JP2009036929A - 現像装置および画像形成装置 - Google Patents
現像装置および画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009036929A JP2009036929A JP2007200079A JP2007200079A JP2009036929A JP 2009036929 A JP2009036929 A JP 2009036929A JP 2007200079 A JP2007200079 A JP 2007200079A JP 2007200079 A JP2007200079 A JP 2007200079A JP 2009036929 A JP2009036929 A JP 2009036929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- bias
- carrier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 29
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 16
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 12
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- -1 BaTiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 2
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005513 bias potential Methods 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005685 electric field effect Effects 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0806—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
- G03G15/0818—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the structure of the donor member, e.g. surface properties
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0803—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer in a powder cloud
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/06—Developing structures, details
- G03G2215/0634—Developing device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
【解決手段】潜像担持体1に対向して配置されるトナー担持体101と、トナー担持体101において所定間隔により並べられた複数の電極101A1,1010A2と、前記複数の電極間の電界が時間的に切り替わるように前記電極に電圧を供給する電圧供給手段とを備え、前記電極間の電界により前記トナー担持体の表面に担持されたトナーを飛翔させてクラウドを形成し、前記潜像担持体上に形成された潜像にトナーを付着させて該潜像を現像する現像装置100において、前記規制部材に電圧を印加する電圧印加手段を設け、前記電圧印加手段に印加するバイアスの平均値が、トナー担持体内部の電極群に印加するバイアスの平均電位と同電位であることを特徴とする。
【選択図】図6
Description
2成分現像方式では、高画質を狙うためには、潜像担持体上の静電潜像との接触部における現像剤の状態を非常に緻密にする必要がある。そのために、現在はキャリア粒子の小径化が進んでおり、商用レベルでは30μm程度のキャリアも使われ始めている。
現像ローラ上に薄層に形成された帯電トナー層は、現像部に運ばれて潜像担持体上の静電潜像を現像する。ここでの現像方式には大きく分けて接触型と非接触型があり、前者は現像ローラと潜像担持体とが接触するものであり、後者は現像ローラと潜像担持体とが非接触である。
2成分系現像方式においては、キャリアによるトナーの帯電性が優れ長寿命化が得られる反面、現像装置が大型化することやキャリアの耐久性によって画質の変化が大きくなるという欠点があり、また1成分系現像方式においては、現像装置が小型化でき、ドット再現性に優れている反面、現像ローラや補給に用いられるローラの耐久性が低く、しかも層厚規定される際の摩擦力によって層厚木底部材への固着やフィルミングが生じやすいという欠点がある。そこで、これら欠点を補い合うべく特許文献1に記載されているように、2成分現像方式と1成分現像方式とを混成したハイブリッド化方式も幾つか提案されている。
特許文献3には、最も効率良く、且つ安定なトナークラウドを形成するために、回転ローラ上に電界カーテンを形成する方法が提案されている。
特許文献6には、進行波電界による電界カーテンで現像剤を搬送する現像装置が記載されている。
特許文献7には、現像ローラの周面上にほぼ1層のキャリアをほぼ均等に吸着する複数の磁極を有する現像装置が記載されている。
特許文献8には、非磁性トナーを担持する現像剤担持体表面に、絶縁部を介して周期的な導電性電極パターンを設け、該電極に所定のバイアス電位を与えることで現像剤担持体表面近傍に電界勾配を発生せしめ、前記現像剤担持体上に前記非磁性トナーを付着搬送させる現像装置が記載されている。
しかしながら、キャリア径を小さくしていくと、キャリア粒子の透磁率が低下するために、現像ローラからのキャリア離脱が生じやすくなり、離脱したキャリア粒子が潜像担持体に付着した場合には、キャリア付着そのものによる画像欠陥が生じるだけでなく、それを起点として潜像担持体に傷をつけてしまうなどいろいろな副作用が生じる。
また、小型化の煽りを受けて、現像ローラは益々小径化の一途をたどっていることからも、キャリア離脱を完全に抑止できるような強力な磁場構成を有した現像ローラ設計が困難となっている。
現像ローラと潜像担持体との間に交番電界を形成することで画質の向上は可能であるが、現像剤の穂のムラといった根本的な画像ムラを完全に消滅させることは困難である。
特許文献2記載の方式は、高安定且つ高画質な現像が実現できるものと考えられるが、現像装置の構成が複雑になる。
特許文献3記載の方法は、小型且つ高画質の現像を得るには非常に優れたものと解釈できるが、本発明者らが鋭意研究した結果、理想的な高画質を得るためには、形成する電界カーテンや現像などの条件を限定しなくてはならないことが発見された。すなわち、適正な条件から外れた条件で作像を行ってしまうと、全く効果が得られないばかりか、かえって粗悪な画質を提供してしまうことになる。
このように、従来の1成分現像ローラの代わりに、内部に2相の微細ピッチの電極群を埋め込んだローラ(以後、フレアローラと呼ぶ。)を用いて、そのローラ表面でトナーをホッピングさせる方式では、電極間の上に絶縁性の表面保護層を設けている。
ひいては潜像担持体との対向部で、フレアローラ表面と潜像担持体の画像部、もしくは非画像部との電位差が変動し、画像の濃度ムラ、地汚れの原因となってしまう。
特徴とする。
図1は本発明の1つの実施形態を示す。この実施形態は、図2に示すフレア方式の現像装置100を利用して構成され、像担持体としての感光体1上に各色のトナー像を重ねて形成する画像形成装置200の例である。フレア現像方式については後で詳しく説明する。
この実施形態では、ベルト状の感光体1は、複数のローラ1A〜1Dに掛け渡され、図示しない駆動部により回転駆動される。なお、便宜上、以下の説明において一つの色の画像形成を行う作像部を対象と刷る符号を他の色の作像部においても付けるが、図中、K(黒),Y(イエロー),C(シアン),M(マゼンタ)という表示で作像部で形成される色を区別している。
さらに感光体1は、次の帯電装置2により一様に帯電されて図示しない露光手段としての書込装置3により、イエローの画像データで変調された光ビームによって露光されることで静電潜像が形成され、この静電潜像が現像装置(イエロー)100により現像されて上記マゼンタのトナー像及び上記シアンのトナー像と重なるイエローのトナー像となる。その後、感光体1は図示しない除電器により除電されて次の画像形成に備える。
フレアローラの概略図を図3に示す。また、図4はフレアローラの電極部分の周方向断面の概略図である。
支持基板101A上に電極101A1、101A2が所定の間隔で配置され、その上に無機又は有機の絶縁性材料で形成した表面保護層が積層されている。なお、図4において各電極から伸びる線は各電極に電圧を印加するための導電線を表しており、各線の重なる部分のうち黒丸で示した部分だけが電気的に接続されており、他の部分は電気的に絶縁状態である。各電極に対しては、本体側の電源から2相の異なる駆動電圧が印加される。
そしてフレアローラは回転駆動され、回転軸の一方に奇数番電極が接続され、回転軸のもう一方に偶数番電極が接続されている。
現像装置100では、現像剤を撹拌する撹拌パドル106このような構成により、供給ローラ103からフレアローラ101に供給されたトナーは、時間周期的に変化する電界に従ってホッピング運動を行う。そしてフレアローラ101自体の回転駆動により、像担持体である感光体1との対向領域に搬送され、感光体1上の潜像にトナーが電界からの力を受けて移動して現像が行われる。
電極は、支持基板上に、Al、Ni−Cr等の導電性材料を0.1〜10μm厚、好ましくは0.5〜2.0μmで成膜し、これをフォトリソ技術等で所要の電極形状にパターニングして形成している。
電極と電極の間にあるトナーは、ほぼ水平方向の電界により、基板表面を隣接する電極まで移動する。これに対して、電極上に乗っているトナーは、少なくとも垂直方向の成分も持った初速が与えられることから、多くは基板面から離れて飛翔する。
これについても、本発明者らが検討および実験した結果、低電圧で効率よくトナーを搬送、ホッピングするための適正な電極間隔があることを見出した。
さらに、電極表面を覆う表面保護層の厚さも電極表面の電界強度に影響を与え、特に垂直方向成分の電気力線への影響が大きく、ホッピングの効率を決定することをも見出した。
すなわちフレアローラの電極幅、電極間隔、表面保護層厚さの関係を適正に設定することによって、低電圧で効率的なホッピングを行うことができる。
また、SiO2等の上にポリカなどの有機材料をコートしても良い。ジルコニア、あるいは二成分現像剤のキャリアのコート材料として一般的に使われる材料、例えばシリコーン系樹脂を選択することもできる。表面保護層は、絶縁性、耐久性、フレアローラ自体の製法、及び使用するトナーとの帯電列との関係から適宜選択される。
まず、はじめに、フレキシブルな電極パターンを形成し、それを支持ドラムに巻きつけてフレアローラを形成する場合について説明する。
フレキシブルなファインピッチ薄層電極を有する基板の一例としては、ポリイミドのベースフィルム(厚さ20〜100μm)を基材(支持基板11)として、その上に蒸着法によって0.1〜0.3μmのCu、Al、Ni−Cr等を成膜する。幅30〜60cmであれば、ロール・トゥ・ロールの装置で製造可能であり、量産性が非常に高まる。共通バスラインは同時に幅1〜5mm程度の電極を形成する。
一例として図7に示すような工法が挙げられる。
図7(a)〜(e)に示す各工程でパターン電極を形成する。図7はトナー担持ローラ31の表面を回転軸に沿った方向に見た図で、分かりやすいように平面状に展開している。
図7(a)に示す工程では、ローラ51の表面を外周旋削によって平滑に仕上げる。
図7(b)に示す工程では、溝のピッチが100[μm]、溝幅が50[μm]となるように溝53の切削を行う。図7(c)に示す工程では、溝切削を行ったローラ51に無電解ニッケル54のメッキを施し、図7(d)に示す工程では、無電解ニッケル54のメッキを施したトナー担持ローラ31の外周を旋削して不要な導体膜を取り除く。
この時点で電極41、42、43・・・(図7では、4i−1、4i、4i+1という順列表示とされている)が溝53の部分に互いに絶縁して形成される。その後、ローラ51にシリコーン系樹脂をコーティングすることでローラ51の表面を平滑にし、同時に表面保護層(厚み約5[μm]、体積抵抗率約1010[Ω・cm])55を形成してトナー担持ローラ31を製作した。このような工程により得られた電極は、図5に示す展開図の通りである。
フレアローラの電極パターンおよび表面保護層の作成方法は上述の方法に限定されるものではなく、電極材料としては銀、銅などを使用しても良い。
本実施例では図10に示す現像装置を用いた。なお、図10においては、部材を直接表示してある。
トナー収容部に収容されているトナーが撹拌パドルにより、供給ローラ(図10では、供給・回収ローラと表示してある)に運ばれる。さらに、供給ローラをフレアローラとカウンター方向に回転させることによって、供給ローラに回収ローラとしての機能も持たせている。もちろん、このような機能集約化を図らずに図2に示す現像装置のように供給部材と回収部材が独立していても良い。
トナー供給部材でフレアローラにトナーが供給されると、同時にトナーが摩擦帯電される。その後、トナーはフレアローラの回転とともに運ばれ、トナー層厚規制部材で付着量が規制される。規制部材には導電性のゴムブレードを用いたが、ローラ形状のものでも良い。
フレアローラ表面でトナーをホッピングさせるための駆動波形として図6(b)に示すような矩形波を用いた。すなわち、2相の電極とも平均値V0が−200[V]で、周波数fが1[kHz]、ピークツーピーク電圧Vppが300[V]の矩形波バイアスである。
トナー層厚規制部材には電極の1相に印加したのと同じDCバイアスV0として−200[V]を印加した。この条件とすることが請求項2記載の発明の実施例に相当する。
本実施例のように、矩形波バイアスのDutyが50%の場合は、フレアローラに印加するバイアスの平均値Vaveは矩形波バイアスのオフセット電圧V0に一致する。
クラウド電位が一定であると、感光体上の潜像電位との電位差が一定に保たれるので、画像濃度は安定しており地汚れも発生せず、良好な画像形成を行うことができた。
(比較例)
実施例1と同様の構成で、フレアローラに印加するバイアスは実施例1と同じにして、トナー漏れ防止部材に、−400[V]印加したところ、図9に示すように電位はローラ回転後20秒程度まで下がり続けた。このとき現像領域で適正な現像ポテンシャルが維持されないため、画像濃度が濃くなり、地汚れも発生する不具合が生じた。
また、実質的に供給ポテンシャルが初期より小さくなってしまっているため、十分な量のトナーがフレアローラに供給されない問題も発生した。
すなわち、1相は平均値V0が−300[V]で、周波数fが1[kHz]、ピークツーピーク電圧Vppが600[V]の矩形波であり、もう1相はDCバイアスV0として−300[V]印加した。このように2相ある電極のうちの一方の電極を常に一定の電圧を印加しておき、もう一方の電極に矩形波電圧を印加しても、同様にトナーをホッピングさせることが可能である。
このようにフレアローラに印加する一方のバイアスをDCバイアスにすることで、パルスを生成する電源系統を1つ減らせ、電源の低コスト化が可能である。
このトナー層厚規制部材には、V0のDCバイアスを印加した。これが請求項3記載の発明の実施例に相当する。
また、トナー漏れ防止部材には、平均値V0が−300[V]、周波数f2が500[Hz]、ピークツーピーク電圧V2が400[V]の矩形波バイアスを印加した(請求項4記載の発明の実施例に相当)。
1.コンデンサーモデルによる電荷の蓄積(図11、12参照)
トナーの介在をなくし、供給ローラとフレアローラの影響のみを抽出するために、供給ローラとフレアローラのみを空回転させ、フレアローラの表面電位の時間推移を測定した結果を図11に示す。この挙動は図12に示したRC直列回路のコンデンサーに蓄積される電荷が生み出すコンデンサーの表面電位に他ならない。
供給バイアス、フレアバイアスの電源をオフにして放置すれば電荷は徐々に失われるが、表面保護層は電極間の絶縁性を出すために抵抗が高いため、いったん蓄えた電荷をなかなか自然にはリークしない。したがって、除電機能を設けずにシステムを成立させるのは難しいと考えられる。
供給ローラとフレアローラ表面電位の影響のうち、さらに、供給ローラに印加するバイアス、フレアローラに印加するバイアスの影響を取り除き、両者の摩擦帯電特性のみを調べるために、供給バイアス、2相のフレアローラ印加バイアス、をすべてグランド接続して、同様にフレアローラ表面電位の時間推移を測定した結果を図13に示す。この挙動から、フレアローラと供給ローラの摩擦帯電のみでフレアローラが−40V程度帯電することが分かった。この値、収束速度は、供給ローラとフレアローラ表面保護層の材料の帯電列の関係や、供給ローラの食い込み量なども影響する。
供給ローラから供給されたトナーがフレアローラ上でホッピングしていると、逆チャージのプラス電荷がフレアローラ表面保護層に誘起され、トナーを除去した後のフレアローラ表面電位を測定すると、プラス側の表面電位を持つ。トナーの帯電量が高いほど、この値は顕著となる。
1番目のモデルだけならば、トナーの供給・回収を機械的な掻き取りのみに頼るようにして電界を使わなければ、コンデンサーモデルによる表面電位の変動は避けることができる。
しかし、同時に2番目、3番目のモデルで表面電位が帯電しているので、フレアローラの表面電位を常に一定にして感光体との対向領域へトナーを運ぶためには、いずれにしても除電が必要であるといえる。
100 現像装置
101 トナー担持体であるフレアローラ
101A1,101A2 電極
200 画像形成装置
Claims (11)
- 潜像担持体に対向して配置されるトナー担持体と、該トナー担持体において所定間隔により並べられた複数の電極と、前記複数の電極間の電界が時間的に切り替わるように前記電極に電圧を供給する電圧供給手段とを備え、前記電極間の電界により前記トナー担持体の表面に担持されたトナーを飛翔させてクラウドを形成し、前記潜像担持体上に形成された潜像にトナーを付着させて該潜像を現像する現像装置において、
前記規制部材に電圧を印加する電圧印加手段を設け、前記電圧印加手段に印加するバイアスの平均値が、トナー担持体内部の電極群に印加するバイアスの平均電位と同電位であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、
トナー担持体内部の一方の電極群に印加するバイアスが時間的に変化する波形であり、もう一方の電極群に印加するバイアスが逆位相の時間的に変化する波形であり、前記規制部材に印加するバイアスがDCバイアスであることを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、
トナー担持体内部の一方の電極群に印加するバイアスが時間的に変化する波形であり、もう一方の電極群に印加するバイアスがDCバイアスであり、前記規制部材に印加するバイアスがDCバイアスであることを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、
トナー担持体内部の一方の電極群に印加するバイアスが時間的に変化する波形であり、もう一方の電極群に印加するバイアスが逆位相の時間的に変化する波形であり、前記規制部材に印加するバイアスが、時間的に変化する波形であることを特徴とする現像装置。 - 請求項4記載の現像装置において、
前記規制部材に印加するバイアスが、トナー担持体内部の一方の電極群に印加するバイアスと同一であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1記載の現像装置において、
トナー担持体内部の一方の電極群に印加するバイアスが、時間的に変化する波形であり、もう一方の電極群に印加するバイアスがDCバイアスであり、前記規制部材に印加するバイアスが、トナー担持体内部の一方の電極群に印加する時間的に変化する波形と同一であることを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜6いずれかに記載の現像装置において、
前記規制部材が、導電性を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜7のいずれか一つに記載の現像装置を用いて電子写真画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項1〜8のいずれか一つに記載の現像装置を複数備え、像担持体上で複数回の色重ねを行う構成を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 請求項8または9に記載の画像形成装置において、
像担持体、これに対する帯電手段およびクリーニング手段のうちの少なくとも一つと、現像装置とを一体に装備したプロセスカートリッジを備えていることを特徴とする画像形成装置。 - 請求項10に記載の画像形成装置において、
前記プロセスカートリッジを複数備えて複数色の画像形成が可能なことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200079A JP5067849B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 現像装置および画像形成装置 |
US12/140,032 US8073350B2 (en) | 2007-07-31 | 2008-06-16 | Developing apparatus, image forming apparatus, and process cartridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007200079A JP5067849B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 現像装置および画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009036929A true JP2009036929A (ja) | 2009-02-19 |
JP5067849B2 JP5067849B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40338280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007200079A Expired - Fee Related JP5067849B2 (ja) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | 現像装置および画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8073350B2 (ja) |
JP (1) | JP5067849B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009066766A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010217608A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体、現像装置、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2011028220A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2011064785A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP2341401A2 (en) | 2010-01-05 | 2011-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
JP2011150042A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 |
JP2011180364A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体の製造方法、現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 |
JP2012058601A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012058570A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、及び画像形成装置 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5067846B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP5007447B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
JP2009251478A (ja) * | 2008-04-10 | 2009-10-29 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP5158495B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2013-03-06 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP5177649B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-04-03 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
JP2010026333A (ja) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ |
JP5435336B2 (ja) * | 2008-12-15 | 2014-03-05 | 株式会社リコー | 現像剤担持体、現像装置、画像形成装置及びプロセスユニット |
JP5360548B2 (ja) | 2009-01-22 | 2013-12-04 | 株式会社リコー | 作像装置及び画像形成装置 |
US8594540B2 (en) * | 2010-01-25 | 2013-11-26 | Ricoh Company, Limited | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
JP4939616B2 (ja) * | 2010-01-29 | 2012-05-30 | 株式会社沖データ | 現像装置及び画像形成装置 |
JP5545101B2 (ja) * | 2010-03-17 | 2014-07-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2012078781A (ja) | 2010-09-07 | 2012-04-19 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013171137A (ja) | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091160A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2002099143A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sharp Corp | 現像装置およびこれを備える画像形成装置 |
JP2003084560A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2003295615A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Sharp Corp | 現像装置、及び画像形成装置 |
JP2007148388A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-06-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3375238D1 (en) * | 1982-10-15 | 1988-02-11 | Toshiba Kk | Developing apparatus |
JPH0321967A (ja) | 1989-06-19 | 1991-01-30 | Minolta Camera Co Ltd | 現像装置 |
CA2021849A1 (en) | 1989-08-21 | 1991-02-22 | Jeffrey J. Folkins | Hybrid development system |
JPH03100575A (ja) | 1989-09-13 | 1991-04-25 | Canon Inc | 現像装置 |
JPH03260676A (ja) * | 1990-03-12 | 1991-11-20 | Canon Inc | 画像形成装置 |
US5245391A (en) * | 1991-04-01 | 1993-09-14 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device having surface microfields for an image forming apparatus |
JP3113474B2 (ja) | 1993-11-19 | 2000-11-27 | 鹿島建設株式会社 | クレーン吊り荷振れ角の表示記録装置 |
JPH09269661A (ja) | 1996-02-02 | 1997-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像装置 |
JP3555100B2 (ja) | 1997-02-04 | 2004-08-18 | 株式会社リコー | 液体現像剤の濃度調整装置及び画像形成装置 |
KR100274317B1 (ko) | 1997-08-26 | 2001-01-15 | 정명식 | 화학증착에의한개구충전방법 |
US6115576A (en) | 1998-05-01 | 2000-09-05 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus using a developing liquid and including an intermediate transfer body |
US6623816B1 (en) | 1998-11-18 | 2003-09-23 | Ricoh Company, Ltd. | Recording method and apparatus with an intermediate transfer medium based on transfer-type recording mechanism |
US6422696B1 (en) | 1999-03-23 | 2002-07-23 | Ricoh Company, Ltd. | Recording method and apparatus for forming an image on a powder layer uniformly distributed on an intermediate transfer member |
JP2001058400A (ja) | 1999-04-26 | 2001-03-06 | Ricoh Co Ltd | 記録方法及び装置 |
JP2001337572A (ja) | 1999-10-01 | 2001-12-07 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001347747A (ja) | 1999-12-24 | 2001-12-18 | Ricoh Co Ltd | 画像粘度設定方法及び装置、粘度画像の転写方法及び装置、該粘度画像の分離方法及び装置及びその粘度画像設定装置、転写装置及び分離装置を用いた画像形成方法及び装置 |
US6684047B2 (en) * | 2000-04-10 | 2004-01-27 | Seiko Epson Corporation | Image forming apparatus with reduced image defects |
JP2002341656A (ja) | 2001-03-15 | 2002-11-29 | Ricoh Co Ltd | 静電搬送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP2003015419A (ja) | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Sharp Corp | 現像装置およびこれを備えた画像形成装置 |
JP2003084504A (ja) | 2001-07-06 | 2003-03-19 | Ricoh Co Ltd | 現像方法及び現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ |
JP4139714B2 (ja) | 2003-03-19 | 2008-08-27 | シャープ株式会社 | 現像装置および画像形成装置 |
JP4550501B2 (ja) | 2004-07-15 | 2010-09-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
US7340204B2 (en) | 2004-10-25 | 2008-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Color image forming apparatus and process cartridge therefor |
JP2006251101A (ja) | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US7672604B2 (en) | 2005-03-16 | 2010-03-02 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method using electrostatic transport and hopping |
US7526238B2 (en) | 2005-03-16 | 2009-04-28 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, process cartridge and image forming apparatus moving toner particles by a phase-shifting electric field |
JP4819424B2 (ja) | 2005-07-11 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4819426B2 (ja) | 2005-07-12 | 2011-11-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP2007033863A (ja) | 2005-07-27 | 2007-02-08 | Ricoh Co Ltd | 粉体搬送装置、現像装置及び画像形成装置 |
JP2007133376A (ja) | 2005-10-13 | 2007-05-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP4810447B2 (ja) | 2006-03-09 | 2011-11-09 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP4800229B2 (ja) | 2006-04-17 | 2011-10-26 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP4698503B2 (ja) | 2006-06-27 | 2011-06-08 | 株式会社リコー | 現像装置及びこれを備える画像形成装置 |
US7783235B2 (en) * | 2006-10-13 | 2010-08-24 | Ricoh Company, Ltd. | Hopping toner development apparatus and image formation apparatus |
JP5067846B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2012-11-07 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007200079A patent/JP5067849B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-06-16 US US12/140,032 patent/US8073350B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002091160A (ja) * | 2000-09-19 | 2002-03-27 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2002099143A (ja) * | 2000-09-22 | 2002-04-05 | Sharp Corp | 現像装置およびこれを備える画像形成装置 |
JP2003084560A (ja) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Sharp Corp | 現像装置 |
JP2003295615A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-15 | Sharp Corp | 現像装置、及び画像形成装置 |
JP2007148388A (ja) * | 2005-11-01 | 2007-06-14 | Canon Inc | 画像形成装置 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009066766A (ja) * | 2007-09-10 | 2009-04-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2010217608A (ja) * | 2009-03-18 | 2010-09-30 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体、現像装置、画像形成方法及び画像形成装置 |
JP2011028220A (ja) * | 2009-06-25 | 2011-02-10 | Ricoh Co Ltd | 現像装置及び画像形成装置 |
JP2011064785A (ja) * | 2009-09-15 | 2011-03-31 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
EP2341401A2 (en) | 2010-01-05 | 2011-07-06 | Ricoh Company, Ltd. | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
US8588635B2 (en) | 2010-01-05 | 2013-11-19 | Ricoh Company, Limited | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
JP2011150042A (ja) * | 2010-01-20 | 2011-08-04 | Ricoh Co Ltd | トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 |
JP2011180364A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Ricoh Co Ltd | 現像剤担持体の製造方法、現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 |
JP2012058601A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012058570A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Ricoh Co Ltd | 現像装置、及び画像形成装置 |
US8824935B2 (en) | 2010-09-10 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same |
US8897681B2 (en) | 2010-09-10 | 2014-11-25 | Ricoh Company, Ltd. | Developing device, image forming apparatus, and image forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090035025A1 (en) | 2009-02-05 |
JP5067849B2 (ja) | 2012-11-07 |
US8073350B2 (en) | 2011-12-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5067849B2 (ja) | 現像装置および画像形成装置 | |
JP5067846B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2008286931A (ja) | 現像装置・プロセスカートリッジ・画像形成装置 | |
JP5081424B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5051526B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007133376A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5081585B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010026333A (ja) | 現像装置、画像形成装置、およびプロセスカートリッジ | |
JP2007133387A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP3599193B2 (ja) | 画像形成装置における現像方法 | |
US7912410B2 (en) | Developing device, a process cartridge and an image forming apparatus including a toner carrier and a voltage supply | |
JP5008941B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2003287952A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2008076461A (ja) | トナー搬送装置、現像装置、画像形成装置、および、プロセスカートリッジ | |
JP5483142B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010020185A (ja) | 現像剤担持体、現像装置及び画像形成装置 | |
JP4949807B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及び現像方法 | |
JP2010191209A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5321955B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4993453B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2010061057A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP5177659B2 (ja) | 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007133390A (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP2003270902A (ja) | カラータンデム型画像形成装置における画像形成方法 | |
JP2009204632A (ja) | トナー担持体、現像装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120809 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067849 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |