[go: up one dir, main page]

JP2008100223A - 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム - Google Patents

対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2008100223A
JP2008100223A JP2007260202A JP2007260202A JP2008100223A JP 2008100223 A JP2008100223 A JP 2008100223A JP 2007260202 A JP2007260202 A JP 2007260202A JP 2007260202 A JP2007260202 A JP 2007260202A JP 2008100223 A JP2008100223 A JP 2008100223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
translational movement
drive unit
vehicle body
transfer carriage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112802B2 (ja
Inventor
Franz Ehrenleitner
エーレンライトナー,フランツ
Hans-Joachim Weinand
バイナント,ハンス−ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisenmann Anlagenbau GmbH and Co KG
Original Assignee
Eisenmann Anlagenbau GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7667897&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008100223(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eisenmann Anlagenbau GmbH and Co KG filed Critical Eisenmann Anlagenbau GmbH and Co KG
Publication of JP2008100223A publication Critical patent/JP2008100223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112802B2 publication Critical patent/JP5112802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G49/00Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for
    • B65G49/02Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid
    • B65G49/04Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction
    • B65G49/0409Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length
    • B65G49/0436Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath
    • B65G49/044Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit
    • B65G49/045Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed
    • B65G49/0454Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers
    • B65G49/0459Conveying systems characterised by their application for specified purposes not otherwise provided for for conveying workpieces through baths of liquid the workpieces being immersed and withdrawn by movement in a vertical direction specially adapted for workpieces of definite length arrangements for conveyance from bath to bath along a continuous circuit the circuit being fixed by means of containers -or workpieces- carriers movement in a vertical direction is caused by self-contained means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C3/00Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material
    • B05C3/02Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material
    • B05C3/09Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles
    • B05C3/10Apparatus in which the work is brought into contact with a bulk quantity of liquid or other fluent material the work being immersed in the liquid or other fluent material for treating separate articles the articles being moved through the liquid or other fluent material

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Spray Control Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】個々の対象物のより柔軟な処理が可能な車輌の塗装システムを提供すること。
【解決手段】対象物が浸漬される処理液、特に塗料が存在する少なくとも1つの槽と、連続的または断続的な並進運動によりシステムを通して対象物を案内することができる搬送装置と、搬送装置と結合され、それぞれ1つの対象物を支持しまたその対象物を槽内に浸漬することができる多数の浸漬装置とを有するシステムにおいて、搬送装置が多数の独立した移送台車(5)を含み、移送台車が走行面(13、14)に案内されて移動し、また並進運動用のそれぞれ1つの別個の駆動部(32、33)と、駆動部とは無関係に作動する浸漬運動用の駆動部(19、20、24、25)とを具備する。
【選択図】図5

Description

本発明は、
a)対象物が浸漬される処理液、特に塗料が存在する少なくとも1つの槽と、
b)連続的または断続的な並進運動によりシステムを通して対象物を案内することができる搬送装置と、
c)搬送装置と結合され、それぞれ1つの対象物を支持しまたその対象物を槽内に浸漬することができる多数の浸漬装置とを有する、対象物、特に車両ボディを処理するための、特に塗装するためのシステムに関する。
この種類のシステムは、特許文献1に記述されている。この文献では、搬送装置は、詳細に示されていない駆動手段が延在するガイドレールから構成され、この駆動手段の例として、チェーン、牽引ロープ、ギヤロッド等が挙げられる。塗装すべきボディ用の多数の保持台は、規則的間隔で駆動手段と結合され、またこれらの駆動手段によって並進運動される。塗装すべきすべてのボディの並進運動は、このようにして強制的に互いに結合される。ボディは、並進運動の方向に対し水平および垂直に延在する軸線を中心とする保持台の回転運動によって、処理液の中に浸漬して、取り出される。この場合、保持台を回転する力は、ある種のカム/リンク装置によって並進運動から導かれ、この結果、保持台の瞬間的な回転角度は常に一義的に並進方向の保持台の位置から得られる。
この既知のシステムにおいて不都合ことはその柔軟性の不足である。既述のように、塗装すべきすべての対象物は搬送方向において共通にのみ移動でき、システム内のすべての対象物は同一の方法で、同一の運動学および同一の速度により槽を通して案内しなければならない。このことは、連続する対象物を異なる方法で取り扱わなければならない近代的システムに対する要件にとって適切でないことが多い。
DE19641048C2 DE4427191C2 DE19744446A1 DE19934746A1
本発明の課題は、全体として個々の対象物のより柔軟な処理がシステムによって可能とするように、冒頭に述べた種類のシステムを形成することである。
本発明によれば、上記課題は、
d)搬送装置が多数の独立した移送台車を含み、この移送台車が走行面に案内されて移動し、また並進運動用のそれぞれ1つの別個の駆動部と、この駆動部とは無関係に作動する浸漬運動用の駆動部とを具備することによって解決される。
すなわち、本発明に従って、従来技術に存在する種々の保持台の間の堅い結合が放棄され、その代わりに原則として互いに独立して移動することができる多数の個別の移送台車が用意される。これらの移送台車の各々は並進運動用の専用の駆動部を有する。すなわち、個々の移送台車の速度は互いに無関係に選択することができ、連続する移送台車の間で間隔を拡大または縮小することができる。
さらに、浸漬運動のために別個の駆動部が設けられるので、対象物の浸漬運動を並進運動に無関係に行うことが可能である。したがって、例えば、移送路の対応する位置において、移送台車の浸漬運動用の駆動部を、単に作動せしめないことによって、槽を通過することもできる。最初に槽を通過し、次に後退方向の運動により対象物の浸漬工程を実施することも可能である。この浸漬方向は、特に、開放するドア等を有するボディの場合に、前方方向の浸漬運動よりも好都合であり得る。さらに、塗装すべき対象物の各々に槽内部の揺動運動を個別に施すことができる。
空洞部を有するこれらの車両ボディのような対象物は、それぞれの槽の上方で適切な運動によって完全に空にすることができるので、塗料が槽から伴出される可能性は非常に低い。並進運動の速度は、槽の上方でまたその中で小さくすることができ、これによって槽内に長時間滞留させ、一方、槽の間の並進速度を上昇することができる。これに対し、処理すべき対象物の供給および送り出しは、静止状態で行うことができる。このようにして、全体的に可能な限り最短の槽の長さが達成され、この結果、全体システムの所要スペースが小さくなる。
不具合の際には、個々の移送台車をシステムから簡単に取り出すことができる。槽が汚染されるおそれは、搬送システムのすべての構成要素を槽の側方に配設できることによって低減される。
本発明によるシステムの有利な発展形態は、垂直に配向された少なくとも1つの移送フランジが走行面に対し平行に延在すること、および各移送台車の並進運動用の駆動部が押圧ロール駆動部を含み、この駆動部が、移送フランジの対向する側面で圧力を受けて移動する少なくとも2つの押圧ロールを含み、その内の少なくとも1つが駆動されることを特徴とする。すなわち、並進運動用の移送台車の駆動部は、走行輪それ自体を介してでなく、固定移送フランジと協働する前述の別個の押圧ロール駆動部を介して行われる。このことによって、システムを通したその工程の移送台車の制御が容易になる。さらに、このような駆動部によって高い加速および減速を達成することができる。
移送台車の走行輪は、センタピボットによって垂直軸線を中心に回転可能である。すなわち、本発明のこの形態の場合、走行輪は操縦可能であり、これによって、例えば通常のレール走行輪と比較して摩耗が低減され、また精度要件が小さくなる。特に、移送台車は、走行輪のセンタピボットの対応する回転によって、垂直軸線を中心にして側方にも、それらの長手方向延長部に対し垂直に、搬送ラインから離れて走行できる。
この場合、好ましくは各移送台車の少なくとも2つのホイールに、先行するガイド部材が設けられ、このガイド部材は、対応する走行面の型部材を把持し、またセンタピボットに結合される。これらのガイド部材によって、移送台車はシステムを通して導かれ、この場合カーブ走行が簡単に可能である。移送台車他の両方のホイールは案内する必要はなく、純粋な従動ホイールとして形成することができる。
走行輪の軸受およびガイド部の正確な形態、ならびに走行輪それ自体の構造は、特許文献2、特許文献3または特許文献4にも記述されている構造で配向することができる。
浸漬装置は、ほぼ水平軸線を中心とする回転によって対象物を処理液の中に浸漬する回転装置であり得る。すなわち、本発明は、上述の特許文献1に実現されているような浸漬運動学についても応用することができる。
本発明の実施例について、図面を参照して以下に詳細に説明する。
図面に示した車両ボディ用の浸漬塗装システムは、多数の垂直の脚柱および水平の支持体を具備する鉄構造物1を含み、この構造物内に2つの槽タンク2、3が吊設されている。槽タンク2、3は規定のレベルまで液体塗料で充填され、槽タンク内に車両ボディ4が浸漬される。このため、これらの車両ボディ4は、個々の移送台車5を用いて矢印6(図1参照)の方向に移送され、この場合個々の移送台車5のこの並進運動は互いに無関係に行なうことができ、またこの無関係の運動の過程において減速、加速、停止および運動反転も可能である。しかし、車両ボディ4の移送は全体的に図1の矢印6の方向に行われる。
移送台車5の正確な構造は図4〜図7に詳細に示されている。特に図5が示すように、各移送台車5は2つのサイドビーム7、8を有し、その下側にそれぞれ2つの二重ホイール9、10または11、12が水平軸線を中心に回転可能に軸受けされている。さらに、ホイール9〜12は、詳細に示していないセンタピボットを用いて垂直軸線を中心にそれぞれ回転可能であり、この結果、それぞれのサイドビーム7、8に対する二重ホイール9〜12の配向を変更することができる。
二重ホイール9、10は第1の走行面13上で転がり、二重ホイール11、12は、第1の走行面に対し平行な第2の走行面14上で転がる。走行面13、14は、鉄骨構造1によって支持されるそれぞれ1つのI字形支持体15、16に取り付けられる(特に図2参照)。
図5の下方の第1の走行面13の中心にガイドリブ17が取り付けられ、このガイドリブに、相補な切欠きを備えるガイド部材18が係合する。ガイド部材18が、垂直軸線を中心とするガイドリブ17の経路に応じて二重ホイール9または10を回転するように、それぞれ1つのガイド部材18が、対応する二重ホイール9または10のセンタピボットと結合される。このようにして、二重ホイール9、10は第1の走行面13に従う。
これに対し、第2の、図5の上方の走行面14に対応する二重ホイール11、12は、純粋な従動ホイールとして構想され、すなわち、ホイールの垂直の回転軸線を中心とするホイールの角度位置に干渉するための別個のガイド手段は設けられていない。このようにして、移送台車5を走行面13、14に保持するガイド手段に対する精度要件を小さく維持できる。
移送台車5の両方のサイドビーム7、8の中心に、それぞれ1つのギヤブロック19または20が取り付けられ、その出力シャフトは回転シャフト21によって結合される。回転シャフト21に、間隔をあけて、側面が三角形の2つの取付けプレート22、23が互いに固定される。この三角形の通常は上方を指す最も長いエッジに、車両ボディ4が適切な図示していない方法で固定される。
ギヤブロック19、20に、それぞれ1つの電動モータ24または25がフランジ接合される。配設は、電動モータ24、25の通電の際に回転シャフト21が規定の方向に回転されるようになっており、この際に両側から力が回転シャフトに導入される。回転シャフト21の回転には、回転シャフト21の軸線を中心とする対応するボディ4の回転が伴う。
移送台車5の二重ホイール9〜12は、それ自体駆動されない。移送台車5の前進駆動は、むしろ別個の駆動部を介して行われ、この駆動部については、図5〜図7を参照して以下に詳細に説明する。
垂直に配向された2つの固定駆動フランジ26、27は、両方の走行面13、14に対し平行に延在する。これらのフランジは、ブラケット30または31によって隣接サイドビーム7、8の側面に固定された押圧ロール駆動部28または29とそれぞれ協働する。押圧ロール駆動部28、29は、それぞれ1つの電気駆動モータ32、33および駆動ギヤ34、35を含む。後者は、2つの押圧ロール36、37または38、39の平行な垂直軸線を駆動し、前記押圧ロールは、それぞれ対応する駆動フランジ26または27に向かって両側から押圧される。駆動エンジン32、33が通電されると、押圧ロール36、37または38、39は、駆動フランジ26、27のそれぞれの側面で回転し、この際に走行面13、14の移送台車5を前進移動する。
各移送台車5は専用の移送台車制御部を含み、その支配の下で移送台車は走行面13、14に沿ったその並進運動を行い、また回転シャフト21の軸線を中心とする車両ボディ4の回転運動も実施する。
上述の浸漬塗装システム全体の機能は次の通りである。
塗装すべき車両ボディは、それぞれ専用の移送台車5で槽3、4に連続して供給される。車両ボディ4の先行する端部が、移送方向6の最初の槽2の先頭に達すると、移送台車制御部は、この車両ボディ4がこの槽2の中に浸漬されるべきかどうかを判定する。肯定判定された場合には、電動モータ24、25に通電される。押圧ロール駆動部28、29によって予め設定される並進運動の速度と調整して、電動モータ24、25に通電され、車両ボディ4は回転シャフト21の軸線を中心として回転され、槽2内の塗料の中に浸漬される。所望に応じて、車両ボディ4が浸漬されている際に、移送台車5の並進運動を減速するかまたは停止し、また電動モータ24、25を交互に逆方向に通電することによって車両ボディ4に揺動運動を施すことができる。槽2内の所望の滞留時間の後に、電動モータ24、25を操作して、回転シャフト21の軸線を中心にして回転することによって、車両ボディ4を槽2から再び持ち上げることができる。
必要に応じて、電動モータ24、25の対応する通電によって槽2の上方の車両ボディ4を異なる角度位置に動かして、対応する槽2内へ塗料を可能な限り完全に排出および滴下することができ、その結果塗料の持ち出しを最小限にとどめることができる。次に、押圧ロール駆動28、29を操作して、車両ボディ4が移動方向の第2の槽3に達するまで、場合によってはより高い速度で移送台車5の並進運動が再び実施される。ここで、第1の槽2について記述したように、同一の工程を新たに行うことができる。
規定の塗装システムでは、異なる方法で処理しなければならない異なる車両ボディ4が連続する。このことは、記述した塗装システムによって簡単に可能である。例えば、槽2、3を完全に通過することができ、車両ボディ4は、後退させながら回転および並進運動を組み合わせて対象の槽2、3の中に浸漬することもできる。槽2、3からの車両ボディ4の「抜取り」は、浸漬工程が行われた回転方向の回転運動の継続によって行うことができ、代わりに、回転シャフト21の回転方向を反転することによって、車両ボディが以前に浸漬された同一の側面で、車両ボディ4を槽2、3から再び回転して出すことも可能である。
既述したように、連続する車両ボディ4は、異なる方法で槽2、3内で処理することができるので、連続する移送台車5の間に異なる間隔を設定することができる。この異なる間隔は、所望に応じて、対応する加速または減速によって連続する移送台車5を再び均等化することができる。
塗装システムの先端には、図示していない供給ステーションが配設されており、このステーションにおいて、個々の車両ボディ4は停止した移送台車5の上に載置され、移送台車に取り付けられる。対応する方法で、塗装システムの端部には収容ステーションが存在し、このステーションにおいて、車両ボディ4は停止した移送台車5から取り外される。供給ならびに収容ステーションは、昇降ステーションとして形成される。
収容ステーションでは、収容ステーション内にも連続する走行面13、14と、鉄骨構造1の基部において供給ステーションまで戻って延在する平行な走行面13’、14の面とが一致するまで、空にした移送台車5が下方に下げられる。空の移送台車5は、これらの走行面13’、14’において槽2、3の下方で部分6の方向と逆に供給ステーションに運ばれ、これはより高い速度で行うことができる。供給ステーションでは、移送台車5は、上方の走行面13、14のレベルに再び運ばれ、また既述したように塗装すべき新しい車両ボディ4が装着される。
図1から特に理解できるように、記述した塗装システムの搬送技術構成要素全体は槽2、3から側方にあるので、槽2、3の中に存在する液体はこれらの搬送システムの構成要素によって汚染されることはない。
車両ボディ用の浸漬塗装システムの斜視図である。 右下から見た、車両ボディの移動方向に対し垂直の図1のシステムの断面図である。 図1の塗装システムの側面図である。 塗装システムに固定された車両ボディを有する、塗装システムで使用される移送台車の側面図である。 移送台車と図4の車両ボディの斜視である。 図2の文字Aで示した円の領域の拡大詳細図である。 図2の文字Bで示した円の領域の拡大詳細図である。
符号の説明
1 鉄構造物
2、3 槽タンク
4 車両ボディ
5 移送台車
7、8 サイドビーム
9、10、11、12 二重ホイール
13、14 走行面
15、16 I字形支持体
17 ガイドリブ
18 ガイド部材
19、20 ギヤブロック
21 回転シャフト
22、23 取付けプレート
24、25 電動モータ
26、27 固定駆動フランジ
28、29 押圧ロール駆動部
30、31 ブラケット
32、33 電気駆動モータ
34、35 駆動ギヤ
36、37、38、39 押圧ロール

Claims (5)

  1. 対象物、特に車両ボディを処理するための、特に塗装するためのシステムであって、
    a)前記対象物が浸漬される処理液、特に塗料が存在する少なくとも1つの槽と、
    b)連続的または断続的な並進運動により前記システムを通して前記対象物を案内することができる搬送装置と、
    c)前記搬送装置と結合され、それぞれ1つの対象物を支持しまたその対象物を槽内に浸漬することができる多数の浸漬装置とを有するシステムにおいて、
    d)前記搬送装置が多数の独立した移送台車(5)を含み、該移送台車が走行面(13、14)に案内されて移動し、また並進運動用のそれぞれ1つの別個の駆動部(32、33)と、該駆動部とは無関係に作動する浸漬運動用の駆動部(19、20、24、25)とを具備することを特徴とするシステム。
  2. 垂直に配向された少なくとも1つの移送フランジ(26、27)が走行面(13、14)に対し平行に延在し、かつ、
    各移送台車(5)の並進運動用の駆動部(32、33)が押圧ロール駆動部(28、29)を含み、
    該駆動部が、移送フランジ(26、27)の対向する側面で圧力を受けて移動する少なくとも2つの押圧ロール(36、37、38、39)を含み、その内の少なくとも1つが駆動されることを特徴とする、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記移送台車(5)の走行輪(9、10、11、12)が、センタピボットによって垂直軸線を中心に回転可能であることを特徴とする、請求項1または2に記載のシステム。
  4. 各移送台車(5)の少なくとも2つのホイール(9、10)に、先行するガイド部材(18)が設けられ、
    該ガイド部材が、対応する走行面(13)の型部材(17)を把持し、かつ、対応する走行輪(9、10)の前記センタピボットに結合されることを特徴とする、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記浸漬装置(19、20、21、22、23、24、25)が回転装置であり、該回転装置が、ほぼ水平軸線を中心とする回転によって対象物(4)を処理液の中に浸漬することを特徴とする、先行請求項のいずれか1項に記載のシステム。
JP2007260202A 2000-12-20 2007-10-03 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム Expired - Fee Related JP5112802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10063448A DE10063448C5 (de) 2000-12-20 2000-12-20 Anlage zur Behandlung, insbesondere zum Lackieren, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
DE10063448.6 2000-12-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551455A Division JP2004516136A (ja) 2000-12-20 2001-11-26 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008100223A true JP2008100223A (ja) 2008-05-01
JP5112802B2 JP5112802B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=7667897

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551455A Withdrawn JP2004516136A (ja) 2000-12-20 2001-11-26 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム
JP2007260202A Expired - Fee Related JP5112802B2 (ja) 2000-12-20 2007-10-03 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002551455A Withdrawn JP2004516136A (ja) 2000-12-20 2001-11-26 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6706117B2 (ja)
EP (1) EP1343709B2 (ja)
JP (2) JP2004516136A (ja)
AT (1) ATE269260T1 (ja)
AU (1) AU2002226354A1 (ja)
BR (1) BR0108519B1 (ja)
CZ (1) CZ299851B6 (ja)
DE (3) DE10063448C5 (ja)
ES (1) ES2222405T5 (ja)
PL (1) PL203347B1 (ja)
RU (1) RU2291829C2 (ja)
WO (1) WO2002049943A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285264A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nakanishi Metal Works Co Ltd 表面処理領域に対して被処理物を搬入及び搬出する装置並びに方法
JP2012016642A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Daifuku Co Ltd 走行型浸漬処理装置
US9010516B2 (en) 2012-05-11 2015-04-21 Daifuku Co., Ltd. Traveling type immersion treatment apparatus

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10047968A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-18 Flaekt Ab Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Werkstücken
EP1467935B8 (de) * 2002-01-21 2005-12-21 Epv-Tec Gmbh Vorrichtung und verfahren zur oberflächenbehandlung von teilen
DE10241025B4 (de) * 2002-09-05 2004-08-12 EISENMANN Maschinenbau KG (Komplementär: Eisenmann-Stiftung) Transportwagen für eine Anlage zum Behandeln, insbesondere zum Lackieren, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
DE10241026B4 (de) * 2002-09-05 2004-09-30 EISENMANN Maschinenbau KG (Komplementär: Eisenmann-Stiftung) Transportwagen für eine Anlage zum Behandeln, insbesondere zum Lackieren, von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
DE10258132A1 (de) * 2002-12-02 2004-06-17 Dürr Automotion Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Werkstücken
JP4225066B2 (ja) * 2003-01-24 2009-02-18 株式会社ダイフク 搬送設備
DE10333149A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Volkswagen Ag Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung eines Werkstücks
DE102004023537B4 (de) * 2003-07-24 2007-12-27 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Aushärtung einer aus einem Material, das unter elektromagnetischer Strahlung aushärtet, insbesondere aus einem UV-Lack oder aus einem thermisch aushärtenden Lack, bestehenden Beschichtung eines Gegenstandes
WO2005015102A2 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur aushärtung einer aus einem material, das unter elektromagnetischer strahlung aushärtet, insbesondere aus einem uv-lack oder aus einem thermisch aushärtenden lack, bestehenden beschichtung eines gegenstandes
WO2005014182A2 (de) * 2003-07-24 2005-02-17 Eisenmann Maschinenbau Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur aushärtung einer aus einem material, das unter elektromagnetischer strahlung aushärtet, insbesondere aus einem uv-lack oder thermisch aushärtendem lack bestehenden beschichtung eines gegenstandes
EP1506930B1 (en) 2003-08-13 2007-10-03 Taikisha, Ltd. Conveyance method and apparatus
DE102004024614A1 (de) * 2004-05-18 2005-12-08 Dürr Systems GmbH Anlage und Verfahren zum Befördern von Werkstücken entlang einer Behandlungsstrecke
DE102007031821A1 (de) * 2007-07-07 2009-01-08 Dürr Systems GmbH Fördervorrichtung und Modul für eine Fördervorrichtung
WO2009083081A1 (de) * 2007-12-28 2009-07-09 Eisenmann Anlagenbau Gmbh & Co. Kg Tauchbehandlungsanlage
US8066200B2 (en) * 2008-03-12 2011-11-29 Hilltrac, Inc. Hollow structural members, a rail system and methods of manufacturing
JP5532626B2 (ja) * 2009-02-25 2014-06-25 中西金属工業株式会社 搬送装置
DE102010004974B4 (de) * 2010-01-18 2021-06-10 Eisenmann Se Fördersystem zum Transport von Gegenständen und Tauchbehandlungsanlage mit einem solchen
DE102011101278B4 (de) * 2011-05-12 2017-01-26 Eisenmann Se Anlage zum Behandeln, insbesondere zum kataphoretischen Tauchlackieren von Gegenständen, insbesondere von Fahrzeugkarosserien
DE102012012990B4 (de) * 2011-06-30 2014-09-04 Almex Pe Inc. Oberflächenbehandlungssystem und Werkstückhaltestütze
JP5833355B2 (ja) * 2011-06-30 2015-12-16 アルメックスPe株式会社 表面処理装置
CN102560603B (zh) * 2012-01-18 2014-09-24 清华大学 一种多杆机构汽车涂装输送机
ITMI20132152A1 (it) * 2013-12-20 2015-06-21 Geico Spa Impianto per il trattamento ad immersione di scocche
MX391055B (es) * 2014-12-23 2025-03-21 Geico Spa Planta para inmersion de carrocerias.
CN106865176A (zh) * 2017-04-01 2017-06-20 清华大学 一种汽车涂装输送机
DE102020103209A1 (de) 2020-02-07 2021-08-12 Hayden AG Modulares Fördersystem
CN112387852A (zh) * 2020-11-23 2021-02-23 常州梦工场展示器材有限公司 金属件安装组合装置
US11642690B1 (en) * 2021-11-05 2023-05-09 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for paint application during paint submersion
CN113897659B (zh) * 2021-11-10 2022-09-13 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种适用于皮卡车身的电泳吊具
CN114803358B (zh) * 2022-05-20 2023-09-22 济南二机床集团有限公司 一种直线往复式双rgv柔性物流生产线

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03178358A (ja) * 1989-09-26 1991-08-02 Honda Motor Co Ltd 表面処理装置
US5110440A (en) * 1988-02-16 1992-05-05 Elcoat Systems, Inc. Roll immersion system
JPH108292A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Central Motor Co Ltd 表面処理装置及び表面処理方法
WO1998015359A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 ABB Fläkt Aktiebolag Verfahren zum ein- und ausbringen von werkstücken, insbesondere fahrzeugkarosserien, vorrichtung und anlage zur oberflächenbehandlung von werkstücken
JP2000159099A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 有軌道台車

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL261077A (ja) * 1960-02-19
GB1434348A (en) * 1972-11-20 1976-05-05 Carrier Drysys Ltd Treating metallic bodies
DE2902352C3 (de) * 1979-01-22 1982-05-19 Kruse, Karl-Hermann, 2400 Lübeck Verfahren und Vorrichtung zum Tauchbeschichten von Werkstücken, insbesondere von Containern
SU927677A1 (ru) * 1979-05-07 1982-05-15 Предприятие П/Я М-5304 Устройство дл нанесени покрытий на издели
SU965807A1 (ru) * 1980-12-19 1982-10-15 Центральное Конструкторско-Технологическое Бюро Центрального Союза Потребительских Обществ Ссср Поворотный ролик
SU1305112A1 (ru) * 1985-11-14 1987-04-23 Белорусский технологический институт им.С.М.Кирова Лини дл обработки изделий
JPS63229167A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Honda Motor Co Ltd 車体の表面処理装置
SU1525095A1 (ru) * 1987-11-16 1989-11-30 Всесоюзный научно-исследовательский проектно-конструкторский институт прикладной биохимии Устройство дл транспортировани изделий при микробиологической обработке в камере
GB2229381B (en) * 1989-02-27 1993-12-15 Brian Richard Jones Index & roll-over vehicle body pretreatment plant
CA2026174C (en) * 1989-09-26 2000-01-18 Kiyohiro Ichinose Surface treatment apparatus
DE4033333C2 (de) * 1990-06-12 1998-01-29 Honda Motor Co Ltd Oberflächenbehandlungsvorrichtung
RU2048211C1 (ru) * 1993-12-29 1995-11-20 Акционерное общество "Электростальский завод тяжелого машиностроения" Поточная линия для нанесения покрытия на изделия
DE4410477C1 (de) * 1994-03-25 1995-09-14 Flaekt Ab Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung von Fahrzeugkarosserien
DE4427191C2 (de) * 1994-08-01 1996-06-27 Franz Ehrenleitner Führungsvorrichtung für eine Laufrolle
DE29515779U1 (de) * 1995-10-05 1997-02-06 Hessabi, Iradj, Dipl.-Ing., 33813 Oerlinghausen Vorrichtung zur Zerstörung von elektronischen oder ähnlichen Daten
JPH09155264A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Toyama Keikinzoku Kogyo Kk アルミニウムまたはアルミニウム合金材の表面処理装置
DE19706175A1 (de) * 1997-02-17 1998-08-27 Eisenmann Kg Maschbau Durchlaufanlage für die Behandlung von Werkstücken
DE29717904U1 (de) * 1997-10-08 1998-02-12 Ehrenleitner, Franz, Thomasroith Innerbetriebliches, schienengebundenes Transportsystem
AT408207B (de) * 1998-08-10 2001-09-25 Ehrenleitner Franz Radschwenksystem
DE10047968A1 (de) * 2000-09-27 2002-04-18 Flaekt Ab Vorrichtung und Verfahren zur Oberflächenbehandlung von Werkstücken
WO2007083232A2 (en) 2006-01-20 2007-07-26 Eaton Corporation Rotary fluid pressure device and improved parking lock assembly therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5110440A (en) * 1988-02-16 1992-05-05 Elcoat Systems, Inc. Roll immersion system
JPH03178358A (ja) * 1989-09-26 1991-08-02 Honda Motor Co Ltd 表面処理装置
JPH108292A (ja) * 1996-06-24 1998-01-13 Central Motor Co Ltd 表面処理装置及び表面処理方法
WO1998015359A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 ABB Fläkt Aktiebolag Verfahren zum ein- und ausbringen von werkstücken, insbesondere fahrzeugkarosserien, vorrichtung und anlage zur oberflächenbehandlung von werkstücken
JP2000159099A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Nkk Corp 有軌道台車

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285264A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nakanishi Metal Works Co Ltd 表面処理領域に対して被処理物を搬入及び搬出する装置並びに方法
JP2012016642A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Daifuku Co Ltd 走行型浸漬処理装置
US8590482B2 (en) 2010-07-06 2013-11-26 Daifuku Co., Ltd. Conveying apparatus for dipping workpieces into a treatment bath
US9010516B2 (en) 2012-05-11 2015-04-21 Daifuku Co., Ltd. Traveling type immersion treatment apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
ES2222405T5 (es) 2011-12-07
RU2002116254A (ru) 2005-02-10
RU2291829C2 (ru) 2007-01-20
ATE269260T1 (de) 2004-07-15
AU2002226354A1 (en) 2002-07-01
EP1343709B2 (de) 2011-07-20
EP1343709B1 (de) 2004-06-16
CZ20022807A3 (cs) 2003-03-12
BR0108519B1 (pt) 2009-05-05
CZ299851B6 (cs) 2008-12-10
DE50102642D1 (de) 2004-07-22
DE10063448B4 (de) 2005-05-04
DE10063448C5 (de) 2009-02-12
WO2002049943A1 (de) 2002-06-27
BR0108519A (pt) 2003-04-15
US20030097982A1 (en) 2003-05-29
JP2004516136A (ja) 2004-06-03
DE10063448A1 (de) 2002-07-18
PL203347B1 (pl) 2009-09-30
EP1343709A1 (de) 2003-09-17
DE20022321U1 (de) 2001-06-07
PL355599A1 (en) 2004-05-04
US6706117B2 (en) 2004-03-16
ES2222405T3 (es) 2005-02-01
JP5112802B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112802B2 (ja) 対象物、特に車両ボディの処理、特に塗装のためのシステム
JP3339585B2 (ja) 製品、特に車両車体を導入導出する方法、製品の表面処理装置およびシステム
US6676755B2 (en) Installation for treating, especially painting, objects, especially vehicle bodies
JP4566564B2 (ja) ワークピース、特に、車両用シャーシの処理装置及び方法
US6673153B2 (en) Treatment plant, in particular for painting objects, in particular vehicle bodies
RU2361800C2 (ru) Установка и способ транспортировки деталей вдоль участка обработки
MXPA03009855A (es) Dispositivo transportador para transportar piezas de trabajo a traves de un area de procesamiento para tratamiento de superficies de dichas piezas de trabajo.
JP5788902B2 (ja) 物を搬送するためのコンベヤーシステム及びそのようなコンベヤーシステムを有する浸漬処理システム
JP6386383B2 (ja) 浸漬処理設備
US20010019004A1 (en) Conveyance apparatus
US20060060468A1 (en) System for treating, in particular, cataphoretically immersion painting vehicle bodies
CN1296523C (zh) 用来处理特别是用来电泳式浸渍油漆物体特别是汽车车身的设备
KR100844747B1 (ko) 차량의 도장장치
CN119568709A (zh) 一种单侧驱动的输送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees