JPH05346592A - 平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法 - Google Patents
平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法Info
- Publication number
- JPH05346592A JPH05346592A JP15677092A JP15677092A JPH05346592A JP H05346592 A JPH05346592 A JP H05346592A JP 15677092 A JP15677092 A JP 15677092A JP 15677092 A JP15677092 A JP 15677092A JP H05346592 A JPH05346592 A JP H05346592A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- single crystal
- display device
- semiconductor
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 39
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 5
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 42
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 20
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000010703 silicon Substances 0.000 abstract description 11
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 abstract description 9
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 abstract description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 abstract description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 45
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003486 chemical etching Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005355 lead glass Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 平面型表示装置の駆動素子基板で電子の移動
度が大きい素子を搭載し、高速スイッチング動作する駆
動素子基板を提供する。 【構成】 透明基板1上に、駆動素子としてのMOSト
ランジスタが半導体単結晶層2に形成された半導体層部
が貼り合わせて形成される。
度が大きい素子を搭載し、高速スイッチング動作する駆
動素子基板を提供する。 【構成】 透明基板1上に、駆動素子としてのMOSト
ランジスタが半導体単結晶層2に形成された半導体層部
が貼り合わせて形成される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液晶表示装置や(EL)
装置など平面型の表示装置を、各画素ごとに表示できる
ように制御する駆動素子内蔵タイプの平面型表示装置用
の駆動素子基板およびその製法に関する。さらに詳しく
は、半導体単結晶基板に形成されたMOSトランジスタ
を駆動素子として使用し、駆動速度の早い平面型表示装
置用の駆動素子基板およびその製法に関する。
装置など平面型の表示装置を、各画素ごとに表示できる
ように制御する駆動素子内蔵タイプの平面型表示装置用
の駆動素子基板およびその製法に関する。さらに詳しく
は、半導体単結晶基板に形成されたMOSトランジスタ
を駆動素子として使用し、駆動速度の早い平面型表示装
置用の駆動素子基板およびその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶やエレクトロルミネッセンス
(EL)、プラズマディスプレイパネル(PDP)など
を用いた平面型表示装置の各画素ごとの駆動回路用素子
には、ガラス基板上にスパッタ法、CVD法、エッチン
グなどの薄膜プロセスにより形成されたアモルファスシ
リコン薄膜トランジスタ(a−Si TFT)が用いら
れている。たとえば、図6に示す従来の液晶表示装置用
の駆動回路用素子のばあい、ガラス基板31上にゲート電
極32がアルミニウム、クロムなどにより形成され、ゲー
ト絶縁膜33、アモルファスSiによるi層34が順次積層
され、さらにn+型のアモルファスシリコンによりソー
ス領域35、ドレイン領域36が形成され、その上にソース
電極37、ドレイン電極38、さらにその上にシリコンナイ
トライド(SiN)などの保護膜39が形成され、ドレイ
ン電極38には透明導電膜であるITO(インジウム・ス
ズ酸化物)膜40がガラス基板31上に形成されて構成され
ている。すなわち、MOSトランジスタの形成にアモル
ファスシリコンまたはポリシリコンが用いられている。
その理由は、アモルファスまたは多結晶材料はその原子
配列の不規則性により、形成する際に結晶方位などに考
慮を払う必要がないこと、さらに、アモルファスシリコ
ン薄膜は250 ℃程度の比較的低温で堆積できることか
ら、ガラス基板上に直接薄膜を形成できるからである。
すなわち、アモルファスまたは多結晶材料の形成が容易
であるからである。
(EL)、プラズマディスプレイパネル(PDP)など
を用いた平面型表示装置の各画素ごとの駆動回路用素子
には、ガラス基板上にスパッタ法、CVD法、エッチン
グなどの薄膜プロセスにより形成されたアモルファスシ
リコン薄膜トランジスタ(a−Si TFT)が用いら
れている。たとえば、図6に示す従来の液晶表示装置用
の駆動回路用素子のばあい、ガラス基板31上にゲート電
極32がアルミニウム、クロムなどにより形成され、ゲー
ト絶縁膜33、アモルファスSiによるi層34が順次積層
され、さらにn+型のアモルファスシリコンによりソー
ス領域35、ドレイン領域36が形成され、その上にソース
電極37、ドレイン電極38、さらにその上にシリコンナイ
トライド(SiN)などの保護膜39が形成され、ドレイ
ン電極38には透明導電膜であるITO(インジウム・ス
ズ酸化物)膜40がガラス基板31上に形成されて構成され
ている。すなわち、MOSトランジスタの形成にアモル
ファスシリコンまたはポリシリコンが用いられている。
その理由は、アモルファスまたは多結晶材料はその原子
配列の不規則性により、形成する際に結晶方位などに考
慮を払う必要がないこと、さらに、アモルファスシリコ
ン薄膜は250 ℃程度の比較的低温で堆積できることか
ら、ガラス基板上に直接薄膜を形成できるからである。
すなわち、アモルファスまたは多結晶材料の形成が容易
であるからである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、アモル
ファスまたは多結晶材料の原子配列の不規則性は、単結
晶シリコンにくらべて、電子の移動度(キャリヤ移動
度)が10〜100 倍低いという欠点を有している。このた
め、高速スイッチング特性が悪く、高速性が要求されな
いディスプレイのスイッチング素子などへの適用に限ら
れている。
ファスまたは多結晶材料の原子配列の不規則性は、単結
晶シリコンにくらべて、電子の移動度(キャリヤ移動
度)が10〜100 倍低いという欠点を有している。このた
め、高速スイッチング特性が悪く、高速性が要求されな
いディスプレイのスイッチング素子などへの適用に限ら
れている。
【0004】本発明の目的は、透明基板上に電子の移動
速度が速い駆動素子を搭載した平面型表示装置用の駆動
素子基板およびその製法を提供することである。
速度が速い駆動素子を搭載した平面型表示装置用の駆動
素子基板およびその製法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による平面表示装
置用の駆動素子基板は、平面型表示装置の各画素ごとに
表示を制御する駆動素子を有する平面型表示装置用の駆
動素子基板であって、半導体単結晶層にMOSトランジ
スタが形成された半導体層部が透明基板上に接着されて
なるものである。
置用の駆動素子基板は、平面型表示装置の各画素ごとに
表示を制御する駆動素子を有する平面型表示装置用の駆
動素子基板であって、半導体単結晶層にMOSトランジ
スタが形成された半導体層部が透明基板上に接着されて
なるものである。
【0006】また、本発明による駆動素子基板の製法
は、(a)半導体単結晶基板に酸化膜分離層が形成され
る工程、(b)前記半導体単結晶基板の酸化膜分離層で
囲まれた領域にMOSトランジスタが形成される工程、
(c)前記半導体単結晶基板を該基板の裏面側から研磨
し薄層化された半導体層部が形成される工程、および
(d)前記薄層化された半導体層部が透明基板に接着さ
れる工程からなることを特徴とするものである。
は、(a)半導体単結晶基板に酸化膜分離層が形成され
る工程、(b)前記半導体単結晶基板の酸化膜分離層で
囲まれた領域にMOSトランジスタが形成される工程、
(c)前記半導体単結晶基板を該基板の裏面側から研磨
し薄層化された半導体層部が形成される工程、および
(d)前記薄層化された半導体層部が透明基板に接着さ
れる工程からなることを特徴とするものである。
【0007】
【作用】本発明によれば、半導体単結晶基板に薄型のM
OSトランジスタが形成され、その半導体結晶基板側を
研磨してトランジスタ構造の薄層部が形成され、ガラス
基板など透明基板に貼り合わせて駆動素子基板が形成さ
れているため、トランジスタの動作は半導体単結晶層で
行われる。したがって、電子の移動度も大きく、高速動
作し、高速スイッチング特性で動作する。
OSトランジスタが形成され、その半導体結晶基板側を
研磨してトランジスタ構造の薄層部が形成され、ガラス
基板など透明基板に貼り合わせて駆動素子基板が形成さ
れているため、トランジスタの動作は半導体単結晶層で
行われる。したがって、電子の移動度も大きく、高速動
作し、高速スイッチング特性で動作する。
【0008】
【実施例】つぎに、図面を参照しながら本発明の平面型
表示装置の駆動素子基板およびその製法について詳細に
説明する。
表示装置の駆動素子基板およびその製法について詳細に
説明する。
【0009】図1は本発明の平面型表示装置の駆動素子
基板の一実施例の構造を示す部分断面図、図2および図
3は図1の平面型表示装置の駆動素子基板の製造工程を
示す部分断面図である。
基板の一実施例の構造を示す部分断面図、図2および図
3は図1の平面型表示装置の駆動素子基板の製造工程を
示す部分断面図である。
【0010】図1において1は透明基板として用いられ
るガラス基板であり、ガラス基板1の上にMOSトラン
ジスタを形成した半導体層部が貼り付けられている。当
該半導体層部は、酸化膜分離層3により分離されたシリ
コン単結晶層2に、シリコン単結晶層2と異なる導電型
の不純物領域で形成されたソース領域4およびドレイン
領域7、ソース領域4とドレイン領域7に挟まれ、シリ
コン単結晶層2の上面に形成されたチャネル領域12、該
チャネル領域12の表面にゲート酸化膜5を介して形成さ
れたゲート電極6、層間絶縁膜10を介してソース領域4
に接続されたソース電極8、ドレイン領域7に接続され
たドレイン電極13が形成され、該ドレイン電極と接続さ
れて透明導電膜9がITOなどで形成されている。さら
に、表面には、保護膜11が形成されている。
るガラス基板であり、ガラス基板1の上にMOSトラン
ジスタを形成した半導体層部が貼り付けられている。当
該半導体層部は、酸化膜分離層3により分離されたシリ
コン単結晶層2に、シリコン単結晶層2と異なる導電型
の不純物領域で形成されたソース領域4およびドレイン
領域7、ソース領域4とドレイン領域7に挟まれ、シリ
コン単結晶層2の上面に形成されたチャネル領域12、該
チャネル領域12の表面にゲート酸化膜5を介して形成さ
れたゲート電極6、層間絶縁膜10を介してソース領域4
に接続されたソース電極8、ドレイン領域7に接続され
たドレイン電極13が形成され、該ドレイン電極と接続さ
れて透明導電膜9がITOなどで形成されている。さら
に、表面には、保護膜11が形成されている。
【0011】この半導体層部は通常の半導体プロセスと
同様にトランジスタ部および各電極、保護膜部分が形成
されたものであるが、ソース領域4、ドレイン領域7な
どが0.2 〜0.4 μm程度に薄く形成され、酸化膜分離層
3は1.0 〜1.2 μm程度に形成されている。そののち、
半導体基板の裏面側から研磨し、酸化膜分離層3が露出
するまで研磨して薄層の半導体層部が形成されたもの
で、この半導体層部がガラス基板1にリンガラスとか鉛
ガラスなどで接着されている。本実施例では、透明基板
としてガラス基板を採用しているが、ガラス基板のほか
セラミック基板などを同様に用いることができる。
同様にトランジスタ部および各電極、保護膜部分が形成
されたものであるが、ソース領域4、ドレイン領域7な
どが0.2 〜0.4 μm程度に薄く形成され、酸化膜分離層
3は1.0 〜1.2 μm程度に形成されている。そののち、
半導体基板の裏面側から研磨し、酸化膜分離層3が露出
するまで研磨して薄層の半導体層部が形成されたもの
で、この半導体層部がガラス基板1にリンガラスとか鉛
ガラスなどで接着されている。本実施例では、透明基板
としてガラス基板を採用しているが、ガラス基板のほか
セラミック基板などを同様に用いることができる。
【0012】つぎに、図2および図3により本発明の平
面型表示装置の駆動素子基板の製法について説明する。
面型表示装置の駆動素子基板の製法について説明する。
【0013】まず図1のa工程〜b工程に示すように、
p型シリコン半導体基板の表面に平面型表示装置の画素
に相当する部分を区画するため、周知のLOCOS法に
よりシリコン酸化膜の酸化膜分離層3が形成される。な
お、p型シリコンウエハの厚さtは、500 〜600 μmで
あることが好ましい。また、前記LOCOS法による酸
化膜分離層3の厚さは基板表面上に約0.6 μm、(図1
b工程のt1 )、基板内に約0.4 μm(図1b工程のt
2 )の厚さに形成されている。
p型シリコン半導体基板の表面に平面型表示装置の画素
に相当する部分を区画するため、周知のLOCOS法に
よりシリコン酸化膜の酸化膜分離層3が形成される。な
お、p型シリコンウエハの厚さtは、500 〜600 μmで
あることが好ましい。また、前記LOCOS法による酸
化膜分離層3の厚さは基板表面上に約0.6 μm、(図1
b工程のt1 )、基板内に約0.4 μm(図1b工程のt
2 )の厚さに形成されている。
【0014】つぎに、図2のc工程に示すように、ゲー
ト絶縁膜5、ゲート電極6が形成され、その両側にリン
などの不純物を導入してn+ 領域であるソース領域4、
ドレイン領域7が形成される。このトランジスタ部分の
形成も、従来のMOSトランジスタ製造のプロセスによ
り形成される。
ト絶縁膜5、ゲート電極6が形成され、その両側にリン
などの不純物を導入してn+ 領域であるソース領域4、
ドレイン領域7が形成される。このトランジスタ部分の
形成も、従来のMOSトランジスタ製造のプロセスによ
り形成される。
【0015】つぎに、図3のd工程に示すようにCVD
法などで層間絶縁膜10としてシリコン酸化膜などが形成
される。そののち、層間絶縁膜10にソース領域4とドレ
イン領域7の電極取り出しのためのコンタクト孔が形成
され、アルミニウムなどの金属膜を被着しソース電極
8、ドレイン電極13が形成される。さらにITOなどの
透明導電膜9が前記ドレイン電極に接続されて酸化膜分
離層3の表面に蒸着などにより形成され、電極膜として
外部に引き出される。さらに表面全体にCVD法などに
よりシリコン酸化膜などが保護膜として形成される。
法などで層間絶縁膜10としてシリコン酸化膜などが形成
される。そののち、層間絶縁膜10にソース領域4とドレ
イン領域7の電極取り出しのためのコンタクト孔が形成
され、アルミニウムなどの金属膜を被着しソース電極
8、ドレイン電極13が形成される。さらにITOなどの
透明導電膜9が前記ドレイン電極に接続されて酸化膜分
離層3の表面に蒸着などにより形成され、電極膜として
外部に引き出される。さらに表面全体にCVD法などに
よりシリコン酸化膜などが保護膜として形成される。
【0016】つぎに、半導体基板の裏面側からケミカル
エッチングなどにより半導体基板が除去され薄層化され
た半導体層部が形成される。この研磨はLOCOS酸化
膜である酸化膜分離層が露出するまで行われる。シリコ
ン酸化膜はシリコンよりエッチングレートが小さいた
め、シリコン酸化膜が露出することにより研磨作業の終
了を直ちに判定できる。その結果この半導体層部の厚さ
は約1μm程度の厚さに形成される(図3のe工程)。
エッチングなどにより半導体基板が除去され薄層化され
た半導体層部が形成される。この研磨はLOCOS酸化
膜である酸化膜分離層が露出するまで行われる。シリコ
ン酸化膜はシリコンよりエッチングレートが小さいた
め、シリコン酸化膜が露出することにより研磨作業の終
了を直ちに判定できる。その結果この半導体層部の厚さ
は約1μm程度の厚さに形成される(図3のe工程)。
【0017】つぎに、図3のf工程に示すように、ガラ
ス基板の表面に薄層化した半導体層部が貼り合わされ
る。具体例としてはリン(P)または鉛(Pb)をガラ
ス基板の表面に0.8 〜1.2 μm蒸着し、前記e工程にお
いて薄層化した半導体層部の研磨面と当該ガラス基板と
を重ね合せて、温度約400 ℃で30〜40分間の加熱処理す
ることにより、リンや鉛は溶けてガラス化し、たとえば
リンガラスとなってガラス基板および半導体基板ともよ
くなじみ、両者が接着される。
ス基板の表面に薄層化した半導体層部が貼り合わされ
る。具体例としてはリン(P)または鉛(Pb)をガラ
ス基板の表面に0.8 〜1.2 μm蒸着し、前記e工程にお
いて薄層化した半導体層部の研磨面と当該ガラス基板と
を重ね合せて、温度約400 ℃で30〜40分間の加熱処理す
ることにより、リンや鉛は溶けてガラス化し、たとえば
リンガラスとなってガラス基板および半導体基板ともよ
くなじみ、両者が接着される。
【0018】このようにして形成された駆動素子基板の
透明導電膜9上の保護膜上に液晶層を介して他方の電極
を配置することにより、各画素ごとに高速の駆動トラン
ジスタを有する液晶表示装置がえられる。
透明導電膜9上の保護膜上に液晶層を介して他方の電極
を配置することにより、各画素ごとに高速の駆動トラン
ジスタを有する液晶表示装置がえられる。
【0019】また、図4に本発明の駆動基板を利用して
エレクトロルミネッセンス(EL)装置としたときの構
成の断面説明図を示す。この例では前述のITO膜9上
には保護膜11を形成しないで、ZnS系を主とし、M
n、Cu、AlなどがドーピングされたEL材15が形成
され、その上に他方の電極とするITO膜16が形成さ
れ、さらにその上に保護膜17がSiO2 などで形成され
て画素ごとに高速の駆動トランジスタを有するEL装置
が構成される。
エレクトロルミネッセンス(EL)装置としたときの構
成の断面説明図を示す。この例では前述のITO膜9上
には保護膜11を形成しないで、ZnS系を主とし、M
n、Cu、AlなどがドーピングされたEL材15が形成
され、その上に他方の電極とするITO膜16が形成さ
れ、さらにその上に保護膜17がSiO2 などで形成され
て画素ごとに高速の駆動トランジスタを有するEL装置
が構成される。
【0020】さらに図5に本発明の駆動基板を利用して
プラズマディスプレイパネル(PDP)装置としたとき
の構成の断面説明図を示す。この例でも前述のITO膜
9上には保護膜11を形成しないで、透明導電膜9を露出
させておき、他方の電極とするITO膜18が被着された
対向ガラス19を対向させて配置し、そのあいだにHe、
Ne、Ar、Kr、Xeなどの希ガス20が封入されて画
素ごとに高速の駆動トランジスタを有するPDP装置が
構成される。
プラズマディスプレイパネル(PDP)装置としたとき
の構成の断面説明図を示す。この例でも前述のITO膜
9上には保護膜11を形成しないで、透明導電膜9を露出
させておき、他方の電極とするITO膜18が被着された
対向ガラス19を対向させて配置し、そのあいだにHe、
Ne、Ar、Kr、Xeなどの希ガス20が封入されて画
素ごとに高速の駆動トランジスタを有するPDP装置が
構成される。
【0021】
【発明の効果】本発明の平面型表示装置の駆動素子基板
によれば、半導体単結晶層で駆動素子としてのMOSト
ランジスタが形成されているため、電子の移動度が大き
く、高速スイッチング特性を有する回路が構成できる。
によれば、半導体単結晶層で駆動素子としてのMOSト
ランジスタが形成されているため、電子の移動度が大き
く、高速スイッチング特性を有する回路が構成できる。
【0022】また、本発明の方法によれば、ガラス基板
など透明基板上に容易に半導体単結晶で形成された半導
体素子を構成することができる。
など透明基板上に容易に半導体単結晶で形成された半導
体素子を構成することができる。
【0023】さらに、本発明による駆動素子基板は、液
晶表示装置やEL装置、PDP装置など平面型表示装置
の駆動素子基板として広く利用され、波及効果は大き
い。
晶表示装置やEL装置、PDP装置など平面型表示装置
の駆動素子基板として広く利用され、波及効果は大き
い。
【図1】本発明の平面型表示装置の駆動素子基板の一実
施例の構造を示す部分断面図である。
施例の構造を示す部分断面図である。
【図2】図1の平面型表示装置の駆動素子基板の製造工
程を示す部分断面図である。
程を示す部分断面図である。
【図3】図1の平面型表示装置の駆動素子基板の製造工
程を示す部分断面図である。
程を示す部分断面図である。
【図4】本発明の駆動素子基板を利用してEL装置とし
たときの構成の断面説明図である。
たときの構成の断面説明図である。
【図5】本発明の駆動素子基板を利用してPDP装置と
したときの構成の断面説明図である。
したときの構成の断面説明図である。
【図6】従来の平面型表示装置の駆動素子基板の構造を
示す部分断面図である。
示す部分断面図である。
【符号の説明】 1 ガラス基板 2 シリコン単結晶層 3 酸化膜分離層 4 ソース領域 5 ゲート酸化膜 6 ゲート電極 7 ドレイン領域
Claims (2)
- 【請求項1】 平面型表示装置の各画素ごとに表示を制
御する駆動素子を有する平面型表示装置の駆動素子基板
であって、半導体単結晶層にMOSトランジスタが形成
された半導体層部が透明基板上に接着されて形成されて
なる平面型表示装置用の駆動素子基板。 - 【請求項2】 (a)半導体単結晶基板に酸化膜分離層
が形成される工程、(b)前記半導体単結晶基板の酸化
膜分離層で囲まれた領域にMOSトランジスタが形成さ
れる工程、(c)前記半導体単結晶基板を該基板の裏面
側から研磨し薄層化された半導体層部が形成される工
程、および(d)前記薄層化された半導体層部が透明基
板に接着される工程からなることを特徴とする平面型表
示装置用の駆動素子基板の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15677092A JPH05346592A (ja) | 1992-06-16 | 1992-06-16 | 平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15677092A JPH05346592A (ja) | 1992-06-16 | 1992-06-16 | 平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05346592A true JPH05346592A (ja) | 1993-12-27 |
Family
ID=15634938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15677092A Pending JPH05346592A (ja) | 1992-06-16 | 1992-06-16 | 平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05346592A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7622362B2 (en) | 2006-11-09 | 2009-11-24 | Nec Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
-
1992
- 1992-06-16 JP JP15677092A patent/JPH05346592A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7622362B2 (en) | 2006-11-09 | 2009-11-24 | Nec Electronics Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100201715B1 (ko) | 활성 매트릭스 표시 장치용 고이동도 집적화 구동기 및 그 제조 방법 | |
KR100709305B1 (ko) | 박막 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP3109968B2 (ja) | アクティブマトリクス回路基板の製造方法及び該回路基板を用いた液晶表示装置の製造方法 | |
EP3439035A1 (en) | Tft array substrate and manufacturing method therefor, and display device | |
JPH04152574A (ja) | 平板型光弁駆動用半導体装置の製造方法 | |
JPS59208783A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPH03278466A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
JPS6272168A (ja) | マトリクス液晶表示装置用のn↑+非晶質シリコン薄膜電界効果トランジスタ | |
JP3512496B2 (ja) | Soi型半導体集積回路の作製方法 | |
JPH09293876A (ja) | 半導体素子基板およびその製造法、該基板を用いた半導体装置 | |
JPH0618926A (ja) | 液晶表示用大型基板およびその製造方法 | |
JPH11102907A (ja) | 半導体装置の製造方法および絶縁膜形成装置 | |
JPH05346592A (ja) | 平面型表示装置用の駆動素子基板およびその製法 | |
KR100390457B1 (ko) | 박막트랜지스터의 구조 및 제조 방법 | |
KR100539583B1 (ko) | 실리콘의 결정화 방법 및 이를 이용한 박막트랜지스터제조 방법 | |
JPH0575125A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
CN101874294B (zh) | 半导体装置的制造方法、半导体装置及显示装置 | |
JP2835580B2 (ja) | 平板型光弁駆動用半導体装置 | |
JP2523536B2 (ja) | 薄膜トランジスタの製造方法 | |
JP2009111302A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR20040090302A (ko) | 박막트랜지스터 및 그 형성방법 | |
JP3352998B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JPH0338751B2 (ja) | ||
KR100977223B1 (ko) | 액정표시장치의 제조방법 | |
JPH05281573A (ja) | 液晶表示用基板 |