JP2007223601A - バネ矯正装置を有するサスペンション装置 - Google Patents
バネ矯正装置を有するサスペンション装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007223601A JP2007223601A JP2007136567A JP2007136567A JP2007223601A JP 2007223601 A JP2007223601 A JP 2007223601A JP 2007136567 A JP2007136567 A JP 2007136567A JP 2007136567 A JP2007136567 A JP 2007136567A JP 2007223601 A JP2007223601 A JP 2007223601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- electric jack
- spring
- suspension point
- force
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims abstract description 120
- 238000012937 correction Methods 0.000 title description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims abstract description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 40
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 13
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000006355 external stress Effects 0.000 claims 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 10
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 description 1
- 230000021715 photosynthesis, light harvesting Effects 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/015—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
- B60G17/0152—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
- B60G17/0157—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G17/00—Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
- B60G17/02—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
- B60G17/021—Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/12—Wound spring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/40—Type of actuator
- B60G2202/42—Electric actuator
- B60G2202/422—Linear motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2400/00—Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
- B60G2400/25—Stroke; Height; Displacement
- B60G2400/252—Stroke; Height; Displacement vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/20—Spring action or springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2500/00—Indexing codes relating to the regulated action or device
- B60G2500/30—Height or ground clearance
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2600/00—Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
- B60G2600/18—Automatic control means
- B60G2600/182—Active control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
【解決方法】サスペンション装置は懸架ポイントと非懸架ポイントとの間に取り付けられた弾性リンク1を備え、上記弾性リンクは主に基準荷重下で所定の長さを有するバネ定数Kのバネと、バネ4と並行に動作して上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の動きを制御するリバーシブル電気ジャッキ5とで構成される。装置は電気ジャッキを制御するための手段を有し、上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの相対的な変位によって引き起こされる上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の距離の変化に基づいて、変位の方向に関係なく、まず最初にバネに追従し、その一方で電気ジャッキ5に電気エネルギーを供給して、変位と同じ方向に向かう力を発生させ、その後電気ジャッキ5によって発生された力を緩和して所定の緩和時間内に上記力を打ち消すようになっている。
【選択図】図1
Description
より一般的には、これらの手段はホイールとシャシとの間に存在する動きに作用する。最初に、この明細書では、説明を簡単にするために垂直型と呼ばれる車両サスペンションに対象を絞って説明を行うものとする。当然、この特定の例は本発明の好ましい領域を構成するものではあるが本発明を限定するものではない。
バネは車両と地面との間に十分な間隔を保った状態で車両の荷重を支持するように計算される。ダンピング機能により、サスペンションが路面の凸凹による応力を受けても、タイヤを備えたホイールは路面との接触状態を保つようになっている。接触状態が途切れた時に発生する振動、例えばタイヤが十分な迅速性をもってそれ自身で減衰させることのできないホイールそのものの振動は、衝撃吸収装置によって消滅させられる。
この予測は、ある程度興味深いものではあるが、車両の操作と無関係な妨害、例えば走行中の地面の凸凹によって生じる妨害などを迅速に考慮するには不十分である。従って、サスペンション装置に固有の特性を電気的な方法でより直接的に制御する試みが試されてきた。残念ながら、このような方法で衝撃吸収装置に導入される力を変化させることの可能な技術はほとんど存在しない。さらに、電気回路、電圧または電磁場を利用してバネの堅さを直接調節する簡単な方法も知られていない。さらに、サスペンションが基本的にバネを含むことは依然として事実である。従ってさらに、運転上の安全性、つまり操作性能(従って極限状態のもとであってもホイールと地面とが常に接触していること)を維持しながら快適性を向上させるために、バネ機能を操作することができるようにするのが望ましい。
さらに、電気的制御により適したサスペンション操作手段を採用する試みが既になされている。
この方法は車両快適性を向上させる上では満足いくものではない。
本発明のサスペンション装置は、懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の動作範囲を制御するもので、上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間に設置された弾性リンクを備え、この弾性リンクが主にバネによって構成されて且つバネと並行して動作して上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の動きを制御するリバーシブル電気ジャッキを備えており、上記装置が電気ジャッキを制御するための手段を備え、懸架ポイントと非懸架ポイントとの相対的な変位によって引き起こされる上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の距離の変化に基づいて、変化の方向に関係なく、まず最初にバネの変形つまり路面の輪郭に追従する一方、電気ジャッキに電気エネルギーを供給して変位と同じ方向に向かう力を発生させ、その後電気ジャッキによって発生された力を緩和して所定の緩和時間内に上記力を打ち消すようになっている。
非常に優れた運転快適性を提供するために、車体は凸凹の路面を走行している時もできるだけ垂直方向の加速度を受けないのが望ましい。換言するならば、地面から車両にかかる力が車両本体に対するホイールの位置と無関係であるのが望ましい。本発明の原理は、バネと並行して動作する電気ジャッキを用いて、電気ジャッキによって発生される力により、バネによる反力を永続的に矯正することにあり、この電気ジャッキによって発生される力は、サスペンション全体の車体に対する反応の変化ができるだけ少ないことを示す大きさを有する。換言するならば、バネと矯正装置の複合効果によって生じる全体の特性が常にバウンドとリバウンドの双方においてゼロスロープバネの特徴である傾向を有する。この場合、デバイスは純粋な輪郭追従システムとして機能する。Kをバネ定数の瞬間的な値とし、Zを懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の距離の変化とするならば、電気ジャッキへの電力供給は力F=KZを発生させるようなものである(つまり、力はバネ定数と距離の変化との積に比例するもので、必要ならば、非懸架重量の慣性を考慮する項を追加することが可能であるが、この項は二次の項であって当然上記慣性が弱ければ弱いほど無視し得るものになる)。従って電気ジャッキが変位を追従するフェーズでは、電気ジャッキはこの距離の変化に起因するバネによって印加される力の変化を補償し、懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の相対的位置を上記外部からの応力によって与えられた状態に保持するようになっている。
上記追従動作の際にサスペンションが矯正を行わなかったならば、サスペンションは不安定になろう。なぜなら、サスペンションはそれ自身を車両の静的荷重の変化に正しく適合させることができないか、あるいは路面の輪郭レベルが永続的な変化に準じて静的荷重によって定義されるバネの平衡位置を見いだすことができないからである。さらに、電気ジャッキにおける力Kを保持するために常にエネルギーを消費することになろう。従って電気ジャッキ内で発生する力の緩和を導入するのが有利である。この緩和は純粋な輪郭追従反応よりもはるかに大きい時定数をもって起こる。その結果電気ジャッキは常にその初期状態に戻る傾向を有する。
以下添付した図面を参照しながら実施例を挙げて説明することにより、本発明がより明かに理解されよう。これら実施例は本発明を限定するものではない。
本発明の特に有利な態様によれば、永久磁石を有するインダクタを備えた同期自動制御型電気モータ52(電子整流モータ)を使用する。この種のモータは、その設計中に、用途に関係なく制御を実行するために用いられるロータ位置のセンサを有する。この用途に用いる場合、これらセンサは実際にホイール2と車体3との間の距離の変化を測定する。モータ52に備えられたセンサ以外のセンサを全く用いずに1つのホイールのサスペンションを独立に制御することができる。電気ジャッキ内で発生される力FがZ(上記距離の変化)に比例することは既に述べた。上記のように電気ジャッキ5で所定の力を得るには、モータが特定のトルクを発生させねばならないことが周知である。トルクがモータに供給される電流に比例することも周知である。従って所定の力を得るための制御は、モータに供給される電流を制御することに事実上等しい。
電気ジャッキ5の制御を説明するために、まず最初に車体が全く動かない状態、つまりホイールからいかなる応力が加えられても垂直方向の加速度を受けない状態を作ろうとしているものと仮定しよう。実際にはホイールが障害物(路面上の隆起を構成する平坦でない場所など)に出くわすと、ホイールが先に上昇し、車両本体はその慣性によってこのホイールの上昇に追随することになる。ホイールと車両本体またはシャシとの間の距離が検出されるや否や、電気ジャッキが操作されてバネを圧縮すると同時にそのために必要なエネルギーを消費する。全てのことが、あたかも電気ジャッキがホイールの上昇運動に追従するかのように行われる。この電気ジャッキの反応は非常に迅速にすることができる。それはわずかに電気ジャッキに必要な電流を発生させる時間、つまり1ミリ秒オーダーに加えて制御ユニット55の計算時間を必要とするのみである。当然、車体とホイールとの間の距離が増加する傾向にあれば、電気ジャッキは上記の状況とは反対に、ホイールを車体から引き離す動きに貢献するように動作し、恐らくはこのために必要なエネルギー、つまりホイールを例えばわだちの底部に押し付けるために必要なエネルギーを消費する。この電気ジャッキの反応を路面輪郭追従反応、つまり懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の動きに追従する反応と呼ぶことにする。
続いて(これも初期応力がバネ4を過度に圧縮した時に起こる現象と反対であるが)、バネ4の伸長が解除された後、電気ジャッキ5内で発生された力が緩和される。図2には、水平軸dに沿って連続的に移動しながら、ホイールが平坦でない領域の底部に来るや否や、電気ジャッキ5の力が同じ緩和時定数に従ってゼロに戻り、快適性を損なわないように十分ゆっくりとバネ4の平衡位置(車両の静的荷重の関数である)に戻る。
図3では、路面輪郭の変化が余りに迅速に戻るために緩和現象が起こる時間がない。システムは純粋な輪郭追従システムとして動作する。
制御ユニット55はこの制御法を実行するための適当なプログラムを備えた計算手段を含む。バネ定数Kの値はユニット55に記憶され(ここではこれは定数である)、上記ユニット55はモータの内部センサからチャネル53を介して瞬間的に測定された電気ジャッキの位置「Zim」に関する情報を受ける。ユニット55は、例えば比較的長い時間(例えば10秒オーダー)に渡ってZの値を平均することにより、Z0で表される平衡位置(バネ4の力が正確に車体の静的荷重を補償する位置)を連続的に計算する。ZimとZ0の情報に基づき、即座に平衡位置からの距離Zを導くことができ、さらに印加すべき力Fを計算することができ、それによってモータ52に供給すべき電流を即座に決定することが可能になる。ユニット55は所定のサンプリング時間(例えば2ミリ秒おき)に従って常に印加すべき力Fを計算する。連続的な再計算の最中にユニット55は力の緩和を導入し、これは、結果的にその前の妨害によって生じた力の割合を徐々に低下させるという条件で、種々の方法によって行うことができる。
ジャッキの力を緩和させるために、上記制御手段が電気ジャッキ5による上記距離の変化の追従の減衰を導入するような構成にすることができる。変化の追従における減衰はダンピング機能の形態を取ることができる。輪郭追従システムとして制御はこれほど純粋ではない。部分的且つ次第に、ジャッキは衝撃吸収装置の機能を引き受ける。しかしながら、従来型の受動的サスペンションの場合とは異なり、初めにサスペンションの動きに抗するダンピングは存在しない。なぜなら、全く反対に、電気ジャッキがバネそのものの反応を打ち消すからである。
従って例えば、非懸架質量の慣性を再び無視するならば、電気ジャッキによって発生される力Fは下記法則に従って制御することができる:
F=[α・K・Z]−[(1−α)・C・dZ/dt)]
ここで、Kはバネ定数、Zは懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の距離の変化、Cはダンピング係数、αはサスペンションを純粋なバネ追従装置として機能する状態(α=1)から純粋な衝撃吸収装置(α=0)まで調節するための調節パラメータである。パラメータαは緩和フェーズでは1未満の値を取る。これらの値は緩和にとって望ましい時定数の関数としてリアルタイムベースで調節される。緩和終了後、パラメータαは値1に戻り、純粋な輪郭追従装置として路面からの新規応力に応答する用意が整う。
これら処理段階のうちの1つは緩和に関するものである。上記緩和がいかにして行われるかを具体的に示すために、サスペンション制御の稼働中に車両の静的荷重が変化する場合について検討を行う(例えばエンジン稼働中に新たな乗客が乗り込む場合)。変数Zに基づいてユニット71は平均値Zaを計算し、つまり上記時定数よりもはるかに短い所定時間(例えば1秒オーダーの)に渡ってZが示した値を計算し、ユニット71がZaがゼロからずれていることを見いだしたならば、ユニット71はジャッキ5の力がゼロになるまで1未満のα値(この場合は1よりもわずかに小さいα値が好ましい)を与える。
従ってパラメータαの瞬間的な値は、バネ4がサスペンション装置によって支持される静的荷重をそれ自身で支持する平衡位置からの距離の選択された所定の関数である。この関数の選択により、サスペンションの挙動を調節することが可能になる。
それゆえ、車両がその許容可能な最大荷重の影響で降下するのを最小限に抑えるために十分なバネ定数を有するバネを選択することができる。従って本発明は、車体をわずかに低下させるだけでサスペンションの高い快適性を調和させることを可能にするもので、これは高さの矯正なしではこれまで不可能であった。
いくつかのケース、例えば側方の高さが大きい極度に柔軟なタイヤでは、その振動を吸収するタイヤ自体の能力が不十分であって、その結果タイヤに起因する振動が生じる危険があることは広く周知である。さらに、そのような振動を吸収してタイヤが地面から離れるのを防ぐ(タイヤに起因する振動が続くのを防ぐ)ことが、従来型の衝撃吸収装置の役割である。
タイヤの振動(あるいは地面との関連において発生するもの)の継続は、剛性および非懸架部分の質量の関数である共鳴周波数を有する振動によって特徴付けられることが周知である。非懸架質量の慣性が常に懸架質量の慣性よりも小さいことを考慮するならば、上記周波数、あるいはその周波数付近において車体は不動であると考えることができる。上記周波数あるいはその周波数付近におけるZの変化はタイヤ共鳴の発生によるものと考えることができる。そのため、ホイール中心の加速度の振幅"awc"はタイヤの振動(タイヤ共鳴)の振幅を反映する
ものと考えることができる。
従ってパラメータ痾の瞬間的な値はタイヤの共鳴開始の検出の関数であって、これを制御することにより地面との接触を常に保ち且つ高いレベルの安全性を提供することができる。
一般に極端なロールおよびピッチングが発生し、それによってしばしばサスペンションが動作範囲の限界に近い動作領域に達することがある。従来技術では、このような好ましくない現象はサスペンションロッドの配置を工夫すること、並びにアンチロールバーを用いることによって対処される。
本発明によるサスペンションの場合、動作範囲の限界に近すぎる動作領域に向かって変位するのをふせぐために、上記のようにサスペンションの動作範囲が限界に近づいたことが認められた時にパラメータαを操作することにより、電気ジャッキの追従反応を減衰させることができ、このことは、処理のさらなるオプション領域を構成する。処理ユニット73は、限界値への接近を感知してパラメータαの瞬間的な値を次のように変化させる。つまり、サスペンション装置が動作範囲の限界に近い動作範囲に向かって変位する時にはαの値を次第にゼロに近付け、限界値から遠ざかる時にはこの値を1に戻す。このオプションは限界値への接近を感知する補助センサを用いて行っても良いことは理解されよう。あるいは、Zの分析のみに基づいて行われるおおよその評価に基づいて、さらにサスペンションのわかっている推移を考慮して、限界値への接近を表す信号Zbを得ることができる。この場合ゼロのエラーが存在するが、この単純化された方法はバネ定数が高い時には十分であることが判っている(荷重を受けても地面との間の隙間がほとんど変化しない、静的荷重の下での高さの変化に関する説明を参照のこと)。
電気ジャッキが導入されて、サスペンションの機能に積極的に参加することから、もはやバネと衝撃吸収装置を区別することはできない。上述のように(高さ矯正に関する部分参照)、車両本体に認められるサスペンションの柔軟性はバネ定数Kに直接関連を持たない。同じように、ダンピングの割合は電気ジャッキの制御に依存する。電気ジャッキはバネに対して並行に配置されたアクチュエータであって、そのリアルタイム制御によってその所定の時間におけるサスペンション特性が決定される。
2 ホイール
4 バネ
5 電気ジャッキ
52 電気モータ
Claims (10)
- 懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の動作範囲を制御するサスペンション装置であって、上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間に設置された弾性リンク(1)を備え、上記弾性リンク(1)がバネ(4)およびリバーシブル電気ジャッキ(5)を備え、この電気ジャッキ(5)がバネ(4)と並行して動作して上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の動きを制御するようになっており、上記装置が電気ジャッキを制御するための手段を有し、上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの相対的な変位によって起こる上記懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の距離の変化に基づいて、変位の方向に関係なく、最初にバネの変形を追従し、電気ジャッキに電気エネルギーを供給して変位と同じ方向に力を発生させ、その後電気ジャッキによって発生された力を緩和して所定の緩和時間内に上記力を打ち消すことを特徴とするサスペンション装置。
- Kをバネ定数の瞬間的な値とし、Zを懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の距離の変化とするならば、電気ジャッキへの電力供給が力F=K・Zを発生させるものであり、電気ジャッキが変位を追従するフェーズでは、電気ジャッキはこの距離の変化に起因するバネ(4)によって印加される力の変化を補償し、懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の相対的位置を上記外部からの応力によって与えられた状態に保持することを特徴とする請求項1に記載の装置。
- 制御手段が、電気ジャッキ(5)による上記距離変化の追従の減衰を導入することを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
- αが0〜1の減衰パラメータであって、ジャッキによって発生される力の値がF=[α・K・Z]−[(1−α)・C・dZ/dt)]であり、Cがダンピング係数であることを特徴とする請求項3に記載の装置。
- パラメータαの瞬間的な値がタイヤの共鳴開始の検出の関数であることを特徴とする請求項4に記載の装置。
- パラメータαの瞬間的な値がバネ(4)がそれ自身でサスペンション装置によって支持された静的荷重を支持する平衡位置からの距離の関数であって、サスペンション装置が動作範囲の限界に近い機能範囲に向かって変位するに従ってαが0に近づくことを特徴とする請求項4に記載の装置。
- パラメータαの瞬間的な値がバネの力の緩和に望ましい時定数の関数であることを特徴とする請求項4に記載の装置。
- 電気ジャッキ(5)が永久磁石を有する同期自動制御型電気モータ(52)を備え、制御手段が、電気モータに組み込まれたセンサから発信される位置変化の測定値に基づいて、懸架ポイントと非懸架ポイントとの間の相対的位置の変化を検出することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
- 車両のホイール(2)とホイールが連結されているシャシとの間の垂直方向のサスペンションとして使用されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の装置。
- 請求項1〜8のいずれか一項に記載のサスペンション装置によってシャシに連結された複数のホイールを含む車両サスペンション装置であって、全体レベルのサスペンション制御を含み、この制御が、車両の姿勢を推定する情報に基づいて、各ホイールの個々の制御手段に作用し、各ホイールの個々の制御手段によって決定されたものに関して電気ジャッキによって発生される力を変化させることを特徴とする装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR9706225 | 1997-05-16 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13566898A Division JP4070875B2 (ja) | 1997-05-16 | 1998-05-18 | バネ矯正装置を有するサスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007223601A true JP2007223601A (ja) | 2007-09-06 |
Family
ID=9507097
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13566898A Expired - Fee Related JP4070875B2 (ja) | 1997-05-16 | 1998-05-18 | バネ矯正装置を有するサスペンション装置 |
JP2007136567A Pending JP2007223601A (ja) | 1997-05-16 | 2007-05-23 | バネ矯正装置を有するサスペンション装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13566898A Expired - Fee Related JP4070875B2 (ja) | 1997-05-16 | 1998-05-18 | バネ矯正装置を有するサスペンション装置 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6161844A (ja) |
EP (1) | EP0878333B1 (ja) |
JP (2) | JP4070875B2 (ja) |
KR (1) | KR100528556B1 (ja) |
BR (1) | BR9801626A (ja) |
CA (1) | CA2235736C (ja) |
DE (1) | DE69817439T2 (ja) |
ES (1) | ES2206785T3 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69817439T2 (de) * | 1997-05-16 | 2004-06-24 | Conception et Dévelopement Michelin | Aufhängungsvorrichtung mit Federkorrektureinheit |
US6314342B1 (en) * | 2000-07-19 | 2001-11-06 | Meritor Heavy Vehicle Systems, Llc | Method and system for optimizing operation of vehicle control systems based on the dynamics of the vehicle |
DE10044567B4 (de) * | 2000-09-08 | 2006-05-18 | Audi Ag | Sicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug |
FR2814985A1 (fr) | 2000-10-11 | 2002-04-12 | Conception & Dev Michelin Sa | Dispositif de suspension comportant un verin electrique et un ressort en parallele |
DE60107521T2 (de) * | 2000-10-11 | 2005-12-15 | Conception Et Development Michelin S.A. | Aufhängungsvorrichtung mit einer Lagerregulierungseinrichtung |
US6671596B2 (en) * | 2000-12-27 | 2003-12-30 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Control method for suspension |
DE10120102A1 (de) * | 2001-04-25 | 2002-10-31 | Bosch Gmbh Robert | Aktives Fahrwerk mit elektrischem Aktuator und Dämpfer |
DE10221716A1 (de) * | 2002-05-16 | 2003-11-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Regelsystem für ein Kraftfahrzeug mit Wankstabilisierung |
JP2005271718A (ja) * | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 車高調節装置 |
FR2873061B1 (fr) * | 2004-07-15 | 2008-12-05 | Conception & Dev Michelin Sa | Vehicule comportant une liaison au sol assurant la suspension individuelle des roues, ainsi qu'un controle actif de la hauteur de caisse |
US7810818B2 (en) * | 2005-11-29 | 2010-10-12 | Dariusz Antoni Bushko | Active vehicle suspension system |
US7823891B2 (en) * | 2005-11-29 | 2010-11-02 | Bose Corporation | Active vehicle suspension system |
JP2007168611A (ja) * | 2005-12-22 | 2007-07-05 | Toyota Motor Corp | サスペンション装置 |
JP4525651B2 (ja) * | 2006-09-15 | 2010-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンションシステム |
US8108104B2 (en) * | 2006-11-16 | 2012-01-31 | Ford Global Technologies, Llc | Tripped rollover mitigation and prevention systems and methods |
KR100854599B1 (ko) * | 2007-05-09 | 2008-08-28 | 주식회사 만도 | 차량용 공기현가장치 |
JP4386101B2 (ja) * | 2007-06-27 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用サスペンションシステム |
US8839920B2 (en) | 2008-04-17 | 2014-09-23 | Levant Power Corporation | Hydraulic energy transfer |
US7991529B2 (en) * | 2008-06-23 | 2011-08-02 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for detecting a vibration level of a wheel within a resonating frequency range of a vehicle suspension |
CN101332817B (zh) * | 2008-07-18 | 2011-06-01 | 西安交通大学 | 车辆悬挂系统用磁流变阻尼器控制装置及控制方法 |
MA31268B1 (fr) * | 2008-09-04 | 2010-04-01 | Said Kamal | Ressorts symetriques pour la suspension des automobiles et pour les amortisseurs |
WO2013052540A2 (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | Parker-Hannifin Corporation | Method and system for controlling electric actuators |
WO2013112544A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-08-01 | University Of Florida Research Foundation, Inc. | Variable stiffness suspension mechanism |
US9174508B2 (en) | 2013-03-15 | 2015-11-03 | Levant Power Corporation | Active vehicle suspension |
EP2969608B1 (en) | 2013-03-15 | 2021-11-17 | ClearMotion, Inc. | Multi-path fluid diverter valve |
EP4450845A3 (en) * | 2013-03-15 | 2025-01-01 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension improvements |
US9702349B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Active vehicle suspension system |
WO2014176371A2 (en) | 2013-04-23 | 2014-10-30 | Levant Power Corporation | Active suspension with structural actuator |
TWI507307B (zh) * | 2013-08-23 | 2015-11-11 | Nat Univ Tsing Hua | 路面粗糙度輪廓之即時建立裝置及其用於主動式車輛懸吊系統控制之方法 |
US9702424B2 (en) | 2014-10-06 | 2017-07-11 | ClearMotion, Inc. | Hydraulic damper, hydraulic bump-stop and diverter valve |
US11491841B2 (en) | 2017-05-05 | 2022-11-08 | Fox Factory, Inc. | System for minimizing data transmission latency between a sensor and a suspension controller of a vehicle |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1418751A (fr) * | 1958-06-12 | 1965-11-26 | Perfectionnements à la suspension des véhicules | |
US3049359A (en) * | 1960-05-09 | 1962-08-14 | Gen Motors Corp | Rear wheel suspension system for vehicles |
GB1096497A (en) * | 1965-12-15 | 1967-12-29 | Moulton Development Ltd | Improvements in vehicle wheel suspension systems |
DE8222808U1 (de) * | 1982-08-12 | 1982-12-23 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Induktive Feder- und Dämpfervorrichtung |
JPH0615287B2 (ja) * | 1984-09-20 | 1994-03-02 | トキコ株式会社 | 懸架装置 |
DE3821610A1 (de) * | 1988-06-27 | 1989-12-28 | Bayerische Motoren Werke Ag | Regelungseinrichtung zur wankstabilisierung eines fahrzeugs |
FR2626818B1 (fr) * | 1988-02-05 | 1990-04-06 | Etudes Realis Automobile | Butees de suspension pour vehicule mobile pendant la marche |
US4892328A (en) * | 1988-05-27 | 1990-01-09 | Aura Systems, Inc. | Electromagnetic strut assembly |
CA1336616C (en) * | 1988-10-05 | 1995-08-08 | I. Davis Roy | Electrically powered active suspension for a vehicle |
US5060959A (en) | 1988-10-05 | 1991-10-29 | Ford Motor Company | Electrically powered active suspension for a vehicle |
US4981309A (en) * | 1989-08-31 | 1991-01-01 | Bose Corporation | Electromechanical transducing along a path |
KR940007210B1 (ko) * | 1989-11-29 | 1994-08-10 | 미쯔비시 덴끼 가부시끼가이샤 | 자동차용 현가장치 |
US5028073A (en) * | 1990-01-08 | 1991-07-02 | General Electric Company | Dynamic vehicle suspension system including electronically commutated motor |
US5091679A (en) * | 1990-06-20 | 1992-02-25 | General Motors Corporation | Active vehicle suspension with brushless dynamoelectric actuator |
JPH04100717A (ja) * | 1990-08-20 | 1992-04-02 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用アクティブサスペンション装置 |
DE4202091A1 (de) * | 1991-02-02 | 1992-08-06 | Bilstein August Gmbh Co Kg | Verfahren zum regeln eines fahrwerks fuer kraftfahrzeuge |
US5434782A (en) * | 1991-05-20 | 1995-07-18 | General Motors Corporation | Suspension system state observer |
JP3062617B2 (ja) * | 1991-09-27 | 2000-07-12 | カヤバ工業株式会社 | サスペンション装置 |
US5322321A (en) * | 1992-12-28 | 1994-06-21 | Ford Motor Company | Vehicle active suspension system |
JP2997984B2 (ja) * | 1994-09-29 | 2000-01-11 | 日産ディーゼル工業株式会社 | 車両用エアサスペンション装置 |
DE19540161B4 (de) * | 1994-10-28 | 2009-11-19 | Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi | Fahrzeug-Radaufhängungsanordnung |
DE69817439T2 (de) * | 1997-05-16 | 2004-06-24 | Conception et Dévelopement Michelin | Aufhängungsvorrichtung mit Federkorrektureinheit |
-
1998
- 1998-05-04 DE DE69817439T patent/DE69817439T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-04 ES ES98108084T patent/ES2206785T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-04 EP EP98108084A patent/EP0878333B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-13 BR BR9801626A patent/BR9801626A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-05-13 CA CA002235736A patent/CA2235736C/fr not_active Expired - Fee Related
- 1998-05-14 US US09/078,674 patent/US6161844A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-05-15 KR KR1019980017463A patent/KR100528556B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1998-05-18 JP JP13566898A patent/JP4070875B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136567A patent/JP2007223601A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR19980087066A (ko) | 1998-12-05 |
CA2235736C (fr) | 2006-01-24 |
US6161844A (en) | 2000-12-19 |
CA2235736A1 (fr) | 1998-11-16 |
ES2206785T3 (es) | 2004-05-16 |
EP0878333B1 (fr) | 2003-08-27 |
JPH1128923A (ja) | 1999-02-02 |
DE69817439D1 (de) | 2003-10-02 |
JP4070875B2 (ja) | 2008-04-02 |
EP0878333A1 (fr) | 1998-11-18 |
BR9801626A (pt) | 1999-05-18 |
KR100528556B1 (ko) | 2006-02-01 |
DE69817439T2 (de) | 2004-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4070875B2 (ja) | バネ矯正装置を有するサスペンション装置 | |
US4809179A (en) | Control system for motor vehicle suspension unit | |
US12083845B2 (en) | Suspension control apparatus | |
JP2966928B2 (ja) | ダイナミックレベリング用方法及び装置 | |
EP0277788B1 (en) | Motor vehicle suspension with adjustable unit and control system therefor | |
US6708094B2 (en) | Suspension device having electric actuator and spring in parallel | |
US9592715B2 (en) | Method and apparatus for active dynamic trimming of suspension damping including negative stiffness | |
EP0559197B1 (en) | Arrangement of suspension system for automotive vehicle | |
BR102017015965B1 (pt) | Método e dispositivo para ajuste da força de amortecimento dos amortecedores ajustáveis de uma montagem da cabine de motorista | |
EP1562765B1 (en) | Air spring stiffness controller | |
WO2009055841A1 (en) | Stability control for a vehicle | |
JPH07304318A (ja) | 能動懸架装置 | |
US12030358B2 (en) | Active suspension device and vehicle with active suspension device | |
US7665585B2 (en) | Vehicle suspension system and method for operating | |
CN111263702A (zh) | 控制悬架中的阻尼器摩擦影响 | |
US6209887B1 (en) | Microprocessor controlled vehicle suspension | |
US5438514A (en) | Apparatus for controlling damping coefficient for vehicular shock absorber | |
JPH0612136B2 (ja) | キャブの弾性支持装置 | |
CN114193993A (zh) | 带优化位置灵敏阻尼的悬架系统和对其优化的系统和方法 | |
KR100435345B1 (ko) | 차량용 시트의 서스펜션 시스템 | |
JP3011005B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP7655157B2 (ja) | 車両、及び車両用サスペンションの制御方法 | |
KR20160069125A (ko) | 차량 현가장치용 능동제어 범프 스토퍼 시스템 및 그 제어방법 | |
KR20060022065A (ko) | 자동차의 안티 다이브 제어 시스템 | |
WO2024127990A1 (ja) | センサ異常検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080708 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20081008 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081107 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20081112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090224 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20090406 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20090522 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20091104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20091109 |