JP5234921B2 - 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 - Google Patents
歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5234921B2 JP5234921B2 JP2008071936A JP2008071936A JP5234921B2 JP 5234921 B2 JP5234921 B2 JP 5234921B2 JP 2008071936 A JP2008071936 A JP 2008071936A JP 2008071936 A JP2008071936 A JP 2008071936A JP 5234921 B2 JP5234921 B2 JP 5234921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- steel sheet
- average
- less
- rolling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
Description
Cは、鋼板の強度確保のために必要な元素である。造船用厚肉鋼板としての最低強度、即ち概ね590MPa程度(使用する鋼材の肉厚にもよるが)を得るためには、0.10%以上含有させる必要がある。しかし、0.16%を超えて過剰に含有させると、溶接性や母材靭性に悪影響を及ぼすことになる。こうしたことから、C含有量は0.10〜0.16%とした。尚、C含有量の好ましい下限は0.11%であり、好ましい上限は0.14%である。
Siは、母材の強度向上および溶鋼の脱酸成分として有用な元素である。その効果を有効に発揮させるためには、0.15%以上含有させることが必要である。しかし、0.30%を超えて過剰に含有させると溶接性や母材靭性が劣化する。尚、Si含有量の好ましい下限は0.17%であり、好ましい上限は0.25%である。
Mnは、鋼板の強度向上元素として有用であり、こうした効果を発揮させるためには1.30%以上含有させる必要である。しかし、過剰に含有させると溶接性や母材靭性の劣化を招くので、1.60%以下とする必要がある。尚、Mn含有量の好ましい下限は1.4%であり、好ましい上限は1.5%である。
Alは脱酸として有用であると共に、窒化物(AlN)を形成して母材組織の細粒化に寄与する元素である。こうした効果を発揮させるためには、Alは0.015%以上含有させる必要がある。しかし、Al含有量が過剰になると、鋼板の靭性を粗大するので0.05%以下とする必要がある。尚、Al含有量の好ましい下限は0.020%であり、好ましい上限は0.04%である。
Cuは、オーステナイト結晶粒の微細化に有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Cuは0.15%以上含有させる必要がある。しかし、Cu含有量が過剰になると、母材の溶接性を劣化させるので、0.35%以下とする必要がある。尚、Cuを単独添加すると、熱間割れが発生しやすくなるので、下記のNiも同時に含有させ熱間割れを防止する必要がある。
Niは、低温靭性の向上に有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Niは0.10%以上含有させる必要がある。しかし、Ni含有量が過剰になると、コスト上昇を招くので0.30%以下とする必要がある。尚、Ni含有量の好ましい下限は0.15%であり、好ましい上限は0.25%である。
Moは、炭窒化物を析出させ、鋼板の強度を上昇させる上で有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、0.10%以上含有させる必要がある。しかし、Moの含有量が過剰になると、溶接性および母材靭性が劣化するので、0.25%以下とする必要がある。
VおよびNbは、炭窒化物の形成により、圧延中のオーステナイト粒の微細化および再結晶抑制作用を発揮し、変態後の組織(例えばフェライト組織)の微細化に有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Vで0.030%以上、Nbで0.005%以上含有させる必要がある。しかし、これらの含有量が過剰になると、鋼板の溶接性を阻害するのでVで0.05%以下、Nbで0.015%以下とする必要がある。
Caは、母材靭性の向上に有効な元素である。こうした効果は、その含有量が増加するにつれて増大するが、Caを過剰に含有させてもその効果が飽和するので、Ca含有量は0.005%以下とすることが好ましい。尚、上記の効果を有効に発揮させるためには、Caで0.0005%以上含有させることがより好ましい。
Nは、鋼に含まれるAl,Nb,Ti,Nb,V等の元素と窒化物を形成し、母材組織を細粒化させる効果を発揮する元素である。こうした効果を発揮させるためには、Nは0.002%以上含有させる必要がある。しかし、Nの含有量が過剰になると、固溶Nの増大を招き、特に溶接部の靭性が劣化するので、0.008%以下とする必要がある。
Tiは、鋼中にTiNを微細分散させてオーステナイト粒の粗大化を防止するのに有効な元素である。こうした効果を発揮させるためには、Tiは0.005%以上含有させることが好ましい。しかし、Tiの含有量が過剰になると、却って母材靭性が低下するので、0.020%以下とすることが好ましい。
Crは、炭窒化物を析出させ、鋼板の強度を上昇させる上で有効な元素である。こうした効果はその含有量が増加するにつれて増大するが、その含有量が過剰になると、溶接性および母材靭性が劣化するので、0.10%以下とすることが好ましい。尚、Crによる上記効果を発揮させるためのより好ましい下限は0.03%である。
但し、t0:鋼板平均温度が狙いの温度領域にある時の圧延開始厚(mm)
t1:鋼板平均温度が狙いの温度領域にある時の圧延終了厚(mm)
1.プロセスコンピュータを用い、加熱開始から加熱終了までの雰囲気温度や在炉時間に基づいて鋼片の加熱温度を算出する。
2.算出した加熱温度を用い、圧延中の圧延パススケジュールやパス間の冷却方法(水冷あるいは空冷)のデータに基づいて、板厚方向の任意の位置における圧延温度を差分法など計算に適した方法を用いて算出しつつ圧延を実施する。
3.鋼板の表面温度は圧延ライン上に設置された放射型温度計を用いて実測する。但し、プロセスコンピュータでも理論値を計算しておく。
4.粗圧延開始時、粗圧延終了時、仕上げ圧延開始時にそれぞれ実測した鋼板の表面温度を、プロセスコンピュータから算出される計算温度と照合する。
5.計算温度と実測温度の差が±30℃以上の場合は、計算温度が実測温度と一致するように再計算してプロセスコンピュータ上の計算温度とし、±30℃未満の場合は、プロセスコンピュータから算出された計算温度をそのまま用いる。
6.上記算出された計算温度を用い、制御対象としている領域の圧延温度を管理する。
但し、[C],[Mn],[Cu],[Cr],[Ni]および[Mo]は、夫々C,Mn,Cu,Cr,NiおよびMoの含有量(質量%)を示し、t2は板厚(製品仕上げ厚さ:mm)を示す。
但し、[Mn],[Si],[Ni],および[Cr]は、夫々Mn,Si,NiおよびCrの含有量(質量%)を示す。
(a)鋼板の圧延方向に平行に切断した、板厚の表裏面を含むサンプルを準備した。
(b)#150〜#1000までの湿式エメリー研磨紙或はそれと同等の機能を有する研磨方法を用いて断面を研磨し、ダイヤモンドスラリー等の研磨剤を用いて鏡面仕上げを施す。
(c)上記断面において、Tex SEM Laboratries社のEBSP装置(商品名:「OIM」)を用い、板厚方向t/4(t:板厚)部において、測定領域:200×200(μm)、測定ピッチ:0.5μm間隔で測定し、結晶方位差が15°以上の境界を結晶粒界として大角粒界を測定した。このとき、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスが0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。
(d)テキストデータの解析法として、結晶粒径が2.5μm以下のものは、測定ノイズと判断して削除し、観察面における平均粒径を(円相当径)算出し、平均大角粒径Dとした。
(a)鋼板の圧延方向に平行に切断した、板厚の表裏面を含むサンプルを準備した。
(b)#150〜#1000までの湿式エメリー研磨紙或はそれと同等の機能を有する研磨方法を用いて断面を研磨し、ダイヤモンドスラリー等の研磨剤を用いて鏡面仕上げを施す。
(c)上記断面において、Tex SEM Laboratories社のEBSP装置(商品名:「OIM」)を用い、板厚方向t/4(t:板厚)部において、測定領域:200×200(μm)、測定ピッチ:0.5μm間隔で測定した。このとき、測定方位の信頼性を示すコンフィデンス・インデックスが0.1よりも小さい測定点は解析対象から除外した。
(d)結晶方位差が5.5°未満のものについては、測定ノイズと判断し、結晶方位差62.5°までの各方位差における分布を求めた。
(e)上記(d)の結晶方位差と対応マップを対応させることにより、ランダム粒界分率Rを算出した。具体的には、各対応粒界(Σ1〜49)を、結晶方位分布より得られる方位差15°以上の大角粒界の個数で割ることにより、各対応粒界の分布を求め、100%から差し引くことで[対応粒界以外をランダム粒界(>Σ49)とした]、ランダム粒界分率R(平均値)を測定した。
t/4(t:板厚)部から、NK(日本海事協会)船級が定めるU4号試験片を採取し、JIS Z 2241に従って引張試験を実施した。判定基準は、降伏点YP:480MPa以上、引張強度TS:590MPa以上とした。
t/4(t:板厚)部から、NK(日本海事協会)船級が定めるU4号試験片を採取し、Vノッチシャルピー試験を行なった(JIS Z 2242に準拠した試験方法)。NK(日本海事協会)船級における造船Eグレードでは、母材の衝撃特性を試験温度:−40℃で求められるため、試験温度:−60℃での平均吸収エネルギー(vE-60)を測定した。そしてvE-60の値が100J以上のものを靭性に優れると評価した。
NK(日本海事協会)船級に規定されている方法にて歪時効を付与した。具体的には、引張試験片に、10%歪を付与した後、250℃×1時間の時効処理を施した。このときの試験片(TP)形状を図1に示す。その後、歪付与量が9.6〜10.4%の範囲である箇所からVノッチシャルピー試験片を採取し、JIS Z 2242に従って試験を実施し、試験温度:−40℃での平均吸収エネルギー(vE-40)を測定した。そしてvE-40の平均値が100J以上のものを歪時効特性に優れると評価した。尚、このときの歪付与量は、下記(4)式によって求められるものである。
但し、L0:歪付与前の標点距離(mm)
L :歪付与後の標点距離(mm)
Claims (3)
- C:0.10〜0.16%(「質量%」の意味、化学成分組成について以下同じ)、Si:0.15〜0.30%、Mn:1.30〜1.60%、Al:0.015〜0.05%、Cu:0.15〜0.35%、Ni:0.10〜0.30%、Mo:0.10〜0.25%、V:0.030〜0.05%、Nb:0.005〜0.015%、Ca:0.005%以下(0%を含まない)、N:0.002〜0.008%、Ti:0.005〜0.020%および/またはCr:0.10%以下(0%を含まない)を夫々含有し、残部が鉄および不可避不純物である鋼板であって、2つの結晶の方位差が15°以上の大角粒界で囲まれた結晶粒の平均円相当径Dが35μm以下であると共に、結晶方位分布差から測定されるランダム粒界分率Rが50面積%以上であることを特徴とする歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板。
- 降伏点が480MPa以上、引張強度590MPa以上であり、且つ10%の歪を付与した後に250℃、1時間の時効処理を施したときの−40℃での平均衝撃吸収エネルギーvE-40が100J以上である請求項1に記載の高強度厚肉鋼板。
- 請求項1または2に記載の鋼板を製造するに当り、鋼片をAc3変態点以上〜1200℃の温度に加熱し、鋼板の平均温度が900℃以上のオーステナイト再結晶温度域にて累積圧下率が10%以上の圧延を施し、その後、鋼板の平均温度が800℃以上、890℃以下の未再結晶温度域にて、鋼板全体のパス間の平均冷却速度が0.3℃/秒以上となるような冷却を施しながら、累積圧下率が25%以上、50%未満となる圧延を施し、引き続き鋼板の平均温度が(Ar3変態点+10℃)以上、(Ar3変態点+90℃)以下の温度域から、鋼板表面温度が500℃以下となる温度域まで平均冷却速度:5℃/秒以上の冷却速度で冷却し、500℃以上、Ac1変態点未満の温度範囲で焼戻し処理を行うことを特徴とする歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071936A JP5234921B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
CN2009101289342A CN101838771B (zh) | 2008-03-19 | 2009-03-17 | 应变时效特性优异的高强度厚壁钢板及其制造方法 |
KR1020090023135A KR101096930B1 (ko) | 2008-03-19 | 2009-03-18 | 변형 시효 특성이 우수한 고강도 후육 강판 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008071936A JP5234921B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009228020A JP2009228020A (ja) | 2009-10-08 |
JP5234921B2 true JP5234921B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=41243757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008071936A Active JP5234921B2 (ja) | 2008-03-19 | 2008-03-19 | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5234921B2 (ja) |
KR (1) | KR101096930B1 (ja) |
CN (1) | CN101838771B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5759109B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2015-08-05 | 株式会社神戸製鋼所 | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた鋼材、およびその製造方法 |
CN102912234A (zh) * | 2012-11-05 | 2013-02-06 | 南京钢铁股份有限公司 | 一种抗应变时效e36级大厚度船板钢的制造方法 |
JP6280824B2 (ja) | 2014-06-20 | 2018-02-14 | 株式会社神戸製鋼所 | 高強度鋼板およびその製造方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04180521A (ja) * | 1990-11-14 | 1992-06-26 | Kobe Steel Ltd | 高降伏強度高靭性厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JPH05195058A (ja) * | 1992-01-14 | 1993-08-03 | Kobe Steel Ltd | 高靱性厚肉高張力鋼板の製造方法 |
JPH0693370A (ja) * | 1992-09-16 | 1994-04-05 | Nippon Steel Corp | 表面疵の少ない中炭領域Fe−C系鋼材 |
WO2001062997A1 (fr) * | 2000-02-23 | 2001-08-30 | Kawasaki Steel Corporation | Feuille d'acier resistant a une traction elevee, laminee a chaud et dotee d'excellentes proprietes de resistance au durcissement, au vieillissement et a la deformation et procede de fabrication associe |
JP3848091B2 (ja) * | 2001-02-28 | 2006-11-22 | 株式会社神戸製鋼所 | 歪時効による靭性劣化の少ない鋼板 |
JP4415914B2 (ja) * | 2005-08-04 | 2010-02-17 | 住友金属工業株式会社 | 微細フェライト組織を有する熱延鋼板の製造方法 |
JP4676871B2 (ja) | 2005-12-19 | 2011-04-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 疲労亀裂進展抑制に優れた鋼板 |
JP4058097B2 (ja) | 2006-04-13 | 2008-03-05 | 新日本製鐵株式会社 | アレスト性に優れた高強度厚鋼板 |
-
2008
- 2008-03-19 JP JP2008071936A patent/JP5234921B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-17 CN CN2009101289342A patent/CN101838771B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-03-18 KR KR1020090023135A patent/KR101096930B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009228020A (ja) | 2009-10-08 |
KR101096930B1 (ko) | 2011-12-22 |
KR20090100304A (ko) | 2009-09-23 |
CN101838771B (zh) | 2012-11-28 |
CN101838771A (zh) | 2010-09-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5764549B2 (ja) | 成形性および形状凍結性に優れた、高強度冷延鋼板、高強度溶融亜鉛めっき鋼板および高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにそれらの製造方法 | |
JP5556948B1 (ja) | 低温用鋼板およびその製造方法 | |
JP5337412B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5821861B2 (ja) | 外観に優れ、伸びと穴拡げ性のバランスに優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5487892B2 (ja) | 低温靭性の優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法 | |
JP6682785B2 (ja) | 耐サワー性に優れた鋼板及びその製造方法 | |
JP4283757B2 (ja) | 厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6834550B2 (ja) | タンク用鋼材及びその製造方法 | |
JP2018024905A (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2009068050A (ja) | 母材低温靭性に優れた大入熱溶接用高張力鋼板 | |
KR102098482B1 (ko) | 내충돌 특성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
JP5304924B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性に優れた構造用高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5114095B2 (ja) | 脆性亀裂伝播停止特性および板厚中央部の靭性に優れた鋼板並びにその製造方法 | |
JP5139015B2 (ja) | 母材低温靭性のばらつきが少なく熱影響部の靭性に優れた大入熱溶接用厚肉高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP5612532B2 (ja) | 低温靭性および溶接継手破壊靭性に優れた鋼板およびその製造方法 | |
JPWO2015181911A1 (ja) | 熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP6398452B2 (ja) | タンク用鋼材 | |
JP5234921B2 (ja) | 歪時効特性に優れた高強度厚肉鋼板およびその製造方法 | |
JP6112265B2 (ja) | 高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2019173053A (ja) | 高強度高延性鋼板 | |
JP3848091B2 (ja) | 歪時効による靭性劣化の少ない鋼板 | |
JP4868762B2 (ja) | 音響異方性の小さい高強度高靭性ベイナイト非調質鋼板 | |
JP2017160537A (ja) | 脆性き裂伝播停止特性および溶接熱影響部靭性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6338022B2 (ja) | 脆性き裂伝播停止特性に優れた高強度極厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6504131B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |