用紙の画像をスキャンする旨の操作信号が入力されると、画像読取部171により画像データが生成され、画像形成装置10において、当該生成された画像データに基づき、画像形成処理が行われる。ここで、制御部11は、ステップS603〜ステップS607の処理を行わない。
以上、第4の実施の形態によれば、画像形成装置10の画像読取部171は、用紙の画像をスキャンし、画像データを生成する。そして画像形成装置10は、当該画像データに基づいて、不定形の用紙サイズを設定し、当該不定形の用紙サイズを不定形サイズ情報として第1不定形用紙情報テーブル161に登録する。そのため、ユーザは、画像形成装置10において、手入力で不定形の用紙サイズの設定を行う必要は無い。
[第5の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成システムの第5の実施の形態について説明する。尚、本説明において、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
[画像形成装置の機能的構成]
画像形成装置10の給紙部180の各給紙トレイ181〜184に備えられている用紙サイズ検出部185は、給紙トレイに格納されている用紙のサイズ(不定形用紙サイズ)を検出する。例えば、用紙サイズ検出部185は摺動抵抗を備えたスライダであり、スライダが用紙サイズに応じてシフトされ、スライダ位置に応じた電圧信号を摺動抵抗が出力し、この電圧信号をA/D変換してこれを制御部11に出力する。
制御部11は、ユーザ操作(表示部14に表示される図示しないスライダ登録ボタンを押下し、給紙トレイ181〜184のいずれかを指定すること)により、用紙サイズ検出部185から出力されるデータに従い、給紙トレイに格納されている不定形用紙のサイズを特定する。そして、制御部11は、特定した不定形用紙のサイズに基づき、不定形サイズ情報を生成する。そして、生成した不定形サイズ情報の値をフィールド「不定形用紙サイズ」の値として、レコードを第1不定形用紙情報テーブル161に追加する。また、生成した不定形サイズ情報を通信部15を介してクライアント端末20に送信する。
[画像形成装置の具体的な動作]
次に画像形成装置10における具体的な動作を説明する。図23は、画像形成装置10において実行される処置を示すフローチャートである。ユーザは、給紙部180の給紙トレイに不定形サイズの用紙をセットし、スライダ登録ボタンを押下する。
スライダ登録ボタンが押下されると(ステップS701;Yes)、制御部11は、用紙サイズ検出部185から得られるデータに基づき、給紙トレイに格納されている用紙のサイズ(不定形用紙サイズ)を特定する(ステップS702)。そして、制御部11は、特定した不定形用紙サイズに基づき、不定形サイズ情報を生成する(ステップS703)。そして、制御部11は、当該不定形サイズ情報を第1不定形用紙情報テーブル161に登録する(ステップS704)。また、制御部11は、通信部15を介して、当該不定形サイズ情報をクライアント端末20に送信する(ステップS705)。
以上、第5の実施の形態によれば、画像形成装置10の用紙サイズ検出部185は、給紙トレイに格納されている用紙の用紙サイズを検出する。そして、当該検出された用紙サイズを不定形サイズ情報として第1不定形用紙情報テーブル161に登録する。そのため、ユーザは、画像形成装置10において、手入力で不定形の用紙サイズの設定を行う必要が無い。
[第6の実施の形態]
以下、本発明に係る画像形成システムの第6の実施の形態について説明する。尚、本説明において、第1の実施の形態と異なる点を中心に説明する。
[画像形成装置の機能的構成]
画像形成装置10の制御部11は、画像形成装置10の表示部14に不定形用紙サイズ設定画面141(図5参照)を表示させる。そして、制御部11は、ユーザ操作による操作部13からの操作信号に基づき、不定形用紙のサイズを示す不定形サイズ情報を生成する。そして、生成した不定形サイズ情報の値をフィールド「不定形用紙サイズ」の値として、レコードを第1不定形用紙情報テーブル161に追加する。
制御部11は、通信部15によりクライアント端末20から不定形サイズ情報取得要求を受信すると、生成された不定形サイズ情報をクライアント端末20に送信する。
[クライアント端末の機能的構成]
クライアント端末20の制御部21は、ユーザ操作により操作部22を介して、プリンタドライバを起動する旨の操作信号が入力されると、通信部24を制御して不定形サイズ情報取得要求を画像形成装置10に送信する。
尚、クライアント端末20が起動した際に、制御部21は通信部24を制御して不定形サイズ情報取得要求を画像形成装置10に送信するとしてもよい。
[各装置の具体的な動作]
次に、画像形成システム100における動作を説明する。図24は、画像形成システム100における動作を示すラダーチャートである。
ユーザは、画像形成装置10の給紙部180の給紙トレイに不定形サイズの用紙をセットし、不定形用紙サイズ設定画面141を参照し、不定形用紙のサイズ(縦/横)を設定する旨のユーザ操作等を行う。
画像形成装置10は、不定形用紙の縦/横サイズの値が設定されると(ステップS801;Yes)、入力された不定形用紙サイズに基づき、不定形サイズ情報を生成する(ステップS802)。そして、画像形成装置10は、生成された不定形サイズ情報を第1不定形用紙情報テーブルに登録する(ステップS803)。
一方、クライアント端末20は、プリンタドライバが起動されると(ステップS804;Yes)、不定形サイズ情報取得要求を画像形成装置10に送信する(ステップS805)。
画像形成装置10は、クライアント端末20から不定形サイズ情報取得要求を受信すると、生成された不定形サイズ情報をクライアント端末20に送信する(ステップS806)。
以上、第6の実施の形態によれば、クライアント端末20においてプリンタドライバが起動した際に、不定形サイズ情報取得要求がクライアント端末20から画像形成装置10に送信される。画像形成装置10は、当該不定形サイズ情報取得要求を受信すると、不定形サイズ情報をクライアント端末20に送信する。そのため、ユーザは、クライアント端末20において不定形サイズ情報を取得する旨のユーザ操作を行う必要はない。
画像形成システムのシステム構成図である。 画像形成装置のブロック図である。 第1不定形用紙情報テーブルのデータ構成図である。 給紙部情報テーブルのデータ構成図である。 不定形用紙サイズ設定画面の画面例である。 クライアント端末のブロック図である。 画像形成情報テーブルのデータ構成図である。 用紙設定画面の画面例である。 第1の実施の形態において画像形成装置で実行される処理を示すフローチャートである。 第1の実施の形態においてクライアント端末で実行される処理を示すフローチャートである。 第2不定形用紙情報テーブルのデータ構成図である。 不定形用紙サイズ設定画面の画面例である。 用紙設定画面の画面例である。 第2の実施の形態において画像形成装置で実行される処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態においてクライアント端末で実行される処理を示すフローチャートである。 第3不定形用紙情報テーブルのデータ構成図である。 不定形用紙サイズ設定画面の画面例である。 余白量無しの描画データサイズのイメージ図である。 余白量が「4.2mm」である場合の描画データサイズのイメージ図である。 第3の実施の形態において画像形成装置で実行される処理を示すフローチャートである。 第3の実施の形態においてクライアント端末で実行される処理を示すフローチャートである。 第4の実施の形態において、画像形成装置で実行される処理を示すフローチャートである。 第5の実施の形態において、画像形成装置で実行される処理を示すフローチャートである。 第6の実施の形態において、画像形成システムで実行される処理を示すラダーチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
11 制御部
12 ROM
13 操作部
14 表示部
15 通信部
16 記憶部
17 画像読取部
18 画像形成部
19 排紙部
20 クライアント端末
21 制御部
22 操作部
23 表示部
24 通信部
25 ROM
26 記憶部
100 画像形成システム
141 不定形用紙サイズ設定画面
142 不定形用紙サイズ設定画面
143 不定形用紙サイズ設定画面
161 第1不定形用紙情報テーブル
162 給紙部情報テーブル
163 第2不定形用紙情報テーブル
164 第3不定形用紙情報テーブル
171 画像読取部
180 給紙部
181 第1給紙トレイ
182 第2給紙トレイ
183 第3給紙トレイ
184 第4給紙トレイ
185 用紙サイズ検出部
231 基本設定画面
232 基本設定画面
261 画像形成情報テーブル
N 通信ネットワーク

Claims (11)

  1. 通信回線を介して互いに接続されたデータ処理装置と画像形成装置とを備え、前記データ処理装置から送信されるプリント指令に従って前記画像形成装置が当該プリント指令で指定された用紙上に画像形成を行う画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    当該画像形成装置で使用する不定形用紙の用紙サイズを示す不定形サイズ情報を含む用紙情報を設定する設定部と、
    前記通信回線を介して前記データ処理装置と通信を行う通信部と、
    前記通信部を制御して前記用紙情報を前記データ処理装置に送信する送信制御部と、
    を備え、
    前記データ処理装置は、
    前記通信回線を介して前記画像形成装置と通信を行う通信部と、
    前記通信部を介して前記画像形成装置側から受信した前記用紙情報を登録する登録部と、
    前記登録部に登録された用紙情報に基づいて前記不定形用紙を指定可能にユーザに提供し、前記ユーザにより前記不定形用紙が指定された場合、当該不定形用紙の情報を含むプリント指令を生成するプリンタドライバ部と、
    を備える画像形成システム。
  2. 前記用紙情報は、各不定形用紙に対応付けられた名称情報を含む、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記用紙情報は、各不定形用紙に設定された、画像の余白量を示す余白量情報を含む、
    請求項1又は2に記載の画像形成システム。
  4. 前記画像形成装置は、ユーザによるキー入力可能な操作部を備え、
    前記設定部は、前記操作部より入力された操作信号に基づいて用紙情報を設定する、
    請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像形成装置は原稿画像を読み取り画像データを生成する画像読取部を備え、
    前記設定部は、前記画像読取部で得られた画像データに基づいて算出された用紙サイズを不定形サイズ情報として設定する請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像形成装置は、用紙の給紙部に設けられ給紙される用紙のサイズに応じたデータを出力する検出器を備え、
    前記設定部は、前記検出器から得られたデータに従って特定した用紙サイズを不定形サイズ情報として設定する請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記データ処理装置は、
    前記通信部を制御して前記用紙情報の取得要求である取得要求信号を前記画像形成装置に送信する取得要求制御部、
    を更に備え、
    前記送信制御部は、
    前記通信部が前記データ処理装置側から前記取得要求信号を受信した場合、前記通信部を制御して前記設定部で設定された用紙情報を前記データ処理装置に送信する、
    請求項1〜6の何れか一項に記載の画像形成システム。
  8. 前記データ処理装置の取得要求制御部は、自装置が起動した際、前記通信部を制御して前記取得要求信号を前記画像形成装置に送信する、
    請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 画像形成装置と通信回線を介して接続された通信部を有し、当該通信部を介して前記画像形成装置にプリント指令を送信して前記画像形成装置に前記プリント指令で指定された用紙上に画像形成を行わせるコンピュータを、
    前記通信部を介して前記画像形成装置から受信した、前記画像形成装置で使用する不定形用紙の用紙サイズを示す不定形サイズ情報を含む用紙情報を登録する登録部、
    前記登録部に登録された用紙情報に基づいて前記不定形用紙を指定可能にユーザに提供し、前記ユーザにより前記不定形用紙が指定された場合、当該不定形用紙の情報を含むプリント指令を生成するプリンタドライバ部、
    として機能させるためのプログラム。
  10. 前記コンピュータを、更に、
    前記通信部を制御して前記用紙情報の取得要求である取得要求信号を前記画像形成装置に送信する取得要求制御部、
    として機能させるための請求項9に記載のプログラム。
  11. データ処理装置と通信回線を介して接続された通信部を備え、前記データ処理装置から送信されるプリント指令に従って当該プリント指令で指定された用紙上に画像を形成する画像形成装置であって、
    当該画像形成装置で使用する不定形用紙の用紙サイズを示す不定形サイズ情報を含む用紙情報を設定する設定部と、
    前記通信部を制御して前記用紙情報を前記データ処理装置に送信する送信制御部と、
    を備える画像形成装置。
JP2007206484A 2007-08-08 2007-08-08 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム Pending JP2009042977A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206484A JP2009042977A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US12/038,889 US20090040549A1 (en) 2007-08-08 2008-02-28 Image Forming System, Image Forming Apparatus, Image Forming Method and Computer-Readable Medium
EP08250697A EP2023591A3 (en) 2007-08-08 2008-02-29 Image forming system, image forming apparatus, image forming method and print control apparatus
CNA2008101458261A CN101365032A (zh) 2007-08-08 2008-08-06 图像形成系统、图像形成设备、图像形成方法和计算机可读介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007206484A JP2009042977A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009042977A true JP2009042977A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40019363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007206484A Pending JP2009042977A (ja) 2007-08-08 2007-08-08 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090040549A1 (ja)
EP (1) EP2023591A3 (ja)
JP (1) JP2009042977A (ja)
CN (1) CN101365032A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185748A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2013082156A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 印刷装置
US11669282B2 (en) 2021-09-15 2023-06-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8589866B2 (en) * 2007-08-29 2013-11-19 Ricoh Company, Ltd. Automatically generating capability-based computer peripheral device drivers
US20090190150A1 (en) * 2008-01-24 2009-07-30 Selvaraj Senthil K On-Demand Print Driver
US8271703B2 (en) * 2008-10-17 2012-09-18 Ricoh Company, Ltd. Providing device defined user interface modifiers to a computer system
US8427675B2 (en) * 2009-01-27 2013-04-23 Ricoh Company, Ltd. Automatically updating a printer driver with new printing device features
JP5234016B2 (ja) * 2009-02-25 2013-07-10 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
US8520225B2 (en) * 2009-03-06 2013-08-27 Ricoh Company, Ltd. Print driver localization support from printing device to support multiple user profiles
US8773687B2 (en) 2009-03-06 2014-07-08 Ricoh Company, Ltd. Driverless architecture for printing systems
US20100225958A1 (en) * 2009-03-06 2010-09-09 Selvaraj Senthil K Approach For Printing To Web Services-Enabled Printing Devices
US8526020B2 (en) * 2009-03-06 2013-09-03 Ricoh Company, Ltd. Paper size support for a print system
JP5448517B2 (ja) * 2009-03-26 2014-03-19 キヤノン株式会社 情報処理方法、情報処理装置、およびプログラム
JP6324087B2 (ja) * 2014-01-28 2018-05-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5991341B2 (ja) * 2014-05-09 2016-09-14 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、制御方法、および制御プログラム
CN105988747B (zh) * 2015-02-16 2018-11-16 株式会社理光 打印方法以及打印装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7019851B2 (en) * 2000-02-24 2006-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, image forming system, sheet feeding source designation control method, image formation control method, and storage media
JP2003044259A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラム
JP2003054088A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003140859A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Canon Inc 情報処理装置、印刷制御方法、印刷システム、情報処理装置で稼動可能な印刷制御プログラム及び該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
EP1355261B1 (en) * 2002-04-16 2013-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Print media quality assurance
JP2004102393A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP2004213543A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Canon Inc プリンタドライバ
JP2005215972A (ja) 2004-01-29 2005-08-11 Fuji Xerox Co Ltd 印刷制御プログラム、装置および方法
JP4247138B2 (ja) * 2004-02-25 2009-04-02 株式会社リコー ネットワーク複合機
JP2005297360A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Canon Inc 印刷システム及び印刷用紙サイズ指定方法
JP4739968B2 (ja) 2006-02-03 2011-08-03 キヤノン化成株式会社 帯電ロール、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012185748A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Canon Inc プリントシステム、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP2013082156A (ja) * 2011-10-12 2013-05-09 Sharp Corp 印刷装置
US11669282B2 (en) 2021-09-15 2023-06-06 Fujifilm Business Innovation Corp. Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN101365032A (zh) 2009-02-11
US20090040549A1 (en) 2009-02-12
EP2023591A3 (en) 2010-01-06
EP2023591A2 (en) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042977A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
US9210281B2 (en) Display input device, image forming apparatus and method of controlling display input device, to enable an input for changing or adding a setting value while a preview image is displayed
US8786895B2 (en) Image processing devices and image processing processes
CN103856669A (zh) 信息处理装置及其控制方法、图像形成装置及其控制方法
JP6500863B2 (ja) 画像形成装置
US9325867B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP5049890B2 (ja) 画像形成装置
JP6092074B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、及び情報処理方法
JP2008139975A (ja) 印刷指示装置、印刷システム及びプログラム
JP4609488B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP5548597B2 (ja) 画像形成システム
US11709642B2 (en) Image processing apparatus
JP2008000950A (ja) 画像形成装置
JP2009192604A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US8848235B2 (en) Systems and methods for displaying a print preview
JP2010087855A (ja) 画像形成装置、印刷制御装置およびプリンタドライバプログラム
JP5340883B2 (ja) 機能設定装置及び画像形成装置
JP4433044B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
JP5380521B2 (ja) 操作装置及び画像形成装置
JP6511899B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2020119457A (ja) プリンタ及びコンピュータプログラム
JP2008049509A (ja) 画像形成装置
JP2007316793A (ja) プリント指示装置、プリント指示プログラム、及び画像形成装置
JP2018138346A (ja) タッチ操作装置及び画像形成装置
US10013222B2 (en) Image forming system, control method for the same and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091104