JP6244701B2 - 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6244701B2 JP6244701B2 JP2013143305A JP2013143305A JP6244701B2 JP 6244701 B2 JP6244701 B2 JP 6244701B2 JP 2013143305 A JP2013143305 A JP 2013143305A JP 2013143305 A JP2013143305 A JP 2013143305A JP 6244701 B2 JP6244701 B2 JP 6244701B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- hardness
- workability
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 120
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 120
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 title claims description 35
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 42
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 claims description 36
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 36
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 27
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 23
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 14
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052714 tellurium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 6
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 36
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 36
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 15
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 12
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 4
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
i)焼入れ前の高炭素熱延鋼板の硬度、全伸び(以下、単に伸びともいう)には、フェライト粒内のセメンタイト密度が大きく影響し、HRBで75以下、全伸び(El)が38%以上を確保するためには、フェライト粒内のセメンタイト密度を0.10個/μm2以下とする必要がある。
ii)フェライト粒内のセメンタイト密度には、熱間圧延における仕上温度が大きく影響し、仕上温度が高くなりすぎると、球状化焼鈍後にセメンタイト密度を小さくすることが困難となる。
iii)窒素雰囲気で焼鈍を施す場合、雰囲気中の窒素が浸窒して鋼板中に濃化し、鋼板中のBと結合してBNを生成するため、鋼板中の固溶B量が大幅に低下する。一方、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seの少なくとも1種を鋼中に添加することで、このような浸窒を防止し、固溶B量の低下を抑制して高い焼入れ性が得られる。
iv)板幅端部近傍は、板幅中央部に比べて仕上温度が低下しやすく、その結果伸びが低下し加工性が劣化して、焼鈍後の硬さ、伸びが幅方向でばらつきやすいが、仕上圧延に際して、エッジヒーターを用いて板幅端部を昇温することで、このようなばらつきを抑制できる。
v)エッジヒーターを用いて、特に板幅中央部と板幅端部との温度差を40℃以内とすることで、鋼板板幅方向のロックウェル硬さHRBのばらつきをHRBで4以下、全伸びElのばらつきをElで3%以内とできる。
C:0.20〜0.40%
Cは、焼入れ後の強度を得るために重要な元素である。C量が0.20%未満の場合、部品に成形した後の熱処理によって所望の硬さ、具体的には水焼入れ後の硬さでHV440以上が得られないため、C量は少なくとも0.20%以上にする必要がある。しかし、C量が0.40%を超えると硬質化し、靭性や冷間加工性が劣化する。したがって、C量は0.20〜0.40%とする。高い焼入れ硬さを得るには、C量は0.26%以上が好ましく、C量が0.32%以上になると、安定して水焼入れ硬さでHV440以上を得ることができるため、さらに好ましい。
Siは固溶強化により強度を上昇させる元素である。Si量の増加とともに硬質化し、冷間加工性が劣化するため、Si量は0.10%以下とする。好ましくは0.05%以下、より好ましくは0.03%以下である。Siは冷間加工性を低下させるため、Si量は少ないほど好ましいが、過度にSiを低減すると精錬コストが増大するため、Si量は0.005%以上が好ましい。
Mnは焼入れ性を向上させる元素であるが、一方、固溶強化により強度を上昇させる元素でもある。Mn量が0.50%を超えると、鋼板が硬質化しすぎて冷間加工性が低下し、またMnの偏析に起因したバンド組織が発達し、組織が不均一になるため、硬度や伸びのばらつきが大きくなる傾向にある。したがって、Mn量は0.50%以下とする。好ましくはMn量は0.45%以下であり、より好ましくは0.40%以下である。なお、下限はとくに指定しないが、グラファイト析出を抑制して、焼入れ時の溶体化処理において鋼板中の全C量を固溶して所定の焼入れ硬さを得るためには、Mn量は0.20%以上とすることが好ましい。
Pは固溶強化により強度を上昇させる元素である。P量が0.03%を超えて増加すると、鋼板が硬質化しすぎて冷間加工性が低下し、また、粒界脆化を招き、焼入れ後の靭性が劣化する。したがって、P量は0.03%以下とする。優れた焼入れ後の靭性を得るには、P量は0.02%以下が好ましい。Pは冷間加工性および焼入れ後の靭性を低下させるため、P量は少ないほど好ましいが、過度にPを低減すると精錬コストが増大するため、P量は0.005%以上が好ましい。
Sは硫化物を形成し、高炭素熱延鋼板の冷間加工性および焼入れ後の靭性を低下させるため、低減しなければならない元素である。S量が0.010%を超えると、高炭素熱延鋼板の冷間加工性および焼入れ後の靭性が著しく劣化する。したがって、S量は0.010%以下とする。優れた冷間加工性および焼入れ後の靭性を得るには、S量は0.005%以下が好ましい。Sは冷間加工性および焼入れ後の靭性を低下させるため、S量は少ないほど好ましいが、過度にSを低減すると精錬コストが増大するため、S量は0.0005%以上が好ましい。
sol.Al量が0.10%を超えると、焼入れ処理の加熱時にAlNが生成してオーステナイト粒が微細化し過ぎ、冷却時にフェライト相の生成が促進され、組織がフェライトとマルテンサイトとなり、焼入れ後の靭性が劣化する。したがって、sol.Al量は0.10%以下とし、好ましくは0.06%以下とする。なお、sol.Alは脱酸の効果を有しており、十分に脱酸するためには、0.005%以上とすることが好ましい。
N量が0.0050%を超えると、BNの形成により固溶B量が低下し、また、BN、AlNの形成により焼入れ処理の加熱時にオーステナイト粒が微細化し過ぎ、冷却時にフェライト相の生成が促進され、焼入れ後の靭性が低下する。したがって、N量は0.0050%以下とする。なお、下限はとくに規定しないが、上記したように、NはBN、AlNを形成し、これにより焼入れ処理の加熱時にオーステナイト粒の成長を適度に抑制し、焼入れ後の靭性を向上させる元素であるため、N量は0.0005%以上が好ましい。
Bは焼入れ性を高める重要な元素であり、B量が0.0005%未満の場合、十分な効果が認められないため、B量は0.0005%以上とする必要があり、0.0010%以上とすることが好ましい。一方、B量が0.0050%超えの場合、仕上圧延後のオーステナイトの再結晶が遅延し、結果として熱延鋼板の集合組織が発達し、焼鈍後の異方性が大きくなり、絞り成形において耳が発生しやすくなり、また真円度が低下して、成形時に不具合を引き起こしやすくなる。このため、B量は0.0050%以下とする必要がある。好ましくは、B量は0.0035%以下である。したがって、B量は0.0005〜0.0050%とする。好ましくは、B量は0.0010%〜0.0035%である。
Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seは表層からの浸窒抑制に重要な元素である。これら元素の1種以上の合計の量が0.002%未満の場合、十分な効果が認められないため、0.002%を下限とした。一方、これらの元素を合計で0.030%超えとして添加しても、浸窒防止効果は飽和する。また、これらの元素は粒界に偏析する傾向があるため、これらの元素の添加量を合計で0.030%超えとすると、添加量が高くなりすぎ、粒界脆化を引き起こす可能性がある。したがって、Sb、Sn、Bi、Ge、Te、Seの合計の含有量は0.030%を上限とした。好ましくは0.005%〜0.020%である。
本発明では、冷間加工性を向上させるため、熱間圧延後にセメンタイトの球状化焼鈍を行い、フェライトとセメンタイトからなるミクロ組織とする必要がある。特にロックウェル硬さがHRBで75以下、全伸びを38%以上とするには、フェライト粒内のセメンタイト密度を0.10個/μm2以下とする必要がある。
本発明の鋼板は、フェライトとセメンタイトからなる。フェライト粒内のセメンタイト密度が高いと分散強化により硬質化し、伸びが低下する。所定の硬さと伸びを得るために粒内のセメンタイト密度を0.10個/μm2以下とする必要がある。好ましくは0.08個/μm2以下であり、さらに好ましくは0.06個/μm2以下である。なお、フェライト粒内に存在するセメンタイト径は長径で0.15〜1.8μm程度であり、鋼板の析出強化に有効なサイズであるため、粒内のセメンタイト密度を低下することで強度低下を図ることができる。フェライト粒界のセメンタイトは分散強化にほとんど寄与しないので、フェライト粒内のセメンタイト密度を0.10個/μm2以下と規定した。
本発明では、ギア、トランスミッション、シートリクライナーなどの自動車用部品を冷間プレスで成形するため優れた加工性が必要である。また、焼入れ処理により硬さを大きくして耐磨耗性を付与する必要がある。そのためには、焼入れ性を向上させ、かつ鋼板の硬さを低減してHRB75以下とし、伸びを高めてElを38%以上とする必要がある。鋼板の硬さは、低いほど加工性の観点から望ましいが、硬さを低減するためには焼鈍時間を長くしなければならず、製造コストが増大する。また、部分的に焼入れする部品もあり、焼入れされない箇所については原板の強度が疲労特性に影響することから、鋼板の硬さはHRB65超えが好ましい。さらに、製品である鋼板の歩留りを向上するうえで、鋼板の全板幅にてHRB硬さのばらつきを4以下、伸びのばらつきを3%以内にすることが好ましい。これらの機械特性は以下の製造条件によって達成される。なお、ここでHRB硬さのばらつきとは、鋼板の板幅方向におけるHRBの最大値と最小値の差であり、また、伸びのばらつきとは、鋼板の板幅方向における全伸びの最大値と最小値の差である。
本発明の高炭素熱延鋼板は、上記のような組成の鋼を素材とし、熱間粗圧延後に仕上温度:Ar3変態点以上(Ar3変態点+90℃)以下で仕上圧延を施す熱間圧延により所望の板厚の熱延鋼板とし、巻取温度:500〜700℃で巻き取り、次いでAc1変態点以下で焼鈍を施して製造される。なお、仕上圧延における圧下率は85%以上とすることが好ましい。また、仕上圧延に際してエッジヒーターを使用することが好ましく、特に、エッジヒーターを使用して鋼板の板幅中央部の仕上温度と板幅端部から10mm位置の仕上温度の差を40℃以内とすることが好ましい。
以下、本発明の高炭素熱延鋼板の製造方法における限定理由について説明する。
焼鈍後にフェライト粒内のセメンタイト密度を0.10個/μm2以下にするには、パーライトと初析フェライトを有するミクロ組織の熱延鋼板をベースとして焼鈍を施す必要がある。熱間圧延における仕上温度が(Ar3変態点+90℃)を超えて高くなると、初析フェライトの割合が小さくなり、焼鈍後所定のセメンタイト密度が得られない。このため、仕上温度は(Ar3変態点+90℃)以下とする。初析フェライトの割合を十分に確保するためには、仕上温度を(Ar3変態点+70℃)以下とすることが好ましい。より好ましくは、850℃未満あるいは(Ar3変態点+50℃)未満である。一方、仕上温度がAr3変態点未満では、熱間圧延後および焼鈍後に粗大なフェライト粒が形成され、伸びが著しく低下する。このため、仕上温度はAr3変態点以上とする。
仕上圧延後の熱延鋼板は、冷却して500〜700℃の巻取温度でコイル形状に巻き取られる。巻取温度が高すぎると熱延鋼板の強度が低くなり過ぎて、コイル形状に巻き取られた際、コイルの自重で変形する場合があるため、操業上好ましくない。したがって巻取温度の上限を700℃とした。一方、巻取温度が低すぎると熱延鋼板が硬質化するため好ましくない。したがって巻取温度の下限を500℃とした。
焼鈍温度がAc1変態点を超えると、オーステナイトが析出し、焼鈍後の冷却過程において粗大なパーライト組織が形成され、不均一な組織となる。このため、焼鈍温度はAc1変態点以下とする。なお、下限はとくに定めないが、所定の粒内のセメンタイト密度を得るには焼鈍温度は600℃以上が好ましく、より好ましくは700℃以上である。なお、雰囲気ガスは窒素、水素、窒素と水素の混合ガスのいずれも使用できる。また、焼鈍時間は0.5時間〜40時間とすることが好ましい。焼鈍時間が0.5時間未満であると、焼鈍の効果が乏しく、目標とする組織が得にくく、目標とする鋼板の硬さおよび伸びが得にくい。焼鈍時間が40時間を超えると、生産性が低下し、製造コストが過大となるため、焼鈍時間は40時間以下とすることが好ましい。
焼鈍後の鋼板(原板)の板幅中央部から試料を採取し、ロックウェル硬度計(Bスケール)を用いて5点測定し、平均値を求めた。
焼鈍後の鋼板(原板)から、圧延方向に対して0°の方向(L方向)に切り出したJIS5号引張試験片を用いて、島津製作所AG10TB AG/XRの引張試験機にて10mm/分で引張試験を行い、破断したサンプルを突き合わせて伸びを求めた。
焼鈍後の鋼板のミクロ組織は、板幅中央部から採取した試料を切断研磨後、ナイタール腐食を施し、走査型電子顕微鏡を用いて、板厚の1/4位置の5箇所で3000倍の倍率で撮影した組織写真について、粒界上になく、長径が0.15μm以上のセメンタイトの個数を測定し、この個数を写真の視野の面積で除して、粒内のセメンタイト密度を求めた。
焼鈍後の鋼板の板幅中央部から採取した試料を用い、表層150μmの窒素量および鋼板中平均N量を測定して、表層150μmの窒素量と鋼板中の平均N量の差を求めた。なおここで表層150μmの窒素量とは、鋼板表面から板厚方向に150μm深さまでの範囲に含有される窒素量である。また、表層150μmの窒素量は以下のように求めた。採取した鋼板の表面から切削を開始し、表面から150μmの深さまで鋼板を切削し、この際に発生した切子をサンプルとして採取した。このサンプル中のN量を測定し表層150μmの窒素量とした。表層150μmの窒素量と鋼板中平均N量は、不活性ガス融解−熱伝導度法により各N量を測定し求めた。このようにして求めた表層150μmの窒素量(表面〜表面から150μm深さの範囲の窒素量)と鋼板中の平均N量(鋼中のN含有量)の差が30質量ppm以下であれば、浸窒を抑制できていると評価できる。
固溶B量は、焼鈍後の鋼板の板幅中央部から採取した試料を用い、鋼板中のBNを10(体積%)Brメタノールで抽出し、BNとして使われているB量を測定し、全添加B量、すなわち鋼中のB含有量からBNとして使われているB量を差し引き求めた。このようにして求めた固溶B量と、添加したB量(B含有量)の比である固溶B量/添加B量を求めた。なお、{固溶B量(質量%)/添加B量(質量%)}×100(%)が70(%)以上であれば、固溶B量の低下を抑制できていると評価できる。
焼鈍後の鋼板の板幅中央部から平板試験片(幅15mm×長さ40mm×板厚4mm)を採取し、以下のように水冷、120℃油冷の2通りの方法により焼入れ処理を施して、各々の方法で焼入れ後の鋼板硬さ(焼入れ硬さ)を求めた。すなわち、焼入れ処理は、上記平板試験片を用いて、870℃で30s保持して直ちに水冷する方法(水冷)、870℃で30s保持して直ちに120℃油で冷却する方法(120℃油冷)で実施した。焼入れ特性は焼入れ処理後の試験片の切断面について、ビッカース硬さ試験機で荷重1kgfの条件下で硬さを5点測定して平均硬さを求め、これを焼入れ硬さとした。焼入れ硬さは、表3の条件を水冷後硬さ、120℃油冷後硬さともに満足した場合、合格(○)と判定し焼入れ性に優れると評価した。また、水冷後硬さ、120℃油冷後硬さのいずれかが表3に示す条件を満足しない場合、不合格(×)とし、焼入れ性に劣ると評価した。なお表3は、経験上、焼入れ性が十分であると評価できる、C含有量に応じた焼入れ硬さを表したものである。
Claims (6)
- 質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10%以下、Mn:0.45%以下、P:0.03%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下、N:0.0050%以下、B:0.0005〜0.0050%を含有し、さらにSb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト密度が0.10個/μm2以下であるミクロ組織を有し、硬さがHRBで75以下(硬さがHRBで65以下の場合を除く)、全伸びが38%以上であることを特徴とする焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板。
- さらに、質量%で、Ni、Cr、Moのうちの少なくとも1種を合計で0.50%以下含有することを特徴とする請求項1に記載の焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板。
- 質量%で、C:0.20〜0.40%、Si:0.10%以下、Mn:0.45%以下、P:0.03%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.10%以下、N:0.0050%以下、B:0.0005〜0.0050%を含有し、さらにSb、Sn、Bi、Ge、Te、Seのうち1種以上を合計で0.002〜0.030%含有し、任意成分として、さらに、質量%で、Ni、Cr、Moのうちの少なくとも1種を合計で0.50%以下含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト密度が0.10個/μm 2 以下であるミクロ組織を有し、硬さがHRBで75以下、全伸びが38%以上であり、
鋼板幅方向のHRB硬さのばらつきが4以下、全伸びのばらつきが3%以下であることを特徴とする焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板。 - 請求項1または請求項2に記載の組成を有する鋼を、熱間粗圧延後、仕上温度:Ar3変態点以上(Ar3変態点+90℃)以下で仕上圧延し、巻取温度:500〜700℃で巻き取った後、Ac1変態点以下で焼鈍することを特徴とする、フェライトとセメンタイトからなり、前記フェライト粒内のセメンタイト密度が0.10個/μm2以下であるミクロ組織を有し、硬さがHRBで75以下、全伸びが38%以上である焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 前記仕上圧延に際し、エッジヒーターを使用することを特徴とする請求項4に記載の焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板の製造方法。
- 前記仕上圧延に際し、エッジヒーターを使用して、鋼板の板幅中央部の仕上温度と板幅端部から10mm位置の仕上温度の差を40℃以内とすることを特徴とする請求項5に記載の焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143305A JP6244701B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
CN201810076655.5A CN108315637B (zh) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | 高碳热轧钢板及其制造方法 |
CN201480039480.0A CN105378133B (zh) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | 高碳热轧钢板及其制造方法 |
MX2016000009A MX2016000009A (es) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | Lamina de acero laminada en caliente de alto contenido en carbono y metodo para la produccion de la misma. |
US14/903,842 US10400298B2 (en) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same |
KR1020157035764A KR101853533B1 (ko) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 |
EP14822734.1A EP3020839B1 (en) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same |
EP17150099.4A EP3190202B1 (en) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same |
PCT/JP2014/003605 WO2015004902A1 (ja) | 2013-07-09 | 2014-07-08 | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
MX2020006052A MX2020006052A (es) | 2013-07-09 | 2016-01-07 | Lamina de acero laminada en caliente de alto contenido en carbono y metodo para la produccion de la misma. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013143305A JP6244701B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015017283A JP2015017283A (ja) | 2015-01-29 |
JP6244701B2 true JP6244701B2 (ja) | 2017-12-13 |
Family
ID=52438551
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013143305A Active JP6244701B2 (ja) | 2013-07-09 | 2013-07-09 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6244701B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6245220B2 (ja) * | 2015-05-29 | 2017-12-13 | Jfeスチール株式会社 | 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板 |
WO2019151048A1 (ja) | 2018-01-30 | 2019-08-08 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
CN113366137B (zh) | 2019-01-30 | 2022-10-28 | 杰富意钢铁株式会社 | 高碳热轧钢板及其制造方法 |
EP3901302A4 (en) | 2019-01-30 | 2022-01-05 | JFE Steel Corporation | HIGH CARBON HOT-ROLLED STEEL SHEET AND METHOD OF MANUFACTURING ITEM |
JP7211530B2 (ja) * | 2020-05-28 | 2023-01-24 | Jfeスチール株式会社 | 耐摩耗鋼板および耐摩耗鋼板の製造方法 |
PE20230898A1 (es) * | 2020-05-28 | 2023-06-01 | Jfe Steel Corp | Placa de acero resistente a la abrasion y metodo de produccion de placa resistente a la abrasion |
CN114086054A (zh) * | 2020-08-24 | 2022-02-25 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高淬透性调质钢、圆钢及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60124999T2 (de) * | 2000-02-23 | 2007-03-15 | Jfe Steel Corp. | Hochfestes warmgewalztes stahlblech mit ausgezeichneten reckalterungseigenschaften und herstellungsverfahren dafür |
JP5458649B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2014-04-02 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5594226B2 (ja) * | 2011-05-18 | 2014-09-24 | Jfeスチール株式会社 | 高炭素薄鋼板およびその製造方法 |
JP5812048B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2015-11-11 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2013
- 2013-07-09 JP JP2013143305A patent/JP6244701B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015017283A (ja) | 2015-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5812048B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6244701B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
CN108315637B (zh) | 高碳热轧钢板及其制造方法 | |
JP2014159610A (ja) | 曲げ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP6065121B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6065120B2 (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR102570145B1 (ko) | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP2017179596A (ja) | 高炭素鋼板およびその製造方法 | |
US11434542B2 (en) | High-carbon hot-rolled steel sheet and method for producing the same | |
JPWO2019131099A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2006097109A (ja) | 高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR102569074B1 (ko) | 고탄소 열연 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5884781B2 (ja) | 焼入れ性および加工性に優れる高炭素熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR102597734B1 (ko) | 강판, 부재 및 그들의 제조 방법 | |
JP7555080B2 (ja) | 冷延鋼板の製造方法および鋼製部品の製造方法 | |
JP2022122483A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2022122482A (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160311 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132 Effective date: 20170418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171017 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171030 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6244701 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |