[go: up one dir, main page]

JP2003054088A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2003054088A
JP2003054088A JP2001247316A JP2001247316A JP2003054088A JP 2003054088 A JP2003054088 A JP 2003054088A JP 2001247316 A JP2001247316 A JP 2001247316A JP 2001247316 A JP2001247316 A JP 2001247316A JP 2003054088 A JP2003054088 A JP 2003054088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheets
recording
image forming
forming apparatus
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001247316A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Takamatsu
良 高松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001247316A priority Critical patent/JP2003054088A/ja
Publication of JP2003054088A publication Critical patent/JP2003054088A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置のコストを増加させず、ユーザの煩雑な
管理作業および発注業務の負担を軽減させる画像形成装
置を得る。 【解決手段】 演算部101が予め設定されている通知
枚数になったことを演算し、操作表示部102が通常の
操作表示および本件に関わる残量の通知、記録紙発注に
関わる操作画面を表示し、コピー枚数計数部103が記
録紙を給紙した場合に給紙枚数をカウントし、メイン制
御部104が当該装置を制御している。また、データ記
憶部105が給紙トレイの紙サイズ、トレイ毎の給紙枚
数、トータル給紙枚数などのデータを記憶し、通信コン
トロール部106が遠隔地に設置されたホスト装置10
7装置と通信を行う。本構成により、画像データを記録
紙に印刷し、かつ通信回線を介して遠隔地診断およびカ
スタマーサポートシステムができ、残枚数が予め設定さ
れている通知残枚数になった時に記録紙の発注をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に関
し、例えば、遠隔地診断およびカスタマーサポートシス
テムを有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置は一般に、複写機等
に適用される。従来複写機、プリンタ等のトータル使用
記録紙枚数および給紙サイズによる使用枚数をカウント
し保持する機構は、公知(特開平6−250802号公
報等)である。しかし、その情報は、カウンター値によ
る保守料金の請求額の算出に使用されるものであった。
また、通信回線を用いたカウンタの管理も特開平7−9
8555号公報のように公知であるが、そのシステムは
複写機等のカウンタの確認や複写機等の品質情報の診断
に使われていた。また、特開平9−146423号公報
のようにコピー枚数による交換ユニットの診断は行われ
ていたが、記録紙発注の点に着目した通信回線の利用方
法については行われていない。また、特開平8−259
039号公報に記録紙の残量を検知するシステムは開示
してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、記録紙の計数手段は主として画
像形成装置自体の使用料金や記録紙の使用料金を算出す
るためのみ使用されており、記録紙の消費という観点か
ら用いられたものではなかった。そのため、ユーザは記
録紙の煩雑な管理が必要となり、記録紙がなくなった場
合などは業務に支障をきたす可能性があるという問題を
伴う。
【0004】本発明は、上記の点に鑑みなされたもので
あり、装置のコストを増加させず、ユーザの煩雑な管理
作業および発注業務の負担を軽減させる、画像形成装置
を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
め、本発明の画像形成装置は、画像データを記録紙に印
刷し、通信回線を介して遠隔地診断およびカスタマーサ
ポートシステムができる通信システムを有する画像形成
装置であり、当該画像形成装置に予め装填されている記
録紙の枚数を記憶する枚数記憶手段と、記録紙の記録枚
数をカウントして記憶する記録枚数記憶手段と、記録紙
の残枚数を演算する演算手段とを有し、残枚数が予め設
定されている通知残枚数になった時に記録紙の発注をす
ることを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
画像形成装置において、画像形成装置が通知残枚数を検
知し、通信回線を介して記録紙の発注をした場合に、こ
の発注の内容を記録紙に印刷する枚数記録手段をさらに
有している。
【0007】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
画像形成装置において、通知残枚数を検知し、通信回線
を介して記録紙の発注をした場合に、この発注の内容に
基づき枚数記憶手段の記憶する値を通信回線を介して変
更することを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照して本発明
による画像形成装置の実施の形態を詳細に説明する。図
1から図5を参照すると、本発明の画像形成装置の一実
施形態が示されている。
【0009】図1は、本発明に係わる画像形成装置の構
成例を示すブロック図である。本実施形態の画像形成装
置108は、演算部101、操作表示部102、計数部
103、メイン制御部104、データ記憶部105、通
信コントロール部106、ホスト装置107、を有して
いる。
【0010】演算部101は、カウンタ値から予め設定
されている通知枚数になったことを演算する。操作表示
部102は、通常の操作表示および本件に関わる残量の
通知、記録紙発注に関わる操作画面を表示する。コピー
枚数計数部103は、画像形成動作を行った場合、すな
わち記録紙を給紙した場合に給紙枚数をカウントする。
メイン制御部104は、当該装置を制御しているメイン
制御部である。データ記憶部105は、当該装置のデー
タ、すなわち本件に関わる部分では給紙トレイの紙サイ
ズ、トレイ毎の給紙枚数、トータル給紙枚数などのデー
タを記憶する読み書き可能なデータ記憶部である。通信
コントロール部106は、通信システムに使用する通信
コントロール部である。ホスト装置107は、遠隔地に
設置された装置である。
【0011】これは、従来の遠隔地診断およびカスタマ
ーサポートサービスのようにユーザの装置の情報をロギ
ングしたり装置に制御プログラムをダウンロードするよ
うに、ある情報を入力することが出来れば構わない。当
然、従来の遠隔地診断やカスタマーサポートサービスの
ような装置は、このような機能を併せ持っている。従
来、複写機、プリンタ等のトータル使用記録紙枚数およ
び給紙サイズによる使用枚数をカウントし保持する機構
は、公知(特開平6−250802号公報等)である。
しかし、その情報は、カウンター値による保守料金の請
求額の算出に使用されるものに留まっている。
【0012】しかし、ユーザ自身による記録紙の管理お
よび発注は煩雑なままである。本発明は、その作業のコ
ストアップを招く事なく、カスタマーサポートサービス
の通信システムを利用することにより、効率的に行うた
めのものである。なお、画像形成装置108は、その他
の画像形成に関わる様々なユニット、モジュール、機能
を有しているが、本発明に直接関係ないことと、公知の
システムであるため、詳細は省略する。
【0013】ユーザは、当該装置に予め記録紙の残数が
何枚になった時通知するようにするかを入力しておく。
また給紙トレイに記録紙を装填する時に、その枚数を入
力する。それぞれのデータは、データ記憶部に記憶され
る。そして印字動作等でカウンターがカウントアップす
るたびに、記録紙枚数のデータをデクリメントする。そ
してその値と通知残枚数の値が等しくなった時に、当該
装置は操作表示部102へ残枚数の通知を行う(図4参
照)。
【0014】通知枚数の入力と残枚数の通知手順例を示
す図4において、通知残枚数を入力する(ステップS2
1)。入力データを保存する(ステップS22)。給紙
トレイ内の記録紙枚数を入力する(ステップS23)。
入力データを保存する(ステップS24)。画像出力
(通常動作)状態となる(ステップS25)。記録紙枚
数データをカウントダウンする(ステップS26)。通
知残枚数データと記録紙枚数データを比較する(ステッ
プS27)。この規格結果が一致する場合(ステップS
28/イコール)、設定残枚数を検知し(ステップS2
9)、図2のステップS2以降を実行する。
【0015】このことによりユーザは、記録紙がなくな
る前に記録紙の追加および発注が容易になる。また、こ
の機能は、上述のようにトレイ内の給紙サイズデータを
使用することにより、トレイ毎もしくは記録紙サイズ毎
の通知モードを有することも可能となる。なお、ユーザ
は、トレイに記録紙を追加するたびに追加枚数を入力す
ることにより、トレイ内にある記録紙の枚数は残枚数+
新規枚数=現枚数として(図5参照)データ記憶部へ保
持し、絶えず設定通知枚数の場合に正確な通知を行うこ
とができる。
【0016】給紙の手順例を示す図5において、給紙ト
レイに記録紙を装填する(ステップS31)。上記の記
録紙枚数を入力する(ステップS32)。保存されてい
る現在の記録紙枚数データを読み出す(ステップS3
3)。上記のデータを加算し記録紙枚数データとして保
存する(ステップS34)。
【0017】また、給紙トレイ内に装填された記録紙枚
数の他に、所有記録紙枚数を入力することにより、トレ
イ内毎ではなく保有している記録紙の残量で通知すると
いうことも可能である。そして、残枚数が通知された際
に操作表示部に記録紙を発注する画面が現れ、ユーザは
その表示に従って希望のサイズ、部数を入力することに
より、カスタマーサポートサービスの通信機能を利用し
て、ホストのあるメーカーへ発注が容易にできる(図2
参照)。
【0018】発注システムのフローチャートを示す図2
において、通常動作の画像出力状態で、設定残枚数を検
知する(ステップS1)。操作表示部へ記録紙の残枚数
が設定値になったことを表示する(ステップS2)。”
記録紙を発注しますか? ”と、表示する(ステップS
3)。発注する場合は(ステップS4/Yes)、発注
情報を入力する(ステップS5)。例えば、A3サイズ
の用紙を1パック、等である。入力した発注情報が操作
表示部に表示され、この表示の内容を確認する(ステッ
プS6)。確認状態で良い場合は、発注情報をカスタマ
ーサポートサービスにより送信し(ステップS8)、画
像出力(通常動作)の状態となる。
【0019】また、予めどの記録紙がなくなった時に
は、どの記録紙を何部発注するかを入力することによ
り、所定の残枚数になった時に自動的に発注することも
可能である(図3参照)。
【0020】自動発注の処理手順例を示す図3におい
て、通常出力(通常動作)の状態にて、設定残枚数を検
知する(ステップS11)。発注情報をカスタマーサポ
ートサービスにより送信する(ステップS12)。画像
出力(通常動作)の状態となる(ステップS13)。
【0021】このことによりユーザは、記録紙の余分な
管理や記録紙切れによる業務の中断がなくなり、煩雑な
記録紙の発注業務の軽減が可能となる。以上のように、
ユーザが意図したタイミングで自動的に、もしくはガイ
ダンスに従って数量などを入力することにより、記録紙
の発注を行うことが可能となる。このことによりユーザ
は、発注作業の繁雑な作業から解放される。
【0022】また、この発注が行われた際に、その内容
をその画像形成装置自身により出力することにより、そ
の内容の確認が容易に可能となる。この出力画像は、そ
の画像形成装置内部にあるフォーマットを保持し、発注
内容の部分のみ数値化した物を出力することができる。
また、カスタマーサポートサービスのホストに発注がさ
れた後、そのホストよりその画像形成装置側に回線を使
用してその内容を出力するようにしても良い。このよう
に発注された内容が出力されることでユーザは内容の確
認、納品の確認、更に経費の確認等に使用することがで
きる。
【0023】ここで、発注後の記録紙がユーザの手元に
届いた場合の処理を考える。上記において、所有してい
る枚数を入力してその値と使用した枚数との比較により
残量を計数し、ある設定枚数になった場合に発注を行う
ことを提案した。通常は、所有枚数が少なくなり(設定
枚数になり)発注が行われ、記録紙がユーザの元へ届い
た場合、その保有枚数を入力し、データ記憶部の値を変
更する作業が必要となる。この保有枚数を発注業務が行
われた時に、ユーザが入力するのではなく、画像形成装
置自体で保有枚数の書込をデータ記憶部に対して行うよ
うにすれば、ユーザの作業負荷が更に軽減されることに
なる。
【0024】これは、カスタマーサポートサービスによ
り発注作業が行われた時に画像形成装置自身が行うこと
も可能であるし、カスタマーサポートサービスのホスト
が発注を受けた時に、そのホスト側からカスタマーサポ
ートサービスの回線を通して装置にアクセスし、その発
注数に基づきデータ記憶部の値を書き替えるようにする
ことも可能である。
【0025】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
の画像形成装置は、ユーザが記録紙の残り枚数の管理を
作業および発注作業の簡略化により、記録紙の管理業務
から開放される。また、この作業は日々の稼働状態によ
り使用枚数が変化した場合においても自動的にある残枚
数となった場合に発注することができるので、ユーザの
負荷を軽減することができる。
【0026】請求項2記載の画像形成装置によれば、そ
の発注した内容を紙文書として管理することができるた
め、発注の確認、納品の確認および経費の確認作業に使
用することが容易となる。
【0027】請求項3記載の画像形成装置によれば、発
注後すなわち記録紙の補充時にその枚数を自動的に装置
のデータに反映することができるので、ユーザは発注す
るタイミングの残枚数、発注する枚数を初めに入力して
おくことでその後一切の操作を不要とすることができ
る。なお、これらの作用は通常具備されているカスタマ
ーサポートサービスを使用することにより、装置および
それらの周辺機のコストアップを必要としない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の実施形態の構成例を示
すブロック図である。
【図2】動作の全体処理手順例を示すフローチャートで
ある。
【図3】所定の残枚数になった時に自動的に発注する処
理手順例を示すフローチャートである。
【図4】通知枚数の入力と残枚数の通知手順例を示すフ
ローチャートである。
【図5】給紙の手順例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
101 演算部 102 操作表示部 103 計数部 104 メイン制御部 105 データ記憶部 106 通信コントロール部 107 ホスト装置 108 画像形成装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記録紙に印刷し、通信回線
    を介して遠隔地診断およびカスタマーサポートシステム
    ができる通信システムを有する画像形成装置において、 当該画像形成装置に予め装填されている記録紙の枚数を
    記憶する枚数記憶手段と、 前記記録紙の記録枚数をカウントして記憶する記録枚数
    記憶手段と、 前記記録紙の残枚数を演算する演算手段とを有し、 前記残枚数が予め設定されている通知残枚数になった時
    に記録紙の発注をすることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置が前記通知残枚数を検
    知し、通信回線を介して記録紙の発注をした場合に、該
    発注の内容を記録紙に印刷する枚数記録手段を、さらに
    有することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記通知残枚数を検知し、前記通信回線
    を介して記録紙の発注をした場合に、該発注の内容に基
    づき前記枚数記憶手段の記憶する値を通信回線を介して
    変更することを特徴とする請求項2記載の画像形成装
    置。
JP2001247316A 2001-08-16 2001-08-16 画像形成装置 Pending JP2003054088A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247316A JP2003054088A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247316A JP2003054088A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003054088A true JP2003054088A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19076685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247316A Pending JP2003054088A (ja) 2001-08-16 2001-08-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003054088A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023591A3 (en) * 2007-08-08 2010-01-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system, image forming apparatus, image forming method and print control apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2023591A3 (en) * 2007-08-08 2010-01-06 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming system, image forming apparatus, image forming method and print control apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838944B2 (ja) デジタルイメージプロダクション装置
JP3464233B2 (ja) 複写機回路網
JP2003524260A (ja) 自動消耗品注文
JPH04256971A (ja) 記録装置管理システム
US6798996B2 (en) Image forming apparatus
US20020054322A1 (en) Stepped user alerts in a networked printer system
EP0768582A1 (en) Image forming device management system
JP2003187124A (ja) 消耗品受注システム及び記録管理装置
JP2869428B2 (ja) 事務用機器管理システム
JP2000194767A (ja) 自動発注システム
JPH08152825A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2003054088A (ja) 画像形成装置
US7063469B2 (en) Image output apparatus for providing stable operation
JP3445850B2 (ja) 画像形成装置の管理システム
WO2014175348A1 (ja) 画像形成装置
US20050094161A1 (en) Image forming method and image forming apparatus
JPH08152814A (ja) 画像形成装置の管理システム
JP2001160875A (ja) 画像処理システム、画像処理方法及び記憶媒体
JP2000059554A (ja) 情報配信システム
EP1152325A1 (en) Stepped user alerts in a networked printer system
JPH11327377A (ja) 画像形成装置
JP2004086062A (ja) 画像形成装置
JP2000137418A (ja) 画像形成装置
US20030025937A1 (en) Media loading in printing systems
JP2007094042A (ja) 画像形成装置