[go: up one dir, main page]

JP2003077847A - 3−5族化合物半導体の製造方法 - Google Patents

3−5族化合物半導体の製造方法

Info

Publication number
JP2003077847A
JP2003077847A JP2001270091A JP2001270091A JP2003077847A JP 2003077847 A JP2003077847 A JP 2003077847A JP 2001270091 A JP2001270091 A JP 2001270091A JP 2001270091 A JP2001270091 A JP 2001270091A JP 2003077847 A JP2003077847 A JP 2003077847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
group
growth
crystal
regrowth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270091A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Hiramatsu
和政 平松
Hideto Miyake
秀人 三宅
Shinya Boyama
晋也 坊山
Naoyoshi Maeda
尚良 前田
Yasushi Iechika
泰 家近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2001270091A priority Critical patent/JP2003077847A/ja
Priority to US10/105,238 priority patent/US6756246B2/en
Publication of JP2003077847A publication Critical patent/JP2003077847A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02441Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02447Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02639Preparation of substrate for selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • H01L21/02647Lateral overgrowth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 HVPE法によりELOを利用して転位密度
の低いGaN系3−5族化合物半導体を製造するための
方法を提供すること。 【解決手段】 マスク層4を形成した第1の3−5族化
合物半導体層3上に、HVPE法による再成長法により
平坦な表面を有する第2の3−5族化合物半導体層5を
形成するGaN系3−5族化合物半導体の製造方法にお
いて、水素ガスと窒素ガスとの混合キャリアガスを用い
その混合比を制御して再成長により少なくとも{33−
62}ファセットを含むファセット群の形成を制御し、
一旦第1の3−5族化合物半導体層3と平行な面を消失
するまで再成長を行い、転位密度の低い3−5族化合物
半導体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウム(G
aN)系3−5族化合物半導体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般式InxGayAlzN(ただし、x
+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)
で表されるGaN系3−5族化合物半導体は、3族元素
の組成を変えることにより直接型のバンドギャップエネ
ルギーを調整して、紫外から赤色の波長の光エネルギー
に対応させることができるため、紫外から可視領域にわ
たる高効率の発光素子用材料として利用可能である。ま
た、これまで一般に用いられているSiあるいはGaA
sなどの半導体に比べて大きなバンドギャップを持つた
めに、従来の半導体では動作できないような高温におい
ても半導体としての特性を有することを利用して、耐環
境性に優れた電子素子の作製が原理的に可能である。
【0003】しかし、上述したGaN系3−5族化合物
半導体は、融点付近での蒸気圧が非常に高いため、大き
な結晶を成長することが非常に難しく、半導体素子作製
のための基板として用いることができるような実用的な
大きさの結晶が得られていない。このため、該化合物半
導体の作製には、サファイア、SiC等、該化合物半導
体と類似の結晶構造を有し、大きな結晶が作製可能な材
料を基板として、この上に所要の単結晶薄膜層をエピタ
キシャル成長させるのが一般的である。現在、このよう
な方法を用いることによって、比較的良質な該化合物半
導体の結晶が得られるようになっている。しかし、この
場合でも、基板材料と該化合物半導体の格子定数、ある
いは熱膨張係数の差に由来する結晶欠陥を低減すること
が難しく、108 cm-2程度、あるいはそれ以上の欠陥
密度を有するのが一般的である。しかし、高性能なGa
N系デバイスを作製するには、転位密度の低い低バルク
GaN基板が強く求められている。
【0004】そこで、このような高密度に結晶欠陥を有
する該化合物半導体をもとにして、欠陥の密度を低減し
た該化合物半導体を得る手法が報告されている(Jp
n.J.Appl.Phys.,36巻、L899頁、
1997年)。すなわち、欠陥密度が高い該化合物半導
体(以下、下地結晶と称することがある)上を、微細な
開口部を残してSiO2 パターンで覆い、この上にさら
に2回目の結晶成長を行なうことにより結晶欠陥の少な
い所要の化合物半導体を成長させる方法である。以下の
説明において、この2回目以降の結晶成長を再成長と称
することがある。
【0005】この方法によると、再成長の初期には、パ
ターン上には結晶成長が起こらず、開口部のみに結晶成
長が生じるいわゆる選択成長が起きる。この段階からさ
らに結晶成長を続けると、開口部に成長した結晶がSi
2 パターン上にも広がり、やがてSiO2 パターンを
埋め込んだ構造ができあがる。SiO2 パターンの埋め
込みが生じた直後は、再成長による結晶表面には凹凸が
残るものの、さらに結晶成長を進めることで、やがて再
成長表面の凹凸が小さくなり、最終的には平坦な結晶表
面を得ることができる。上述のような埋め込み構造の形
成により、再成長層での転位密度が下地結晶より大幅に
低減できることが確認されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、選択横
方向成長(ELO)によって転位密度の低減を図ろうと
する場合、上述した再成長による欠陥低減の機構は、成
長手法や成長条件の違いにより異なる。すなわち、その
機構は大きく分けて以下の2種類である。第1の機構
は、図6に示すように、再成長層101が下地層102
の貫通転位103を受け継ぐものの、パターン104上
の再成長層101では、パターン104が下地層102
の転位を終端させ、その上の再成長層101には転位が
発生しないものである。ただし、この場合、転位が低減
できるのは、パターン104上の再成長層101のみで
あり、パターン104の開口部104A上の再成長層1
01には下地層102からの転位が受け継がれており、
転位の低減は、ほとんど期待できない。
【0007】第2の機構は、図7に示すように、パター
ン104の開口部104A上の再成長層101がファセ
ットを形成して成長することによるものであり、下地層
102から受け継がれた貫通転位103が、再成長層1
01のファセットで成長面内に曲げられ、成長膜厚が増
すにしたがい欠陥密度が減少するものである。ただし、
この場合、第1の機構によるものとは反対に、開口部1
04A上での転位密度は少ないものの、逆に転位が、パ
ターン部上部に集中し、この転位を十分低減させるため
には数10μm以上の厚い層を成長することが必要であ
った。
【0008】再成長層を含めた基板上の該化合物半導体
の膜厚が厚くなるにしたがい、おもに基板との熱膨張係
数の差による歪が大きくなる。該化合物半導体の全体の
膜厚が数10μmにも達すると、上記の歪の影響によ
り、基板あるいは該化合物半導体にクラックなどの欠陥
が発生しやすくなる。さらに、場合によってはウエファ
に曲率半径が1mよりも小さくなるような大きな変形が
生じる。このような大きな変形を持つウエファは微細な
半導体プロセスではパターニング時の焦点合わせが難し
い、などの半導体製造プロセスでの問題が生じる。
【0009】本発明の目的は、HVPE法によりELO
を利用して転位密度の低いGaN系3−5族化合物半導
体を製造するための方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、請求項1の発明によれば、マスクパターンを形成し
た窒化ガリウム系化合物半導体を含む下地結晶上に、再
成長法により平坦な表面を有する窒化ガリウム系化合物
半導体の埋め込み構造を作製する3−5族化合物半導体
の製造方法において、再成長により少なくとも{33−
62}ファセットを含むファセット群により一旦前記下
地結晶と平行な面を消失させる工程を含むことを特徴と
する3−5族化合物半導体の製造方法が提案される。
【0011】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
において、マスクパターンが<1−100>方向に平行
なストライプ状パターンである3−5族化合物半導体の
製造方法が提案される。
【0012】請求項3の発明によれば、請求項1又は2
の発明において、前記再成長法がハイドライド気相成長
法である3−5族化合物半導体の製造方法が提案され
る。
【0013】請求項4の発明によれば、請求項3の発明
において、前記再成長を行うためのキャリアガスとして
水素ガスと窒素ガスとの混合キャリアガスを用いる3−
5族化合物半導体の製造方法が提案される。
【0014】請求項5の発明によれば、請求項4の発明
において、前記消失させる工程を、前記混合キャリアガ
スの混合比を制御することにより前記ファセット群の形
成を制御して行う3−5族化合物半導体の製造方法が提
案される。
【0015】請求項6の発明によれば、請求項1、2、
3、4又は5の発明において、前記下地結晶がAlN混
晶比が1%以上である3−5族化合物半導体の製造方法
が提案される。
【0016】請求項7の発明によれば、前記第2の3−
5族化合物半導体を形成する場合に、前記分圧比の値を
制御して、少なくとも{33−62}ファセットを含む
ファセット群により一旦前記下地結晶と平行な面を消失
させる工程を含むことを特徴とする3−5族化合物半導
体の製造方法が提案される。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態の一例につき詳細に説明する。
【0018】図1は、本発明の方法により製造された3
−5族化合物半導体の構造を模式的に示す断面図であ
る。3−5族化合物半導体1は、サファイア基板2の上
に、MOVPE法(有機金属気相エピタキシャル成長
法)によって下地結晶となる第1の3−5族化合物半導
体層3を3〜4(μm)成長させ、3−5族化合物半導
体層3の上にはRFスパッタ法により堆積させたSiO
2 層をマスク層4として形成している。良好な下地結晶
を作製するためには、GaN、AlN、GaAlN、S
iC等の公知のバッファ層を用いる2段階成長法が有効
である。
【0019】第1の3−5族化合物半導体層3は、一般
式InuGavAlwN(ここで、0≦u≦1、0≦v≦
1、0≦w≦1、u+v+w=1)で表されるGaN系
の3−5族化合物半導体結晶層となっている。一方、マ
スク層4は、SiO2 層を適宜の厚さに堆積して形成し
たもので、フォトリソグラフィにより複数の窓部4Aが
スリットの形状で形成されている。これらの窓部4A
は、例えば幅5(μm)程度のストライプパターンをも
って形成することができる。
【0020】そして、第1の3−5族化合物半導体層3
とマスク層4との上には、一般式InxGayAlzN
(ここで、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+
y+z=1)で表される第2の3−5族化合物半導体層
5が再成長により形成されている。この第2の3−5族
化合物半導体層5は、ハイドライド気相成長法(HVP
E法)によって形成され、ここでは、下地結晶である第
1の3−5族化合物半導体層3に生じている多数の転位
のうち、マスク層4によって終端せず窓部4Aを貫通し
た貫通転位Dが受け継がれている。
【0021】該化合物半導体の製造方法としては、分子
線エピタキシー(以下、MBEと記すことがある。)
法、MOVPE法、HVPE法が挙げられる。MBE法
は急峻な界面を有する積層構造を作製することに適した
方法である点で重要である。MOVPE法は急峻な界面
を有する積層構造を作製するのに適しているのと同時
に、大面積にわたり均一な成膜にも適しているため重要
である。HVPE法は、不純物の少ない結晶を大きな成
膜速度で作製できるため重要である。第2の3−5族化
合物半導体層5を成長させるのにHVPE法を用いる
と、大きな成長速度が得られるため、短時間で良好な結
晶を得ることができる。
【0022】HVPE法による3−5族化合物半導体の
製造には、以下のような原料を用いることができる。3
族原料としては、金属Ga、金属In等に塩化水素ガス
を反応させ、GaCl、InClを発生させて用いるこ
とができる。また、TMG、TEG等の一般式R1R2R
3Ga(ここで、R1、R2、R3は、低級アルキル基を示
す)で表されるトリアルキルガリウム;TMI、トリエ
チルインジウム等の一般式R1R2R3In(ここで、R
1、R2、R3は、低級アルキル基を示す。)で表される
トリアルキルインジウム等を高温で塩化水素ガスと反応
させ、GaCl、InCl等を発生させて用いることが
できる。また、ジメチルガリウムクロライド(Ga(C
3 2 Cl)、ジエチルガリウムクロライド(Ga
(C2 5 2 Cl)、ジメチルインジウムクロライド
(In(CH3 2 Cl)、ジエチルインジウムクロラ
イド(In(C2 5 2 Cl)等を高温で分解させ、
GaCl、あるいはInClを発生させて用いることも
できる。また、常温で安定な、GaCl3 、InCl3
などにキャリアガスをバブリングして供給することもで
きる。これらは、単独でまたは混合して用いられる。
【0023】次に、5族原料としては、アンモニア、ヒ
ドラジン、メチルヒドラジン、1,1−ジメチルヒドラ
ジン、1,2−ジメチルヒドラジン、t−ブチルアミ
ン、エチレンジアミンなどが挙げられる。これらは単独
でまたは混合して用いられる。これらの原料のうち、ア
ンモニアとヒドラジンは、分子中に炭素原子を含まない
ため、半導体中への炭素の汚染が少なく好適であり、取
り扱いやすさの点でアンモニアが好ましい。
【0024】HVPE法においては、原料のキャリアガ
スとして、水素、窒素等の稀ガスを用いることができ
る。本実施の形態では、水素ガスと窒素ガスとを混合し
て成る混合ガスをキャリアガスとして用いている。
【0025】第2の3−5族化合物半導体層5を成長さ
せる場合にファセットを形成し、このファセットの形成
形態により貫通転位Dの第2の3−5族化合物半導体層
5中での伝搬形態、すなわち選択横方向成長を制御し、
これにより第2の3−5族化合物半導体層5における転
位密度の改善を図るため、ここでは、再成長時における
ファセットを制御する因子として考えられる、各原料の
供給量、成長温度、成長圧力、混合キャリアガスの分圧
比(混入比)、不純物などのうち、種々の実験を重ねた
結果、上記混合キャリアガスの分圧比をファセット制御
因子として利用することにより選択横方向成長を極めて
良好に制御している。
【0026】このように、再成長の第一工程では下地結
晶である第1の3−5族化合物半導体層3から引き継が
れる転位の方向は、混合キャリアガスの分圧比によって
制御され、その分圧比は、貫通転位Dを下地結晶との界
面方向へ曲げるために適した値に選ばれる。具体的に
は、窒素ガスと水素ガスとの混合キャリアガスを用い、
少なくとも{33−62}ファセットを含むファセット
群により、再成長結晶上の下地結晶の表面と平行な面が
消失するまでHVPE法を用いて再成長を行なう。通
常、下地結晶の表面と平行な面は(0001)面であ
る。このような成長条件では下地結晶に対して、斜めに
傾いたファセットが出る。再成長結晶上の下地結晶の表
面と平行な面が消失してからも、同じ条件で再成長を続
けて、斜めに傾いたファセットのみで成長を続けてもよ
い。このファセットの傾きは窒素ガスと水素ガスとの分
圧比により制御できる。
【0027】本実施の形態においては、第二工程とし
て、一旦方向を曲げられた転位が結晶表面へ伝播するの
を防ぐため、パターン部上に積極的に空隙6を形成し、
その界面で転位を終端させても良い。具体的には、成長
条件を、第1の3−5族化合物半導体層3の表面と平行
な面が出る条件に変更して再成長を続ける。第1の3−
5族化合物半導体層3の表面と平行な面が出る条件は、
一般的には、斜めのファセットを出す条件とは逆の傾向
となる。また窒素をキャリアガスとして用いること、不
純物としてMg原料を供給することなどでも生じ易い。
このような条件で再成長を続けることにより、パターン
上に空隙6が形成される。
【0028】図1では、空隙6の幅が再成長とともに狭
まり、最終的に再成長表面が平坦化した例を示してい
る。しかし、3−5族化合物半導体1上に作製する素子
がパターンと同等かより小さな面積の場合には、再成長
表面に空隙6の開口部が露出していもよい。たとえば半
導体レーザは、活性層の幅が約3μm、長さが約1mm
以下である。このため、マスクがストライプ状であり、
マスク間隔が5μm程度かそれ以上、長さが1mm以上
であれば、空隙6の開口部を避けて素子を作製できる。
図2にこの場合の概略構成を示す。図2の各部のうち図
1の各部に対応する部分に同一の符号を付している。符
号7で示されるのは素子である。
【0029】マスクパターンをストライプ形状にする場
合、ストライプ方向が<11−20>方向に比べて、<
1−100>方向の場合に、成長条件によりファセット
の形状を制御しやすいために好適である。<1−100
>方向のストライプを用いた場合、第1工程で生じる斜
めのファセットは{11−22}面である。また第2工
程では(0001)面と、{11−20}面のファセッ
トが生じ易い。
【0030】このようにして低欠陥の結晶を作製して
も、マスクパターン上では、貫通転位が少し残る傾向が
ある。このような場合には、再成長結晶の表面に再度マ
スクパターンを形成し、さらに再成長を行なうことで、
パターン上の欠陥をさらに低減することができる。2回
目の再成長に用いるパターンは1回目の再成長後に残っ
た転位が存在する領域を覆うように形成する。1回目の
再成長後、転位はほぼパターン中央の限られた領域にの
み残るため、2回目の再成長に用いるパターンは比較的
小さいものを用いることができる。2回目の再成長に用
いるパターンを小さくすることは、埋め込むべき領域が
小さくなり、大きな領域を埋め込む場合に比べて、小さ
い膜厚で埋め込むことができる。これは2回目のパター
ン上の再成長層における応力、結晶方位の揺らぎ、再成
長後の基板の反りなどを小さくできる、等の点で好まし
い。
【0031】以上、第2の3−5族化合物半導体層5に
生じるファセットの成長、特にその傾きが混合キャリア
ガスの分圧比によって依存することを利用して第2の3
−5族化合物半導体層5における貫通転位の曲げ方向の
制御を行い、これにより、第2の3−5族化合物半導体
層5中の転位密度の低下を図ることができることについ
て説明した。したがって、第2の3−5族化合物半導体
層5に生じるファセットの成長が混合キャリアガスの分
圧比によってどのように依存するのかをあらかじめ調べ
ておくことにより、半導体の成長を適宜行なうことがで
きる。
【0032】図3は、混合キャリアガスの分圧比、すな
わち水素ガスの分圧と窒素ガスの分圧との比が第2の3
−5族化合物半導体層5の選択横方向成長に及ぼす影響
及び結晶性について調べた実験結果を示す図である。
【0033】実験は、図1に示した構造の3−5族化合
物半導体1をHVPE法により形成する場合の例で、以
下の条件で行った。成長温度1070℃、成長圧力常
圧、成長時間1〜60分。原料ガスのアンモニア、塩化
水素のそれぞれの分圧は0.2atm、8×10-3at
m。キャリアガスには窒素、水素の混合キャリアガスを
用い、その効果を調べるために全キャリア中の水素の混
合比H2 /(H2 +N2 )(水素ガスの分圧比)を0、
0.5、0.9と変化させて実験を行った。ELO用基
板にはマスク材としてSiO2 を用いRFスパッタ法に
よりSiO 2 層を80nm堆積させ,フォトリソグラフ
ィーにより<11−20>、<1−100>のストライ
プパターンを作製した。マスク/ウィンドウ幅は5μm
/5μmとした。
【0034】キャリアガスの変化による成長初期の形態
変化を次のようにして調べた。成長時間は3分、マスク
/ウィンドウ幅は5μm/5μm。横軸に混合キャリア
ガスにおける水素ガスの分圧比がとってあり、0は窒素
ガスのみによる成長であることを示す。<11−20>
ストライプでは水素ガスの混合比にかかわらず{1−1
01}を形成し、横方向に成長している。<1−100
>ストライプの場合、窒素ガスのみでの成長ではc面と
{11−22}が現れているが、水素キャリアを含む成
長では{11−22}のほかにc面に対して約78°の
角度をなす面が現れている。この面は水素キャリアの割
合が増加するに従って現れやすくなる。
【0035】c面と約78°の角度をなす面は、その角
度から{33−62}ファセットと考えられる。{33
−62}は{11−20}と同じダングリングボンドが
2分子層分、{11−22}と同じダングリングボンド
が1分子層分、周期的に繰り返される面である。
【0036】図4の(A)〜(F)は、水素ガスと窒素
ガスとの混合キャリアガスを用いて第2の3−5族化合
物半導体層5を形成した場合にELO形態がどのように
変化したのかを示す図である。
【0037】また、マスク/ウィンドウによる形態変化
を次のようにして調べた。水素ガス混合比(分圧比)は
0.5、<1−100>ストライプ、成長時間は3分。
3μm/3μmではマスク幅が狭いため埋め込まれてい
る。5μm/5μm、7μm/3μmの周期が10μm
のストライプパターンを比較した。この結果、いずれも
ほぼ同じ形態をしていることが確認されたので、成長速
度はマスク/ウィンドウ幅によらないことがわかった。
【0038】さらに、水素ガスと窒素ガスとの混合キャ
リアガスでの成長初期過程における第2の3−5族化合
物半導体層5の走査型電子顕微鏡像を観察した。成長開
始約3分で{33−62}が現れており、{11−2
2}と{33−62}の割合をほぼ保ったまま横方向成
長し、約5分でマスク上で合体が始まり、約10分で完
全に埋め込まれたことが確認できた。
【0039】欠陥の評価方法としては、従来より公知の
技術を用いることができる。具体的には、カソードルミ
ネッセンス(以下、CLと記すことがある。)のマッピ
ングによる暗点の観察、原子間力顕微鏡(以下、AFM
と記すことがある。)による結晶表面での転位像の観
察、溶融アルカリや燐酸系エッチャントによるエッチピ
ット密度(以下、EPDと記すことがある。)の評価、
GaNに対するInGaNのような格子不整合を有する
材料を結晶表面に成長して生じる異常成長点(以下、グ
ロースピットと記すことがある。)の評価、透過電子顕
微鏡(以下、TEMと記すことがある。)による転位像
の観察などが挙げられる。
【0040】図5には、先ほどと同様のストライプパタ
ーンを用いて60分間成長を行った場合の結果が示され
ている。上が窒素・水素混合キャリアガスで、下が窒素
ガスのみのキャリアガスによる成長の場合を示してい
る。図5は、室温で、波長360nmのカソードルミネ
ッセンスマッピングである。この部分がSiO2 マスク
で、その上の部分がHVPEによる成長層である。白い
部分が発光の強いところで、斜めのファセットによる横
方向成長が行われた部分である。黒い部分は発光が弱い
ところで、c面による成長が行われた部分であり、上の
発光の弱い部分は、横方向成長により埋め込まれたあと
にc面成長が行われた部分である。
【0041】ELOを行うとマスク上部に横方向成長す
る際にc軸が揺らぐという報告があるのでX線がストラ
イプパターン方向と平行に入射する場合をΦ=0°と
し、垂直の場合をΦ=90°として測定を行った。混合
キャリアガス、窒素ガスのみによるキャリアガスのいず
れでもΦ=90°での半値幅の値が大きくなっているこ
とから、横方向成長時にc軸が揺らぐことがわかった。
混合キャリアガスと窒素ガスのみのキャリアガスとを比
較すると、混合キャリアガスの方が半値幅が小さいこと
から水素ガスをキャリアガスに混合することで結晶性が
よくなることが確認された。
【0042】HVPE法によるELO−GaNの水素混
合キャリアの効果は、<11−20>ストライプを用い
た場合{1−101}により横方向成長が行われた。<
1−100>ストライプでは{11−22}、{33−
62}により横方向成長が行われた。その{33−6
2}の割合は水素キャリアの増加により増大した。水素
キャリアを用いることでc面がほとんど現れずに斜めの
ファセットで埋め込みが行われた。窒素キャリアのみで
成長するよりもX線半値幅が減少することがわかった。
【0043】本発明によれば、キャリアガスの分圧比を
制御することにより、HVPE法を用いて広い面積にわ
たり欠陥密度を低減した結晶が比較的高速度で得られ
る。その上に発光特性、信頼性が向上した発光素子を作
製することができることも本発明の特徴である。また、
欠陥密度が低減されているため暗電流を十分に抑制した
受光素子を作製することもできる。さらに、欠陥の低減
による特性の向上した電子素子を作製することもでき
る。
【0044】本発明において、パターンの作製条件、再
成長条件によっては再成長後に第1の3−5族化合物半
導体層3の表面に窪みが発生する場合がある。第1の3
−5族化合物半導体層3を一般式InuGav AlwN
(0≦u<1、0≦v<1、0<w≦1、u+v+w=
1)で表わされる3−5族化合物半導体とすることでこ
のような窪みの発生を抑えられる場合がある。具体的
な、AlNの混晶比(上記一般式におけるwの値)とし
ては、1%以上、好ましくは5%以上が挙げられる。具
体的な第1の3−5族化合物半導体層3の層厚の範囲
は、0.3nm以上、好ましくは1nm以上が挙げられ
る。
【0045】本発明のパターンとして用いることができ
る材料としては、該化合物半導体の再成長においてある
程度の耐久性があるものが好ましい。すなわち、パター
ンを作製した試料を、再成長の雰囲気、温度において、
再成長を開始するまでに蒸発などによる消失や、融解な
どによる変形を起こすような材料では、目的とする再成
長を再現性よく行なうことは難しい。このような条件に
用いることができる材料としては、SiO2 (酸化珪
素)、W、Re、Mo、Cr、Co、Si、Au、Z
r、Ta、Ti、Nb、Ni、Pt、V、Hf、Pdな
どの単体、BN(窒化ホウ素)、およびW、Ti、Z
r、Hf、V、Nb、Ta、Cr、Mo、Re、Fe、
Si等の窒化物などが挙げられる。本発明において、パ
ターンは、異なる材料よりなる少なくとも2つの層を積
層してなるものでもよい。
【0046】本発明に用いることができるパターン形状
としては、従来より公知のものを用いることができる。
具体的には、一般的にライン/スペースと呼ばれる、一
定の幅のストライプ状パターンを一定の幅の開口部を隔
てて平行に並べたもの、あるいは部分的に、円形状、多
角形状に下地を露出させたものなどが挙げられる。これ
らのパターン形状は、再成長条件、パターンの材質など
にあわせて、選んで用いることができる。
【0047】ライン/スペースのパターンの場合、パタ
ーン部の幅は、0.05μm以上20μm以下が好まし
い。パターン部の幅が0.05μmより小さい場合、本
発明の欠陥密度の低減の効果が顕著でない。また、20
μmより大きい場合、パターンの埋め込みに要する時間
が長くなりすぎ、実用的でない。同様な理由で、円形状
あるいは多角形状の開口部を有するパターンにおいて
も、開口部間の距離は0.05μm以上20μm以下が
好ましい。
【0048】ライン/スペースのパターンの場合、スペ
ース部(開口部:下地の露出した部分)の幅は、0.0
1μm以上20μm以下が好ましい。スペース部の幅が
0.01μmより小さい場合、現状の半導体プロセスで
は、実用的に正確な形状で作製することが難しく、好ま
しくない。また、20μmより大きい場合、本発明の欠
陥低減の効果が顕著でない。同様な理由で、円形状、あ
るいは多角形状の開口部を有するパターンにおいても、
開口部の大きさは0.01μm以上20μm以下が好ま
しい。
【0049】パターンの作製方法としては、蒸着法、ス
パッタ法、化学気相堆積法(CVD法)、メッキ法等、
公知のものを用いることができる。また、単体の材料の
薄膜を形成した後、これを化学反応で所望の化合物材料
としてもよい。具体的には、タングステンの薄膜を形成
後、アンモニアを含む雰囲気で熱処理することで、窒化
タングステンとする方法が挙げられる。パターンの膜厚
としては、実用的な耐久性と生産性を勘案して決めるこ
とができる。タングステン、SiO2等の場合、2nm
以上5μm以下が好ましい。
【0050】その他の成長条件としては、具体的には以
下のものが挙げられる。成長温度については、成長する
該化合物半導体の物性にも依存するが、Inを構成元素
として含まない場合、600℃以上1200℃以下が好
ましい。再成長温度が600℃より低い場合、あるいは
1200℃より高い場合には、再成長による良好な結晶
が得られにくい。また、該化合物半導体がInを構成元
素として含む場合、熱的安定性が低下するため、再成長
温度は、600℃以上900℃以下が好ましい。
【0051】本発明における再成長に用いることができ
る成長圧力としては、100Pa以上が挙げられる。再
成長での圧力が100Pa未満の場合、良好な結晶を得
ることが難しい。好ましくは500Pa以上、さらに好
ましくは1000Pa以上である。なお、成長圧力が高
くなるにつれて、結晶性が改善される場合があるが、一
般的に結晶成長に用いるMOVPE装置あるいはHVP
E装置は、工業的にあまり高い成長圧力で用いないの
で、再成長における成長圧力は10気圧以下が好まし
い。
【0052】本発明による欠陥の低減方法においては、
その他の欠陥低減方法と組み合わせて用いてもよい。具
体的に本発明の方法と組み合わせて用いることができる
欠陥の低減方法としては、低温成長中間層を用いる方法
(Jpn.J.Appl.Phys.,1999年、3
8巻、L1515頁)、再成長により下地層と再成長層
との間に空間的な隙間を設ける方法(以下、エアブリッ
ジ法と記すことがある。J.Cryst.Growt
h.,2000年、221巻、338頁)、結晶表面を
部分的にエッチングした上で再成長する方法(以下、ス
トライプグルーブ法と記すことがある。J.Crys
t.Growth.,2000年、221巻、345
頁)、結晶表面をエッチングした上で、エッチングされ
た側面からの結晶成長を行なう方法(以下、ペンデオエ
ピタキシー法と記すことがある。MRSインターネット
ジャーナル、Nitride Semicond. Re
s.,1999年、4S1巻、論文番号G3.38)結
晶表面を部分的にエッチングした上で、高温でアニール
し結晶表面を平坦化する方法(以下、マストランスポー
ト法と記すことがある。MRSインターネットジャーナ
ル、Nitride Semicond. Res.,2
000年、5S1巻、論文番号W2.8)、結晶表面に
微細な異物を設けた上で再成長する方法(以下、アンチ
サーファクタント法と記すことがある。Jpn.J.A
ppl.Phys.,2000年、39巻、L831
頁)などが挙げられる。これらのなかでも、低温成長中
間層を用いる方法、ストライプグルーブ法、マストラン
スポート法、アンチサーファクタント法などが好適に用
いることができる。
【0053】本発明、あるいは本発明とその他の方法を
組み合わせることで、大幅に結晶欠陥の低減された該化
合物半導体を比較的小さな膜厚で達成することができ
る。その結果、基板の反りを低減することができ、素子
化プロセスでのプロセス性の向上にも非常に有効であ
る。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、上述の如く、マスクパ
ターンを形成した窒化ガリウム系化合物半導体を含む下
地結晶上に、ハイドライド気相成長法による再成長法に
より平坦な表面を有する窒化ガリウム系化合物半導体の
埋め込み構造を、再成長により少なくとも{33−6
2}ファセットを含むファセット群により一旦下地結晶
と平行な面を消失させる工程により作製するようにした
ので、これにより貫通転位が低減された高品質の3−5
族化合物半導体が比較的短時間で得られる。また、必要
なファセットの形成は混合キャリアガスの混合比(分圧
比)を制御することにより実現できるので、その工程が
簡単であり、低コスト化を期待することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の構造を示す模式的
断面図。
【図2】図1に示した半導体上に素子を設ける場合の構
成を説明するための説明図。
【図3】キャリアガス混合比が選択横方向成長に及ぼす
影響を調べるために行った実験結果を示す図。
【図4】混合キャリアガスを用いて3−5族化合物半導
体層を形成する場合のELOの形態の変化を示す図。
【図5】60分間の成長によりマスクの埋め込みが行わ
れた状態を示す図。
【図6】貫通転位がマスクパターンにより終端される様
子を示した図。
【図7】貫通転位の方向がファセットにより曲げられる
様子を示した図。
【符号の説明】
1 3−5族化合物半導体 2 サファイア基板 3 第1の3−5族化合物半導体層 4 マスク層 5 第2の3−5族化合物半導体層 6 空隙 7 素子
フロントページの続き (72)発明者 前田 尚良 茨城県つくば市北原6番 住友化学工業株 式会社内 (72)発明者 家近 泰 茨城県つくば市北原6番 住友化学工業株 式会社内 Fターム(参考) 5F041 AA40 CA12 CA34 CA40 CA65 5F045 AA04 AB14 AB18 AC08 AC09 AC12 AC18 AE21 AE23 AE25 AF09 AF13 BB12 CA09 DA52 DA67 DB02 DB04 EE12 EE17 5F052 CA04 DB06 KA01 KA05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスクパターンを形成した窒化ガリウム
    系化合物半導体を含む下地結晶上に、再成長法により平
    坦な表面を有する窒化ガリウム系化合物半導体の埋め込
    み構造を作製する3−5族化合物半導体の製造方法にお
    いて、 再成長により少なくとも{33−62}ファセットを含
    むファセット群により一旦前記下地結晶と平行な面を消
    失させる工程を含むことを特徴とする3−5族化合物半
    導体の製造方法。
  2. 【請求項2】 マスクパターンが<1−100>方向に
    平行なストライプ状パターンである請求項1記載の3−
    5族化合物半導体の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記再成長法がハイドライド気相成長法
    である請求項1又は2記載の3−5族化合物半導体の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記再成長を行うためのキャリアガスと
    して水素ガスと窒素ガスとの混合キャリアガスを用いる
    請求項3記載の3−5族化合物半導体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記消失させる工程を、前記混合キャリ
    アガスの混合比を制御することにより前記ファセット群
    の形成を制御して行う請求項4記載の3−5族化合物半
    導体の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記下地結晶がAlN混晶比が1%以上
    である請求項1、2、3、4又は5記載の3−5族化合
    物半導体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の3−5族化合物半導体を形成
    する場合に、前記分圧比の値を制御して、少なくとも
    {33−62}ファセットを含むファセット群により一
    旦前記下地結晶と平行な面を消失させる工程を含むこと
    を特徴とする3−5族化合物半導体の製造方法。
JP2001270091A 2001-09-06 2001-09-06 3−5族化合物半導体の製造方法 Pending JP2003077847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270091A JP2003077847A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 3−5族化合物半導体の製造方法
US10/105,238 US6756246B2 (en) 2001-09-06 2002-03-26 Method for fabricating III-V group compound semiconductor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270091A JP2003077847A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 3−5族化合物半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077847A true JP2003077847A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19095791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270091A Pending JP2003077847A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 3−5族化合物半導体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6756246B2 (ja)
JP (1) JP2003077847A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502546A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 ルミログ マスクを通るラテラル成長による窒化ガリウム基板の製造とそれから製作されたデバイス
JP2007335484A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体ウェハ
JP2008243895A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Yamaguchi Univ GaN層の選択成長方法
JP2008546181A (ja) * 2005-05-17 2008-12-18 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション 転位欠陥密度の低い格子不整合半導体構造およびこれに関連するデバイス製造方法
JP2009016655A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2009527898A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 半極性(Al、In、Ga、B)Nの光電子素子の成長方法
US7879147B2 (en) 2003-11-13 2011-02-01 Cree, Inc. Large area, uniformly low dislocation density GaN substrate and process for making the same
JP2011077499A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sharp Corp 窒化物半導体素子、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体層の製造方法および窒化物半導体発光素子
JP2011198788A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
JP2014042025A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Lg Electronics Inc 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2014076928A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Waseda Univ テンプレート基板
JP2014118346A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Seoul Viosys Co Ltd 基板分離成長のための空洞を有するエピタキシャル層ウエハ及びそれを用いて製造された半導体素子
US9276103B2 (en) 2011-07-25 2016-03-01 Lg Electronics Inc. Nitride semiconductor and fabricating method thereof
JP2018194617A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社東芝 導波素子、発光装置及び導波素子の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004006568A (ja) * 2002-03-26 2004-01-08 Sumitomo Chem Co Ltd 3−5族化合物半導体の製造方法
US6699760B2 (en) * 2002-06-25 2004-03-02 Lucent Technologies, Inc. Method for growing layers of group III-nitride semiconductor having electrically passivated threading defects
US6815241B2 (en) * 2002-09-25 2004-11-09 Cao Group, Inc. GaN structures having low dislocation density and methods of manufacture
JP4720125B2 (ja) * 2004-08-10 2011-07-13 日立電線株式会社 Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法並びにiii−v族窒化物系半導体
JP2006073578A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nokodai Tlo Kk AlGaNの気相成長方法及び気相成長装置
JP5082278B2 (ja) * 2005-05-16 2012-11-28 ソニー株式会社 発光ダイオードの製造方法、集積型発光ダイオードの製造方法および窒化物系iii−v族化合物半導体の成長方法
US9153645B2 (en) 2005-05-17 2015-10-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
US8324660B2 (en) 2005-05-17 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lattice-mismatched semiconductor structures with reduced dislocation defect densities and related methods for device fabrication
JP5023318B2 (ja) * 2005-05-19 2012-09-12 国立大学法人三重大学 3−5族窒化物半導体積層基板、3−5族窒化物半導体自立基板の製造方法、及び半導体素子
US7626246B2 (en) 2005-07-26 2009-12-01 Amberwave Systems Corporation Solutions for integrated circuit integration of alternative active area materials
US20070054467A1 (en) * 2005-09-07 2007-03-08 Amberwave Systems Corporation Methods for integrating lattice-mismatched semiconductor structure on insulators
US7638842B2 (en) * 2005-09-07 2009-12-29 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures on insulators
WO2007112066A2 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Amberwave Systems Corporation Lattice-mismatched semiconductor structures and related methods for device fabrication
US8173551B2 (en) 2006-09-07 2012-05-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Defect reduction using aspect ratio trapping
WO2008036256A1 (en) * 2006-09-18 2008-03-27 Amberwave Systems Corporation Aspect ratio trapping for mixed signal applications
US7875958B2 (en) 2006-09-27 2011-01-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Quantum tunneling devices and circuits with lattice-mismatched semiconductor structures
US7799592B2 (en) * 2006-09-27 2010-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Tri-gate field-effect transistors formed by aspect ratio trapping
US20080187018A1 (en) * 2006-10-19 2008-08-07 Amberwave Systems Corporation Distributed feedback lasers formed via aspect ratio trapping
US8237151B2 (en) * 2009-01-09 2012-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Diode-based devices and methods for making the same
US8304805B2 (en) 2009-01-09 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor diodes fabricated by aspect ratio trapping with coalesced films
US7825328B2 (en) * 2007-04-09 2010-11-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Nitride-based multi-junction solar cell modules and methods for making the same
US9508890B2 (en) * 2007-04-09 2016-11-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photovoltaics on silicon
US8329541B2 (en) * 2007-06-15 2012-12-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. InP-based transistor fabrication
WO2009035746A2 (en) 2007-09-07 2009-03-19 Amberwave Systems Corporation Multi-junction solar cells
US8183667B2 (en) 2008-06-03 2012-05-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Epitaxial growth of crystalline material
US8274097B2 (en) 2008-07-01 2012-09-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Reduction of edge effects from aspect ratio trapping
US8981427B2 (en) 2008-07-15 2015-03-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Polishing of small composite semiconductor materials
US8236583B2 (en) 2008-09-10 2012-08-07 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Method of separating light-emitting diode from a growth substrate
KR101216541B1 (ko) 2008-09-19 2012-12-31 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 에피텍셜층 과성장에 의한 장치의 형성
US20100072515A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Amberwave Systems Corporation Fabrication and structures of crystalline material
US8253211B2 (en) 2008-09-24 2012-08-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor sensor structures with reduced dislocation defect densities
WO2010114956A1 (en) 2009-04-02 2010-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Devices formed from a non-polar plane of a crystalline material and method of making the same
JP5040977B2 (ja) * 2009-09-24 2012-10-03 住友電気工業株式会社 窒化物半導体基板、半導体装置およびそれらの製造方法
US9564320B2 (en) 2010-06-18 2017-02-07 Soraa, Inc. Large area nitride crystal and method for making it
CN101924021B (zh) * 2010-07-02 2012-07-04 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 半导体装置及其制造方法和发光器件
US8471366B2 (en) * 2011-11-30 2013-06-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Nitride semiconductor substrate
CN106575670B (zh) 2014-09-18 2020-10-16 英特尔公司 用于硅cmos相容半导体器件中的缺陷扩展控制的具有倾斜侧壁刻面的纤锌矿异质外延结构
JP6376575B2 (ja) 2014-09-25 2018-08-22 インテル・コーポレーション 自立シリコンメサ上のiii−nエピタキシャル素子構造
CN107078098B (zh) 2014-11-18 2021-04-06 英特尔公司 使用n沟道和p沟道氮化镓晶体管的cmos电路
CN106922200B (zh) 2014-12-18 2021-11-09 英特尔公司 N沟道氮化镓晶体管
WO2016186654A1 (en) 2015-05-19 2016-11-24 Intel Corporation Semiconductor devices with raised doped crystalline structures
WO2016209283A1 (en) 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Heteroepitaxial structures with high temperature stable substrate interface material
WO2017111869A1 (en) 2015-12-24 2017-06-29 Intel Corporation Transition metal dichalcogenides (tmdcs) over iii-nitride heteroepitaxial layers
US11275051B2 (en) 2016-03-23 2022-03-15 Vaon, Llc Metal oxide-based chemical sensors
US10132769B2 (en) 2016-07-13 2018-11-20 Vaon, Llc Doped, metal oxide-based chemical sensors
US11243192B2 (en) 2016-09-27 2022-02-08 Vaon, Llc 3-D glass printable hand-held gas chromatograph for biomedical and environmental applications
US11203183B2 (en) 2016-09-27 2021-12-21 Vaon, Llc Single and multi-layer, flat glass-sensor structures
US10802008B2 (en) 2017-02-28 2020-10-13 Vaon, Llc Bimetal doped-metal oxide-based chemical sensors
US12125888B2 (en) 2017-09-29 2024-10-22 Intel Corporation Group III-nitride (III-N) devices with reduced contact resistance and their methods of fabrication
WO2019066953A1 (en) 2017-09-29 2019-04-04 Intel Corporation REDUCED CONTACT RESISTANCE GROUP III (N-N) NITRIDE DEVICES AND METHODS OF MAKING SAME
US11466384B2 (en) * 2019-01-08 2022-10-11 Slt Technologies, Inc. Method of forming a high quality group-III metal nitride boule or wafer using a patterned substrate
EP4104201A1 (en) 2020-02-11 2022-12-21 SLT Technologies, Inc. Improved group iii nitride substrate, method of making, and method of use
US11721549B2 (en) 2020-02-11 2023-08-08 Slt Technologies, Inc. Large area group III nitride crystals and substrates, methods of making, and methods of use
US12091771B2 (en) 2020-02-11 2024-09-17 Slt Technologies, Inc. Large area group III nitride crystals and substrates, methods of making, and methods of use

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6348096B1 (en) * 1997-03-13 2002-02-19 Nec Corporation Method for manufacturing group III-V compound semiconductors

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502546A (ja) * 2003-05-21 2007-02-08 ルミログ マスクを通るラテラル成長による窒化ガリウム基板の製造とそれから製作されたデバイス
US8728236B2 (en) 2003-11-13 2014-05-20 Cree, Inc. Low dislocation density III-V nitride substrate including filled pits and process for making the same
US7879147B2 (en) 2003-11-13 2011-02-01 Cree, Inc. Large area, uniformly low dislocation density GaN substrate and process for making the same
US7972711B2 (en) 2003-11-13 2011-07-05 Cree, Inc. Large area, uniformly low dislocation density GaN substrate and process for making the same
JP2008546181A (ja) * 2005-05-17 2008-12-18 アンバーウェーブ システムズ コーポレイション 転位欠陥密度の低い格子不整合半導体構造およびこれに関連するデバイス製造方法
JP2009527898A (ja) * 2006-02-17 2009-07-30 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 半極性(Al、In、Ga、B)Nの光電子素子の成長方法
JP2007335484A (ja) * 2006-06-13 2007-12-27 Mitsubishi Cable Ind Ltd 窒化物半導体ウェハ
JP2008243895A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Yamaguchi Univ GaN層の選択成長方法
JP2009016655A (ja) * 2007-07-06 2009-01-22 Sanken Electric Co Ltd 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2011077499A (ja) * 2009-09-01 2011-04-14 Sharp Corp 窒化物半導体素子、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体層の製造方法および窒化物半導体発光素子
JP2011198788A (ja) * 2010-03-17 2011-10-06 Stanley Electric Co Ltd 半導体素子の製造方法
US9276103B2 (en) 2011-07-25 2016-03-01 Lg Electronics Inc. Nitride semiconductor and fabricating method thereof
JP2014042025A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Lg Electronics Inc 窒化物半導体素子及びその製造方法
JP2014076928A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Waseda Univ テンプレート基板
JP2014118346A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Seoul Viosys Co Ltd 基板分離成長のための空洞を有するエピタキシャル層ウエハ及びそれを用いて製造された半導体素子
JP2016074585A (ja) * 2012-12-14 2016-05-12 ソウル バイオシス カンパニー リミテッドSeoul Viosys Co.,Ltd. 基板分離成長のための空洞を有するエピタキシャル層ウエハ及びそれを用いて製造された半導体素子
JP2018194617A (ja) * 2017-05-15 2018-12-06 株式会社東芝 導波素子、発光装置及び導波素子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6756246B2 (en) 2004-06-29
US20030045017A1 (en) 2003-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003077847A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法
US6503610B2 (en) Group III-V compound semiconductor and method of producing the same
JP4932121B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
US7935615B2 (en) III-V nitride semiconductor substrate and its production method
US8207054B2 (en) Group III nitride semiconductor substrate, substrate for group III nitride semiconductor device, and methods of making same
JP5276852B2 (ja) Iii族窒化物半導体エピタキシャル基板の製造方法
US7632695B2 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4816277B2 (ja) 窒化物半導体自立基板及び窒化物半導体発光素子
US7399687B2 (en) Substrate of gallium nitride single crystal and process for producing the same
US8142566B2 (en) Method for producing Ga-containing nitride semiconductor single crystal of BxAlyGazIn1-x-y-zNsPtAs1-s-t (0<=x<=1, 0<=y<1, 0<z<=1, 0<s<=1 and 0<=t<1) on a substrate
US7118934B2 (en) Porous substrate for epitaxial growth, method for manufacturing same, and method for manufacturing III-nitride semiconductor substrate
US20090085165A1 (en) Group 3-5 Nitride Semiconductor Multilayer Substrate, Method for Manufacturing Group 3-5 Nitride Semiconductor Free-Standing Subtrate, and Semiconductor Element
EP1439572A2 (en) Method of manufacturing group III nitride substrate
JP2002335051A (ja) 窒化物系半導体素子および窒化物系半導体の形成方法
JP5065625B2 (ja) GaN単結晶基板の製造方法
JP5129186B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
KR100699739B1 (ko) Ⅲ-ⅴ족 화합물 반도체
JP3642001B2 (ja) 窒化物半導体素子、窒化物半導体結晶の作製方法および窒化物半導体基板
JP4810517B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板
JP2002170778A (ja) 3−5族化合物半導体とその製造方法
JP2003257879A (ja) 3−5族化合物半導体の製造方法及び3−5族化合物半導体
US6844574B1 (en) III-V compound semiconductor
HK1097886A1 (en) Method for producing by vapour-phase epitaxy a gallium nitride film with low defect density
HK1097886B (en) Method for producing by vapour-phase epitaxy a gallium nitride film with low defect density