JP2007530011A - バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法 - Google Patents
バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007530011A JP2007530011A JP2006534531A JP2006534531A JP2007530011A JP 2007530011 A JP2007530011 A JP 2007530011A JP 2006534531 A JP2006534531 A JP 2006534531A JP 2006534531 A JP2006534531 A JP 2006534531A JP 2007530011 A JP2007530011 A JP 2007530011A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- purine
- ydhl
- gene
- bacterium
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/38—Nucleosides
- C12P19/40—Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N1/00—Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
- C12N1/20—Bacteria; Culture media therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/24—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
- C07K14/245—Escherichia (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/195—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
- C07K14/32—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Virology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
Description
剰発現の影響は示されていない。
(A)配列番号2に示されるアミノ酸配列を含むタンパク質、及び
(B)配列番号2に示されるアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸の欠失、置換、挿入或いは付加を含むアミノ酸配列を含み、タンパク質の活性が細菌において増強されるときに、バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を、塩基類似体、イノシン及びグアノシンから成る群から選択されるプリンに対して耐性にする活性を有するタンパク質
から成る群から選択されるバチルス・アミロリケファシエンス由来のYdhLタンパク質を提供することである。
(a)配列番号1の塩基配列を含むDNA、及び
(b)配列番号1の塩基配列又は配列番号1の塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能であり、タンパク質の活性が細菌において増強されるときに、バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌をプリン塩基類似体、イノシン及びグアノシンから成る群から選択されるプリンに対して耐性にする活性を有するタンパク質をコードするDNA
から成る群から選択される、上記DNAを提供することである。
(A)バチルス・アミロリケファシエンス由来のydhLによりコードされるタンパク質、
(B)バチルス・ズブチリス由来のydhLによりコードされるタンパク質、及び
(C)(A)又は(B)における上記ydhL遺伝子のいずれかのオーソログによりコードされるタンパク質
から成る群から選択されるタンパク質の活性の増強を有する、
バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を提供することである。
1.本発明のタンパク質
本発明のタンパク質は、配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列を有するタンパク質、及び配列番号2又は4に示されるアミノ酸配列において1又は数個のアミノ酸の欠失、
置換、挿入或いは付加を含むアミノ酸配列を含み、且つバチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を、プリン塩基類似体又はイノシン及びグアノシンのようなプリンヌクレオシドに対して耐性にする活性を有するタンパク質を包含する。
記載されている(「FASTP及びFASTAによる迅速且つ高感度配列比較」, Methods in Enzymology, 183:63-98 (1990))。ClustalW方法は、Thompson J.D., Higgins D.G. and Gibson T.J.により記載されている(「CLUSTAL W:配列重み付け、位置特異的ギャップペナルティ及び重みマトリックス選択による進行性多数配列アラインメントの感度の改善」, Nucleic Acids Res. 22: 4673-4680 (1994))。
本発明の細菌は、タンパク質の活性を増大させることにより、プリンヌクレオシド生産が増強された細菌である。より具体的には、本発明の細菌は、細菌において本発明のタンパク質の活性を増大させることにより、プリンヌクレオシド生産が増強された細菌である。さらに具体的には、本発明の細菌は、細菌内の染色体又はプラスミド上に、ydhL遺伝子又はそのオーソログのDNAを保有する。ydhL遺伝子又はそのオーソログのDN
Aは過剰発現されて、結果として、細菌はより大量のプリンヌクレオシドを生産する能力を有する。
りの活性が増大されることを意味する。
サブスピーシーズ ズブチリス168株のydhL遺伝子は同定されている(EMBLアクセッション番号Z99107中の番号13042〜14208)(配列番号3)。バチルス・ズブチリス由来のydhL遺伝子は、染色体上でydhKとydhM遺伝子との間で53.50°に位置する。したがって、上記ydhL遺伝子は、遺伝子の塩基配列に基づいて調製されるプライマーを利用するPCR(ポリメラーゼ連鎖反応、White, T.J.,
et al., Trends Genet., 5, 185 (1989)を参照)により得ることができる。他の微生物由来のYdhLタンパク質をコードする遺伝子は、類似の方法で得ることができる(実施例2を参照)。
配列を改変することにより得ることができる。上述のように改変されるDNAは、従来既知の変異処理により得ることができる。このような処理としては、本発明のタンパク質をコードするDNAのヒドロキシルアミン処理、或いはUV照射又はN−メチル−N’−ニトロ−N−ニトロソグアニジン若しくは亜硝酸などの試薬によるDNAを含有する細菌の処理が挙げられる。
異を導入することにより増強することができる(WO00/18935号)。さらに、mRNA翻訳能は、リボソーム結合部位(RBS)と開始コドンとの間のスペーサーへ変異を導入することにより増強することができる。例えば、開始コドンに先行する3つのヌクレオチドの種類に応じて、発現レベルにおける20倍の範囲が見出された(Gold et al., Annu. Rev. Microbiol., 35, 365-403, 1981; Hui et al., EMBO J., 3, 623-629, 1984)。
Cold Spring Harbor Laboratory Press (2001)等に記載されている。
本発明のタンパク質は、天然の多様性に起因して存在するYdhLタンパク質の変異体及び改変体、並びに異なる細菌中に存在するYdhLの相同タンパク質を包含する。
する反応を阻害することにより弱めることができる。細胞へのイノシンの取り込みに関与する上述の反応の例としては、例えばヌクレオシドパーミアーゼにより触媒される反応が挙げられる。
本発明のタンパク質におけるタンパク質1分子当たりの活性を増大するために、タンパク質の構造遺伝子に変異を導入して、タンパク質の活性を増強することも可能である。遺伝子に変異を導入するためには、部位特異的変異誘発(Kramer, W. and Frits, H.J., Methods in Enzymology, 154, 350 (1987))、組換えPCR(PCR Technology, Stockton Press (1989))、DNAの特定部分の化学合成、対象の遺伝子のヒドロキシルアミン処理、UV照射又はニトロソグアニジン若しくは亜硝酸などの化学薬剤による対象の遺伝子を有する微生物株の処理等を使用することができる。
タンパク質の活性が増強される微生物は、表1に示す濃度で8−アザアデニン、又は6−メチルプリン、又は2,6−ジアミノプリン、又は6−メルカプトプリン、又は8−アザグアニン、又はイノシンを含有する最小培地中で増殖する株として選択することができる(下記を参照)。
本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、プリンヌクレオシドを上記細菌により生産及び分泌させる工程、並びにプリンヌクレオシドを培地から回収する工程を含む、プリンヌクレオシドの製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、イノシンを上記細菌により生産及び分泌させる工程、並びにイノシンを培地から回収する工程を含む、イノシンの製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、キサントシンを上記細菌により生産及び分泌させる工程、並びにキサントシンを培地から回収する工程を含む、キサントシンの製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、グアノシンを上記細菌により生産及び分泌させる工程、並びにグアノシンを培地から回収する工程を含む、グアノシンの製造方法を包含する。
、鉄イオン、マンガンイオン等を添加してもよい。
本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、所望のプリンヌクレオシドをリン酸化して、プリンヌクレオシドに対応するプリンヌクレオチドを生成する工程、細菌によりプリンヌクレオチドを上記培地へ分泌させる工程、及びプリンヌクレオチドを回収する工程を含む、プリンヌクレオチドの製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、イノシンをリン酸化して5’−イノシン酸を生成する工程、細菌により5’−イノシン酸を上記培地へ分泌させる工程、及び5’−イノシン酸を回収する工程を含む、5’−イノシン酸の製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、キサントシンをリン酸化して5’−キサンチル酸を生成する工程、細菌により5’−キサンチル酸を上記培地へ分泌させる工程、及び5’−キサンチル酸を回収する工程を含む、5’−キサンチル酸の製造方法を包含する。さらに、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、グアノシンをリン酸化して5’−グアニル酸を生成する工程、細菌により5’−グアニル酸を上記培地へ分泌させる工程、及び5’−グアニル酸を回収する工程を含む、5’−グアニル酸の製造方法を包含する。また、本発明の方法は、培地中で本発明の細菌を培養する工程、キサントシンをリン酸化して5’−キサンチル酸を生成する工程、細菌により5’−キサンチル酸を上記培地へ分泌させる工程、5’−キサンチル酸をアミノ化して5’−グアニル酸を生成する工程、及び5’−グアニル酸を回収する工程を含む、5’−グアニル酸の製造方法を包含する。
のグアノシン/イノシンキナーゼ等を使用することができる(Mori, H. ら、「エシェリヒア・コリのグアノシン−イノシンキナーゼ遺伝子のクローニング及び精製遺伝子産物の特徴付け」、J, Bacteriol. 177: 4921-4926 (1995);WO91/08286号)。ヌクレオシドホスホトランスフェラーゼの例として、Hammer-Jespersen, K.(Nucleoside catabolism, p.203-258. In A Munch-Petesen(ed.)、 「微生物におけるヌクレオチド、ヌクレオシド及び核酸塩基の代謝」、 1980, Academic Press, New York)に記載のヌクレオシドホスホトランスフェラーゼ等を使用することができる。ヌクレオシドの化学的リン酸化は、POCl3などのリン酸化剤を使用して実施することができる(Yoshikawa, K. 他、「リン酸化の研究.III.保護されていないヌクレオシドの選択的リン酸化」、Bull. Chem. Soc. Jpn. 42:3505-3508 (1969))。
バチルス・ズブチリス サブスピーシーズ ズブチリス168株の全長塩基配列は決定されている(Kunst et al., Nature 390, 249-256 (1997))。報告された塩基配列に基づいて、プライマーydhL_N(配列番号5)及びydhL_C(配列番号6)を合成して、PCRによってバチルス・ズブチリス168株由来のydhL遺伝子を増幅するために使用した。プライマーydhL_Nは、ydhL遺伝子の開始コドンの489〜467bp上流の配列に一致しており、その5’末端に制限酵素SalI認識部位が導入されている。プライマーydhL_Cは、ydhL遺伝子の終結コドンの58〜80bp下流の配列に相補的であり、その5’末端に制限酵素BglII認識部位が導入されている。
deoD gsk3株は、deoD変異に起因してグアノシンおよびイノシンを分解できず(WO99/03988)、gsk3変異に起因してヌクレオシドに感受性である(Petersen C.J. Biol. Chem., 274, 5348-5356,1999)。このようにして、TG1 deoD
gsk3(pYDHL1)株及びTG1 deoD gsk3(pMW118)株が得られた。続いて、これらの株のイノシン及びグアノシンの存在下での増殖能を上述のように決定した。
実施例1で示したデータは、バチルス・ズブチリスのydhL遺伝子(以降、ydhLBs)の過剰発現が、M9グルコース最小寒天へ同時に導入される場合に、2,6−ジアミ
ノプリン及び6−メルカプトプリンに対する耐性を細胞に付与したことを示す(表1)。この事実に基づいて、B.アミロリケファシエンス由来のydhLBs遺伝子のオーソログ(以降、ydhLBa)のクローニングを実施した。B.アミロリケファシエンスBA1(IAM1523)株の染色体DNAは、常法により調製された。染色体DNAをEcoRIで切断して、同じ酵素で予め処理したpMW118ベクターと連結させた。得られたDNAを使用して、E.コリTG1株を形質転換した。形質転換体は、400μg/mlの2,6−ジアミノプリン、400μg/mlの6−メルカプトプリン及び100μg/mlのアンピシリンを含有する最小寒天上で選択した。プラスミドDNAを形質転換体から単離して分析した。この中から、約1.6kbの最小挿入DNAフラグメントを含有するハイブリッドプラスミドpYDHL2を選択した。ydhLBs遺伝子と対比して、それは、EcoRI部位を含有しなかった。挿入フラグメントは、ユニバーサルプライマーにより配列決定し、ydhLBs遺伝子と高い相同性(90%を上回る)を有することがわかった(図1)。B.アミロリケファシエンス由来の新たな遺伝子をydhL遺伝子と称した(以降、ydhLBa遺伝子とも呼ぶ)。TG1及びTG1 deoD gsk3株へ導入される場合、pYDHL2プラスミドは、pYDHL1プラスミドと同様、それぞれプリン塩基類似体及びヌクレオシドに対する耐性を細胞に付与した。pYDHL2プラスミドは確かにydhLBa遺伝子を含有すると結論付けた。
イノシン生産E.コリFADRaddedd(pMWKQ)株をそれぞれ、pMW18ベクター、YDHL1及びpYDHL2プラスミドで形質転換した。形質転換体は、100mg/mlのアンピシリン及び75mg/lのカナマイシンを含有するL寒天上で選択した。このようにして、FADRaddedd(pMWKQ,pMW18)株、FADRaddedd(pMWKQ,pYDHL1)株及びFADRaddedd(pMWKQ,pYDHL2)株が得られた。これらの株はそれぞれ、100mg/mlのアンピシリン及び75mg/lのカナマイシンを有するL−ブロス中で37℃で18時間培養し、得られた培養液0.3mlを、20×200mmの試験管に入れた100mg/mlのアンピシリン及び75mg/lのカナマイシンを含有する発酵培地3ml中に接種して、回転振とう機により37℃で72時間培養した。
グルコース 40.0
(NH4)2SO4 16.0
K2HPO4 0.1
MgSO4・7H2O 1.0
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
酵母抽出物 8.0
CaCO3 30.0
カラム:Luna C18(2) 250×3mm、5u(Phennomenex, USA)。緩衝液:
2%v/vC2H5OH;0.8%v/vトリエチルアミン;0.5%v/v酢酸(氷酢酸);pH 4.5。温度:30℃。流速:0.3ml/分。注入容量:5μl。検出:UN 250nm。
キサントシン 13.7
イノシン 9.6
ヒポキサンチン 5.2
グアノシン 11.4
アデノシン 28.2
それ自身のプロモーターの制御下でydhLBs遺伝子を含有するPCRフラグメント(実施例1で得られた)をBglI及びSalIで処理して、BamHI及びSalI酵素で予め処理した低コピー数シャトルベクターpMWMX1へ挿入した。このようにして、プラスミドpYDHL3が得られた。pMWMX1ベクター(図2)は、2つの低コピー数プラスミド:pMW118及びpMX30の誘導体である。ここで、pMX30プラスミド(Rabinovich et al., Mol. Biol (Moscow), 18, 189-196, 1984)は、inc18ファミリーの宿主広範囲プラスミドであるpSM19035の欠失誘導体である(Brantl et al., Nucleic Acids Res., 18, 4783-4790)。pMW118及びpMWX30プラスミドそれぞれを、EcoRIで切断して、連結させた。このようにして、ベクターpMWMX1が得られた。
pYDHL2プラスミドをEcoRIで部分的に切断して、単一フラグメントを得て、同じ酵素で切断したpMX30と連結させた。このようにして、ydhLBa遺伝子を含有するシャトルプラスミドpYDHL4が得られた。したがって、pYDHL4プラスミドは、ydhLBsを含有するpMWMX1ベクターのydhLBa遺伝子との置換を除いて、pYDHL3プラスミドと同等である。
pYDHL3、pYDHL4プラスミド及びpMWMX1ベクターを使用して、標準的な方法により野生型バチルス・ズブチリス168株を形質転換した。形質転換体は、10μg/mlのエリスロマイシンを有するLブロス寒天プレート上で選択した。このようにして、バチルス・ズブチリス168(pMWMX1)株、バチルス・ズブチリス168(pYDHL3)株及びバチルス・ズブチリス168(pYDHL4)株が得られた。続い
て、これらの株のプリン塩基類似体の存在下での増殖能を、段階的な濃度のプリン類似体を含有するM9グルコース最小寒天プレート(最小培地M9、グルコース−2%、ビタミンアッセイカザミノ酸(Difco)−0.1%、トリプトファン−100μg/ml)上で決定した。プレートに、類似体なしの寒天プレート上で一晩増殖させた培養液からの105〜106個の細胞をスポットした。増殖は、34℃で48時間のインキュベーション後に評価した。
イノシン生産バチルス・ズブチリスKMBS16−1株をpMWMX1ベクター、pYDHL3又はpYDHL4プラスミドで形質転換した。このようにして、バチルス・ズブチリスKMBS16−1(pMWMX1)株、バチルス・ズブチリスKMBS16−1(pYDHL3)株及びバチルス・ズブチリスKMBS16−1(pYDHL4)株が得られた。これらの株はそれぞれ、10mg/lのエリスロマイシンを有するLブロス中で37℃で18時間培養した。得られた培養液0.3mlを、20×200mmの試験管に入れた10mg/lのエリスロマイシンを含有するバチルス属発酵培地3mlへ接種して、回転振とう機により37℃で72時間培養した。
グルコース 80.0
KH2PO4 1.0
MgSO4 0.4
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
Mameno TN(総窒素)の1.35
(ダイズ加水分解物)
DL−メチオニン 0.3
NH4Cl 32.0
アデニン 0.1
トリプトファン 0.02
CaCO3 50.0
バチルス・ズブチリスydhL調節領域の改変、すなわち5’非翻訳RNA領域のGボックスにおける改変は、遺伝子の発現を増大させ得ることが既知である(Mandal, M. and Breaker, R.R., Nat. Struct. Mol. Biol., 11(1), 29-35 (2004))。したがって、ydhL遺伝子発現レベルを増強するために、同変異(CによるTの置換)を、QuickChange(登録商標)部位特異的変異誘発(Stratagene)を使用して、B.アミロリケファシエンス由来のydhL遺伝子の調節領域(遺伝子の開始点の位置「−77」)に導入した。その目的で、2つのプライマー1及び2(それぞれ、配列番号7及び8)を、B.アミロリケファシエンス由来のydhL遺伝子の調節領域のDNA配列に基づいて設計した。DNAプラスミドpYDHL2(pMW118−ydhLBA)を鋳型として使用した。全プラスミドを上述のプライマーで増幅して、ydhL遺伝子を含有する幾つかのプラスミドが得られた。これらのプラスミドは、プライマー3(配列番号9)を使用して配列決定し、所望のTからCへの置換の存在が確認された。調節領域への変異を有するB.アミロリケファシエンス由来のydhL遺伝子を含有する新たなpMW118誘導体プラスミドをpYDHL5とした。pYDHL5プラスミドは、EcoRI制限酵素で切断することにより直鎖化して、同じ制限酵素で予め直鎖化したpMX30と連結させた。このようにして、発現レベルを増強する変異を有するydhLBa遺伝子を含有するシャトルプラスミドpYDHL6が得られた。
pYDHL6プラスミド及びpMWMX1シャトルベクターをそれぞれ、既知の方法によりバチルス・ズブチリス168株へ形質転換した(Spizizen, J. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 44, 1072-1078 (1958))。得られたバチルス・ズブチリス(pYDHL6)株及びバチルス・ズブチリス(pMWMX1)株を、ファージE40媒介性形質導入におけるドナーとして使用して、pYDHL6及びpMWMX1プラスミドを、イノシン及びグアノシンを生産するバチルス・ズブチリスG1136A株(AJ1991、VKPM B−8994、ATCC19222)(米国特許第3,575,809号)へ導入した。バチルス・ズブチリスG1136A株は、All-Russian National Collection of Industrial Microorganisms(VKPM)(Russia, 113545 Moscow, 1st Dorozhny proezd, 1)により、バチルス・アミロリケファシエンスとして再同定されており、アクセッション番号(V
KPM B−8994)の下で寄託されている。したがって、この株はこれ以降、バチルス・アミロリケファシエンスG1136Aと称する。ファージE40は、バチルス・ズブチリス及びB.アミロリケファシエンス細胞上で増殖することが可能なPBS1様ファージ(Takanishi, R., J. Gen. Microbiol., 31, 211-217, (1963))である。形質導入後、B.アミロリケファシエンスG1136A(pMWMX1)株及びB.アミロファシエンスG1136A(pYDHL6)株が得られた。
グルコース 80.0
KH2PO4 1.0
MgSO4 0.4
FeSO4・7H2O 0.01
MnSO4・5H2O 0.01
NH4Cl 15.0
アデニン 0.3
総窒素(Mameno形態で) 0.8
CaCO3 25.0
Claims (19)
- プリン生産能を有し、YdhLタンパク質の活性が増強された、バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌。
- 前記YdhLタンパク質の活性は、ydhL遺伝子のコピー数を増大させること、或いはydhL遺伝子の発現調節配列を改変することにより増強される、請求項1に記載の細菌。
- 前記ydhL遺伝子は、
(a)配列番号1の塩基配列を含むDNA、及び
(b)配列番号1の塩基配列又は該配列番号1の塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能であり、タンパク質の活性が細菌において増強されたときに、バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌をプリン塩基類似体、イノシン及びグアノシンから成る群から選択されるプリンに対して耐性にする活性を有するタンパク質をコードするDNA
から成る群から選択される、請求項1に記載の細菌。 - 前記ストリンジェントな条件は、60℃、1×SSC、0.1% SDSを含む、請求項3に記載の細菌。
- 前記ydhL遺伝子は、以下:
(a)配列番号3の塩基配列を含むDNA、及び
(b)配列番号1の塩基配列又は該配列番号3の塩基配列から調製することができるプローブとストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることが可能であり、タンパク質の活性が細菌において増強されたときに、バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌をプリン塩基類似体、イノシン及びグアノシンから成る群から選択されるプリンに対して耐性にする活性を有するタンパク質をコードするDNA
から成る群から選択される、請求項1に記載の細菌。 - 前記ストリンジェントな条件は、60℃、1×SSC、0.1% SDSを含む、請求項5に記載の細菌。
- 前記プリンは、イノシン、キサントシン及びグアノシンから成る群から選択される、請求項1に記載の細菌。
- (a)培地中で請求項1〜7のいずれか1項に記載の細菌を培養すること、
(b)プリンヌクレオシドを該培地中へ分泌させること、及び
(c)プリンヌクレオシドを該培地から回収すること
を含む、プリンヌクレオシドの製造方法。 - 前記プリンヌクレオシドはイノシンである、請求項8に記載の方法。
- 前記プリンヌクレオシドはキサントシンである、請求項8に記載の方法。
- 前記プリンヌクレオシドはグアノシンである、請求項8に記載の方法。
- 前記細菌は、プリンヌクレオシド生合成遺伝子の発現が増強するように改変された、請求項8に記載の方法。
- 以下:
(a)培地中で請求項1〜7のいずれか1項に記載の細菌を培養すること、
(b)プリンヌクレオシドをリン酸化してプリンヌクレオチドを生成すること、
(c)該プリンヌクレオチドを該培地中へ分泌させること、及び
(d)該プリンヌクレオチドを該培地から回収すること
を含む、プリンヌクレオチドの製造方法。 - 前記プリンヌクレオチドは、5’−イノシン酸である、請求項13に記載の方法。
- 前記プリンヌクレオチドは、5’−キサンチル酸である、請求項13に記載の方法。
- 前記プリンヌクレオチドは、5’−グアニル酸である、請求項14に記載の方法。
- 前記細菌は、プリンヌクレオチド生合成遺伝子の発現が増強するように改変された、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
- 以下
(a)培地中で請求項1に記載の細菌を培養すること、
(b)キサントシンをリン酸化して5’−キサンチル酸を生成すること、
(c)5’−キサンチル酸をアミノ化して5’−グアニル酸を生成すること、及び
(d)5’−グアニル酸を回収すること
を含む、5’−グアニル酸の製造方法。 - 前記細菌は、キサントシン生合成遺伝子の発現が増強するように改変された、請求項18に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
RU2004109599 | 2004-03-31 | ||
RU2004109599/13A RU2004109599A (ru) | 2004-03-31 | 2004-03-31 | Белок ydhl из bacillus amyloliguefaciens, фрагмент днк, бактерия, принадлежащая к роду escherichia или bacillus,-продуцент пуриновых нуклеозидов, способ получения пуриновых нуклеозидов и нуклеотидов |
RU2005104627 | 2005-02-22 | ||
RU2005104627/13A RU2294962C2 (ru) | 2005-02-22 | 2005-02-22 | БЕЛОК YdhL ИЗ Bacillus amyloliquefaciens, ФРАГМЕНТ ДНК, БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus, - ПРОДУЦЕНТ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ |
PCT/JP2005/006833 WO2005095627A2 (en) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus bacillus or escherichia |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007530011A true JP2007530011A (ja) | 2007-11-01 |
JP4760711B2 JP4760711B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=35064453
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006534531A Expired - Lifetime JP4760711B2 (ja) | 2004-03-31 | 2005-03-31 | バチルス属又はエシェリヒア属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9012182B2 (ja) |
EP (1) | EP1733038B1 (ja) |
JP (1) | JP4760711B2 (ja) |
KR (1) | KR101089559B1 (ja) |
BR (1) | BRPI0509056A (ja) |
WO (1) | WO2005095627A2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
RU2004124226A (ru) | 2004-08-10 | 2006-01-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов |
US7915018B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-03-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family |
EP2184348B1 (en) * | 2006-03-23 | 2013-11-27 | Ajinomoto Co., Inc. | A method for producing an L-amino acid using bacterium of the Enterobacteriaceae family with attenuated expression of a gene coding for small RNA |
WO2008044614A1 (en) | 2006-09-28 | 2008-04-17 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing 4-hydroxy-l-isoleucine |
RU2006145712A (ru) * | 2006-12-22 | 2008-06-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-аминокислот методом ферментации с использованием бактерий, обладающих повышенной способностью к утилизации глицерина |
RU2365622C2 (ru) * | 2006-12-22 | 2009-08-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПРОДУКЦИИ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus |
JP2011067095A (ja) | 2008-01-10 | 2011-04-07 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法による目的物質の製造法 |
AU2012333451B2 (en) | 2011-11-02 | 2015-05-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for secretory production of protein |
AU2012333515B2 (en) | 2011-11-02 | 2015-07-16 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for secreting and producing proteins |
KR101500847B1 (ko) | 2013-07-23 | 2015-03-16 | 씨제이제일제당 (주) | 천연 코쿠미 조미소재의 제조 방법 |
KR101500848B1 (ko) | 2013-07-23 | 2015-03-09 | 씨제이제일제당 (주) | 천연 뉴트럴 조미소재의 제조 방법 |
KR101500850B1 (ko) | 2013-08-07 | 2015-03-18 | 씨제이제일제당 (주) | 천연 조미소재 제조를 위한 이노신산 발효액 또는 글루탐산 발효액의 제조 방법 |
CN105695433A (zh) * | 2016-03-23 | 2016-06-22 | 江苏诚信药业有限公司 | 一种催化合成海藻糖的生物酶及其制备方法及应用 |
AR108659A1 (es) * | 2016-06-03 | 2018-09-12 | Valent Biosciences Llc | Composiciones no acuosas, no oleosas con bacillus amyloliquefaciens |
KR20210001495U (ko) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 권혁천 | 슬링형 아기띠 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003219876A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-08-05 | Ajinomoto Co Inc | プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法 |
Family Cites Families (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3258408A (en) * | 1962-07-07 | 1966-06-28 | Ajinomoto Kk | Method of producing xanthosine |
GB1139097A (en) * | 1965-05-18 | 1969-01-08 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Process for producing 5'-purine nucleotides |
JPS515075B1 (ja) | 1970-02-05 | 1976-02-17 | ||
JPS5417033B2 (ja) | 1973-06-14 | 1979-06-27 | ||
JPS5545199B2 (ja) | 1974-03-30 | 1980-11-17 | ||
JPS552956B2 (ja) | 1974-03-30 | 1980-01-23 | ||
JPS5817592B2 (ja) | 1975-04-25 | 1983-04-08 | 協和醗酵工業株式会社 | ハツコウホウニヨルグアノシンノ セイゾウホウ |
JPS55114295A (en) | 1979-02-27 | 1980-09-03 | Ajinomoto Co Inc | Production of guanosine by fermentation |
JPS55162998A (en) | 1979-06-05 | 1980-12-18 | Ajinomoto Co Inc | Preparation of inosinic acid through fermentation process |
JPS55162990A (en) | 1979-06-06 | 1980-12-18 | Dow Chemical Co | Production of glucose isomerase from ampullariella * isomerizing of ddglucose to fructose and cultur material containing novel ampullariella |
JPS58158197A (ja) | 1982-03-16 | 1983-09-20 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるイノシンの製造法 |
JPS58175493A (ja) | 1982-04-08 | 1983-10-14 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるグアノシンの製造法 |
JPS5942895A (ja) | 1982-07-27 | 1984-03-09 | Takeda Chem Ind Ltd | イノシンおよびグアノシンの製造法 |
JPS5928470A (ja) | 1982-08-11 | 1984-02-15 | Ajinomoto Co Inc | バチルス・ズブチリス |
JPH0630583B2 (ja) | 1984-01-27 | 1994-04-27 | 武田薬品工業株式会社 | Dνaおよびその用途 |
US4555712A (en) | 1984-08-03 | 1985-11-26 | Videojet Systems International, Inc. | Ink drop velocity control system |
JPH0716431B2 (ja) | 1986-06-02 | 1995-03-01 | 協和醗酵工業株式会社 | 5′−グアニル酸の製造法 |
EP0273660B1 (en) | 1986-12-26 | 1993-07-28 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Dna encoding an inactivated imp dehydrogenase |
JPS6427477A (en) | 1987-04-01 | 1989-01-30 | Takeda Chemical Industries Ltd | Dna and use thereof |
US5976843A (en) | 1992-04-22 | 1999-11-02 | Ajinomoto Co., Inc. | Bacterial strain of Escherichia coli BKIIM B-3996 as the producer of L-threonine |
EP0393969A3 (en) | 1989-04-19 | 1991-03-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Dna containing imp dehydrogenase gene and its use |
TW201793B (ja) | 1989-08-04 | 1993-03-11 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
WO1991008286A1 (en) | 1989-12-05 | 1991-06-13 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Inosine guanosine kinase |
JPH05192164A (ja) | 1990-07-03 | 1993-08-03 | Takeda Chem Ind Ltd | 組換えdnaおよびその用途 |
KR920002774A (ko) | 1990-07-03 | 1992-02-28 | 우메모또 요시마사 | Dna 및 그의 용도 |
JPH0584067A (ja) | 1991-09-27 | 1993-04-06 | Takeda Chem Ind Ltd | 発酵法によるイノシンの製造法 |
JPH06113876A (ja) | 1992-10-02 | 1994-04-26 | Ajinomoto Co Inc | 発酵法によるヌクレオシドの製造法 |
JP3948027B2 (ja) | 1995-03-24 | 2007-07-25 | 味の素株式会社 | 核酸類の製造方法 |
JPH0937785A (ja) | 1995-05-25 | 1997-02-10 | Ajinomoto Co Inc | ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法 |
JP4304727B2 (ja) | 1996-11-21 | 2009-07-29 | 味の素株式会社 | ヌクレオシド−5’−燐酸エステルの製造法 |
JP4913929B2 (ja) | 1998-06-12 | 2012-04-11 | 味の素株式会社 | 核酸系物質の製造法 |
HU225541B1 (en) | 1998-09-25 | 2007-03-28 | Ajinomoto Kk | Process for producing l-amino acids by fermentation and amino acid-producing bacterium strains |
US20060040364A1 (en) | 1998-10-13 | 2006-02-23 | Livshits Vitaly A | DNA coding for a protein which imparts L-homoserine resistance to Escherichia coli bacterium, and a method for producing L-amino acids |
RU2144564C1 (ru) | 1998-10-13 | 2000-01-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | ФРАГМЕНТ ДНК rhtB, КОДИРУЮЩИЙ СИНТЕЗ БЕЛКА RhtB, ПРИДАЮЩЕГО УСТОЙЧИВОСТЬ К L-ГОМОСЕРИНУ БАКТЕРИЯМ ESCHERICHIA COLI, И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-АМИНОКИСЛОТ |
RU2148642C1 (ru) | 1998-12-23 | 2000-05-10 | ЗАО "Научно-исследовательский институт АДЖИНОМОТО-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Фрагмент днк rhtc, кодирующий синтез белка rhtc, придающего повышенную устойчивость к l-треонину бактериям escherichia coli, и способ получения l-аминокислоты |
RU2175351C2 (ru) | 1998-12-30 | 2001-10-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт "Аджиномото-Генетика" (ЗАО "АГРИ") | Фрагмент днк из escherichia coli, определяющий повышенную продукцию l-аминокислот (варианты), и способ получения l-аминокислот |
BR0007056A (pt) | 1999-09-03 | 2001-08-14 | Ajinomoto Kk | Enzima mutante produtora de nucleosìdeo-5' -fosfato, métodos para a produção de uma enzima mutante produtora de nucleosìdeo-5' -fosfato, de um inibidor para uma enzima fosfatase ou de transfosforilação e de um nucleosìdeo-5' -fosfato, cristais de uma enzima, de fosfatase ácida e de complexo de fosfatase ácida, gene, dna recombinante, e, microorganismo |
RU2212447C2 (ru) | 2000-04-26 | 2003-09-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Штамм escherichia coli - продуцент аминокислоты (варианты) и способ получения аминокислот (варианты) |
ES2272378T3 (es) | 2000-07-05 | 2007-05-01 | Ajinomoto Co., Inc. | Metodo para la produccion de nucleotidos por fermentacion. |
RU2209249C2 (ru) | 2000-11-22 | 2003-07-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения ксантозин-5'-монофосфата, штамм corynebacterium ammoniagenes - продуцент ксантозин-5'-монофосфата (варианты) |
RU2229513C2 (ru) | 2001-11-23 | 2004-05-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислот, штамм escherichia coli - продуцент l-аминокислоты (варианты) |
RU2260040C2 (ru) * | 2002-02-11 | 2005-09-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения инозина и инозин 5'-монофосфата, штамм бактерии, принадлежащей к роду bacillus - продуцент инозина (варианты) |
RU2244004C2 (ru) | 2002-02-21 | 2005-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина |
RU2244003C2 (ru) | 2002-02-21 | 2005-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина |
RU2244007C2 (ru) | 2002-02-27 | 2005-01-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-треонина, штамм escherichia coli - продуцент треонина (варианты) |
RU2245919C2 (ru) | 2002-09-06 | 2005-02-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислоты, штамм escherichia coli tdh7δ mlc::cat/pprt614-продуцент l-треонина |
JP4352716B2 (ja) | 2003-02-17 | 2009-10-28 | 味の素株式会社 | バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法 |
RU2273666C2 (ru) | 2003-02-26 | 2006-04-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Способ получения l-аминокислот методом ферментации смеси глюкозы и пентоз |
RU2276687C2 (ru) | 2003-07-16 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | Бактерия, принадлежащая к роду escherichia, - продуцент l-гистидина и способ получения l-гистидина |
RU2276688C2 (ru) | 2003-08-29 | 2006-05-20 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" | БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia,- ПРОДУЦЕНТ L-ГИСТИДИНА И СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ L-ГИСТИДИНА |
US20050176033A1 (en) | 2003-11-10 | 2005-08-11 | Klyachko Elena V. | Mutant phosphoribosylpyrophosphate synthetase and method for producing L-histidine |
RU2275424C2 (ru) | 2003-12-05 | 2006-04-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | Способ получения l-треонина с использованием бактерий, принадлежащих к роду escherichia |
US20050214913A1 (en) | 2004-03-16 | 2005-09-29 | Marchenko Aleksey N | Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes |
US8003367B2 (en) | 2004-03-16 | 2011-08-23 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids by fermentation using bacteria having enhanced expression of xylose utilization genes |
RU2004124226A (ru) | 2004-08-10 | 2006-01-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Использование фосфокетолазы для продукции полезных метаболитов |
RU2315807C2 (ru) | 2004-09-10 | 2008-01-27 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ НОРЛЕЙЦИНА И НОРВАЛИНА С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИИ РОДА Escherichia, В КОТОРОЙ ВСЕ СИНТАЗЫ АЦЕТОГИДРОКСИКИСЛОТ ИНАКТИВИРОВАНЫ |
US7915018B2 (en) | 2004-10-22 | 2011-03-29 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing L-amino acids using bacteria of the Enterobacteriaceae family |
RU2004137719A (ru) | 2004-12-23 | 2006-06-10 | Закрытое акционерное общество "Научно-исследовательский институт Аджиномото-Генетика" (ЗАО АГРИ) (RU) | Способ получения l-аминокислот с использованием бактерий семейства enterobacteriaceae |
US7422880B2 (en) | 2005-01-19 | 2008-09-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing an l-amino acid using a bacterium of the enterobacteriaceae family having a pathway of glycogen biosynthesis disrupted |
EP1685771B1 (fr) * | 2005-01-26 | 2008-04-16 | Lange International S.A. | Partie bicouche de chaussure de sport avec zone de déformation |
-
2005
- 2005-03-31 WO PCT/JP2005/006833 patent/WO2005095627A2/en active Application Filing
- 2005-03-31 JP JP2006534531A patent/JP4760711B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-31 EP EP05728770.8A patent/EP1733038B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-31 BR BRPI0509056-3A patent/BRPI0509056A/pt not_active Application Discontinuation
- 2005-03-31 KR KR1020067022902A patent/KR101089559B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-09-29 US US11/536,863 patent/US9012182B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003219876A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-08-05 | Ajinomoto Co Inc | プリンヌクレオシドおよびプリンヌクレオチドの製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6010044152, J. Bacteriol., 185 [17] (2003) p.5200−5209 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2015060391A1 (ja) | 2013-10-23 | 2015-04-30 | 味の素株式会社 | 目的物質の製造法 |
WO2020071538A1 (en) | 2018-10-05 | 2020-04-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing target substance by bacterial fermentation |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005095627A2 (en) | 2005-10-13 |
EP1733038B1 (en) | 2015-06-03 |
EP1733038A2 (en) | 2006-12-20 |
KR20070000507A (ko) | 2007-01-02 |
JP4760711B2 (ja) | 2011-08-31 |
WO2005095627A3 (en) | 2006-03-02 |
BRPI0509056A (pt) | 2007-08-21 |
KR101089559B1 (ko) | 2011-12-06 |
US9012182B2 (en) | 2015-04-21 |
US20080241888A1 (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9012182B2 (en) | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia | |
JP5170097B2 (ja) | エシェリヒア属又はバチルス属に属する細菌を使用した発酵によるプリンヌクレオシド及びヌクレオチドの製造方法 | |
US8298791B2 (en) | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance | |
JP5104754B2 (ja) | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 | |
JP5251505B2 (ja) | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 | |
JP5488594B2 (ja) | プリンリボヌクレオシド及びリボヌクレオチドの製造方法 | |
RU2239656C2 (ru) | Способ получения пуриновых нуклеозидов и нуклеотидов, штамм-продуцент пуриновых нуклеозидов (варианты) | |
KR20060136477A (ko) | 바실러스 또는 에스케리키아 속에 속하는 세균을 사용하여발효에 의해 퓨린 뉴클레오사이드 및 뉴클레오타이드를제조하는 방법 | |
JP2015029474A (ja) | プリン系物質の製造法 | |
JP4352716B2 (ja) | バチルス属に属するイノシン生産菌及びイノシンの製造法 | |
KR101669474B1 (ko) | 5'-구아닐산의 생산방법 | |
RU2271391C2 (ru) | СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ИНОЗИНА И 5'-ИНОЗИНОВОЙ КИСЛОТЫ МЕТОДОМ ФЕРМЕНТАЦИИ С ИСПОЛЬЗОВАНИЕМ БАКТЕРИЙ, ПРИНАДЛЕЖАЩИХ К РОДУ Escherichia | |
JP5583311B2 (ja) | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 | |
RU2244004C2 (ru) | Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина | |
CN101120090B (zh) | 用属于芽孢杆菌属或埃希氏菌属的细菌通过发酵制备嘌呤核苷和核苷酸的方法 | |
RU2244003C2 (ru) | Способ получения инозина и 5'-инозиновой кислоты, штамм escherichia coli - продуцент инозина | |
RU2294962C2 (ru) | БЕЛОК YdhL ИЗ Bacillus amyloliquefaciens, ФРАГМЕНТ ДНК, БАКТЕРИЯ, ПРИНАДЛЕЖАЩАЯ К РОДУ Escherichia ИЛИ Bacillus, - ПРОДУЦЕНТ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ, СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПУРИНОВЫХ НУКЛЕОЗИДОВ И НУКЛЕОТИДОВ | |
RU2403286C2 (ru) | Мутантная фосфорибозилпирофосфатсинтетаза, днк, кодирующая ее, бактерия, содержащая указанную днк, способ продукции пуриновых нуклеозидов и cпособ продукции пуриновых нуклеотидов | |
KR20240046411A (ko) | 퓨린계 물질의 제조법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4760711 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |