[go: up one dir, main page]

JP2008124100A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124100A
JP2008124100A JP2006303562A JP2006303562A JP2008124100A JP 2008124100 A JP2008124100 A JP 2008124100A JP 2006303562 A JP2006303562 A JP 2006303562A JP 2006303562 A JP2006303562 A JP 2006303562A JP 2008124100 A JP2008124100 A JP 2008124100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
substrate
oxide film
insulating film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006303562A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroo Kato
浩朗 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2006303562A priority Critical patent/JP2008124100A/ja
Priority to US11/937,735 priority patent/US7622362B2/en
Publication of JP2008124100A publication Critical patent/JP2008124100A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6758Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76256Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques using silicon etch back techniques, e.g. BESOI, ELTRAN
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6704Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device
    • H10D30/6706Thin-film transistors [TFT] having supplementary regions or layers in the thin films or in the insulated bulk substrates for controlling properties of the device for preventing leakage current 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】SOI構造の半導体装置では、ゲッタリング能力が低いことから金属不純物による影響が大きかった。
【解決手段】第1の半導体基板、第2の半導体基板を用意し、第1の半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成し、第2の半導体基板の第1の表面上に回路素子を形成し、第2の半導体基板の第2の表面を研磨し、第2の半導体基板の第2の表面上に第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を貼り合わせる。これにより、製造工程で混入する不純物を確実にゲッタリングして、SOI構造の半導体装置を製造することが可能となる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、SOI構造を有する半導体装置の製造方法に関する。
SOI構造の半導体装置として、2枚のウェハを貼り合わせた構造のSOI基板が知られている。この構造では、支持基板のウェハと活性層基板のウェハは、埋め込み酸化膜を介して貼り合わされている。
一方で、一般的な半導体装置では、その製造工程において重金属などの不純物がデバイスの特性に影響を与えるため、その不純物をゲッタリングするための技術が重要となっている。従来の単一のシリコン基板の半導体装置では、シリコン基板中に存在する内部欠陥が、金属不純物をゲッタリングするゲッタリングサイトとして機能する。しかしながら、上記のようなSOI構造の基板では、支持基板と活性層基板の間に埋め込み酸化膜が存在する。そのため、製造工程中に混入した不純物は埋め込み酸化膜下部に拡散せず、充分なゲッタリング能力を得ることが出来ないという問題があった。図2では、この模様を模式的に示している。
図2に示すように、通常のSi基板の場合は、金属不純物はSi内に存在するゲッタリングサイトで捕獲できる。これに対してSOI基板の場合、金属拡散係数の小さい埋込酸化膜がある。このため、活性層側から混入した金属不純物は支持基板側のゲッタリングサイトに捕獲されず薄い活性層領域に蓄積される。この蓄積された金属不純物がゲート酸化膜に到達すると接合リークやゲート酸化膜の耐圧劣化などのゲート酸化膜不良が発生する。この対策として、特許文献1では、活性層基板にゲッタリングサイトを形成するためのドーパントを注入することが開示されている。
特許文献1に記載の技術では、デバイスを形成する活性層中に、ゲッタリングサイトが存在する。このように埋め込み酸化膜上にゲッタリングサイトが存在する場合、埋め込み酸化膜まで空乏層が到達するような完全空乏型のSOI構造の素子では、素子耐圧が低下してしまうという問題があった。
また、シリコン単結晶層を薄くして、この単結晶層にトランジスタなどのデバイスを形成する技術としては、特許文献2に記載の技術がある。特許文献2に記載の技術では、TFT(Thin Film Transistor)などを形成する技術として、シリコンウェハ上にデバイスを形成し、シリコンウェハを薄層化した後に、ガラス基板に貼り合せる技術が開示されている。
しかしながら、特許文献2に記載の技術では、ガラス基板と単結晶シリコンの界面付近の単結晶シリコン層に欠陥が発生し、上述したゲッタリングサイトを形成した場合と同様に完全空乏型の素子ではリーク電流の増加や素子耐圧の低下が発生してしまう。
特開2006−5341号公報 特開平5−346592号公報
SOI構造の半導体装置を形成する場合に、埋め込み酸化膜の存在によって製造工程中に混入する不純物を充分にゲッタリングすることができず、素子特性に悪影響を及ぼしてしまう場合があった。
本発明の半導体装置の製造方法の1態様では、第1の半導体基板、第2の半導体基板を用意し、第1の半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成し、第2の半導体基板の第1の表面上に回路素子を形成し、第2の半導体基板の第2の表面を研磨し、第2の半導体基板の第2の表面上に第2の絶縁膜を形成し、第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を貼り合わせることを特徴とする。
製造工程で混入する不純物を確実にゲッタリングして、SOI構造の半導体装置を製造することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について、詳細に説明する。図1は、本実施の形態の製造工程を示す工程断面図である。図1に示すように、本実施の形態は支持基板10となるシリコン基板と、デバイスが形成される活性層基板20とを貼り合わせてSOI構造の半導体装置を製造する。以下、図1に示す各工程について、工程ごとに説明する。
本実施の形態では、支持基板10となる半導体基板(シリコン基板)1と、活性層基板20となる半導体基板(シリコン基板)2が用意される。ここで支持基板10となる半導体基板1は例えば数百μmの厚さを有している。また活性層基板20となる半導体基板2も数百μmの厚さを有している。
本実施の形態では、この時点で、活性層基板20となる半導体基板2上に、トランジスタやキャパシタなどの様々な回路素子を形成する。つまり、SOI構造をとらない従来の半導体装置と同様に、半導体基板2上にソースドレイン領域の不純物拡散3、ゲート酸化膜4、ゲート電極5の形成、層間絶縁膜6の形成などの半導体集積回路を形成するための各工程が実施される。
一方、支持基板10となる半導体基板1には熱処理が施され、半導体基板1の表面には数μmの熱酸化膜7が形成される。この熱酸化膜7は、活性層基板20と貼り合わせてSOI構造の半導体装置とした時の埋め込み酸化膜となる。このように半導体基板1表面に埋め込み酸化膜となる酸化膜7を形成した状態の基板が支持基板10となる。
その後、デバイスが形成された半導体基板2には、デバイスが形成されていない裏面側から研磨処理が行われる。この研磨によって、半導体基板2は数μm程度の厚さまで研磨される。
その後、数μmの厚さまで研磨された活性層基板用の半導体基板2に対して熱処理を行い、その表面に酸化膜8を形成する。ここで、半導体基板2形成する酸化膜8は、支持基板10との貼り合わせ時に、活性層基板20となる半導体基板2の部分に結晶欠陥を発生させない程度の厚さであればよい。そのため、この熱処理は300℃〜850℃程度の温度範囲で実施され、半導体基板2を研磨した裏面側に数Åの酸化膜が形成される。この表面に熱酸化膜が形成された基板が活性層基板20とされる。
その後、支持基板10と、活性層基板20の裏面側を貼り合わせる。この支持基板10と活性層基板20を貼り合わせた状態で熱処理を行い、支持基板10に対して活性層基板20が固着された状態とする。この熱処理によって脱水反応によるSi−O−Si結合が形成されると考えられ、支持基板10と活性層基板20が固着されたSOI構造の半導体装置が形成される。なお、この貼り合わせ処理の為の熱処理は、回路素子の特性が劣化しない程度の低温条件、好ましくは500℃〜850℃程度の温度条件で行われる。
このように、本実施の形態では、埋め込み酸化膜を持たない通常の半導体基板2上に回路素子を形成する。図2に示したように、この状態では金属不純物の拡散が埋め込み酸化膜によって邪魔されることはなく、不純物に対してのゲッタリングサイトが充分に存在する。そのため、この状態の半導体基板2に対して、デバイスを形成する各工程を実施しても充分な厚みを有する活性層基板20用の半導体基板2のゲッタリングサイトにより、金属不純物は保持される。そのため、金属不純物によってゲート酸化膜不良は発生しない。また、本実施の形態では、デバイスを形成した半導体基板2を数μmの厚さにまで研磨した後、熱処理によって、その裏面に酸化膜を形成している。そのため、支持基板10と活性層基板20を張り合わせたときに、活性層基板20の半導体(シリコン)単結晶に欠陥が生じることはなく、活性層に生じた欠陥によってリーク電流の増加や素子耐圧の低下が発生することもない。
このように、本実施の形態によれば、十分な厚さを有する半導体基板に回路素子を形成し、その半導体基板を研磨、表面酸化して支持基板と貼り合わせる活性層基板とするため、金属不純物によるゲート酸化膜の劣化、デバイスが形成される活性層中の欠陥による耐圧低下を起こすことなくSOI構造の半導体装置を形成することが可能となる。
尚、上記の説明は、本発明の実施の形態を説明するものであり、本発明が上記の実施の形態に限定されるものではない。例えば、本実施の形態では埋め込み酸化膜として熱酸化膜を形成する例を示したが、SOI構造の半導体装置としては絶縁膜であれば良く、CVD酸化膜やCVD窒化膜としても良い。このように、当業者であれば、上記の実施の形態の各要素を、本発明の範囲において容易に変更、追加、変換することが可能である。
本発明の実施の形態1の製造工程を示す断面図である。 通常の半導体基板とSOI構造の半導体基板のゲッタリングについて説明する図である。
符号の説明
1、2 半導体基板
3 不純物拡散
4 ゲート酸化膜
5 ゲート電極
6 層間絶縁膜
7、8 酸化膜

Claims (3)

  1. 第1の半導体基板、第2の半導体基板を用意し、
    前記第1の半導体基板表面に第1の絶縁膜を形成し、
    前記第2の半導体基板の第1の表面上に回路素子を形成し、
    前記第2の半導体基板の第2の表面を研磨し、
    前記第2の半導体基板の第2の表面上に第2の絶縁膜を形成し、
    前記第1の絶縁膜と前記第2の絶縁膜を貼り合わせることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1の絶縁膜と第2の絶縁膜を貼り合わせた後に、熱処理が行われることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記熱処理は前記第2の半導体基板の第1の表面上の回路素子の特性が劣化しない条件で行なわれることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
JP2006303562A 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法 Pending JP2008124100A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303562A JP2008124100A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法
US11/937,735 US7622362B2 (en) 2006-11-09 2007-11-09 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006303562A JP2008124100A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008124100A true JP2008124100A (ja) 2008-05-29

Family

ID=39369693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006303562A Pending JP2008124100A (ja) 2006-11-09 2006-11-09 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7622362B2 (ja)
JP (1) JP2008124100A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8440544B2 (en) 2010-10-06 2013-05-14 International Business Machines Corporation CMOS structure and method of manufacture

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149146A (ja) * 1983-12-14 1985-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05346592A (ja) 1992-06-16 1993-12-27 Rohm Co Ltd 平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法
US6423613B1 (en) * 1998-11-10 2002-07-23 Micron Technology, Inc. Low temperature silicon wafer bond process with bulk material bond strength
JP2006005341A (ja) 2004-05-19 2006-01-05 Sumco Corp 貼り合わせsoi基板およびその製造方法
CN101124657B (zh) * 2005-02-28 2010-04-14 信越半导体股份有限公司 贴合晶圆的制造方法及贴合晶圆

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60149146A (ja) * 1983-12-14 1985-08-06 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2004288780A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080113490A1 (en) 2008-05-15
US7622362B2 (en) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5298449A (en) Semiconductor substrate having a silicon-on-insulator structure and method of fabricating the same
JP2001237403A (ja) 半導体装置の製法および超薄型半導体装置
US7285825B2 (en) Element formation substrate for forming semiconductor device
US20070290208A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
GB2437995A (en) Semiconductor processing
JP2009536446A (ja) 半導体基板の製造方法及び半導体デバイスの製造方法
JP2008124100A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006093229A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5301091B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7615823B2 (en) SOI substrate and method of manufacturing the same
JP3070501B2 (ja) 半導体装置
JP2022077203A (ja) 貼り合わせウェーハ及び貼り合わせウェーハの製造方法
JP4424277B2 (ja) 半導体装置及び接合ウエハ
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
US20220122849A1 (en) Structure and Method for Embedded Gettering in a Silicon On Insulator Wafer
JP2008091935A (ja) 集積回路
JPH11214503A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2023045129A1 (zh) 半导体结构的制作方法以及半导体结构
JPH0845943A (ja) Soi半導体ウェーハのゲッタリング方法及びこれに用いられるsoi半導体ウェーハの製造方法
JP2002118262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5245327B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296900A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JP2000307089A (ja) SiC層を有する基板の製造方法
KR20090039061A (ko) 트랜지스터 소자 및 그 제조 방법
JPH03101248A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121218