JP2003044259A - 情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラム - Google Patents
情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラムInfo
- Publication number
- JP2003044259A JP2003044259A JP2001232643A JP2001232643A JP2003044259A JP 2003044259 A JP2003044259 A JP 2003044259A JP 2001232643 A JP2001232643 A JP 2001232643A JP 2001232643 A JP2001232643 A JP 2001232643A JP 2003044259 A JP2003044259 A JP 2003044259A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- output
- user
- size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ディジタル画像等の情報出力を希望するユー
ザに対して、情報出力時に適切な品質を得られるための
出力用紙サイズに関する情報を提供する構成により、ユ
ーザが常に適切な出力結果を容易に得られるネットワー
クシステムを提供する。 【解決手段】 サーバ103は、ユーザ101に対して
情報出力サービス(プリント出力サービス)を提供する
際に、ユーザ101から出力要求された情報(画像情
報)に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報(プ
リント出力要求された画像情報をプリント出力するのに
最適なプリントサイズ)を取得して、ユーザ101に視
覚的に認識可能なように通知する。
ザに対して、情報出力時に適切な品質を得られるための
出力用紙サイズに関する情報を提供する構成により、ユ
ーザが常に適切な出力結果を容易に得られるネットワー
クシステムを提供する。 【解決手段】 サーバ103は、ユーザ101に対して
情報出力サービス(プリント出力サービス)を提供する
際に、ユーザ101から出力要求された情報(画像情
報)に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報(プ
リント出力要求された画像情報をプリント出力するのに
最適なプリントサイズ)を取得して、ユーザ101に視
覚的に認識可能なように通知する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、WWW(Wor
ld Wide Web)を利用してディジタル画像のプリントサ
ービスを提供するための装置或いはシステムに用いられ
る、情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方
法、それを実施するためのプログラムを記憶したコンピ
ュータ読出可能な記憶媒体、及び当該プログラムに関す
るものである。
ld Wide Web)を利用してディジタル画像のプリントサ
ービスを提供するための装置或いはシステムに用いられ
る、情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方
法、それを実施するためのプログラムを記憶したコンピ
ュータ読出可能な記憶媒体、及び当該プログラムに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年では、ディジタルカメラ等の高機能
化、高画質化、及び低価格化や、パーソナルコンピュー
タ及びインターネットの普及に伴って、例えば、WWW
を利用して、ディジタルカメラ等で撮影して得られたデ
ィジタル画像のプリントを受注するサービスが提供され
はじめている。
化、高画質化、及び低価格化や、パーソナルコンピュー
タ及びインターネットの普及に伴って、例えば、WWW
を利用して、ディジタルカメラ等で撮影して得られたデ
ィジタル画像のプリントを受注するサービスが提供され
はじめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような、WWWを利用してディジタル画像のプリント
を受注するサービス(プリントサービス)を提供する従
来のシステムでは、次のような問題があった。例えば、
一般的にユーザは、自分がディジタルカメラで撮影して
取得したディジタル画像を引き伸ばしてプリント出力す
る場合、自分が使用しているディジタルカメラの性能
が、どの程度のサイズの用紙にプリント出力するのが適
切であるのか、また、画像劣化が目立たないプリント出
力が可能な用紙の上限のサイズはどのくらいなのか、等
ということを認識するのは困難である。したがって、従
来のシステムでは、ユーザは、適切なプリント出力用の
用紙サイズ等が分からない状態で、プリントサービスを
利用するしかなかったので、適切なプリント出力を容易
に得ることができなかった。
たような、WWWを利用してディジタル画像のプリント
を受注するサービス(プリントサービス)を提供する従
来のシステムでは、次のような問題があった。例えば、
一般的にユーザは、自分がディジタルカメラで撮影して
取得したディジタル画像を引き伸ばしてプリント出力す
る場合、自分が使用しているディジタルカメラの性能
が、どの程度のサイズの用紙にプリント出力するのが適
切であるのか、また、画像劣化が目立たないプリント出
力が可能な用紙の上限のサイズはどのくらいなのか、等
ということを認識するのは困難である。したがって、従
来のシステムでは、ユーザは、適切なプリント出力用の
用紙サイズ等が分からない状態で、プリントサービスを
利用するしかなかったので、適切なプリント出力を容易
に得ることができなかった。
【0004】そこで、本発明は、上記の欠点を除去する
ために成されたもので、ディジタル画像等の情報出力を
希望するユーザに対して、情報出力時に適切な品質を得
られるための出力用紙サイズに関する情報を提供する構
成により、ユーザが常に適切な出力結果を容易に得られ
る、情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方
法、それを実施するためのプログラムを記憶したコンピ
ュータ読出可能な記憶媒体、及び当該プログラムを提供
することを目的とする。
ために成されたもので、ディジタル画像等の情報出力を
希望するユーザに対して、情報出力時に適切な品質を得
られるための出力用紙サイズに関する情報を提供する構
成により、ユーザが常に適切な出力結果を容易に得られ
る、情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方
法、それを実施するためのプログラムを記憶したコンピ
ュータ読出可能な記憶媒体、及び当該プログラムを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】斯かる目的下において、
第1の発明は、情報出力サービスを提供するサービス提
供側と通信手段を介して通信可能な情報処理装置であっ
て、 上記サービス提供側に対して任意の情報の出力を
要求する要求手段と、 上記要求手段により要求に対し
て上記サービス提供側から返送されてきた、上記任意の
情報の出力サイズに関する情報を表示する表示手段とを
備えることを特徴とする。
第1の発明は、情報出力サービスを提供するサービス提
供側と通信手段を介して通信可能な情報処理装置であっ
て、 上記サービス提供側に対して任意の情報の出力を
要求する要求手段と、 上記要求手段により要求に対し
て上記サービス提供側から返送されてきた、上記任意の
情報の出力サイズに関する情報を表示する表示手段とを
備えることを特徴とする。
【0006】第2の発明は、通信手段を介して任意の情
報の情報出力サービスを提供する情報処理装置であっ
て、上記通信手段を介して出力要求された情報に基づい
て、当該情報の出力サイズに関する情報を取得する取得
手段と、上記取得手段で得られた出力サイズに関する情
報を上記出力要求元に提供する提供手段とを備えること
を特徴とする。
報の情報出力サービスを提供する情報処理装置であっ
て、上記通信手段を介して出力要求された情報に基づい
て、当該情報の出力サイズに関する情報を取得する取得
手段と、上記取得手段で得られた出力サイズに関する情
報を上記出力要求元に提供する提供手段とを備えること
を特徴とする。
【0007】第3の発明は、上記第2の発明において、
上記取得手段は、上記出力要求された情報を出力する機
能に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報を取得
することを特徴とする。
上記取得手段は、上記出力要求された情報を出力する機
能に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報を取得
することを特徴とする。
【0008】第4の発明は、上記第2の発明において、
上記通信手段を介して登録された情報を保存する保存手
段を備え、上記取得手段は、上記保存手段の保存情報の
中の上記出力要求に対応する情報について、当該情報の
出力サイズに関する情報を取得することを特徴とする。
上記通信手段を介して登録された情報を保存する保存手
段を備え、上記取得手段は、上記保存手段の保存情報の
中の上記出力要求に対応する情報について、当該情報の
出力サイズに関する情報を取得することを特徴とする。
【0009】第5の発明は、上記第4の発明において、
上記保存手段は、上記通信手段を介した指示に基づい
て、保存情報の中の該当する情報を削除することを特徴
とする。
上記保存手段は、上記通信手段を介した指示に基づい
て、保存情報の中の該当する情報を削除することを特徴
とする。
【0010】第6の発明は、上記第1又は2の発明にお
いて、上記情報出力サービスは、画像情報のプリント出
力サービスを含むことを特徴とする。
いて、上記情報出力サービスは、画像情報のプリント出
力サービスを含むことを特徴とする。
【0011】第7の発明は、複数の機器がネットワーク
を介して互いに通信可能に接続されてなるネットワーク
システムであって、上記複数の機器のうち少なくとも1
つの機器は、請求項1〜6の何れかに記載の情報処理装
置の機能を有することを特徴とする。
を介して互いに通信可能に接続されてなるネットワーク
システムであって、上記複数の機器のうち少なくとも1
つの機器は、請求項1〜6の何れかに記載の情報処理装
置の機能を有することを特徴とする。
【0012】第8の発明は、任意の情報を、ネットワー
クを介して提供される情報出力サービスにより出力する
ための情報出力方法であって、上記情報出力サービスの
ユーザが、任意の情報の出力を要求する要求ステップ
と、上記情報出力サービスの提供側が、上記ユーザから
出力要求された情報に基づいて、当該情報の出力サイズ
に関する情報を取得する取得ステップと、上記情報出力
サービスの提供側が、上記取得ステップにより得られた
出力サイズに関する情報を視覚的に認識可能なように上
記ユーザに通知する通知ステップとを含むことを特徴と
する。
クを介して提供される情報出力サービスにより出力する
ための情報出力方法であって、上記情報出力サービスの
ユーザが、任意の情報の出力を要求する要求ステップ
と、上記情報出力サービスの提供側が、上記ユーザから
出力要求された情報に基づいて、当該情報の出力サイズ
に関する情報を取得する取得ステップと、上記情報出力
サービスの提供側が、上記取得ステップにより得られた
出力サイズに関する情報を視覚的に認識可能なように上
記ユーザに通知する通知ステップとを含むことを特徴と
する。
【0013】第9の発明は、上記第8の発明において、
上記取得ステップは、上記出力要求された情報を出力す
る機能に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報を
取得するステップを含むことを特徴とする。
上記取得ステップは、上記出力要求された情報を出力す
る機能に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報を
取得するステップを含むことを特徴とする。
【0014】第10の発明は、上記第8の発明におい
て、上記ユーザが、任意の情報を登録する登録ステップ
と、上記情報出力サービスの提供側が、上記登録ステッ
プによる登録情報を保存する保存ステップとを含み、上
記要求ステップは、上記登録ステップによる登録情報の
中の任意の情報の出力を要求するステップを含み、上記
取得ステップは、上記保存ステップによる保存情報の中
の、上記ユーザからの出力要求により示される情報に基
づいて、当該情報の出力サイズに関する情報を取得する
ステップを含むことを特徴とする。
て、上記ユーザが、任意の情報を登録する登録ステップ
と、上記情報出力サービスの提供側が、上記登録ステッ
プによる登録情報を保存する保存ステップとを含み、上
記要求ステップは、上記登録ステップによる登録情報の
中の任意の情報の出力を要求するステップを含み、上記
取得ステップは、上記保存ステップによる保存情報の中
の、上記ユーザからの出力要求により示される情報に基
づいて、当該情報の出力サイズに関する情報を取得する
ステップを含むことを特徴とする。
【0015】第11の発明は、請求項1〜6の何れかに
記載の情報処理装置の機能、又は請求項7記載のネット
ワークシステムの機能をコンピュータに実現させるため
のプログラムをコンピュータ読出可能な記憶媒体に記録
したことを特徴とする。
記載の情報処理装置の機能、又は請求項7記載のネット
ワークシステムの機能をコンピュータに実現させるため
のプログラムをコンピュータ読出可能な記憶媒体に記録
したことを特徴とする。
【0016】第12の発明は、請求項8〜10の何れか
に記載の情報出力方法の処理ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムをコンピュータ読出可能な
記憶媒体に記録したことを特徴とする。
に記載の情報出力方法の処理ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムをコンピュータ読出可能な
記憶媒体に記録したことを特徴とする。
【0017】第13の発明は、請求項1〜6の何れかに
記載の情報処理装置の機能、又は請求項7記載のネット
ワークシステムの機能をコンピュータに実現させるため
のプログラムであることを特徴とする。
記載の情報処理装置の機能、又は請求項7記載のネット
ワークシステムの機能をコンピュータに実現させるため
のプログラムであることを特徴とする。
【0018】第14の発明は、請求項8〜10の何れか
に記載の情報出力方法の処理ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
に記載の情報出力方法の処理ステップをコンピュータに
実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
【0019】具体的には例えば、ユーザ側と、当該ユー
ザ側から印刷注文を受けるサーバとが、オンラインによ
ってインタラクティブに通信可能なシステムに対して、
本発明を適用した場合、先ず、ユーザ側は、ディジタル
カメラやスキャナ等により撮影して得られた画像情報
(ディジタル画像データ)を登録する。サーバは、ユー
ザ側から登録された画像データを保持する。ユーザ側
は、サーバにより登録された画像データに対して、プリ
ント出力を要求(印刷注文)する。サーバは、ユーザ側
からの要求に基づいて、保存画像データの中の該当する
画像データに対して、適切なプリントサイズをユーザ側
に対して自動的に知らしめる。
ザ側から印刷注文を受けるサーバとが、オンラインによ
ってインタラクティブに通信可能なシステムに対して、
本発明を適用した場合、先ず、ユーザ側は、ディジタル
カメラやスキャナ等により撮影して得られた画像情報
(ディジタル画像データ)を登録する。サーバは、ユー
ザ側から登録された画像データを保持する。ユーザ側
は、サーバにより登録された画像データに対して、プリ
ント出力を要求(印刷注文)する。サーバは、ユーザ側
からの要求に基づいて、保存画像データの中の該当する
画像データに対して、適切なプリントサイズをユーザ側
に対して自動的に知らしめる。
【0020】上記の構成において、ユーザ側は、画像デ
ータの登録と同時に、当該画像データに対応するプリン
ト情報(後述する図6に示すの情報等)をも登録する
ようにしてもよい。また、上記プリント情報として、プ
リントするサイズを設定するプリントサイズ情報、プリ
ントする枚数を設定するプリント枚数情報、及びプリン
トの依頼者と連絡をとることが可能な依頼者情報等を用
いるようにしてもよい。
ータの登録と同時に、当該画像データに対応するプリン
ト情報(後述する図6に示すの情報等)をも登録する
ようにしてもよい。また、上記プリント情報として、プ
リントするサイズを設定するプリントサイズ情報、プリ
ントする枚数を設定するプリント枚数情報、及びプリン
トの依頼者と連絡をとることが可能な依頼者情報等を用
いるようにしてもよい。
【0021】また、サーバは、ユーザ側からの指示に基
づいて、登録画像の中から、該当する画像データを削除
するようにしてもよい。このとき、当該画像データと共
に、上記のプリント情報が同時に登録されている場合に
は、このプリント情報も同時に削除する。
づいて、登録画像の中から、該当する画像データを削除
するようにしてもよい。このとき、当該画像データと共
に、上記のプリント情報が同時に登録されている場合に
は、このプリント情報も同時に削除する。
【0022】また、サーバが、適切なプリントサイズを
ユーザ側に通知する際、その適切さの度合いを複数段階
に分けて通知するようにしてもよい。
ユーザ側に通知する際、その適切さの度合いを複数段階
に分けて通知するようにしてもよい。
【0023】また、サーバが、適切なプリントサイズを
求める方法としては、例えば、使用するプリント装置の
特性を考慮して、当該プリントサイズを求めるようにし
てもよい。
求める方法としては、例えば、使用するプリント装置の
特性を考慮して、当該プリントサイズを求めるようにし
てもよい。
【0024】また、ユーザ側がプリントサイズを選択す
る際に、不適切なプリントサイズが選択された場合、ユ
ーザ側に対して警告を発するようにしてもよい。
る際に、不適切なプリントサイズが選択された場合、ユ
ーザ側に対して警告を発するようにしてもよい。
【0025】また、例えば、ユーザ側と、当該ユーザ側
から印刷注文を受けるサーバ機能を有する印刷装置と
が、オンラインによってインタラクティブに通信可能な
システムに対して、本発明を適用した場合、先ず、ユー
ザ側は、ディジタルカメラやスキャナ等により撮影して
得られた画像情報(ディジタル画像データ)を登録す
る。印刷装置は、ユーザ側から登録された画像データを
保持する。ユーザ側は、サーバにより登録された画像デ
ータと、印刷装置にスプールされてある印刷データとを
マージする。印刷装置は、ユーザ側での操作に基づい
て、画像データを印刷用紙に割り当てる際に、適切なプ
リントサイズをユーザ側に対して自動的に知らしめる。
から印刷注文を受けるサーバ機能を有する印刷装置と
が、オンラインによってインタラクティブに通信可能な
システムに対して、本発明を適用した場合、先ず、ユー
ザ側は、ディジタルカメラやスキャナ等により撮影して
得られた画像情報(ディジタル画像データ)を登録す
る。印刷装置は、ユーザ側から登録された画像データを
保持する。ユーザ側は、サーバにより登録された画像デ
ータと、印刷装置にスプールされてある印刷データとを
マージする。印刷装置は、ユーザ側での操作に基づい
て、画像データを印刷用紙に割り当てる際に、適切なプ
リントサイズをユーザ側に対して自動的に知らしめる。
【0026】上記の構成においても、ユーザ側がプリン
トサイズを選択する際に、不適切なプリントサイズが選
択された場合、ユーザ側に対して警告を発するようにし
てもよい。
トサイズを選択する際に、不適切なプリントサイズが選
択された場合、ユーザ側に対して警告を発するようにし
てもよい。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を用いて説明する。
て図面を用いて説明する。
【0028】[第1の実施の形態]本発明は、例えば、図
1に示すようなプリンティングシステム100に適用さ
れる。本実施の形態のプリンティングシステム100
は、WWW(World Wide Web)を利用して、ディジタル画
像のプリントサービスをクライアント101に対して提
供するものであり、特に、プリント時の印刷品位に対し
て要求の高いクライアント(ユーザ)に対して有効なシ
ステムである。以下、本実施の形態のプリンティングシ
ステム100の構成及び動作について具体的に説明す
る。
1に示すようなプリンティングシステム100に適用さ
れる。本実施の形態のプリンティングシステム100
は、WWW(World Wide Web)を利用して、ディジタル画
像のプリントサービスをクライアント101に対して提
供するものであり、特に、プリント時の印刷品位に対し
て要求の高いクライアント(ユーザ)に対して有効なシ
ステムである。以下、本実施の形態のプリンティングシ
ステム100の構成及び動作について具体的に説明す
る。
【0029】<プリンティングシステム100の構成>
プリンティングシステム100は、上記図1に示すよう
に、クライアント101と、サーバ103とが、インタ
ーネット等のネットワーク102を介して通信可能に接
続された構成としている。上記図1では、説明の簡単の
ため、1つの、ユーザ側としてのクライアント103を
ネットワーク102上に接続した構成としているが、こ
の接続数に限られることはない。
プリンティングシステム100は、上記図1に示すよう
に、クライアント101と、サーバ103とが、インタ
ーネット等のネットワーク102を介して通信可能に接
続された構成としている。上記図1では、説明の簡単の
ため、1つの、ユーザ側としてのクライアント103を
ネットワーク102上に接続した構成としているが、こ
の接続数に限られることはない。
【0030】クライアント103は、ユーザがネットワ
ーク102を介してサーバ103と通信可能なデバイス
を含む。当該デバイスとしては、例えば、パーソナルコ
ンピュータや、携帯端末装置、ディジタルカメラ、ディ
ジタルカメラの機能を有する携帯電話、或いは腕時計等
のあらゆるデバイスが挙げられる。
ーク102を介してサーバ103と通信可能なデバイス
を含む。当該デバイスとしては、例えば、パーソナルコ
ンピュータや、携帯端末装置、ディジタルカメラ、ディ
ジタルカメラの機能を有する携帯電話、或いは腕時計等
のあらゆるデバイスが挙げられる。
【0031】サーバ103には、記憶装置を利用したデ
ータベースシステム104が接続されている。本実施の
形態におけるプリントサービスは、サーバ103により
実施される。すなわち、サーバ103は、クライアント
101に対して、ネットワーク102を経由して、プリ
ントサービスをWebサービスとして提供する。
ータベースシステム104が接続されている。本実施の
形態におけるプリントサービスは、サーバ103により
実施される。すなわち、サーバ103は、クライアント
101に対して、ネットワーク102を経由して、プリ
ントサービスをWebサービスとして提供する。
【0032】<プリンティングシステム100の動作>
図2及び図3は、プリンティングシステム100の動作
をフローチャートにより示したものである。
図2及び図3は、プリンティングシステム100の動作
をフローチャートにより示したものである。
【0033】ステップS201:クライアント101
は、ユーザからの操作に従って、サーバ103がプリン
トサービスを提供するホームページにアクセスする。こ
れにより、クライアント101には、例えば、図4に示
すようなメインメニュー画面400が表示される。ここ
で、ユーザに対して提供されるインターフェースとして
は様々なものを適用可能であるが、上記図4に示すメイ
ンメニュー画面400では、説明の簡単のため、必要最
低限のユーザインターフェースを備えるものとしてい
る。すなわち、本実施の形態でのメインメニュー画面4
00は、ユーザが登録した画像404のプレビュー画
面、画像登録ボタン401、画像削除ボタン402、及
びプリントボタン403の機能を提供している。
は、ユーザからの操作に従って、サーバ103がプリン
トサービスを提供するホームページにアクセスする。こ
れにより、クライアント101には、例えば、図4に示
すようなメインメニュー画面400が表示される。ここ
で、ユーザに対して提供されるインターフェースとして
は様々なものを適用可能であるが、上記図4に示すメイ
ンメニュー画面400では、説明の簡単のため、必要最
低限のユーザインターフェースを備えるものとしてい
る。すなわち、本実施の形態でのメインメニュー画面4
00は、ユーザが登録した画像404のプレビュー画
面、画像登録ボタン401、画像削除ボタン402、及
びプリントボタン403の機能を提供している。
【0034】ユーザは、メインメニュー画面400の画
像登録ボタン401、画像削除ボタン402、及びプリ
ントボタン403の何れかを操作する。この操作に基い
て、以下に説明する、画像データ登録処理(ステップS
202)、プリント処理(ステップS203)、画像デ
ータ削除処理(ステップS204)、及び終了処理の何
れかの処理が実行される。
像登録ボタン401、画像削除ボタン402、及びプリ
ントボタン403の何れかを操作する。この操作に基い
て、以下に説明する、画像データ登録処理(ステップS
202)、プリント処理(ステップS203)、画像デ
ータ削除処理(ステップS204)、及び終了処理の何
れかの処理が実行される。
【0035】ステップS202:ユーザにより、メイン
メニュー画面400の画像登録ボタン401が操作され
た場合、クライアント101には、例えば、図5に示す
ようなファイル選択画面410が表示される。ユーザ
は、ファイル選択画面410により、プリント出力した
い画像ファイル(自分が利用する画像ファイル)を選択
する。これにより、クライアント101は、ユーザから
指定された画像ファイルを、ネットワーク102を介し
て、プリントサービスを提供するサーバ103に対して
送信する。サーバ103は、クライアント101からの
画像ファイルを、データベースシステム104に登録す
る。
メニュー画面400の画像登録ボタン401が操作され
た場合、クライアント101には、例えば、図5に示す
ようなファイル選択画面410が表示される。ユーザ
は、ファイル選択画面410により、プリント出力した
い画像ファイル(自分が利用する画像ファイル)を選択
する。これにより、クライアント101は、ユーザから
指定された画像ファイルを、ネットワーク102を介し
て、プリントサービスを提供するサーバ103に対して
送信する。サーバ103は、クライアント101からの
画像ファイルを、データベースシステム104に登録す
る。
【0036】図6は、このときの画像ファイル等のデー
タの流れを簡略化して示したものである。上記図6で
は、上記図1のクライアント101と同様の複数のクラ
イアント101′及び101′′をも、ネットワーク1
02に接続された構成としている。
タの流れを簡略化して示したものである。上記図6で
は、上記図1のクライアント101と同様の複数のクラ
イアント101′及び101′′をも、ネットワーク1
02に接続された構成としている。
【0037】ステップS203:ユーザにより、メイン
メニュー画面400のプリントボタン403が操作され
た場合、具体的には、ユーザが登録した画像404のプ
レビュー画面で、ユーザがプリント出力希望する画像が
選択され、プリントボタン403の操作により、プリン
ト要求がなされた場合、クライアント101では、次の
ようなプリント処理が実行される。
メニュー画面400のプリントボタン403が操作され
た場合、具体的には、ユーザが登録した画像404のプ
レビュー画面で、ユーザがプリント出力希望する画像が
選択され、プリントボタン403の操作により、プリン
ト要求がなされた場合、クライアント101では、次の
ようなプリント処理が実行される。
【0038】例えば、図7に示すように、サーバ103
が、プリント可能サイズとして、Lサイズ、2Lサイ
ズ、及びA4サイズでのプリントサービスを提供してい
る場合、プリントボタン403の操作のタイミングで、
クライアント101には、図8(a)に示すような画面
430(a)が表示される。画面430(a)では、プ
リント可能サイズに関する情報が表示されている。すな
わち、ユーザが選択した画像に基き得られた、プリント
出力に最適なプリントサイズが示される。上記図8
(a)では、「Lサイズ」及び「2Lサイズ」の部分に
「推奨」という文字が表示されていることにより、ユー
ザは、2Lサイズまでは適切な画像品位でプリント可能
であることを容易に認識することができる。したがっ
て、ユーザは、画面430(a)により、プリント可能
サイズの中から、自分が希望するサイズを選択し、「O
K」ボタンを操作する。
が、プリント可能サイズとして、Lサイズ、2Lサイ
ズ、及びA4サイズでのプリントサービスを提供してい
る場合、プリントボタン403の操作のタイミングで、
クライアント101には、図8(a)に示すような画面
430(a)が表示される。画面430(a)では、プ
リント可能サイズに関する情報が表示されている。すな
わち、ユーザが選択した画像に基き得られた、プリント
出力に最適なプリントサイズが示される。上記図8
(a)では、「Lサイズ」及び「2Lサイズ」の部分に
「推奨」という文字が表示されていることにより、ユー
ザは、2Lサイズまでは適切な画像品位でプリント可能
であることを容易に認識することができる。したがっ
て、ユーザは、画面430(a)により、プリント可能
サイズの中から、自分が希望するサイズを選択し、「O
K」ボタンを操作する。
【0039】尚、プリント可能サイズを認識可能なよう
に示す方法としては、上記図8(a)で示される表示方
法に限られることはない。例えば、上記図8(b)の画
面430(b)に示すように、不適なプリントサイズを
斜線で示すようにしてもよい。
に示す方法としては、上記図8(a)で示される表示方
法に限られることはない。例えば、上記図8(b)の画
面430(b)に示すように、不適なプリントサイズを
斜線で示すようにしてもよい。
【0040】図3は、上述したようなプリント処理を、
さらに具体的にフローチャートにより示したものであ
る。
さらに具体的にフローチャートにより示したものであ
る。
【0041】先ず、サーバ103は、クライアント10
1のユーザが指定した画像データに関する情報を解析し
(ステップS301)、当該画像データの画素数をチェ
ックする(ステップS302)。そして、サーバ103
は、ステップS302で取得した画素数と閾値を比較
し、この比較結果に基いて、適切なプリントサイズに関
する情報を取得し、これを上記図8(a)に示したよう
な画面430(a)として、クライアント101へ表示
させる(ステップS304〜ステップS306)。
1のユーザが指定した画像データに関する情報を解析し
(ステップS301)、当該画像データの画素数をチェ
ックする(ステップS302)。そして、サーバ103
は、ステップS302で取得した画素数と閾値を比較
し、この比較結果に基いて、適切なプリントサイズに関
する情報を取得し、これを上記図8(a)に示したよう
な画面430(a)として、クライアント101へ表示
させる(ステップS304〜ステップS306)。
【0042】尚、指定画像の画素数と比較する閾値とし
ては、プリント出力するための装置の特性や、プリント
出力する用紙の種類等の要因から、状況に応じて適切な
値を設定可能なようになされているものとする。
ては、プリント出力するための装置の特性や、プリント
出力する用紙の種類等の要因から、状況に応じて適切な
値を設定可能なようになされているものとする。
【0043】ステップS204:ユーザにより、メイン
メニュー画面400の画像削除ボタン402が操作され
た場合、具体的には、ユーザが登録した画像404のプ
レビュー画面で、ユーザが削除希望する画像が選択さ
れ、画像削除ボタン402の操作により、画像削除要求
がなされた場合、サーバ103は、データベースシステ
ム104の中から、当該選択画像を削除する。
メニュー画面400の画像削除ボタン402が操作され
た場合、具体的には、ユーザが登録した画像404のプ
レビュー画面で、ユーザが削除希望する画像が選択さ
れ、画像削除ボタン402の操作により、画像削除要求
がなされた場合、サーバ103は、データベースシステ
ム104の中から、当該選択画像を削除する。
【0044】上述したようなステップS202、S20
3、及びS204の何れかが実行された後、或いはメイ
ンメニュー画面400の画像登録ボタン401、画像削
除ボタン402、及びプリントボタン403の何れをも
操作されなかった場合、再びステップS201からの処
理が繰り返し実行される。
3、及びS204の何れかが実行された後、或いはメイ
ンメニュー画面400の画像登録ボタン401、画像削
除ボタン402、及びプリントボタン403の何れをも
操作されなかった場合、再びステップS201からの処
理が繰り返し実行される。
【0045】上述のように本実施の形態では、ユーザか
らのプリント要求時に、ユーザがプリント出力希望した
画像の解析結果に基いて取得した、プリント出力に最適
なプリントサイズを、ユーザが認識可能なように提供す
るように構成したので、ユーザは、容易に適切なプリン
トサイズを選択することができるため、良質なプリント
結果を容易に得ることができる。すなわち、ユーザにと
っての操作性を向上させることができる。
らのプリント要求時に、ユーザがプリント出力希望した
画像の解析結果に基いて取得した、プリント出力に最適
なプリントサイズを、ユーザが認識可能なように提供す
るように構成したので、ユーザは、容易に適切なプリン
トサイズを選択することができるため、良質なプリント
結果を容易に得ることができる。すなわち、ユーザにと
っての操作性を向上させることができる。
【0046】[第2の実施の形態]本発明は、例えば、図
9に示すようなプリンティングシステム500に適用さ
れる。本実施の形態のプリンティングシステム500
は、上記図1のプリンティングシステム100の構成に
対して、サーバ103の代わりに、印刷装置510を設
けた構成としている。
9に示すようなプリンティングシステム500に適用さ
れる。本実施の形態のプリンティングシステム500
は、上記図1のプリンティングシステム100の構成に
対して、サーバ103の代わりに、印刷装置510を設
けた構成としている。
【0047】尚、上記図5のプリンティングシステム5
00において、上記図1のプリンティングシステム10
0と同様に機能する個所には同じ符号を付し、その詳細
な説明は省略する。
00において、上記図1のプリンティングシステム10
0と同様に機能する個所には同じ符号を付し、その詳細
な説明は省略する。
【0048】<プリンティングシステム500の構成>
プリンティングシステム500においては、特に、印刷
装置510は、上記図9に示すように、ネットワークイ
ンターフェース511、HTTPサーバ512、データ
ベース515、コマンド解析部513、メモリ及びメモ
リ制御部514、CPU516、印刷部518、及びR
IP部517が、バス519を介して互いに通信可能に
接続された構成としている。
プリンティングシステム500においては、特に、印刷
装置510は、上記図9に示すように、ネットワークイ
ンターフェース511、HTTPサーバ512、データ
ベース515、コマンド解析部513、メモリ及びメモ
リ制御部514、CPU516、印刷部518、及びR
IP部517が、バス519を介して互いに通信可能に
接続された構成としている。
【0049】ネットワークインターフェース(NW I
/F)511は、ネットワーク(インターネットやLA
N等)102と接続する。データベース515は、上記
図1のデータベースシステム104に相当するものであ
り、画像データやプリント情報、或いは印刷データ等を
保持する。コマンド解析部513は、クライアント10
1からの要求コマンド等を解析する。
/F)511は、ネットワーク(インターネットやLA
N等)102と接続する。データベース515は、上記
図1のデータベースシステム104に相当するものであ
り、画像データやプリント情報、或いは印刷データ等を
保持する。コマンド解析部513は、クライアント10
1からの要求コマンド等を解析する。
【0050】メモリ及びメモリ制御部514は、各種処
理の過程で一時的に保持する必要があるようなデータ等
を保持する。CPU516は、印刷装置510全体の動
作制御を司ると共に、クライアント101に対して提供
するプリントサービスの管理等を行う処理をも実行す
る。印刷部518は、物理的な用紙に印刷画像を形成す
る。印刷部518としては、例えば、インクジェットプ
リンタやレーザビームプリンタ等を適用可能である。R
IP部517は、印刷部518でプリント出力するため
の印刷データを生成するためにラスタライズを行う。
理の過程で一時的に保持する必要があるようなデータ等
を保持する。CPU516は、印刷装置510全体の動
作制御を司ると共に、クライアント101に対して提供
するプリントサービスの管理等を行う処理をも実行す
る。印刷部518は、物理的な用紙に印刷画像を形成す
る。印刷部518としては、例えば、インクジェットプ
リンタやレーザビームプリンタ等を適用可能である。R
IP部517は、印刷部518でプリント出力するため
の印刷データを生成するためにラスタライズを行う。
【0051】HTTPサーバ512は、例えば、図10
(a)に示すような画面610を、ユーザインタフェー
スとしてクライアント101のユーザに対して提供す
る。ここでのユーザインタフェースは、印刷データのプ
レビュー画面611、画像データのプレビュー画面61
2、各種操作用のボタン群613を含んでいる。
(a)に示すような画面610を、ユーザインタフェー
スとしてクライアント101のユーザに対して提供す
る。ここでのユーザインタフェースは、印刷データのプ
レビュー画面611、画像データのプレビュー画面61
2、各種操作用のボタン群613を含んでいる。
【0052】<プリンティングシステム500の動作>
図11及び図12は、プリンティングシステム500の
動作をフローチャートにより示したものである。
図11及び図12は、プリンティングシステム500の
動作をフローチャートにより示したものである。
【0053】ここで、プリンティングシステム500の
動作としては、単に画像データのみをプリント出力する
場合の動作と、画像データと印刷データをマージする場
合の動作との、2つの動作に分けられる。以下、これら
の動作についてそれぞれ説明する。
動作としては、単に画像データのみをプリント出力する
場合の動作と、画像データと印刷データをマージする場
合の動作との、2つの動作に分けられる。以下、これら
の動作についてそれぞれ説明する。
【0054】尚、本実施の形態での画像データとして
は、ディジタルカメラから取り込んだ画像データに限ら
れず、例えば、印刷装置510がスキャナユニットを備
えている場合であれば、そのスキャナユニットでスキャ
ンして得た画像データでも適用可能である。
は、ディジタルカメラから取り込んだ画像データに限ら
れず、例えば、印刷装置510がスキャナユニットを備
えている場合であれば、そのスキャナユニットでスキャ
ンして得た画像データでも適用可能である。
【0055】(1)画像データのみをプリント出力する
場合の動作 先ず、クライアント101は、ユーザからの操作に従っ
て、印刷装置510のHTTPサーバ512にアクセス
する。これにより、クライアント101には、上記図1
0(a)の画面610が表示される。ユーザは、画面6
10において、画像データのプレビュー画面612か
ら、プリント出力希望する画像を選択し、ボタン群61
3の中の印刷ボタンを操作する(ステップS701)。
場合の動作 先ず、クライアント101は、ユーザからの操作に従っ
て、印刷装置510のHTTPサーバ512にアクセス
する。これにより、クライアント101には、上記図1
0(a)の画面610が表示される。ユーザは、画面6
10において、画像データのプレビュー画面612か
ら、プリント出力希望する画像を選択し、ボタン群61
3の中の印刷ボタンを操作する(ステップS701)。
【0056】ボタン群613の中の印刷ボタンが操作さ
れると、クライアント101では、例えば、図12に示
されるプリント処理が実行される(ステップS70
2)。
れると、クライアント101では、例えば、図12に示
されるプリント処理が実行される(ステップS70
2)。
【0057】すなわち、先ず、HTTPサーバ512
は、クライアント101のユーザが指定した画像データ
を認識し(ステップS801)、当該画像データの画素
数をチェックする(ステップS802)。そして、HT
TPサーバ512は、ステップS802で取得した画素
数と閾値を比較し(ステップS803)、この比較結果
に基いて、適切なプリントサイズを決定する(ステップ
S804)。この結果は、第1の実施の形態と同様に、
ユーザに対して視覚的に表示される。
は、クライアント101のユーザが指定した画像データ
を認識し(ステップS801)、当該画像データの画素
数をチェックする(ステップS802)。そして、HT
TPサーバ512は、ステップS802で取得した画素
数と閾値を比較し(ステップS803)、この比較結果
に基いて、適切なプリントサイズを決定する(ステップ
S804)。この結果は、第1の実施の形態と同様に、
ユーザに対して視覚的に表示される。
【0058】(2)画像データと印刷データをマージす
る場合の動作 先ず、クライアント101は、ユーザからの操作に従っ
て、印刷装置510のHTTPサーバ512にアクセス
する。これにより、クライアント101には、上記図1
0(a)の画面610が表示される。ユーザは、例え
ば、上記図10(b)に示すように、画面610におい
て、画像データのプレビュー画面612から、プリント
出力希望する画像1を選択し、当該選択画像1を、印刷
データプレビュー画面611へドラッグアンドドロップ
する(同図の矢印参照)。これにより、上記図10
(b)に示されるように、印刷データと画像データのマ
ージが実行される。
る場合の動作 先ず、クライアント101は、ユーザからの操作に従っ
て、印刷装置510のHTTPサーバ512にアクセス
する。これにより、クライアント101には、上記図1
0(a)の画面610が表示される。ユーザは、例え
ば、上記図10(b)に示すように、画面610におい
て、画像データのプレビュー画面612から、プリント
出力希望する画像1を選択し、当該選択画像1を、印刷
データプレビュー画面611へドラッグアンドドロップ
する(同図の矢印参照)。これにより、上記図10
(b)に示されるように、印刷データと画像データのマ
ージが実行される。
【0059】尚、印刷データと画像データのマージにつ
いては一般的であるため、ここでは特に詳しくは説明し
ない。
いては一般的であるため、ここでは特に詳しくは説明し
ない。
【0060】そして、ユーザは、印刷データプレビュー
画面611を選択した状態で、ボタン群613の中の印
刷ボタンを操作する(ステップS701)。
画面611を選択した状態で、ボタン群613の中の印
刷ボタンを操作する(ステップS701)。
【0061】ボタン群613の中の印刷ボタンが操作さ
れると、クライアント101では、次のようなプリント
処理が実行される(ステップS703)。
れると、クライアント101では、次のようなプリント
処理が実行される(ステップS703)。
【0062】ステップS703の処理では、上記図12
に示したプリント処理に対して、ステップS801を除
く処理が実行される。具体的には、例えば、HTTPサ
ーバ512は、マージされた印刷データ中に含まれる画
像データに関する情報から、適切なプリントサイズを決
定し、そのプリントサイズ(適正印刷サイズ)と、他の
印刷データの印刷ページサイズとの比較を行う。この比
較の結果、“画像データの適正印刷サイズ“よりも”他
の印刷データの印刷ページサイズ“が大きい場合、HT
TPサーバ512は、例えば、図13に示すような警告
表示画面630をユーザに対して表示する。これによ
り、ユーザは、このときの状態を容易に且つ確実に認識
することができる。
に示したプリント処理に対して、ステップS801を除
く処理が実行される。具体的には、例えば、HTTPサ
ーバ512は、マージされた印刷データ中に含まれる画
像データに関する情報から、適切なプリントサイズを決
定し、そのプリントサイズ(適正印刷サイズ)と、他の
印刷データの印刷ページサイズとの比較を行う。この比
較の結果、“画像データの適正印刷サイズ“よりも”他
の印刷データの印刷ページサイズ“が大きい場合、HT
TPサーバ512は、例えば、図13に示すような警告
表示画面630をユーザに対して表示する。これによ
り、ユーザは、このときの状態を容易に且つ確実に認識
することができる。
【0063】尚、本発明の目的は、第1及び第2の実施
の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或
いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュ
ータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読みだして実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が第1及び第2
の実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコー
ドは本発明を構成することとなる。プログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブ
ルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性
のメモリカード等を用いることができる。また、コンピ
ュータが読みだしたプログラムコードを実行することに
より、第1及び第2の実施の形態の機能が実現されるだ
けでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又
は全部を行い、その処理によって第1及び第2の実施の
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって第1及び第2の実施の形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
の形態のホスト及び端末の機能を実現するソフトウェア
のプログラムコードを記憶した記憶媒体を、システム或
いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュ
ータ(又はCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプ
ログラムコードを読みだして実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が第1及び第2
の実施の形態の機能を実現することとなり、そのプログ
ラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコー
ドは本発明を構成することとなる。プログラムコードを
供給するための記憶媒体としては、ROM、フレキシブ
ルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディ
スク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性
のメモリカード等を用いることができる。また、コンピ
ュータが読みだしたプログラムコードを実行することに
より、第1及び第2の実施の形態の機能が実現されるだ
けでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コン
ピュータ上で稼動しているOS等が実際の処理の一部又
は全部を行い、その処理によって第1及び第2の実施の
形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまで
もない。さらに、記憶媒体から読み出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された拡張機能ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その
処理によって第1及び第2の実施の形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
【0064】図14は、上記コンピュータの機能900
を示したものである。コンピュータ機能900は、上記
図14に示すように、CPU901と、ROM902
と、RAM903と、キーボード(KB)909のキー
ボードコントローラ(KBC)905と、表示部として
のCRTディスプレイ(CRT)910のCRTコント
ローラ(CRTC)906と、ハードディスク(HD)
911及びフレキシブルディスク(FD)912のディ
スクコントローラ(DKC)907と、ネットワーク9
20との接続のためのネットワークインターフェースコ
ントローラ(NIC)908とが、システムバス904
を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
を示したものである。コンピュータ機能900は、上記
図14に示すように、CPU901と、ROM902
と、RAM903と、キーボード(KB)909のキー
ボードコントローラ(KBC)905と、表示部として
のCRTディスプレイ(CRT)910のCRTコント
ローラ(CRTC)906と、ハードディスク(HD)
911及びフレキシブルディスク(FD)912のディ
スクコントローラ(DKC)907と、ネットワーク9
20との接続のためのネットワークインターフェースコ
ントローラ(NIC)908とが、システムバス904
を介して互いに通信可能に接続された構成としている。
【0065】CPU901は、ROM902或いはHD
911に記憶されたソフトウェア、或いはFD912よ
り供給されるソフトウェアを実行することで、システム
バス904に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU901は、所定の処理シーケンスに従
った処理プログラムを、ROM902、或いはHD91
1、或いはFD912から読み出して実行することで、
本実施の形態での動作を実現するための制御を行う。
911に記憶されたソフトウェア、或いはFD912よ
り供給されるソフトウェアを実行することで、システム
バス904に接続された各構成部を総括的に制御する。
すなわち、CPU901は、所定の処理シーケンスに従
った処理プログラムを、ROM902、或いはHD91
1、或いはFD912から読み出して実行することで、
本実施の形態での動作を実現するための制御を行う。
【0066】RAM903は、CPU901の主メモリ
或いはワークエリア等として機能する。KBC905
は、KB909や図示していないポインティングデバイ
ス等からの指示入力を制御する。CRTC906は、C
RT910の表示を制御する。DKC907は、ブート
プログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、
ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び第
1及び第2の本実施の形態における所定の処理プログラ
ム等を記憶するHD911及びFD912とのアクセス
を制御する。NIC908は、ネットワーク920上の
装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
或いはワークエリア等として機能する。KBC905
は、KB909や図示していないポインティングデバイ
ス等からの指示入力を制御する。CRTC906は、C
RT910の表示を制御する。DKC907は、ブート
プログラム、種々のアプリケーション、編集ファイル、
ユーザファイル、ネットワーク管理プログラム、及び第
1及び第2の本実施の形態における所定の処理プログラ
ム等を記憶するHD911及びFD912とのアクセス
を制御する。NIC908は、ネットワーク920上の
装置或いはシステムと双方向にデータをやりとりする。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、ユーザ
に対して情報出力サービス(プリント出力サービス等)
を提供する側が、ユーザから出力要求された情報(画像
情報等)に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報
(プリント出力要求された画像情報をプリント出力する
のに最適なプリントサイズ等の情報)を取得して、ユー
ザに視覚的に認識可能なように通知するように構成し
た。これにより、ユーザは、出力希望する情報に対し
て、最適な出力サイズを容易に且つ確実に認識すること
ができ、良好な出力結果を容易に且つ確実に得ることが
できる。
に対して情報出力サービス(プリント出力サービス等)
を提供する側が、ユーザから出力要求された情報(画像
情報等)に基いて、当該情報の出力サイズに関する情報
(プリント出力要求された画像情報をプリント出力する
のに最適なプリントサイズ等の情報)を取得して、ユー
ザに視覚的に認識可能なように通知するように構成し
た。これにより、ユーザは、出力希望する情報に対し
て、最適な出力サイズを容易に且つ確実に認識すること
ができ、良好な出力結果を容易に且つ確実に得ることが
できる。
【図1】第1の実施の形態において、本発明を適用した
プリンティングシステムの構成を示すブロック図であ
る。
プリンティングシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】上記プリンティングシステムの動作を説明する
ためのフローチャートである。
ためのフローチャートである。
【図3】上記プリンティングシステムの動作において、
プリント処理を説明するためのフローチャートである。
プリント処理を説明するためのフローチャートである。
【図4】上記プリンティングシステムのクライアントで
表示されるメインメニュー画面を説明するための図であ
る。
表示されるメインメニュー画面を説明するための図であ
る。
【図5】上記メインメニュー画面で画像登録ボタンが操
作された場合に、上記クライアントで表示される画面を
説明するための図である。
作された場合に、上記クライアントで表示される画面を
説明するための図である。
【図6】上記画像登録時のデータの流れを説明するため
の図である。
の図である。
【図7】上記プリンティングシステムのサーバが提供す
るプリントサービスでプリント可能なサイズを説明する
ための図である。
るプリントサービスでプリント可能なサイズを説明する
ための図である。
【図8】上記サーバにより上記クライアントに提供され
る、最適なプリントサイズの情報を説明するための図で
ある。
る、最適なプリントサイズの情報を説明するための図で
ある。
【図9】第2の実施の形態において、本発明を適用した
プリンティングシステムの構成を示すブロック図であ
る。
プリンティングシステムの構成を示すブロック図であ
る。
【図10】上記プリンティングシステムのクライアント
で表示される画面を説明するための図である。
で表示される画面を説明するための図である。
【図11】上記プリンティングシステムの動作を説明す
るためのフローチャートである。
るためのフローチャートである。
【図12】上記プリンティングシステムの動作におい
て、プリント処理を説明するためのフローチャートであ
る。
て、プリント処理を説明するためのフローチャートであ
る。
【図13】上記クライアントで表示される警告表示画面
を説明するための図である。
を説明するための図である。
【図14】上記プリンティングシステムの機能をコンピ
ュータに実現させるためのプログラムをコンピュータ読
出可能な記憶媒体から読み出して実行する当該コンピュ
ータの構成を示すブロック図である。
ュータに実現させるためのプログラムをコンピュータ読
出可能な記憶媒体から読み出して実行する当該コンピュ
ータの構成を示すブロック図である。
100 プリンティングシステム
101 クライアント
102 ネットワーク
103 サーバ
104 データベースシステム
Claims (14)
- 【請求項1】 情報出力サービスを提供するサービス提
供側と通信手段を介して通信可能な情報処理装置であっ
て、 上記サービス提供側に対して任意の情報の出力を要求す
る要求手段と、 上記要求手段により要求に対して上記サービス提供側か
ら返送されてきた、上記任意の情報の出力サイズに関す
る情報を表示する表示手段とを備えることを特徴とする
情報処理装置。 - 【請求項2】 通信手段を介して任意の情報の情報出力
サービスを提供する情報処理装置であって、 上記通信手段を介して出力要求された情報に基づいて、
当該情報の出力サイズに関する情報を取得する取得手段
と、 上記取得手段で得られた出力サイズに関する情報を上記
出力要求元に提供する提供手段とを備えることを特徴と
する情報処理装置。 - 【請求項3】 上記取得手段は、上記出力要求された情
報を出力する機能に基いて、当該情報の出力サイズに関
する情報を取得することを特徴とする請求項2記載の情
報処理装置。 - 【請求項4】 上記通信手段を介して登録された情報を
保存する保存手段を備え、 上記取得手段は、上記保存手段の保存情報の中の上記出
力要求に対応する情報について、当該情報の出力サイズ
に関する情報を取得することを特徴とする請求項2記載
の情報処理装置。 - 【請求項5】 上記保存手段は、上記通信手段を介した
指示に基づいて、保存情報の中の該当する情報を削除す
ることを特徴とする請求項4記載の情報処理装置。 - 【請求項6】 上記情報出力サービスは、画像情報のプ
リント出力サービスを含むことを特徴とする請求項1又
は2記載の情報処理装置。 - 【請求項7】 複数の機器がネットワークを介して互い
に通信可能に接続されてなるネットワークシステムであ
って、 上記複数の機器のうち少なくとも1つの機器は、請求項
1〜6の何れかに記載の情報処理装置の機能を有するこ
とを特徴とするネットワークシステム。 - 【請求項8】 任意の情報を、ネットワークを介して提
供される情報出力サービスにより出力するための情報出
力方法であって、 上記情報出力サービスのユーザが、任意の情報の出力を
要求する要求ステップと、 上記情報出力サービスの提供側が、上記ユーザから出力
要求された情報に基づいて、当該情報の出力サイズに関
する情報を取得する取得ステップと、 上記情報出力サービスの提供側が、上記取得ステップに
より得られた出力サイズに関する情報を視覚的に認識可
能なように上記ユーザに通知する通知ステップとを含む
ことを特徴とする情報出力方法。 - 【請求項9】 上記取得ステップは、上記出力要求され
た情報を出力する機能に基いて、当該情報の出力サイズ
に関する情報を取得するステップを含むことを特徴とす
る請求項8記載の情報出力方法。 - 【請求項10】 上記ユーザが、任意の情報を登録する
登録ステップと、 上記情報出力サービスの提供側が、上記登録ステップに
よる登録情報を保存する保存ステップとを含み、 上記要求ステップは、上記登録ステップによる登録情報
の中の任意の情報の出力を要求するステップを含み、 上記取得ステップは、上記保存ステップによる保存情報
の中の、上記ユーザからの出力要求により示される情報
に基づいて、当該情報の出力サイズに関する情報を取得
するステップを含むことを特徴とする請求項8記載の情
報出力方法。 - 【請求項11】 請求項1〜6の何れかに記載の情報処
理装置の機能、又は請求項7記載のネットワークシステ
ムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラム
を記録したコンピュータ読出可能な記憶媒体。 - 【請求項12】 請求項8〜10の何れかに記載の情報
出力方法の処理ステップをコンピュータに実行させるた
めのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記憶
媒体。 - 【請求項13】 請求項1〜6の何れかに記載の情報処
理装置の機能、又は請求項7記載のネットワークシステ
ムの機能をコンピュータに実現させるためのプログラ
ム。 - 【請求項14】 請求項8〜10の何れかに記載の情報
出力方法の処理ステップをコンピュータに実行させるた
めのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232643A JP2003044259A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001232643A JP2003044259A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003044259A true JP2003044259A (ja) | 2003-02-14 |
Family
ID=19064531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001232643A Pending JP2003044259A (ja) | 2001-07-31 | 2001-07-31 | 情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003044259A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2023591A3 (en) * | 2007-08-08 | 2010-01-06 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming system, image forming apparatus, image forming method and print control apparatus |
-
2001
- 2001-07-31 JP JP2001232643A patent/JP2003044259A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2023591A3 (en) * | 2007-08-08 | 2010-01-06 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Image forming system, image forming apparatus, image forming method and print control apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09146726A (ja) | プリンタサーバーシステムの制御方法 | |
US20050254081A1 (en) | Direct printing method and apparatus | |
US20190250864A1 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium | |
JPH06332636A (ja) | プリンタサーバーシステム | |
EP2105930A1 (en) | Selection and positioning of images within a template based on relative comparison of image attributes | |
US20040184072A1 (en) | Storing and accessing thumbnail images corresponding to print jobs | |
US9218149B2 (en) | Output system, terminal apparatus, and method of outputting data | |
CN103380419A (zh) | 网络系统、设备服务器以及网络系统的控制方法 | |
US20230350617A1 (en) | Computer-readable storage medium, information processing device, and method for printing composite image | |
JP2017188813A (ja) | 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム | |
US7411689B1 (en) | Printer capable of network connection and method for controlling said printer | |
US7681122B1 (en) | File conversion system and method | |
US7420704B2 (en) | System and method for color gamut inadequacy notification | |
US9977632B2 (en) | Apparatus and method for processing information on file or job | |
US20130141752A1 (en) | Job control apparatus, job control system, and method of controlling processing job data | |
US9411826B2 (en) | Image processing apparatus control method and program | |
US7805418B2 (en) | Data-processing apparatus, data processing method, and storage medium | |
JP2003044259A (ja) | 情報処理装置、ネットワークシステム、情報出力方法、記憶媒体、及びプログラム | |
CA2566483A1 (en) | Method of providing multimedia data for direct printing, direct printing method and apparatus thereof | |
JP6175880B2 (ja) | 文書出力装置、文書出力装置の制御方法、および文書出力装置の制御プログラム | |
CN110214306B (zh) | 服务器装置、信息处理系统及图像形成装置 | |
JP6551447B2 (ja) | 画像形成装置および制御プログラム | |
US11262961B2 (en) | Printing system and control method for performing user authentication | |
JP2008077148A (ja) | 画像処理システムおよび画像処理装置 | |
JPH11249835A (ja) | 印刷システム及び印刷方法並びに印刷処理プログラムが記録された記録媒体 |