JP2004311891A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004311891A JP2004311891A JP2003106582A JP2003106582A JP2004311891A JP 2004311891 A JP2004311891 A JP 2004311891A JP 2003106582 A JP2003106582 A JP 2003106582A JP 2003106582 A JP2003106582 A JP 2003106582A JP 2004311891 A JP2004311891 A JP 2004311891A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- transistor
- mos transistor
- semiconductor device
- transistors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/82—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
- H10D84/83—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
- H10D84/85—Complementary IGFETs, e.g. CMOS
- H10D84/854—Complementary IGFETs, e.g. CMOS comprising arrangements for preventing bipolar actions between the different IGFET regions, e.g. arrangements for latchup prevention
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/017—Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/0123—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
- H10D84/0126—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
- H10D84/0165—Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs the components including complementary IGFETs, e.g. CMOS devices
- H10D84/0188—Manufacturing their isolation regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【課題】高耐圧MOSトランジスタと低耐圧MO Sトランジスタとが混在する半導体装置において、寄生トランジスタ動作を起こさなく、工程を簡単にして、且つ微細化する。
【解決手段】同一半導体基板上への高耐圧MOSトランジスタと微細な低耐圧MOSトランジスタの混載において、2つのSTI(Shallow trench isolation)を用い、その間に寄生MOSトランジスタのチャネル領域に高濃度不純物ドープされた活性領域を設け、寄生MOSトランジスタのソース、ドレイン間の電流を遮断した。
【選択図】 図1
【解決手段】同一半導体基板上への高耐圧MOSトランジスタと微細な低耐圧MOSトランジスタの混載において、2つのSTI(Shallow trench isolation)を用い、その間に寄生MOSトランジスタのチャネル領域に高濃度不純物ドープされた活性領域を設け、寄生MOSトランジスタのソース、ドレイン間の電流を遮断した。
【選択図】 図1
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は同一半導体基板上に高耐圧MOS(以下、HVMOSと言う)トランジスタと低耐圧MOS(以下、LVMOSと言う)トランジスタを混載形成した半導体装置に関するものである。HVMOSトランジスタは、通常液晶表示装置若しくはサーマルヘッド駆動用のトランジスタであり、動作電圧、出力電圧は8V〜50Vである。また、LVMOSトランジスタは、通常0.25μm以下のプロセスで製造されるサブミクロンのゲート長を持つトランジスタを言い、動作電圧は、0.9〜3.3V程度のであり、メモリ、論理回路に適用される。
【0002】
【従来の技術】
従来技術においては、複数の高耐圧(HV)MOSトランジスタを同一基板に形成した場合、隣同士のトランジスタを分離するための素子分離が形成される。一般に、素子分離を挟んで形成されたソース領域やドレイン領域と素子分離上に形成された配線とにより寄生トランジスタが形成される。特にHVMOSトランジスタ領域で使われる配線には、通常高電圧が印加されるため寄生トランジスタが形成され易く、動作され易くなる。
【0003】
高耐圧(HV)MOSトランジスタと微細な低耐圧(LV)MOSトランジスタを混載する場合には、特にHVMOSトランジスタ形成領域で形成される寄生MOSトランジスタの閾値電圧を上げる必要がある。これによりHVMOSトランジスタの動作電圧以下での寄生MOSトランジスタとしてのソース、ドレイン間にチャネルとなる反転領域の形成を妨げることができる。また、寄生MOSトランジスタのソース、ドレイン間の距離を離すことによりパンチスルーを妨げることにより素子間の分離を確保している。具体的には寄生MOSトランジスタの閾値電圧を上げるためには、素子分離として、Locosや最近ではSTI(Shallow trench isolation)構造などが用いられ、更に厚い(フィールド)酸化膜下にチャネルストッパー用の不純物ドープ(フィールドドープ)を行っている。
【0004】
図9(a)にSi基板1上に形成された4000Åから6000Åの膜厚を有するLocosフィールド酸化膜103を用い素子分離を行う場合の従来技術を示す(例えば、特許文献1参照)。寄生トランジスタは、Locosであるフィールド酸化膜103によりお互いに離間する2つのそれぞれのHVMOSトランジスタに存在する低濃度ソース・ドレイン領域31、31、配線16、寄生MOSトランジスタのゲート絶縁膜に相当する層間絶縁膜37が形成されている。そして、反転(チャネル形成)を防止するために、寄生MOSトランジスタとしてのチャネル領域、つまりフィールド酸化膜103の直下にイオン注入により基板と同一導電型の高濃度不純物領域であるフィールドドープ領域104を形成している。
【0005】
図9(b)に、フィールド酸化膜として、Si基板1上に形成された3000Å程度の酸化膜膜厚を有するSTI(shallow trench isolation浅溝分離)17で素子分離を行う場合の従来技術を示す(例えば、特許文献2参照)。図9(a)と同様で、お互いに離間する2つのHVMOSトランジスタ間に形成されたLocosの代わりにSTI17で素子分離されている。STI17直下に形成されるチャネル領域にイオン注入によりより高濃度の不純物を有するフィールドドープ領域104を形成している。つまり、STI17は、Si基板1の表面に浅溝(トレンチ)17aを形成し、その溝に誘電体膜17bである酸化膜を埋め込んだものである。更に、その酸化膜直下にSi基板の不純物と同一導電型の不純物をより多く導入したフィールドドープ領域104が通常形成される。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−312399号公報(第20頁、図3)
【0007】
【特許文献2】
特開平10−27840号公報(第5頁、図1(b))
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図9(a),(b)に示した従来の素子分離方法で高耐圧MOSトランジスタを形成する場合には、使用する電圧に依存して寄生トランジスタの閾値電圧を上げなければならない。使用電圧が高ければHVMOSトランジスタ間に形成される寄生トランジスタのゲート酸化膜に相当するフィールド酸化膜103を厚くするか、もしくは寄生トランジスタのフィールド酸化膜直下のチャネル領域にチャネルストッパー用の不純物(フィールド)ドープ104を導入しなければならなかった。
【0009】
HVMOSトランジスタ部分のLocosのフィールド酸化膜103を厚くする場合には、混在している低耐圧(LV)MOSトランジスタ部分の素子分離も同様に、工程上の観点から厚いフィールド酸化膜103を用いることになる。更に、Locosを使った素子分離はLocosのバーズビーク領域のために大きな面積を必要とし、サブミクロンのゲート長を有するLVMOSトランジスタとのコンパクトな混載が困難であった。
【0010】
またチャネルストッパー用の不純物ドープ濃度を濃くした場合には、接合耐圧が低下してしまうために、2つの不純物ドープを濃い領域間の距離を離さなければならず、高耐圧MOSトランジスタ形成領域の面積を増大させてしまっていた。
【0011】
【問題点を解決するための手段】
本発明においては、隣り合った2つのHVMOSトランジスタ間に素子分離として、その間に2つのSTIを設け、その2つのSTIに挟まれた寄生MOSトランジスタのチャネル(形成)領域(活性領域)をSi基板表面とし、そのチャンネル形成領域にチャンネルストッパとしての不純物(Si基板の不純物と同一導電型の不純物)をドープする。そしてこのドープは、HVMOSトランジスタ及びLVMOSトランジスタのソース、ドレインの形成時に同時に高濃度不純物ドープすることができる。
【0012】
本発明においては、チャネルストッパー用としてのみの不純物注入(形成)を行わない(ソース・ドレインの形成と同時)ので、製造工程を簡略化できる。またLVMOSトランジスタ領域の微細トランジスタ用の素子分離としても1条のSTI素子分離を用いることができるので、サブミクロンのゲート長を有するLVMOSトランジスタとのコンパクトな混載が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の実施例の構造断面図を示し、以下にその説明をする。Si基板1上に高耐圧(HV)MOSトランジスタを形成するHV領域18中に設けられたHVNwell2とHVPwell3と、LVMOSトランジスタを形成するLV領域19中に設けられたLVNwell4とLVPwell5が配置されている。各HVP(N)MOSトランジスタ素子の形成領域18内では、2条のSTI17により素子分離されている。各LVP(N)MOSトランジスタ素子の形成領域19内では、1条のSTI17により素子分離されている。
【0014】
HVNwell2は、HVMOS形成領域でN導電型不純物の領域である。HVPwell3は、HVMOS形成領域でP導電型不純物の領域である。LVNwell4は、LVMOS形成領域でN導電型不純物の領域である。そしてLVPwell5は、LVMOS形成領域でP導電型不純物の領域である。
【0015】
HVNwell2には、PチャンネルのHVMOS(HVPMOS)トランジスタ7が複数形成されている。HVPMOSトランジスタ7は、HVゲート酸化膜26、その上に形成されたゲート電極28と、ゲート電極28の両脇に形成されたP型の低濃度ソース・ドレイン領域23とその外側に形成されたP型の高濃度ソース・ドレイン領域32よりなる。P型の低濃度ソース・ドレイン領域23の形成により、高耐圧であるHVPMOSトランジスタ7となる。これらの高耐圧であるHVP(N)MOS7、(6)の構造は本例に係らず、その他従来の構造でも良い。更に、それらの上に層間絶縁膜37が形成され、その上の配線16と高濃度ソース・ドレイン領域31等と結線するコンタクト38が層間絶縁膜37に形成されている。これは、一般のPMOSの構成である。HVNwell2には、その電位を固定するため図示しないタップが設けられている。
【0016】
HVNwell2表面に形成され、隣り合った2つのHVPMOSトランジスタ7、7間に、間隔を設けて2つ(2条)のSTI17、17が形成されている。それぞれのSTI17、17は、2つのHVPMOSトランジスタ7、7の配置方向と直角な方向に長く延びている。その拡大した断面図は、図9に示されている。2つのSTI17、17は以下の構造である。隣り合った2つのHVPMOSトランジスタ7、7間に2つの浅溝17a、17aが形成されており、それぞれの溝に誘電体17b、17bが埋め込まれている。誘電体17bは通常酸化膜である。2つのSTI17、17の両外脇には、それぞれのHVPMOSトランジスタ7、7のP導電型の高濃度ソース・ドレイン領域23、23が形成されている。それぞれの浅溝17a、17aはそれぞれの高濃度ソース・ドレイン領域23、23と通常接触している。2つの浅溝17a、17aの間には、HVNwell2の表面が現れることになる。2つの浅溝17a、17aの間にのHVNwell2の表面には、後で説明するHVNMOSトランジスタ6の低濃度ソース・ドレイン領域31の形成と同時に形成された図示しないがN導電型不純物濃度の比較的高いHVN+チャネルカット層(フィールドドープ)39が形成されている。
【0017】
更に、その上に、HVNMOSトランジスタ6の高濃度ソース・ドレイン領域22の形成と同時に形成されたN導電型不純物濃度の高いHVN++チャネルカット層14が形成されている。なお、N導電型不純物濃度の比較的高いHVN+チャネルカット層39は形成されていなくても、本願発明の効果は有する。これらSTI17の上には、層間絶縁膜37が形成されており、その上には、配線16が形成されることになる。この配線16には、HVPMOSトランジスタ7、HVNMOSトランジスタ6に関わる配線であるため、高電圧(8〜50V)が印加されている。この高電圧を印加された配線16の下に、2つの浅溝17aに挟まれたHVNwell2領域表面にHVN++チャネルカット層14が形成されているため、極性は反転することがない。つまり寄生トランジスタが動作しない。
【0018】
図1にもどり、HVPwell3領域表面には、NチャンネルのHVMOS(HVNMOS)トランジスタ6が複数形成されている。HVNMOSトランジスタ6は、HVPMOSトランジスタ7と同様な構成で、導電型の異なる各要素のより構成されている。HVPMOS7のP型低濃度ソース・ドレイン領域32の代わりに導電型の異なるHVNMOSのN型低濃度ソース・ドレイン領域31が形成されている。その上に、HVPMOS7のP型の高濃度ソース・ドレイン領域23の代わりに導電型の異なるHVNMOSトランジスタ6のN型の高濃度ソース・ドレイン領域22が形成されている。
【0019】
更に、HVPwell3には、2つのHVNMOSトランジスタ6、6の間に2つ(2条)のSTI17、17が形成されている。2つの浅溝17a、17a(STI17、17)の間には、HVPMOSトランジスタ7の低濃度ソース・ドレイン領域31の形成と同時に形成されたP導電型不純物濃度の比較的高いHVP+チャネルカット層が形成されている。更に、その上に、HVPMOSトランジスタ7の高濃度ソース・ドレイン領域23の形成と同時に形成されたP導電型不純物濃度の高いHVP++チャネルカット層15が形成されている。前述のように、P導電型不純物濃度の比較的高いHVP+チャネルカット層の形成は必須ではない。
【0020】
このSTI17、17の上には、層間絶縁膜37が形成されており、その上には、配線16が形成されることになる。この配線16には、HVPMOSトランジスタ7、HVNMOSトランジスタ6に関わる配線であるため、高電圧(8〜50V)が印加されている。2つの浅溝17aに挟まれたHVNwell2領域表面にHVP++チャネルカット層15が形成されているため、この高電圧を印加された配線16により、HVP++チャネルカット層15の極性は反転することがない。つまり寄生トランジスタが動作しない。寄生トランジスタの閾値が高くなるということである。つまり、素子分離は、HVPMOS7と導電極性を除きほぼ同じ構造である。
【0021】
また、Si基板1上には、低耐圧MOSトランジスタ形成領域19が設けられている。この領域19は、複数の低耐圧(LV)PMOSトランジスタ9を形成するN型のウェル領域であるLVNwell4と、複数の低耐圧(LV)NMOSトランジスタ8を形成するP型のウェル領域であるLVPwell5よりなる。この領域では、演算回路、論理回路を構成するもので、大出力する必要のないものである。
【0022】
LVNwell4にはLVPMOS用のP型高濃度ソース・ドレイン領域25を有するLVPMOSトランジスタ9が複数形成されている。LVPwell5にはN型高濃度ソース・ドレイン領域24を有するLVNMOSトランジスタ8が複数形成されている。それぞれの同一導電型低耐圧MOSトランジスタ同士の素子間の分離は、1つの浅溝17aとその溝に17aに埋め込まれた誘電体17bにより行なわれている。低耐圧LVMOSに於ける寄生トランジスタは、ゲート電極となる配線16に印加される電圧が低いので、浅溝17aとそれに埋め込まれた誘電体17bのみで素子分離可能である。勿論それらの上には、層間絶縁膜が形成され、その上に配線16が形成されている。なお、LV領域19の素子分離は、HV領域18での素子分離であるSTI17と同じ構造でもいい。しかしこの場合は、浅溝17aが2つあるので、面積が大きくなる。
【0023】
図8(b)に示された従来技術と図9に示された本発明の寄生MOSトランジスタの閾値の比較を図10に示す。寄生MOSトランジスタのソース・ドレイン領域間の距離33を変数として、このN型の寄生MOSトランジスタの閾値電圧を示したものが図10である。本発明においては、高濃度に不純物ドープされたHVP++チャネルカット15を配しているので、寄生MOSトランジスタは高い閾値電圧を有している。隣り合ったHVP(N)MOSトランジスタ6(7)のP(N)型高濃度ソース・ドレイン領域22、22(23、23)(寄生MOSトランジスタのソース・ドレイン領域間の距離)間の距離33が1μm以下でも閾値50Vを維持している。図9(b)に示した従来例では、12V程度である。
【0024】
図2に図1で説明した実施例の主要部分の平面図を示す。なお、縮尺は、図1と異なっている。Si基板1上に配置されたHVMOSトランジスタを形成するHV領域18中に設けられたHVNwell2とHVPwell3と、LVMOSトランジスタを形成するLV領域19中に設けられたLVNwell4とLVPwell5からなる。
【0025】
ここではP型Si基板1について説明する。HVNwell領域2には、2つのHVPMOSトランジスタ7が描かれている。それら7、7の間に、2つのHVPMOSトランジスタ7の間に2条の浅溝17a、17aと、その浅溝17a、17a に埋め込まれた誘電体17b、17bよりなるSTI17が2条形成されている。2つのSTI17、17の間にHVNwell領域2の表面が現れており、その表面には、HVN++チャネルカット領域(層)14が形成されている。また、前記HVN++チャネルカット層14を跨ぐ様に配線16が形成されている。
【0026】
HVPwell領域3には、前述と同様にHVNMOSトランジスタ6とその他が形成されている。この領域での2つのSTI17の間に表面には、HVP++チャネルカット領域(層)15が形成されている。前述のものと極性が異なるだけである。
【0027】
LVNwell領域4はLVPMOSトランジスタ9が形成され、LVPwell領域5にはLVNMOSトランジスタ8が形成されている。素子間の分離にはHV領域18とLV領域19と同じ1条のSTI17のみが使われている。
【0028】
図3(a)と図3(b)は本発明の実施例の別の平面図を示す。隣接した2つのHVP(N)MOSトランジスタ7(6)の隣接部分を示している。図3(a)には、HVNwell2中に設けられた2つのHVPMOSトランジスタ7,7が描かれている。それぞれのトランジスタ7,7には、ゲート電極28とそれらの両脇にHVPMOSトランジスタ7のP型低濃度ソース・ドレイン領域32,32,32,32が形成されている。それぞれのHVPMOSトランジスタ7のゲート電極28部分を除いてN型低濃度ソース・ドレイン領域32,32の周りは、STI17にて囲まれている。図示しないが、P型低濃度ソース・ドレイン32とSTI17の間にはP型高濃度ソース・ドレイン領域23が形成されている場合もある。そして、HVN++チャンネルカット14は、STI17を介して、HVPMOSトランジスタ7のゲート電極28部分を除いてそれぞれのP型低濃度ソース・ドレイン領域32,32(及び図示しないP型高濃度ソース・ドレイン領域を含む領域)の周りに形成されている。つまり、それぞれのHVN++チャンネルカット領域14、14はそれぞれのHVPMOSトランジスタ7、7を囲む様に形成されている。
【0029】
そして、配線16は、図3(a)の様に、設計上隣り合ったHVPMOSトランジスタ7、7の素子分離部を跨ぐように設けられる。配線16は、一般にゲート電極28には直接電気的に接続さている必要がない。中間絶縁膜を介してゲート電極28上に形成されている場合と、ゲート電極28と重ならないように層間絶縁膜37上に形成されている場合がある。つまり、HVN++チャネルカット領域14を用いてHVPMOSトランジスタ7囲み、寄生トランジスタのチャネル形成を遮断している。
【0030】
また、図3(b)のように寄生MOSトランジスタのチャネル領域となる配線16の下のみにHVN++チャネルカット領域14を配置しても構わない。このときHVN++チャネルカット領域14端と配線16の距離22は配線16に印加される電圧と寄生MOSトランジスタの閾値電圧により決まる。
【0031】
図4は本発明の工程順の断面図を示したものである。ここでは2.5Vの動作電圧を有する0.25μmのプロセスルールを持つLVMOSトランジスタ8,9とに20Vの動作電圧を有するHVMOSトランジスタ6、7を混載する場合についての工程を説明する。
【0032】
図4(a)に示すように、P型のSi基板1にHVPMOSトランジスタ7形成用のHVNwell2とHVNMOSトランジスタ6形成用のHVPwell3を設ける。HVNwell2の深さは使用する高耐圧トランジスタの動作電圧に依存する。今回は20Vの耐圧に対して4μm程度の接合深さを有するHVPwell2とHVNwell3を作成した。ここでは、LVPwell5とLVNwell4等とは、接合深さが異なるので、同時に形成することができない。
【0033】
次に、図4(b)のように、素子分離領域のSTI17用の浅溝17aを形成する。HVMOSトランジスタ6、7用と微細構造であるLVMOSトランジスタ8、9用のSTI17とは同じ深さで、同時に形成する。HV領域18において、浅溝17aは、独立してそれぞれのHVMOSトランジスタ6、7を囲むように形成される。つまり、隣り合った2つのHVMOSトランジスタ6、7間には、2つ(2条)の浅溝17aが、HVN(P)Well2、3の表面を挟んで形成されている。また、LV領域19では、浅溝17aは、LVMOSトランジスタ8、9を囲むように形成される。しかし、HV領域18と異なる点は、隣り合った2つLVMOSトランジスタ8、9を取り囲むの浅溝17aの間に、LVN(P)Well4、5の表面が露出していないことである。浅溝17aの深さは2000Å ̄5000Åである。さらに、その全ての浅溝17aに、誘電体17bを埋め込みSTI17とする。なお、誘電体膜17bは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、BPSG膜、及びそれらの積層膜よりなる。
【0034】
次に、図4(c)のように、N型不純物をSTI17の誘電体膜17b越しに、HVNMOSトランジスタ6のN型低濃度ソース・ドレイン領域31とHVNwell2のN+チャネルカット39とをマスクワークとイオン注入して形成する。更に、STI17の誘電体膜17b越しに、HVPMOSトランジスタ7のP型低濃度ソース・ドレイン領域32とHVPwell3のP+チャネルカット40とをP型不純物をマスクワークとイオン注入により形成する。ここで、 N型低濃度ソース・ドレイン領域31とP型低濃度ソース・ドレイン領域32は、STI17より図1の様に深くしても良いし、STI17より浅くしても良い。なお、 N+チャネルカット39とP+チャネルカット40とは、形成しなくても本願発明の効果を得ることができる。
【0035】
更に、図4(d)の様に、STI17の誘電体膜17b越しにLVMOSトランジスタ8、9用のLVNwell4とLVPwell5をそれぞれの不純物をドーピングして設ける。LVN(P)well4、5の接合深さは約1μmである。
【0036】
更に又、図5(e) の様に、HVMOSトランジスタ6、7用の厚いHVゲート酸化膜26を700Å度形成し、その後、LV領域19の厚いHVゲート酸化膜26のみを除去した後、LV領域19上にLVMOSトランジスタ8、9用の薄いLVゲート酸化膜27を50Å形成する。
【0037】
その後、 図5(f) の様に、各MOSトランジスタ6、7、8、9のゲート電極28をパターニングして形成する。
【0038】
そして、図5(g) の様に、HVNMOSトランジスタ6のN型の高濃度ソース・ドレイン領域22、2つのSTI17に挟まれたHVNwell2領域表面に形成するHVN++チャネルカット14と LVNMOSトランジスタ8のソース・ドレイン領域24を同時にマスクワークとイオン注入を用いて同時に形成する。更に、HVPMOSトランジスタ7のP型の高濃度ソース・ドレイン領域23、2つのSTI17に挟まれたHVPwell3領域表面に形成するHVP++チャネルカット15とLVPMOSトランジスタ9のソース・ドレイン領域25を同時にマスクワークとイオン注入を用いて同時に形成する。N型の場合にはAs(砒素)を〜e15/cm2程度、P型の場合にはB(ホウ素)を〜e15/cm2程度イオン注入し高濃度不純物ドープを行う。
【0039】
本実施例の場合には、HVMOSトランジスタ6、7に低濃度ソース・ドレイン領域32、31を設けているので、LVMOSトランジスタのソース・ドレイン領域24、25とHVMOSトランジスタ6、7の高濃度ソース・ドレイン領域22、23の形成は同時でかまわない。次にPSGやBPSG膜などの層間絶縁膜37と素子間を結線するためのコンタクト38を形成する。
【0040】
図5(h)のように、金属配線16を自由に配置することができる。図中ではチャネルカット領域を跨ぐように形成したところを示している。
【0041】
図6に、別の実施例の断面図を示す。素子分離領域の上に、ゲート電極と同じ層であるポリシリコン系(ポリサイト、シリサイト)配線16が配置される場合がある。この場合、構造的には、図1の構造とSTI17は同じであるが、素子分離領域上にポリシリコン系の配線16が形成されているため、図4、5に示した工程では、高濃度HVN++チャンネルカット領域14、高濃度HVP++チャンネルカット領域15を形成することができない。
【0042】
図4(b)までの工程は同じである。次に、図6(a)の様にSTI17の誘電体17b越しにLVNwell4、LVPwell5をマスクワークとイオン注入にて形成する。
【0043】
次に、図6(b)の様に、素子分離の高濃度特HVN++(P++)チャネルカット14、15を形成する。本実施例では2種類のHVN++チャネルカット14とHVP++チャネルカット15の両方がある場合について説明しているが、片方だけの場合でも工程削減することができる。
【0044】
図6(c)の様に、それぞれHV用とLV用のゲート酸化膜26、27を形成し、その後、図6(d)、(e)の様に、ゲート電極28を形成し、この時ゲート電極28の形成の時に、配線も同時に形成する。この配線は、チャネルカット領域を跨ぐ配線としてもよい。そして、HVNMOSトランジスタの低濃度ソース・ドレイン領域31、HVPMOSトランジスタの低濃度ソースドレイン32、 HVNMOSトランジスタの高濃度ソース・ドレイン領域23、HVPMOSトランジスタの高濃度ソースドレイン22、LVNMOSソースドレイン24、LVPMOSソースドレイン25と層間絶縁膜37とコンタクト38を形成する。次に、別の金属配線16を形成する。
【0045】
図にて説明しないが、また他の実施例の断面図を示す。HV領域18と、LV領域19に形成されるSTI17の浅溝17aの断面形状が異なるもので、HV領域の浅溝17aの斜面が、比較的緩やか(寝ている)で、LV領域19のものは急角度(立っている)である。つまり、それらを別々に形成する必要がある。この場合、 HV領域18の素子分離性能をよくするためのものである。STI17は素子分離領域を小さくするために用いられるものである。 高耐圧(HV)トランジスタを作製する場合には、活性領域の端の電界が強くなるために所望の電圧が得られない場合がある。本実施例ではHV領域18のSTI17の傾斜をなだらかにし、LV 領域19のSTI17の形状は別のものとした。
【0046】
図7に、また更に別の実施例の構造断面図を示す。これは、図1の実施例に比べ、2つのSTI17に挟まれたHVN(P)++チャネルカット14(15)及び不純物濃度の比較的に高い低濃度HVN(P)+チャネルカット39(40)の下に、N(P)型パンチスルー防止領域35(36)を設けたものである。
【0047】
【発明の効果】
本願発明のよれば、HVN(P)MOSトランジスタの素子分離を2つのSTIと、その間に挟まれたウェルの表面部にチャネルカットを設けたので、LOCOSによる素子分離より、コンパクトになる。また、チャネルカットドープをMOSのソース・ドレイン領域の不純物ドープ工程と同時に行なえるため工程が簡単になる。1つ(1条)のSTIとその下のチャネルカットに比べるとチャネルカットの不純物導入が簡単になり、コストダウンとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の構造断面図を示したものである。
【図2】図2は、本発明の図1の実施例の主要平面図を示したものである。
【図3】図3は、本発明の他の実施例の主要部分の平面図を示したものである。
【図4】図4は、本発明の図1の実施例の工程順断面図を示したものである。
【図5】図5は、図4に示した工程の後の工程順断面図を示したものである。
【図6】図6は、他の工程順断面図を示したものである。
【図7】図7は、本発明のまた別の実施例の断面図を示したものである。
【図8】図8(a)、(b)は従来技術の断面図を示したものである。
【図9】図9は、本願発明の主要部分であるSTIの断面図である。
【図10】図10は、閾値電圧の比較したグラフである。
【符号の説明】
1.Si基板
2.HVNwell
3.HVPwell
4.LVNwell
5.LVPwell
6.HVNMOSトランジスタ
7.HVPMOSトランジスタ
8.LVNMOSトランジスタ
9.LVPMOSトランジスタ
14. HVN++チャネルカット
15. HVP++チャネルカット
16. 配線
17.STI
18.HV領域
19.LV領域
20. ソース領域
21. ドレイン領域
22. HVNMOSの高濃度ソース・ドレイン領域
23. HVPMOSの高濃度ソース・ドレイン領域
24. LVNMOSソースドレイン
25. LVPMOSソースドレイン
26. HVゲート酸化膜
27. LVゲート酸化膜
28. ゲート電極
29. N+埋め込み層
30. P+埋め込み層
31. HVNMOSのN型低濃度ソース・ドレイン領域
32. HVPMOSのP型低濃度ソース・ドレイン領域
33. ドリフト間距離
34. フォトレジスト
35. N型パンチスルー防止領域
36. P型パンチスルー防止領域
37. 層間絶縁膜
38. コンタクト
101. 寄生MOSトランジスタのソース
102. 寄生MOSトランジスタのドレイン
103. Locosフィールド酸化膜
104. フィールドドープ領域
105. 寄生MOSトランジスタのゲート
106. 高濃度不純物領域
107. CVD酸化膜
【発明の属する技術分野】
本発明は同一半導体基板上に高耐圧MOS(以下、HVMOSと言う)トランジスタと低耐圧MOS(以下、LVMOSと言う)トランジスタを混載形成した半導体装置に関するものである。HVMOSトランジスタは、通常液晶表示装置若しくはサーマルヘッド駆動用のトランジスタであり、動作電圧、出力電圧は8V〜50Vである。また、LVMOSトランジスタは、通常0.25μm以下のプロセスで製造されるサブミクロンのゲート長を持つトランジスタを言い、動作電圧は、0.9〜3.3V程度のであり、メモリ、論理回路に適用される。
【0002】
【従来の技術】
従来技術においては、複数の高耐圧(HV)MOSトランジスタを同一基板に形成した場合、隣同士のトランジスタを分離するための素子分離が形成される。一般に、素子分離を挟んで形成されたソース領域やドレイン領域と素子分離上に形成された配線とにより寄生トランジスタが形成される。特にHVMOSトランジスタ領域で使われる配線には、通常高電圧が印加されるため寄生トランジスタが形成され易く、動作され易くなる。
【0003】
高耐圧(HV)MOSトランジスタと微細な低耐圧(LV)MOSトランジスタを混載する場合には、特にHVMOSトランジスタ形成領域で形成される寄生MOSトランジスタの閾値電圧を上げる必要がある。これによりHVMOSトランジスタの動作電圧以下での寄生MOSトランジスタとしてのソース、ドレイン間にチャネルとなる反転領域の形成を妨げることができる。また、寄生MOSトランジスタのソース、ドレイン間の距離を離すことによりパンチスルーを妨げることにより素子間の分離を確保している。具体的には寄生MOSトランジスタの閾値電圧を上げるためには、素子分離として、Locosや最近ではSTI(Shallow trench isolation)構造などが用いられ、更に厚い(フィールド)酸化膜下にチャネルストッパー用の不純物ドープ(フィールドドープ)を行っている。
【0004】
図9(a)にSi基板1上に形成された4000Åから6000Åの膜厚を有するLocosフィールド酸化膜103を用い素子分離を行う場合の従来技術を示す(例えば、特許文献1参照)。寄生トランジスタは、Locosであるフィールド酸化膜103によりお互いに離間する2つのそれぞれのHVMOSトランジスタに存在する低濃度ソース・ドレイン領域31、31、配線16、寄生MOSトランジスタのゲート絶縁膜に相当する層間絶縁膜37が形成されている。そして、反転(チャネル形成)を防止するために、寄生MOSトランジスタとしてのチャネル領域、つまりフィールド酸化膜103の直下にイオン注入により基板と同一導電型の高濃度不純物領域であるフィールドドープ領域104を形成している。
【0005】
図9(b)に、フィールド酸化膜として、Si基板1上に形成された3000Å程度の酸化膜膜厚を有するSTI(shallow trench isolation浅溝分離)17で素子分離を行う場合の従来技術を示す(例えば、特許文献2参照)。図9(a)と同様で、お互いに離間する2つのHVMOSトランジスタ間に形成されたLocosの代わりにSTI17で素子分離されている。STI17直下に形成されるチャネル領域にイオン注入によりより高濃度の不純物を有するフィールドドープ領域104を形成している。つまり、STI17は、Si基板1の表面に浅溝(トレンチ)17aを形成し、その溝に誘電体膜17bである酸化膜を埋め込んだものである。更に、その酸化膜直下にSi基板の不純物と同一導電型の不純物をより多く導入したフィールドドープ領域104が通常形成される。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−312399号公報(第20頁、図3)
【0007】
【特許文献2】
特開平10−27840号公報(第5頁、図1(b))
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
図9(a),(b)に示した従来の素子分離方法で高耐圧MOSトランジスタを形成する場合には、使用する電圧に依存して寄生トランジスタの閾値電圧を上げなければならない。使用電圧が高ければHVMOSトランジスタ間に形成される寄生トランジスタのゲート酸化膜に相当するフィールド酸化膜103を厚くするか、もしくは寄生トランジスタのフィールド酸化膜直下のチャネル領域にチャネルストッパー用の不純物(フィールド)ドープ104を導入しなければならなかった。
【0009】
HVMOSトランジスタ部分のLocosのフィールド酸化膜103を厚くする場合には、混在している低耐圧(LV)MOSトランジスタ部分の素子分離も同様に、工程上の観点から厚いフィールド酸化膜103を用いることになる。更に、Locosを使った素子分離はLocosのバーズビーク領域のために大きな面積を必要とし、サブミクロンのゲート長を有するLVMOSトランジスタとのコンパクトな混載が困難であった。
【0010】
またチャネルストッパー用の不純物ドープ濃度を濃くした場合には、接合耐圧が低下してしまうために、2つの不純物ドープを濃い領域間の距離を離さなければならず、高耐圧MOSトランジスタ形成領域の面積を増大させてしまっていた。
【0011】
【問題点を解決するための手段】
本発明においては、隣り合った2つのHVMOSトランジスタ間に素子分離として、その間に2つのSTIを設け、その2つのSTIに挟まれた寄生MOSトランジスタのチャネル(形成)領域(活性領域)をSi基板表面とし、そのチャンネル形成領域にチャンネルストッパとしての不純物(Si基板の不純物と同一導電型の不純物)をドープする。そしてこのドープは、HVMOSトランジスタ及びLVMOSトランジスタのソース、ドレインの形成時に同時に高濃度不純物ドープすることができる。
【0012】
本発明においては、チャネルストッパー用としてのみの不純物注入(形成)を行わない(ソース・ドレインの形成と同時)ので、製造工程を簡略化できる。またLVMOSトランジスタ領域の微細トランジスタ用の素子分離としても1条のSTI素子分離を用いることができるので、サブミクロンのゲート長を有するLVMOSトランジスタとのコンパクトな混載が可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1に本発明の実施例の構造断面図を示し、以下にその説明をする。Si基板1上に高耐圧(HV)MOSトランジスタを形成するHV領域18中に設けられたHVNwell2とHVPwell3と、LVMOSトランジスタを形成するLV領域19中に設けられたLVNwell4とLVPwell5が配置されている。各HVP(N)MOSトランジスタ素子の形成領域18内では、2条のSTI17により素子分離されている。各LVP(N)MOSトランジスタ素子の形成領域19内では、1条のSTI17により素子分離されている。
【0014】
HVNwell2は、HVMOS形成領域でN導電型不純物の領域である。HVPwell3は、HVMOS形成領域でP導電型不純物の領域である。LVNwell4は、LVMOS形成領域でN導電型不純物の領域である。そしてLVPwell5は、LVMOS形成領域でP導電型不純物の領域である。
【0015】
HVNwell2には、PチャンネルのHVMOS(HVPMOS)トランジスタ7が複数形成されている。HVPMOSトランジスタ7は、HVゲート酸化膜26、その上に形成されたゲート電極28と、ゲート電極28の両脇に形成されたP型の低濃度ソース・ドレイン領域23とその外側に形成されたP型の高濃度ソース・ドレイン領域32よりなる。P型の低濃度ソース・ドレイン領域23の形成により、高耐圧であるHVPMOSトランジスタ7となる。これらの高耐圧であるHVP(N)MOS7、(6)の構造は本例に係らず、その他従来の構造でも良い。更に、それらの上に層間絶縁膜37が形成され、その上の配線16と高濃度ソース・ドレイン領域31等と結線するコンタクト38が層間絶縁膜37に形成されている。これは、一般のPMOSの構成である。HVNwell2には、その電位を固定するため図示しないタップが設けられている。
【0016】
HVNwell2表面に形成され、隣り合った2つのHVPMOSトランジスタ7、7間に、間隔を設けて2つ(2条)のSTI17、17が形成されている。それぞれのSTI17、17は、2つのHVPMOSトランジスタ7、7の配置方向と直角な方向に長く延びている。その拡大した断面図は、図9に示されている。2つのSTI17、17は以下の構造である。隣り合った2つのHVPMOSトランジスタ7、7間に2つの浅溝17a、17aが形成されており、それぞれの溝に誘電体17b、17bが埋め込まれている。誘電体17bは通常酸化膜である。2つのSTI17、17の両外脇には、それぞれのHVPMOSトランジスタ7、7のP導電型の高濃度ソース・ドレイン領域23、23が形成されている。それぞれの浅溝17a、17aはそれぞれの高濃度ソース・ドレイン領域23、23と通常接触している。2つの浅溝17a、17aの間には、HVNwell2の表面が現れることになる。2つの浅溝17a、17aの間にのHVNwell2の表面には、後で説明するHVNMOSトランジスタ6の低濃度ソース・ドレイン領域31の形成と同時に形成された図示しないがN導電型不純物濃度の比較的高いHVN+チャネルカット層(フィールドドープ)39が形成されている。
【0017】
更に、その上に、HVNMOSトランジスタ6の高濃度ソース・ドレイン領域22の形成と同時に形成されたN導電型不純物濃度の高いHVN++チャネルカット層14が形成されている。なお、N導電型不純物濃度の比較的高いHVN+チャネルカット層39は形成されていなくても、本願発明の効果は有する。これらSTI17の上には、層間絶縁膜37が形成されており、その上には、配線16が形成されることになる。この配線16には、HVPMOSトランジスタ7、HVNMOSトランジスタ6に関わる配線であるため、高電圧(8〜50V)が印加されている。この高電圧を印加された配線16の下に、2つの浅溝17aに挟まれたHVNwell2領域表面にHVN++チャネルカット層14が形成されているため、極性は反転することがない。つまり寄生トランジスタが動作しない。
【0018】
図1にもどり、HVPwell3領域表面には、NチャンネルのHVMOS(HVNMOS)トランジスタ6が複数形成されている。HVNMOSトランジスタ6は、HVPMOSトランジスタ7と同様な構成で、導電型の異なる各要素のより構成されている。HVPMOS7のP型低濃度ソース・ドレイン領域32の代わりに導電型の異なるHVNMOSのN型低濃度ソース・ドレイン領域31が形成されている。その上に、HVPMOS7のP型の高濃度ソース・ドレイン領域23の代わりに導電型の異なるHVNMOSトランジスタ6のN型の高濃度ソース・ドレイン領域22が形成されている。
【0019】
更に、HVPwell3には、2つのHVNMOSトランジスタ6、6の間に2つ(2条)のSTI17、17が形成されている。2つの浅溝17a、17a(STI17、17)の間には、HVPMOSトランジスタ7の低濃度ソース・ドレイン領域31の形成と同時に形成されたP導電型不純物濃度の比較的高いHVP+チャネルカット層が形成されている。更に、その上に、HVPMOSトランジスタ7の高濃度ソース・ドレイン領域23の形成と同時に形成されたP導電型不純物濃度の高いHVP++チャネルカット層15が形成されている。前述のように、P導電型不純物濃度の比較的高いHVP+チャネルカット層の形成は必須ではない。
【0020】
このSTI17、17の上には、層間絶縁膜37が形成されており、その上には、配線16が形成されることになる。この配線16には、HVPMOSトランジスタ7、HVNMOSトランジスタ6に関わる配線であるため、高電圧(8〜50V)が印加されている。2つの浅溝17aに挟まれたHVNwell2領域表面にHVP++チャネルカット層15が形成されているため、この高電圧を印加された配線16により、HVP++チャネルカット層15の極性は反転することがない。つまり寄生トランジスタが動作しない。寄生トランジスタの閾値が高くなるということである。つまり、素子分離は、HVPMOS7と導電極性を除きほぼ同じ構造である。
【0021】
また、Si基板1上には、低耐圧MOSトランジスタ形成領域19が設けられている。この領域19は、複数の低耐圧(LV)PMOSトランジスタ9を形成するN型のウェル領域であるLVNwell4と、複数の低耐圧(LV)NMOSトランジスタ8を形成するP型のウェル領域であるLVPwell5よりなる。この領域では、演算回路、論理回路を構成するもので、大出力する必要のないものである。
【0022】
LVNwell4にはLVPMOS用のP型高濃度ソース・ドレイン領域25を有するLVPMOSトランジスタ9が複数形成されている。LVPwell5にはN型高濃度ソース・ドレイン領域24を有するLVNMOSトランジスタ8が複数形成されている。それぞれの同一導電型低耐圧MOSトランジスタ同士の素子間の分離は、1つの浅溝17aとその溝に17aに埋め込まれた誘電体17bにより行なわれている。低耐圧LVMOSに於ける寄生トランジスタは、ゲート電極となる配線16に印加される電圧が低いので、浅溝17aとそれに埋め込まれた誘電体17bのみで素子分離可能である。勿論それらの上には、層間絶縁膜が形成され、その上に配線16が形成されている。なお、LV領域19の素子分離は、HV領域18での素子分離であるSTI17と同じ構造でもいい。しかしこの場合は、浅溝17aが2つあるので、面積が大きくなる。
【0023】
図8(b)に示された従来技術と図9に示された本発明の寄生MOSトランジスタの閾値の比較を図10に示す。寄生MOSトランジスタのソース・ドレイン領域間の距離33を変数として、このN型の寄生MOSトランジスタの閾値電圧を示したものが図10である。本発明においては、高濃度に不純物ドープされたHVP++チャネルカット15を配しているので、寄生MOSトランジスタは高い閾値電圧を有している。隣り合ったHVP(N)MOSトランジスタ6(7)のP(N)型高濃度ソース・ドレイン領域22、22(23、23)(寄生MOSトランジスタのソース・ドレイン領域間の距離)間の距離33が1μm以下でも閾値50Vを維持している。図9(b)に示した従来例では、12V程度である。
【0024】
図2に図1で説明した実施例の主要部分の平面図を示す。なお、縮尺は、図1と異なっている。Si基板1上に配置されたHVMOSトランジスタを形成するHV領域18中に設けられたHVNwell2とHVPwell3と、LVMOSトランジスタを形成するLV領域19中に設けられたLVNwell4とLVPwell5からなる。
【0025】
ここではP型Si基板1について説明する。HVNwell領域2には、2つのHVPMOSトランジスタ7が描かれている。それら7、7の間に、2つのHVPMOSトランジスタ7の間に2条の浅溝17a、17aと、その浅溝17a、17a に埋め込まれた誘電体17b、17bよりなるSTI17が2条形成されている。2つのSTI17、17の間にHVNwell領域2の表面が現れており、その表面には、HVN++チャネルカット領域(層)14が形成されている。また、前記HVN++チャネルカット層14を跨ぐ様に配線16が形成されている。
【0026】
HVPwell領域3には、前述と同様にHVNMOSトランジスタ6とその他が形成されている。この領域での2つのSTI17の間に表面には、HVP++チャネルカット領域(層)15が形成されている。前述のものと極性が異なるだけである。
【0027】
LVNwell領域4はLVPMOSトランジスタ9が形成され、LVPwell領域5にはLVNMOSトランジスタ8が形成されている。素子間の分離にはHV領域18とLV領域19と同じ1条のSTI17のみが使われている。
【0028】
図3(a)と図3(b)は本発明の実施例の別の平面図を示す。隣接した2つのHVP(N)MOSトランジスタ7(6)の隣接部分を示している。図3(a)には、HVNwell2中に設けられた2つのHVPMOSトランジスタ7,7が描かれている。それぞれのトランジスタ7,7には、ゲート電極28とそれらの両脇にHVPMOSトランジスタ7のP型低濃度ソース・ドレイン領域32,32,32,32が形成されている。それぞれのHVPMOSトランジスタ7のゲート電極28部分を除いてN型低濃度ソース・ドレイン領域32,32の周りは、STI17にて囲まれている。図示しないが、P型低濃度ソース・ドレイン32とSTI17の間にはP型高濃度ソース・ドレイン領域23が形成されている場合もある。そして、HVN++チャンネルカット14は、STI17を介して、HVPMOSトランジスタ7のゲート電極28部分を除いてそれぞれのP型低濃度ソース・ドレイン領域32,32(及び図示しないP型高濃度ソース・ドレイン領域を含む領域)の周りに形成されている。つまり、それぞれのHVN++チャンネルカット領域14、14はそれぞれのHVPMOSトランジスタ7、7を囲む様に形成されている。
【0029】
そして、配線16は、図3(a)の様に、設計上隣り合ったHVPMOSトランジスタ7、7の素子分離部を跨ぐように設けられる。配線16は、一般にゲート電極28には直接電気的に接続さている必要がない。中間絶縁膜を介してゲート電極28上に形成されている場合と、ゲート電極28と重ならないように層間絶縁膜37上に形成されている場合がある。つまり、HVN++チャネルカット領域14を用いてHVPMOSトランジスタ7囲み、寄生トランジスタのチャネル形成を遮断している。
【0030】
また、図3(b)のように寄生MOSトランジスタのチャネル領域となる配線16の下のみにHVN++チャネルカット領域14を配置しても構わない。このときHVN++チャネルカット領域14端と配線16の距離22は配線16に印加される電圧と寄生MOSトランジスタの閾値電圧により決まる。
【0031】
図4は本発明の工程順の断面図を示したものである。ここでは2.5Vの動作電圧を有する0.25μmのプロセスルールを持つLVMOSトランジスタ8,9とに20Vの動作電圧を有するHVMOSトランジスタ6、7を混載する場合についての工程を説明する。
【0032】
図4(a)に示すように、P型のSi基板1にHVPMOSトランジスタ7形成用のHVNwell2とHVNMOSトランジスタ6形成用のHVPwell3を設ける。HVNwell2の深さは使用する高耐圧トランジスタの動作電圧に依存する。今回は20Vの耐圧に対して4μm程度の接合深さを有するHVPwell2とHVNwell3を作成した。ここでは、LVPwell5とLVNwell4等とは、接合深さが異なるので、同時に形成することができない。
【0033】
次に、図4(b)のように、素子分離領域のSTI17用の浅溝17aを形成する。HVMOSトランジスタ6、7用と微細構造であるLVMOSトランジスタ8、9用のSTI17とは同じ深さで、同時に形成する。HV領域18において、浅溝17aは、独立してそれぞれのHVMOSトランジスタ6、7を囲むように形成される。つまり、隣り合った2つのHVMOSトランジスタ6、7間には、2つ(2条)の浅溝17aが、HVN(P)Well2、3の表面を挟んで形成されている。また、LV領域19では、浅溝17aは、LVMOSトランジスタ8、9を囲むように形成される。しかし、HV領域18と異なる点は、隣り合った2つLVMOSトランジスタ8、9を取り囲むの浅溝17aの間に、LVN(P)Well4、5の表面が露出していないことである。浅溝17aの深さは2000Å ̄5000Åである。さらに、その全ての浅溝17aに、誘電体17bを埋め込みSTI17とする。なお、誘電体膜17bは、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、BPSG膜、及びそれらの積層膜よりなる。
【0034】
次に、図4(c)のように、N型不純物をSTI17の誘電体膜17b越しに、HVNMOSトランジスタ6のN型低濃度ソース・ドレイン領域31とHVNwell2のN+チャネルカット39とをマスクワークとイオン注入して形成する。更に、STI17の誘電体膜17b越しに、HVPMOSトランジスタ7のP型低濃度ソース・ドレイン領域32とHVPwell3のP+チャネルカット40とをP型不純物をマスクワークとイオン注入により形成する。ここで、 N型低濃度ソース・ドレイン領域31とP型低濃度ソース・ドレイン領域32は、STI17より図1の様に深くしても良いし、STI17より浅くしても良い。なお、 N+チャネルカット39とP+チャネルカット40とは、形成しなくても本願発明の効果を得ることができる。
【0035】
更に、図4(d)の様に、STI17の誘電体膜17b越しにLVMOSトランジスタ8、9用のLVNwell4とLVPwell5をそれぞれの不純物をドーピングして設ける。LVN(P)well4、5の接合深さは約1μmである。
【0036】
更に又、図5(e) の様に、HVMOSトランジスタ6、7用の厚いHVゲート酸化膜26を700Å度形成し、その後、LV領域19の厚いHVゲート酸化膜26のみを除去した後、LV領域19上にLVMOSトランジスタ8、9用の薄いLVゲート酸化膜27を50Å形成する。
【0037】
その後、 図5(f) の様に、各MOSトランジスタ6、7、8、9のゲート電極28をパターニングして形成する。
【0038】
そして、図5(g) の様に、HVNMOSトランジスタ6のN型の高濃度ソース・ドレイン領域22、2つのSTI17に挟まれたHVNwell2領域表面に形成するHVN++チャネルカット14と LVNMOSトランジスタ8のソース・ドレイン領域24を同時にマスクワークとイオン注入を用いて同時に形成する。更に、HVPMOSトランジスタ7のP型の高濃度ソース・ドレイン領域23、2つのSTI17に挟まれたHVPwell3領域表面に形成するHVP++チャネルカット15とLVPMOSトランジスタ9のソース・ドレイン領域25を同時にマスクワークとイオン注入を用いて同時に形成する。N型の場合にはAs(砒素)を〜e15/cm2程度、P型の場合にはB(ホウ素)を〜e15/cm2程度イオン注入し高濃度不純物ドープを行う。
【0039】
本実施例の場合には、HVMOSトランジスタ6、7に低濃度ソース・ドレイン領域32、31を設けているので、LVMOSトランジスタのソース・ドレイン領域24、25とHVMOSトランジスタ6、7の高濃度ソース・ドレイン領域22、23の形成は同時でかまわない。次にPSGやBPSG膜などの層間絶縁膜37と素子間を結線するためのコンタクト38を形成する。
【0040】
図5(h)のように、金属配線16を自由に配置することができる。図中ではチャネルカット領域を跨ぐように形成したところを示している。
【0041】
図6に、別の実施例の断面図を示す。素子分離領域の上に、ゲート電極と同じ層であるポリシリコン系(ポリサイト、シリサイト)配線16が配置される場合がある。この場合、構造的には、図1の構造とSTI17は同じであるが、素子分離領域上にポリシリコン系の配線16が形成されているため、図4、5に示した工程では、高濃度HVN++チャンネルカット領域14、高濃度HVP++チャンネルカット領域15を形成することができない。
【0042】
図4(b)までの工程は同じである。次に、図6(a)の様にSTI17の誘電体17b越しにLVNwell4、LVPwell5をマスクワークとイオン注入にて形成する。
【0043】
次に、図6(b)の様に、素子分離の高濃度特HVN++(P++)チャネルカット14、15を形成する。本実施例では2種類のHVN++チャネルカット14とHVP++チャネルカット15の両方がある場合について説明しているが、片方だけの場合でも工程削減することができる。
【0044】
図6(c)の様に、それぞれHV用とLV用のゲート酸化膜26、27を形成し、その後、図6(d)、(e)の様に、ゲート電極28を形成し、この時ゲート電極28の形成の時に、配線も同時に形成する。この配線は、チャネルカット領域を跨ぐ配線としてもよい。そして、HVNMOSトランジスタの低濃度ソース・ドレイン領域31、HVPMOSトランジスタの低濃度ソースドレイン32、 HVNMOSトランジスタの高濃度ソース・ドレイン領域23、HVPMOSトランジスタの高濃度ソースドレイン22、LVNMOSソースドレイン24、LVPMOSソースドレイン25と層間絶縁膜37とコンタクト38を形成する。次に、別の金属配線16を形成する。
【0045】
図にて説明しないが、また他の実施例の断面図を示す。HV領域18と、LV領域19に形成されるSTI17の浅溝17aの断面形状が異なるもので、HV領域の浅溝17aの斜面が、比較的緩やか(寝ている)で、LV領域19のものは急角度(立っている)である。つまり、それらを別々に形成する必要がある。この場合、 HV領域18の素子分離性能をよくするためのものである。STI17は素子分離領域を小さくするために用いられるものである。 高耐圧(HV)トランジスタを作製する場合には、活性領域の端の電界が強くなるために所望の電圧が得られない場合がある。本実施例ではHV領域18のSTI17の傾斜をなだらかにし、LV 領域19のSTI17の形状は別のものとした。
【0046】
図7に、また更に別の実施例の構造断面図を示す。これは、図1の実施例に比べ、2つのSTI17に挟まれたHVN(P)++チャネルカット14(15)及び不純物濃度の比較的に高い低濃度HVN(P)+チャネルカット39(40)の下に、N(P)型パンチスルー防止領域35(36)を設けたものである。
【0047】
【発明の効果】
本願発明のよれば、HVN(P)MOSトランジスタの素子分離を2つのSTIと、その間に挟まれたウェルの表面部にチャネルカットを設けたので、LOCOSによる素子分離より、コンパクトになる。また、チャネルカットドープをMOSのソース・ドレイン領域の不純物ドープ工程と同時に行なえるため工程が簡単になる。1つ(1条)のSTIとその下のチャネルカットに比べるとチャネルカットの不純物導入が簡単になり、コストダウンとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施例の構造断面図を示したものである。
【図2】図2は、本発明の図1の実施例の主要平面図を示したものである。
【図3】図3は、本発明の他の実施例の主要部分の平面図を示したものである。
【図4】図4は、本発明の図1の実施例の工程順断面図を示したものである。
【図5】図5は、図4に示した工程の後の工程順断面図を示したものである。
【図6】図6は、他の工程順断面図を示したものである。
【図7】図7は、本発明のまた別の実施例の断面図を示したものである。
【図8】図8(a)、(b)は従来技術の断面図を示したものである。
【図9】図9は、本願発明の主要部分であるSTIの断面図である。
【図10】図10は、閾値電圧の比較したグラフである。
【符号の説明】
1.Si基板
2.HVNwell
3.HVPwell
4.LVNwell
5.LVPwell
6.HVNMOSトランジスタ
7.HVPMOSトランジスタ
8.LVNMOSトランジスタ
9.LVPMOSトランジスタ
14. HVN++チャネルカット
15. HVP++チャネルカット
16. 配線
17.STI
18.HV領域
19.LV領域
20. ソース領域
21. ドレイン領域
22. HVNMOSの高濃度ソース・ドレイン領域
23. HVPMOSの高濃度ソース・ドレイン領域
24. LVNMOSソースドレイン
25. LVPMOSソースドレイン
26. HVゲート酸化膜
27. LVゲート酸化膜
28. ゲート電極
29. N+埋め込み層
30. P+埋め込み層
31. HVNMOSのN型低濃度ソース・ドレイン領域
32. HVPMOSのP型低濃度ソース・ドレイン領域
33. ドリフト間距離
34. フォトレジスト
35. N型パンチスルー防止領域
36. P型パンチスルー防止領域
37. 層間絶縁膜
38. コンタクト
101. 寄生MOSトランジスタのソース
102. 寄生MOSトランジスタのドレイン
103. Locosフィールド酸化膜
104. フィールドドープ領域
105. 寄生MOSトランジスタのゲート
106. 高濃度不純物領域
107. CVD酸化膜
Claims (6)
- 同一の半導体基板上に設けられた複数の高耐圧MOSトランジスタとサブミクロンのゲート長を有する複数の低耐圧MOSトランジスタを有する半導体装置において、
前記複数の低耐圧MOSトランジスタが形成される前記半導体基板の低耐圧領域の素子分離として前記低耐圧領域の表面に設けた第1の浅溝と、前記浅溝に埋め込まれた第1の誘電体よりなる第1のSTIと、
前記複数の高耐圧MOSトランジスタが形成される前記半導体基板の高耐圧領域の素子分離として前記高耐圧領域の表面に間隔をおいて設けられた2つの第2の浅溝と、それぞれの前記第2の浅溝に埋め込まれた第2の誘電体体より成る第2のSTIと、
前記2つの第2の浅溝の間の基板表面に形成された高濃度不純物領域であるチャネルカット領域より成る半導体装置。 - 前記第2の浅溝は、前記高耐圧MOSトランジスタを取り囲むように形成されている請求項1記載の半導体装置。
- 前記チャネルカット領域は、前記高耐圧MOSトランジスタを取り囲むように形成されている請求項2記載の半導体装置。
- 前記チャネルカット領域は、隣り合った2つの高耐圧MOSトランジスタの間に形成されている請求項1記載の半導体装置。
- 前記高耐圧及び低耐圧MOSトランジスタのゲート電極と、半導体装置の配線とが同時に形成されている請求項1記載の半導体装置。
- 前記チャネルカット領域は、前記高耐圧又は低耐圧MOSトランジスタのソース・ドレイン領域の不純物のドープと同時に形成された請求項1記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106582A JP2004311891A (ja) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | 半導体装置 |
US10/950,828 US7166901B2 (en) | 2003-04-10 | 2004-09-27 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003106582A JP2004311891A (ja) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004311891A true JP2004311891A (ja) | 2004-11-04 |
Family
ID=33468733
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003106582A Pending JP2004311891A (ja) | 2003-04-10 | 2003-04-10 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7166901B2 (ja) |
JP (1) | JP2004311891A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032958A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | 低および高電圧トランジスタを備える半導体デバイスのための方法および装置 |
JP2007109873A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2009026874A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
JP2009266856A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2015111728A (ja) * | 2015-02-19 | 2015-06-18 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム |
US9391108B2 (en) | 2008-04-09 | 2016-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100690924B1 (ko) * | 2005-12-21 | 2007-03-09 | 삼성전자주식회사 | 반도체 집적 회로 장치와 그 제조 방법 |
CN101467235A (zh) * | 2006-06-13 | 2009-06-24 | Nxp股份有限公司 | 双栅极晶体管及其制造方法 |
KR100822806B1 (ko) * | 2006-10-20 | 2008-04-18 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 형성 방법 |
JP2009088134A (ja) | 2007-09-28 | 2009-04-23 | Elpida Memory Inc | 半導体装置、半導体装置の製造方法並びにデータ処理システム |
US8921978B2 (en) * | 2012-01-10 | 2014-12-30 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Dual DNW isolation structure for reducing RF noise on high voltage semiconductor devices |
EP3284106B1 (en) * | 2015-05-15 | 2021-12-22 | Atomera Incorporated | Methods of forming semiconductor devices with superlattice layers providing halo implant peak confinement |
US10937785B2 (en) | 2016-01-29 | 2021-03-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. | Semiconductor device |
DE102016115775B4 (de) | 2016-01-29 | 2025-02-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Halbleitervorrichtung |
CN110045222B (zh) * | 2019-05-07 | 2021-08-10 | 上海禹点电子科技有限公司 | 一种风扇驱动级的故障诊断方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0621211A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH0653314A (ja) * | 1991-10-02 | 1994-02-25 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10284587A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000114361A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP2001210811A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-08-03 | Denso Corp | 半導体基板の製造方法 |
JP2002170888A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10189762A (ja) * | 1996-12-20 | 1998-07-21 | Nec Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US7560779B2 (en) * | 1999-11-30 | 2009-07-14 | Texas Instruments Incorporated | Method for forming a mixed voltage circuit having complementary devices |
JP2002064157A (ja) * | 2000-06-09 | 2002-02-28 | Toshiba Corp | 半導体メモリ集積回路及びその製造方法 |
JP2002124585A (ja) * | 2000-10-17 | 2002-04-26 | Hitachi Ltd | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
KR100493061B1 (ko) * | 2003-06-20 | 2005-06-02 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리가 내장된 단일 칩 데이터 처리 장치 |
JP2005051022A (ja) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-04-10 JP JP2003106582A patent/JP2004311891A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-27 US US10/950,828 patent/US7166901B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653314A (ja) * | 1991-10-02 | 1994-02-25 | Samsung Electron Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH0621211A (ja) * | 1992-07-03 | 1994-01-28 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JPH10284587A (ja) * | 1997-04-01 | 1998-10-23 | Toshiba Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2000114361A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-04-21 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置及びその製造方法 |
JP2001210811A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-08-03 | Denso Corp | 半導体基板の製造方法 |
JP2002170888A (ja) * | 2000-11-30 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006032958A (ja) * | 2004-07-12 | 2006-02-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd | 低および高電圧トランジスタを備える半導体デバイスのための方法および装置 |
JP4736114B2 (ja) * | 2004-07-12 | 2011-07-27 | 台湾積體電路製造股▲ふん▼有限公司 | 低および高電圧トランジスタを備える半導体デバイス |
JP2007109873A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置 |
JP2009026874A (ja) * | 2007-07-18 | 2009-02-05 | Seiko Instruments Inc | 半導体装置 |
US9391108B2 (en) | 2008-04-09 | 2016-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Photoelectric conversion apparatus and imaging system using the photoelectric conversion apparatus |
JP2009266856A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Oki Semiconductor Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
JP2015111728A (ja) * | 2015-02-19 | 2015-06-18 | キヤノン株式会社 | 光電変換装置及びそれを用いた撮像システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050116265A1 (en) | 2005-06-02 |
US7166901B2 (en) | 2007-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100363353B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
US7508032B2 (en) | High voltage device with low on-resistance | |
KR100543564B1 (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
CN101315896B (zh) | 半导体元件中高压漂移的制造方法 | |
US7423319B2 (en) | LDPMOS structure with enhanced breakdown voltage | |
JP2004241755A (ja) | 半導体装置 | |
JP3888658B2 (ja) | Soi構造を有する半導体素子及びその製造方法 | |
KR20060108493A (ko) | 반도체장치 및 그 제조방법 | |
JP2004311891A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09139438A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN102315219A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
US6307224B1 (en) | Double diffused mosfet | |
JP2005136150A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004247541A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2004260073A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US6071763A (en) | Method of fabricating layered integrated circuit | |
JP5172223B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4579512B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5895243A (en) | Semiconductor processing method of providing electrical isolation between adjacent semiconductor diffusion regions of different field effect transistors and integrated circuitry having adjacent electrically isolated field effect transistors | |
KR100922557B1 (ko) | Cmos 트랜지스터 및 그 제조 방법 | |
KR100457222B1 (ko) | 고전압 소자의 제조방법 | |
JP5517691B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3468621B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JP6064240B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5071652B2 (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051214 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100316 |