JP2009041104A - 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041104A JP2009041104A JP2008209413A JP2008209413A JP2009041104A JP 2009041104 A JP2009041104 A JP 2009041104A JP 2008209413 A JP2008209413 A JP 2008209413A JP 2008209413 A JP2008209413 A JP 2008209413A JP 2009041104 A JP2009041104 A JP 2009041104A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hot
- rolled steel
- total
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2221/00—Treating localised areas of an article
- C21D2221/02—Edge parts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0%以下、Mn:2.5%未満、P:0.08%以下、S:0.02%以下、Al:0.02%以下、N:0.0050〜0.0250%を含み、N/Alが0.3以上である組成を有する鋼スラブを1000℃以上に加熱した後に、粗圧延と、仕上圧延出側温度を800℃以上とする仕上圧延とを行った後、0.5秒以内に冷却速度20℃/s以上で冷却し、650℃以下の温度で巻取る。これにより、固溶状態のNが0.0010%以上、平均結晶粒径10μm以下のフェライト相を面積率で50%以上、あるいはさらにマルテンサイト相を面積率で5%以上含む組織とを有する高張力熱延鋼板を得る。
【選択図】図1
Description
本発明において、「歪時効硬化特性に優れた」とは、引張歪5%の予変形後、170 ℃の温度に20分保持する条件で時効処理したとき、この時効処理前後の変形応力増加量(BHと記す;BH=(時効処理後の降伏応力)−(時効処理前の予変形応力))が80MPa 以上であり、かつ歪時効処理(前記予変形+前記時効処理)前後の引張強さ増加量(ΔTSと記す;ΔTS=(時効処理後の引張強さ)−(予変形前の引張強さ))が40MPa 以上であることを意味する。
昨今の地球環境問題からの排出ガス規制に関連し、車体重量の軽減は極めて重要な課題である。車体重量軽減のためには鋼板を高張力化して鋼板板厚を低減することが有効である。しかし、高張力化・薄肉化の対象となる自動車部品を考えると、これらの部品ではその役割に応じて課されるパフォーマンスが必要十分に発揮されねばならない。かかるパフォーマンスとしては、例えば曲げ、ねじり変形に対する静的強度、疲労強度、耐衝撃特性などがある。したがって、適用される高張力鋼板は、成形加工後に、かかる特性にも優れる必要がある。
・形状凍結性が低下する、
・延性が低下するため成形時に割れやネッキングなどの不具合を生ずる、
といった問題が生じ、これらの問題が自動車車体への高張力鋼板の適用拡大を阻んでいた。
しかし、特許文献1に開示される鋼板では、塗装焼付け後にYS(降伏応力)がある程度上昇し高い焼付け硬化量が得られるものの、TS(引張強さ)までは上昇させることはできず、成形後の耐疲労特性、耐衝撃特性の大きな向上が期待できない。このため、耐疲労特性、耐衝撃特性等が要求される使途への適用ができないという問題が残されていた。また、特許文献2に開示された鋼板は、製造時に複合組織化のための冷却パターンの制御が必要であり、また、極低温巻取を必須としているため、特に板厚が薄い鋼板を製造しようとすると安定製造が困難であり、降伏応力YSの増加量が大きくばらつくなど機械的性質の変動も大きいため、現在要望されている自動車部品の軽量化に寄与できるほどの鋼板の薄肉化が期待できないという問題もあった。
従来は引張試験結果を基に焼付け硬化性を評価していた。しかし、本発明者らの検討によれば、従来鋼板では引張試験により所望の焼付け硬化性を有すると評価されたものであっても実プレス条件に沿って塑性変形させたときの強度に大きなばらつきが存在し、信頼性を要求される部品に適用するには必ずしも十分とはいえない。これに対し、本発明鋼板では、引張試験による焼付硬化性の評価値が従来鋼板よりも高位にあるのみならず、実プレス条件に沿って塑性変形させたときの強度のばらつきが小さく、安定した部品強度特性が得られることがわかった。
また、これに加えて、Nb,Vを適正量含有せしめた上で、その炭窒化物(析出物)が微細となるようにその存在形態を制御することで、TS540MPa以上の高強度化と高YR化が達成でき、歪時効硬化特性を損なわずに、極めて優れた耐疲労特性および耐衝突特性が得られることを見出した。
(1)質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0 %以下、Mn:2.5 %未満、P:0.08%以下、S:0.02%以下、Al:0.02%以下、N:0.0050〜0.0250%を含み、N(質量%)/Al(質量%)が0.3 以上、固溶状態のNが0.0010%以上になり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、平均結晶粒径10μm以下のフェライト相を面積率で50%以上含む組織とを有することを特徴とする歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板。
(2)前記組織が、平均結晶粒径10μm以下のフェライト相を面積率で70 %以上含み、かつマルテンサイト相を面積率で5%以上含む組織であることを特徴とする(1)に記載の高張力熱延鋼板。
(3)前記組成が、さらに質量%で下記a群〜d群の1群または2群以上を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の高張力熱延鋼板。
a群:Cu、Ni、Cr、Moの1種または2種以上を合計で1.0 %以下
b群:Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.1 %以下
c群:Bを0.0030%以下
d群:Ca、REM の1種または2種を合計で0.0010〜0.010 %
(4)(1)ないし(3)のいずれかにおいて、前記高張力熱延鋼板が板厚4.0 mm以下のものであることを特徴とする高張力熱延鋼板。
(5)(1)ないし(4)のいずれかに記載の高張力熱延鋼板に電気めっきまたは溶融めっきを施してなる高張力熱延めっき鋼板。
(6)質量%で、C:0.15%以下、Si:2.0 %以下、Mn:2.5 %未満、P:0.08%以下、S:0.02%以下、Al:0.02%以下、N:0.0050〜0.0250%、あるいはさらに下記a群〜d群の1群または2群以上を含み、N(質量%)/Al(質量%)が0.3 以上になる組成を有する鋼スラブを1000℃以上に加熱した後に、粗圧延してシートバーとなし、該シートバーを仕上圧延出側温度を800 ℃以上として仕上圧延を行った後、0.5 秒以内に冷却速度20℃/s以上で冷却し、650℃以下の温度で巻取ることを特徴とする歪時効硬化性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法。 記
a群:Cu、Ni、Cr、Moの1種または2種以上を合計で1.0 %以下
b群:Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.1 %以下
c群:Bを0.0030%以下
d群:Ca、REM の1種または2種を合計で0.0010〜0.010 %
(7)(6)において、前記650 ℃以下の温度で巻取るに代えて、450 ℃以下の温度で巻取ることを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
(8)(6)または(7)において、巻取後、スキンパス圧延、レベラ加工のいずれか一方または両方により伸び率1.5 〜10%の加工を行うことを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
(9)(6)ないし(8)のいずれかにおいて、前記粗圧延と前記仕上圧延の間で、相前後するシートバー同士を接合することを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
(10)(6)ないし(9)のいずれかにおいて、前記粗圧延と前記仕上圧延の間で、シートバー幅端部を加熱するシートバーエッジヒータ、シートバー長さ端部を加熱するシートバーヒータのいずれか一方または両方を使用することを特徴とする高張力熱延鋼板の製造方法。
C:0.15%以下
Cは、鋼板の強度を増加する元素であり、所望の強度を確保する観点から、0.005 %以上、より好ましくは0.010 %超え含有するのが好ましい。また、結晶粒の粗大化を抑制するためにも0.005 %以上、より好ましくは0.010 %超え含有するのが好ましい。さらに、フェライトを微細化しかつ充分な量のマルテンサイトを第2相として得るには0.03%以上の含有が望ましい。一方、Cが0.15%を超えると、鋼中の炭化物の分率が過大となって鋼板の延性が顕著に悪化するため、成形性の観点から好ましくないばかりか、より重大なことには、スポット溶接性、アーク溶接性などが顕著に低下し、さらには比較的幅が広く板厚が薄い鋼板の熱間圧延において、特にオーステナイト低温域で変形抵抗が顕著に増加し、圧延荷重が急上昇する現象が確認された。この変形抵抗増加現象は、とくに薄物の熱延鋼板に関わる本発明鋼板の製造を困難にする。よって、Cは0.15%以下とする。なお、成形性向上の観点からは0.10%以下が好ましく、より好ましくは0.08%以下である。特に良好な延性が重要となる用途に対しては0.05%以下が好ましい。
Siは、鋼の延性を顕著に低下させることなく鋼板を高強度化させる有用な元素であるが、その反面、Ar3 変態点を大きく上昇させるため、 仕上圧延時に多量のフェライト相を生じさせてしまい易くなる。あるいはまた、表面性状、表面の美麗性を損なうなど好ましくない働きもする。前記高強度化効果を顕著に得るにはSi:0.1 %以上が好ましい。また、Siが2.0 %以下であれば、併合添加するMnの量を調整することで変態点の顕著な上昇を抑制することができ、また、良好な表面性状も確保できる。よって、Siは2.0 %以下とする。なお、TS500MPa超級で高延性を確保したい場合は、強度と延性のバランスの観点から、0.3 %以上が好ましい。
Mnは、Ar3 変態点を下げる働きがあり、前記のようなSiの変態点上げ作用に対抗させうるほか、Sによる熱間割れを防止する有効な元素であり、熱間割れ防止の観点からはS量に応じて含有するのが好ましい。また、Mnは結晶粒を微細化する効果があり、さらに第2相としてマルテンサイト分率を増加させるという特に好ましい効果があるため、積極的に含有させ材質改善に利用することが望ましい。Sを安定して固定する観点からはMnは0.2 %程度以上の含有が望ましく、さらにTS500MPa級の強度要求に対しては1.2 %以上が好ましく、より好ましくは1.5 %以上である。
P:0.08%以下
Pは、鋼の固溶強化元素として有用であるが、過度に含有すると鋼を脆化させ、さらに鋼板の伸びフランジ加工性を悪化させ、また、鋼中で偏析する傾向が強いためそれに起因した溶接部の脆化をもたらすことから、0.08%以下とした。なお、伸びフランジ加工性や溶接部靱性が特に重要視される場合は0.04%以下が好ましい。
Sは、介在物として存在し、鋼板の延性を劣化させ、さらに耐食性の劣化をももたらす元素なので、0.02%以下に制限する。特に良好な加工性が要求される用途においては、0.015 %以下が望ましい。特に、S量に特に敏感な伸びフランジ性の要求レベルが高い場合は、0.008 %以下が好ましい。また、詳細な機構は不明であるが、Sを0.008 %以下まで低減すると、熱延鋼板の歪時効硬化特性の高位安定化傾向が強まるため、この点からも0.008 %以下が好ましい。
Alは、鋼の脱酸元素として添加され、鋼の清浄度を向上させるのに有効な元素であり、鋼の組織微細化のためにも含有することが望ましい元素である。しかし、本発明では過剰のAl含有は表面性状の悪化につながり、また固溶Nを確保し難くなる。さらに、必要最低限の強度であるTS440MPaを確保するのが困難となる。また、固溶Nを確保できたとしても、Alが0.02%を超えると製造条件の変動による歪時効硬化特性のバラツキが大きくなる。そのためAlは0.02%以下に制限される。なお、材質安定性の観点からは、0.001 〜0.016 %がより好ましい。
Nは、本発明において最も重要な成分元素である。すなわち、Nを適量添加して製造条件を制御することにより、母板(熱延ままの状態)で固溶状態のNを必要かつ十分な量だけ確保することができ、それによって固溶強化と歪時効硬化での強度(YS,TS)上昇効果が十分に発揮され、TS440MPa以上、BH80MPa以上、ΔTS40MPa 以上という本発明鋼板の機械的性質要件を安定して満足することができる。また、Nには鋼のAr3 変態点を下げる働きもあり、薄物でAr3 変態点を大きく割り込んだ圧延が忌避される状況下での操業安定化にも有用である。
母板で十分な強度が確保され、さらにNによる歪時効硬化が十分に発揮される、すなわち、BHを80MPa 以上かつΔTSを40MPa 以上とするには、鋼中に固溶状態のN(固溶Nと略記される)が0.0010%以上の量(濃度)で存在する必要がある。
ここで、固溶N量は、鋼中の全N量から析出N量を差し引いて求める。析出Nの抽出法、すなわち、地鉄を溶解する方法としては、酸分解法、ハロゲン法および電解法があるが、本発明者らがこれらの抽出法について比較検討した結果、電解法は炭化物、窒化物等の極めて不安定な析出物を分解することなく、安定して地鉄のみを溶解できる。このため、本発明では電解法により析出Nを抽出するものとする。また、電解液としてアセチルアセトン系を用い、定電位にて電解する。以上の電解法により抽出した残渣を化学分析して、残渣中のN量を求め、これを析出N量とする。
N/Al(N量とAl量の比):0.3以上
前述のように、製造条件の変動によらず安定して固溶Nを0.0010%以上残すには、Nを強力に固定する元素であるAlの量を制限する必要があり、Alを0.02%以下とする必要がある。本発明の組成範囲内でN量とAl量の組合せを広範囲に変えた鋼について熱延後の固溶Nが0.0010%以上になる条件を探索した結果、かかる条件には、N(質量%)/Al(質量%)を0.3 以上として、仕上圧延後の冷却条件および巻取温度条件を後述する範囲とする必要があることがわかった。したがって、Al量はN/0.3 以下に制限される。
a群:Cu、Ni、Cr、Moの1種または2種以上を合計で1.0 %以下
a群の元素Cu、Ni、Cr、Moは、いずれも鋼板の強度上昇に寄与するので適宜単独または複合添加することができる。しかし、量が多すぎると熱間変形抵抗の増加、化成処理性や広義の表面処理特性の悪化、溶接部の硬化に由来する溶接部成形性の劣化などをもたらすので、a群は総量で1.0 %以下が好ましい。
b群の元素Nb、Ti、Vは、いずれも結晶粒径の微細化・均一化に寄与するので適宜単独または複合して含有することができる。しかし、量が多すぎると熱間変形抵抗の増加、化成処理性や塗装性など広義の表面処理特性の悪化、溶接部の硬化に由来する溶接部成形性の劣化などをもたらすのでb群は総量で0.1 %以下が好ましい。
c群の元素Bは、鋼の焼入れ性を向上させる効果があるので、フェライト以外の組織相を低温変態相にして鋼の強度を増加させる目的で適宜含有することができる。しかし、量が多すぎるとBNとして析出して固溶Nの確保が困難となるなどの問題をもたらすので、含有する場合はBは0.0030%以下とする必要がある。
d群の元素Ca、REM はそれぞれ介在物形態制御に役立つものであり、特に伸びフランジ成形性の要求がある場合、単独または複合して含有するのが好ましい。その場合、総量0.0010%未満では制御効果に乏しい。一方、総量が0.010 %を超えると表面欠陥の発生が目立つようになる。よって、d群は総量で0.0010〜0.010 %の範囲で添加することが好ましい。
Nb:0.02%超〜0.1 %、V:0.02%超〜0.1 %のうちの1種または2種を合計で0.1 %以下
Nb,Vを適量含有して製造条件を後述する条件に制御することにより、適正量の極めて微細な炭窒化物を形成し、所望の強度の確保および降伏比(YR)を著しく高めることができる。これにより、耐疲労特性および耐衝突特性が顕著に向上する。さらに、Nb,Vの微細炭窒化物は、歪時効硬化特性の向上、フェライト結晶粒径の微細化および均一化にも寄与する。NbまたはVの含有量(=含有成分の鋼中濃度)が0.02%以下では、この効果が小さいため、NbまたはVの含有量は0.02%超とする。
析出Nbと析出Vとの合計量が0.015%以上
Nb,Vは、微細な炭窒化物として析出することにより、強度上昇および歪時効硬化特性の向上に寄与する。また、炭窒化物として存在するNbまたはVの量、複合含有の場合はこれらの合計量が0.015 %より少ない場合には、前述の強度上昇効果および歪時効硬化特性向上効果が十分に発揮されない。本発明鋼の組成では、Nb,Vの析出はほぼ全量が炭窒化物として析出するので、Nb,V炭窒化物として存在するNb量、V量はそれぞれ、析出Nb量、析出V量を測定することにより求めるものとし、このため、析出Nb量と析出V量の合計量を0.015 %以上に限定する。ここで、析出Nb量および析出V量は、前述の電解法により抽出し、残渣中のNb,V量を求めこれを析出Nb、析出Vとする。
フェライト相の面積率:50%以上
フェライト相の面積率が50%未満の組織では、高度な加工性が要求される自動車用鋼板として必要な延性を確保することが困難となるので、フェライト相の面積率は50%以上でなければならない。さらに良好な延性が要求される場合は、フェライト相の面積率は75%以上とするのが好ましい。
また、Nbを0.02%超〜0.1 %、Vを0.02%超〜0.1 %のうちの1種または2種を合計で0.1 %以下含有させ、Nb、Vの微細な炭窒化物(析出物)の形成によりTS540MPa以上という高張力化と高YR化を安定して確保させる場合には、自動車用鋼板としての延性を確保するためフェライト相の面積率は80%以上とすることが好ましい。
M相面積率が5%未満ではマルテンサイト相の存在による上記効果は小さい。また、面積率で5%以上のマルテンサイト相の存在により、延性の改善のみならず、降伏比=YS/TSの低下がもたらされ、とくに微小な歪域での加工の場合に形状凍結性の改善効果等が顕著となる。一方、マルテンサイト相(M相ともいう)の面積率が30%を超えると強度の増加は顕著となるものの、延性の低下も顕著となり、低降伏比という特徴も乏しくなるため、M相面積率は30%以下が好ましい。なお、延性と低降伏比の観点から、より好ましくは7〜20%である。
フェライト相の平均結晶粒径:10μm以下
本発明では結晶粒径として、断面組織写真からASTMに規定の求積法により算出した値と、同じく切断法により求めた公称粒径(例えば梅本ら:熱処理24(1984)334 参照)のうち、いずれか大きい方を採用する。
NbまたはVの炭窒化物が強度上昇および歪時効硬化特性の向上に寄与するためには、炭窒化物が微細に析出していることが好ましい。炭窒化物の平均粒径が0.05μm より粗大である場合には、これらの効果が現出しないため、炭窒化物の平均粒径は0.05μm 以下とするのが好ましい。なお、Nb,Vの炭窒化物の粒径の測定にあたっては、薄膜による透過電子顕微鏡観察により倍率10万倍において少なくとも20視野の観察を行い、観察される析出物についてエネルギー分散型X線分析装置(EDX)によりNb,Vの炭窒化物の同定を行い、そのNb,Vの炭窒化物の短径、長径の和の1/2をもって粒径とし、視野内すべてのNb,Vの炭窒化物について粒径の測定を行い、その総和平均をもって平均粒径とする。
本発明において、「歪時効硬化特性に優れた」とは、前述のように、引張歪5%の予変形(予歪付与)後、170 ℃の温度に20分保持する条件で時効処理を行うという歪時効処理を行ったとき、前記時効処理前後の変形応力増加量(BHと記す;BH=(時効処理後の降伏応力)−(時効処理前の予変形応力))が80MPa 以上であり、かつ前記歪時効処理(前記予変形+前記時効処理)前後の引張強さ増加量(ΔTSと記す;ΔTS=(時効処理後の引張強さ)−(予変形前の引張強さ))が40MPa 以上であることを意味する。
〔予変形条件:引張歪量5%〕
歪時効硬化特性を規定する場合、予歪(予変形)量が重要な因子となる。本発明者らは、自動車用鋼板に適用される変形様式を想定して、歪時効硬化特性に及ぼす予歪量の影響について調査し、その結果、・前記変形様式における変形応力は、極めて深い絞り加工の場合を除き、概ね1軸相当歪(引張歪)量で整理できること、・実部品ではこの1軸相当歪量が概ね5%を上回っていること、・部品強度(実部品の強度)が、予歪5%の歪時効処理後に得られる強度と良く対応することを突き止めた。この知見をもとに、本発明では、歪時効処理の予変形を引張歪量5%に定めた。
〔時効処理条件:(加熱温度)170 ℃×(保持時間)20分〕
従来の塗装焼付け処理条件は、170 ℃×20分が標準として採用されている。このため、170 ℃×20分を時効処理条件に定めた。なお、多量の固溶Nを含む本発明鋼板に5%以上の歪が加わる場合は、より緩やかな(低温側の)処理でも硬化が達成され、言い換えれば時効条件をより幅広くとることも可能である。また、一般に、硬化量を稼ぐには、軟化させない限りにおいて、より高温により長時間保持することが有利である。
〔BH:80MPa 以上、ΔTS:40MPa 以上〕
自動車用の部品強度は外部からの複雑な応力負荷に抗しうる必要があり、それゆえ素材鋼板では小さな歪域での強度特性だけでなく大きな歪域での強度特性も重要となる。本発明者らはこの点に鑑み、自動車部品の素材となすべき本発明鋼板のBHを80MPa 以上に制限するとともに、ΔTSを40MPa 以上に制限した。より好ましくは、BHでは100MPa以上、ΔTSでは50MPa 以上である。なお、以上の制限範囲は5%予歪付与後170 ℃×20分の時効処理という条件におけるBH,ΔTSを規定するものであるが、BHとΔTSは、時効処理の加熱温度をより高温側に、および/または、保持時間をより長時間側に、設定することによっても大きくすることが可能である。
次に、本発明鋼板の製造方法について説明する。
スラブ加熱温度:1000℃以上
初期の固溶N量を確保して製品固溶N量の目標(0.0010%以上)を満たすには、スラブ加熱温度(SRTと記す)を1000℃以上とする。なお、Nb:0.02%超〜0.1 %、V:0.02%超〜0.1 %のうちの1種または2種を合計で0.1 %以下を含有させ、NbとVとの微細な析出物により所望の特性を得る場合には、加熱時にNb、Vの炭窒化物の粗大な析出を抑制し、熱間圧延終了後に低温フェライト域で微細な炭窒化物を適量析出させるために、SRTを1100℃以上とするのが好ましい。なお、酸化重量の増加に伴うロスの増大を避ける観点からはSRTは1280℃以下が好ましい。
粗圧延後は、シートバーに仕上圧延を施す。なお、本発明では、粗圧延と仕上圧延の間で、相前後するシートバー同士を接合し、連続的に仕上圧延することが好ましい。接合手段としては、溶融圧接法、レーザ溶接法、電子ビーム溶接法などを適宜に用いうる。
これにより、仕上圧延およびその後の冷却において形状の乱れを生じやすい非定常部(被処理材の先端部および後端部)の存在割合が減少し、安定圧延長さ(同一条件で圧延できる連続長さ)および安定冷却長さ(張力をかけたまま冷却できる連続長さ)が延長して、製品の形状・寸法精度および歩留りが向上する。
また、本発明では、粗圧延と仕上圧延の間で、シートバー幅端部を加熱するシートバーエッジヒータ、シートバー長さ端部を加熱するシートバーヒータのいずれか一方または両方を使用して、シートバーの幅方向および長手方向の温度分布を均一化することが好ましい。これにより、鋼板内の材質ばらつきをさらに小さくすることができる。シートバーエッジヒータ、シートバーヒータは誘導加熱方式のものが好ましい。
仕上圧延では、鋼板の組織を均一かつ微細に整えるために、仕上圧延出側温度(FDTと記す)を800 ℃以上とする。FDTが低いことは、フェライトの生成を促すという点で好ましいが、FDTが800 ℃を下回ると仕上圧延温度が低くなりすぎて組織が不均一となり、一部に加工組織が残留したりして、プレス成形時に種々の不具合を発生する危険性が高まる。かかる加工組織の残留は、高温巻取により回避できるが、高温巻取を行うと粗大粒が発生して強度が低下し、また固溶N量も大きく低下するため、目標TS440MPa以上を得ることが困難となる。なお、機械的性質をさらに改善させるには、FDTは820 ℃以上が望ましい。
圧延後の冷却:圧延後0.5 秒以内に開始する冷却速度20℃/s以上の水冷
熱間圧延終了後は、直ちに(概ね0.5 秒以内に)冷却を開始し、該冷却は平均冷却速度を20℃/s以上の急冷とする必要がある。この要件が満足されないと、粒成長が進みすぎて結晶粒径の微細化が達成されず、また、圧延で導入された歪エネルギーによるAlN の析出およびMnSiN2,MnSiNの窒化物析出が進みすぎて固溶N量が欠乏する。なお、Nb:0.02%超〜0.1 %、V:0.02%超〜0.1 %のうちの1種または2種を合計で0.1 %以下含有させ、NbとVとの微細な析出物により所望の特性を得る場合には、析出物を微細化するため冷却速度は40℃/s以上とするのが好ましい。なお、材質・形状の均一性を確保する観点からは、平均冷却速度は300 ℃/s以下が好ましい。
巻取温度(CTと記す)の低下につれて鋼板強度が増加する。目標TS440MPa以上を確保するためには、CTを650 ℃以下とする。材質均一性の面からはCT300 ℃以上、さらに好ましくは450 ℃超が好ましい。なお、組織微細化とM相面積率5%以上を達成するためには、CTは450 ℃以下とするのが好ましい。さらに、安定してM相を得るためには400 ℃以下が好ましい。なお、CTが100 ℃を下回ると鋼板形状が乱れやすくなり、実使用上の不具合を生じる危険性が高まるので、CTは100 ℃以上、より好ましくは150 ℃以上が望ましい。
スキンパス圧延やレベラ加工は、通常は粗度調整や形状矯正のために行われるが、本発明では、それのみならず、BH、ΔTSをさらに増大かつ安定化させる効果がある。この効果は伸び率略1.5 %以上で顕現するが、一方、伸び率10%超では延性が劣化する。よって、熱延後加工は伸び率1.5 〜10%の範囲で行うのが望ましい。なお、スキンパス圧延とレベラ加工とでは加工様式が相異なる(前者は圧延、後者は反復曲げ伸ばし)が、両者の伸び率は、本発明鋼板の歪時効硬化特性に対する影響の度合いが略同等である。また、本発明では、熱延後加工の前あるいは後に酸洗を行ってもかまわない。
表1に示す組成になる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造によりスラブとなし、該スラブを表2に示す条件で熱間圧延して熱延鋼板を得た。なお、仕上圧延ではシートバーを接合せず個別にタンデム圧延した。得られた熱延鋼板について、固溶N、微視組織、引張特性、歪時効硬化特性、および、歪時効処理による耐疲労特性、耐衝撃特性の向上代を調査した。
微視組織は、C断面(圧延方向に直交する断面)の板厚の表層10%を除く中心部分について、腐食現出組織の拡大像を画像解析して調査した。
引張特性と歪時効硬化特性の調査に係る引張試験は、JIS5号試験片を用いJISZ2241に準拠した方法で行った。
耐疲労特性は、JISZ2273に準拠した引張疲労試験による疲労限で評価した。
耐衝撃特性は、「Journal of the Society of Materials Science Japan. 47,10(1998)1058」に記載の高速引張試験方法に準拠して歪速度2000/sで測定した応力−歪曲線について、応力を歪0〜30%の範囲で積分して求めた吸収エネルギーで評価した。
なお、鋼板No. C、No. Dの鋼板に溶融亜鉛めっきを施して製造しためっき鋼板の特性は、めっき前と略同程度であった。
(実施例2)
表4に示す組成になる鋼を、実施例1と同様の方法でスラブとなし、該スラブを表5に示す条件で熱間圧延して、固溶N量を大きく違えた熱延鋼板(板厚1.6 mm)を得た。このとき、仕上圧延では、その入側で相前後する25mm厚みのシートバー同士を溶融圧接法で接合し、連続的にタンデム圧延した。また、粗圧延と仕上圧延の間で誘導加熱方式のシートバーエッジヒータとシートバーヒータを使用してシートバー温度調整を行った。得られた熱延鋼板について、実施例1と同様の調査を行った。
(実施例3)
表3の鋼板No. A、No. N、No. Jの各鋼板について、予歪量を5%とし、時効処理条件を種々変えてBH、ΔTSを調査した。結果を図1に示す。本発明例(鋼板No. A、No. N)では、低温・短時間の時効処理で、比較例(鋼板No. J)よりも格段に大きく硬化し、本発明鋼板が優れた歪時効硬化特性を有することが明らかである。また、本発明例(鋼板No. A、No. N)は100 〜300 ℃×30秒〜20分という広範囲な歪時効処理条件で、優れた歪時効硬化特性を有することがわかる。
(実施例4)
表7に示す組成になる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造によりスラブとなし、該スラブを表8に示す条件で熱間圧延して熱延鋼板を得た。得られた熱延鋼板について、実施例1と同様に、固溶N、微視組織、引張特性、歪時効硬化特性、および、歪時効処理による耐疲労特性、耐衝撃特性の向上代を調査した。固溶N、微視組織、引張特性、歪時効硬化特性、および、歪時効処理による耐疲労特性、耐衝撃特性の調査方法は実施例1と同様とした。
結果を表9に示す。
なお、鋼板No.4-C,No.4-Dの各鋼板に溶融亜鉛めっきを施して製造しためっき鋼板の特性は、めっき前と略同程度であった。
また、表9の鋼板No.4-A(本発明例)およびNo.4-O(比較例)について、予歪量を5%とし、時効処理条件を表10に示す条件としてBHおよびΔTSを測定した。表10には、この結果をあわせて示す。
(実施例5)
表11に示す組成になる鋼を転炉で溶製し、連続鋳造によりスラブとなし、該スラブを表12に示す条件で熱間圧延して熱延鋼板を得た。なお、仕上圧延ではシートバーを接合せず個別にタンデム圧延した。得られた熱延鋼板について、固溶N、微視組織、引張特性、歪時効硬化特性、および、歪時効処理による耐疲労特性、耐衝撃特性の向上代を調査した。
微視組織は、実施例1と同様に、C断面(圧延方向に直交する断面)の板厚の表層10%を除く中心部分について、腐食現出組織の拡大像を画像解析して調査した。また、透過型電子顕微鏡およびエネルギー分散型X線分析装置を用いてNb,V炭窒化物の平均粒径を求めた。
歪時効処理条件は、実施例1と同様に、予歪量:5%、時効処理条件:170 ℃×20分とした。
耐疲労特性は、実施例1と同様に、JISZ2273に準拠した引張疲労試験による疲労限で評価した。
本発明例のうち、鋼板No.5-B1,No.5-C1,No.5-D1,No.5-G1,No.5-H1,No.5-J1 はNb:0.02%超〜0.1 %、V:0.02%超〜0.1 %のうちの1種または2種を合計で0.1 %以下含み、含有させたNb,Vを炭窒化物として微細に十分量析出させた場合であるが、TS540MPa以上となり、また鋼板引張特性の降伏比YR:70%以上を満足し、かつBH:80MPa 以上,ΔTS:40MPa 以上を達成し、さらに耐疲労特性、耐衝撃特性を兼ね備えている。また、En /TS、σw /TSの値が大きく、強度レベルが同じ本発明例(鋼板No.5-B3,No.5-B4,No.5-E1,No.5-G3,No.5-I1 )と比較するとより優れた耐疲労性、耐衝撃性を有すると言える。
Claims (10)
- 質量%で、
C:0.15%以下、 Si:2.0 %以下、
Mn:2.5 %未満、 P:0.08%以下、
S:0.02%以下、 Al:0.02%以下、
N:0.0050〜0.0250%
を含み、N(質量%)/Al(質量%)が0.3 以上、固溶状態のNが0.0010%以上になり、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成と、平均結晶粒径10μm以下のフェライト相を面積率で50%以上含む組織とを有することを特徴とする歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板。 - 前記組織が、平均結晶粒径10μm以下のフェライト相を面積率で70 %以上含み、かつマルテンサイト相を面積率で5%以上含む組織であることを特徴とする請求項1に記載の高張力熱延鋼板。
- 前記組成が、さらに、質量%で下記a群〜d群の1群または2群以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の高張力熱延鋼板。
記
a群:Cu、Ni、Cr、Moの1種または2種以上を合計で1.0 %以下
b群:Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.1 %以下
c群:Bを0.0030%以下
d群:Ca、REM の1種または2種を合計で0.0010〜0.010 % - 前記高張力熱延鋼板が板厚4.0 mm以下のものである請求項1ないし3のいずれかに記載の高張力熱延鋼板。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載の高張力熱延鋼板に電気めっきまたは溶融めっきを施してなる高張力熱延めっき鋼板。
- 質量%で、
C:0.15%以下、 Si:2.0 %以下、
Mn:2.5 %未満、 P:0.08%以下、
S:0.02%以下、 Al:0.02%以下、
N:0.0050〜0.0250%
あるいはさらに下記a群〜d群の1群または2群以上を含み、N(質量%)/Al(質量%)が0.3 以上になる組成を有する鋼スラブを1000℃以上に加熱した後に、粗圧延してシートバーとなし、該シートバーを仕上圧延出側温度を800 ℃以上として仕上圧延を行った後、0.5 秒以内に冷却速度20℃/s以上で冷却し、650℃以下の温度で巻取ることを特徴とする歪時効硬化性に優れた高張力熱延鋼板の製造方法。
記
a群:Cu、Ni、Cr、Moの1種または2種以上を合計で1.0 %以下
b群:Nb、Ti、Vの1種または2種以上を合計で0.1 %以下
c群:Bを0.0030%以下
d群:Ca、REM の1種または2種を合計で0.0010〜0.010 % - 前記650 ℃以下の温度で巻取るに代えて、450 ℃以下の温度で巻取ることを特徴とする請求項6に記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
- 巻取後、スキンパス圧延、レベラ加工のいずれか一方または両方により伸び率1.5 〜10%の加工を行うことを特徴とする請求項6または7に記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
- 前記粗圧延と前記仕上圧延の間で、相前後するシートバー同士を接合することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
- 前記粗圧延と前記仕上圧延の間で、シートバー幅端部を加熱するシートバーエッジヒータ、シートバー長さ端部を加熱するシートバーヒータのいずれか一方または両方を使用することを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の高張力熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008209413A JP5163356B2 (ja) | 2000-02-23 | 2008-08-18 | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000046335 | 2000-02-23 | ||
JP2000046335 | 2000-02-23 | ||
JP2000053439 | 2000-02-29 | ||
JP2000053439 | 2000-02-29 | ||
JP2000156272 | 2000-05-26 | ||
JP2000156272 | 2000-05-26 | ||
JP2008209413A JP5163356B2 (ja) | 2000-02-23 | 2008-08-18 | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001048809A Division JP4206642B2 (ja) | 2000-02-23 | 2001-02-23 | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041104A true JP2009041104A (ja) | 2009-02-26 |
JP5163356B2 JP5163356B2 (ja) | 2013-03-13 |
Family
ID=27342459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008209413A Expired - Fee Related JP5163356B2 (ja) | 2000-02-23 | 2008-08-18 | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US20030041932A1 (ja) |
EP (2) | EP1191114B1 (ja) |
JP (1) | JP5163356B2 (ja) |
KR (1) | KR100614026B1 (ja) |
CN (1) | CN1183268C (ja) |
CA (1) | CA2369510C (ja) |
DE (2) | DE60124999T2 (ja) |
TW (1) | TW558569B (ja) |
WO (1) | WO2001062997A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011152328A1 (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101569357B1 (ko) * | 2013-12-25 | 2015-11-16 | 주식회사 포스코 | 고상 접합성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조 방법 |
JP2018503740A (ja) * | 2014-12-22 | 2018-02-08 | ポスコPosco | 表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板用熱延鋼板及びその製造方法 |
KR20210024707A (ko) * | 2019-08-26 | 2021-03-08 | 현대제철 주식회사 | 고장력 열연 강판 및 그 제조방법 |
US11220731B2 (en) | 2015-12-24 | 2022-01-11 | Posco | Hot-rolled coated steel sheet with excellent workability and manufacturing method therefor |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3958921B2 (ja) * | 2000-08-04 | 2007-08-15 | 新日本製鐵株式会社 | 塗装焼付硬化性能と耐常温時効性に優れた冷延鋼板及びその製造方法 |
RU2237108C1 (ru) * | 2003-08-05 | 2004-09-27 | Общество с ограниченной ответственностью "НОРМА-ИМПОРТ ИНСО" | Высокопрочная конструкционная сталь |
US8084143B2 (en) | 2003-09-30 | 2011-12-27 | Nippon Steel Corporation | High-yield-ratio and high-strength thin steel sheet superior in weldability and ductility, high-yield-ratio high-strength hot-dip galvanized thin steel sheet, high-yield ratio high-strength hot-dip galvannealed thin steel sheet, and methods of production of same |
US20050199322A1 (en) * | 2004-03-10 | 2005-09-15 | Jfe Steel Corporation | High carbon hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
US7959747B2 (en) * | 2004-11-24 | 2011-06-14 | Nucor Corporation | Method of making cold rolled dual phase steel sheet |
US7442268B2 (en) | 2004-11-24 | 2008-10-28 | Nucor Corporation | Method of manufacturing cold rolled dual-phase steel sheet |
US8337643B2 (en) | 2004-11-24 | 2012-12-25 | Nucor Corporation | Hot rolled dual phase steel sheet |
EP1870483B1 (en) * | 2005-03-31 | 2012-11-21 | JFE Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet, method for production thereof and workedd article formed therefrom |
US10071416B2 (en) * | 2005-10-20 | 2018-09-11 | Nucor Corporation | High strength thin cast strip product and method for making the same |
US7608155B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-10-27 | Nucor Corporation | High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same |
US11155902B2 (en) | 2006-09-27 | 2021-10-26 | Nucor Corporation | High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same |
PL1918406T3 (pl) * | 2006-10-30 | 2009-10-30 | Thyssenkrupp Steel Ag | Sposób wytwarzania płaskich produktów stalowych z wielofazowej stali mikrostopowej z borem |
KR100782785B1 (ko) | 2006-12-22 | 2007-12-05 | 주식회사 포스코 | 초세립 열연 이상조직강 및 그의 제조 방법 |
US20080156403A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-03 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd) | Steel for high-speed cold working and method for production thereof, and part formed by high-speed cold working and method for production thereof |
JP5040475B2 (ja) * | 2007-06-29 | 2012-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
AU2008311043B2 (en) | 2007-10-10 | 2013-02-21 | Nucor Corporation | Complex metallographic structured steel and method of manufacturing same |
KR100928787B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2009-11-25 | 주식회사 포스코 | 변형시효 충격인성이 우수한 후강판 및 그 제조방법 |
JP5234921B2 (ja) * | 2008-03-19 | 2013-07-10 | 株式会社神戸製鋼所 | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
EP2105223A1 (en) * | 2008-03-19 | 2009-09-30 | Nucor Corporation | Strip casting apparatus with casting roll positioning |
US20090236068A1 (en) | 2008-03-19 | 2009-09-24 | Nucor Corporation | Strip casting apparatus for rapid set and change of casting rolls |
CN103205657A (zh) * | 2008-04-03 | 2013-07-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度罐用钢板及其制造方法 |
JP5434212B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2014-03-05 | Jfeスチール株式会社 | 高強度容器用鋼板およびその製造方法 |
US20090288798A1 (en) * | 2008-05-23 | 2009-11-26 | Nucor Corporation | Method and apparatus for controlling temperature of thin cast strip |
US20100215981A1 (en) * | 2009-02-20 | 2010-08-26 | Nucor Corporation | Hot rolled thin cast strip product and method for making the same |
US20110277886A1 (en) | 2010-02-20 | 2011-11-17 | Nucor Corporation | Nitriding of niobium steel and product made thereby |
JP5407552B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2014-02-05 | Jfeスチール株式会社 | 成形性に優れた熱延鋼板およびその製造方法 |
CN101623714B (zh) * | 2009-08-04 | 2011-05-18 | 武汉钢铁(集团)公司 | 屈服强度460MPa级镀层用热轧结构钢的生产方法 |
JP5759109B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-08-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
WO2011135700A1 (ja) * | 2010-04-28 | 2011-11-03 | 住友金属工業株式会社 | 動的強度に優れた複相熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5765116B2 (ja) * | 2010-09-29 | 2015-08-19 | Jfeスチール株式会社 | 深絞り性および伸びフランジ性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5695381B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2015-04-01 | 株式会社神戸製鋼所 | プレス成形品の製造方法 |
JP5662903B2 (ja) * | 2010-11-18 | 2015-02-04 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形性に優れた高強度鋼板、温間加工方法、および温間加工された自動車部品 |
DE102011001140A1 (de) * | 2011-03-08 | 2012-09-13 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Stahlflachprodukt, Verfahren zum Herstellen eines Stahlflachprodukts und Verfahren zum Herstellen eines Bauteils |
JP5636347B2 (ja) | 2011-08-17 | 2014-12-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 室温および温間での成形性に優れた高強度鋼板およびその温間成形方法 |
KR101368547B1 (ko) * | 2011-10-28 | 2014-02-28 | 현대제철 주식회사 | 고강도 열연강판 및 그 제조 방법 |
KR20140117602A (ko) * | 2012-04-06 | 2014-10-07 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고강도 고가공성 강판 및 그 제조 방법 |
WO2014019844A1 (en) * | 2012-08-03 | 2014-02-06 | Tata Steel Ijmuiden Bv | A process for producing hot-rolled steel strip and a steel strip produced therewith |
RU2505618C1 (ru) * | 2012-12-04 | 2014-01-27 | Закрытое акционерное общество "Омутнинский металлургический завод" | Низколегированная конструкционная сталь с повышенной прочностью |
KR101400494B1 (ko) * | 2012-12-07 | 2014-05-28 | 현대제철 주식회사 | 고강도 석출경화형 열연도금강판 및 그 제조 방법 |
JP6058439B2 (ja) * | 2013-01-10 | 2017-01-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 冷間加工性と加工後の表面硬さに優れる熱延鋼板 |
JP5812048B2 (ja) | 2013-07-09 | 2015-11-11 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5884781B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-03-15 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101853533B1 (ko) | 2013-07-09 | 2018-04-30 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 |
JP6244701B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2017-12-13 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6284813B2 (ja) * | 2014-04-18 | 2018-02-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 強冷間加工性と加工後の硬さに優れる熱延鋼板 |
CN107438487B (zh) | 2014-12-19 | 2021-01-12 | 纽科尔公司 | 热轧轻型马氏体钢板及其制作方法 |
US10718040B2 (en) | 2015-04-22 | 2020-07-21 | Nippon Steel Corporation | Hot-rolled steel sheet, steel material, and method for producing hot-rolled steel sheet |
RU2609155C1 (ru) * | 2015-12-07 | 2017-01-30 | Юлия Алексеевна Щепочкина | Сталь |
US10174398B2 (en) * | 2016-02-22 | 2019-01-08 | Nucor Corporation | Weathering steel |
CN106756517B (zh) * | 2017-02-17 | 2018-06-01 | 上海海事大学 | 一种用于极地船舶的钢板及其制造方法 |
KR101999030B1 (ko) * | 2017-12-26 | 2019-10-01 | 주식회사 포스코 | 등방성이 우수한 초극박 열연강판 및 그 제조방법 |
KR102010081B1 (ko) | 2017-12-26 | 2019-08-12 | 주식회사 포스코 | 고강도 고인성 열연강판 및 그 제조방법 |
CN109811681A (zh) * | 2019-01-21 | 2019-05-28 | 北京中交畅观科技发展有限公司 | 一种公路护栏及其制造方法 |
CN112517863A (zh) * | 2019-09-19 | 2021-03-19 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强薄规格花纹钢板/带及其制造方法 |
CN113337772B (zh) * | 2021-05-24 | 2022-09-09 | 河钢股份有限公司承德分公司 | 一种使用提钒半钢生产if钢的方法 |
CN114888115A (zh) * | 2022-04-28 | 2022-08-12 | 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 | 一种热轧冷镦钢盘条的生产方法 |
KR20250090684A (ko) * | 2023-12-13 | 2025-06-20 | 주식회사 포스코 | 진공 열차 튜브용 열연 강판 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09296252A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Kawasaki Steel Corp | 成形性に優れる薄物熱延鋼板およびその製造方法 |
JPH10183301A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-07-14 | Kawasaki Steel Corp | 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法 |
JP2000054071A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-22 | Kawasaki Steel Corp | 薄物熱延鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US145920A (en) * | 1873-12-23 | Improvement in extinguishing fires in high buildings | ||
US188811A (en) * | 1877-03-27 | Improvement in seed-planters | ||
JPS5544551A (en) * | 1978-09-25 | 1980-03-28 | Nippon Steel Corp | Production of low yield ratio high tension hot rolled steel plate of superior ductility |
JPS60145355A (ja) * | 1984-01-06 | 1985-07-31 | Kawasaki Steel Corp | 延性が良好で時効劣化のない低降伏比高張力熱延鋼板とその製造方法 |
DE3440752A1 (de) * | 1984-11-08 | 1986-05-22 | Thyssen Stahl AG, 4100 Duisburg | Verfahren zur herstellung von warmband mit zweiphasen-gefuege |
JPS6396248A (ja) * | 1986-10-14 | 1988-04-27 | Nippon Steel Corp | 焼付け硬化性熱延鋼板 |
JPH0730408B2 (ja) * | 1987-04-02 | 1995-04-05 | 川崎製鉄株式会社 | 常温遅時効で焼付け硬化性を有する熱延薄鋼板の製造方法 |
US5074926A (en) * | 1989-11-16 | 1991-12-24 | Kawasaki Steel Corp. | High tensile cold rolled steel sheet and high tensile hot dip galvanized steel sheet having improved stretch flanging property and process for producing same |
JPH0823048B2 (ja) * | 1990-07-18 | 1996-03-06 | 住友金属工業株式会社 | 焼付硬化性と加工性に優れた熱延鋼板の製造方法 |
JP3219820B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2001-10-15 | 川崎製鉄株式会社 | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP3550729B2 (ja) * | 1994-05-20 | 2004-08-04 | 住友金属工業株式会社 | 成形加工性,耐食性,焼付硬化能に優れた熱延鋼板の製造方法 |
US5545270A (en) * | 1994-12-06 | 1996-08-13 | Exxon Research And Engineering Company | Method of producing high strength dual phase steel plate with superior toughness and weldability |
JP4045602B2 (ja) * | 1995-10-05 | 2008-02-13 | Jfeスチール株式会社 | 絞り成形性に優れる缶用鋼板の製造方法 |
JPH10146601A (ja) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Nippon Steel Corp | 熱延連続化プロセスを用いた薄スケール熱延鋼板の製造方法 |
WO1998041664A1 (fr) * | 1997-03-17 | 1998-09-24 | Nippon Steel Corporation | Tole d'acier biphase a haute resistance ayant d'excellentes proprietes de deformation dynamique et son procede de preparation |
KR100351791B1 (ko) * | 1997-04-30 | 2002-11-18 | 가와사키 세이테츠 가부시키가이샤 | 고연성고강도강관및그제조방법 |
JP3400351B2 (ja) * | 1997-05-29 | 2003-04-28 | 川崎製鉄株式会社 | 耐衝撃特性に優れた高強度高加工性熱延鋼板の製造方法 |
CA2270916A1 (en) * | 1997-09-04 | 1999-03-11 | Kawasaki Steel Container, Co., Ltd. | Steel plates for drum cans, method of manufacturing the same, and drum can |
EP0922777A1 (fr) * | 1997-11-19 | 1999-06-16 | RECHERCHE ET DEVELOPPEMENT DU GROUPE COCKERILL SAMBRE, en abrégé: RD-CS | Produit plat, tel que tÔle, d'un acier à haute limite d'élasticité montrant une bonne ductilité et procédé de fabrication de ce produit |
JPH11279693A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-12 | Nippon Steel Corp | 焼付硬化性に優れた良加工性高強度熱延鋼板とその製造方法 |
CA2297291C (en) * | 1999-02-09 | 2008-08-05 | Kawasaki Steel Corporation | High tensile strength hot-rolled steel sheet and method of producing the same |
EP1571229B1 (en) * | 2000-02-29 | 2007-04-11 | JFE Steel Corporation | High tensile strength cold rolled steel sheet having excellent strain age hardening characteristics and the production thereof |
-
2001
- 2001-02-14 CN CNB018010555A patent/CN1183268C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-14 EP EP01906129A patent/EP1191114B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-14 DE DE60124999T patent/DE60124999T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-14 DE DE60124792T patent/DE60124792T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-14 EP EP04016479A patent/EP1493832B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-02-14 US US09/937,889 patent/US20030041932A1/en not_active Abandoned
- 2001-02-14 KR KR1020017013519A patent/KR100614026B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-02-14 TW TW090103280A patent/TW558569B/zh not_active IP Right Cessation
- 2001-02-14 WO PCT/JP2001/001005 patent/WO2001062997A1/ja active IP Right Grant
- 2001-02-14 CA CA002369510A patent/CA2369510C/en not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-18 US US10/643,227 patent/US7252724B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-18 JP JP2008209413A patent/JP5163356B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-02-09 US US12/367,577 patent/US20090202384A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09296252A (ja) * | 1996-05-02 | 1997-11-18 | Kawasaki Steel Corp | 成形性に優れる薄物熱延鋼板およびその製造方法 |
JPH10183301A (ja) * | 1996-10-31 | 1998-07-14 | Kawasaki Steel Corp | 焼付硬化性および耐室温時効性に優れた熱延鋼板およびめっき鋼板ならびに熱延鋼板の製造方法 |
JP2000054071A (ja) * | 1998-07-30 | 2000-02-22 | Kawasaki Steel Corp | 薄物熱延鋼板およびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011152328A1 (ja) | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
US9284618B2 (en) | 2010-05-31 | 2016-03-15 | Jfe Steel Corporation | High strength hot-rolled steel sheet and method for manufacturing the same |
KR101569357B1 (ko) * | 2013-12-25 | 2015-11-16 | 주식회사 포스코 | 고상 접합성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조 방법 |
JP2018503740A (ja) * | 2014-12-22 | 2018-02-08 | ポスコPosco | 表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板用熱延鋼板及びその製造方法 |
US11220731B2 (en) | 2015-12-24 | 2022-01-11 | Posco | Hot-rolled coated steel sheet with excellent workability and manufacturing method therefor |
KR20210024707A (ko) * | 2019-08-26 | 2021-03-08 | 현대제철 주식회사 | 고장력 열연 강판 및 그 제조방법 |
KR102237622B1 (ko) * | 2019-08-26 | 2021-04-07 | 현대제철 주식회사 | 고장력 열연 강판 및 그 제조방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1191114A4 (en) | 2004-03-03 |
EP1493832A1 (en) | 2005-01-05 |
US20030041932A1 (en) | 2003-03-06 |
EP1493832B1 (en) | 2006-11-22 |
US20090202384A1 (en) | 2009-08-13 |
JP5163356B2 (ja) | 2013-03-13 |
DE60124999T2 (de) | 2007-03-15 |
US7252724B2 (en) | 2007-08-07 |
EP1191114A1 (en) | 2002-03-27 |
CA2369510C (en) | 2007-02-27 |
US20040031547A1 (en) | 2004-02-19 |
KR100614026B1 (ko) | 2006-08-23 |
EP1191114B1 (en) | 2006-12-06 |
CN1366558A (zh) | 2002-08-28 |
DE60124792T2 (de) | 2007-03-29 |
TW558569B (en) | 2003-10-21 |
DE60124792D1 (de) | 2007-01-04 |
CA2369510A1 (en) | 2001-08-30 |
CN1183268C (zh) | 2005-01-05 |
KR20010112945A (ko) | 2001-12-22 |
DE60124999D1 (de) | 2007-01-18 |
WO2001062997A1 (fr) | 2001-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5163356B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR100611541B1 (ko) | 변형시효 경화특성이 우수한 냉연강판 및 그 제조방법 | |
KR100595946B1 (ko) | 변형 시효 경화특성이 우수한 고장력 냉연 강판 및 그제조 방법 | |
JP4524850B2 (ja) | 延性および歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板および高張力冷延鋼板の製造方法 | |
JP3846206B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4265545B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR20020019124A (ko) | 변형시효 경화특성을 갖는 냉연강판 및 아연도금강판, 및이들의 제조방법 | |
JP3812279B2 (ja) | 加工性および歪時効硬化特性に優れた高降伏比型高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
KR20120113791A (ko) | 딥 드로잉성이 우수한 고강도 강판의 제조 방법 | |
JP4206642B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN115461482B (zh) | 钢板、部件及其制造方法 | |
JP4839527B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4665302B2 (ja) | 高r値と優れた歪時効硬化特性および常温非時効性を有する高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4362948B2 (ja) | 高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP4556348B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた超高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4519373B2 (ja) | 成形性、歪時効硬化特性および耐常温時効性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP2009144251A (ja) | 高張力冷延鋼板 | |
JP3959934B2 (ja) | 歪時効硬化特性、耐衝撃特性および加工性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP4292986B2 (ja) | 高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2013084477A1 (ja) | 耐時効性と焼付き硬化性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP4747473B2 (ja) | 伸びフランジ加工性に優れた熱延鋼板および溶融亜鉛めっき鋼板とそれらの製造方法 | |
JP2003064446A (ja) | 歪時効硬化特性に優れるとともに室温時効劣化のない冷延鋼板および冷延めっき鋼板ならびにそれらの製造方法 | |
JP4396007B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力高加工性熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2019059963A (ja) | 低降伏比を有する鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121120 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5163356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |