JP2009016655A - 電界効果半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
電界効果半導体装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016655A JP2009016655A JP2007178390A JP2007178390A JP2009016655A JP 2009016655 A JP2009016655 A JP 2009016655A JP 2007178390 A JP2007178390 A JP 2007178390A JP 2007178390 A JP2007178390 A JP 2007178390A JP 2009016655 A JP2009016655 A JP 2009016655A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- layer
- semiconductor
- substrate
- growth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/478—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] the 2D charge carrier gas being at least partially not parallel to a main surface of the semiconductor body
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/117—Shapes of semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Abstract
【解決手段】HEMTを製作する時に、マスク9を伴う基板1を用意し、この上にGaNをエピタキシャル成長させて第1の半導体層(電子走行層)10を得る。マスク9の上にGaNが横方向成長することによって第1の半導体層10に溝(凹部)11が得られる。第1の半導体層10の上にAlGaNをエピタキシャル成長させて第2の半導体層(電子供給層)18を得る。第2の半導体層18に溝(凹部)19が得られる。第2の半導体層18の平坦面上にソース電極26及びドレイン電極27を形成し、溝(凹部)19の側面21,22上にゲート電極28を形成する。ノーマリ状態で第1の半導体層10に溝(凹部)11の近傍に2DEG層1が生じない。これにより、ノーマリオフ特性を有するHEMTを提供できる。
【選択図】図6
Description
基板の主面の第1の部分と第2の部分との間の第3の部分の上に、半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクを形成する工程と、
前記基板の主面の前記第1の部分と前記第2の部分との上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させて、前記基板の前記主面の前記第1及び第2の部分の上に配置された第1及び第2の成長部分と前記マスクの上に配置され且つ前記マスクに到達しない深さの凹部を有している第3の成長部分とを備えた第1の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させて、前記第1の半導体層の主面の前記凹部に対応した凹部を有する第2の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合されたソース電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記第2の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合されたドレイン電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の前記凹部の側壁上にゲート手段を形成する工程と
を備えていることを特徴とする電界効果型半導体装置の製造方法に係わるものである。
また、請求項3に示すように、前記第1及び第2の半導体層の凹部を、底面を有する溝とすることが望ましい。
また、請求項4に示すように、前記第1の半導体層を成長させる時に、横方向成長速度を複数段階に切り換えることができる。
また、請求項5及び17に示すように、凹部の中に平坦面を設けることができる。
また、請求項6及び18に示すように、前記第2の半導体層の傾斜段差部の上にゲート手段を配置し、前記第2の半導体層の傾斜段差部を基準にして一方の側に第1の主電極(例えばソース電極)を配置し、他方の側に第2の主電極(例えばドレイン電極)を配置することができる。
また、請求項7及び19に示すように、第1及び第2の半導体層に平坦な底面とこの底面を囲む側面とを有している凹部を設け、前記第2の半導体層の凹部の側面上にゲート手段を配置し、前記第2の半導体層の凹部の外側に第1の主電極(例えばソース電極)を配置し、前記第2の半導体層の凹部の底面上に第2の主電極(例えばドレイン電極)を配置することができる。
また、請求項8に示すように、前記第2の半導体層の前記凹部の側面又は傾斜部における厚みは、前記第2の半導体層の前記凹部の側面又は傾斜部以外の部分の厚みよりも薄いことが望ましい。
また、請求項9に示すように、前記第1の半導体材料は少なくともGa(ガリウム)とN(窒素)とを含む第1の窒化物半導体(例えば、GaN又はAlxGa1-xN又はAlxInyGa1-x-yN)であり、前記第2の半導体材料は少なくともIn(インジウム)又はAl(アルミニウム)とGa(ガリウム)とN(窒素)とを含む第2の窒化物半導体(例えば、AlaGa1-aN又はAlaInbGa1-a-bN又はInbGa1-bN)であり、前記第2の窒化物半導体は前記第1の窒化物半導体よりも大きいバンドギャップを有していることが望ましい。
また、請求項10に示すように、前記第1の半導体層は、互いに異なる成長条件で形成された複数の層の積層体から成ることが望ましい。
また、請求項11に示すように、前記第2の半導体層は、互いに異なる組成を有する複数の層の積層体から成ることが望ましい。
また、請求項12に示すように、前記基板は前記第1の半導体材料を成長させることが可能な半導体基板又は絶縁基板であることが望ましい。
また、請求項13に示すように、前記基板は前記半導体又は絶縁体から成る第1の層と、前記第1の層の上に配置された前記第1の半導体材料を成長させることが可能な半導体から成る第2の層とから成ることが望ましい。
また、請求項14に示すように、前記ゲート手段は、前記第2の半導体層にショットキー接触しているゲート電極から成ることが望ましい。
また、請求項15に示すように、前記ゲート手段を、前記第2の半導体層の上に配置されたゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の上に配置されたゲート電極とで構成することができる。
(1)ノーマリオフ特性を有する電界効果半導体装置(例えばHEMT)を得るために必要な第1の半導体層(例えば電子走行層)の傾斜側面又は段差部が、マスクに基づく第1及び第2の半導体材料の横方向成長に基づいて形成されている。即ち、第1の半導体層の傾斜側面又は段差部及び第2の半導体層の傾斜側面又は段差が、結晶劣化を伴う第1及び第2の半導体層のエッチング処理に基づかないで形成されている。従って、特性の良いノーマリオフ型電界型効果半導体装置を容易に得ることができる。
(2)マスクの上に横方向成長に基づいて形成された第1の半導体層及び第2の半導体層は転位密度の低く、結晶性が良いので、特性の良いノーマリオフ型電界効果半導体装置を得ることができる。
(3)第1の半導体層に傾斜側面又は段差部を設けると共に第2の半導体層にも傾斜側面又は段差部を設け、この傾斜側面又は段差部上にゲート電極を設けたので、第2の半導体層の傾斜側面又は段差部を含む部分の分極に基づく電界が弱くなり、ノーマリ状態において第1の半導体層に2次元キャリアガス(例えば2DEG)が発生しないか、又は電流通路となり得る量の2次元キャリアガス(例えば2DEG)を発生しない。これにより、ノーマリオフ型電界効果半導体装置を容易に得ることができる。
(4)第1の半導体層の凹部(例えば溝)及び第2の半導体層の傾斜側面又は段差部の角度が変化すると、電界効果半導体装置の閾値が変化する。傾斜側面又は段差部の角度は、第1及び第2の半導体層の成長レートで調整できるので、電界効果半導体装置の閾値の調整が容易になる。
請求項8に示すように、第2の半導体層(電子供給層)の傾斜側面又は段差部における厚みを他よりも薄くすると、ノーマリオフ特性を容易且つ確実に得ることができる。また、傾斜側面又は段差部以外の部分が厚くなると、2次元キャリアガス層におけるキャリアが高くなり、オン抵抗が低くなる。
また、マスク9の幅は単位HEMTのゲートの幅に対応するように決定される。この実施例では基板1の一方の主面4の全体が平坦であるが、この代わりに、マスク9を形成する第3の部分7を第1及び第2の部分6,7よりも高くすることもできる。
図4に示す第1の半導体層(電子走行層)10を途中まで形成したものに相当する初期成長層10´が図3に示され、図4に完成した第1の半導体層(電子走行層)10が示されている。先ず、基板1の一方の主面4上にGaNの成長を開始すると、基板1の一方の主面4の<11−00>方向に形成されたマスク9で覆われていない第1及び第2の部分6、7の上にGaNが選択成長し、マスク9上にはGaNの結晶が成長しない。更にGaNの成長を継続すると、GaNが、基板1の一方の主面4に対して垂直方向(縦方向)に成長すると共に一方の主面4に対して平行な<112-0>方向即ちマスク9上を横方向にも成長し、図4に示すようにマスク9の上に凹部としての断面形状においてV字状の溝11を有する第1の半導体層10が得られる。半導体の横方向成長即ちELO(Epitaxial Lateral Overgrowth)の技術によって平坦な膜を得る方法は周知である。本発明は、ELOによって平坦な膜を得るのではなく、平坦な膜が得られる前にGaNの成長を止め、マスク9上にV字状の溝11を残す点に特長を有する。
なお、図4に示すV字状の溝11を有する第1の半導体層10を得る時に、図3に示されている初期成長層10´を得るための成長条件と、図3に示されている初期成長層10´の上に更にGaNを成長させて図4に示すV字状の溝11を有する第1の半導体層10を得る時の成長条件とを異なる条件にすることもできる。
(1)ノーマリオフ特性を有するHEMTを得るために必要な第1の半導体層(電子走行層)10のV字状溝11及び第2の半導体層(電子供給層)18のV字状溝19が、マスク9の上における第1及び第2の半導体材料の横方向成長に基づいて形成されている。即ち、第1の半導体層(電子走行層)10のV字状溝11及び第2の半導体層(電子供給層)18のV字状溝19が、結晶劣化を伴うエッチング処理に基づかないで形成されている。従って、ノーマリオフ特性を有しているにも拘わらずオン抵抗が小さく且つ周波数特性が良いHEMTを容易に得ることができる。
(2)周知の横方向成長を伴って第1の半導体層(電子走行層)10を形成すると、転位の伝搬が制限される。従って、第1の半導体層(電子走行層)10及びこの上に形成された第2の半導体層(電子供給層)18が転位密度の低い結晶となり、特性の良いHEMTを得ることが可能になる。
(3)第2の半導体層(電子供給層)18のV字状溝19を有する第2の部分24の分極に基づく垂直方向の電界(基板1の主面4を基準にして垂直方向の電界)は第1の部分23に基づく垂直方向の電界よりも弱くなり、ノーマリ状態において第1の半導体層(電子走行層)10に2DEGが発生しないか、又は電流通路となり得る量の2DEGを発生しない。従って、ノーマリオフ特性を容易に得ることができる。更に、第2の半導体層(電子供給層)18のV字状溝19を有する第2の部分24の厚みW2が第1の部分23の厚みW1よりも薄く設定されているので、第2の半導体層(電子供給層)18の第2の部分24に基づく電界の強さは、第2の半導体層(電子供給層)18の第1の部分23に基づく電界の強さよりも更に弱くなり、より確実にノーマリオフ特性を得ることができる。また、第2の半導体層(電子供給層)18の第1の部分23は比較的厚く形成されているので、第2の半導体層(電子供給層)18の第1の部分23と第1の半導体層(電子走行層)10とに基づく2DEG層25の抵抗を小さくすることができる。
(4)マスク9の幅、マスク9の相互間隔、及び横方向成長の成長レートの調整によって第1の半導体層(電子走行層)10のV字状溝11の及び第2の半導体層(電子供給層)18のV字状溝19の斜側面21,22の角度、並びに第2の半導体層(電子供給層)18の第2の部分24の厚みが変化する。従って、マスク9の幅、マスク9の相互間隔、及び横方向成長の成長レートの調整によって各傾斜側面16,17、21,22の角度、並びに第2の半導体層(電子供給層)18の第2の部分24の厚みを容易に調整することができ、ノーマリオフ特性を有するHEMTの閾値の調整を容易に行うことができる。
(5)ゲート電極28が第2の半導体層(電子供給層)18のV字状溝19の全体を含むように形成されているので、ゲート電極28の形成が容易になる。
なお、図7において、基板1aと第1の半導体層10との間にバッファ層を介在させることができる。
なお、図6、図7及び図10の実施例1〜3及び後述する図12〜図15の各実施例においても、図11のスペーサー層40とn型不純物注入領域41、42との一方又は両方に相当するものを設けることができる。また、第2の半導体層(電子供給層)18bをアンドープの第2の半導体材料で形成することもできる。
なお、図7〜図12の各実施例、後述する図14〜図16の各実施例のHEMTにも図13の実施例6の絶縁膜50と同様なものを設けることができる。
図17のHEMTは図12の実施例5に従うHEMTと同一の基本的構成を有するので、実施例3に従うHEMTと実質的に同一の効果を有する。
(1)各層10,10a、10a´、18、18a、18a´、40を、GaN、AlGaN以外のInGaN、AllnGaN、AlN、InAlN、AlP、GaP、AllnP、GalnP、AlGaP、AlGaAs、GaAs、AlAs、InAs、InP,InN、GaAsP等の別の3−5族化合物半導体、又は更に別の化合物半導体で形成することができる。
(2)各実施例の基板1の第1の層2、又は基板1aをシリコン以外のSiC、GaN、AlN等の半導体、又はサファイア、セラミックス等絶縁体で形成することができる。
(3) 基板1又は1aの第2の主面5に背面電極を設けることができる。
(4) 各実施例の第2の半導体層(電子供給層)18,18a、18a´、18bをp型半導体から成る正孔供給層に置き換えることができる。この場合には、2DEG層25に対応する領域に2次元キャリアガス層として2次元正孔ガス層が生じる。
(5)各実施例において、溝11,11aの傾斜側面16,17、16,17a及び溝19,19aの傾斜側面21,22、21a,22a又は傾斜段部21a´の効果のみでノーマリオフ特性が得られる場合には、第2の半導体層(電子供給層)18,18a、18a´、18bを全ての領域で同一の厚みに形成できる。
(6)各実施例において、ソース電極26とドレイン電極27との下の第2の半導体層(電子供給層)18又は18a又は18b又は18a´を除去して、ソース電極26とドレイン電極27とを第1の半導体層(電子走行層)10、又は10aに直接に接続することができる。
(7)実施例3〜6、8、9において、基板1を図7の基板1aに変形できる。
(8)ソース電極26とドレイン電極27との下にコンタクト層を設けることができる。また、第2の半導体層(電子供給層)18又は18a又は18b又は18a´の上に、表面電荷のコントロールのため等の目的で例えばアンドープGaN又はAlGaN等から成るキャップ層を設けることができる。
(9)各実施例において、ソース電極26の位置にドレイン電極27を配置し、ドレイン電極27の位置にソース電極26を配置することができる。
(10)第1の層2と第2の層3との組合せから成る基板1を使用する各施例において、第2の層3の上面の全体又はほぼ全体に第1の半導体層(電子走行層)10,10a、10a´、 10bと同一の半導体材料(例えばアンドープのGaN)をMOVPEで形成し、この上にマスク9を形成することができる。
9 マスク
10,10a 第1の半導体層(電子走行層)
18,18a 第2の半導体層(電子供給層)
11,11a、19,19a 溝(凹部)
26 ソース電極
27 ドレイン電極
28 ゲート電極
Claims (19)
- 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置の製造方法であって、
基板の主面の第1の部分と第2の部分との間の第3の部分の上に、半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクを形成する工程と、
前記基板の主面の前記第1の部分と前記第2の部分との上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させて、前記基板の前記主面の前記第1及び第2の部分の上に配置された第1及び第2の成長部分と前記マスクの上に配置され且つ前記マスクに到達しない深さの凹部を有している第3の成長部分とを備えた第1の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させて、前記第1の半導体層の主面の前記凹部に対応した凹部を有する第2の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合されたソース電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記第2の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合されたドレイン電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の前記凹部の側壁上にゲート手段を形成する工程と
を備えていることを特徴とする電界効果半導体装置の製造方法。 - 前記第1の半導体層の主面の前記凹部は断面形状においてV字状溝であることを特徴とする請求項1記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記第1の半導体層の主面の前記凹部は、対の側面とこの対の側面間の平坦な底面とを有する溝であることを特徴とする請求項1記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記第1の半導体層を得る工程は、
前記基板の主面の前記第1の部分及び前記第2の部分の上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させる第1の工程と、
次に、前記基板の前記主面に対して垂直方向に前記第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記垂直方向の成長速度よりも速い成長速度で前記第1の半導体材料を横方向成長させる第2の工程と
を備えていることを特徴とする請求項3記載の電界効果半導体装置の製造方法。 - 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置の製造方法であって、
基板の主面の第1の部分と第2の部分との間の第3の部分の上に、半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクを形成する工程と、
前記基板の主面の第1の部分及び第2の部分の上に前記基板の前記主面に対して垂直方向に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させて、前記基板の前記主面の前記第1及び第2の部分の上に配置された第1及び第2の成長部分と前記マスクの上に配置され且つ前記マスクに到達しない深さの平坦な底面と対の側面とを有している凹部を含んでいる第3の成長部分とを備えている第1の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させて、前記第1の半導体層の主面の前記凹部に対応した凹部を有する第2の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記凹部の前記底面に沿って生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の前記凹部の側壁上にゲート手段を形成する工程と
を備えていることを特徴とする電界効果半導体装置の製造方法。 - 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置の製造方法であって、
基板の主面の第1の部分の隣の第2の部分の上に、半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクを形成する工程と、
前記基板の主面の第1の部分の上に前記基板の前記主面に対して垂直方向に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させて、前記基板の前記主面の前記第1の部分の上に配置された第1の成長部分と、前記マスクの上に配置され且つ前記第1の成長部分よりも薄い厚みを有している平坦部と該平坦部と前記第1の成長部分との間の傾斜段差部を含んでいる第2の成長部分とを備えている第1の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させて、前記第1の半導体層の前記傾斜段差部に対応した傾斜段差部を有する第2の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記第2の成長部分における前記平坦部と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の前記傾斜段差部上にゲート手段を形成する工程と
を備えていることを特徴とする電界効果半導体装置の製造方法。 - 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置の製造方法であって、
平面的に見て基板の主面の第1の部分によって囲まれている第2の部分の上に、半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクを形成する工程と、
前記基板の主面の第1の部分の上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させると共に前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させて、前記基板の前記主面の前記第1の部分の上に配置された第1の成長部分と前記マスクの上に配置され且つ前記マスクに到達しない深さの平坦な底面とこの底面を囲む側面とを有している凹部を含んでいる第2の成長部分とを備えている第1の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させて、前記第1の半導体層の主面の前記凹部に対応した凹部を有する第2の半導体層を得る工程と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極を形成する工程と、
前記第1の半導体層の前記凹部の前記底面に沿って生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極を形成する工程と、
前記第2の半導体層の前記凹部の側面上にゲート手段を形成する工程と
を備えていることを特徴とする電界効果半導体装置の製造方法。 - 前記第2の半導体層の前記凹部の側面又は前記傾斜部における厚みは、前記第2の半導体層の前記凹部又は前記傾斜部以外の部分の厚みよりも薄いことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記第1の半導体材料は少なくともGa(ガリウム)とN(窒素)とを含む第1の窒化物半導体であり、前記第2の半導体材料は少なくともIn(インジウム)又はAl(アルミニウム)とGa(ガリウム)とN(窒素)とを含む第2の窒化物半導体であり、前記第2の窒化物半導体は前記第1の窒化物半導体よりも大きいバンドギャップを有していることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記第1の半導体層は、互いに異なる成長条件で形成された複数の層の積層体から成ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記第2の半導体層は、互いに異なる組成を有する複数の層の積層体から成ることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記基板は前記第1の半導体材料を成長させることが可能な半導体基板又は絶縁基板であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記基板は前記半導体又は絶縁体から成る第1の層と、前記第1の層の上に配置された前記第1の半導体材料を成長させることが可能な半導体から成る第2の層とから成ることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート手段は、前記第2の半導体層にショットキー接触しているゲート電極から成ることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 前記ゲート手段は、前記第2の半導体層の上に配置されたゲート絶縁膜と前記ゲート絶縁膜の上に配置されたゲート電極とから成ることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1つに記載の電界効果半導体装置の製造方法。
- 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置であって、
基板と、
前記基板の主面の第1の部分と第2の部分との間の第3の部分の上に配置され且つ半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクと、
前記基板の主面の前記第1の部分及び前記第2の部分の上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成された第1及び第2の成長部分と前記マスクの上に第1の半導体材料を横方向成長させることによって形成され且つ前記マスクに到達しない深さの凹部を有している第3の成長部分とを備えた第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成されたものであり、前記第1の半導体層の主面の前記凹部の対の側面を除く領域を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができる厚みを有して覆う第1の部分と、前記第1の半導体層の前記凹部の対の側面を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができない厚みを有して覆う第2の部分とを備えている第2の半導体層と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の前記第2の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極と、
前記第2の半導体層の前記第2の部分の上に配置されたゲート手段と
を備えていることを特徴とする電界効果半導体装置。 - 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置であって、
基板と、
前記基板の主面の第1の部分と第2の部分との間の第3の部分の上に配置され且つ半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクと、
前記基板の主面の前記第1の部分及び前記第2の部分の上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成された第1及び第2の成長部分と前記マスクの上に配置され且つ前記マスクに到達しない深さの平坦な底面と対の側面とを有している凹部を含んでいる第3の成長部分とを備えた第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の主面の前記凹部の対の側面を除く領域を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができる厚みを有して覆う第1の部分と前記凹部の対の側面を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができない厚みを有して覆う第2の部分とを備えた第2の半導体層と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層の前記第1の部分との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の前記凹部の前記底面と前記第2の半導体層の前記第1の部分との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極と、
前記第2の半導体層の前記第2の部分の上に配置されたゲート手段と
を備えていることを特徴とする電界効果型半導体装置。
- 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置であって、
基板と、
前記基板の主面の第1の部分の隣の第2の部分の上に配置され且つ半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料から成るマスクと、
前記基板の主面の前記第1の部分の上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成された第1の成長部分と前記マスクの上に第1の半導体材料を横方向成長させることによって形成され且つ前記第1の成長部分よりも薄い厚みを有している平坦部と該平坦部と前記第1の成長部分との間の傾斜段差部を含んでいる第2の成長部分とを備えた第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成されたものであり、前記第1の半導体層の主面の前記傾斜段差部に対応する傾斜段差部を有している第2の半導体層と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第1の主電極と、
前記第1の半導体層の前記第2の成長部分における前記平坦部と前記第2の半導体層との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極と、
前記第2の半導体層の前記傾斜段差部の上に配置されたゲート手段と
を備えていることを特徴とする電界効果半導体装置。 - 2次元キャリアガス層を電流通路として使用するノーマリオフ型電界効果半導体装置であって、
基板と、
平面的に見て前記基板の主面の第1の部分によって囲まれている第2の部分の上に配置され且つ半導体材料が成長することを阻害する性質を有する材料で形成されているマスクと、
前記基板の主面の第1の部分の上に第1の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成された第1の成長部分と前記マスクの上に前記第1の半導体材料を横方向成長させることによって形成され且つ前記マスクに到達しない深さの平坦な底面とこの底面を囲む側面とを有している凹部を含んでいる第2の成長部分とを備えた第1の半導体層と、
前記第1の半導体層の主面上に第2の半導体材料をエピタキシャル成長させることによって形成されたものであり、前記第1の半導体層の前記第1の成長部分を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができる厚みを有して覆う第1の部分と、前記第1の半導体層の前記第2の成長部分の前記底面を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができる厚みを有して覆う第2の部分と、前記第1の半導体層の前記第2の成長部分の前記側面を前記第1の半導体層にノーマリ状態で2次元キャリアガス層を生じさせることができない厚みを有して覆う第3の部分とを備えている第2の半導体層と、
前記第1の半導体層の前記第1の成長部分と前記第2の半導体層の前記第1の部分との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合され第1の主電極と、
前記第1の半導体層の前記第2の成長部分の前記底面と前記第2の半導体層の前記第2の部分との間のヘテロ接合に基づいて生じる2次元キャリアガス層に電気的に結合された第2の主電極と、
前記第2の半導体層の前記第3の部分の上に配置されたゲート手段と
を備えていることを特徴とする電界効果型半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178390A JP5245305B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 電界効果半導体装置及びその製造方法 |
US12/165,913 US7615452B2 (en) | 2007-07-06 | 2008-07-01 | Method of fabrication of normally-off field-effect semiconductor device |
US12/565,024 US7859017B2 (en) | 2007-07-06 | 2009-09-23 | Normally-off field-effect semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178390A JP5245305B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 電界効果半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016655A true JP2009016655A (ja) | 2009-01-22 |
JP5245305B2 JP5245305B2 (ja) | 2013-07-24 |
Family
ID=40220751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178390A Expired - Fee Related JP5245305B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 電界効果半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7615452B2 (ja) |
JP (1) | JP5245305B2 (ja) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278199A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Sharp Corp | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
JP2011061000A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | ショットキーバリアダイオード及びその製造方法 |
JP2011071206A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 |
KR101046055B1 (ko) | 2010-03-26 | 2011-07-01 | 삼성전기주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
JP2011204980A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Oki Electric Industry Co Ltd | 窒化ガリウム系エピタキシャル成長基板及びその製造方法並びにこの基板を用いて製造される電界効果型トランジスタ |
KR101120904B1 (ko) * | 2010-03-25 | 2012-02-27 | 삼성전기주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US20150079738A1 (en) * | 2013-06-18 | 2015-03-19 | Stephen P. Barlow | Method for producing trench high electron mobility devices |
US9245947B2 (en) | 2011-06-28 | 2016-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High electron mobility transistors and methods of manufacturing the same |
US9306049B2 (en) | 2012-11-22 | 2016-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hetero junction field effect transistor and method for manufacturing the same |
JP2017501562A (ja) * | 2013-12-23 | 2017-01-12 | インテル・コーポレーション | 非固有半導体基板上の広バンドギャップトランジスタ及びその製造方法 |
US10032911B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-07-24 | Intel Corporation | Wide band gap transistor on non-native semiconductor substrate |
US10312360B2 (en) | 2013-06-18 | 2019-06-04 | Stephen P. Barlow | Method for producing trench high electron mobility devices |
WO2023243556A1 (ja) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | ローム株式会社 | 電界効果トランジスタ |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8574968B2 (en) * | 2007-07-26 | 2013-11-05 | Soitec | Epitaxial methods and templates grown by the methods |
JP5562579B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2014-07-30 | 日本碍子株式会社 | 半導体素子用エピタキシャル基板の作製方法 |
WO2011066862A1 (en) | 2009-12-03 | 2011-06-09 | Epcos Ag | Bipolar transistor with lateral emitter and collector and method of production |
US8242510B2 (en) * | 2010-01-28 | 2012-08-14 | Intersil Americas Inc. | Monolithic integration of gallium nitride and silicon devices and circuits, structure and method |
US20110241020A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | Triquint Semiconductor, Inc. | High electron mobility transistor with recessed barrier layer |
US20120116853A1 (en) * | 2010-11-09 | 2012-05-10 | Samir Hanna Safar | System and process for evaluation of athlete performance |
KR101204622B1 (ko) * | 2010-12-09 | 2012-11-23 | 삼성전기주식회사 | 질화물계 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US8409892B2 (en) * | 2011-04-14 | 2013-04-02 | Opto Tech Corporation | Method of selective photo-enhanced wet oxidation for nitride layer regrowth on substrates |
JP6069688B2 (ja) * | 2012-06-18 | 2017-02-01 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
CN102856370B (zh) * | 2012-09-18 | 2016-04-13 | 苏州晶湛半导体有限公司 | 一种增强型开关器件 |
US9219136B2 (en) * | 2012-09-28 | 2015-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Switching element |
US8623747B1 (en) * | 2012-12-17 | 2014-01-07 | Translucent, Inc. | Silicon, aluminum oxide, aluminum nitride template for optoelectronic and power devices |
US9129889B2 (en) * | 2013-03-15 | 2015-09-08 | Semiconductor Components Industries, Llc | High electron mobility semiconductor device and method therefor |
DE102013222160A1 (de) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | Robert Bosch Gmbh | Halbleiterbauelement sowie ein Verfahren zur Erzeugung eines Halbleiterbauelementes in einem eine kristallographische (100)-Orientierung aufweisenden Substrat |
CN103715086A (zh) * | 2013-12-27 | 2014-04-09 | 苏州晶湛半导体有限公司 | 一种增强型器件的制造方法 |
WO2016209283A1 (en) * | 2015-06-26 | 2016-12-29 | Intel Corporation | Heteroepitaxial structures with high temperature stable substrate interface material |
US9786775B2 (en) * | 2015-11-27 | 2017-10-10 | Epistar Corporation | Normally-off high electron mobility transistors and fabrication methods thereof |
JP2019169572A (ja) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
CN108598163A (zh) * | 2018-05-14 | 2018-09-28 | 电子科技大学 | 一种GaN异质结纵向功率器件 |
CN111211163B (zh) * | 2020-03-09 | 2025-07-01 | 重庆平创半导体研究院有限责任公司 | GaN高电子迁移率晶体管 |
CN111816704A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-10-23 | 松山湖材料实验室 | 一种纳米开关器件及其制备方法 |
CN111755332A (zh) * | 2020-08-18 | 2020-10-09 | 松山湖材料实验室 | 一种增强型GaN HEMT器件及其制备方法 |
JP7534269B2 (ja) * | 2021-07-26 | 2024-08-14 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
DE102022205006A1 (de) | 2022-05-19 | 2023-11-23 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Bidirektionaler Leistungstransistor und Verfahren zum Herstellen eines bidirektionalen Leistungstransistors |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1131864A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Nec Corp | 低転位窒化ガリウムの結晶成長方法 |
JP2000156524A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-06-06 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置、半導体基板とそれらの製造方法 |
JP2003077847A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体の製造方法 |
JP2006179546A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体電子装置 |
JP2007088185A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6008126A (en) * | 1992-04-08 | 1999-12-28 | Elm Technology Corporation | Membrane dielectric isolation IC fabrication |
US6403451B1 (en) * | 2000-02-09 | 2002-06-11 | Noerh Carolina State University | Methods of fabricating gallium nitride semiconductor layers on substrates including non-gallium nitride posts |
TW518767B (en) * | 2000-03-31 | 2003-01-21 | Toyoda Gosei Kk | Production method of III nitride compound semiconductor and III nitride compound semiconductor element |
DE10142656A1 (de) * | 2001-08-31 | 2003-03-27 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Halbleiterschichten auf III-V-Nitridhalbleiter-Basis |
JP3801125B2 (ja) * | 2001-10-09 | 2006-07-26 | 住友電気工業株式会社 | 単結晶窒化ガリウム基板と単結晶窒化ガリウムの結晶成長方法および単結晶窒化ガリウム基板の製造方法 |
US7105865B2 (en) * | 2001-09-19 | 2006-09-12 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | AlxInyGa1−x−yN mixture crystal substrate |
US20080006201A1 (en) * | 2001-09-19 | 2008-01-10 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of growing gallium nitride crystal |
JP2004273661A (ja) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Sumitomo Chem Co Ltd | 窒化ガリウム単結晶基板の製造方法 |
JP4525894B2 (ja) | 2003-11-21 | 2010-08-18 | サンケン電気株式会社 | 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子 |
JP4776162B2 (ja) | 2003-12-19 | 2011-09-21 | 古河電気工業株式会社 | 高電子移動度トランジスタ及び高電子移動度トランジスタの製造方法 |
US7417267B2 (en) | 2004-09-24 | 2008-08-26 | International Rectifier Corporation | Non-planar III-nitride power device having a lateral conduction path |
US20090085055A1 (en) * | 2007-09-27 | 2009-04-02 | Hui Peng | Method for Growing an Epitaxial Layer |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178390A patent/JP5245305B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-07-01 US US12/165,913 patent/US7615452B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-23 US US12/565,024 patent/US7859017B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1131864A (ja) * | 1997-07-11 | 1999-02-02 | Nec Corp | 低転位窒化ガリウムの結晶成長方法 |
JP2000156524A (ja) * | 1998-09-14 | 2000-06-06 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置、半導体基板とそれらの製造方法 |
JP2003077847A (ja) * | 2001-09-06 | 2003-03-14 | Sumitomo Chem Co Ltd | 3−5族化合物半導体の製造方法 |
JP2006179546A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体電子装置 |
JP2007088185A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010278199A (ja) * | 2009-05-28 | 2010-12-09 | Sharp Corp | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 |
JP2011061000A (ja) * | 2009-09-10 | 2011-03-24 | Toshiba Corp | ショットキーバリアダイオード及びその製造方法 |
JP2011071206A (ja) * | 2009-09-24 | 2011-04-07 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物半導体からなる半導体装置およびその製造方法、電力変換装置 |
KR101120904B1 (ko) * | 2010-03-25 | 2012-02-27 | 삼성전기주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
DE102010054723B4 (de) * | 2010-03-26 | 2015-03-05 | Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. | Halbleiterbauteil und zugehöriges Herstellungsverfahren |
JP2011204980A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-13 | Oki Electric Industry Co Ltd | 窒化ガリウム系エピタキシャル成長基板及びその製造方法並びにこの基板を用いて製造される電界効果型トランジスタ |
KR101046055B1 (ko) | 2010-03-26 | 2011-07-01 | 삼성전기주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
US9245947B2 (en) | 2011-06-28 | 2016-01-26 | Samsung Electronics Co., Ltd. | High electron mobility transistors and methods of manufacturing the same |
US9306049B2 (en) | 2012-11-22 | 2016-04-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Hetero junction field effect transistor and method for manufacturing the same |
US20150079738A1 (en) * | 2013-06-18 | 2015-03-19 | Stephen P. Barlow | Method for producing trench high electron mobility devices |
US10312360B2 (en) | 2013-06-18 | 2019-06-04 | Stephen P. Barlow | Method for producing trench high electron mobility devices |
JP2017501562A (ja) * | 2013-12-23 | 2017-01-12 | インテル・コーポレーション | 非固有半導体基板上の広バンドギャップトランジスタ及びその製造方法 |
US10032911B2 (en) | 2013-12-23 | 2018-07-24 | Intel Corporation | Wide band gap transistor on non-native semiconductor substrate |
US10580895B2 (en) | 2013-12-23 | 2020-03-03 | Intel Corporation | Wide band gap transistors on non-native semiconductor substrates |
WO2023243556A1 (ja) * | 2022-06-15 | 2023-12-21 | ローム株式会社 | 電界効果トランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100012978A1 (en) | 2010-01-21 |
US7859017B2 (en) | 2010-12-28 |
US20090008676A1 (en) | 2009-01-08 |
JP5245305B2 (ja) | 2013-07-24 |
US7615452B2 (en) | 2009-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5245305B2 (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
JP5261945B2 (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
CN110224019B (zh) | 一种半导体器件及其制造方法 | |
JP5397825B2 (ja) | 電界効果半導体装置 | |
US10529841B2 (en) | Field effect transistor | |
JP5487615B2 (ja) | 電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
JP4525894B2 (ja) | 半導体素子形成用板状基体及びこの製造方法及びこれを使用した半導体素子 | |
JP5564815B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP5348364B2 (ja) | ヘテロ接合型電界効果半導体装置 | |
US7750369B2 (en) | Nitride semiconductor device | |
US8405125B2 (en) | Semiconductor device and method for producing the same | |
JP2008306130A (ja) | 電界効果型半導体装置及びその製造方法 | |
JP5684574B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2006269534A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、その半導体装置製造用基板及びその製造方法並びにその半導体成長用基板 | |
JP2009099691A (ja) | 電界効果半導体装置の製造方法 | |
JPWO2004066393A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPWO2005015642A1 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR102071019B1 (ko) | 노멀리 오프 타입 트랜지스터 및 그 제조방법 | |
JPWO2018181237A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP2018174196A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2003051508A (ja) | GaN系半導体装置 | |
JP2010153748A (ja) | 電界効果半導体装置の製造方法 | |
JP2010245240A (ja) | ヘテロ接合型電界効果半導体装置及びその製造方法 | |
TW201737354A (zh) | 半導體裝置,電子部件,電子設備及用於製造半導體裝置之方法 | |
JP2008226907A (ja) | 窒化物半導体積層構造およびその形成方法、ならびに窒化物半導体素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |