JP3280692B2 - 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 - Google Patents
深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法Info
- Publication number
- JP3280692B2 JP3280692B2 JP08137192A JP8137192A JP3280692B2 JP 3280692 B2 JP3280692 B2 JP 3280692B2 JP 08137192 A JP08137192 A JP 08137192A JP 8137192 A JP8137192 A JP 8137192A JP 3280692 B2 JP3280692 B2 JP 3280692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- less
- steel sheet
- rolled steel
- deep drawing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
るとともに面内異方性の小さい深絞り用高強度冷延鋼板
の製造方法に関する。
燃料消費量を少なくするための車体重量軽減や乗員の安
全確保のために高強度鋼板の需要が著しく高まってい
る。このような高強度冷延鋼板は、自動車の内板はもち
ろんフード、トランク、フェンダー等の外板にも使用さ
れるためプレス加工性とともに加工後の耐低温割れ性に
も優れた特性を有していなければならない。従来より加
工性の良好な高強度冷延鋼板について多くの技術が提案
されている。これらは材質劣化の少ないPを強化成分と
し添加したものであるが、Pを添加した鋼板を箱焼鈍を
行う方法では、箱焼鈍そのものが能率面や消費エネルギ
ーなどの面で連続焼鈍に比べ、はるかに劣っており、高
水準の生産性を期待することはできない。一方、生産性
に優れる連続焼鈍法では極低C鋼に多量の強化成分を添
加する必要がある。特開昭61−104031号公報に
は基本強化成分としてMn、Pを、特開昭63−243
226号公報には基本強化成分としてSi、Mn、Pを
添加した鋼を用いる技術が開示されている。しかしなが
ら上記多量の強化成分を含むため耐二次加工脆性の劣化
は避けがたい。また特開昭61−246344号公報に
開示されているように、高強度鋼板では高い加工性と優
れた耐二次加工脆性の両方の特性を有することは困難で
ある。
劣化することなしに、また添加元素量および製造条件等
の微細な制御を必要とせずに、材質上充分な特性、特に
面内異方性が少ないと共に、耐二次加工脆性の優れた深
絞り用高強度冷延鋼板の製造方法を提供するためになさ
れたものである。
点を改善するため、化学組成および製造条件について種
々検討した結果、本発明を完成させた。本発明は、重量
%で、C:0.004%以下、Si:0.2%以上1.
0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.03%以上
0.2%以下、S:0.01%以下、Al:0.05〜
0.1%、N:0.006%以下、Ti:0.01〜
0.1%、Nb:0.003〜0.03%、B:0.0
015〜0.005%、を含み、残部Feおよび不可避
的不純物からなる組成の鋼を鋼片とし、仕上温度800
〜900℃の範囲で熱間圧延し、コイル巻取温度650
℃以下で巻取り後、冷間圧延し、830℃以上、Ac3
変態温度以下の範囲で連続焼鈍した後、スキンパス圧延
を施すことを特徴とする深絞り用高強度冷延鋼板の製造
方法である。
らに重量%で、Ni:0.05〜2.00%、Cr:
0.05〜2.00%、Mo:0.02〜1.00%、
Co:0.05〜1.00%、の1種または2種以上を
含むことが好ましい。
いて説明する。 C:0.004%以下 Cは低い程材質に有利である。またCが多いと必然的に
Cを固定するために必要なTi量が増し、複合析出物の
生成量が増えるために材質の低下を招く。特にCが0.
004%を超えると材質が大幅に低下しはじめるので
0.004%以下に限定する。 Si:0.2%以上1.0%以下 SiはMnとともに鋼に適正な強度をあたえる有効な元
素であり、必要とする強度に応じて0.2%以上積極的
に添加するが、Siは脆性を助長する元素であり、また
化成処理性を阻害する元素でもあるため1.0%以下と
する。 Mn:2.0%以下 MnはSiと同様、鋼に適正な強度をあたえる有効な元
素であるが、コスト面から2.0%以下とする。 P:0.03%以上0.2%以下 Pは強度の向上に有効な元素で、高い引張り強度が要求
される場合は0.03%以上積極的に添加するが、多量
に含まれると粒界偏析量が多くなって脆化、すなわち耐
二次加工脆性の劣化をもたらすため0.2%以下とす
る。
次加工脆性の劣化をもたらす。したがって極力低減する
ことが望ましく0.01%以下とした。 Al:0.05〜0.1% 本発明にかかる鋼はTi、Nbの共存による(Ti、N
b)Cおよび(Ti、Al)Nと推定される複合析出物
を形成することにより、C、Nを固定してその害をなく
しており、したがってAlは、析出物形成元素として有
用である。また、後述のΔr値で示される面内異方性の
低下に有利であることから0.05%以上の添加が必要
である。一方、0.1%を超えて添加してもその効果の
増大は望めず、むしろコスト的に不利となる。したがっ
てAlは0.05〜0.1%の範囲とする。 N:0.006%以下 NはCと同様に成形性、深絞り性の改善のため極力低減
することが望ましい。また、耐時効性も劣化させてしま
うので0.006%以下とした。
上の成形性、深絞り性をえることはできず、Ti、Nb
等の炭窒化物形成元素を添加して固溶C、固溶Nを完全
に固定することによって成形性、深絞り性が良好とな
る。また、NをTiNとして析出固定することにより、
添加したBを2次加工脆性を改善する効果のある固溶B
の状態で存在させることができる。つまり、TiはN、
Cを析出固定するため、C、Nに対して原子当量以上の
添加が有効である。しかしながら、その添加量が0.0
1%に満たないとその添加効果は顕著に現れない。一
方、0.1%を超えて添加しても効果の増大は望めない
ので、Tiは0.01〜0.1%とする。 Nb:0.003〜0.03% NbはTiとの複合添加によってr値、伸びの向上に有
効であり、0.003%以上でその効果が顕著になる
が、0.03%をこえて添加すると、伸びの低下を招
く。したがってNbは0.003〜0.03%とする。 B :0.0015〜0.005% 前述したように、BはCと同様結晶粒界を強化する働き
があるとされているが、過剰のB添加はr値、伸びを低
下させる傾向が強いため材質劣化が大きく深絞り用鋼板
としては好ましくない。したがって、Bは上述した効果
が有効に発現する0.0015〜0.005%の範囲で
添加する。
0%、Mo:0.02〜1.00%、Co:0.05〜
1.00%の1種または2種以上 これらの元素はいずれも強度の向上に有効な元素であ
り、必要に応じ添加できる。高い引張り強度が要求され
る場合に積極的に添加するが、過剰に添加してもその効
果の増大は望めず、コストの上昇を招くだけとなる。し
たがって、添加する場合には、その上限をNi、Crに
ついては2.00%、Mo、Coについては1.00%
とする。一方、あまりにも添加量が少ないとその効果を
顕著に発揮することができないのでその下限をNi、C
rおよびCoについては0.05%、Moについては
0.02%とする。また、本発明の効果を充分に発揮す
るにはNi、Cr、CoおよびMoの1種または2種以
上を選択的に添加する。
その作用について説明する。 熱間圧延の仕上温度:800〜900℃ 熱間圧延の仕上温度が800℃未満では歪の残留による
r値および伸びの低下を招き、一方、900℃を超える
と結晶粒の粗大化によるr値の低下を招来する。したが
って熱間圧延の仕上温度は800〜900℃の範囲に限
定する。 巻取温度:650℃以下 従来、巻取温度はTiC析出物のサイズがより大きくな
り、高いr値、伸びが得られる高温巻取りが有用である
として、600〜800℃の巻取り温度が一般的であっ
た。他方、低めの巻取温度では、TiC、(Ti、A
l)Nの核が発生し難く、また析出速度も遅いため、析
出物の析出が完了しないので、析出固定が充分におこな
われず、結果としてr値、伸びの低下をもたらすとされ
ていた。発明者等は、巻取温度と材料特性との関係につ
いて種々実験、検討を重ねた結果、低温巻取りにおいて
も良好な耐二次加工脆性および低い面内異方性を示すと
の全く新しい知見を得ることができた。すなわち、図1
および図2に示すように、低温巻取りにおいても低い面
内異方性(Δr)および優れた耐二次加工脆性(脆性遷
移温度℃で示した)を示す深絞り用高強度冷延鋼板の製
造が可能であることを発見した。
加によって熱間圧延の仕上げ前の高温からの(Ti、N
b)C、(Ti、Al)N等の複合析出物の析出がおこ
り、さらに低温巻取りによって析出が促進され、C、N
の析出固定が充分におこるとともに、同時に熱間圧延後
の結晶粒も微細化されたため、面内異方性(Δr)が低
くなったものと推定される。また、耐二次加工脆性が向
上したのは、このような析出物の形成がBの粒界への偏
析を促進し、またSを極力低減させ、さらには熱間圧延
低温巻き取りにより結晶粒が微細化された結果と推定さ
れる。このような実験、検討の結果、耐二次加工脆性に
優れるとともに面内異方性が小さい値を示す巻取り温度
は650℃以下に限定する。実際の操業では冷却所要時
間、冷却能力、巻取ったコイルの形状等を考慮すれば3
00℃以上が望ましい。なお、図1および図2の供試鋼
はC=0.003%、Si=0.2%、Mn=0.3
%、P=0.07%、S=0.006%、Al=0.0
6%、N=0.003%、Ti=0.03%、Nb=
0.005%、B=0.004%の本発明の範囲内の化
学組成の鋼を用い、次の製造条件で製造した。 熱間圧延の仕上温度:850℃ 巻取温度:300〜850℃ 連続焼鈍温度および時間:860℃×20s スキンパス圧延:1%
られ、連続焼鈍時の焼鈍温度については従来は特に論じ
られておらず、特開昭62−205231号公報、特開
昭58−19442号公報には再結晶温度以上、Ac3
変態温度以下と記載されているが、実際は規定されてい
ないに等しい。しかしながら、発明者等が焼鈍温度に関
して詳細に実験、検討を重ねた結果、図3および図4に
示すように焼鈍温度によって面内異方性(Δr)、耐二
次加工脆性(脆性遷移温度℃)は大きな影響を受けるこ
とを見出した。これは830℃未満での焼鈍ではBの粒
界への析出が不充分であるため、耐二次加工脆性が改善
されるに至らないためであり、また、面内異方性に関し
ては、再結晶直後の方位が熱間圧延時に形成された方位
の影響を受けたため、面内異方性(Δr)の低下が認め
られなかったものと推定される。
大化による耐二次加工脆性の劣化、変態による面内異方
性(Δr)の増大がおこる。これらの結果から連続焼鈍
温度は、良好な耐二次加工脆性および低い面内異方性の
えられる830℃以上、Ac3 変態温度(約930℃)
以下の範囲に限定する。なお、図3および図4の供試鋼
はC=0.004%、Si=0.4%、Mn=0.3
%、P=0.07%、S=0.006%、Al=0.0
6%、N=0.003%、Ti=0.025%、Nb=
0.01%、B=0.0025%の本発明の化学組成の
鋼を用い、次の製造条件で製造した。 熱間圧延の仕上温度:880℃ 巻取温度:600℃ 連続焼鈍温度および時間:700〜950℃×20s スキンパス圧延:1%
組成の鋼を溶製し、表2に示す条件で熱間圧延を行い、
厚さ3.5mmとした。熱間圧延後、表2に示す条件で
コイル巻取処理を行い、1.2mm厚まで冷間圧延し
た。次いで表2の条件で連続焼鈍を行った後、1%のス
キンパス圧延を施した。このようにしてえられた鋼板の
材質、二次加工割れ試験の結果を表2に示した。なお、
2次加工割れ試験はJIS(Z−2249)に規定され
ているコニカルカップ試験において、試験片直径=50
mmで試験片を打ち抜き後、ダイス穴直径=24.4m
m、ポンチ直径=20.64mmで円筒成形後、圧潰試
験を行った場合の脆性割れの発生する最高温度を示し
た。本発明の化学組成および製造条件を満足する供試鋼
記号A、B、C、D、F、G、HおよびIによる試験番
号1〜4、6〜9では、いずれもTS≧39.9kgf
/mm2 、伸び≧32%、r値≧1.8の優れた材質が
得られ、かつ脆性割れの発生する最高温度(脆性遷移温
度)≦−100℃、Δr≦0.22と実質的に脆性割れ
を殆ど発生せず、面内異方性も非常に小さい。これに対
して、化学組成は好適でも製造条件が本発明の発明に外
れている供試鋼記号AおよびBによる試験番号11〜1
2では、脆性割れの発生温度が高く、かつΔr≧0.7
5と面内異方性も大きい。
号13では、高S、B無添加のため耐二次加工脆性が劣
化し、脆性遷移温度も高くなっている。また、Tiの添
加量が微量にすぎるため、固溶C、N、Sが残り、伸
び、r値を低下させる。また、比較例の供試鋼記号Lに
よる試験番号14では、Siが高すぎるため耐二次加工
脆性が劣化し、さらに低Alのために面内異方性(Δ
r)の増大、Ti無添加のための伸び、r値の低下を招
いている。また、比較例の供試鋼記号Mによる試験番号
15では、高P、高S、低Bのため、耐二次加工脆性が
劣化し、低Al、Nb無添加のため伸び、r値の低下を
招いている。これらの原因のため、製造条件が本発明の
範囲内であるにもかかわらず、脆性割れ発生最高温度
(脆性遷移温度)≧−60℃、Δr≧0.65となって
おり、良好な特性は得られていない。以上、詳述したよ
うに、本発明で限定した化学組成と製造条件とを併せて
満足する場合のみに、優れた耐二次加工脆性を有し、面
内異方性の小さい深絞り用高強度冷延鋼板を製造するこ
とができる。
よぼすため、極微量の添加によってB無添加鋼よりも2
次加工脆性が改善されていた。これに対して本発明によ
ると、AlおよびBを添加し、さらに巻取り温度、連続
焼鈍温度等を限定することによって、耐二次加工脆性に
優れるとともに面内異方性の小さい深絞り用高強度冷延
鋼板を得ることができる。
を示すグラフである。
を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
関係を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】 重量%で、 C:0.004%以下、 Si:0.2%以上1.0%以下、 Mn:2.0%以下、 P :0.03%以上0.2%以下、 S:0.01%以下、 Al:0.05〜0.1%、 N:0.006%以下、 Ti:0.01〜0.1%、 Nb:0.003〜0.03%、 B :0.0015〜0.005%、 を含み、残部Feおよび不可避的不純物からなる組成の
鋼を鋼片とし、仕上温度800〜900℃の範囲で熱間
圧延し、コイル巻取温度650℃以下で巻取り後、冷間
圧延し、830℃以上、Ac3 変態温度以下の範囲で連
続焼鈍した後、スキンパス圧延を施すことを特徴とする
深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法。 - 【請求項2】 前記組成に加えて、さらに重量%で、 Ni:0.05〜2.00%、 Cr:0.05〜2.00%、 Mo:0.02〜1.00%、 Co:0.05〜1.00%、 の1種または2種以上を含むことを特徴とする請求項1
記載の深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08137192A JP3280692B2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP08137192A JP3280692B2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05247540A JPH05247540A (ja) | 1993-09-24 |
JP3280692B2 true JP3280692B2 (ja) | 2002-05-13 |
Family
ID=13744453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP08137192A Expired - Fee Related JP3280692B2 (ja) | 1992-03-04 | 1992-03-04 | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3280692B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101657557B (zh) * | 2007-04-11 | 2011-11-16 | 新日本制铁株式会社 | 低温韧性优良的压制加工用热浸镀高强度钢板及其制造方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07179946A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Kawasaki Steel Corp | 耐二次加工ぜい性に優れる高加工性高張力冷延鋼板の製造方法 |
KR100530049B1 (ko) * | 2001-03-12 | 2005-11-22 | 주식회사 포스코 | 평면 이방성이 우수한 초고성형성 고강도 강판의 제조방법 |
KR100544737B1 (ko) * | 2001-12-17 | 2006-01-24 | 주식회사 포스코 | 성형성이 우수한 연질 표면처리원판과 그 제조 방법 |
KR100544575B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2006-01-24 | 주식회사 포스코 | 성형성이 우수한 비시효 소부경화형 냉연고장력강판과 그제조방법 |
KR100530076B1 (ko) * | 2001-12-21 | 2005-11-22 | 주식회사 포스코 | 내2차가공취성 및 성형성이 우수한 고장력강판과 그제조방법 |
CN1273632C (zh) * | 2002-06-28 | 2006-09-06 | Posco公司 | 极易成形的高强度钢板及其制造方法 |
-
1992
- 1992-03-04 JP JP08137192A patent/JP3280692B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101657557B (zh) * | 2007-04-11 | 2011-11-16 | 新日本制铁株式会社 | 低温韧性优良的压制加工用热浸镀高强度钢板及其制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05247540A (ja) | 1993-09-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5571343A (en) | Austenitic stainless steel having superior press-formability, hot workability and high temperature oxidation resistance, and manufacturing process therefor | |
WO2001098552A1 (en) | Thin steel sheet and method for production thereof | |
JP2006176843A (ja) | 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法 | |
US5582658A (en) | High strength steel sheet adapted for press forming and method of producing the same | |
JP5094888B2 (ja) | 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法 | |
JP2004027249A (ja) | 高張力熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4471688B2 (ja) | 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法 | |
JP3879440B2 (ja) | 高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JP3280692B2 (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH0559187B2 (ja) | ||
JP2006176844A (ja) | 延性および疲労特性に優れた高強度低比重鋼板とその製造方法 | |
JP2987815B2 (ja) | プレス成形性および耐二次加工割れ性に優れた高張力冷延鋼板の製造方法 | |
CN113227427A (zh) | 延展性和加工性优异的高强度钢板及其制造方法 | |
CN112912528B (zh) | 用于夹紧装置的高强度铁素体不锈钢及其制造方法 | |
JP3299287B2 (ja) | 成形加工用高強度鋼板とその製造方法 | |
JP3840855B2 (ja) | 耐二次加工脆性および成形性に優れた高強度薄鋼板およびその製造方法 | |
JPH0756055B2 (ja) | 加工性の極めて優れた冷延鋼板の高効率な製造方法 | |
JPH0570836A (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造方法 | |
JPH06179922A (ja) | 深絞り用高張力薄鋼板の製造法 | |
JP2002003993A (ja) | 高強度薄鋼板および高強度亜鉛系めっき鋼板 | |
JP3043901B2 (ja) | 深絞り性に優れた高強度冷延鋼板及び亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3122515B2 (ja) | プレス成形性に優れたフェライト系ステンレス鋼の製造方法 | |
JP3371746B2 (ja) | 自動車車体強度部材用高成形性高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH02149624A (ja) | 成形性の良好な高張力冷延鋼板の製造法 | |
JP2669188B2 (ja) | 深絞り用高強度冷延鋼板の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080222 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100222 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |