JP2000256756A - 焼結原料の造粒方法 - Google Patents
焼結原料の造粒方法Info
- Publication number
- JP2000256756A JP2000256756A JP11061872A JP6187299A JP2000256756A JP 2000256756 A JP2000256756 A JP 2000256756A JP 11061872 A JP11061872 A JP 11061872A JP 6187299 A JP6187299 A JP 6187299A JP 2000256756 A JP2000256756 A JP 2000256756A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ore
- granulated
- raw material
- pisolite
- sintering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002994 raw material Substances 0.000 title claims abstract description 64
- 238000005245 sintering Methods 0.000 title claims abstract description 49
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 27
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims abstract description 11
- 229910052598 goethite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 8
- AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M hydroxy(oxo)iron Chemical compound [O][Fe]O AEIXRCIKZIZYPM-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 8
- 238000005469 granulation Methods 0.000 claims description 23
- 230000003179 granulation Effects 0.000 claims description 23
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 2
- 239000008187 granular material Substances 0.000 abstract description 20
- 230000035699 permeability Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000227 grinding Methods 0.000 abstract 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 24
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 11
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 9
- 239000007771 core particle Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 229910052595 hematite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011019 hematite Substances 0.000 description 3
- LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N iron(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Fe+3].[Fe+3] LIKBJVNGSGBSGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009533 lab test Methods 0.000 description 3
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 3
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N alstonine Natural products C1=CC2=C3C=CC=CC3=NC2=C2N1C[C@H]1[C@H](C)OC=C(C(=O)OC)[C@H]1C2 WYTGDNHDOZPMIW-RCBQFDQVSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N iron(II,III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]O[Fe]=O SZVJSHCCFOBDDC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000012733 comparative method Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000005065 mining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000011044 quartzite Substances 0.000 description 1
- 239000011819 refractory material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Abstract
料と水を一次ミキサーにて造粒して二次ミキサーでさら
に造粒して造粒物を得ていたため、設備の大幅な改善を
しなければ、ピソライト鉱石の過溶融を防止して多量配
合することは困難であった。 【解決手段】 本発明による焼結原料の造粒方法は、各
原料ホッパーからゲーサイトを含むピソライト鉱石と他
の鉱石と副原料と燃料を切り出し、水を添加しつつ一次
ミキサー(3)で混合造粒し、二次ミキサー(5)にて返鉱(1
1)と一次ミキサー(3)で混合した造粒物(12)とを混合造
粒することにより、過溶融を防止して多量配合する方法
である。
Description
の混合造粒に関するもので、特に焼結機に装入する原料
であるピソライト鉱石の過溶融を防止して混合・造粒す
るための新規な改良に関する。
原料ホッパー1から切り出した原料を第1ベルトコンベ
ア2によって第1段目の一次ミキサー3に供給し、この
一次ミキサー3においてノズル9で水を添加しながら原
料を混合し、次段のベルトコンベアに送り出し、さらに
混合された原料を第2ベルトコンベア4によって第2段
目の二次ミキサー5に供給し、その後粒状化した原料を
第3ベルトコンベア6を介して給鉱ホッパー7に貯蔵
し、その後、焼結機8へと供給されて焼結鉱が製造され
る。
鉄鉱(ヘマタイト)や磁鉄鉱(マグネタイト)の良質な
鉱石を使用していたが、近年ゲーサイト(Fe2O3・H
2O)を多く含む魚卵状を呈しているピソライト鉱石の
使用量が増えてきている。このピソライト鉱石は焼結過
程において生産性を維持する上で問題が多く、これに対
応する技術開発が望まれている。また、ピソライト鉱石
は4%以上の結晶水を含有しており、300℃で結晶水
を解離したピソライト鉱石は多孔質となり、1200℃
以上の焼結過程において、多孔質なピソライト鉱石は通
常の鉱石と比較してフラックスと反応しやすく、過剰な
融液を生成する。この過剰な融液が焼結層の通気性を悪
化させ、生産性を低下させることが判明している。その
ため、ピソライト鉱石の多量使用技術としては、ピソラ
イト鉱石は多量に結晶水を含んでいるため、焼結時にク
ラックや気孔が発生し焼結鉱品質を悪化させるため、事
前に熱処理をして結晶水を発散させる方法、高融点物質
の蛇紋岩などを用いてペレタイザーで予備造粒して保護
層を形成させる方法、1300℃以上で溶融液が生成す
るように造粒付着粉の組成を調整する高溶融点液相焼結
法等がある。
方法は、以上のように構成されていたため、次のような
課題が存在していた。すなわち、いずれの事前処理法も
既設造粒設備のみで達成できるものではなく、設備の大
幅な改造や新規設備の導入が必要となる。また、通常の
造粒工程ではピソライト鉱石は造粒性が悪いため充分な
付着粉の保護層が形成できずに強度、生産性の低下を招
くことになっている。
めになされたもので、特に、ピソライト鉱石の過溶融を
防止するため、ペレタイザー等に事前処理設備、既設造
粒設備の大掛かりな改造等を必要とせずに、焼結反応時
に生成する溶融液とピソライト核粒子との接触を遮断す
る付着粉層を増大させ、ピソライト鉱石多量配合による
強度、生産性低下を抑制する焼結原料の造粒方法を提供
することを目的とする。
造粒方法は、各原料ホッパーからゲーサイトを含むピソ
ライト鉱石と他の鉱石と副原料と燃料を切り出し、水を
添加しつつ一次ミキサーで混合造粒し、二次ミキサーに
て返鉱と前記一次ミキサーで混合造粒した造粒物とを混
合造粒する方法であり、また、各原料ホッパーからゲー
サイトを含むピソライト鉱石と他の鉱石と副原料と燃料
を切り出し、水を添加しつつ一次ミキサーで混合造粒
し、二次ミキサーにて返鉱と前記ピソライト鉱石より飽
和水分の低い鉱石と前記一次ミキサーで混合造粒した造
粒物とを混合造粒する方法であり、さらに、前記原料ホ
ッパーから一次ミキサーに至る間に混合造粒に必要な水
分の一部を前記ピソライト鉱石に噴霧添加する方法であ
る。
結原料の造粒方法の好適な実施の形態について説明す
る。まず、予め、焼結原料の混合造粒性を調査するため
に、次の表1の配合原料で原料の配合設計を行い、図4
(本発明法)および図5(従来法)で示す混合造粒試験
を行った。すなわち、図4においては、原料10及び水
14を一次ミキサー3に入れて造粒し、この造粒物12
と返鉱11と水15を二次ミキサー5に入れて造粒した
後に、造粒物13を得ている。これに対し、図5におい
ては、全原料10Aを水14と共に一次ミキサー3に入
れて造粒し、得られた造粒物12を二次ミキサー5で造
粒して最終的な造粒物13を得ている。
を示すが、図4の本発明法と図5の従来法で造粒し焼結
に供する前の混合原料を採取して核粒子に付着した粉層
の厚みを測定した。測定に当たって造粒物13の疑似粒
子の5〜10mmを造粒物から取出し、乾燥した後に熱
可塑性の樹脂に埋め込み研磨して粒子の四方の付着粉層
21の厚みを顕微鏡を用いて測り比較すると、本発明法
であるピソライト鉱石の核粒子に付着した粉層の厚みは
平均値で790μmであったのに対して、従来法で混合
造粒したピソライト鉱石への付着粉の厚みは420μm
と少なかった。すなわち、ピソライト鉱石が魚卵状を呈
し粒子外面が他の鉱石と比較して凹凸が少なく、且つ平
均粒径が大きく飽和水分値が高いため造粒性が悪い。造
粒性が悪いと、全焼結原料を一次ミキサー3に装入して
混合造粒すると、粒子外面の凹凸が大きく飽和水分が低
い造粒性の良い原料、たとえば返鉱核粒子などから優先
的に微粉が付着し、微粉の絶対量が不足してピソライト
鉱石には微粉が付着し難いと考えられる。
原料ホッパーから切り出した焼結原料を一次ミキサー3
にて水分を添加しながら混合造粒し、混合造粒して得ら
れた造粒物を二次ミキサー5に装入し、更に返鉱11を
加えて混合造粒した焼結原料を焼結機に装入して焼結が
行われるが、焼結鉱工場を想定した四方を耐火物で形成
した内寸法300mm角の焼結鍋で一次、二次ミキサー
3,5を想定して混合造粒した焼結原料を装入層厚を7
00mmと一定にし、ガスバーナーにより原料表面に着
火し下方から吸引負圧が1100mmAqで吸引してラ
ボテストを行った。
操業する配合を想定して配合設計をした。その配合設計
を前記した表1で配合した。飽和水分の高いピソライト
鉱石と逆に飽和水分の低い返鉱11を一次ミキサー3、
二次ミキサー5と別けて混合造粒することによって、返
鉱11に付着する粉を抑制し、抑制した分だけピソライ
ト鉱石の付着粉層の増加が図られ、ピソライト鉱石の過
溶融を防止する。すなわち、返鉱は凹凸の多い粗い粉で
あるため、凹部に微粉が詰まり、この微粉が更に造粒性
を高めるためと、飽和水分が低いため少ない水分でも十
分に造粒が進むと考えられる。このように低水分域でも
充分に造粒が進行する返鉱をピソライト鉱石と分離して
造粒することで、ピソライト鉱石への付着粉の増大を図
るものである。
原料を配合してラボテストを行い焼結特性を調査した結
果について説明する。本発明法である焼結工程を前述の
図4に示し比較法として図5に全原料を一次ミキサー3
に入れて混合造粒を行った。なお、ピソライト鉱石を2
4(重量)%と他の鉱石38.87(重量)%と副原料
である生石灰、石灰石、珪石、蛇紋岩と燃料であるコー
クスを外数で4(重量)%と3.7(重量)%、二水準
でそれぞれ計り取って一次ミキサー3を想定した直径1
mで高さ50cmのペレタイザーを12rpmで回転さ
せ、造粒水分の80%を一次ミキサー3で添加し5分間
混合造粒を行った。次いで一次ミキサー3で混合造粒し
た造粒物12と返鉱11を加えて造粒水分の残りの20
%を加え、5分間回転させ二次ミキサー5を想定した直
径1mで高さ50cmのペレタイザーを12rpmで5
分間回転させ混合造粒して焼結原料としての造粒物13
を鍋試験に供した。比較材としては本発明法と全く同一
の原料を用い配合も同一で、全原料を計り取り、一次ミ
キサー3、二次ミキサー5で混合造粒時間を一定にして
比較試験に供した。なお、飽和水分の測定方法として
は、図示していないが、各種原料を混合した混合物を濾
紙を敷いたロートに入れ、原料表面を被うまで水を添加
し、その後ロート下方から水が自然落下しなくなるまで
置き、その時の総重量を測り原料を110℃の乾燥機に
入れて絶乾させ絶乾重量を求め飽和水分を算出した。本
試験における造粒水分は飽和水分の60%を使用した。
す。図1に示す如く焼結特性である生産性、歩留まりは
本発明法であるピソライト鉱石とその他の鉱石や副原料
を一次ミキサー3にて優先的に混合造粒して、二次ミキ
サー5で前記混合物と返鉱を加えて混合造粒して焼結に
供すると、コークスの添加量に関わらず生産性、歩留ま
りは向上し、焼結時間は短縮されることが判明した。
石と比較してフラックスと反応しやすく、過剰な融液を
生成するため、一次ミキサー3でピソライト鉱石の粒子
に微粉を付着させて付着粉層の増大を図ったことが図2
の通気性の改善で見られる。このことは、ピソライト鉱
石は他の鉱石に比べて粗粒であるため核粒子となり易い
ことと推定される。更に、ピソライト鉱石は他の鉱石に
比べて平均粒径が大きくしかも、飽和水分も高いため、
原料ホッパーから一次ミキサー3に至る間に混合造粒に
必要な水分の一部を予め添加すると、添加した水との馴
染みが良くなり一次ミキサーでの付着粉層の増大が図ら
れ、通気性改善にはより好ましい。また、図3に焼結鉱
の品質である被還元性(RI)が従来に比べて向上し、
焼結鉱の冷間強度(Si)も良好になっている。
を図示しているが、ピソライト鉱石は平均粒径が大であ
るのに比し飽和水分が他の鉱石より高い。これは、ピソ
ライト鉱石より飽和水分の低い他の鉱石、例えば豪州産
のヘマタイト鉱石やインド産鉱石、更にブラジル鉱石な
どの一部は返鉱と同様に二次ミキサー5で混合造粒する
とピソライト鉱石を用いた焼結原料であっても通気性を
悪くしないことを示唆している。従って、ピソライト鉱
石と比較して飽和水分の低い鉱石は返鉱と同様に二次ミ
キサー5で混合造粒することが好ましい。なお、実施の
形態としてピソライト鉱石としてローブリバーを示した
が、他の鉱石銘柄であっても同様な作用が得られる。
合し、返鉱11を除いた銘柄に燃料であるコークスを添
加して一次ミキサー3である回転ドラムへ各ホッパーか
ら切り出し装入し、水を添加して混合造粒を行い、混合
造粒物をベルトコンベアで二次ミキサー5に送り、この
時点で最大粒径4mm以下の返鉱11を装入して造粒物
12と合わせて、さらに水分を加えながら混合造粒物を
得て焼結原料としての造粒物13として焼結ホッパーへ
供給し焼結機にて焼結鉱を得た。得られた焼結鉱の品質
である、冷間強度、低温還元粉化性、還元粉化性それぞ
れ良好で、問題となっている通気性についても改善さ
れ、通気性の向上に伴い焼結時間が短縮され生産性が向
上した。従って、本発明においては、各原料ホッパーか
らゲーサイトを含むピソライト鉱石と他の鉱石と副原料
と燃料を切り出し、水を添加しながら一次ミキサー3で
混合造粒し、二次ミキサー5にて返鉱11と前記一次ミ
キサー3で混合造粒した造粒物4とを混合造粒する方法
と、各原料ホッパーからゲーサイトを含むピソライト鉱
石と他の鉱石と副原料と燃料を切り出し、水を添加しな
がら一次ミキサー3で混合造粒し、二次ミキサー5にて
返鉱11と前記ピソライト鉱石より飽和水分の低い鉱石
と前記一次ミキサー3で混合造粒した造粒物4とを混合
造粒する方法と、さらに、前記原料ホッパーから一次ミ
キサー3に至る間に混合造粒に必要な水分の一部を前記
ピソライト鉱石に噴霧添加する方法を採用している。
上のように構成されているため、次のような効果を得る
ことができる。すなわち、第1の発明である各原料ホッ
パーからピソライト鉱石と副原料と燃料又は他の鉱石を
切り出し、水を添加しながら一次ミキサーで混合造粒
し、二次ミキサーにて返鉱と前記一次ミキサーで混合造
粒した造粒物を混合造粒することにより、焼結反応時に
生成する溶融液とピソライト核粒子との接触を遮断する
付着粉層を増大させ、ペレタイザー等の事前処理設備、
既設造粒設備の大掛かりな改造等を必要とせずに、か
つ、強度、生産性を低下させずにピソライト鉱石を多量
配合した焼結鉱を製造することが可能となる。また、第
2の発明である、各原料ホッパーからピソライト鉱石と
他の鉱石と副原料と燃料を切り出し、水を添加しながら
一次ミキサーで混合造粒し、二次ミキサーにて返鉱と前
記ピソライト鉱石より飽和水分の低い鉱石とを前記一次
ミキサーで混合造粒した造粒物とを混合造粒することに
より、更にピソライト鉱石の粒に微粉層を形成させて通
気性の阻害要因を排除して生産性が向上する。また、原
料ホッパーから一次ミキサーに至る間に混合造粒に必要
な水分の一部をピソライト鉱石に噴霧添加することによ
って、鉱石に水を十分なじますことができ、付着粉の形
成を促進させることができる。
す特性図である。
す特性図である。
特性図である。
る。
る。
る。
ある。
Claims (3)
- 【請求項1】 各原料ホッパーからゲーサイトを含むピ
ソライト鉱石と他の鉱石と副原料と燃料を切り出し、水
を添加しつつ一次ミキサー(3)で混合造粒し、二次ミキ
サー(5)にて返鉱(11)と前記一次ミキサー(3)で混合造粒
した造粒物(12)とを混合造粒することを特徴とする焼結
原料の造粒方法。 - 【請求項2】 各原料ホッパーからゲーサイトを含むピ
ソライト鉱石と他の鉱石と副原料と燃料を切り出し、水
を添加しつつ一次ミキサー(3)で混合造粒し、二次ミキ
サー(5)にて返鉱(11)と前記ピソライト鉱石より飽和水
分の低い鉱石と前記一次ミキサー(3)で混合造粒した造
粒物(12)とを混合造粒することを特徴とする焼結原料の
造粒方法。 - 【請求項3】 前記原料ホッパーから一次ミキサーに至
る間に混合造粒に必要な水分の一部を前記ピソライト鉱
石に噴霧添加することを特徴とする請求項1又は2記載
の焼結原料の造粒方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06187299A JP4205242B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 焼結原料の造粒方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06187299A JP4205242B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 焼結原料の造粒方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000256756A true JP2000256756A (ja) | 2000-09-19 |
JP4205242B2 JP4205242B2 (ja) | 2009-01-07 |
Family
ID=13183663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06187299A Expired - Fee Related JP4205242B2 (ja) | 1999-03-09 | 1999-03-09 | 焼結原料の造粒方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4205242B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073749A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2007100149A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Jfe Steel Kk | 焼結鉱の製造方法 |
JP2007100150A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Jfe Steel Kk | 焼結鉱の製造方法 |
JP2007525597A (ja) * | 2004-03-03 | 2007-09-06 | シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ | 焼結用混合原材料を生産する工程 |
JP2007284744A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
KR101300175B1 (ko) * | 2011-11-08 | 2013-08-26 | 주식회사 포스코 | 소결용 배합원료의 제조방법 |
JP2015193930A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
CN114480839A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-05-13 | 武汉悟拓科技有限公司 | 基于粉体燃料静电分散的烧结混合料磁化水造粒工艺 |
-
1999
- 1999-03-09 JP JP06187299A patent/JP4205242B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003073749A (ja) * | 2001-09-07 | 2003-03-12 | Nippon Steel Corp | 製鉄用原料の造粒処理方法 |
JP2007525597A (ja) * | 2004-03-03 | 2007-09-06 | シーメンス・ファオアーイー・メタルズ・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コ | 焼結用混合原材料を生産する工程 |
KR101215061B1 (ko) | 2004-03-03 | 2012-12-24 | 지멘스 브이에이아이 메탈스 테크놀로지스 게엠베하 | 소결용 원료 혼합물 제조 방법 |
JP2007100149A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Jfe Steel Kk | 焼結鉱の製造方法 |
JP2007100150A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Jfe Steel Kk | 焼結鉱の製造方法 |
JP2007284744A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 焼結鉱の製造方法 |
KR101300175B1 (ko) * | 2011-11-08 | 2013-08-26 | 주식회사 포스코 | 소결용 배합원료의 제조방법 |
JP2015193930A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-11-05 | 新日鐵住金株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
CN114480839A (zh) * | 2021-12-24 | 2022-05-13 | 武汉悟拓科技有限公司 | 基于粉体燃料静电分散的烧结混合料磁化水造粒工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4205242B2 (ja) | 2009-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN114934173A (zh) | 一种燃料分级分加的强化烧结方法 | |
WO2001092588A1 (fr) | Matiere premiere pour frittage sous forme de pseudograins et procede de production de ladite matiere | |
JP2000256756A (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP3820132B2 (ja) | 焼結原料の事前処理方法 | |
JP4786022B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4528362B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4231468B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2004137575A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4580114B2 (ja) | 焼結用擬似粒子 | |
JP2012092384A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP3888981B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2004204332A (ja) | 焼結用原料の製造方法 | |
JPH0797639A (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP3951825B2 (ja) | 焼結原料の造粒方法 | |
JP4356929B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP4725230B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH0442457B2 (ja) | ||
JP2004225147A (ja) | 高炉用焼結鉱の製造方法 | |
JP2009114485A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JPH0819486B2 (ja) | 高ゲーサイト鉱石を原料とする高炉用焼結鉱の製造法 | |
JP2701178B2 (ja) | 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法 | |
JP2589633B2 (ja) | 高炉用焼結鉱原料の事前処理方法 | |
JP2001234255A (ja) | 焼結鉱の製造方法およびその焼結鉱 | |
JPH1121634A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
AU2023341034A1 (en) | Method of producing iron ore pellets |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060126 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070530 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080304 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080930 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081016 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |