JP2006093229A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006093229A JP2006093229A JP2004273759A JP2004273759A JP2006093229A JP 2006093229 A JP2006093229 A JP 2006093229A JP 2004273759 A JP2004273759 A JP 2004273759A JP 2004273759 A JP2004273759 A JP 2004273759A JP 2006093229 A JP2006093229 A JP 2006093229A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor device
- reference circuit
- oxide film
- trench
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 290
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 30
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 135
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 111
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 79
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims abstract description 26
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 28
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 13
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 19
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 14
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 6
- 101100014507 Arabidopsis thaliana GDU1 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 4
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 4
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 3
- -1 oxygen ions Chemical class 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100215778 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) ptr-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100445488 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) ptr-2 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路の各形成領域が、埋め込み酸化膜3に達する第1トレンチ4によって互いに絶縁分離され、第1半導体層1における埋め込み酸化膜3上に、第1半導体層1と同じ導電型で不純物濃度が高い第1不純物層1aが形成され、低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路のうち少なくとも一つの回路の形成領域において、第1半導体層1中に第2埋め込み酸化膜3aが形成されてなる半導体装置100とする。
【選択図】 図1
Description
図1は、本実施形態における半導体装置100の模式的な断面図である。尚、図1の半導体装置100において、図12の半導体装置(高耐圧IC)92と同様の部分については、同じ符号を付した。
第1実施形態では、SOI構造半導体基板の埋め込み酸化膜上に高不純物濃度の第1不純物層が形成され、これにより、いずれかの回路に急峻に変化する電圧が印加されても別の回路への影響が抑制された半導体装置およびその製造方法を示した。本実施形態は、SOI構造半導体基板の埋め込み酸化膜下に、高不純物濃度の第2不純物領域が形成された半導体装置およびその製造方法に関する。以下、本実施形態について、図に基づいて説明する。
上記実施形態の半導体装置100〜103は、いずれも、第1半導体層1と第2半導体層2がn導電型のSOI構造半導体基板10〜12を用いた半導体装置であった。しかしながら、本発明の半導体装置はこれに限らず、p導電型のSOI構造半導体基板を用いた半導体装置であってもよい。尚、この場合には、上記実施形態において示した各図の導電型がすべて逆転する。
10〜12 SOI構造半導体基板
1 第1半導体層
1a 第1不純物層
2 第2半導体層(支持基板)
2a,2b 第2不純物領域
3 埋め込み酸化膜
3a 第2埋め込み酸化膜
4 (第1)トレンチ
4s 側壁酸化膜
5 第2トレンチ
5s 側壁絶縁膜(酸化膜)
5u 多結晶シリコン
Claims (21)
- 埋め込み酸化膜を有するSOI構造半導体基板の主面側の第1半導体層の表層部に、低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路が設けられてなる半導体装置であって、
前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路の各形成領域が、前記埋め込み酸化膜に達する第1トレンチによって互いに絶縁分離され、
前記第1半導体層における前記埋め込み酸化膜上に、前記第1半導体層と同じ導電型で不純物濃度が高い第1不純物層が形成され、
前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路のうち少なくとも一つの回路の形成領域において、前記第1半導体層中に第2埋め込み酸化膜が形成され、
前記第2埋め込み酸化膜により、前記第1半導体層の表層部に形成される前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路のうち少なくとも一つの回路と前記第1不純物層とが、互いに絶縁分離されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2埋め込み酸化膜が形成される回路が、前記レベルシフト回路であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記レベルシフト回路におけるMOSトランジスタのソース拡散領域の先端が、もしくはソース拡散領域とドレイン拡散領域の先端が、前記第2埋め込み酸化膜に達していることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記第1半導体層が、n導電型であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記低電位基準回路が、GND基準回路であり、前記高電位基準回路が、浮遊基準回路であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置が、インバータ駆動用の高耐圧ICであることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 埋め込み酸化膜を有するSOI構造半導体基板の主面側の第1半導体層の表層部に、低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路が設けられてなり、
前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路の各形成領域が、前記埋め込み酸化膜に達する第1トレンチによって互いに絶縁分離され、
前記第1半導体層における前記埋め込み酸化膜上に、前記第1半導体層と同じ導電型で不純物濃度が高い第1不純物層が形成され、
前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路のうち少なくとも一つの回路の形成領域において、前記第1半導体層中に第2埋め込み酸化膜が形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
前記第2埋め込み酸化膜を、酸素イオン注入により形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記酸素イオン注入を、前記第1トレンチの形成前に行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記酸素イオン注入を、前記第1トレンチの形成後に行うことを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
- 埋め込み酸化膜を有するSOI構造半導体基板の主面側の第1半導体層の表層部に、低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路が設けられてなる半導体装置であって、
前記SOI構造半導体基板の裏面側の第2半導体層における前記埋め込み酸化膜下に、前記第2半導体層と同じ導電型で不純物濃度が高い第2不純物領域が形成され、
主面側から前記埋め込み酸化膜を貫通して前記第2不純物領域に達するトレンチであって、当該トレンチ内部に側壁絶縁膜を介して前記第2不純物領域と同じ導電型の不純物を含有する多結晶シリコンが埋め込まれた第2トレンチが形成され、
前記第2トレンチに埋め込まれた多結晶シリコンを介して、前記第2不純物領域の電位が、主面側において固定されてなることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2不純物領域が、前記低電位基準回路とレベルシフト回路の境界部または前記高電位基準回路とレベルシフト回路の境界部の少なくとも一方の境界部において、前記埋め込み酸化膜下に形成されてなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 前記第2不純物領域が、前記SOI構造半導体基板の全面において、前記埋め込み酸化膜下に形成されてなることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置。
- 前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路の各形成領域が、前記埋め込み酸化膜に達する第1トレンチによって互いに絶縁分離されてなることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第2トレンチに隣接して、前記第1トレンチが配置されてなることを特徴とする請求項13に記載の半導体装置。
- 前記第2トレンチの幅が、前記第1トレンチの幅より大きいことを特徴とする請求項13または14に記載の半導体装置。
- 前記第1半導体層が、n導電型であることを特徴とする請求項10乃至15のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記低電位基準回路が、GND基準回路であり、前記高電位基準回路が、浮遊基準回路あることを特徴とする請求項10乃至16のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置が、インバータ駆動用の高耐圧ICであることを特徴とする請求項10乃至17のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 埋め込み酸化膜を有するSOI構造半導体基板の主面側の第1半導体層の表層部に、低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路が設けられ、
前記SOI構造半導体基板の裏面側の第2半導体層における前記埋め込み酸化膜下に、前記第2半導体層と同じ導電型で不純物濃度が高い第2不純物領域が形成され、
主面側から前記埋め込み酸化膜を貫通して前記第2不純物領域に達するトレンチであって、当該トレンチ内部に側壁絶縁膜を介して前記第2不純物領域と同じ導電型の不純物を含有する多結晶シリコンが埋め込まれた第2トレンチが形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
前記第2不純物領域を、前記多結晶シリコンを埋め込む前に第2トレンチの開口部から不純物をイオン注入して形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 埋め込み酸化膜を有するSOI構造半導体基板の主面側の第1半導体層の表層部に、低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路が設けられ、
前記SOI構造半導体基板の裏面側の第2半導体層における前記埋め込み酸化膜下に、前記第2半導体層と同じ導電型で不純物濃度が高い第2不純物領域が形成され、
主面側から前記埋め込み酸化膜を貫通して前記第2不純物領域に達するトレンチであって、当該トレンチ内部に、側壁絶縁膜を介して前記第2不純物領域と同じ導電型の不純物を含有する多結晶シリコンが埋め込まれた第2トレンチが形成されてなる半導体装置の製造方法であって、
前記SOI構造半導体基板を基板貼り合わせ法により形成し、前記第2不純物領域を貼り合わされる前の一方の基板表面に予め形成しておくことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記低電位基準回路、高電位基準回路およびレベルシフト回路の各形成領域が、前記埋め込み酸化膜に達する第1トレンチによって互いに絶縁分離されてなり、
前記第1トレンチと前記第2トレンチを形成するためのエッチングを、同一工程により行うことを特徴とする請求項19または20に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273759A JP4415808B2 (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004273759A JP4415808B2 (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006093229A true JP2006093229A (ja) | 2006-04-06 |
JP4415808B2 JP4415808B2 (ja) | 2010-02-17 |
Family
ID=36233935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004273759A Expired - Fee Related JP4415808B2 (ja) | 2004-09-21 | 2004-09-21 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4415808B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244157A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Denso Corp | 半導体装置 |
DE102008054564A1 (de) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Denso Corp., Kariya-shi | Halbleitervorrichtung |
JP2009177004A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2009176814A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Denso Corp | 半導体装置 |
WO2009101870A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 半導体装置 |
DE102010000839A1 (de) | 2009-01-15 | 2010-08-12 | Denso Corporation, Kariya-City | Halbleitervorrichtung; Verfahren zur Herstellung hiervon und Mehrschichtsubstrat hiermit |
JP2012008023A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 加速度センサ |
DE102012211547A1 (de) | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Denso Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP2014179603A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-25 | Internatl Rectifier Corp | 制御及びドライバ回路を有するパワー・カッド・フラット・ノーリード(pqfn)パッケージ |
CN111384177A (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
-
2004
- 2004-09-21 JP JP2004273759A patent/JP4415808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008244157A (ja) * | 2007-03-27 | 2008-10-09 | Denso Corp | 半導体装置 |
DE102008054564A1 (de) | 2007-12-14 | 2009-06-18 | Denso Corp., Kariya-shi | Halbleitervorrichtung |
US7829971B2 (en) | 2007-12-14 | 2010-11-09 | Denso Corporation | Semiconductor apparatus |
JP2009176814A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Denso Corp | 半導体装置 |
JP2009177004A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Denso Corp | 半導体装置 |
WO2009101870A1 (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-20 | Nec Corporation | 半導体装置 |
DE102010000839A1 (de) | 2009-01-15 | 2010-08-12 | Denso Corporation, Kariya-City | Halbleitervorrichtung; Verfahren zur Herstellung hiervon und Mehrschichtsubstrat hiermit |
US8148809B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-04-03 | Denso Corporation | Semiconductor device, method for manufacturing the same, and multilayer substrate having the same |
JP2012008023A (ja) * | 2010-06-25 | 2012-01-12 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 加速度センサ |
DE102012211547A1 (de) | 2011-07-05 | 2013-01-10 | Denso Corporation | Halbleitervorrichtung |
JP2014179603A (ja) * | 2013-03-12 | 2014-09-25 | Internatl Rectifier Corp | 制御及びドライバ回路を有するパワー・カッド・フラット・ノーリード(pqfn)パッケージ |
CN111384177A (zh) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
JP2020107792A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7001050B2 (ja) | 2018-12-28 | 2022-01-19 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
CN111384177B (zh) * | 2018-12-28 | 2024-04-16 | 三菱电机株式会社 | 半导体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4415808B2 (ja) | 2010-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6855581B2 (en) | Method for fabricating a high-voltage high-power integrated circuit device | |
US7767546B1 (en) | Low cost fabrication of double box back gate silicon-on-insulator wafers with built-in shallow trench isolation in back gate layer | |
CN100565878C (zh) | 半导体装置 | |
US20050275021A1 (en) | Semiconductor device | |
JPH09266248A (ja) | 半導体装置 | |
US8410553B2 (en) | Semiconductor structure including high voltage device | |
CN105723505A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
CN104143555A (zh) | 具有硅局部氧化的绝缘体上硅的集成电路及其制造方法 | |
TWI690025B (zh) | 絕緣體上半導體基底、其形成方法以及積體電路 | |
JP5234886B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4415808B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR100412180B1 (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
JPH10321716A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2005116744A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4579512B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010027695A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3340361B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2001156166A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6541348B1 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JPH0629375A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
EP2105962A2 (en) | Semiconductor device and production method thereof | |
JP4501820B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4696640B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20220328685A1 (en) | Method for fabricating transistor structure | |
JP2010272672A (ja) | 誘電体分離型半導体集積装置、及び半導体集積装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4415808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091117 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |