JP2001237403A - 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 - Google Patents
半導体装置の製法および超薄型半導体装置Info
- Publication number
- JP2001237403A JP2001237403A JP2000043075A JP2000043075A JP2001237403A JP 2001237403 A JP2001237403 A JP 2001237403A JP 2000043075 A JP2000043075 A JP 2000043075A JP 2000043075 A JP2000043075 A JP 2000043075A JP 2001237403 A JP2001237403 A JP 2001237403A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor
- substrate
- semiconductor device
- semiconductor layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76254—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/7624—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
- H01L21/76251—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
- H01L21/76259—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along a porous layer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/67—Thin-film transistors [TFT]
- H10D30/6758—Thin-film transistors [TFT] characterised by the insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D88/00—Three-dimensional [3D] integrated devices
- H10D88/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3225—Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/28—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
- H01L2224/29—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/29001—Core members of the layer connector
- H01L2224/29099—Material
- H01L2224/2919—Material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32135—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/32145—Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/9202—Forming additional connectors after the connecting process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
ても、素子や絶縁膜への影響が生じないようにしなが
ら、SOI構造のような薄い半導体層に素子を形成する
ことができる半導体装置の製法および超薄型半導体装置
を提供する。 【解決手段】 (a)まず、半導体層1の表面から均一
な距離hの位置に空隙層12を有する半導体基板11を
形成する。(b)そして、空隙層2より表面側の半導体
層1に、たとえばトランジスタなどからなる素子2や回
路配線3を形成する。(c)その後、空隙層12部で半
導体基板11を分割する。(d)そしてその露出面に絶
縁膜5を形成することにより製造される。超薄型半導体
装置は、この全体の厚さが20μm以下になるように形
成されている。
Description
半導体層に電気素子を形成するような半導体装置の製法
および超薄型半導体装置に関する。さらに詳しくは、製
造プロセス中のプラズマなどによるチャージアップなど
に伴う素子破壊や酸化膜のダメージなどを生じさせない
で、SOI構造のように非常に薄い半導体層に素子を形
成する半導体装置の製法および超薄型半導体装置に関す
る。
は、絶縁膜上の薄い半導体層に電気素子を形成すること
により、素子間分離にpn接合を使用しなくてすみ、漏
れ電流が少ないこと、素子容量が減少し動作スピードが
向上すること、集積度が向上することなどの利点があ
り、LSIなどの高集積化半導体装置に利用されてい
る。これらの半導体装置は、SOI基板として予め半導
体層の間に絶縁膜が形成されたウェハを用いて製造され
ている。
素イオンの注入による方法、ELTRAN(Epitaxial
Layer Transfer)法、スマートカット(smart cut)法
などにより製造されている。貼り合せ法は、2枚のSi
基板の一方にSiO2などの絶縁膜を形成し、貼着して
一方のSiを薄く研磨する方法であり、酸素イオンを注
入する方法は、Si基板の表面から一定の距離のところ
に酸素イオンを打ち込んで酸化させることにより、表面
から一定の距離のところにSiO2などの絶縁膜を形成
する方法である。
を陽極酸化などによりポーラス化し、その表面に半導体
層をエピタキシャル成長し、その半導体層の表面に、別
の表面に酸化膜が形成された半導体基板を貼着してポー
ラス化した部分から元の基板を分離除去しエピタキシャ
ル成長した半導体層に素子を形成するものである。さら
に、スマートカット法は、一方の基板に水素イオンを打
ち込んでおき、もう一方の表面に酸化膜が形成された基
板と貼り合せて熱処理をすることにより、水素イオンの
打ち込まれたところを膨張させ、その部分で一方の基板
をカットする方法である。
SOI基板を用いた半導体装置は、予めSOI基板が準
備され、その絶縁膜上の薄い半導体層に素子形成のウェ
ハプロセスが行われる。そのため、その薄い半導体層
は、電気的に浮遊しており、プロセス中のエッチング、
CVD、イオン注入などの工程におけるプラズマなどに
より電荷が溜まるチャージアップという現象が発生し、
その電荷により逆方向の電界になると素子が破壊した
り、酸化膜中にダメージが残るという問題が発生する。
(a)に示されるように、半導体基板31の表面から2
0μm以上の深さの位置にIG(intrinsic getterin
g)といわれるゲッタリングサイト(酸素析出による欠
陥で、バルクマクロディフェクト(BMD)とも呼ばれ
る)が形成されており、そのゲッタリングサイトによ
り、たとえばFeなどの不純物やイオンインプラI/I
などによる電荷をゲッタリングしているが、SOI基板
では、図5(b)に示されるように、酸化膜32により
絶縁されると共に、酸化膜32上の半導体層33は通常
0.05〜2μm程度の薄い層で、そのようなゲッタリ
ングサイトIGにより不純物を捕獲することができな
い。なお、図5において、34はトランジスタなどの素
子、35は基板31表面の絶縁膜を示している。
装置は、絶縁膜上の半導体層は薄く形成されているが、
半導体装置としては、シリコン基板に絶縁膜が設けられ
たものの上に、またはサファイア基板の上に半導体層が
形成されたものが用いられているため、シリコン基板を
削って薄くしても、全体の厚さは30μm以上の厚さの
ものしか得られない。厚い基板の表面に素子を形成した
後に基板を薄くするには限界があり、これより薄い半導
体装置は得られておらず、何個も重ねて3次元の半導体
装置を製造するには不向きであるという問題もある。
になされたもので、製造プロセス中にチャージの発生な
どが生じても、素子や絶縁膜への影響が生じないように
しながら、SOI構造のような薄い半導体層に素子を形
成することができる半導体装置の製法を提供することを
目的とする。
ることにより3次元の半導体装置を容易に得ることも可
能な、全体の厚さが20μm以下で、裏面に絶縁膜を有
する超薄型の半導体装置を提供することにある。
の製法は、(a)半導体層の表面から均一な距離の位置
に空隙層を有する半導体基板を形成し、(b)前記空隙
層より表面側の半導体層に素子を形成し、(c)前記素
子を形成した後に、前記空隙層で前記半導体基板を分割
することを特徴とする。前記素子を形成した半導体層の
前記空隙層で分割した露出面に絶縁膜を形成することに
より、SOI構造の半導体装置となる。
2などの吹付けにより基板を分割し得るように、シリコ
ン基板を陽極酸化させてポーラス化した層や、熱処理に
より気泡化させて分割し得るように、水素イオンを打ち
込んだ層のように、基板を分割しやすくするような層を
意味する。また、素子とは、トランジスタ、メモリ素
子、ダイオード、抵抗、キャパシタ、配線など、半導体
層中および/またはその表面に形成され、回路の一部を
構成する素子を意味する。
の半導体層と同様に薄い半導体層に素子を形成しなが
ら、半導体層をフロートの状態で素子形成のプロセスを
行わないため、プロセス中に発生するプラズマによるチ
ャージなどに基づく素子破壊や絶縁膜へのダメージを生
じさせることなく、基板中のゲッタリングサイトにより
チャージや不純物をゲッタリングして、高品質な半導体
装置を製造することができる。さらに、半導体層の裏面
の空隙層で分割して露出する面に絶縁膜を設けることに
より、SOI構造の半導体装置となりながら、全体が1
0μm以下程度の非常に薄い半導体装置とすることがで
き、また、ディスクリートトランジスタとして、分割面
に電極膜を設けることにより、直接基板などにボンディ
ングすることができる、非常に直列抵抗の小さいトラン
ジスタが得られる。
法としては、素子形成のプロセスが終った後に、表面側
に半導体層を支持する支持用テープもしくは石英などの
ガラス基板を貼着し、またはポリイミドなどを塗布して
硬化させることにより支持基板を形成し、支持基板によ
り支持しながら半導体基板の空隙層での分割、絶縁膜ま
たは電極膜の堆積を行い、その後チップ化することによ
り、超薄型の半導体装置が得られる。
板を形成するには、たとえばシリコン基板の表面を陽極
酸化することによりポーラス化し、該ポーラス化された
表面に半導体層をエピタキシャル成長し、該ポーラス化
された部分を前記空隙層としたり、シリコン基板の表面
から一定深さの位置に水素イオンを注入して気泡を形成
し、該気泡部分を前記空隙層とすることにより得られ
る。
m以下の厚さに形成された半導体層と、該半導体層に形
成される素子と、前記半導体層の裏面に形成される絶縁
膜とからなり、該絶縁膜から前記半導体層表面の配線層
までの厚さが20μm以下に形成されている。このよう
な超薄型の半導体装置は、たとえば前述のように空隙層
を有する半導体基板の空隙層より表面側の半導体層に素
子を形成し、その後空隙層部で半導体基板を分割除去
し、その露出面に酸化シリコンやチッ化シリコンなどの
アモルファスの絶縁膜をCVD法や、SOG(spin on
glass)法などの方法により成膜することにより得るこ
とができる。
れば、これを何段にも積み重ねて3次元の半導体装置に
することができ、非常に小さな表面積で、素子数の多い
高集積度の半導体装置(LSI)が得られる。
の製法について説明をする。本発明による半導体装置の
製法は、図1にその一実施形態の工程説明図が示される
ように、まず、図1(a)に示されるように、半導体層
1の表面から均一な距離hの位置に空隙層12を有する
半導体基板11を形成する。そして、図1(b)に示さ
れるように、空隙層2より表面側の半導体層1に、たと
えばトランジスタなどからなる素子2や回路配線3を形
成する。その後、図1(c)に示されるように、空隙層
12部で半導体基板11を分割することにより製造され
る。
は、図1(d)に示されるように、前述の基板11の分
割除去に引き続いて、支持基板6で支持した状態のま
ま、素子2を形成した半導体層1の露出面に絶縁膜5を
形成することにより、SOI構造の半導体装置となり、
また、ディスクリートトランジスタなどのように半導体
層を1つの電極とする場合には、その裏面に電極膜を設
けることにより非常に薄型の半導体装置が得られる。以
下に、さらに詳細に説明をする。
とえば図2(a)に示されるように、まず、シリコンな
どからなる半導体基板11の表面を露出させて、HFの
電解溶液に浸漬し、半導体基板が正となる電圧を印加
し、陽極化成(陽極酸化)することにより、ポーラスな
シリコン膜12とする。ついで、図2(b)に示される
ように、その表面に半導体層1を0.05〜5μm程度
の厚さhだけエピタキシャル成長する。すなわち、陽極
酸化によりポーラス化された部分12は、空隙が形成さ
れ、ウォータージェットやN2の吹付けにより容易に分
離することができる空隙層で、後のカットレイヤーとす
るものである。なお、ポーラス部分12への半導体層の
成長は、表面がきれいに洗浄処理されておれば、通常の
エピタキシャル成長と同様に半導体層を成長することが
できる。
する他の方法として、まず図3(a)に示されるよう
に、半導体基板11の表面から、たとえば0.05〜2
μm程度の一定深さhの位置に打ち込まれるようなエネ
ルギーにより水素イオンH+を全面に打ち込む。その
後、400〜600℃程度で、30分程度の熱処理をす
ることにより、図3(b)に示されるように、気泡から
なる空隙層12を形成し、それより上部の半導体層1が
半導体基板11から区別される。その結果、この空隙層
12がカットレイヤーとなって、前述のポーラス化され
た部分と同様に、500℃程度の低温の熱処理により、
容易に半導体層1の部分を半導体基板11から分離させ
ることができる。
半導体層1との間に空隙層12を形成することができ、
後で簡単に半導体層1を半導体基板11から分離するこ
とができるカットレイヤーとすることができるが、前者
の方法によれば、素子形成領域とする半導体層をエピタ
キシャル成長することにより形成するため、高品質のエ
ピタキシャル成長層を素子形成用の半導体層として用い
ることができ、素子特性を向上させることができる。
隙層12上の半導体層1およびその表面にトランジスタ
2や図示しない抵抗、キャパシタ、メモリ素子などの回
路を構成する素子、およびそれらを接続するAl配線3
などを層間絶縁膜4と共に形成する。なお、これらの素
子2形成や配線3の形成、絶縁膜4などの形成は、通常
の半導体装置の製造と同様の材料やプロセスを用いるこ
とにより形成することができる。
子2が形成された半導体層2の表面側に、たとえばポリ
イミドなどからなる支持用テープなどの支持基板6を全
面に貼着する。そして、支持基板6により保持してウェ
ハを回転させながら、ウェハの側面から前述の空隙層1
2部分にウォータージェットにより水を吹き付けること
により、空隙層12部分で半導体基板11と半導体層1
とが分離する。その分離により露出した半導体層1の露
出面Aは、空隙層12による凹凸があるが、この面は素
子形成と関係なく問題はない。なお、支持基板6として
は、支持テープの他に石英などのガラス基板またはポリ
イミドなどを塗布して硬化させたものを使用することが
できる。
を取り出さない構造の場合は、図1(d)に示されるよ
うに、支持基板6に貼着したままの状態で、分割したウ
ェハの露出面AにプラズマCVD法もしくは常圧CVD
法により、SiOxもしくはSiNyなどの絶縁膜を成膜
し、またはSOG法により酸化膜などをスピンコートし
て乾燥させることにより絶縁膜5を0.05〜1μm程
度設ける。また、ディスクリートのトランジスタのよう
に、裏面側から1つの電極を取り出す場合には、この絶
縁膜5に代えて、たとえばAl、Auなどを真空蒸着な
どにより設けることにより電極膜を形成する。この絶縁
膜の形成は、既に素子が形成されているため、あまり高
温にすることが好ましくない場合があり、前述のように
プラズマCVDやSOG法(酸化物を溶剤に溶かしてス
ピンコートし、熱処理により溶剤を飛ばす)により形成
するのが好ましいが、その前に低温によるSiの酸化、
O3またはH2O2などによる酸化などを行って、界面の
制御をすることもできる。その後ダイシングすることに
より、各チップに分割して利用することができる。
(d)に示されるように、15μm以下の厚さに形成さ
れた半導体層1に素子2が形成されており、その半導体
層1の裏面に絶縁膜5が設けられることにより形成され
ている。その他に基板は設けられていないため、全体の
厚さが20μm以下に形成されていることに特徴があ
る。すなわち、エピタキシャル成長層またはそれに類す
る半導体層のみで形成されており、半導体基板が研磨さ
れることにより薄くされたものではないため、極限まで
薄く形成されていると共に、素子形成面は平坦性に優
れ、素子特性を劣化させることのない超薄型の半導体装
置になっている。
ル成長層などにより形成される半導体層1と表面側およ
び裏面の分割による露出面に設けられる絶縁膜4、5の
みで形成されているため、素子特性を向上させるため半
導体層1を薄くすればするほど超薄型の半導体装置が得
られる。図1に示される例では、素子2が小さく図示さ
れているが、半導体層1の厚さを薄くして、トランジス
タのソース・ドレイン領域を空隙層12に達するように
形成することもでき、後述する図4に示されるように、
ソース・ドレイン領域21a、21bが絶縁膜51に達
するような素子を形成することもできる。そうすること
により、ソース・ドレインに発生する寄生容量を低減し
たり、より一層漏れ電流を小さくするというメリットが
ある。
るプロセス中は、空隙層は設けられているものの、絶縁
膜で分離されているわけではなく、通常の半導体基板と
同様の半導体基板上に素子形成をすることができる。そ
のため、半導体基板にゲッタリングサイトを設けておく
ことにより、プロセス中のプラズマが発生する場合で
も、チャージアップしたり、不純物が半導体層に溜まる
ことなく、ゲッタリングサイトに捕獲されて、素子破壊
や絶縁膜にダメージを与えることがない。しかも、この
半導体基板(バルク)は最終的には除去されるため、そ
の不純物濃度などもp+やp++などの高濃度基板を用い
ることができ、より一層チャージアップ対策やゲッタリ
ングを強力にすることができる。なお、ゲッタリングサ
イトは、通常の半導体装置を製造するウェハに形成され
るように、半導体基板の状態で形成しておくことがで
き、たとえばインゴット形成時に酸素濃度を制御するこ
とにより、所望のゲッタリングサイトを形成することが
できる。
成するELTRAN法などのように、シリコン基板の表
面をポーラス化してその上にエピタキシャル成長した半
導体層を素子形成用の半導体層とする手法を用いている
が、ELTRAN法のように、そのエピタキシャル成長
層の表面に酸化膜を有する半導体基板を貼着して、ポー
ラス化した部分を分割して露出させ、その露出面に素子
を形成する方法ではないため、露出面の凹凸面に素子を
形成する必要がなく、エピタキシャル成長層の最表面の
平坦面に、精密な素子を簡単に形成することができる。
シャル成長層の表面に貼着した基板がそのまま製品とし
て残る半導体装置ではなく、本発明の半導体装置は、殆
どエピタキシャル成長層のみで製品化されるため、絶縁
膜などを入れた全体の厚さでも20μm以下、エピタキ
シャル成長層はむしろ薄くする方が製造上からも、特性
上からも好ましく、全体の厚さは、10μm以下、さら
には5μm以下の厚さの半導体装置を容易に得ることが
できる。従来の基板を裏面から研磨する方法では、研磨
による工数が非常にかかることもさることながら、研磨
の平坦性により素子を劣化させる危険性があり、従来で
は30μm以下の半導体装置を形成することはできなか
った。
により、たとえばディスクリートトランジスタにする場
合、従来直列抵抗を下げるため、半導体基板に高濃度の
アンチモンやヒ素などの不純物をドーピングしなければ
ならなかったが、その半導体基板がなくなるため、高濃
度のドーピングをする必要がなく、難しいアンチモンや
ヒ素のドーピング技術を用いなくてもよい。その上、特
性が大幅に向上すると共に、携帯電話などの携帯機器に
とくに要望される、高速で低消費電力の半導体装置を実
現することができる。
ことにより、図4に示されるように、その半導体装置を
積み重ねて接着し、相互にコンタクトをとることによ
り、3次元の半導体装置を簡単に形成することができ
る。図4において、Bが第1の半導体装置で、半導体層
1aにソース・ドレイン領域21a、21bを有するト
ランジスタ21などが形成され、Cが第2の半導体装置
で、同様に半導体層1bにソース・ドレイン領域22
a、22bを有するトランジスタ22などが形成され、
両者が、たとえばポリイミドなどからなる接着剤7によ
り貼着されている。なお、8は両者のドレイン領域21
b、22bをコンタクトするプラグで、41および42
は半導体層の表面に設けられる層間絶縁膜を含む絶縁
膜、51および52は、空隙層での分割による露出面に
設けられた絶縁膜をそれぞれ示している。
物による、素子の破壊や劣化が生じないため、非常に品
質の優れた半導体装置が得られる。とくに、基板表面を
ポーラス化してエピタキシャル成長層を設ける方法によ
れば、表面が平坦面のエピタキシャル成長層を素子形成
半導体層として使用することができるため、非常に素子
特性の優れたSOI構造を有する半導体装置が得られ
る。
絶縁膜を形成するSOI基板を形成しなくてもよいた
め、基板の貼り合せなどの複雑な工程が不要となり、基
板コストが1/10程度と非常に安価になる。そのた
め、大幅なコスト低減を図ることができ、非常に低コス
トでSOI構造を有する半導体装置または裏面に直接電
極が形成される超薄型の半導体装置を得ることができ
る。
示す工程説明図である。
である。
元構造の半導体装置の説明図である。
プなどの問題点を説明する図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 (a)半導体層の表面から均一な距離の
位置に空隙層を有する半導体基板を形成し、(b)前記
空隙層より表面側の半導体層に素子を形成し、(c)前
記素子を形成した後に、前記空隙層で前記半導体基板を
分割することを特徴とする半導体装置の製法。 - 【請求項2】 前記素子を形成した半導体層の前記空隙
層で分割した露出面に絶縁膜を形成する請求項1記載の
製法。 - 【請求項3】 前記(a)工程の空隙層を有する半導体
基板の形成を、シリコン基板の表面を陽極酸化すること
によりポーラス化し、該ポーラス化された表面に半導体
層をエピタキシャル成長し、該ポーラス化された部分を
前記空隙層とすることにより形成する請求項1または2
記載の製法。 - 【請求項4】 前記(a)工程の空隙層を有する半導体
基板の形成を、シリコン基板の表面から一定深さの位置
に水素イオンを注入して気泡を形成し、該気泡部分を前
記空隙層とすることにより形成する請求項1または2記
載の製法。 - 【請求項5】 15μm以下の厚さに形成された半導体
層と、該半導体層に形成される素子と、前記半導体層の
裏面に形成される絶縁膜とからなり、該絶縁膜から前記
半導体層表面の配線層までの厚さが20μm以下に形成
されてなる超薄型半導体装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043075A JP2001237403A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 |
US09/788,359 US6384422B2 (en) | 2000-02-21 | 2001-02-21 | Method for manufacturing semiconductor device and ultrathin semiconductor device |
US10/098,339 US6528388B2 (en) | 2000-02-21 | 2002-03-18 | Method for manufacturing semiconductor device and ultrathin semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000043075A JP2001237403A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001237403A true JP2001237403A (ja) | 2001-08-31 |
Family
ID=18566050
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000043075A Pending JP2001237403A (ja) | 2000-02-21 | 2000-02-21 | 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6384422B2 (ja) |
JP (1) | JP2001237403A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200522A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体チップおよびその作製方法 |
JP2005093625A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Sony Corp | 薄膜半導体デバイスの製造方法、薄膜半導体デバイス及び液晶ディスプレイ |
JP2005159350A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 多層の記憶構造を形成する方法、クロスポイントメモリ構造、並びにメモリスタック |
WO2009084149A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009266987A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 |
JP2009272314A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 |
US20210366763A1 (en) * | 2017-03-21 | 2021-11-25 | Soitec | Semiconductor on insulator structure for a front side type imager |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6593212B1 (en) * | 2001-10-29 | 2003-07-15 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Method for making electro-optical devices using a hydrogenion splitting technique |
US6638835B2 (en) * | 2001-12-11 | 2003-10-28 | Intel Corporation | Method for bonding and debonding films using a high-temperature polymer |
JP4323137B2 (ja) * | 2002-06-03 | 2009-09-02 | 新光電気工業株式会社 | 基板埋め込み用キャパシタ、基板埋め込み用キャパシタを埋め込んだ回路基板及び基板埋め込み用キャパシタの製造方法 |
US7173309B2 (en) * | 2003-04-29 | 2007-02-06 | Via Technologies Inc. | SOI single crystalline chip structure with multi-thickness silicon layer |
US6821826B1 (en) * | 2003-09-30 | 2004-11-23 | International Business Machines Corporation | Three dimensional CMOS integrated circuits having device layers built on different crystal oriented wafers |
CN1697187B (zh) | 2003-12-19 | 2011-05-04 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体集成电路、半导体器件和半导体集成电路的制造方法 |
US7566010B2 (en) * | 2003-12-26 | 2009-07-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof |
JP2006128390A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
US7387946B2 (en) * | 2005-06-07 | 2008-06-17 | Freescale Semiconductor, Inc. | Method of fabricating a substrate for a planar, double-gated, transistor process |
JP4951632B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2012-06-13 | インスティチュート フュア ミクロエレクトロニク シュトゥットガルト | 集積回路を製造する方法 |
US9595479B2 (en) * | 2008-07-08 | 2017-03-14 | MCube Inc. | Method and structure of three dimensional CMOS transistors with hybrid crystal orientations |
US7858468B2 (en) * | 2008-10-30 | 2010-12-28 | Micron Technology, Inc. | Memory devices and formation methods |
US8883612B2 (en) * | 2011-09-12 | 2014-11-11 | Infineon Technologies Austria Ag | Method for manufacturing a semiconductor device |
CN102610567A (zh) * | 2012-03-31 | 2012-07-25 | 上海华力微电子有限公司 | 两层半导体器件的制备方法 |
CN102623406B (zh) * | 2012-03-31 | 2014-09-03 | 上海华力微电子有限公司 | 带有半空洞结构的两层半导体器件的制备方法 |
EP3556454B1 (en) * | 2018-04-16 | 2024-05-29 | IMEC vzw | Formation of diamond membranes |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202147A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 半導体装置 |
JPH08213645A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Sony Corp | 基体から素子形成層を分離する方法 |
JPH09312349A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-12-02 | Sony Corp | 薄膜半導体装置およびicカードの製造方法 |
JPH10256362A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-25 | Sony Corp | 半導体基体と、半導体基体および薄膜半導体の製造方法 |
WO1999030370A1 (fr) * | 1997-12-09 | 1999-06-17 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication, dispositif electro-optique et procede de fabrication, et appareil electronique y ayant recours |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6107213A (en) * | 1996-02-01 | 2000-08-22 | Sony Corporation | Method for making thin film semiconductor |
CN1076861C (zh) * | 1995-07-21 | 2001-12-26 | 佳能株式会社 | 半导体衬底及其制造方法 |
SG63832A1 (en) * | 1997-03-26 | 1999-03-30 | Canon Kk | Substrate and production method thereof |
JP2000012864A (ja) * | 1998-06-22 | 2000-01-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US6337288B1 (en) * | 1999-06-28 | 2002-01-08 | Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc. | Process for the production of electronic parts |
-
2000
- 2000-02-21 JP JP2000043075A patent/JP2001237403A/ja active Pending
-
2001
- 2001-02-21 US US09/788,359 patent/US6384422B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-03-18 US US10/098,339 patent/US6528388B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07202147A (ja) * | 1993-12-28 | 1995-08-04 | Canon Inc | 半導体装置 |
JPH08213645A (ja) * | 1995-02-02 | 1996-08-20 | Sony Corp | 基体から素子形成層を分離する方法 |
JPH09312349A (ja) * | 1996-03-18 | 1997-12-02 | Sony Corp | 薄膜半導体装置およびicカードの製造方法 |
JPH10256362A (ja) * | 1997-03-17 | 1998-09-25 | Sony Corp | 半導体基体と、半導体基体および薄膜半導体の製造方法 |
WO1999030370A1 (fr) * | 1997-12-09 | 1999-06-17 | Seiko Epson Corporation | Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication, dispositif electro-optique et procede de fabrication, et appareil electronique y ayant recours |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004200522A (ja) * | 2002-12-19 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体チップおよびその作製方法 |
KR101158831B1 (ko) | 2002-12-19 | 2012-06-27 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 칩 및 그 제조방법 |
US7626200B2 (en) | 2003-09-17 | 2009-12-01 | Sony Corporation | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display |
US7696020B2 (en) | 2003-09-17 | 2010-04-13 | Sony Corporation | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display |
US7804094B2 (en) | 2003-09-17 | 2010-09-28 | Sony Corporation | Process for fabricating a thin film semiconductor device, thin film semiconductor device, and liquid crystal display |
JP2005093625A (ja) * | 2003-09-17 | 2005-04-07 | Sony Corp | 薄膜半導体デバイスの製造方法、薄膜半導体デバイス及び液晶ディスプレイ |
JP2005159350A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-16 | Hewlett-Packard Development Co Lp | 多層の記憶構造を形成する方法、クロスポイントメモリ構造、並びにメモリスタック |
WO2009084149A1 (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-09 | Sharp Kabushiki Kaisha | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5074523B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-11-14 | シャープ株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009266987A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-11-12 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 |
JP2009272314A (ja) * | 2008-04-30 | 2009-11-19 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 多層シリコン半導体ウェーハ及びその作製方法 |
US20210366763A1 (en) * | 2017-03-21 | 2021-11-25 | Soitec | Semiconductor on insulator structure for a front side type imager |
US12198975B2 (en) * | 2017-03-21 | 2025-01-14 | Soitec | Semiconductor on insulator structure for a front side type imager |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20010014516A1 (en) | 2001-08-16 |
US6528388B2 (en) | 2003-03-04 |
US6384422B2 (en) | 2002-05-07 |
US20020093012A1 (en) | 2002-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001237403A (ja) | 半導体装置の製法および超薄型半導体装置 | |
US7101772B2 (en) | Means for forming SOI | |
JPH077144A (ja) | Soiトランジスタおよびそれを形成する方法 | |
JPH10223495A (ja) | 柔軟な構造を有する半導体装置とその製造方法 | |
JP2004228206A (ja) | 素子形成用基板とその製造方法及び半導体装置 | |
JP2958695B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH08505009A (ja) | ダイヤモンド上シリコンの回路構造物及びその製造方法 | |
JPH10125881A (ja) | 張り合わせsoi基板、その作製方法及びそれに形成されたmosトランジスター | |
JP3412449B2 (ja) | Soi基板の製造方法 | |
JPH09260679A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6350659B1 (en) | Process of making semiconductor device having regions of insulating material formed in a semiconductor substrate | |
JP3243071B2 (ja) | 誘電体分離型半導体装置 | |
US7541258B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor substrate and method of manufacturing semiconductor device | |
JP2001320033A (ja) | 半導体部材の製造方法およびそれを用いた半導体部材、半導体装置 | |
US5726089A (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2003518771A (ja) | シリコンウェーハの埋め込み絶縁層上に配置されたトップ層に形成された半導体素子を有する半導体デバイスを製造する方法 | |
JP3321527B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2009153909A1 (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 | |
JPS63199454A (ja) | 半導体装置 | |
CN115188704A (zh) | 绝缘体上半导体衬底及其制造方法 | |
KR940010566B1 (ko) | 의사 soi 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JPH0845943A (ja) | Soi半導体ウェーハのゲッタリング方法及びこれに用いられるsoi半導体ウェーハの製造方法 | |
JPH02126650A (ja) | 誘電体分離半導体装置の製造方法 | |
JPH04299859A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH08107192A (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110809 |