JP6064240B2 - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6064240B2 JP6064240B2 JP2012181157A JP2012181157A JP6064240B2 JP 6064240 B2 JP6064240 B2 JP 6064240B2 JP 2012181157 A JP2012181157 A JP 2012181157A JP 2012181157 A JP2012181157 A JP 2012181157A JP 6064240 B2 JP6064240 B2 JP 6064240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- dmos
- conductivity type
- breakdown voltage
- type well
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 126
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 99
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 85
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 62
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 34
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 21
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 8
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 17
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 8
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
たとえば、特許文献1の半導体装置は、半導体基板と、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層とを含む。エピタキシャル層は、DMOSFET形成領域と、CMOSFET形成領域とに分離されている。
CMOS形成領域には、第1のウェル層および第2のウェル層が互いに隣接して形成されている。第1のウェル層には、第1のCMOS用ソース・ドレイン層が形成され、第2のウェル層には、第2のCMOS用ソース・ドレイン層が形成されている。
ところで、DMOSFETを、パネルコントローラ用ICやLCDドライバ用IC等に使用する場合には、高電圧に耐えることが可能な仕様にする必要がある。しかしながら、上記のようにDMOSFETおよびCMOSFETのプロセスフローを同一にすると、CMOSFETのウェルの不純物濃度が高いために、その濃度に制約されたウェル上のDMOSFETに、十分な耐圧を持たせることが困難であるという不具合がある。その結果、特許文献1のように、CMOS形成領域の第1のウェル層および第2のウェル層の形成工程と、DMOSFET形成領域の第1のDMOS用ボディ層の形成工程との分離を余儀なくされる。
この構成によれば、DMOS第1導電型ボディ領域の外形をなす低濃度領域に丸みを持たせることによって、DMOS第1導電型ボディ領域の角部への電界集中を緩和することができる。その結果、半導体装置の耐圧を一層向上させることができる。
前記DMOSチャネル領域は、前記低濃度領域および前記高濃度領域に跨って形成され、前記DMOSゲート電極は、当該DMOSチャネル領域における前記低濃度領域と前記高濃度領域との境界を横切るように配置されていることが好ましい(請求項4)。
前記DMOS第2導電型ドレイン領域は、前記低耐圧第2導電型ウェルと同じ不純物濃度および同じ深さで形成されていることが好ましい(請求項6)。
前記半導体装置は、前記半導体基板の表面から掘り下がった溝に絶縁体が埋め込まれたSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、前記高耐圧DMOSトランジスタ、前記高耐圧CMOSトランジスタおよび前記低耐圧CMOSトランジスタ用の領域をそれぞれ区画する素子分離部を含んでいてもよい(請求項7)。
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置の模式図であって、図1(a)は全体の断面図、図1(b)はHV−DMOSの平面図をそれぞれ示す。
半導体装置1は、本発明の高耐圧DMOSトランジスタの一例としてのHV−DMOS(High Voltage−double Diffused Metal Oxide Semiconductor)2と、本発明の高耐圧CMOSトランジスタの一例としてのHV−CMOS(High Voltage−Complementary Metal Oxide Semiconductor)3と、本発明の低耐圧CMOSトランジスタの一例としてのLV−CMOS4とを、共通のp型の半導体基板(たとえば、シリコン基板)5上に備えている。HV−CMOS3は、HV−nMOS6およびHV−pMOS7を含み、LV−CMOS4は、LV−nMOS8およびLV−pMOS9を含む。
また、HV−CMOS3用の領域のサイズは、たとえば、20μm〜100μmである。さらに具体的には、HV−nMOS6用の領域のサイズが、20μm〜60μmであり、HV−pMOS7用の領域のサイズが、20μm〜100μmである。
HV−DMOS2用の領域には、この領域を矩形状に取り囲む素子分離部10の辺に沿って、本発明のDMOS第2導電型ウェルの一例としてのディープn型ウェル11が形成されている。
DMOS−p型ボディ領域12は、ディープn型ウェル11にウェル状に形成され、相対的に不純物濃度が低い低濃度領域14と、当該低濃度領域14の内方領域にウェル状に形成され、低濃度領域14に比べて相対的に不純物濃度が高い高濃度領域15とを含む2重ウェル構造を有している。
半導体基板5の表面には、DMOS−n型ドレイン領域13に対して、DMOS−p型ボディ領域12およびその反対側の両側からDMOS−n型ドレイン領域13を挟むように、LOCOS酸化膜18が形成されている。各LOCOS酸化膜18の下方には、LOCOS酸化膜18に接するように、DMOS−n型ドリフト領域19が形成されている。DMOS−n型ドリフト領域19は、DMOS−n型ドレイン領域13よりも浅く形成されている。
DMOSゲート電極23は、この実施形態では、LOCOS酸化膜18およびDMOSゲート絶縁膜22に跨って形成され、さらにDMOSチャネル領域17における低濃度領域14と高濃度領域15との境界を横切るように配置されている。DMOSゲート電極23のドレイン側の端部(エッジ部分)は、DMOS−n型ドレイン領域13とは間隔を隔ててLOCOS酸化膜18上に配置されている。一方、DMOSゲート電極23のソース側の端部(エッジ部分)は、DMOS−n型ソース領域16とは間隔を隔てて高濃度領域15上に配置されている。
ディープp型ウェル26の内方領域には、HV−n型ソース領域27およびHV−n型ドレイン領域28が、半導体基板5の表面に沿って互いに間隔を空けて形成されている。このHV−n型ソース領域27とHV−n型ドレイン領域28との間の領域が、ディープp型ウェル26のチャネル領域(HV−n型チャネル領域29)である。また、HV−n型ソース領域27およびHV−n型ドレイン領域28は、DMOS−n型ドレイン領域13と同じ不純物濃度および同じ深さで形成されている。
半導体基板5の表面には、HV−n型ソース領域27に対して、HV−n型ドレイン領域28およびその反対側の両側からHV−n型ソース領域27を挟むように、LOCOS酸化膜32が形成されている。また、HV−n型ドレイン領域28に対して、HV−n型ソース領域27およびその反対側の両側からHV−n型ドレイン領域28を挟むように、LOCOS酸化膜33が形成されている。各LOCOS酸化膜32,33の下方には、LOCOS酸化膜32,33に接するように、HV−n型ドリフト領域34が形成されている。HV−n型ドリフト領域34は、HV−n型ソース領域27およびHV−n型ドレイン領域28よりも浅く形成されている。
HV−nMOSゲート電極36は、この実施形態では、LOCOS酸化膜32およびLOCOS酸化膜33に跨って形成されている。HV−nMOSゲート電極36のドレイン側の端部(エッジ部分)は、HV−n型ドレイン領域28とは間隔を隔ててLOCOS酸化膜33上に配置されている。一方、HV−nMOSゲート電極36のソース側の端部(エッジ部分)は、HV−n型ソース領域27とは間隔を隔ててLOCOS酸化膜32上に配置されている。また、HV−nMOSゲート電極36の両側面は、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁物からなるサイドウォール37で覆われている。
ディープn型ウェル38の内方領域には、HV−p型ソース領域39およびHV−p型ドレイン領域40が、半導体基板5の表面に沿って互いに間隔を空けて形成されている。このHV−p型ソース領域39とHV−p型ドレイン領域40との間の領域が、ディープn型ウェル38のチャネル領域(HV−p型チャネル領域41)である。また、HV−p型ソース領域39およびHV−p型ドレイン領域40は、DMOS−p型ボディ領域12の高濃度領域15と同じ不純物濃度および同じ深さで形成されている。
半導体基板5の表面には、HV−p型ソース領域39に対して、HV−p型ドレイン領域40およびその反対側の両側からHV−p型ソース領域39を挟むように、LOCOS酸化膜44が形成されている。また、HV−p型ドレイン領域40に対して、HV−p型ソース領域39およびその反対側の両側からHV−p型ドレイン領域40を挟むように、LOCOS酸化膜45が形成されている。各LOCOS酸化膜44,45の下方には、LOCOS酸化膜44,45に接するように、HV−p型ドリフト領域46が形成されている。HV−p型ドリフト領域46は、HV−p型ソース領域39およびHV−p型ドレイン領域40よりも浅く形成されている。
HV−pMOSゲート電極48は、この実施形態では、LOCOS酸化膜44およびLOCOS酸化膜45に跨って形成されている。HV−pMOSゲート電極48のドレイン側の端部(エッジ部分)は、HV−p型ドレイン領域40とは間隔を隔ててLOCOS酸化膜45上に配置されている。一方、HV−pMOSゲート電極48のソース側の端部(エッジ部分)は、HV−p型ソース領域39とは間隔を隔ててLOCOS酸化膜44上に配置されている。また、HV−pMOSゲート電極48の両側面は、酸化シリコン(SiO2)等の絶縁物からなるサイドウォール49で覆われている。
LV−nMOS8用の領域において半導体基板5の表面には、LV−nMOSゲート絶縁膜54が形成されている。そして、LV−n型チャネル領域53に対向するように、LV−nMOSゲート絶縁膜54を挟んでLV−nMOSゲート電極55が形成されている。
LV−pMOS9用の領域において半導体基板5の表面には、LV−pMOSゲート絶縁膜63が形成されている。そして、LV−p型チャネル領域62に対向するように、LV−pMOSゲート絶縁膜63を挟んでLV−pMOSゲート電極64が形成されている。
ソース配線69〜73は、層間膜68を貫通するコンタクトプラグを介して、DMOS−n型ソース領域16、DMOSボディコンタクト領域20、HV−n型ソースコンタクト領域30、HV−p型ソースコンタクト領域42、LV−n型ソース領域51およびLV−p型ソース領域60にそれぞれ接続されている。
ゲート配線79〜83は、層間膜68を貫通するコンタクトプラグを介して、DMOSゲート電極23、HV−nMOSゲート電極36、HV−pMOSゲート電極48、LV−nMOSゲート電極55およびLV−pMOSゲート電極64にそれぞれ接続されている。
半導体基板5は、たとえば、1×1013cm−3〜1×1015cm−3の不純物濃度を有するp型である。半導体基板5の厚さは、たとえば、600μm〜900μmである。
ディープn型ウェル11、ディープn型ウェル38は、たとえば、5×1014cm−3〜3×1015cm−3の不純物濃度を有するn型である。半導体基板5の表面からディープn型ウェル11,38の最深部までの深さは、たとえば、2μm〜3μmである。
高濃度領域15、HV−p型ソース領域39、HV−p型ドレイン領域40およびp型ウェル50は、たとえば、5×1015cm−3〜2×1016cm−3の不純物濃度を有するp型である。半導体基板5の表面から高濃度領域15、HV−p型ソース領域39、HV−p型ドレイン領域40およびp型ウェル50の最深部までの深さは、たとえば、0.8μm〜1.2μmである。
DMOSボディコンタクト領域20、HV−p型ソースコンタクト領域42、HV−p型ドレインコンタクト領域43、LV−p型ソース領域60およびLV−p型ドレイン領域61は、たとえば、1×1018cm−3〜3×1018cm−3の不純物濃度を有するp+型である。
HV−p型ドリフト領域46は、たとえば、1×1016cm−3〜5×1016cm−3の不純物濃度を有するp+型である。
LOCOS酸化膜18,32,33,44,45の厚さは、たとえば、2000Å〜3000Åである。
LV−nMOSゲート絶縁膜54、LV−pMOSゲート絶縁膜63の厚さは、たとえば、80Å〜150Åである。
DMOSゲート電極23、HV−nMOSゲート電極36、HV−pMOSゲート電極48、LV−nMOSゲート電極55およびLV−pMOSゲート電極64の厚さは、たとえば、2000Å〜3000Åである。
まず、図2に示すように、STI法により、半導体基板5に素子分離部10が形成される。これにより、HV−DMOS2、HV−nMOS6、HV−pMOS7、LV−nMOS8およびLV−pMOS9用の各アクティブ領域がそれぞれ確保される。
次に、図6に示すように、HV−DMOS2用の領域、HV−nMOS6用の領域およびLV−CMOS4用の領域を選択的に覆う所定パターンのレジスト膜(図示せず)が半導体基板5上に形成され、当該レジスト膜およびハードマスク85をマスクとして、ハードマスク85から選択的に露出している半導体基板5にp型不純物イオンが選択的に注入される。こうして、HV−p型ドリフト領域46が形成される。
次に、図8に示すように、半導体基板5上にレジスト膜87が積層され、パターニングすることによって、レジスト膜87のHV−nMOSゲート絶縁膜35およびHV−pMOSゲート絶縁膜47を形成すべき部分が選択的に除去される。そして、レジスト膜87をマスクとして、レジスト膜87から露出しているハードマスク85が選択的に除去される。
次に、図10に示すように、DMOS−n型ドレイン領域13、HV−n型ソース領域27、HV−n型ドレイン領域28およびn型ウェル59を同時に形成する工程と、高濃度領域15、HV−p型ソース領域39、HV−p型ドレイン領域40およびp型ウェル50を同時に形成する工程とが行われる。
次に、図12に示すように、ポリシリコン材料89上に所定のパターンのレジスト膜90が形成され、当該レジスト膜90をマスクとして、ポリシリコン材料89が選択的に除去される。こうして、DMOSゲート電極23、HV−nMOSゲート電極36、HV−pMOSゲート電極48、LV−nMOSゲート電極55およびLV−pMOSゲート電極64が同時に形成される。
同様に、半導体基板5上に所定のパターンのレジスト膜91が形成され、当該レジスト膜91をマスクとして、n型低濃度層25,57,58を形成すべき領域にn型不純物イオンが半導体基板5に選択的に注入される。こうして、n型低濃度層25,57,58が同時に形成される。
また、DMOS−p型ボディ領域12の外形をなす低濃度領域14に丸みを持たせることによって、DMOS−p型ボディ領域12の角部への電界集中を緩和することができる。その結果、半導体装置1の耐圧を一層向上させることができる。
たとえば、半導体装置1の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
2 HV−DMOS
3 HV−CMOS
4 LV−CMOS
5 半導体基板
6 HV−nMOS
7 HV−pMOS
8 LV−nMOS
9 LV−pMOS
10 素子分離部
11 ディープn型ウェル
12 DMOS−p型ボディ領域
13 DMOS−n型ドレイン領域
14 低濃度領域
15 高濃度領域
16 DMOS−n型ソース領域
17 DMOSチャネル領域
19 DMOS−n型ドリフト領域
22 DMOSゲート絶縁膜
23 DMOSゲート電極
26 ディープp型ウェル
27 HV−n型ソース領域
28 HV−n型ドレイン領域
29 HV−n型チャネル領域
34 HV−n型ドリフト領域
35 HV−nMOSゲート絶縁膜
36 HV−nMOSゲート電極
38 ディープn型ウェル
39 HV−p型ソース領域
40 HV−p型ドレイン領域
41 HV−p型チャネル領域
46 HV−p型ドリフト領域
47 HV−pMOSゲート絶縁膜
48 HV−pMOSゲート電極
50 p型ウェル
51 LV−n型ソース領域
52 LV−n型ドレイン領域
53 LV−n型チャネル領域
54 LV−nMOSゲート絶縁膜
55 LV−nMOSゲート電極
59 n型ウェル
60 LV−p型ソース領域
61 LV−p型ドレイン領域
62 LV−p型チャネル領域
63 LV−pMOSゲート絶縁膜
64 LV−pMOSゲート電極
Claims (10)
- 高耐圧DMOSトランジスタと、高耐圧CMOSトランジスタと、低耐圧CMOSトランジスタとを共通の第1導電型の半導体基板上に備える半導体装置であって、
前記半導体基板の前記高耐圧CMOSトランジスタ用の領域に、互いに間隔を空けて形成された高耐圧第1導電型ウェルおよび高耐圧第2導電型ウェルと、
前記半導体基板の前記低耐圧CMOSトランジスタ用の領域に、互いに間隔を空けて形成され、それぞれが前記高耐圧第1導電型ウェルおよび前記高耐圧第2導電型ウェルよりも不純物濃度が高く、かつ、前記高耐圧第1導電型ウェルおよび前記高耐圧第2導電型ウェルよりも浅く形成された低耐圧第1導電型ウェルおよび低耐圧第2導電型ウェルと、
前記半導体基板の前記高耐圧DMOSトランジスタ用の領域に形成され、前記高耐圧第2導電型ウェルと同じ不純物濃度および同じ深さのDMOS第2導電型ウェルと、
前記DMOS第2導電型ウェルの内方領域に形成されたDMOS第1導電型ボディ領域と、
前記DMOS第1導電型ボディ領域の内方領域に形成されたDMOS第2導電型ソース領域と、
前記DMOS第2導電型ウェルの内方領域に、前記DMOS第1導電型ボディ領域とは間隔を空けて形成されたDMOS第2導電型ドレイン領域と、
前記DMOS第2導電型ソース領域と前記DMOS第2導電型ウェルとの間のDMOSチャネル領域上にDMOSゲート絶縁膜を介して形成されたDMOSゲート電極とを含み、
前記DMOS第1導電型ボディ領域は、前記高耐圧第1導電型ウェルと同じ不純物濃度および同じ深さの低濃度領域と、当該低濃度領域の内方領域に形成され、前記低耐圧第1導電型ウェルと同じ不純物濃度および同じ深さの高濃度領域とを含む2重ウェル構造を有している、半導体装置。 - 前記低濃度領域は、前記半導体基板を表面側から見た平面視において、丸みを帯びた形状の複数の角部を有する多角形状に形成されている、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記高濃度領域は、前記半導体基板を表面側から見た平面視において、丸みを帯びた形状の複数の角部を有する多角形状に形成されている、請求項2に記載の半導体装置。
- 前記DMOSチャネル領域は、前記低濃度領域および前記高濃度領域に跨って形成され、
前記DMOSゲート電極は、当該DMOSチャネル領域における前記低濃度領域と前記高濃度領域との境界を横切るように配置されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記低濃度領域は、前記半導体基板を表面側から見た平面視において、前記DMOSチャネル領域を形成する部分が他の部分よりも選択的に広い幅で形成されている、請求項4に記載の半導体装置。
- 前記DMOS第2導電型ドレイン領域は、前記低耐圧第2導電型ウェルと同じ不純物濃度および同じ深さで形成されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、前記半導体基板の表面から掘り下がった溝に絶縁体が埋め込まれたSTI(Shallow Trench Isolation)構造を有し、前記高耐圧DMOSトランジスタ、前記高耐圧CMOSトランジスタおよび前記低耐圧CMOSトランジスタ用の領域をそれぞれ区画する素子分離部を含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記低耐圧第1導電型ウェルおよび前記低耐圧第2導電型ウェルは、それぞれ、前記素子分離部によって取り囲まれて区画されており、
前記素子分離部で取り囲まれた前記低耐圧第1導電型ウェルのサイズが1μm〜5μmであり、前記素子分離部で取り囲まれた前記低耐圧第2導電型ウェルのサイズが1μm〜10μmである、請求項7に記載の半導体装置。 - 高耐圧DMOSトランジスタと、高耐圧CMOSトランジスタと、低耐圧CMOSトランジスタとを共通の第1導電型の半導体基板上に備える半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板の前記高耐圧CMOSトランジスタ用の領域および前記高耐圧DMOSトランジスタ用の領域に第2導電型の不純物を選択的に導入することによって、前記高耐圧CMOSトランジスタ用の領域に高耐圧第2導電型ウェルを形成し、同時に、前記高耐圧DMOSトランジスタ用の領域にDMOS第2導電型ウェルを形成する工程と、
前記半導体基板の前記高耐圧CMOSトランジスタ用の領域および前記DMOS第2導電型ウェルの内方領域に第1導電型の不純物を選択的に導入することによって、前記高耐圧CMOSトランジスタ用の領域に高耐圧第1導電型ウェルを形成し、同時に、前記DMOS第2導電型ウェルに低濃度領域を形成する工程と、
前記半導体基板の前記低耐圧CMOSトランジスタ用の領域および前記低濃度領域の内方領域に第1導電型の不純物を選択的に導入することによって、前記低耐圧CMOSトランジスタ用の領域に低耐圧第1導電型ウェルを形成し、同時に、前記低濃度領域に前記低濃度領域よりも不純物濃度が高く、かつ、前記低濃度領域よりも浅い高濃度領域を形成して、前記DMOS第2導電型ウェルの内方領域に前記低濃度領域と前記高濃度領域とを含む2重ウェル構造を有するDMOS第1導電型ボディ領域を形成する工程と、
前記半導体基板の前記低耐圧CMOSトランジスタ用の領域に第2導電型の不純物を選択的に導入することによって、低耐圧第2導電型ウェルを形成する工程と、
前記DMOS第2導電型ウェルの内方領域に第2導電型の不純物を選択的に導入することによって、DMOS第2導電型ドレイン領域を形成する工程と、
前記DMOS第1導電型ボディ領域の内方領域に第2導電型の不純物を選択的に導入することによって、DMOS第2導電型ソース領域を形成する工程と、
前記DMOS第2導電型ソース領域と前記DMOS第2導電型ウェルとの間のDMOSチャネル領域上に、DMOSゲート絶縁膜を介してDMOSゲート電極を形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。 - 前記低耐圧第2導電型ウェルを形成する工程と、前記DMOS第2導電型ドレイン領域を形成する工程とが同時に実行される、請求項9に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181157A JP6064240B2 (ja) | 2012-08-17 | 2012-08-17 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012181157A JP6064240B2 (ja) | 2012-08-17 | 2012-08-17 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014038964A JP2014038964A (ja) | 2014-02-27 |
JP6064240B2 true JP6064240B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=50286862
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012181157A Active JP6064240B2 (ja) | 2012-08-17 | 2012-08-17 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6064240B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6230455B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-11-15 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2940954A1 (de) * | 1979-10-09 | 1981-04-23 | Nixdorf Computer Ag, 4790 Paderborn | Verfahren zur herstellung von hochspannungs-mos-transistoren enthaltenden mos-integrierten schaltkreisen sowie schaltungsanordnung zum schalten von leistungsstromkreisen unter verwendung derartiger hochspannungs-mos-transistoren |
US5242841A (en) * | 1992-03-25 | 1993-09-07 | Texas Instruments Incorporated | Method of making LDMOS transistor with self-aligned source/backgate and photo-aligned gate |
JPH07176640A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-07-14 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2000232224A (ja) * | 1999-02-10 | 2000-08-22 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2009239111A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置 |
CN102971855B (zh) * | 2010-06-21 | 2016-02-24 | 瑞萨电子株式会社 | 半导体器件及其制造方法 |
-
2012
- 2012-08-17 JP JP2012181157A patent/JP6064240B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014038964A (ja) | 2014-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100974697B1 (ko) | Ldmos 소자 및 ldmos 소자의 제조 방법 | |
US8399921B2 (en) | Metal oxide semiconductor (MOS) structure and manufacturing method thereof | |
JP6198292B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6365165B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4860929B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5410012B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2007189224A (ja) | 集積度を向上させることができる半導体集積回路素子及びその製造方法 | |
TW201801318A (zh) | 半導體裝置及半導體裝置之製造方法 | |
JP2010087133A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2004311891A (ja) | 半導体装置 | |
JP5371358B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009272453A (ja) | トランジスタ、半導体装置及びその製造方法 | |
TWI760453B (zh) | 半導體裝置之製造方法 | |
JP5410055B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5172223B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2004335812A (ja) | 高耐圧半導体装置及びその製造方法 | |
TW201601310A (zh) | 半導體裝置 | |
TWI574405B (zh) | Silicon carbide semiconductor device, method for manufacturing silicon carbide semiconductor device, and design method of silicon carbide semiconductor device | |
JP2014192361A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5378925B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2014212203A (ja) | 半導体装置 | |
JP6064240B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5973824B2 (ja) | 電界効果トランジスタ及び半導体装置 | |
JP2009088220A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2009224495A (ja) | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6064240 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |