JP6870439B2 - 焼結鉱の製造方法 - Google Patents
焼結鉱の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6870439B2 JP6870439B2 JP2017074471A JP2017074471A JP6870439B2 JP 6870439 B2 JP6870439 B2 JP 6870439B2 JP 2017074471 A JP2017074471 A JP 2017074471A JP 2017074471 A JP2017074471 A JP 2017074471A JP 6870439 B2 JP6870439 B2 JP 6870439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- stage
- filling layer
- material filling
- sinter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
Description
まず、図1に基づいて、本実施形態に係る焼結鉱製造システム1の全体構成について説明する。
次に、上述した焼結鉱製造システム1を用いた焼結鉱の製造方法について説明する。まず、下段系原料供給用ホッパ群10aは、炭材以外の焼結用原料が所定の配合比で配合された主配合原料をベルトコンベア10bに供給する。ベルトコンベア10bは、主配合原料をドラムミキサー10cに供給する。
次に、本実施形態の変形例を説明する。上述した例では、下段系造粒物が焼結機30のサージホッパ31aに装入される前に炭材を下段系造粒物に投入した。しかしながら、炭材は、下段系造粒工程の後半に主配合原料に投入されても良い。例えば、造粒機がドラムミキサーである場合は、ドラムミキサー10cの後半部分(より詳細には、主配合原料の流動方向の後半部分)で炭材を主配合原料に投入しても良い。つまり、炭材は、下段系造粒工程の後半から主配合原料の造粒物を焼結機サージホッパ内に装入する前までの間に主配合原料に投入されればよい。この変形例においても上述した効果と同様の効果が得られる。
上述した実施形態による効果を検証するために、以下に説明する実施例を行った。まず、表1に、本実施例で使用した配合原料の組成(配合条件)を示す。表1中の数値は質量%を示す。赤鉄鉱A〜石灰石の質量%は、赤鉄鉱A〜石灰石の総質量(上段下段を合わせた総質量)に対する質量%を示す。「小計」は、各段における赤鉄鉱A〜石灰石の質量%の合計であり、「総計」は、上段下段の赤鉄鉱A〜石灰石の質量%の合計である。粉コークスの質量%は外数であり、赤鉄鉱A〜石灰石の総質量(上段下段を合わせた総質量)に対する質量%を示す。「粉コークス総計」は上段下段の粉コークスの質量%の合計である。目標水分は外数であり、各段における赤鉄鉱A〜石灰石の総質量に対する質量%を示す。
実施例1では、二系統造粒を行い、二段装入二段点火法による焼成を行った。具体的には、下段系の主配合原料(炭材以外の配合原料)をドラムミキサー10cに装入し、4分間混合した。ここで、ドラムミキサー10cは、直径600mm、回転速度25rpmのドラムミキサーを使用した。ついで、ドラムミキサー10cに水分をさらに添加し、主配合原料をさらに4分間混合した。ついで、炭材をドラムミキサー10cに投入し、さらに15秒間混合した。これにより、下段系造粒物と炭材との混合物Aを作成した。
下段系の全ての焼結用原料をドラムミキサー10cに投入して一括造粒を行った(つまり、下段系において粉コークスを後添加しなかった)ことを除いて実施例1と同様の処理を行った。結果を表2にまとめて示す。
比較例2では、上段系において炭材の後添加を行い、下段系において一括造粒を行った他は実施例1と同様の処理を行った。つまり、上段系の主配合原料(炭材以外の配合原料)をドラムミキサー20cに装入し、4分間混合した。ドラムミキサー20cの駆動条件は実施例1のドラムミキサー20cと同様とした。ついで、ドラムミキサー20cに水分をさらに添加し、上段系の主配合原料をさらに4分間混合した。ついで、炭材をドラムミキサー20cに投入し、さらに15秒間混合した。これにより、上段系造粒物と炭材との混合物を作成した。
比較例3では、上段系および下段系において炭材の後添加を行った他は実施例1と同様の処理を行った。具体的には、上段系では比較例2と同様の工程により上段系造粒物と炭材との混合物を作製し、下段系では実施例1と同様の工程により下段系造粒物と炭材との混合物を作製した。その後、実施例1と同様の鍋試験を行った。結果を表2にまとめて示す。
実施例では、比較例1に比べて焼結時間が短縮され、生産性が8%向上した。実施例では、下段系の炭材を後添加しているので、下段原料充填層の通気性が向上し、ガスと炭材との接触が促進される。このため、ガス中の酸素分圧が低くても、炭材の燃焼が促進される。すなわち、炭材の燃焼速度が向上し、炭材の燃焼が阻害されにくくなる。このため、焼結燃焼進行速度(FFS)が向上し、焼結時間が短縮され、下段焼結鉱の生産性が向上したと考えられる。
10 下段系造粒ライン
20 上段系造粒ライン
10a 下段系原料供給用ホッパ群
20a 上段系原料供給用ホッパ群
10c、20c ドラムミキサー
10d 炭材供給用ホッパ
30 焼結機
31 下段系焼結ユニット
31a 下段系サージホッパ
31b 下段系ドラムフィーダ
31c 下段系シュート
31d 下段系点火炉
32 上段系焼結ユニット
32a 上段系サージホッパ
32b 上段系ドラムフィーダ
32c 上段系シュート
32d 上段系点火炉
33 パレット
Claims (3)
- 炭材を含む全ての焼結用原料が所定の配合比で配合された上段系の配合原料を造粒機で造粒する上段系造粒工程と、
下段系の配合原料のうち、炭材以外の主配合原料を造粒機で造粒する下段系造粒工程と、
前記下段系造粒工程の後半から前記主配合原料の造粒物を焼結機の下段系サージホッパ内に装入する前までの間に前記下段系の主配合原料に炭材を投入する炭材投入工程と、
前記下段系の主配合原料の造粒物および前記炭材を前記焼結機内に装入することで、下段原料充填層を形成する下段原料充填層形成工程と、
前記下段原料充填層上に前記上段系造粒工程の配合原料造粒物を装入することで、上段原料充填層を形成する上段原料充填層形成工程と、
前記下段原料充填層の表面および前記上段原料充填層の表面をそれぞれ点火するとともに、前記下段原料充填層および前記上段原料充填層中の空気を下方に吸引する焼成工程と、を含むことを特徴とする、焼結鉱の製造方法。 - 前記造粒機はドラムミキサーであることを特徴とする、請求項1記載の焼結鉱の製造方法。
- 前記炭材投入工程では、前記造粒機から排出された前記主配合原料の造粒物に、当該造粒物を前記下段系サージホッパ内に装入する前までに、前記炭材を投入することを特徴とする、請求項1または2に記載の焼結鉱の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074471A JP6870439B2 (ja) | 2017-04-04 | 2017-04-04 | 焼結鉱の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017074471A JP6870439B2 (ja) | 2017-04-04 | 2017-04-04 | 焼結鉱の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018178148A JP2018178148A (ja) | 2018-11-15 |
JP6870439B2 true JP6870439B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=64282758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017074471A Active JP6870439B2 (ja) | 2017-04-04 | 2017-04-04 | 焼結鉱の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6870439B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7207147B2 (ja) * | 2019-05-14 | 2023-01-18 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP7328537B2 (ja) * | 2019-11-15 | 2023-08-17 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP7381876B2 (ja) * | 2020-01-31 | 2023-11-16 | 日本製鉄株式会社 | 焼結鉱の製造方法および焼結機 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5811746A (ja) * | 1981-07-15 | 1983-01-22 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 焼結用原料の混合・造粒方法及び装置 |
JPH0643618B2 (ja) * | 1985-09-09 | 1994-06-08 | 住友金属工業株式会社 | 多段点火式焼結方法 |
JP2789994B2 (ja) * | 1993-05-26 | 1998-08-27 | 住友金属工業株式会社 | 2段点火式焼結鉱製造方法 |
JPH09279261A (ja) * | 1996-04-15 | 1997-10-28 | Nippon Steel Corp | 2段点火式焼結方法 |
JP3794332B2 (ja) * | 2001-09-12 | 2006-07-05 | Jfeスチール株式会社 | 焼結原料の造粒方法 |
JP3945323B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2007-07-18 | Jfeスチール株式会社 | 焼結原料の造粒方法 |
-
2017
- 2017-04-04 JP JP2017074471A patent/JP6870439B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018178148A (ja) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5699567B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP5315659B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6870439B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2007284744A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2021120479A (ja) | 焼結鉱の製造方法および焼結機 | |
JP6102463B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
TWI473882B (zh) | Sintering raw materials for the adjustment of raw materials and sintering raw materials for powder | |
AU2017388174B2 (en) | Sintered ore manufacturing method | |
JP7328537B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP6885164B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP7095446B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2014214339A (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2008144256A (ja) | 焼結鉱の製造方法及び焼結鉱製造用の鉱石組成物 | |
JP4984488B2 (ja) | 半還元焼結鉱の製造方法 | |
JP4918754B2 (ja) | 半還元焼結鉱およびその製造方法 | |
JP7043994B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
JP2014159622A (ja) | 還元鉄の製造方法 | |
JP2002226920A (ja) | 焼結鉱の製造方法および焼結鉱 | |
JP6805672B2 (ja) | 炭材内装造粒粒子の製造方法および炭材内装塊成鉱の製造方法 | |
JP6264517B1 (ja) | 炭材内装焼結鉱の製造方法 | |
JP5126580B2 (ja) | 焼結鉱の製造方法 | |
WO2005111248A1 (ja) | 半還元焼結鉱およびその製造方法 | |
JP6887717B2 (ja) | 焼結鉱製造用の炭材内装造粒粒子およびそれを用いた焼結鉱の製造方法 | |
JP2016211032A (ja) | フェロニッケルの製造方法 | |
JP2009209408A (ja) | 焼結鉱の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190419 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190422 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190426 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200923 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6870439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |