JP2007284744A - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007284744A JP2007284744A JP2006113079A JP2006113079A JP2007284744A JP 2007284744 A JP2007284744 A JP 2007284744A JP 2006113079 A JP2006113079 A JP 2006113079A JP 2006113079 A JP2006113079 A JP 2006113079A JP 2007284744 A JP2007284744 A JP 2007284744A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- ore
- sintered
- sintering
- granulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
【解決手段】焼結用原料を造粒した後に返鉱を添加して得られた混合物を、焼結原料の全量または一部として用いることを特徴とする焼結鉱の製造方法である。前記焼結鉱の製造方法において、造粒後の焼結原料を原料装入装置のサージホッパーに装入する前に、返鉱を添加することが望ましく、また、造粒後に返鉱を添加した混合物を焼結原料の一部として用いる場合は、焼結原料の全量に対して前記混合物の占める比率を10〜40質量%とすることが望ましい。さらに、返鉱は、造粒機内で造粒後の焼結原料に添加することが望ましい。
【選択図】図1
Description
(a)造粒の際に水分を添加すると、水を媒体として粒子同士が毛管力により接近する。そして、水は粒子同士の結合体(以下、「造粒後原料」とも記す)の表層部に移動する。この粒子および水の移動が造粒現象であり、水分量が適正でない場合には毛管力の機能が低下し、造粒阻害が起こる。したがって、造粒の際に添加する水分量を適正化することにより、乾燥後においても造粒後原料の崩壊を防止することができる。
(b)造粒後原料の表層部に移動した水だけを除去すれば、造粒後原料の崩壊は起こらない。また、水分の除去方法としては、低水分で比較的乾燥状態の原料を添加することが効果的であり、焼結工場において発生する返鉱の添加が有効である。
(c)返鉱の添加については、焼結原料の全量に添加する方法と、焼結原料の一部に添加する方法とがあり、いずれの場合も焼結鉱の生産率が向上する。
(d)返鉱の添加をミキサー(造粒機)の最終部で行うと、混合作用によって原料水分は均一化される。ミキサーの最終部で添加する理由は、焼結原料を造粒した後に返鉱を添加すると、造粒後の焼結原料の表面水分を乾燥した返鉱に移動させる効果が得られやすいからである。一方、ミキサーの前半部もしくは中央部で返鉱を添加すると、造粒が完了する前に返鉱が混合されるので、本発明の十分な効果が得られにくい。
焼結原料の全量に返鉱を添加する第1発明の方法は、原料の流れを1系列として造粒する場合でも、また2系列以上として造粒する場合でも適用可能である。1系列で造粒する場合には、造粒機から原料装入装置のサージホッパーまでの間において返鉱を添加することが望ましい。また、2系列以上で造粒する場合には、2系列以上に分かれている焼結原料が合流してからサ−ジホッパーに至るまでの間において返鉱を添加することが望ましい。このような構成とすることにより、ストランド中において予熱領域を必要としないことから焼結機のストランド面積の減少による生産量の低下を防止できる。
本発明に基づくプロセスフローの例を下記に示す。図1は、第1発明に対応する焼結原料の1系列造粒によるプロセスフローを示す図である。同図中の矢印は焼結用原料、焼結原料および返鉱の流れを示す。焼結用原料6は、原料搬送用のベルトコンベアー上で合流し、造粒機3まで搬送される。造粒機3では、焼結用原料6に水分7が添加されて造粒が行われる。造粒後の焼結原料5は、ベルトコンベアーを乗り継いで原料装入装置のサージホッパー2まで搬送される。添加された返鉱4は、ベルトコンベアーからベルトコンベアーへの乗継ぎの際や、ベルトコンベアーから原料装入装置のサージホッパー2への乗継ぎの際に、造粒後の焼結原料5と混合される。この混合の際に、造粒後の焼結原料5の表面に存在する表面水分が返鉱4へと移動する。
第1発明、第4発明および第5発明の効果、すなわち、全焼結原料を対象とした本発明の効果を確認するため、焼結原料を60kg使用したバッチ式焼結試験を実施し、通気性および生産率を評価した。
(1)原料配合
本試験に使用した焼結原料の化学組成および配合率を表1に示す。
造粒機としてドラムミキサーを用い、4分間造粒した。本発明例の試験番号T1は、造粒後に返鉱を添加し、スコップを用いた手混ぜにより返鉱を配合した。比較例の試験番号T2およびT3は、造粒前に他の焼結原料とともに返鉱を配合して造粒を行った。ここで、水分値については、返鉱の添加前における水分含有率を造粒時水分含有率と規定し、返鉱の添加後における水分含有率を焼成時水分含有率と規定した。すなわち、「造粒時水分含有率」とは、造粒直後の焼結原料の水分含有率(質量%)を意味し、「焼成時水分含有率」とは、造粒後に返鉱を添加した焼結原料の焼成段階における水分含有率(質量%)を意味する。したがって、返鉱を添加した後に造粒する比較例では、造粒時水分含有率と焼成時水分含有率とは同じ値となる。
直径300mm×深さ500mmの円筒型焼結鍋試験装置に焼結原料を装入し、焼成試験を行った。焼成試験に際し、焼結鍋内の吸引圧力は9.807×103Pa(1000mmAq)で一定とした。円筒型焼結鍋試験装置に設けられた圧力計と流量計を用いて、焼成前に冷間通気性を、また、焼成後に熱間通気性をそれぞれ測定した。また、生産性の指標として、焼結機1m2当たりについての1日当たりの生産量である生産率を算出し、比較した。
図5は、本発明例および比較例における焼結鉱品質を比較して示す図であり、同図(a)は冷間通気性の比較を、同図(b)は熱間通気性の比較を、そして、同図(c)は生産率の比較をそれぞれ示す。
第2発明、第3発明および第5発明の効果、すなわち、焼結原料の一部を対象して造粒後に返鉱を添加した場合の本発明の効果を確認するため、実施例1と同様にバッチ式焼結試験を実施し、その結果を評価した。
(1)原料配合
焼結原料の化学組成および配合率を表3に示す。
すべての試験において2系列造粒を採用し、下記の(a)および(b)の条件により造粒した。
高速攪拌ミキサーを用いて1分間造粒し、パンペレタイザーを用いて4分間造粒した。
ドラムミキサーを用いて4分間造粒した。また、焼成時水分含有率は、すべての試験で7.4質量%とした。
図6は、本発明例および比較例についての焼結鉱の生産率の比較を示す図である。同図に示されるように、水分含有率9.5質量%で造粒した後に乾燥処理した本発明例の試験番号T4およびT5では、乾燥処理を行わなかった比較例の試験番号T7に比して生産率が著しく向上した。特に、造粒機内で返鉱を添加した第5発明についての試験である試験番号T5では、生産率の上昇が極めて顕著であった。
7:水分、 8:合流点、 9:冷却機、10:篩下鉱(返鉱)、11:篩下鉱(返鉱)、12:ダスト(返鉱)、 13:篩上鉱
Claims (5)
- ドワイトロイド式焼結機を使用する焼結鉱の製造方法において、焼結用原料を造粒した後に返鉱を添加した混合物を焼結原料の全量として用いることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
- ドワイトロイド式焼結機を使用する焼結鉱の製造方法において、焼結用原料を造粒した後に返鉱を添加した混合物を焼結原料の一部として用いることを特徴とする焼結鉱の製造方法。
- 焼結原料の全量に対して、焼結用原料を造粒した後に返鉱を添加した混合物の占める比率が、10〜40質量%であることを特徴とする請求項2に記載の焼結鉱の製造方法。
- 造粒した焼結原料を原料装入装置のサージホッパーに装入する前に、返鉱を添加することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法。
- 請求項1〜4のいずれかに記載の焼結鉱の製造方法に用いる焼結原料の造粒方法であって、造粒された焼結原料に造粒機内で返鉱を添加することを特徴とする焼結原料の造粒方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006113079A JP5194378B2 (ja) | 2006-04-17 | 2006-04-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006113079A JP5194378B2 (ja) | 2006-04-17 | 2006-04-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007284744A true JP2007284744A (ja) | 2007-11-01 |
JP2007284744A5 JP2007284744A5 (ja) | 2008-06-26 |
JP5194378B2 JP5194378B2 (ja) | 2013-05-08 |
Family
ID=38756801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006113079A Active JP5194378B2 (ja) | 2006-04-17 | 2006-04-17 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5194378B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009097027A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP2009209408A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP2015193930A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2015203132A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
JP2015203115A (ja) * | 2014-04-10 | 2015-11-16 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
CN105886753A (zh) * | 2016-06-22 | 2016-08-24 | 中冶华天工程技术有限公司 | 球团返矿作为嵌入料的烧结工艺及系统 |
JP2020012164A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2020033582A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 日本製鉄株式会社 | 配合原料の造粒方法 |
JP2020084207A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP7533375B2 (ja) | 2021-06-23 | 2024-08-14 | Jfeスチール株式会社 | 還元用非焼成ペレットの製造方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762456A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Nkk Corp | 焼結鉱製造方法 |
JP2000256756A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 焼結原料の造粒方法 |
JP2003129139A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Nippon Steel Corp | 焼結原料の事前処理方法 |
JP2003239023A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
-
2006
- 2006-04-17 JP JP2006113079A patent/JP5194378B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0762456A (ja) * | 1993-08-26 | 1995-03-07 | Nkk Corp | 焼結鉱製造方法 |
JP2000256756A (ja) * | 1999-03-09 | 2000-09-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 焼結原料の造粒方法 |
JP2003129139A (ja) * | 2001-10-26 | 2003-05-08 | Nippon Steel Corp | 焼結原料の事前処理方法 |
JP2003239023A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-27 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009097027A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP2009209408A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
JP2015193930A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2015203115A (ja) * | 2014-04-10 | 2015-11-16 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
JP2015203132A (ja) * | 2014-04-11 | 2015-11-16 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結原料の事前処理方法 |
CN105886753A (zh) * | 2016-06-22 | 2016-08-24 | 中冶华天工程技术有限公司 | 球团返矿作为嵌入料的烧结工艺及系统 |
JP2020012164A (ja) * | 2018-07-19 | 2020-01-23 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP7040332B2 (ja) | 2018-07-19 | 2022-03-23 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2020033582A (ja) * | 2018-08-28 | 2020-03-05 | 日本製鉄株式会社 | 配合原料の造粒方法 |
JP7067372B2 (ja) | 2018-08-28 | 2022-05-16 | 日本製鉄株式会社 | 配合原料の造粒方法 |
JP2020084207A (ja) * | 2018-11-15 | 2020-06-04 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP7095562B2 (ja) | 2018-11-15 | 2022-07-05 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP7533375B2 (ja) | 2021-06-23 | 2024-08-14 | Jfeスチール株式会社 | 還元用非焼成ペレットの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5194378B2 (ja) | 2013-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5194378B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5315659B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6421666B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2021120479A (ja) | 焼結鉱の製造方法および焼結機 | |
JP2012528941A (ja) | 金属酸化物含有微細材料から高炉装入原料用凝集物を製造する方法 | |
JP6870439B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
CN111699272A (zh) | 造粒烧结原料的制造方法 | |
JP3397091B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
WO1994005817A1 (en) | Method for producing sintered ore | |
CN103038370A (zh) | 烧结用原料的制造方法 | |
JP4604849B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP2002371322A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2000290732A (ja) | 燃焼性に優れた焼結用原料の造粒方法 | |
JP6885164B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5126580B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3675105B2 (ja) | 焼結原料処理方法 | |
EP1749894A1 (en) | Semi-reduced sintered ore and method for production thereof | |
CN107674971B (zh) | 原料处理方法 | |
JPH10219361A (ja) | 焼結原料の処理方法 | |
JP3294908B2 (ja) | 焼結操業方法 | |
JP2003277838A (ja) | 高炉用焼結原料に用いる高結晶水鉱石、高炉用焼結原料及びその製造方法 | |
JP2006274440A (ja) | 半還元焼結鉱およびその製造方法 | |
JPH05339653A (ja) | 焼結鉱原料の前処理法および製鉄用焼結鉱原料 | |
JP7227053B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2009185315A (ja) | 焼結原料の造粒方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080513 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110301 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121011 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20121011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5194378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |