JP3219820B2 - 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 - Google Patents
低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JP3219820B2 JP3219820B2 JP35800791A JP35800791A JP3219820B2 JP 3219820 B2 JP3219820 B2 JP 3219820B2 JP 35800791 A JP35800791 A JP 35800791A JP 35800791 A JP35800791 A JP 35800791A JP 3219820 B2 JP3219820 B2 JP 3219820B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- steel
- steel sheet
- less
- ferrite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 67
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 67
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 13
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 5
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 14
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 13
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 229910000794 TRIP steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 229910000885 Dual-phase steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 2
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000009661 fatigue test Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 230000037396 body weight Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
り部品および強度部材などに用いて好適な引張強度が70
〜100 kgf/mm2 級の高強度熱延鋼板とその製造方法に関
するものである。
部材などに使用される鋼板は、従来、車体重量軽減のた
めに高強度鋼板が広く採用されてきた。このような自動
車用高強度鋼板としては、安全性確保のためにある程度
の強度を有することが要求されると同時に、プレス加工
に代表される成形加工性が良好であることや、さらに成
形加工後の耐疲労特性などが良好であることなどの条件
が必要とされている。すなわち、近年来、自動車排ガス
総量規制が著しく強まりつつある状況下で、今後より一
層の高強度化を図ることが急務となっている。また、自
動車用鋼板については、上記の特性に加えて、使用鋼板
のコスト低減を図るために、従来は冷延鋼板が大部分で
あったこれらの材料についても、熱延鋼板の使用比率が
次第に高まりつつあるのが実情である。以上のような背
景のもとに、従来使われている高強度熱延鋼板は、現在
では、強度レンジがの TS:50〜60kgf/mm2 級のものか
ら、70〜100 kgf/mm2 級へと拡大する傾向にある。
のような特性が要求される。(1) 安定した高強度特性を
有すること(材質のばらつきが少ないこと) 、(2) 降伏
比が低いこと、(3) 過酷な熱延条件を必要としないこ
と、(4) スポット溶接性が良好であること、(5) 疲労特
性が良好であること、(6) 巻取形状が良好であること。
来の鋼板の強化には、たとえば、固溶強化, 組織強化,
析出強化, 細粒化強化など多くの選択肢があり、使用さ
れるアイテムに応じて、それぞれの材質的, 経済的特徴
を活かした作り分けが可能であった。ところが、70〜10
0 kgf/mm2 級の鋼板が強化対象となると、その選択肢は
かなり少なくなる。まず、固溶強化や細粒化強化を主体
とする手段では対応ができない。また、溶接性および安
定製造性の面で有利な析出強化型の場合には、80kgf/mm
2 級以上強度レベルにすることはかなり難しく、実際に
は、パーライトもしくはベイナイトによる組織強化に析
出強化を加味した製造手段に頼らざるを得ないのが実情
である。一方、この析出強化型高強度鋼の難点は、いう
までもなく降伏比が高いことであり (一般に0.80以上)
、とくにTS:80 kgf/mm2 級以上の高強度鋼板では、降
伏比が高いために、プレス成形後のスプリングバックが
非常に大きいという問題があった。
連のものがある。この種の鋼は、高強度化と低降伏比化
とを両立させやすいという利点があり、また、Dual Pha
se鋼と呼ばれているフェライト・マルテンサイトの2相
混合組織鋼(特公昭61−15128 号公報参照) の場合、析
出強化鋼などに比べると伸び特性や耐疲労特性が格段に
良好である。しかしながら、この組織強化鋼について
も、80kgf/mm2 を超えるようなTSを得るためには、製造
条件が厳しく、製造過程における形状不良を招いたり、
材質にばらつきが生じやすい。
に高延性を発揮するTS:80 〜100 kgf/mm2 級の(α+
γ)組織鋼、いわゆるTRIP鋼 (特開平3−10049 号公報
参照)が提案されている。このTRIP鋼は、TS:80kgf/mm
2 級以上でとくに加工性を重視する高強度鋼としての必
要特性を十分に満足するものの1つである。しかしなが
ら、このTRIP鋼の場合、引張特性が鋼中の相分率, なか
でも残留オーステナイト量によって大きく左右されるた
め、特に鋼帯の幅方向, 長手方向で均一な材質とするこ
とが極めて困難であり、加えてC含有量が高いために、
スポット溶接性の劣化が避けがたいと言う問題点があっ
た。結局、今までのところ、低降伏比高強度熱延鋼板と
しての要求を充分に満足した鋼は存在しないのが実情で
ある。
情に鑑み、従来の析出強化鋼および組織強化鋼の持つそ
れぞれの特質を備えつつ、しかもこれら既知技術の欠点
を有利に解決する低降伏比高強度熱延鋼板およびそれの
新たな製造手段を提案することがこの発明の目的であ
る。
験・検討の結果、従来の析出強化鋼をベースとして、C
をTi, Nbとの関係で適正な量とすることに加え、適正量
のSiを調整添加し、そして最適条件の熱間圧延を施すこ
とによって、圧延後のγ→α変態と同時進行的に析出強
化が起こると共に、フェライト粒から排出されるCが未
変態オーステナイト粒に濃化するようにして、最終的
に、析出強化したフェライト相が主体となり、かつ第2
相としてマルテンサイト相もしくは残留オーステナイト
相を少量含む複合組織とすることによって、上述した課
題が解決できることを知見したのである。
鋼やTRIP鋼とは異なり、軟質のフェライト相を析出強化
させることによって強度アップを図り、一方、このこと
によって同じ強度を得るために必要とされるマルテンサ
イト量あるいは残留オーステナイト相の比率を、従来の
それよりも少なくすることで、C当量の上昇を抑えるこ
ととした。さて、本発明鋼は、従来の析出強化鋼と比べ
ると、硬質第2相の存在によって高強度化を達成し、そ
して、第2相の周辺に従来の組織強化鋼と同様に、高密
度の可動転位網を形成させることができるので、低降伏
比特性を発現する。しかも、第2相とフェライト粒との
間に整合性が保たれているので、強度−延性のバランス
が良好となるとともに、疲労クラックの伝播を第2相が
阻止するので、耐疲労特性も改善される。さらに、従来
のDual Phase鋼と比べると、フェライト粒と第2相との
強度差が従来のそれよりも小さくなるので、フェライト
粒への局所的な変形の集中が抑制され、この種の強化鋼
の難点とされていた局部変形能も改善される。
18wt%以下、Si:0.5 〜2.5 wt%、Mn:0.5 〜2.5 wt
%、P:0.05wt%以下、S:0.02wt%以下およびAl:0.
01〜0.1 wt%を含有し、そして、Ti:0.02〜0.5 wt%お
よびNb:0.02〜1.0 wt%のいずれか1種または2種を含
有すると共に、これらTiならびにNbはCとの関係におい
て下記式を満足するように含み、残部がFeおよび不可避
的不純物よりなる組成を有し、かつその組織が、Tiおよ
び/またはNbの炭化物が析出したフェライトとマルテン
サイト、もしくは前記炭化物が析出したフェライトとマ
ルテンサイトおよび残留オーステナイトからなる低降伏
比高強度熱延鋼板、 記 C≧0.05+Ti/4+Nb/8 である。また、この発明は、上記の組成に加えて、さら
にCr:0.3 〜1.5 wt%を含有する低降伏比高強度熱延鋼
板を提案する。
ラブを素材として、この鋼スラブの熱間圧延に当たって
は 820℃以上で圧延を終了し、次いで 820〜720 ℃の温
度域に10秒以上滞留させ、その後10℃/sec以上の冷却速
度で冷却し、 500℃以下の温度で巻き取ることを特徴と
する、析出強化したフェライトとマルテンサイト, もし
くは析出強化したフェライトとマルテンサイトおよび残
留オーステナイトからなる組織を有する低降伏比高強度
熱延鋼板を製造する方法である。
結果について説明する。この実験に用いた鋼は、成分組
成が、C:0.07wt%, Mn:1.50wt%, P:0.01wt%,
S:0.001 wt%, Al:0.04wt%およびNb:0.05wt%を含
有してなる従来型析出強化鋼をベースとし、この組成の
鋼に、Siを0.15〜3.00wt%の範囲で含有させた鋼であ
る。このように、発明者らがSiに着目した理由は、この
SiはAr3変態点を変化させること、および(γ+α)2
相域を拡大し、γ→α変態時の2相分離を促進する作用
を有することなどから、フェライト粒へのNbCの析出反
応ならびに未変態オーステナイト相へのC濃化過程に大
きな影響をおよぼすのではないかと考えたからである。
ぼ適合する条件の熱間圧延(スラブ寸法, 仕上げ寸法も
同一)を施し、板厚2.00mmの熱延板を製造し、引張特性
を調査した。その調査結果につき、図1に引張特性値
(YS, TS, YR, El, TS×El) とSi含有量の関係を示す。
この図1から明らかなように、Si含有量が 0.5〜2.5 wt
%の範囲で低YR−高Elを示し、かつ良好な強度−延性の
バランスが得られている。これは、発明者らの考えで
は、上述したうちの、特に、γ→α変態時の2層分離を
促進する作用によるものと思われるものである。
した理由について説明する。Cは、0.18wt%を超えて含
有すると、スポット溶接性の劣化が著しくなる。したが
って、Cの含有量上限は、基本的には0.18wt%以下とす
る。ただし、このCは、TiおよびNbとの関連において、
C≧(0.05+Ti/4+Nb/8)wt%の条件を満足しないと、γ→
α変態時に、このCがTiCやNbCの析出反応に優先的に
消費され、未変態γ粒へのC濃化量が不十分となる。そ
の結果、未変態γ粒のオーステナイトとしての安定性が
低下し、第2相がマルテンサイトあるいは残留オーステ
ナイトになりにくくなり、良好な強度−延性のバランス
ならびに低YR特性が得られなくなる。したがって、こ
のCの下限は、Ti, Nbとの関連において上記式の条件を
満足するように含有させなければならない。
る。すなわち、γ→α変態時に、フェライトへのTiCや
NbCの析出を促進する作用と、第2相をマルテンサイト
さらには残留オーステナイト化させる作用の両方の作用
効果をもつからである。上述したように、このSi添加の
効果は、0.5 wt%以上の添加で発現する。一方、2.5wt
%を超えて含有すると、その効果が飽和してしまい、さ
らには熱延後の脱スケール性の悪化やコスト高を招く。
したがって、Siの含有量は、0.5 wt%〜2.5 wt%の範囲
内とする。
複合組織が得られない。一方、2.5wt%を超えて含有さ
せると、過度にAr3変態点を低下させてしまい、熱間圧
延後の冷却中にα粒が析出しにくくなり、TiCやMnCの
析出チャンスを害して過飽和のまま残存し、析出強化を
起こしにくくなる。したがって、Mnの含有量は、0.5wt
%〜2.5 wt%の範囲内とする。
確保するために0.05wt%以下とする。Sは、鋼中のMnと
反応してA系介在物を生じ、伸びフランジ性を劣化させ
ないために、0.020 wt%以下とする。
0.010wt%の添加含有が必要である。とくに、鋼の強度
化を目指すには、清浄度の向上は必須である。しかしな
がら、0.10wt%を超える添加はアルミナクラスターによ
る表面欠陥などの原因となるので好ましくない。従っ
て、Alの含有量は、0.010 wt%〜0.10wt%の範囲内とす
る。
おいて重要な役割を担う元素である。すなわち、これら
の元素は、熱間圧延後のγ→α変態時にそれと同時進行
的にα粒内に炭化物として析出し、基地強化に大いに寄
与するからである。しかし、これらTi, Nbの含有量が少
ないと、析出粒子が粗大化して析出強化能を失するとと
もに、第二相比率が多くなって組織強化型に偏る結果と
なる。一方、これらTi, Nbの含有量が多い場合には、第
二相を形成するのに必要なC量が不足し、析出強化型高
強度鋼の特性に偏る結果となる。このような理由から、
Tiの場合、0.02wt%〜0.5 wt%の範囲内において、また
Nbの場合、0.02wt%〜1.0 wt%の範囲内が好適であり、
また、これらTi, Nbは共通の作用効果をもつているため
に、選択的に使用してもよく、上記の範囲内でいずれか
1種または2種を使用する。
の他にCrを適宜添加することができる。このCrは、Mnの
代替品としての効果を有し、その適正添加範囲は、0.3
wt%〜1.5 wt%である。
説明する。始めに、熱間圧延に当たっては、その仕上げ
圧延温度は 820℃以上とする。この温度が 820℃未満だ
と、熱間圧延後の延性の劣化が著しくなる。なお、本発
明の熱延条件としては、連鋳スラブを一旦冷却したのち
再加熱して粗圧延を行う場合のほか、省エネルギーの観
点から、連鋳後 820℃以下まで降温させることなく、直
ちにもしくは保温処理を施したのち粗圧延を行う場合で
あってもよい。
後は、 820〜720 ℃の温度域で10秒以上滞留させること
が必要である。もし、この滞留時間が10秒に満たない
と、γ→α変態が不十分となる。すなわち、変態したα
粒内へのTiCまたはNbCの析出および未変態γ粒へのC
の濃化が不十分となり、最終的に、所望の析出強化した
フェライトとマルテンサイト、または析出強化したフェ
ライトとマルテンサイトおよび残留オーステナイトから
なる複合組織を得ることができなくなる。そして、その
後、巻き取るまでの冷却速度は10℃/sec以上であること
が必要である。このときの冷却速度が10℃/sec未満で
は、パーライトが析出してしまうからである。
ことが必要である。この巻き取り温度が 500℃を超える
と、ベイナイトが析出するからである。なお、この巻き
取り温度の下限はとくに規定しないが、巻き取り後の形
状が劣化しない温度であればよい。
鋼として6種類、合計15種類の成分組成に調製した鋼ス
ラブを、種々の条件で熱間圧延し、板厚2.00mmの熱延板
を製造した。得られたその熱延板について、引張特性,
サイドベンド伸び(C方向), 穴拡がり率, 疲労強度お
よび組織などを調査した。なお、引張試験は、L方向に
ついてJIS5号試験片を用いて通常の方法で行なっ
た。サイドベンド伸びは、試験片寸法を、長さ:200 m
m, 幅:40mmとし、図2のサイドベンド試験方法を示す
模式図にのっとり、支点間距離:150mm, 標点間距離:l0
=50mmとして、曲げにより割れが発生した時点の標点間
距離:l1を測定し、次式により算出した。 サイドベンド伸び(%)=(l1−l0)/l0×100 穴拡がり率は、試験片寸法を 150mmφとし、図3 の穴拡
げ試験方法を示す模式図にのっとり、直径36mmφ
(D0 )の打抜き穴をあけた試験片の中央を、下端部が
半径50mmの球頭ポンチにて押し上げ、微小な割れが発生
した時の直径D1 を測定し、次式より算出した。 穴拡がり率(%)=(D1 −D0)/D0 ×100 疲労強度は、図4に示した寸法のサンプル(90mm−15mm
−30.4R)を用い、完全両振り平面曲げ疲労試験を行な
って求めた。
めて示す。この表2から明らかなように、本発明の適合
例は、いずれも引張強度が70kgf/mm2 以上であり、か
つ、低降伏比, 良好な強度−延性バランス, 良好なサイ
ドベンド伸び, 良好な穴拡がり率, および高い疲労強度
を有している。すなわち、図5に試料No.1のフェライト
粒内の透過電子顕微鏡写真を示す。列状の微細なTiCの
析出物が認められる。このように、本発明適合鋼の例の
組織は、析出強化したフェライトとマルテンサイトであ
り、とくに試料No.3, 11および15については、残留オー
ステナイトも観察された。さらに、これらの適合例は、
別途調査したスポット溶接部の強度も良好であった。一
方、比較例において、試験No.16 はC量が本発明の範囲
(下限)を外れるため、サイドベンド伸びや穴拡がり率
は良好であるものの、降伏比が高く、疲労強度が低い、
いわゆる析出強化鋼に近い特性を示した。試験No.17 は
C量が上限はずれのため、強度−延性バランスが良好
で、かつ、疲労強度も高いが、サイドベンド伸びや穴拡
がり率に劣る、いわゆる組織強化鋼に近い特性を示し、
さらに、スポット溶接部の強度劣化が大きかった。
従来の析出強化鋼と組織強化鋼の持つそれぞれの特質を
併せもち、しかも上述した各鋼の欠点をそれぞれ有利に
解決でき、しかも引張強度が70kgf/mm2 以上の高強度熱
延鋼板を容易に製造できる。さらに、本発明方法によっ
て得られる熱延板は、高強度でありながら、低降伏比
で、良好な強度−延性バランスを示すとともに、かつ、
サイドベンド伸びや穴拡がり率に代表される伸びフラン
ジ性, さらには疲労特性, スポット溶接性にも優れ、自
動車の内板, 足廻り部品および強度部材などに用いて好
適である。
る。
透過電子顕微鏡写真を示す。
Claims (3)
- 【請求項1】 C:0.18wt%以下、 Si:0.5 〜2.5 wt%、 Mn:0.5 〜2.5 wt%、 P:0.05wt%以下、 S:0.02wt%以下およびAl:0.01〜0.1 wt%を含有し、 そして、Ti:0.02〜0.5 wt%およびNb:0.02〜1.0 wt%
のいずれか1種または2種を含有すると共に、これらTi
ならびにNbはCとの関係において下記式を満足するよう
に含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる組成を
有し、かつその組織が、Tiおよび/またはNbの炭化物が
析出したフェライトとマルテンサイト、もしくは前記炭
化物が析出したフェライトとマルテンサイトおよび残留
オーステナイトからなる低降伏比高強度熱延鋼板。 記 C≧0.05+Ti/4+Nb/8 - 【請求項2】 C:0.18wt%以下、 Si:0.5 〜2.5 wt%、 Mn:0.5 〜2.5 wt%、 P:0.05wt%以下、 S:0.02wt%以下、 Al:0.01〜0.1 wt%および Cr:0.3 〜1.5 wt%を含有し、 そして、Ti:0.02〜0.5 wt%およびNb:0.02〜1.0 wt%
のいずれか1種または2種を含有すると共に、これらTi
ならびにNbはCとの関係において下記式を満足するよう
に含み、残部がFeおよび不可避的不純物よりなる組成を
有し、かつその組織が、Tiおよび/またはNbの炭化物が
析出したフェライトとマルテンサイト、もしくはは前記
炭化物が析出したフェライトとマルテンサイトおよび残
留オーステナイトからなる低降伏比高強度熱延鋼板。記 C≧0.05+Ti/4+Nb/8 - 【請求項3】 請求項1または2に記載した組成になる
鋼スラブを素材とし、この鋼スラブの熱間圧延に当たっ
ては 820℃以上で圧延を終了し、次いで 820〜720 ℃の
温度域に10秒以上滞留させ、その後10℃/sec以上の冷却
速度で冷却し、 500℃以下の温度で巻き取ることを特徴
とする低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35800791A JP3219820B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
DE69221597T DE69221597T3 (de) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Hochfestes warmgewalztes Stahlfeinblech mit niedrigem Strechgrenzenverhältnis und Verfahren zu seiner Herstellung |
US07/996,130 US5312493A (en) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Low-yield-ratio high-strength hot-rolled steel sheet and method of manufacturing the same |
EP92121899A EP0548950B2 (en) | 1991-12-27 | 1992-12-23 | Low-yield-ratio high-strength hot-rolled steel sheet and method of manufacturing the same |
CA002086283A CA2086283C (en) | 1991-12-27 | 1992-12-24 | Low-yield-ratio high-strength hot-rolled steel sheet and method of manufacturing the same |
KR1019920025640A KR950006690B1 (ko) | 1991-12-27 | 1992-12-26 | 저항복비 고강도 열연강판 및 그의 제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35800791A JP3219820B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05179396A JPH05179396A (ja) | 1993-07-20 |
JP3219820B2 true JP3219820B2 (ja) | 2001-10-15 |
Family
ID=18457067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35800791A Expired - Fee Related JP3219820B2 (ja) | 1991-12-27 | 1991-12-27 | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5312493A (ja) |
EP (1) | EP0548950B2 (ja) |
JP (1) | JP3219820B2 (ja) |
KR (1) | KR950006690B1 (ja) |
CA (1) | CA2086283C (ja) |
DE (1) | DE69221597T3 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012036312A1 (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
US10138536B2 (en) | 2012-01-06 | 2018-11-27 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing same |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5634988A (en) * | 1993-03-25 | 1997-06-03 | Nippon Steel Corporation | High tensile steel having excellent fatigue strength at its weld and weldability and process for producing the same |
US6190469B1 (en) | 1996-11-05 | 2001-02-20 | Pohang Iron & Steel Co., Ltd. | Method for manufacturing high strength and high formability hot-rolled transformation induced plasticity steel containing copper |
JP3684851B2 (ja) * | 1997-07-10 | 2005-08-17 | Jfeスチール株式会社 | 耐衝撃特性および強度−伸びバランスに優れた高強度高加工性熱延鋼板およびその製造方法 |
DE19936151A1 (de) * | 1999-07-31 | 2001-02-08 | Thyssenkrupp Stahl Ag | Höherfestes Stahlband oder -blech und Verfahren zu seiner Herstellung |
FR2801061B1 (fr) | 1999-11-12 | 2001-12-14 | Lorraine Laminage | Procede de realisation d'une bande de tole laminere a chaud a tres haute resistance, utilisable pour la mise en forme et notamment pour l'emboutissage |
JP4193315B2 (ja) * | 2000-02-02 | 2008-12-10 | Jfeスチール株式会社 | 延性に優れ降伏比の低い高強度薄鋼板および高強度亜鉛めっき薄鋼板ならびにそれらの製造方法 |
US20030041932A1 (en) | 2000-02-23 | 2003-03-06 | Akio Tosaka | High tensile hot-rolled steel sheet having excellent strain aging hardening properties and method for producing the same |
KR100441414B1 (ko) | 2000-04-21 | 2004-07-23 | 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 | 버링 가공성이 우수한 고피로강도 강판 및 그의 제조방법 |
JP3927384B2 (ja) * | 2001-02-23 | 2007-06-06 | 新日本製鐵株式会社 | 切り欠き疲労強度に優れる自動車用薄鋼板およびその製造方法 |
KR20020094721A (ko) * | 2001-06-13 | 2002-12-18 | 현대자동차주식회사 | 로드 휠 디스크용 초고강도 강판재료 |
US7442268B2 (en) * | 2004-11-24 | 2008-10-28 | Nucor Corporation | Method of manufacturing cold rolled dual-phase steel sheet |
US8337643B2 (en) * | 2004-11-24 | 2012-12-25 | Nucor Corporation | Hot rolled dual phase steel sheet |
US7959747B2 (en) * | 2004-11-24 | 2011-06-14 | Nucor Corporation | Method of making cold rolled dual phase steel sheet |
CN100359034C (zh) * | 2005-02-06 | 2008-01-02 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种1000Mpa级高强度热轧防弹钢板及其制造方法 |
JP4737761B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2011-08-03 | 株式会社神戸製鋼所 | 強度−伸びバランスと疲労特性に優れた高強度熱延鋼板 |
US11155902B2 (en) | 2006-09-27 | 2021-10-26 | Nucor Corporation | High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same |
US7608155B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-10-27 | Nucor Corporation | High strength, hot dip coated, dual phase, steel sheet and method of manufacturing same |
US8435363B2 (en) * | 2007-10-10 | 2013-05-07 | Nucor Corporation | Complex metallographic structured high strength steel and manufacturing same |
JP4819201B2 (ja) | 2010-03-16 | 2011-11-24 | 新日本製鐵株式会社 | 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法 |
CN102400053B (zh) * | 2010-09-07 | 2014-03-12 | 鞍钢股份有限公司 | 屈服强度460MPa级建筑结构用钢板及其制造方法 |
WO2018110152A1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | Jfeスチール株式会社 | 低降伏比角形鋼管用熱延鋼板およびその製造方法並びに低降伏比角形鋼管およびその製造方法 |
WO2020039979A1 (ja) * | 2018-08-23 | 2020-02-27 | Jfeスチール株式会社 | 熱延鋼板およびその製造方法 |
CN112210649B (zh) * | 2020-09-25 | 2022-06-28 | 邯郸钢铁集团有限责任公司 | 一种高强钢屈强比的柔性化控制方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1536520A (fr) * | 1967-08-08 | 1968-08-16 | Yawata Iron & Steel Co | Acier tenace à haute résistance soudable et insensible aux fissures de soudage |
US3676108A (en) * | 1970-06-01 | 1972-07-11 | Nat Steel Corp | Low carbon high yield strength alloy steel |
IT955174B (it) * | 1971-04-20 | 1973-09-29 | Nippon Kokan Kk | Acciaio di tipo ad affinazione non termica ad elevata resistenza dota to di eccellente lavorabilita a freddo |
US4043805A (en) * | 1973-06-11 | 1977-08-23 | Nippon Steel Corporation | Isotropic and high-strength high silicon steel sheet |
SU503932A1 (ru) * | 1974-12-25 | 1976-02-25 | Череповецкий Ордена Ленина Металлургический Завод Им.50-Летия Ссср | Арматурна сталь |
CA1195152A (en) * | 1980-10-17 | 1985-10-15 | Kobe Steel Ltd. | High strength steel plate and method for manufacturing same |
GB2088257B (en) * | 1980-11-08 | 1984-07-18 | Sumitomo Metal Ind | Making rod or wire |
US4472208A (en) * | 1982-06-28 | 1984-09-18 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Hot-rolled high tensile titanium steel plates and production thereof |
JPH0768578B2 (ja) * | 1989-01-12 | 1995-07-26 | 新日本製鐵株式会社 | 耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 |
-
1991
- 1991-12-27 JP JP35800791A patent/JP3219820B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-12-23 EP EP92121899A patent/EP0548950B2/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-23 US US07/996,130 patent/US5312493A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-23 DE DE69221597T patent/DE69221597T3/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-12-24 CA CA002086283A patent/CA2086283C/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-12-26 KR KR1019920025640A patent/KR950006690B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012036312A1 (ja) | 2010-09-17 | 2012-03-22 | Jfeスチール株式会社 | 耐疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
US10138536B2 (en) | 2012-01-06 | 2018-11-27 | Jfe Steel Corporation | High-strength hot-rolled steel sheet and method for producing same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0548950B2 (en) | 2000-08-09 |
KR930013189A (ko) | 1993-07-21 |
CA2086283C (en) | 1997-05-20 |
KR950006690B1 (ko) | 1995-06-21 |
JPH05179396A (ja) | 1993-07-20 |
EP0548950A1 (en) | 1993-06-30 |
US5312493A (en) | 1994-05-17 |
DE69221597D1 (de) | 1997-09-18 |
EP0548950B1 (en) | 1997-08-13 |
DE69221597T3 (de) | 2000-11-16 |
CA2086283A1 (en) | 1993-06-28 |
DE69221597T2 (de) | 1998-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3219820B2 (ja) | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR101568552B1 (ko) | 고강도 저비중 강판 및 그 제조방법 | |
CN108463570B (zh) | 化学转化处理性及扩孔性优异的超高强度钢板及其制造方法 | |
JP6700398B2 (ja) | 高降伏比型高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP2009545676A (ja) | 衝突特性に優れた高マンガン型高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20070061859A (ko) | 신장과 구멍 확장성이 우수한 고강도 박강판 및 그 제조방법 | |
KR102020407B1 (ko) | 고항복비형 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
CN112739834A (zh) | 经热轧的钢板及其制造方法 | |
JP5394306B2 (ja) | メッキ性に優れた高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR20230024905A (ko) | 가소성이 우수한 초고강도 강 및 이의 제조 방법 | |
JP3417878B2 (ja) | 伸びフランジ性および疲労特性に優れた高強度熱延鋼板およびその製法 | |
CN110088331B (zh) | 焊接性优异的电阻焊钢管用热轧钢板及其制造方法 | |
JP2002047536A (ja) | 歪時効硬化特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
EP3964600A1 (en) | Ultra-high strength steel sheet having excellent shear workability and method for manufacturing same | |
JP3821043B2 (ja) | 溶接性に優れた溶融亜鉛系めっき高張力熱延鋼板ならびにその製造方法および加工方法 | |
KR100782785B1 (ko) | 초세립 열연 이상조직강 및 그의 제조 방법 | |
JP2010126808A (ja) | 冷延鋼板およびその製造方法 | |
KR102440772B1 (ko) | 성형성이 우수한 고강도강판 및 그 제조방법 | |
JP4205893B2 (ja) | プレス成形性と打抜き加工性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
CN111511949B (zh) | 膨胀性优异的热轧钢板及其制造方法 | |
JP3280692B2 (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3296591B2 (ja) | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
KR20230056822A (ko) | 연성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법 | |
JPH0790482A (ja) | 耐衝撃性に優れた薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH05195150A (ja) | 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070810 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080810 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090810 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |