JP5040475B2 - 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040475B2 JP5040475B2 JP2007171898A JP2007171898A JP5040475B2 JP 5040475 B2 JP5040475 B2 JP 5040475B2 JP 2007171898 A JP2007171898 A JP 2007171898A JP 2007171898 A JP2007171898 A JP 2007171898A JP 5040475 B2 JP5040475 B2 JP 5040475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- steel sheet
- less
- strength
- rolled steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 101
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 101
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 30
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 29
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 22
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 21
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 18
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 12
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 6
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009863 impact test Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 4
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000219307 Atriplex rosea Species 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0421—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the working steps
- C21D8/0426—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0473—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/002—Bainite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
(1)質量%で、C:0.10〜0.20%、Si:0.01〜1.0%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.03%以下、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.10%、N:0.005%以下、Ti:0.01〜0.15%、B:0.0010〜0.0050%を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、面積率で95%以上のベイニティックフェライト相からなる組織とを有し、板厚方向の硬度差が平均値に対して10%以内であり、引張強さ:440〜640MPa、伸び:20%以上(標点距離GL:50mm)を満足することを特徴とする、高強度で加工性に優れかつ熱処理後の強度靭性に優れた、板厚6mm以上12mm以下の厚肉熱延鋼板。
まず、本発明熱延鋼板の組成限定理由について説明する。なお、以下、質量%は単に%と記す。
C:0.10〜0.20%
Cは、鋼中では炭化物を形成し、鋼板の強度増加に有効に作用するとともに、焼入れ処理時には、マルテンサイト変態を促進させマルテンサイト相による組織強化に有効に作用する元素であり、本発明では0.10%以上の含有を必要とする。C含有量が0.10%未満では、所望の鋼板強度(引張強さ:440MPa以上)を確保することが難しく、また所望の熱処理後強度(引張強さ:980MPa以上)を確保することが難しくなる。一方、0.20%を超える多量の含有は、鋼板強度および熱処理後の強度が高くなりすぎて、加工性や靭性が低下するとともに、溶接性が低下する。このため、Cは0.10〜0.20%の範囲に限定した。
Siは、固溶強化により鋼の強度を有効に増加させる作用を有する元素であり、このような効果を得るためには、0.01%以上の含有を必要とする。一方、1.0%を超える多量の含有は、表面に赤スケールと呼ばれる凹凸を生じ表面性状を低下させ、伸び特性を低下させるとともに、疲労強度を低下させる。このため、Siは0.01〜1.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.35%以下である。
Mnは、固溶強化により有効に鋼の強度を増加させるとともに、焼入れ性の向上を介し鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、このような効果を得るためには、0.5%以上の含有を必要とする。一方、2.0%を超える含有は、偏析が顕著となり、全厚にわたるベイニティックフェライト単相化が困難となり、鋼板特性および熱処理後の材質が低下する。このため、Mnは0.5〜2.0%の範囲に限定した。なお、好ましくは1.0〜2.0%である。
Pは、固溶強化により鋼の強度を増加させるが、偏析を生じ材質の均一性を低下させるとともに、熱処理後の靭性を著しく低下させる。このため、本発明ではできるだけ低減することが好ましいが、過度の低減は材料コストを高騰させる。また、0.03%を超えて過剰に含有すると、偏析が顕著となる。このため、Pは0.03%以下に限定した。なお、好ましくは0.02%以下である。
Sは、鋼中では硫化物として存在し、延性を低下させ、曲げ加工性等を低下させるため、できるだけ低減することが好ましいが、過度の低減は材料コストを高騰させる。また、0.01%を超える含有は、熱処理後の靭性を顕著に低下させる。このため、本発明では、Sは0.01%以下に限定した。なお、好ましくは0.005%以下である。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、このような効果は0.01%以上の含有で顕著となるが、0.1%を超える含有は、加工性を低下させるとともに、焼入性を低下させる。このため、Alは0.01〜0.1%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.05%以下である。
N:0.005%以下
Nは、鋼中ではTiN、AlN等の窒化物を形成し加工性を低下させるとともに、焼入れ時にBNを形成し焼入れ性向上に有効な固溶B量を低減させる。このようなNの悪影響はN含有量が0.005%以下であれば許容できる。このため、本発明では、Nは0.005%以下に限定した。
Tiは、熱間圧延後の組織をベイニティックフェライトとするのに有効に作用するとともに、Bよりも優先して窒化物を形成し、固溶Bによる焼入性向上効果を発揮させるのに有効に作用する元素である。このような効果は、0.01%以上の含有で認められるが、0.15%を超える含有は、熱間圧延時の変形抵抗を増加させ、圧延荷重を極端に増大させるとともに、熱処理後の靭性を低下させる。このため、Tiは0.01〜0.15%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.03〜0.10%である。
Bは、熱間圧延後の冷却中にポリゴナルフェライトやパーライトが生成するのを抑制する作用を有し、さらに熱処理時の焼入性・靭性向上に有効に作用する元素である。板厚6mm以上の厚肉鋼板の場合には、このような効果は、0.0010%以上の含有で顕著となる。一方0.0050%を超える含有は、熱間圧延時の変形抵抗を増加させ、圧延荷重を極端に増大させるとともに、熱間圧延後にベイナイトやマルテンサイトを生じさせ、板割れ等の不具合を生じさせる。このため、Bは0.0010〜0.0050%の範囲に限定した。なお、好ましくは0.0015〜0.0040%である。
本発明の厚肉熱延鋼板は、上記した組成を有し、さらに全厚に亘り、ベイニティックフェライト相からなる単相組織を有する。ここでいう単相組織とは、面積率で95%以上のベイニティックフェライト相からなる組織をいうものとする。ベイニティックフェライト相には、針状フェライト、アシキュラー状フェライトをも含むものとする。なお、ベイニティックフェライト相以外の組織としては、面積率で5%以下のポリゴナルフェライト相、パーライト相、セメンタイト相、ベイナイト相、およびマルテンサイト相などが許容できる。
上記した組成を有する溶鋼を、転炉、真空溶解炉等の常用の溶製方法で溶製し、連続鋳造法、造塊−分塊圧延法等の常用の鋳造方法で、スラブ等の鋼素材とすることが好ましいが、本発明では鋼素材の製造方法はこれに限定されるものではなく、常用の鋼素材の製造方法がいずれも好適に適用できる。
仕上圧延の圧延終了温度は、820℃以上とすることにより、その後の冷却過程において、フェライト変態が抑制され、面積率で95%以上のベイニティックフェライト相からなる組織(ベイニティックフェライト単相組織)とすることができる。仕上圧延の圧延終了温度が820℃未満ではその後の冷却過程でフェライト変態が促進され、ベイニティックフェライト単相組織とすることが難しくなる。一方、仕上圧延の圧延終了温度が880℃を超えて高温となると、フェライト変態のみならずベイニティックフェライトヘの変態も抑制され、ベイニティックフェライト単相組織とすることが難しくなり、その結果、ベイナイト相やマルテンサイト相を生じやすくなる。ベイナイト相やマルテンサイト相が生じると、鋼板強度が高くなりすぎたり、コイルに巻取る場合やコイルを巻戻しする時に鋼板に割れが生じる場合がある。このようなことから、仕上圧延の圧延終了温度は820〜880℃の範囲に限定した。
鋼板組織を全厚に亘り、ベイニティックフェライト単相組織とするためには、圧延終了後の冷却が、鋼板表面の冷却速度で15℃/s以上となるように冷却を調整する。表面の冷却速度で15℃/s未満では、板厚中央部等でポリゴナルフェライト相が析出しやすくなり、板厚方向で均一なベイニティックフェライト単相組織とすることが困難となる。一方、表面の冷却速度で50℃/sを超えて急冷されると、表層部にマルテンサイトが生成し、板厚方向で均一なベイニティックフェライト単相組織とすることができなくなり、板厚方向の硬度差が顕著となり、板厚方向の硬度差を板厚方向の算術平均硬さ(平均値)の10%以内に調整することが困難となる。なお、冷却は水冷却を利用し、冷却速度の調整は、注水量や注水時間を変化させることにより調整することが好ましい。このようなことから、圧延終了後に熱延鋼板に施される冷却は、鋼板表面の冷却速度で15〜50℃/sとなるように冷却速度を調整した冷却とすることにした。なお、上記した表面の冷却速度は、表面温度を測定し、仕上圧延終了温度と冷却停止温度との間で平均した値を用いるものとする。
得られた熱延鋼板について、組織観察、引張試験、硬さ試験、曲げ試験を実施し、強度、延性、板厚方向硬さの均一性および加工性(曲げ加工性)を評価した。また、得られた熱延鋼板から試験板を採取し、該試験板を酸洗し鋼板表面のスケールを除去したのち、熱処理(焼入れ−焼戻処理)を施し、組織観察、引張試験、衝撃試験を実施し、熱処理後の強度、延性および靭性を評価した。なお熱処理は焼入れ・焼戻処理とし、焼入れ処理は、930℃に加熱し10min保持したのち、20℃の水中へ焼入れる処理とし、焼戻処理は200℃に加熱し60min保持し、保持後空冷する処理とした。冷却後、試験板から試験片を採取し試験を実施した。試験方法は次のとおりとした。
得られた熱延鋼板から、組織観察用試験片を採取し、試験片の圧延方向に平行な板厚断面を研磨し、ナイタール腐食したのち、表面から0.1mmの位置、板厚1/4の位置、板厚中央部位置について、走査型電子顕微鏡(SEM)(倍率:3000倍)で金属組織を観察(視野数:各10個所)し撮像して、組織の種類および、画像解析装置を利用して各相の組織分率(面積率)を測定し、ベイニティックフェライト相の面積率について、観察した10視野での測定値を平均して求めた。なお、表面から0.1mmの位置、板厚1/4位置および板厚中央部位置で求めたベイニティックフェライト相の面積率(10視野での測定値の平均)が全て95%以上である場合を、全厚にわたり面積率で95%以上のベイニティックフェライト相からなる組織(ベイニティックフェライト単相組織)になっていると判断した。
得られた熱延鋼板(または試験板)から、引張方向が圧延方向と直角方向となるように、JIS 5号試験片(GL:50mm)を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS、伸びEl)を求め、強度、延性を評価した。
(3)硬さ試験
得られた熱延鋼板から、硬さ測定用試験片を採取し、試験片の圧延方向に平行な板厚断面を研磨し、表面から板厚方向に全厚に亘り、0.2mmピッチでビッカース硬さHV(荷重:9.8N=1kgf)を測定した。なお、硬さの測定は表面から0.2mm位置を硬さの測定の開始点とした。つぎに測定すべき箇所が、もう一方の表面から0.2mm以内となった場合にその箇所については測定せず硬さ測定を終了した。各熱延鋼板について、得られた板厚方向硬さを算術平均して、平均硬さ(平均値)HVmeanを求めた。また、最高硬さと最低硬さの差、ΔHVを算出し、[ΔHV/HVmean]×100(%)を求め、板厚方向の均一性を評価した。
得られた熱延鋼板から、圧延方向に直角な方向が試験片の長手方向となるように曲げ試験片(大きさ:板厚t×100×200mm)を採取し、曲げ半径を板厚の0.5倍、1.0倍、1.5倍、2.0倍として種々の曲げ半径で試験片の長手方向が円周方向となるように180度曲げを行い、曲げ部の外周側に亀裂を生じない最小曲げ半径(mm)を求めた。最小曲げ半径は試験片との板厚比で表した。
得られた試験板から、試験片長手方向が圧延方向と直角方向となるように、JIS Z 2242の規定に準拠して、Vノッチ試験片を採取し、シャルピー衝撃試験を実施して、延性破面率が50%となる温度である、延性−脆性破面遷移温度vTrs(℃)を求め、熱処理後の靭性を評価した。
Claims (2)
- 質量%で、
C:0.10〜0.20%、 Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.5〜2.0%、 P:0.03%以下、
S:0.01%以下、 Al:0.01〜0.10%、
N:0.005%以下、 Ti:0.01〜0.15%、
B:0.0010〜0.0050%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成と、面積率で95%以上のベイニティックフェライト相からなる組織とを有し、板厚方向の硬度差が平均値に対して10%以内であり、引張強さ:440〜640MPa、伸び:20%以上(標点距離GL:50mm)を満足することを特徴とする、高強度で加工性に優れかつ熱処理後の強度靭性に優れた板厚6mm以上12mm以下の厚肉熱延鋼板。 - 質量%で、
C:0.10〜0.20%、 Si:0.01〜1.0%、
Mn:0.5〜2.0%、 P:0.03%以下、
S:0.01%以下、 Al:0.01〜0.10%、
N:0.005%以下、 Ti:0.01〜0.15%、
B:0.0010〜0.0050%
を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成を有する鋼素材に、仕上圧延の圧延終了温度を820〜880℃とする熱間圧延を施し板厚6mm以上12mm以下の熱延鋼板としたのち、該熱延鋼板に、表面の冷却速度で15〜50℃/sとなる冷却を表面温度が550〜650℃となる温度域まで施し、該温度域でコイル状に巻き取ることを特徴とする、板厚方向の硬度差が平均値に対して10%以内であり、引張強さ:440〜640MPa、伸び:20%以上(標点距離GL:50mm)を満足し、高強度で加工性に優れかつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171898A JP5040475B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
US12/666,705 US20100206439A1 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-06 | High strength hot rolled thick steel sheet excellent in strength and toughness after heat treatment and method for manufacturing the same |
EP08765546.0A EP2184373B1 (en) | 2007-06-29 | 2008-06-06 | Thick hot-rolled steel sheet having excellent processability and excellent strength/toughness after thermal treatment, and method for production of the steel sheet |
CA2691730A CA2691730C (en) | 2007-06-29 | 2008-06-06 | High strength hot rolled thick steel sheet excellent in strength and toughness after heat treatment and method for manufacturing the same |
KR1020097027185A KR101164470B1 (ko) | 2007-06-29 | 2008-06-06 | 가공성이 우수하며 또한 열처리 후의 강도 인성이 우수한 후육 열연 강판 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2008/060805 WO2009004909A1 (ja) | 2007-06-29 | 2008-06-06 | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
CN2008800227658A CN101688276B (zh) | 2007-06-29 | 2008-06-06 | 加工性优良且热处理后的强度韧性优良的厚壁热轧钢板及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007171898A JP5040475B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009007652A JP2009007652A (ja) | 2009-01-15 |
JP5040475B2 true JP5040475B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40225963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007171898A Active JP5040475B2 (ja) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100206439A1 (ja) |
EP (1) | EP2184373B1 (ja) |
JP (1) | JP5040475B2 (ja) |
KR (1) | KR101164470B1 (ja) |
CN (1) | CN101688276B (ja) |
CA (1) | CA2691730C (ja) |
WO (1) | WO2009004909A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5194858B2 (ja) * | 2008-02-08 | 2013-05-08 | Jfeスチール株式会社 | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5029749B2 (ja) | 2010-09-17 | 2012-09-19 | Jfeスチール株式会社 | 曲げ加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5029748B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2012-09-19 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
CN102851583B (zh) * | 2011-06-28 | 2015-08-05 | 鞍钢股份有限公司 | X70级高耐冲蚀性热煨弯管用热轧平板及其生产方法 |
JP5776377B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2015-09-09 | Jfeスチール株式会社 | 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5742697B2 (ja) * | 2011-12-12 | 2015-07-01 | 新日鐵住金株式会社 | 強度と靭性のバランスに優れたホットスタンプ成形体及びその製造方法並びにホットスタンプ成形体用鋼板の製造方法 |
CN102943206B (zh) * | 2012-12-09 | 2014-10-22 | 新余钢铁集团有限公司 | 一种降锰改善带状组织的高强度热轧钢带及其制造方法 |
CN110331335A (zh) | 2013-03-19 | 2019-10-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 具有780MPa以上的拉伸强度的高强度热轧钢板 |
KR102430332B1 (ko) * | 2017-10-31 | 2022-08-05 | 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 | 후강판의 제조 설비 및 제조 방법 |
US10822034B2 (en) | 2017-11-07 | 2020-11-03 | Cnh Industrial America Llc | Plate steel constructed frame for self propelled sprayers |
CN108130480A (zh) * | 2017-12-07 | 2018-06-08 | 安徽科汇钢结构工程有限公司 | 一种韧性高的热轧钢板 |
JP7217274B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2023-02-02 | 東洋鋼鈑株式会社 | 熱延鋼板、高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法 |
JP7344962B2 (ja) * | 2018-10-26 | 2023-09-14 | ポスコ カンパニー リミテッド | 硫化物応力腐食割れ抵抗性に優れた高強度鋼材及びその製造方法 |
DE102019201883A1 (de) * | 2019-02-13 | 2020-08-13 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zur Herstellung eines Stahlblechbauteils |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4016740A (en) * | 1973-12-27 | 1977-04-12 | Nippon Steel Corporation | Method and an apparatus for the manufacture of a steel sheet |
JPH09256103A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-30 | Kobe Steel Ltd | 熱間成形後に低降伏比の鋼板部材が得られる熱延鋼板及びその熱延鋼板部材 |
JP3385903B2 (ja) * | 1997-04-03 | 2003-03-10 | 日本鋼管株式会社 | プレス成形性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 |
US6254698B1 (en) * | 1997-12-19 | 2001-07-03 | Exxonmobile Upstream Research Company | Ultra-high strength ausaged steels with excellent cryogenic temperature toughness and method of making thereof |
JP4214330B2 (ja) * | 1998-11-17 | 2009-01-28 | 住友金属工業株式会社 | 成形性および焼入れ性にすぐれた鋼板とその製造方法 |
DE60124999T2 (de) * | 2000-02-23 | 2007-03-15 | Jfe Steel Corp. | Hochfestes warmgewalztes stahlblech mit ausgezeichneten reckalterungseigenschaften und herstellungsverfahren dafür |
JP4123748B2 (ja) | 2001-02-07 | 2008-07-23 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ後の衝撃特性に優れる薄鋼板およびその製造方法 |
JP3952714B2 (ja) | 2001-02-07 | 2007-08-01 | Jfeスチール株式会社 | 焼入れ後の靭性に優れる熱延鋼板およびその製造方法 |
JP5132019B2 (ja) * | 2001-02-16 | 2013-01-30 | Jfeスチール株式会社 | 溶接継手部靱性に優れた極低炭素鋼溶接継手の製造方法 |
JP3869747B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2007-01-17 | 新日本製鐵株式会社 | 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法 |
JP4079054B2 (ja) * | 2003-08-18 | 2008-04-23 | Jfeスチール株式会社 | エアバッグボトル用高強度高靭性溶接鋼管およびその製造方法 |
JP4580157B2 (ja) * | 2003-09-05 | 2010-11-10 | 新日本製鐵株式会社 | Bh性と伸びフランジ性を兼ね備えた熱延鋼板およびその製造方法 |
TWI290586B (en) * | 2003-09-24 | 2007-12-01 | Nippon Steel Corp | Hot rolled steel sheet and method of producing the same |
JP2005220415A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Nisshin Steel Co Ltd | 焼入れままで優れた靭性を示すb添加低合金鋼の製造方法 |
JP4291711B2 (ja) * | 2004-03-03 | 2009-07-08 | 新日本製鐵株式会社 | 焼付け硬化性を有する高バーリング熱延鋼板およびその製造方法 |
CN1273635C (zh) * | 2004-04-14 | 2006-09-06 | 武汉钢铁(集团)公司 | 冷成型高强度焊接结构钢的生产方法 |
CN1296509C (zh) * | 2005-03-10 | 2007-01-24 | 武汉钢铁(集团)公司 | 高强度易焊接时效硬化钢及其生产方法 |
JP4661306B2 (ja) * | 2005-03-29 | 2011-03-30 | Jfeスチール株式会社 | 超高強度熱延鋼板の製造方法 |
JP5040197B2 (ja) * | 2006-07-10 | 2012-10-03 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた熱延薄鋼板およびその製造方法 |
JP4716332B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2011-07-06 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性及び表面性状に優れた熱延鋼板並びにその製造方法 |
JP4941003B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2012-05-30 | Jfeスチール株式会社 | ダイクエンチ用熱延鋼板およびその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007171898A patent/JP5040475B2/ja active Active
-
2008
- 2008-06-06 EP EP08765546.0A patent/EP2184373B1/en not_active Not-in-force
- 2008-06-06 CN CN2008800227658A patent/CN101688276B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-06 US US12/666,705 patent/US20100206439A1/en not_active Abandoned
- 2008-06-06 WO PCT/JP2008/060805 patent/WO2009004909A1/ja active Application Filing
- 2008-06-06 CA CA2691730A patent/CA2691730C/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-06-06 KR KR1020097027185A patent/KR101164470B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2691730C (en) | 2015-10-13 |
KR20100023006A (ko) | 2010-03-03 |
CN101688276B (zh) | 2012-05-23 |
WO2009004909A1 (ja) | 2009-01-08 |
JP2009007652A (ja) | 2009-01-15 |
CA2691730A1 (en) | 2009-01-08 |
US20100206439A1 (en) | 2010-08-19 |
KR101164470B1 (ko) | 2012-07-18 |
CN101688276A (zh) | 2010-03-31 |
EP2184373B1 (en) | 2018-03-07 |
EP2184373A4 (en) | 2016-01-27 |
EP2184373A1 (en) | 2010-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5040475B2 (ja) | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた厚肉熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5040197B2 (ja) | 加工性に優れ、かつ熱処理後の強度靭性に優れた熱延薄鋼板およびその製造方法 | |
US10711333B2 (en) | High-strength steel sheet and method for manufacturing same | |
US7887649B2 (en) | High-tensile strength welded steel tube for structural parts of automobiles and method of producing the same | |
US10954578B2 (en) | High-strength steel sheet and method for manufacturing same | |
KR101321681B1 (ko) | 중공 부재 및 그 제조 방법 | |
JP5724267B2 (ja) | 打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
US7048811B2 (en) | Electric resistance-welded steel pipe for hollow stabilizer | |
JP6327282B2 (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6477570B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
EP3719149B1 (en) | High-hardness steel product and method of manufacturing the same | |
KR20140048331A (ko) | 고강도 용융 아연 도금 강판 및 그 제조 방법 | |
JP4265545B2 (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
CA2840724A1 (en) | High-strength steel sheet for warm press forming and method for manufacturing thereof | |
JP5640931B2 (ja) | 加工性及び焼入性に優れた中炭素冷延鋼板とその製造方法 | |
KR102217100B1 (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
EP2952601A1 (en) | Electric-resistance-welded steel pipe | |
JP2018188675A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP5786720B2 (ja) | 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
EP2792762A1 (en) | High-yield-ratio high-strength cold-rolled steel sheet and method for producing same | |
JP2015190026A (ja) | ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法 | |
US11028456B2 (en) | Electric resistance welded steel pipe for torsion beam | |
JP5499559B2 (ja) | 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法 | |
JP5125601B2 (ja) | 自動車構造部材用高張力溶接鋼管およびその製造方法 | |
JP5499560B2 (ja) | 成形性と耐ねじり疲労特性に優れた自動車足回り部材用高張力鋼材及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5040475 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |