JPH0768578B2 - 耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 - Google Patents
耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料Info
- Publication number
- JPH0768578B2 JPH0768578B2 JP1203713A JP20371389A JPH0768578B2 JP H0768578 B2 JPH0768578 B2 JP H0768578B2 JP 1203713 A JP1203713 A JP 1203713A JP 20371389 A JP20371389 A JP 20371389A JP H0768578 B2 JPH0768578 B2 JP H0768578B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- less
- construction
- fire resistance
- low yield
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Building Environments (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
各種建造物に用いる耐火性の優れた低降伏比熱延鋼板の
製造方法およびその鋼板、鋼帯または鋼材によって構成
した建築用鋼材料に係る。
1)、溶接構造用圧延鋼板(JIS G 3106)、溶接構造用
耐候性熱間圧延鋼板(JIS G 3114)、高耐候性圧延鋼板
(JIS G 3125)、(以下周知鋼板という)などが広く利
用されている。
種々その対策がなされている。
のように耐火被覆でもって火災対策を行っているのが現
状である。そのため、建築コストが上昇し、建造物の利
用空間を狭くしている。
物の新耐火設計法が法定されるにいたり、従来の火災時
の許容鋼材温度(350℃)の規定が外れて、鋼板の高温
強度と建物に実際に加わっている荷重により、耐火被覆
の能力を決定できるようになり、素材鋼板の高温強度が
確保される場合等には無被覆で鋼板を使用することも可
能となった。
と同様の目的を有する発明であるが、この技術は主とし
て厚板についてのものである。しかし、建築物のうち軽
量鉄骨やU字状コラムは熱延鋼帯または鋼板を素材とし
て使用する場合が多い。熱延鋼帯または鋼板はホットス
トリップミルにより製造されるが、この工程では連続熱
延のために仕上温度をむやみに下げたり、通板速度を極
度に低下させることは出来ない。さらに大量に生産する
ため、ランアウトテーブルの急冷工程と巻取工程が存在
する。これらの理由により常温引張特性および高温強度
特性を付与させるのは、厚板製造工程とは大幅に異なっ
てくる。
で高温強度を出すのが難しい。また、高合金耐熱金属は
鉄系を含めてもあるが、建築用に大量に消費されるもの
としては、経済性に問題がある。
いる。そのため、建築コストが上昇し、建造物の利用空
間を狭くしている。
し省略でき、かつ低コスト化のため普通鋼に近い鋼成分
の低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた
建築用鋼材料を提供することにある。
その要旨とするところは以下のとおりである。
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる
鋼スラブを、高温のまま直接または1100〜1300℃に加熱
後仕上終了温度850〜950℃で熱延し、続いて平均冷却速
度5〜30℃/sで冷却し、400〜650℃で巻取ることを特徴
とする耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方
法。
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下に加えて、Ti:0.005〜0.10%またはCr:0.05〜1.0
%のうち一種、Zr:0.005〜0.03%、V:0.005〜0.10%、N
i:0.05〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、B:0.0001〜0.002%、
Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.001〜0.02%のうち一種ま
たは二種以上を含有し、残部鉄および不可避的不純物か
らなる鋼スラブを、高温のまま直接または1100〜1300℃
に加熱後仕上終了温度850〜950℃で熱延し、続いて平均
冷却速度5〜30℃/sで冷却し、400〜650℃で巻取ること
を特徴とする耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の
製造方法。
は鋼帯をさらに熱間工程において塑性加工する耐火性に
優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法。
または鋼帯を冷間工程において塑性加工する耐火性に優
れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法。
火薄層材を展着せしめ、あるいは高耐熱性塗料を被着せ
しめ、あるいは防熱盾板を装着せしめてなる耐火性に優
れた建築用低降伏比鋼材料において、上記鋼板、鋼帯ま
たは鋼材は、重量比で C:0.02〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.2〜1.5%、Nb:0.
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる
ことを特徴とする耐火性に優れた建築用低降伏比鋼材
料。
火薄層材を展着せしめ、あるいは高耐熱性塗料を被着せ
しめ、あるいは防熱盾板を装着せしめてなる耐火性に優
れた建築用低降伏比鋼材料において、上記鋼板、鋼帯ま
たは鋼材は、重量比で C:0.02〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.2〜1.5%、Nb:0.
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下に加えて、Ti:0.005〜0.10%またはCr:0.05〜1.0
%のうち一種、Zr:0.005〜0.03%、V:0.005〜0.10%、N
i:0.05〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、B:0.0001〜0.002%、
Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.001〜0.02%のうち一種ま
たは二種以上を含有し、残部鉄および不可避的不純物か
らなることを特徴とする耐火性に優れた建築用低降伏比
鋼材料。
中空鋼材にコンクリートを充填してなる耐火性に優れた
建築用低降伏比鋼材料。
鋼材表面に極薄金属を展着してなる耐火性に優れた建築
用低降伏比鋼材料。
結果、通常の火災時の最高到達温度は1000℃であり、無
被覆使用を目標とした場合、鋼板が該温度で常温耐力の
70%以上の耐力を備えるためには高価な合金元素を多量
に添加せねばならず、経済性を失することを知った。す
なわち、鋼板の費用と耐火被覆を施工する費用以上に鋼
板の価格が高くなり、そのような鋼板は実際的に利用す
ることができない。
度が、常温のJIS規格値の70%以上となる鋼板(すなわ
ち、40kgf/mm2級では、600℃の降伏点強度が16kgf/mm2
以上、50kgf/mm2級では600℃の降伏点強度が22kgf/mm2
以上となる鋼板)が、経済性も考えた場合、最も適当で
あることを明らかにし、高価な合金元素の添加量を少な
くし、かつ耐火被覆を軽減することが可能で、火災加重
が小さい場合は、無被覆で使用することができる鋼板の
製造方法に加えて耐火性能を付与した鋼材料を開発し
た。
伏比が85%以下、好ましくは80%以下の低降伏比鋼板
が、耐震性に優れていることも見出した。
る。これ未満では必要な組織ないし強化のためのクラス
ターないし析出物が得られない。また0.15%を越えると
鋼の靱性が劣化し、また溶接性も劣化する。これらの効
果をさらに発揮するにはCは0.04〜0.1%とするのが好
ましい。
と溶接性が劣化するので上限を0.6%とする。なお、Si
は鋼板表面にスケール模様を発生させる。これを避ける
ためには0.1%以下とするのが好ましい。
の下限は0.2%である。逆にMn量が多くなると、溶接性
が劣化し、目標とする規格に適合する母材強度が得られ
ない。このため上限を1.5%とした。
で十分な降伏点強度を得るためには、Nb、Moの複合添加
が極めて有効である。Nb、Mo量の下限は複合効果が得ら
れる最小量として、それぞれ0.005%、0.3%とした。し
かし、添加量が多くなると製造コストが上昇し、建築用
鋼としての経済性を失うので、上限をそれぞれ0.04%、
0.7%とした。
が多くなると鋼の洗浄度が悪くなるので、上限を0.1%
とした。
あるが、窒化物を形成して高温強度を向上させる。N量
が多くなると固定するためのAl量が増加し、延性が低下
するので、上限を0.006%とした。
u、Cr、B、CaおよびREMのうち1種または2種以上を適
宜添加することで発明の効果をさらに発揮させることが
できる。
少ない場合、炭窒化物を形成し、高温強度を向上させる
が、0.005%未満では効果がなく、0.10%を超えると洗
浄度が悪くなる。
満では効果が薄く、0.03%を越えると靭性が低下する。
ながらも、0.005%未満では効果がなく、0.10%を越え
ると延性が低下する。
果が薄く、0.5%を超えると極めて高価になるため、建
築用鋼としての経済性を失う。
による高温強度の増加や耐食性の向上にも効果を有す
る。しかし、Cu量が0.5%を越えると熱間圧延時にCu割
れが発生し製造が困難になり、0.05%未満では効果がな
い。
0%を越えると溶接性を劣化させ、0.05%未満では効果
が薄い。
る。このBの効果を得るためには、0.0001%未満では効
果がなく、B量が0.002%を越えると再結晶温度が上が
り硬質化する。
ーを増加させ低温靱性を向上させる。しかし、Ca量は0.
0005%未満では実用上効果がなく、また、0.005%を越
えるとCaO,CaSが大量に生成して大型介在物となり、延
性を劣化させる。
くなるとCaと同様な問題が生じ、経済性も悪くなるの
で、下限を0.001%とし上限を0.02%とする。
含有する。PおよびSは高温強度に与える影響は小さい
のでその量について特に限定しない。望ましいPおよび
S量はそれぞれ0.02%以下、0.005%以下である。
れはNbCの溶体化処理のため必要である。下限値未満で
は溶体化が不十分でNbによる常温ないし高温での強化が
期待できない。より一層安定して完全溶体化を果たすに
は加熱温度は1200℃以上が好ましい。上限値は通常採ら
れる1300℃でよい。
中にNb、Moのクラスターないし析出物が生じ、高温強度
が確保出来ない。また、降伏比を低下させるにはフェラ
イト粒径を粗大化させるのが有効であり、そのためには
圧延終了温度は高温であるほうが好ましいが、950℃を
越えるとフェライト粒径が過剰に粗大化し衝撃特性が低
下する。
を添加しているため焼きが入りやすくなり、常温強度が
高くなりすぎ、衝撃特性が低下する。5℃/s未満ではフ
ェライト粒径が過剰に粗大化し衝撃特性が低下する。
にNb、Moの炭窒化物が過時効析出ないし析出して高温強
度が確保出来ない。400℃未満ではマルテンサイト相と
焼入相が相当量混入し、常温強度が高くなりすぎる。
るが、そのままコイル状あるいは切板として使用しても
良い。その際、スキンパスまたはレベラーを通すことは
常温の降伏点強度を調整する上からも好ましい。その場
合、スキンパスでは伸び率0.5〜2%、レベラーでは最
大表面ひずみ0.3〜2%とする。さらに前記製品を素材
として二次加工を行い、製品としても良い。
詳細に説明する。
50A)との成分比較を示す。
℃に加熱し、仕上温度920℃、平均冷却速度12℃/s、巻
取温度550℃で圧延を行った。
(℃)をとった。実線の折線1が本発明鋼、破線の折線
2が比較鋼(SM50A)の変化を示す。第1図から明らか
なように800℃を越える温度では差がなくなるが、本発
明鋼は600〜700℃においてSM50Aの2倍の耐力を保持し
ており、建築用鋼板として優れた特性を備えていること
がわかる。
(℃)をとった。実線の折線1が本発明鋼、破線の折線
2が比較鋼(SM50A)の変化を示す。第2図から明らか
なように、本発明鋼は700℃を越える温度で弾性係数が
急激に低下するのに対して、SM50Aは600℃付近で弾性係
数が急激に低下する。
をとり、試験片に加わる600℃における応力度(kgf/m
m2)をパラメーターとしており本発明鋼の変化を示し、
第4図は同様にSM50Aの変化を示す。第3図および第4
図から明らかなように本発明鋼は600℃の温度で通常建
物の柱、はりなど構造部材に作用する応力度15kgf/mm2
に対し、通常の火災の最大継続時間である3時間におい
てもクリープ歪の進行が著しく少ないが、SM50Aは、600
℃の温度で応力度10kgf/mm2が加わるとクリープ歪の進
行が著しく大きい。弾性係数が高温まで低下しないこと
およびクリープ歪の進行が少ないことは、火災時に建物
の変形を少なくする。従って、本発明鋼はSM50Aと比較
して建築用鋼として優れた特性を備えていることがわか
る。
結果を得た。
荷重が等しい場合、耐火被覆がより薄いものでよいこと
は明らかであり、火災荷重が大きくないときには、無被
覆で済むこともまた、明らかである。
ついて説明する。
規定される実験において鋼板温度が350℃を越えないよ
うにするために必要な耐火材別の被覆厚さを示す。
ても良いので、前述のようにその耐火被覆の厚さは第3
表のように薄くて済む。第2表、第3表から明らかなよ
うに本発明鋼を利用する場合は、耐火被覆の材料費、施
工費が大幅に軽減できる。
10mm×15mm)に第3表における吹き付けロックウール
(湿式)2を展着した柱の概略立面図およびA−A断面
図である。
行い、通常建物の柱が支持する荷重を加えて破壊する時
間を求めた試験結果である。縦軸に温度(℃)、横軸に
時間(分)をとり、実線で示す折線1は柱の鋼材温度、
破線で示す折線2は加熱温度の変化を示す。
および時間(分)をとり、実線で示す折線は柱の変形を
示す。第6図および第7図から明らかなように10mmの厚
さの吹き付けロックウール(湿式)を施すことで、本発
明鋼で製造した柱は600℃を越えるまで破壊を起こさ
ず、1時間耐火以上の性能を発揮していることがわか
る。
8mm×13mm)に、第3表における吹き付けロックウール
(湿式)4を展着したはりの概略立面図およびA−A断
面図である。
加熱を行い、通常建物のはりが支持する荷重を加えて破
壊する時間を求めた試験結果である。縦軸に温度
(℃)、横軸に時間(分)をとり、実線で示す折線1は
はり上側フランジ5を、折線2ははり下側フランジ6、
折線3はウェブ7の各温度を、破線で示す折線4は加熱
温度の変化を示す。
(℃)および時間(分)をとり、実線で示す折線は、は
り各点の変形を示す。第9図および第10図から明らかな
ように10mmの厚さの吹き付けロックウール(湿式)を施
すことで本発明鋼材で製造したはりは、600℃を越える
まで破壊を起こさず、1時間耐火以上の性能を発揮して
いることがわかる。また、600℃における変形量も変形
許容値以下であることがわかる。
様な結果を得た。
結果を第4表に示す。塗料1、塗料2は発泡性高耐熱性
塗料(西独デゾヴァック社製、商品名パイロテクト、種
別S30およびF60)で、試験鋼は厚さ16mm、220mm角の本
発明鋼を用いた。従来鋼は鋼材温度が350℃以下とされ
ていたため第4表に示す従来の塗料1、塗料2の塗装に
よっても30分、60分しか耐火時間が確保できなかった
が、上記表に示すように本発明鋼では600℃まで降伏強
度が確保できるため、塗料1、塗料2による塗装によっ
ても60分、120分の耐火時間が確保される。すなわち、
従来の耐火時間を確保するのであれば塗装を簡略化しう
る利点がある。
性が高く建設費を低減できる。
ステンレス)9で囲んだはり10の概略断面図で前記薄鋼
板9は取付金具11により、H形鋼8から10〜50mmの間隔
を隔てて固定されており、はり10はコンクリート床12を
支承している。
加熱を行った場合の鋼板の温度変化を示す。縦軸に温度
(℃)、横軸に時間(分)をとった。破線で示す折線1
は加熱温度を、折線2は薄鋼板(SS41)を取付けていな
いH形鋼の鋼材温度を、折線3は薄鋼板(SS41)で囲ん
だH形鋼の鋼板温度を、折線4は薄鋼板(SS41)の内側
に軽微な耐火被覆を施した場合のH形鋼の鋼板温度を、
折線5は薄鋼板(ステンレス)の内側に軽微な耐火被覆
を施した場合のH形鋼の鋼板温度を示す。第12図から明
らかなように、薄鋼板(SS41)で囲んだH形鋼の鋼板温
度は、薄鋼板(SS41)を取付けていないH形鋼の鋼板温
度と比較して、時間30分までの温度上昇が少なく、本発
明鋼が600℃を越える温度の上昇まで強度を保持するこ
とから、火災荷重が少なく耐火時間の短い火災に対して
は薄鋼板(SS41)で囲むことにより無被覆が可能であ
る。また、火災荷重が多く耐火時間が長い場合も、薄鋼
板(SS41)の内側に軽微な耐火被覆を施すことで、H形
鋼は無被覆とすることができる。なお、前述の薄鋼板9
を含み、防熱効果のある金属板たとえばステンレス薄鋼
板、チタン薄板、アルミニウム板を防熱盾板と総称す
る。
現場における耐火物の吹き付けのような困難な作業の必
要がなく、容易に取り付けができるので、経済的な使用
が可能である。
し、表面に湿式吹き付けによってロックウールを基材と
する繊維質耐火材を5mm厚に被着せしめ、1時間耐火試
験(JIS A 1304準拠)して得られた角鋼管の温度変化を
示すもので、かかる耐火薄層でも本発明の鋼板は充分そ
の目的を達成できる。
7.5mm厚にロックウールを基材とする繊維質耐火材を湿
式法によって吹き付けたものを1時間耐火試験(JIS A
1304準拠)して得られた結果を示すもので、デッキプレ
ート自体の温度は600℃を越えないので、有効な耐火鋼
材として本発明鋼が使用できることが確認された。
が0.7および0.4の場合の昇温曲線を示すグラフで、Tは
板厚である。第15図、第16図から明らかなように、板厚
が100mmであれば本発明鋼は無被覆で1時間耐火におい
て全く問題がない。さらに本発明者らの研究では放射率
が0.7でも板厚が70mm以上あれば1時間耐火で問題がな
く、アルミニウム箔などの極薄金属を展着した本発明鋼
であれば、板厚40mmまでは断熱耐火材を被覆することな
く使用できることがわかった。
にてスラブにしたのち直ちにあるいは加熱後、熱延を行
った。
び600℃の特性値を示す。
づいて試験を行った。高温引張試験は、10℃/分で昇温
し、600℃に15分保持後、JIS G 0567に基づいて試験を
行った。
シャルピーVノッチ試験片を用い、JIS Z 2242に従って
行った。
る鋼は、常温特性では、40kgf/mm2級、あるいは50kgf/m
m2級の引張強度に対し、降伏点強度はそれぞれの規格値
の25kgf/mm2以上、33kgf/mm2以上を十分に満たしてい
る。かつ600℃の降伏点強度は、40kgf/mm2級では16kgf/
mm2以上、50kgf/mm2級では22kgf/mm2以上の規格値を十
分に満たしている。また、降伏比もおおむね80%以下の
優れた値を示している。
いても高機能住宅が求められ、その中で火災対策は重要
な項目である。本発明はこのような状況の中で鉄系の優
れた高温特性を有する素材を普通鋼に近い成分で大量に
供給できるホットストリップミルで製造することを可能
としたもので、前記社会的課題の解決に大きく貢献する
ものである。
第2図は弾性係数の比較グラフ、第3図は本発明鋼にか
かるクリープ特性グラフ、第4図は比較鋼にかかるクリ
ープ特性グラフ、第5図は本発明にかかるH形鋼に吹き
付けロックウール(湿式)を展着した柱の概略立面図
(a)およびA−A断面図(b)、第6図は前記柱の昇
温曲線を示すグラフ、第7図は前記柱の変形を示すグラ
フ、第8図は本発明にかかるH形鋼に吹き付けロックウ
ール(湿式)を展着したはりの概略立面図(a)および
A−A断面図(b)、第9図は前記はりの昇温曲線を示
すグラフ、第10図は前記はりの変形を示すグラフ、第11
図は本発明に係るH型鋼に防熱盾板を装着したはりの概
略横断面図、第12図は前記鋼板の昇温曲線を示すグラ
フ、第13図および第14図はコンクリート充填鋼管および
デッキプレートの昇温曲線を示すグラフ、第15図および
第16図はそれぞれ放射率の異なった無被覆鉄骨の昇温曲
線を示すグラフである。 1…H形鋼、2…耐火材、3…H形鋼、4…耐火材、5
…はり上側フランジ、6…はり下側フランジ、7…ウエ
ブ、8…H形鋼、9…薄鋼板、10…はり、11…取付金
具、12…コンクリート床。
Claims (8)
- 【請求項1】重量比で C:0.02〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.2〜1.5%、Nb:0.
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる
鋼スラブを、高温のまま直接または1100〜1300℃に加熱
後仕上終了温度850〜950℃で熱延し、続いて平均冷却速
度5〜30℃/sで冷却し、400〜650℃で巻取ることを特徴
とする耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方
法。 - 【請求項2】重量比で C:0.02〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.2〜1.5%、Nb:0.
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下に加えて、Ti:0.005〜0.10%またはCr:0.05〜1.0
%のうち一種、Zr:0.005〜0.03%、V:0.005〜0.10%、N
i:0.05〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、B:0.0001〜0.002%、
Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.001〜0.02%のうち一種ま
たは二種以上を含有し、残部鉄および不可避的不純物か
らなる鋼スラブを、高温のまま直接または1100〜1300℃
に加熱後仕上終了温度850〜950℃で熱延し、続いて平均
冷却速度5〜30℃/sで冷却し、400〜650℃で巻取ること
を特徴とする耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の
製造方法。 - 【請求項3】請求項1または2記載の方法により得られ
た鋼板または鋼帯をさらに熱間工程において塑性加工す
る耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項4】請求項1、2または3記載の方法により得
られた鋼板または鋼帯を冷間工程において塑性加工する
耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法。 - 【請求項5】鋼板、鋼帯または鋼材受熱表面に、無機系
繊維質耐火薄層材を展着せしめ、あるいは高耐熱性塗料
を被着せしめ、あるいは防熱盾板を装着せしめてなる耐
火性に優れた建築用低降伏比鋼材料において、上記鋼
板、鋼帯または鋼材は、重量比で C:0.02〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.2〜1.5%、Nb:0.
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下を含有し、残部鉄および不可避的不純物からなる
ことを特徴とする耐火性に優れた建築用低降伏比鋼材
料。 - 【請求項6】鋼板、鋼帯または鋼材受熱表面に、無機系
繊維質耐火薄層材を展着せしめ、あるいは高耐熱性塗料
を被着せしめ、あるいは防熱盾板を装着せしめてなる耐
火性に優れた建築用低降伏比鋼材料において、上記鋼
板、鋼帯または鋼材は、重量比で C:0.02〜0.15%、Si:0.6%以下、Mn:0.2〜1.5%、Nb:0.
005〜0.04%、Mo:0.3〜0.7%、Al:0.1%以下、N:0.006
%以下に加えて、Ti:0.005〜0.10%またはCr:0.05〜1.0
%のうち一種、Zr:0.005〜0.03%、V:0.005〜0.10%、N
i:0.05〜0.5%、Cu:0.05〜0.5%、B:0.0001〜0.002%、
Ca:0.0005〜0.005%、REM:0.001〜0.02%のうち一種ま
たは二種以上を含有し、残部鉄および不可避的不純物か
らなることを特徴とする耐火性に優れた建築用低降伏比
鋼材料。 - 【請求項7】請求項1、2、3または4記載の方法によ
り得られた中空鋼材にコンクリートを充填してなる耐火
性に優れた建築用低降伏比鋼材料。 - 【請求項8】請求項1、2、3または4記載の方法によ
り得られた鋼材表面に極薄金属を展着してなる耐火性に
優れた建築用低降伏比鋼材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1203713A JPH0768578B2 (ja) | 1989-01-12 | 1989-08-08 | 耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP383489 | 1989-01-12 | ||
JP1-3834 | 1989-01-12 | ||
JP1203713A JPH0768578B2 (ja) | 1989-01-12 | 1989-08-08 | 耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02282419A JPH02282419A (ja) | 1990-11-20 |
JPH0768578B2 true JPH0768578B2 (ja) | 1995-07-26 |
Family
ID=26337475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1203713A Expired - Lifetime JPH0768578B2 (ja) | 1989-01-12 | 1989-08-08 | 耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0768578B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3219820B2 (ja) * | 1991-12-27 | 2001-10-15 | 川崎製鉄株式会社 | 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR100257900B1 (ko) * | 1995-03-23 | 2000-06-01 | 에모토 간지 | 인성이 우수한 저항복비 고강도 열연강판 및 그 제조방법 |
KR100415663B1 (ko) * | 1999-11-17 | 2004-01-31 | 주식회사 포스코 | 고온강도가 우수한 열연강판의 제조방법 |
KR100504368B1 (ko) * | 2000-12-22 | 2005-07-28 | 주식회사 포스코 | 저항복비형 고인성 열연강재 제조방법 |
CN112522592B (zh) * | 2019-09-19 | 2022-06-21 | 宝山钢铁股份有限公司 | 一种高强薄规格耐火耐候钢板/带及其生产方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136719A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-13 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 高強度熱延鋼板の製造方法 |
JPS58221263A (ja) * | 1982-06-15 | 1983-12-22 | Nisshin Steel Co Ltd | 加工性ならびに熱処理性の優れた特殊鋼およびその製造法 |
JPH0788554B2 (ja) * | 1988-12-23 | 1995-09-27 | 日本鋼管株式会社 | 建築用耐火鋼材 |
JP2948231B2 (ja) * | 1989-03-29 | 1999-09-13 | 川崎製鉄株式会社 | 建築構造物用耐火鋼材 |
-
1989
- 1989-08-08 JP JP1203713A patent/JPH0768578B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02282419A (ja) | 1990-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0347156B2 (en) | Process for manufacturing building construction steel having excellent fire resistance and low yield ratio, and construction steel obtained thereby | |
JPH0450362B2 (ja) | ||
WO2008056812A1 (fr) | Plaque en acier à module de young élevé et procédé de production de celle-ci | |
JP2760191B2 (ja) | 高温強度特性に優れる鉄骨建築用高耐候性鋼材の製造方法 | |
JPH0737646B2 (ja) | 溶接部の低温靭性に優れた耐火高強度鋼の製造法 | |
JPH0768578B2 (ja) | 耐火性に優れた建築用低降伏比熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 | |
JPH08311600A (ja) | 耐水素脆化特性にすぐれる超高強度鋼板及びその製造方法 | |
JPH0747810B2 (ja) | 耐火性に優れた建築用低降伏比溶融亜鉛メッキ熱延鋼板の製造方法およびその鋼板を用いた建築用鋼材料 | |
JP3852279B2 (ja) | 耐震性に優れた圧延h形鋼の製造方法 | |
JP2001049338A (ja) | 耐火性に優れた高溶接性耐候性鋼の製造方法 | |
JP3464289B2 (ja) | 耐食性に優れた耐火構造用溶融Zn−Al合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0617124A (ja) | 耐火用高張力溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH0756044B2 (ja) | 耐火性の優れた低降伏比h形鋼の製造方法 | |
JP3550721B2 (ja) | 耐火性および靱性に優れた建築用熱延鋼帯の製造方法 | |
JPH036322A (ja) | 600°cにおける耐火性の優れた建築用低降伏比鋼材及びその製造方法並びにその鋼材を用いた建築用鋼材料 | |
JP2002363642A (ja) | 低降伏比で靭性に優れた圧延h形鋼の製造方法 | |
JP2001247935A (ja) | 耐震性および耐候性に優れた圧延形鋼とその製造方法 | |
JP3999344B2 (ja) | スケール中のクラック発生が少なく耐食性に優れた建築構造用熱延鋼帯とその製造方法 | |
JPH0737648B2 (ja) | 靭性の優れた建築用耐火鋼板の製造法 | |
JP3413341B2 (ja) | 800〜850℃における降伏強度が高い溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JPH0553854B2 (ja) | ||
JPH1096043A (ja) | 耐亜鉛めっき割れ性に優れた建築構造用耐火鋼材とその製造方法 | |
JPH11241140A (ja) | 800〜850℃における降伏強度が高くロール成形性の優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JPH05306411A (ja) | 耐火用高張力溶融Zn−A1合金めっき鋼板の製造方法 | |
JPH1161253A (ja) | 耐火性に優れた建築用電気抵抗溶接鋼管の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070726 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080726 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090726 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 15 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100726 Year of fee payment: 15 |