[go: up one dir, main page]

JP2007189224A - 集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法 - Google Patents

集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007189224A
JP2007189224A JP2007000826A JP2007000826A JP2007189224A JP 2007189224 A JP2007189224 A JP 2007189224A JP 2007000826 A JP2007000826 A JP 2007000826A JP 2007000826 A JP2007000826 A JP 2007000826A JP 2007189224 A JP2007189224 A JP 2007189224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
region
insulating film
gate pattern
mos transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007000826A
Other languages
English (en)
Inventor
Dong-Ryul Chang
東 烈 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007189224A publication Critical patent/JP2007189224A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H13/00Monuments; Tombs; Burial vaults; Columbaria
    • E04H13/005Ventilation systems therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H13/00Monuments; Tombs; Burial vaults; Columbaria
    • E04H13/006Columbaria, mausoleum with frontal access to vaults
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/601Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs 
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/113Isolations within a component, i.e. internal isolations
    • H10D62/115Dielectric isolations, e.g. air gaps
    • H10D62/116Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/013Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0135Manufacturing their gate conductors
    • H10D84/0142Manufacturing their gate conductors the gate conductors having different shapes or dimensions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0144Manufacturing their gate insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/0151Manufacturing their isolation regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/124Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
    • H10D62/126Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D64/00Electrodes of devices having potential barriers
    • H10D64/20Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions 
    • H10D64/27Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
    • H10D64/311Gate electrodes for field-effect devices
    • H10D64/411Gate electrodes for field-effect devices for FETs
    • H10D64/511Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
    • H10D64/514Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
    • H10D64/516Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板に形成されて活性領域を画定し、単位トランジスタを絶縁するトレンチ素子分離領域と、半導体基板の活性領域上に形成された高電圧用のゲートパターンとを備え、ゲートパターンのエッジ周辺及びゲートパターンの下部の半導体基板には、ゲートパターンからの電界を緩和させうるトレンチ絶縁膜が形成され、トレンチ絶縁膜を取り囲みながら、ゲートパターンの両側の半導体基板内にはソース/ドレイン領域が形成されており、トレンチ絶縁膜のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって構成できる半導体集積回路素子である。これにより、集積度を向上させ、かつゲートパターンからの電界を緩和させることができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体集積回路素子及びその製造方法に係り、さらに具体的には、集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法に関する。
半導体集積回路素子において、DDI(displayed driver IC)、例えば、LDI(LCD Driver IC)のような電力素子を製造する工程は、低電圧で動作するロジック用の低電圧MOSトランジスタ(MOS電界効果トランジスタ)と、高電圧で動作する表示素子、例えば、LCD駆動用のMOSトランジスタ(MOS電界効果トランジスタ)とを半導体基板に同時に具現しなければならないため、一般的にデュアルゲート酸化膜(dual gate oxide layer)を採択する。また、半導体集積回路素子の集積度が増加するほど、線幅が狭くなり、したがって、素子分離領域もトレンチ素子分離技術を採択せざるをえなくなる。
そして、ゲート酸化膜は、主に熱酸化膜を使用し、STI(shallow trench isolation)構造でゲート酸化膜のための熱酸化工程時、シリコン基板の表面とSTI構造の側壁とで酸化が進みながら、シリコン基板に引き起こされる圧縮性ストレス、STI構造のギャップ充填用膜のストレス、及びSTI構造内に形成されるライナーによる酸化反応ガスの流れ妨害などによって、トレンチの上部エッジの酸化膜が薄くなる細線化(thinning)現象が発生する。
このような細線化現象は、工程の耐圧の高い工程、すなわち高電圧MOSトランジスタを具現するために、厚いゲート酸化膜を形成する場合にさらに大きく発生し、このような細線化現象により発生するダブルハンプ(double hump)と、薄くなった酸化膜部分への電界の集中によってゲートから誘導されたドレイン漏れ電流(GIDL current:Gate Induced Drain Leakage current)とが増加して、高電圧MOSトランジスタの動作電圧を特定値(一般的に20〜30V)以上に上昇させるのに大きく制限をもたらす。
このような問題点によって、従来には、高電圧(High Voltage:HV)MOSトランジスタを製造するために、ゲート電極の下部で発生する電界の集中を緩和させるために、LOCOS(Local oxidation of Silicon)法を使用してゲート電極の下部に厚いフィールド酸化膜を形成する、約45Vの耐圧を有するMOSトランジスタを具現した。
言い換えれば、STI構造の素子分離工程を採択して高電圧MOSトランジスタを製造するに当って、素子分離領域はSTI構造を採用し、ゲート電極の下部には、LOCOS法によるフィールド酸化膜を採用する方法が提案されている。それについて図1及び図2に概略的に示す。
図1は、従来の高電圧MOSトランジスタの概略的なレイアウト図であり、図2は、図1のA−A腺による概略的な断面図である。
図1及び図2を参照すれば、半導体基板100内の特定領域にトレンチ素子分離領域107によって画定される活性領域108が形成される。トレンチ素子分離領域107は、通常のトレンチ技術を利用して形成されたSTI構造を有する。活性領域108内には、所定距離ほど離隔して形成されたソース/ドレイン領域104が形成される。
ソース/ドレイン領域104の間には、チャンネル領域が形成され、チャンネル領域上にゲート電極101が形成される。ゲート電極101と半導体基板100のチャンネル領域との間には、ゲート絶縁膜105が介在する。
特に、ゲート電極101のエッジ下部には、電界の集中を緩和させるために、LOCOS法を使用して厚いフィールド酸化膜103が形成されている。厚いフィールド酸化膜103は、ゲート絶縁膜の役割も果たす。ソース/ドレイン領域104内には、後続工程によってソース/ドレインコンタクトが形成される部分に、ソース/ドレイン領域104より高濃度の不純物イオンが注入された高濃度不純物領域102が形成されている。
前記のような、図1及び図2に示す構造は、高電圧トランジスタの一般的な構造のうちFLDD(Field Lighted Doped Drain)構造であって、フィールド酸化膜103が形成される位置に予め低濃度でイオン注入した後、フィールド酸化膜の形成工程前にアニーリング工程を進めて傾斜接合(grade junction)106を作った後、厚いフィールド酸化膜103を形成する。したがって、厚いフィールド酸化膜103によってゲート電極101にかかる強い電界が緩和されて、主に20〜50Vの高電圧が必要な製品に適用される。
しかし、前記のような従来の技術では、フィールド酸化膜103の下部での接合降伏電圧を強化するために、フィールド酸化膜103を形成する前に予め低濃度に不純物イオンを注入しなければならない工程負担があり、湿式工程が適用されるLOCOS法を利用するという点で工程が非常に複雑である。
また、前記のような従来の技術は、ゲート絶縁膜の役割を担うフィールド酸化膜103の厚さ及び長さに対する制御が非常に困難であるという問題点がある。以上の内容を総合的に考慮すれば、従来の技術では、半導体集積回路素子の集積度を向上させるには非常に不利な点が多く存在する。
本発明が達成しようとする技術的課題は、フィールド酸化膜の形成前に低濃度不純物イオンを注入せず、LOCOS法を利用せずに集積度を向上させることができる半導体集積回路素子を提供するところにある。
本発明が達成しようとする技術的課題は、集積度を向上させながら、高電圧MOSトランジスタと低電圧MOSトランジスタとが備えられた半導体集積回路素子を提供するところにある。
また、本発明が達成しようとする他の技術的課題は、前記半導体集積回路素子を製造するのに適した製造方法を提供するところにある。
前記技術的課題を達成するために、本発明の第1態様による半導体集積回路素子は、半導体基板に形成されて活性領域を画定し、単位トランジスタを絶縁するトレンチ素子分離領域と、前記半導体基板の活性領域上に形成された高電圧用のゲートパターンとを備える。
前記ゲートパターンのエッジ周辺及び前記ゲートパターンの下部の半導体基板には、前記ゲートパターンからの電界を緩和させるトレンチ絶縁膜が形成されている。前記トレンチ絶縁膜のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって形成できる。
前記トレンチ絶縁膜を取り囲みながら、前記ゲートパターンの両側の半導体基板内には、ソース/ドレイン領域が形成されている。前記ソース/ドレイン領域は、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように深く形成された低濃度の第1不純物領域と、前記第1不純物領域内に前記第1不純物領域より浅く形成され、前記第1不純物領域より高濃度の第2不純物領域と、から構成されうる。
また、本発明の第2態様による半導体集積回路素子は、高電圧MOSトランジスタが形成される高電圧MOSトランジスタ領域と、低電圧MOSトランジスタが形成される低電圧MOSトランジスタ領域とを備える。前記高電圧MOSトランジスタは、半導体基板の第1トレンチ素子分離領域によって画定された第1活性領域上に形成された第1ゲートパターンと、前記第1ゲートパターンのエッジ周辺に形成されて、前記第1ゲートパターンからの電界を緩和させるトレンチ絶縁膜と、前記トレンチ絶縁膜を取り囲みながら、前記第1ゲートパターンの両側の前記半導体基板内に形成された第1ソース/ドレイン領域と、を備える。前記低電圧トランジスタは、前記半導体基板の第2トレンチ素子分離領域によって画定された第2活性領域に形成された第2ゲートパターンと、前記第2ゲートパターンの両側に形成された第2ソース/ドレイン領域と、を備える。
前記トレンチ絶縁膜のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって形成し、前記トレンチ絶縁膜のトレンチの深さは、前記第2トレンチ素子分離領域のトレンチの深さより深く形成されて、前記第1ゲートパターンからの電界を緩和しながらも集積度も向上させることができる。
前記他の技術的課題を達成するために、本発明の第1態様による半導体集積回路素子の製造方法は、半導体基板に素子分離用のトレンチと前記素子分離用のトレンチ内にトレンチ絶縁膜形成用のトレンチとを形成することを含む。前記素子分離用のトレンチ及びトレンチ絶縁膜形成用のトレンチ内に絶縁膜を埋め込むことによって、前記素子分離用のトレンチにトレンチ素子分離領域を形成して活性領域を画定し、前記トレンチ絶縁膜形成用のトレンチにトレンチ絶縁膜を形成する。
さらに、前記活性領域に不純物イオンを注入して、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように第1不純物領域を形成する。前記活性領域上に両側部が前記第1不純物領域及びトレンチ絶縁膜上に位置するように高電圧用のゲートパターンを形成する。前記高電圧用のゲートパターンの両側壁の前記活性領域に前記不純物イオンを注入して、前記第1不純物領域より浅く高濃度の第2不純物領域を形成して完成する。
また、本発明の第2態様による半導体集積回路素子の製造方法は、高電圧MOSトランジスタ領域と低電圧MOSトランジスタ領域とを備える半導体基板の低電圧MOSトランジスタ領域に、素子分離用の第1トレンチを形成することを含む。前記高電圧MOSトランジスタ領域の半導体基板に素子分離用の第2トレンチと、前記第2トレンチ内にトレンチ絶縁膜形成用の第3トレンチを形成するが、前記第3トレンチの深さは、前記第1トレンチより深く形成する。前記第1トレンチ及び第2トレンチ内に絶縁膜を埋め込んで、それぞれ第1及び第2トレンチ素子分離領域を形成することによって第1活性領域及び第2活性領域を画定し、前記第3トレンチに絶縁膜を埋め込んでトレンチ絶縁膜を形成する。
さらに、前記第1活性領域に不純物イオンを注入して、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように第1不純物領域を形成する。前記第1活性領域上に両側部が前記第1不純物領域及びトレンチ絶縁膜上に位置するように高電圧用の第1ゲートパターンを形成し、前記第2活性領域上に低電圧用の第2ゲートパターンを形成する。前記第2活性領域に不純物イオンを注入して、第3不純物領域を形成する。
前記高電圧用の第1ゲートパターン及び低電圧用の第2ゲートパターンの両側壁の前記第1活性領域及び第2活性領域に不純物イオンを注入することによって、前記高電圧MOSトランジスタ領域には、前記第1不純物領域より浅く高濃度の第2不純物領域を形成し、低電圧MOSトランジスタ領域には、前記第3不純物領域より深く高濃度の第4不純物領域を形成して完成する。
本発明の半導体集積回路素子は、高電圧MOSトランジスタのゲートパターンのエッジ周辺にフィールド酸化膜を形成せずに絶縁膜を形成することによって、集積度を向上させながらゲートパターンからの電界を緩和できる。
また、本発明は、高電圧MOSトランジスタのトレンチ絶縁膜を低電圧MOSトランジスタのトレンチ素子分離領域より深く形成して、ソース/ドレイン領域に印加される電圧を効果的に緩和させながら高集積化を達成することができる。さらに、本発明の半導体集積回路素子は、高電圧MOSトランジスタ領域のトレンチ絶縁膜のトレンチの深さを使用電圧によって異なって構成できる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。しかし、次に例示する本発明の実施の形態は、多様な形態に変形され、本発明の範囲が後述する実施の形態に限定されるものではない。本発明の実施の形態は、当業者に本発明をさらに完全に説明するために提供されるものである。図面において、膜または領域のサイズまたは厚さは、明細書の明確性のために誇張されたものである。
図3及び図4は、本発明による半導体集積回路素子のレイアウト図であって、図3は、高電圧MOSトランジスタ領域のレイアウト図であり、図4は、低電圧MOSトランジスタ領域のレイアウト図である。図5は、本発明による半導体集積回路素子の断面図であり、図6は、図5と比較するための比較例の集積回路半導体素子の断面図である。図5及び図6は、図3及び図4のB−B及びC−Cによる断面図である。
具体的に、本発明の半導体集積回路素子は、高電圧MOSトランジスタ領域(HVTR領域)と低電圧MOSトランジスタ領域(LVTR領域)とを備える。高電圧MOSトランジスタ領域は、高電圧MOSトランジスタが形成される領域であり、低電圧MOSトランジスタ領域は、低電圧MOSトランジスタが形成される領域である。
これにより、本発明は、DDI、例えば、LDIのような電力素子として知られたDDI素子駆動のための高電圧MOSトランジスタと、低電圧で動作するロジック用の低電圧MOSトランジスタとを備える半導体集積回路素子に適用されうる。もちろん、本発明の半導体集積回路素子は、前記DDI素子に限定されず、少なくとも本発明の高電圧MOSトランジスタを採用できるいかなる半導体集積回路素子にも適用することができる。
前記高電圧MOSトランジスタは、前述したように、20〜50Vの高電圧が印加されて動作するMOSトランジスタである。以下では、高電圧及び低電圧MOSトランジスタとしてNMOSトランジスタを挙げて説明するが、PMOSトランジスタにも同様に適用されうる。
図3及び図5を参照すれば、本発明の高電圧MOSトランジスタ領域は、半導体基板200、例えば、シリコン基板に第1トレンチ素子分離領域216を形成することによって、高電圧MOSトランジスタ領域の第1活性領域222が画定される。第1トレンチ素子分離領域216は、STI構造で構成される。第1トレンチ素子分離領域216は、単位MOSトランジスタを絶縁して分離する役割を担う。図3及び図5では、便宜上、一つのMOSトランジスタだけを示す。
第1活性領域222の中央部分には、高電圧用の第1ゲートパターン238が位置する。第1ゲートパターン238は、後述する第2ゲートパターン240より広く形成される。第1ゲートパターン238は、第1ゲート絶縁膜230及び第1ゲート電極234から構成される。第1ゲート絶縁膜230は、酸化膜で構成する。第1ゲート絶縁膜230は、後述する第2ゲート絶縁膜232より厚く構成される。第1ゲート電極234は、不純物がドーピングされたポリシリコン膜から構成される。第1ゲートパターン238の両側壁には、第1ゲートスペーサ248が形成されている。
前記高電圧用の第1ゲートパターン238の両側の半導体基板200には、高電圧用の第1ソース/ドレイン領域260が位置する。第1ソース/ドレイン領域260は、DDD(Double diffused drain)構造であって、第1ゲートパターン238の両側の半導体基板200に深く形成された低濃度の第1不純物領域228と、第1不純物領域228内に第1不純物領域228より浅く半導体基板200の表面付近に形成され、第1不純物領域228より高濃度の第2不純物領域254とから構成される。第2不純物領域254には、後工程でソース/ドレインコンタクト272が形成される部分が含まれる。狭義では、第1不純物領域228が第1ソース/ドレイン領域260となる。
本発明の実施の形態のように半導体基板200をP型シリコン基板で構成する場合、第1不純物領域228は、N−不純物領域であり、第2不純物領域254は、N+不純物領域となる。半導体基板200をN型シリコン基板で構成する場合には、導電型は逆となる。
特に、本発明の高電圧MOSトランジスタ領域には、第1ゲートパターン238のエッジ周辺及び第1ゲートパターン238の下部の第1不純物領域228内に、第1ゲート電極234からの電界を緩和させうるトレンチ絶縁膜218が形成されている。トレンチ絶縁膜218は、第2不純物領域254と接して形成されている。
トレンチ絶縁膜218は、トレンチ構造で形成され、第1トレンチ素子分離領域216の形成時に同時に形成されうる。トレンチ絶縁膜218の深さは、X1及びX3であり、幅はX2である。本実施の形態において、トレンチ絶縁膜218の深さX1,X3は、0.3〜3.0μmに構成できる。トレンチ絶縁膜218の深さX1、X3、及び幅X2は、第1トレンチ素子分離領域216と同一に構成してもよい。
そして、トレンチ絶縁膜218は、第1ソース/ドレイン領域260を構成する第1不純物領域228により囲まれる。言い換えれば、第1ソース/ドレイン領域260は、トレンチ絶縁膜218を取り囲みながら、半導体基板200内に深く形成されて、高電圧MOSトランジスタとして信頼性のある動作を行う。
このように構成される本発明の高電圧MOSトランジスタは、従来のように第1ゲートパターン238のエッジ周辺にフィールド酸化膜を形成せず、トレンチ絶縁膜218を形成することによって、集積度を向上させ、かつ第1ゲートパターン238からの電界を緩和させうる。したがって、本発明は、従来のLOCOS法の使用による問題点、すなわち、フィールド酸化膜103下部の低濃度不純物イオン注入工程を省略し、フィールド酸化膜103の厚さ及び長さに対する制御の問題点を解決することができる。また、本発明の高電圧MOSトランジスタは、従来に比べて集積度を大幅に向上させることができる。
図4及び図5を参照すれば、本発明の低電圧MOSトランジスタ領域は、半導体基板200、例えば、シリコン基板に第2トレンチ素子分離領域214を形成することによって、第2活性領域220が画定される。第2トレンチ素子分離領域214の深さは、X5及びX6と表示されており、幅は、X2と表示されている。
第2活性領域220の中央部分には、低電圧用の第2ゲートパターン240が位置する。第2ゲートパターン240は、第2ゲート絶縁膜232及び第2ゲート電極236から構成される。第2ゲート絶縁膜232は、酸化膜で構成する。第2ゲート絶縁膜232は、の第1ゲート絶縁膜230より薄く構成される。第2ゲート電極236は、不純物がドーピングされたポリシリコン膜で構成される。第2ゲートパターン240の両側壁には、第2ゲートスペーサ249が形成されている。
前記低電圧用の第2ゲートパターン240のエッジ周辺の半導体基板200には、低電圧用の第2ソース/ドレイン領域262が位置する。第2ソース/ドレイン領域262は、LDD(light doped drain)構造であって、第2ゲートパターン240のエッジ周辺の半導体基板200に浅く形成された低濃度の第3不純物領域246と、第3不純物領域246と接して第3不純物領域246より厚く形成された高濃度の第4不純物領域252とから構成される。第4不純物領域252には、ソース/ドレインコンタクト272を含む。
本発明の実施の形態のように半導体基板200をP型シリコン基板で構成する場合、第3不純物領域246は、N−不純物領域であり、第4不純物領域252は、N+不純物領域となる。半導体基板200をN型シリコン基板で構成する場合には、導電型は逆となる。
また、図3、図4、図5、及び図6を参照すれば、本発明の高電圧MOSトランジスタは、トレンチ絶縁膜218の深さX1及びX3を低電圧MOSトランジスタの第2トレンチ素子分離領域214の深さX5,X6より深く形成する。このように、本発明の高電圧MOSトランジスタにおいてトレンチ絶縁膜218の深さX1及びX3を深く形成する場合、第1ソース/ドレイン領域260に印加される電圧を効果的に緩和させ、かつ高集積化を達成することができる。さらに、本発明の高電圧MOSトランジスタ領域のトレンチ絶縁膜218のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって構成できる。
さらに詳細に説明すれば、高電圧MOSトランジスタは、第1ソース/ドレイン領域260に印加される電圧を緩和させるためには、トレンチ絶縁膜218のX1、X2及びX3の総長を長くすれば有利である。しかし、X2を長くする場合、トランジスタピッチが増加して集積化に不利である。
そして、低電圧トランジスタは、第2トレンチ分離絶縁膜214の幅X2を広くすれば、トランジスタのピッチが増加して集積化に不利である。さらに、前記低電圧MOSトランジスタは、第2トレンチ分離領域214の深さX5及びX6を高電圧トランジスタ領域のトレンチ絶縁膜218の深さX1及びX3と同一に形成すれば、集積度の高い(高密度の)低電圧MOSトランジスタ領域は、デザインルールが大きくなる。
したがって、本発明は、図5のように、高電圧MOSトランジスタ領域のトレンチ絶縁膜218のトレンチの深さX1及びX3のみを低電圧MOSトランジスタの第2トレンチ素子分離領域214の深さX5,X6より深くして、第1ソース/ドレイン領域260に印加される電圧を緩和し、かつ集積度を向上させることができる。本発明の高電圧MOSトランジスタは、トレンチ絶縁膜218のトレンチの深さX1,X3を使用電圧によって異なって構成できるということは言うまでもない。
図6では、図5との比較のために、高電圧MOSトランジスタ領域のトレンチ絶縁膜218のトレンチを、低電圧MOSトランジスタの第2トレンチ素子分離領域214のトレンチと同じ深さに構成した例である。図6の構造は、集積度を向上させ、第1ゲートパターン238からの電界を緩和させることが可能であるが、図5に比べて集積度側面で不利である。
図7〜図13は、本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。
具体的に、本発明による半導体集積回路素子の製造方法は、高電圧MOSトランジスタ領域(HVTR領域)と低電圧MOSトランジスタ領域(LVTR領域)とを備える。しかし、必要に応じて高電圧MOSトランジスタ領域と低電圧MOSトランジスタ領域とのうちいずれか領域だけの製造方法に適用されてもよい。
図7を参照すれば、高電圧MOSトランジスタ領域及び低電圧MOSトランジスタ領域を備える半導体基板200、例えば、シリコン基板上に前記低電圧トランジスタ領域の表面一部を露出する第1フォトレジストパターン202を形成する。第1フォトレジストパターン202をエッチングマスクとして、半導体基板200の低電圧トランジスタ領域をエッチングすることで、低電圧トランジスタ領域に素子分離用の第1トレンチ204を形成する。第1トレンチ204は、後に第2トレンチ素子分離領域214となる部分であって、トレンチ204の深さは、X5及びX6に形成し、トレンチ204の幅はX2に形成する。
図8を参照すれば、第1フォトレジストパターン202を除去した後、前記高電圧MOSトランジスタ領域を露出する第2フォトレジストパターン206を形成する。第2フォトレジストパターン206をエッチングマスクとして、半導体基板200をエッチングすることで、高電圧トランジスタ領域に素子分離用の第2トレンチ210及びトレンチ絶縁膜形成用の第3トレンチ212を形成する。
素子分離用の第2トレンチ210及びトレンチ絶縁膜形成用の第3トレンチ212は、後に第1トレンチ素子分離領域216及びトレンチ絶縁膜218となる部分であって、第2トレンチ210及び第3トレンチ212の深さは、X1及びX3に形成し、第2トレンチ210及び第3トレンチ212の幅は、X2に形成する。第2トレンチ210の深さX1及び第3トレンチ212の深さX3は、0.3〜3.0μmに形成する。本実施の形態では、第2トレンチ210及び第3トレンチ212を同時に形成し、第2トレンチ210及び第3トレンチ212の深さ及び幅を同一に形成したが、必要に応じて異なって形成してもよい。
特に、前述したように、第2トレンチ210及び第3トレンチ212の深さは、前記低電圧MOSトランジスタ領域の素子分離用の第1トレンチ204より深く形成する。そして、本発明の高電圧MOSトランジスタは、使用電圧によって第3トレンチ212の深さを異なって構成してもよい。
図9を参照すれば、第2フォトレジストパターン206を除去する。次いで、素子分離用の第1トレンチ204、素子分離用の第2トレンチ210、及びトレンチ絶縁膜形成用の第3トレンチ212内に絶縁膜、例えば、酸化膜を埋め込んだ後に平坦化する。これにより、高電圧MOSトランジスタ領域内の第2トレンチ210及び第3トレンチ212には、それぞれ第1トレンチ素子分離領域216及びトレンチ絶縁膜218が形成され、低電圧MOSトランジスタ領域内の第1トレンチ204には、第2トレンチ素子分離領域214が形成される。
前記高電圧MOSトランジスタ領域の第1トレンチ素子分離領域216は、単位トランジスタを区分及び絶縁する役割を担い、第1トレンチ素子分離領域216によって、第1活性領域222が画定される。第1活性領域222内には、前述したようにトレンチ絶縁膜218が形成される。第1トレンチ素子分離領域216とトレンチ絶縁膜218とは、トレンチ技術を使用して形成される。
前記低電圧MOSトランジスタ領域の第2トレンチ素子分離領域214は、単位トランジスタを区分及び絶縁する役割を担い、第2トレンチ素子分離領域214によって、第2活性領域220が画定される。
図10を参照すれば、低電圧MOSトランジスタ領域を覆い、高電圧トランジスタ領域の第1活性領域222を露出する第3フォトレジストパターン224を形成する。次いで、前記第3フォトレジストパターンをイオン注入マスクとして、高電圧MOSトランジスタ領域の第1活性領域222に不純物イオン226を注入して第1不純物領域228を形成する。第1不純物領域228は、トレンチ絶縁膜218を取り囲むように深く形成する。本実施の形態において、第1不純物領域228は、リンを10〜10原子/cmのドーズで100〜1000Kevのエネルギーで注入して形成する。
図11を参照すれば、第3フォトレジストパターン224を除去する。次いで、前記高電圧MOSトランジスタ領域の第1活性領域222及び第1不純物領域228上に、高電圧用の第1ゲート絶縁膜230及び第1ゲート電極234から構成された第1ゲートパターン238を形成する。
第1ゲートパターン238は、第1活性領域222上に形成され、両側部は、第1不純物領域228及びトレンチ絶縁膜218上に位置する。これにより、第1ゲートパターン238の両側エッジ周辺には、トレンチ絶縁膜218が形成され、トレンチ絶縁膜218を取り囲みながら第1不純物領域228が深く形成される。
そして、前記低電圧MOSトランジスタ領域に低電圧用の第2ゲート絶縁膜232及び第1ゲート電極236から構成された第2ゲートパターン240を形成する。
図12を参照すれば、前記高電圧MOSトランジスタ領域は覆い、低電圧MOSトランジスタ領域は露出させる第4フォトレジストパターン242を形成する。次いで、低電圧MOSトランジスタ領域の第2活性領域220に不純物イオン244を注入して、低濃度の第3不純物領域246を形成する。
図13を参照すれば、第4フォトレジストパターン242を除去した後、第1ゲートパターン238及び第2ゲートパターン240の両側壁にそれぞれ第1ゲートスペーサ248及び第2スペーサ249を形成する。次いで、高電圧MOSトランジスタ領域及び低電圧MOSトランジスタ領域の一部を覆う第5フォトレジストパターン245を形成した後、不純物イオン250を注入する。
これにより、高電圧MOSトランジスタ領域の第1不純物領域228内に前記第1不純物領域より浅く高濃度の第2不純物領域254が形成される。そして、前記低電圧MOSトランジスタ領域の第3不純物領域246と接して、第3不純物領域246より高濃度で深い第4不純物領域252が形成される。
結果的に、第1不純物領域228と第2不純物領域254とは、高電圧MOSトランジスタ領域の第1ソース/ドレイン領域260となり、第3不純物領域246及び第4不純物領域252は、低電圧トランジスタ領域の第2ソース/ドレイン領域となる。
本発明は、半導体集積回路素子関連の技術分野に好適に用いられる。
従来の高電圧MOSトランジスタの概略的なレイアウト図である。 図1のA−A腺による概略的な断面図である。 本発明による半導体集積回路素子のレイアウト図である。 本発明による半導体集積回路素子のレイアウト図である。 本発明による半導体集積回路素子の断面図である。 図5と比較するための比較例の集積回路半導体素子の断面図である 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。 本発明による半導体集積回路素子の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
200 半導体基板、
202 第1フォトレジストパターン、
204 第1トレンチ、
206 第2フォトレジストパターン、
210 第2トレンチ、
212 第3トレンチ、
214 第2トレンチ素子分離領域、
216 第1トレンチ素子分離領域、
218 トレンチ絶縁膜、
220 第2活性領域、
222 第1活性領域、
224 第3フォトレジストパターン、
226、244、250 不純物イオン、
228 第1不純物領域、
230 第1ゲート絶縁膜、
232 第2ゲート絶縁膜、
234 第1ゲート電極、
236 第2ゲート電極、
238 高電圧用の第1ゲートパターン、
240 低電圧用の第2ゲートパターン、
242 第4フォトレジストパターン、
245 第5フォトレジストパターン、
246 第3不純物領域、
248 第1ゲートスペーサ、
249 第2ゲートスペーサ、
252 第4不純物領域、
254 第2不純物領域、
260 高電圧用の第1ソース/ドレイン領域、
262 低電圧用の第2ソース/ドレイン領域、
272 ソース/ドレインコンタクト。

Claims (15)

  1. 半導体基板に形成されて活性領域を画定し、単位トランジスタを絶縁するトレンチ素子分離領域と、
    前記半導体基板の活性領域上に形成された高電圧用のゲートパターンと、
    前記ゲートパターンのエッジ周辺及び前記ゲートパターンの下部の半導体基板に形成されて、前記ゲートパターンからの電界を緩和させるトレンチ絶縁膜と、
    前記トレンチ絶縁膜を取り囲みながら、前記ゲートパターンの両側の半導体基板内に形成されたソース/ドレイン領域を備えてなり、前記トレンチ絶縁膜のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって形成できることを特徴とする半導体集積回路素子。
  2. 前記ソース/ドレイン領域は、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように深く形成された低濃度の第1不純物領域と、前記第1不純物領域内に前記第1不純物領域より浅く形成され、前記第1不純物領域より高濃度の第2不純物領域と、から構成されることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路素子。
  3. 前記第2不純物領域は、前記トレンチ絶縁膜と接して前記半導体基板の表面付近に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路素子。
  4. 高電圧MOSトランジスタが形成される高電圧MOSトランジスタ領域と、低電圧MOSトランジスタが形成される低電圧MOSトランジスタ領域と、を備える半導体集積回路素子において、
    前記高電圧MOSトランジスタは、半導体基板の第1トレンチ素子分離領域によって画定された第1活性領域上に形成された第1ゲートパターンと、前記第1ゲートパターンのエッジ周辺に形成されて、前記第1ゲートパターンからの電界を緩和させるトレンチ絶縁膜と、前記トレンチ絶縁膜を取り囲みながら、前記第1ゲートパターンの両側の前記半導体基板内に形成された第1ソース/ドレイン領域と、を備え、
    前記低電圧トランジスタは、前記半導体基板の第2トレンチ素子分離領域によって画定された第2活性領域に形成された第2ゲートパターンと、前記第2ゲートパターンの両側に形成された第2ソース/ドレイン領域と、を備え、
    前記トレンチ絶縁膜のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって形成し、前記トレンチ絶縁膜のトレンチは、前記第2トレンチ素子分離領域のトレンチより深く形成されて、前記第1ゲートパターンからの電界を緩和し、かつ集積度も向上させることを特徴とする半導体集積回路素子。
  5. 前記第1ソース/ドレイン領域は、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように深く形成された低濃度の第1不純物領域と、前記第1不純物領域内に前記第1不純物領域より浅く形成され、前記第1不純物領域より高濃度の第2不純物領域と、から構成されることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路素子。
  6. 前記第2不純物領域は、前記トレンチ絶縁膜と接して前記半導体基板の表面付近に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路素子。
  7. 前記トレンチ絶縁膜のトレンチと第1トレンチ素子分離領域のトレンチとは、同じ深さに形成することを特徴とする請求項5に記載の半導体集積回路素子。
  8. 半導体基板に素子分離用のトレンチと前記素子分離用のトレンチ内にトレンチ絶縁膜形成用のトレンチとを形成する段階と、
    前記素子分離用のトレンチ及びトレンチ絶縁膜形成用のトレンチ内に絶縁膜を埋め込むことによって、前記素子分離用のトレンチにトレンチ素子分離領域を形成して活性領域を画定し、前記トレンチ絶縁膜形成用のトレンチにトレンチ絶縁膜を形成する段階と、
    前記活性領域に不純物イオンを注入して、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように第1不純物領域を形成する段階と、
    前記活性領域上に形成され、両側部は、前記第1不純物領域及びトレンチ絶縁膜上に位置するように高電圧用のゲートパターンを形成する段階と、
    前記高電圧用のゲートパターンの両側壁の前記活性領域に前記不純物イオンを注入して、前記第1不純物領域より浅く高濃度の第2不純物領域を形成する段階と、
    を含んでなることを特徴とする半導体集積回路素子の製造方法。
  9. 前記トレンチ絶縁膜形成用のトレンチの深さは、使用電圧によって異なって形成することを特徴とする請求項8に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
  10. 前記トレンチ絶縁膜は、前記ゲートパターンのエッジ周辺及び前記ゲートパターンの下部の半導体基板に形成して、前記ゲートパターンからの電界を緩和させることを特徴とする請求項9に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
  11. 高電圧MOSトランジスタ領域と低電圧MOSトランジスタ領域とを備える半導体基板の低電圧MOSトランジスタ領域に、素子分離用の第1トレンチを形成する段階と、
    前記高電圧MOSトランジスタ領域の半導体基板に素子分離用の第2トレンチを形成し、前記第2トレンチ内にトレンチ絶縁膜形成用の第3トレンチを前記第1トレンチより深く形成する段階と、
    前記第1トレンチ及び第2トレンチ内に絶縁膜を埋め込んで、それぞれ第1トレンチ素子分離領域及び第2トレンチ素子分離領域を形成することによって、第1活性領域及び第2活性領域を画定し、前記第3トレンチに絶縁膜を埋め込んでトレンチ絶縁膜を形成する段階と、
    前記第1活性領域に不純物イオンを注入して、前記トレンチ絶縁膜を取り囲むように第1不純物領域を形成する段階と、
    前記第1活性領域上に両側部が前記第1不純物領域及びトレンチ絶縁膜上に位置するように高電圧用の第1ゲートパターンを形成し、前記第2活性領域上に低電圧用の第2ゲートパターンを形成する段階と、
    前記第2活性領域に不純物イオンを注入して第3不純物領域を形成する段階と、
    前記高電圧用の第1ゲートパターン及び低電圧用の第2ゲートパターンの両側壁の前記第1活性領域及び第2活性領域に、不純物イオンを注入することによって、前記高電圧MOSトランジスタ領域には、前記第1不純物領域より浅く高濃度の第2不純物領域を形成し、低電圧MOSトランジスタ領域には、前記第3不純物領域より深く高濃度の第4不純物領域を形成する段階と、
    を含んでなることを特徴とする集積回路半導体素子の製造方法。
  12. 前記トレンチ絶縁膜形成用の第3トレンチの深さは、使用電圧によって異なって形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
  13. 前記トレンチ絶縁膜は、前記第1ゲートパターンのエッジ周辺及び前記第1ゲートパターンの下部の半導体基板に形成されて、前記第1ゲートパターンからの電界を緩和させることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
  14. 前記第1不純物領域及び第2不純物領域は、高電圧MOSトランジスタ領域の第1ソース/ドレイン領域であり、前記第3不純物領域及び第4不純物領域は、低電圧MOSトランジスタ領域の第2ソース/ドレイン領域であることを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
  15. 前記第2トレンチと第3トレンチとは、同じ深さに形成することを特徴とする請求項11に記載の半導体集積回路素子の製造方法。
JP2007000826A 2006-01-12 2007-01-05 集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法 Pending JP2007189224A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060003493A KR100734302B1 (ko) 2006-01-12 2006-01-12 집적도를 향상시킬 수 있는 반도체 집적 회로 소자 및 그제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007189224A true JP2007189224A (ja) 2007-07-26

Family

ID=38232009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000826A Pending JP2007189224A (ja) 2006-01-12 2007-01-05 集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070158780A1 (ja)
JP (1) JP2007189224A (ja)
KR (1) KR100734302B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060107A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dongbu Hitek Co Ltd Lcd駆動チップとその製造方法
JP2010062182A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011086945A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd マルチ窪みのシャロートレンチアイソレーションを有する集積回路

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101408877B1 (ko) 2007-12-03 2014-06-17 삼성전자주식회사 트랜지스터, 고전압 트랜지스터 및 상기 고전압트랜지스터를 구비한 디스플레이 구동 집적회로
JP2012059945A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US8952484B2 (en) * 2010-11-18 2015-02-10 Macronix International Co., Ltd. Non-volatile memory having isolation structures in and above a substrate and manufacturing method thereof
US8643101B2 (en) 2011-04-20 2014-02-04 United Microelectronics Corp. High voltage metal oxide semiconductor device having a multi-segment isolation structure
US8581338B2 (en) 2011-05-12 2013-11-12 United Microelectronics Corp. Lateral-diffused metal oxide semiconductor device (LDMOS) and fabrication method thereof
US8592905B2 (en) 2011-06-26 2013-11-26 United Microelectronics Corp. High-voltage semiconductor device
US20130043513A1 (en) 2011-08-19 2013-02-21 United Microelectronics Corporation Shallow trench isolation structure and fabricating method thereof
US8729599B2 (en) 2011-08-22 2014-05-20 United Microelectronics Corp. Semiconductor device
US8921937B2 (en) 2011-08-24 2014-12-30 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device and method of fabricating the same
US8742498B2 (en) 2011-11-03 2014-06-03 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device and fabricating method thereof
US8482063B2 (en) 2011-11-18 2013-07-09 United Microelectronics Corporation High voltage semiconductor device
US8587058B2 (en) 2012-01-02 2013-11-19 United Microelectronics Corp. Lateral diffused metal-oxide-semiconductor device
US8492835B1 (en) 2012-01-20 2013-07-23 United Microelectronics Corporation High voltage MOSFET device
US9093296B2 (en) 2012-02-09 2015-07-28 United Microelectronics Corp. LDMOS transistor having trench structures extending to a buried layer
TWI523196B (zh) 2012-02-24 2016-02-21 聯華電子股份有限公司 高壓金氧半導體電晶體元件及其佈局圖案
US8890144B2 (en) 2012-03-08 2014-11-18 United Microelectronics Corp. High voltage semiconductor device
US9236471B2 (en) 2012-04-24 2016-01-12 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9159791B2 (en) 2012-06-06 2015-10-13 United Microelectronics Corp. Semiconductor device comprising a conductive region
US8836067B2 (en) 2012-06-18 2014-09-16 United Microelectronics Corp. Transistor device and manufacturing method thereof
US8674441B2 (en) 2012-07-09 2014-03-18 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
US8643104B1 (en) 2012-08-14 2014-02-04 United Microelectronics Corp. Lateral diffusion metal oxide semiconductor transistor structure
US8729631B2 (en) 2012-08-28 2014-05-20 United Microelectronics Corp. MOS transistor
US9196717B2 (en) 2012-09-28 2015-11-24 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
US8829611B2 (en) 2012-09-28 2014-09-09 United Microelectronics Corp. High voltage metal-oxide-semiconductor transistor device
US8704304B1 (en) 2012-10-05 2014-04-22 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US20140110777A1 (en) 2012-10-18 2014-04-24 United Microelectronics Corp. Trench gate metal oxide semiconductor field effect transistor and fabricating method thereof
US9224857B2 (en) 2012-11-12 2015-12-29 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9018691B2 (en) * 2012-12-27 2015-04-28 Ememory Technology Inc. Nonvolatile memory structure and fabrication method thereof
US9035425B2 (en) 2013-05-02 2015-05-19 United Microelectronics Corp. Semiconductor integrated circuit
US8896057B1 (en) 2013-05-14 2014-11-25 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure and method for manufacturing the same
US9041144B2 (en) * 2013-05-17 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising transistors with broken up active regions
US9171903B2 (en) 2013-05-17 2015-10-27 Micron Technology, Inc. Transistors having features which preclude straight-line lateral conductive paths from a channel region to a source/drain region
US8786362B1 (en) 2013-06-04 2014-07-22 United Microelectronics Corporation Schottky diode having current leakage protection structure and current leakage protecting method of the same
US8941175B2 (en) 2013-06-17 2015-01-27 United Microelectronics Corp. Power array with staggered arrangement for improving on-resistance and safe operating area
US9136375B2 (en) 2013-11-21 2015-09-15 United Microelectronics Corp. Semiconductor structure
US9196728B2 (en) * 2013-12-31 2015-11-24 Texas Instruments Incorporated LDMOS CHC reliability
US9490360B2 (en) 2014-02-19 2016-11-08 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and operating method thereof
KR102202603B1 (ko) * 2014-09-19 2021-01-14 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 이의 제조 방법
CN110299398B (zh) * 2018-03-22 2022-04-19 联华电子股份有限公司 高电压晶体管及其制造方法
CN113284818A (zh) * 2021-05-20 2021-08-20 广州粤芯半导体技术有限公司 监测栅极氧化层的击穿电压的方法
CN116435358A (zh) * 2022-01-04 2023-07-14 联华电子股份有限公司 半导体高压元件及其制作方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6194772B1 (en) 1999-05-12 2001-02-27 United Microelectronics Corp. High-voltage semiconductor device with trench structure
US6548874B1 (en) 1999-10-27 2003-04-15 Texas Instruments Incorporated Higher voltage transistors for sub micron CMOS processes
JP2002170888A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
KR100873356B1 (ko) * 2002-08-26 2008-12-10 매그나칩 반도체 유한회사 고전압 트랜지스터의 제조방법
JP4813757B2 (ja) * 2003-02-14 2011-11-09 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP4579512B2 (ja) * 2003-07-15 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2005051022A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
KR20040010445A (ko) * 2003-12-15 2004-01-31 실리콘허브주식회사 고전압 모오스 트랜지스터의 구조 및 그 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060107A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Dongbu Hitek Co Ltd Lcd駆動チップとその製造方法
JP2010062182A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置
JP2011086945A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd マルチ窪みのシャロートレンチアイソレーションを有する集積回路
US8610240B2 (en) 2009-10-16 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit with multi recessed shallow trench isolation
US8846465B2 (en) 2009-10-16 2014-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit with multi recessed shallow trench isolation
JP2016181717A (ja) * 2009-10-16 2016-10-13 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司Taiwan Semiconductor Manufacturing Company,Ltd. マルチ窪みのシャロートレンチアイソレーションを有する集積回路

Also Published As

Publication number Publication date
US20070158780A1 (en) 2007-07-12
US20090278208A1 (en) 2009-11-12
KR100734302B1 (ko) 2007-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100734302B1 (ko) 집적도를 향상시킬 수 있는 반도체 집적 회로 소자 및 그제조방법
JP4590884B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7981783B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4139105B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5605134B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN1877858B (zh) 金属氧化物半导体场效应晶体管及其制造方法
JP5772068B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6100535B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8049283B2 (en) Semiconductor device with deep trench structure
JP2006344957A (ja) 厚いエッジゲート絶縁膜パターンを有するmos電界効果トランジスタ及びその製造方法
TW201041137A (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP4268647B2 (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP4477309B2 (ja) 高耐圧半導体装置及びその製造方法
JP2010177292A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4787709B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
CN102157384B (zh) 晶体管的制造方法
JP2009088186A (ja) トレンチゲート型トランジスタ及びその製造方法
JP2009267027A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5547986B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007019200A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4202388B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006339289A (ja) 半導体装置の製造方法およびmos電界効果トランジスタ
KR101035578B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP6064240B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2010067748A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法