JP2007141844A - 表示装置とその製造方法 - Google Patents
表示装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007141844A JP2007141844A JP2006308566A JP2006308566A JP2007141844A JP 2007141844 A JP2007141844 A JP 2007141844A JP 2006308566 A JP2006308566 A JP 2006308566A JP 2006308566 A JP2006308566 A JP 2006308566A JP 2007141844 A JP2007141844 A JP 2007141844A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display device
- electrode
- substrate
- light emitting
- auxiliary electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/131—Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2102/00—Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
- H10K2102/301—Details of OLEDs
- H10K2102/302—Details of OLEDs of OLED structures
- H10K2102/3023—Direction of light emission
- H10K2102/3026—Top emission
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】表示装置は、第1絶縁基板上に形成されている薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタと電気的に接続されている画素電極と、画素電極上に形成されている発光層と、発光層上に形成されている共通電極と、画素電極の少なくとも一部分を露出させる格子状に形成されており、共通電極と電気的に接続され共通電圧が印加される補助電極と、補助電極上に位置する第2絶縁基板とを含むことを特徴とする。
【選択図】図2
Description
ボトムエミッション方式では、有機発光層で発生した光が薄膜トランジスタ方向に出射される。この方式には確立された工程があるが、薄膜トランジスタと配線によって開口率(aperture ratio)が減少するという問題がある。特に、非晶質シリコンを使用する薄膜トランジスタは、低い移動度(mobility)によって大きいサイズを有し、OLEDは通常2つ以上の薄膜トランジスタを使用するため、開口率はさらに減少する。
本発明の他の目的は、共通電圧の印加を円滑に行うことができ、コントラスト比が優れた表示装置の製造方法を提供することにある。
前記ブラックマトリックスは、ブラック顔料を含む有機物とクロム酸化物のうちのいずれか1つからなるのが好ましい。
前記補助電極によって露出されている前記画素電極の上部に位置する有機層をさらに含むのが好ましい。
前記発光層は白色光を発光し、前記有機層は互いに異なる色相を有する複数のサブ層を含むカラーフィルターであるのが好ましい。
前記補助電極は、アルミニウム、銀、銅、金のうちから選択される少なくともいずれか1つからなるのが好ましい。
前記共通電極と前記補助電極との間に位置する導電層をさらに含むのが好ましい。
前記導電層は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェンからなる群より選択される少なくともいずれか1つからなるのが好ましい。
前記導電層は導電性粒子を含むのが好ましい。
前記発光層で生成された光は前記第2絶縁基板を通じて外部に出射されるのが好ましい。
前記第1絶縁基板上には、表示領域と、前記表示領域の周りに形成されている非表示領域とが設けられており、前記非表示領域には、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板を接合させる非導電性シーラントが形成されているのが好ましい。
前記吸湿層は、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、酸化カルシウム(CaO)または酸化バリウム(BaO)のうちから選択されるいずれか1つを含むことが好ましい。
前記第1基板素材上には、表示領域と、前記表示領域の周りに形成されている非表示領域とが設けられており、前記非表示領域には、前記補助電極に共通電圧を印加するショートバーが形成されているのが好ましい。
前記第1基板素材上には、表示領域と、前記表示領域の周りに形成されている非表示領域とが設けられており、前記表示領域で前記補助電極と前記隔壁とは互いに重なるのが好ましい。
本発明の他の目的は、第1絶縁基板上に、薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタに接続されている画素電極、前記画素電極上に位置する発光層、および前記発光層上に位置する共通電極を形成して、第1基板を設ける段階と、第2絶縁基板上に、格子形状のブラックマトリックス、前記ブラックマトリックスの間に位置する有機層、および前記ブラックマトリックス上に位置する補助電極を形成して、第2基板を設ける段階と、前記第1基板と第2基板のうちの少なくともいずれか1つの周りに沿ってシーラントを形成する段階と、前記補助電極と前記共通電極とが電気的に接続されるように前記第1基板と前記第2基板とを接合する段階とを含む表示装置の製造方法によって達成される。
前記第2基板を設ける段階は、前記ブラックマトリックス上に吸湿層を形成する段階をさらに含み、前記補助電極は、前記吸湿層上に形成されることが好ましい。
本発明の他の目的は、絶縁基板上に格子形状のブラックマトリックスを形成する段階と、前記ブラックマトリックスの間に有機層を形成する段階と、前記ブラックマトリックス上に補助電極を形成する段階とを含む表示装置の製造方法によっても達成される。
また、共通電圧の印加を円滑に行うことができ、コントラスト比が優れた表示装置の製造方法を提供することができる。
種々の実施形態において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付与し、同一の構成要素については第1実施形態で代表的に説明し、他の実施形態では省略する場合がある。
説明において、‘上に’は2つの層の間に他の層が介在する場合と他の層が介在しない場合とを含み、‘真上に’は2つの層が互いに接触していることを示す。
図1に示すように、本実施形態による表示装置1は複数の信号線を含む。
信号線は、走査信号を伝達するゲート線、データ信号を伝達するデータ線、そして駆動電圧を伝達する駆動電圧線を含む。データ線と駆動電圧線は互いに隣接して平行に配置されており、ゲート線はデータ線および駆動電圧線に対して直交する方向に延長されている。
駆動トランジスタTdrは、制御端子、入力端子、および出力端子を有し、制御端子はスイッチングトランジスタTswに接続されており、入力端子は駆動電圧線に接続されており、出力端子は有機発光素子LDに接続されている。
第1実施形態による表示装置を図2および図3を参照して詳しく説明すると次のとおりである。図2は本発明の第1実施形態による表示装置の断面図であり、図3は本発明の第1実施形態による表示装置におけるブラックマトリックスを示す平面図である。図2では駆動トランジスタTdrのみを図示した。
第1基板100には駆動トランジスタTdr、画素電極161、発光層180および共通電極190等が形成されており、第2基板200にはブラックマトリックス221、カラーフィルター231および補助電極241等が形成されている。
ガラス、石英、セラミックまたはプラスチックなどの絶縁性材質を含んで形成された第1絶縁基板110上に、ゲート電極121、第1共通電圧印加部122、そして第2共通電圧印加部123が形成されている。第1共通電圧印加部122と第2共通電圧印加部123には外部から共通電圧が伝達され、それぞれ共通電極190と補助電極241に共通電圧を印加する。ゲート電極121、第1共通電圧印加部122、そして第2共通電圧印加部123は同一の層で形成されており、第1共通電圧印加部122と第2共通電圧印加部123は非表示領域に位置する。
ゲート電極121が位置するゲート絶縁膜131上には、非晶質シリコンからなる半導体層132と、n型不純物が高濃度ドーピングされたn+水素化非晶質シリコンからなる抵抗性接触層133が順に形成されている。ここで、抵抗性接触層133はゲート電極121を中心に両側に分離されている。
ソース電極141とドレイン電極142およびこれらが覆っていない半導体層132の上部には保護膜151が形成されている。保護膜151はシリコン窒化物(SiNx)で構成することができる。保護膜151はドレイン電極142、第1共通電圧印加部122、そして第2共通電圧印加部123上では一部除去されている。
画素電極161と有機膜152上には、画素電極161を囲んでいる隔壁171が形成されている。隔壁171は、画素電極161間を区分して画素領域を定義する。隔壁171は、薄膜トランジスタTdrのソース電極141およびドレイン電極142が共通電極190に短絡することを防止する役割も果たす。隔壁171はアクリル樹脂、ポリイミド樹脂などの耐熱性、耐溶媒性を有する感光物質やSiO2、TiO2のような無機材料で構成することができ、有機層と無機層の2層構造とすることも可能である。隔壁171には第1接触部材162を露出させる接触孔172が形成されている。
正孔注入層181は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)とポリスチレンスルホン酸(PSS)のような正孔注入物質からなっており、これら正孔注入物質を水に混合させて水状サスペンション状態でインクジェット方式により形成することができる。
画素電極161から伝達された正孔と共通電極190から伝達された電子は、有機発光層182で結合して励起子(exciton)になった後、励起子の非活性化過程で光を発生する。
第2絶縁基板210上にはブラックマトリックス221が形成されている。ブラックマトリックス221は、図3に示すように、格子状に形成されており、ブラックマトリックス221が形成されていない開口部222は、第1基板100の発光層180に対応するように設けられている。ブラックマトリックス221は、表示領域上に位置し比較的に幅が狭い内部ブラックマトリックス221aと、第2絶縁基板210の周縁に沿って形成されている非表示領域上に位置し比較的幅が広い外郭ブラックマトリックス221bとを含む。ブラックマトリックス221は、黒色顔料が入った感光性有機物やクロム酸化物で構成することができる。黒色顔料としてはカーボンブラックやチタニウムオキシドを使用することができる。
カラーフィルター231上には、補助電極241が形成されている。補助電極241はブラックマトリックス221の上部に位置し、同様に格子型に形成されている。補助電極241は、電気抵抗が低い金属、例えばアルミニウム(Al)、銀(Ag)、銅(Cu)、金(Au)等で構成することができる。
図示していないが、第2基板200には、発光層180を水分から守るために吸湿剤をさらに含むことができる。吸湿剤は非表示領域に設けることができる。
図4a〜図4eを参照して第1基板100の製造方法を説明する。
まず、図4aのように第1絶縁基板110上に薄膜トランジスタTdrを形成する。薄膜トランジスタTdrはチャンネル部が非晶質シリコンからなっており、公知の方法で製造することができる。薄膜トランジスタTdrの形成と共に、第1共通電圧印加部122と第2共通電圧印加部123を形成する。薄膜トランジスタTdrを形成した後、薄膜トランジスタTdr上に保護膜151を形成する。保護膜151がシリコン窒化物である場合、化学気相蒸着法を使用することができる。第1共通電圧印加部122と第2共通電圧印加部123はそれぞれ接触孔154、155を通じて露出されている。
その後、図4dのように発光層180を形成する。
正孔注入層181は、正孔注入物質を含む高分子溶液の正孔注入溶液を、画素電極161上にインクジェット法を利用してドロッピングした後、乾燥して形成する。正孔注入溶液は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(PEDOT)等のポリチオフェン誘導体とポリスチレンスルホン酸(PSS)等の混合物と、これら混合物が溶解されている極性溶媒を含むことができる。極性溶媒としては、例えばイソプロピルアルコール(IPA)、n−ブタノール、γ−ブチロラクトン(btyrolactone)、N−メチルピロリドン(NMP)、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)およびその誘導体、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートなどのグリコールエーテル類などが挙げられる。
その後、図4eのように隔壁171と有機発光層182上に共通電極190を形成すると、第1基板100が完成される。
図4f〜図4hを参照して第2基板200の製造方法を説明すると次のとおりである。
次に、図4hのようにブラックマトリックス221上に補助電極241を形成すると、第2基板200を完成することができる。補助電極241は、スパッタリングによる金属層の蒸着と金属層の写真エッチングによって形成することができる。
図5〜図7はそれぞれ本発明の第2実施形態〜第4実施形態による表示装置の断面図である。
図7に示す第4実施形態によると、ブラックマトリックス221と補助電極241との間に吸湿層252が形成されている。吸湿層252は、外部から流入する湿気を吸収して発光層層180を保護する。吸湿層252は、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、酸化カルシウム(CaO)または酸化バリウム(BaO)で構成することができる。
本発明のいくつかの実施形態を図示して説明したが、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する当業者であれば、本発明の原則や精神から外れずに本実施形態を変形できる。本発明の範囲は添付された請求項とその均等物によって決められる。
122 第1共通電圧印加部
123 第2共通電圧印加部
171 隔壁
180 発光層
190 共通電極
210 第2絶縁基板
221 ブラックマトリックス
231 カラーフィルター
241 補助電極
310 シーラント
320 ショートバー
Claims (23)
- 第1絶縁基板上に形成されている薄膜トランジスタと、
前記薄膜トランジスタと電気的に接続されている画素電極と、
前記画素電極上に形成されている発光層と、
前記発光層上に形成されている共通電極と、
前記画素電極の少なくとも一部分を露出させるように格子状に形成されており、前記共通電極と電気的に接続され共通電圧が印加される補助電極と、
前記補助電極上に位置する第2絶縁基板と、
を含むことを特徴とする表示装置。 - 前記補助電極と前記第2絶縁基板との間に位置するブラックマトリックスをさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記ブラックマトリックスは、ブラック顔料を含む有機物とクロム酸化物のうちのいずれか1つからなることを特徴とする、請求項2に記載の表示装置。
- 前記補助電極によって露出されている前記画素電極の上部に位置する有機層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記発光層は互いに異なる色相の光を発光する複数のサブ層を含み、
前記有機層は透明であることを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。 - 前記発光層は白色光を発光し、
前記有機層は互いに異なる色相を有する複数のサブ層を含むカラーフィルターであることを特徴とする、請求項4に記載の表示装置。 - 前記補助電極は、アルミニウム、銀、銅、金のうちから選択される少なくともいずれか1つからなることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記共通電極の光透過率は50%以上であることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記共通電極と前記補助電極との間に位置する導電層をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記導電層は、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェンのうちから選択される少なくともいずれか1つからなることを特徴とする、請求項9に記載の表示装置。
- 前記導電層は導電性粒子を含むことを特徴とする、請求項9に記載の表示装置。
- 前記導電性粒子は銀またはニッケルからなることを特徴とする、請求項11に記載の表示装置。
- 前記発光層で生成された光は前記第2絶縁基板を通じて外部に出射されることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1絶縁基板上には、表示領域と、前記表示領域の周りに形成されている非表示領域とが設けられており、
前記非表示領域には、前記第1絶縁基板と前記第2絶縁基板を接合させる非導電性シーラントが形成されていることを特徴とする、請求項13に記載の表示装置。 - 前記ブラックマトリックスと前記補助電極との間に位置する吸湿層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記吸湿層は、カルシウム(Ca)、バリウム(Ba)、酸化カルシウム(CaO)または酸化バリウム(BaO)のうちから選択されるいずれかひとつを含むことを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
- 前記第1基板素材上には、表示領域と、前記表示領域の周りに形成されている非表示領域とが設けられており、
前記非表示領域には、前記補助電極に共通電圧を印加するショートバーが形成されていることを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。 - 前記発光層を囲んでいる隔壁をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の表示装置。
- 前記第1基板素材上には、表示領域と、前記表示領域の周りに形成されている非表示領域とが設けられており、
前記表示領域で前記補助電極と前記隔壁とは互いに重なることを特徴とする、請求項16に記載の表示装置。 - 第1絶縁基板上に、薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタに接続されている画素電極、前記画素電極上に位置する発光層、および前記発光層上に位置する共通電極を形成して、第1基板を設ける段階と、
第2絶縁基板上に、格子形状のブラックマトリックス、前記ブラックマトリックスの間に位置する有機層、および前記ブラックマトリックス上に位置する補助電極を形成して、第2基板を設ける段階と、
前記第1基板と第2基板のうちの少なくともいずれか1つの周りに沿ってシーラントを形成する段階と、
前記補助電極と前記共通電極とが電気的に接続されるように前記第1基板と前記第2基板とを接合する段階と、
を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。 - 前記第2基板を設ける段階は、
前記補助電極上に導電層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の表示装置の製造方法。 - 前記第2基板を設ける段階は、
前記ブラックマトリックス上に吸湿層を形成する段階をさらに含み、
前記補助電極は、前記吸湿層上に形成されることを特徴とする請求項19に記載の表示装置の製造方法。 - 絶縁基板上に格子形状のブラックマトリックスを形成する段階と、
前記ブラックマトリックスの間に有機層を形成する段階と、
前記ブラックマトリックス上に補助電極を形成する段階と、
を含むことを特徴とする表示装置の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020050109142A KR100662557B1 (ko) | 2005-11-15 | 2005-11-15 | 표시장치와 그 제조방법 |
KR1020060090046A KR20080025500A (ko) | 2006-09-18 | 2006-09-18 | 표시장치와 그 제조방법 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007141844A true JP2007141844A (ja) | 2007-06-07 |
JP4579890B2 JP4579890B2 (ja) | 2010-11-10 |
Family
ID=38040062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006308566A Active JP4579890B2 (ja) | 2005-11-15 | 2006-11-15 | 表示装置とその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7812523B2 (ja) |
JP (1) | JP4579890B2 (ja) |
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001756A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescence element |
JP2008034362A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2009076230A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
JP2009094347A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
KR20090066223A (ko) * | 2007-12-18 | 2009-06-23 | 소니 가부시끼 가이샤 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2009259509A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
JP2010097925A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置 |
JP2011040380A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法 |
KR20110126655A (ko) * | 2009-02-05 | 2011-11-23 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 전장 발광 장치 |
WO2013146587A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置に用いられるカラーフィルタ用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2013213868A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置に用いられるカラーフィルタ用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
US8692455B2 (en) | 2007-12-18 | 2014-04-08 | Sony Corporation | Display device and method for production thereof |
JP2014107266A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Samsung Display Co Ltd | 有機電界発光装置 |
JP2014170644A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2014179226A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法 |
JP2015050059A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR101679850B1 (ko) * | 2009-11-23 | 2016-11-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
US9859300B2 (en) | 2014-05-02 | 2018-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and input/output device |
JP2018092929A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
JP2019102450A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
JP2022130536A (ja) * | 2013-04-15 | 2022-09-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2024114782A (ja) * | 2014-04-25 | 2024-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100647339B1 (ko) * | 2006-01-11 | 2006-11-23 | 삼성전자주식회사 | 평판표시장치 |
KR100829753B1 (ko) * | 2007-03-02 | 2008-05-15 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이장치 |
KR100879857B1 (ko) * | 2007-07-04 | 2009-01-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기전계발광 표시장치 및 그 제조방법 |
US9091913B2 (en) * | 2008-04-10 | 2015-07-28 | The Johns Hopkins University | Method for producing spatially patterned structures using fluorinated compounds |
JP5167932B2 (ja) * | 2008-05-01 | 2013-03-21 | セイコーエプソン株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
TWI360711B (en) * | 2008-05-23 | 2012-03-21 | Au Optronics Corp | Pixel structure of display panel and method of mak |
EP2139041B1 (en) * | 2008-06-24 | 2015-08-19 | LG Display Co., Ltd. | Luminescence display panel and method for fabricating the same |
KR101577219B1 (ko) * | 2008-08-13 | 2015-12-15 | 엘지디스플레이 주식회사 | 발광 표시 패널 |
KR100965250B1 (ko) * | 2008-12-10 | 2010-06-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR100989133B1 (ko) * | 2009-01-07 | 2010-10-20 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR20100081772A (ko) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
EP2394312B1 (en) * | 2009-02-05 | 2019-05-08 | Philips Intellectual Property & Standards GmbH | Electroluminescent device |
CN102308408B (zh) * | 2009-02-05 | 2016-03-16 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 封装的电致发光设备 |
KR101058113B1 (ko) * | 2009-11-13 | 2011-08-24 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 박막 트랜지스터 및 유기 발광 표시 장치 |
KR101146984B1 (ko) * | 2010-03-09 | 2012-05-22 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101156440B1 (ko) * | 2010-03-09 | 2012-06-18 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101182233B1 (ko) * | 2010-06-11 | 2012-09-12 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101826849B1 (ko) * | 2010-10-26 | 2018-02-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR101889918B1 (ko) * | 2010-12-14 | 2018-09-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법 |
KR101839954B1 (ko) * | 2010-12-17 | 2018-03-20 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 |
KR101839930B1 (ko) | 2010-12-29 | 2018-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 |
CN102681709B (zh) * | 2011-03-17 | 2016-01-27 | 宸鸿光电科技股份有限公司 | 触控显示设备及其制造方法 |
KR101890876B1 (ko) | 2011-03-23 | 2018-08-22 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치 및 발광 장치의 제작 방법 |
KR101811305B1 (ko) * | 2011-07-04 | 2017-12-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치 제조 방법 |
JP5785808B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2015-09-30 | 株式会社Joled | 有機el表示パネルおよびその製造方法 |
KR101421168B1 (ko) * | 2011-09-20 | 2014-07-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기전계발광 표시소자 및 그 제조방법 |
KR101924996B1 (ko) | 2012-03-29 | 2018-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP5935557B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2016-06-15 | ソニー株式会社 | 実装基板および光学装置 |
KR102051103B1 (ko) * | 2012-11-07 | 2019-12-03 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
DE102013113919B4 (de) | 2012-12-21 | 2024-07-18 | Lg Display Co., Ltd. | Anzeigevorrichtung |
KR102203282B1 (ko) * | 2012-12-21 | 2021-01-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치 |
US9088003B2 (en) * | 2013-03-06 | 2015-07-21 | Apple Inc. | Reducing sheet resistance for common electrode in top emission organic light emitting diode display |
KR102090709B1 (ko) | 2013-05-31 | 2020-03-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 표시 장치 |
KR102092924B1 (ko) * | 2013-08-05 | 2020-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
CN103545345B (zh) * | 2013-11-11 | 2016-09-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示面板及其制备方法、显示装置 |
KR102205401B1 (ko) * | 2014-01-14 | 2021-01-21 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광표시장치 |
JP2015207484A (ja) * | 2014-04-22 | 2015-11-19 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 表示装置、および表示装置の製造方法 |
KR102360783B1 (ko) * | 2014-09-16 | 2022-02-10 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR20160071581A (ko) * | 2014-12-11 | 2016-06-22 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN104570515A (zh) * | 2015-01-26 | 2015-04-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置 |
KR102359349B1 (ko) * | 2015-02-03 | 2022-02-07 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
US9899456B2 (en) | 2015-05-01 | 2018-02-20 | Emagin Corporation | Large area OLED microdisplay and method of manufacturing same |
KR102561113B1 (ko) | 2015-08-13 | 2023-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 |
KR101765102B1 (ko) * | 2015-11-30 | 2017-08-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조방법 |
KR102642369B1 (ko) * | 2016-03-25 | 2024-03-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 유기 발광 표시 장치의 제조 방법 |
KR102794829B1 (ko) * | 2016-08-18 | 2025-04-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조방법 |
US20180053811A1 (en) | 2016-08-22 | 2018-02-22 | Emagin Corporation | Arrangement of color sub-pixels for full color oled and method of manufacturing same |
KR102590011B1 (ko) * | 2016-08-31 | 2023-10-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법 |
CN106206673B (zh) * | 2016-09-09 | 2019-03-12 | 深圳市华星光电技术有限公司 | Amoled显示装置 |
US11437451B2 (en) | 2016-09-22 | 2022-09-06 | Emagin Corporation | Large area display and method for making same |
KR102578996B1 (ko) * | 2016-11-30 | 2023-09-14 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광표시패널 및 이를 이용한 유기발광표시장치 |
KR102180558B1 (ko) * | 2017-06-30 | 2020-11-18 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광 다이오드 표시장치 |
CN107302016B (zh) | 2017-08-08 | 2020-01-10 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种有机发光二极管显示面板及其制作方法 |
CN107331692B (zh) * | 2017-08-25 | 2019-09-17 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | Oled显示面板及其制作方法 |
KR20190047169A (ko) * | 2017-10-26 | 2019-05-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
TWI840337B (zh) * | 2017-11-30 | 2024-05-01 | 日商半導體能源研究所股份有限公司 | 顯示面板、顯示裝置、顯示模組、電子裝置及顯示面板的製造方法 |
US11489136B2 (en) * | 2018-05-07 | 2022-11-01 | Oti Lumionics Inc. | Method for providing an auxiliary electrode and device including an auxiliary electrode |
CN109742264B (zh) * | 2019-01-08 | 2020-07-31 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示区开孔封装方法、显示区开孔封装结构及显示面板 |
US11309355B2 (en) * | 2019-04-26 | 2022-04-19 | Innolux Corporation | Display device |
CN110137379B (zh) * | 2019-05-31 | 2022-04-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 封装盖板、封装盖板的制备方法、显示面板 |
WO2021024337A1 (ja) * | 2019-08-05 | 2021-02-11 | シャープ株式会社 | 表示デバイス、表示デバイスの製造方法 |
CN110739338B (zh) | 2019-10-24 | 2022-11-29 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种显示基板及其制备方法、显示面板 |
CN112038369A (zh) * | 2020-08-20 | 2020-12-04 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及显示装置 |
KR20220090837A (ko) * | 2020-12-23 | 2022-06-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 투명 표시 장치 |
CN114628472B (zh) * | 2022-02-17 | 2024-02-09 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | 显示面板及其制备方法和显示装置 |
CN114815426A (zh) * | 2022-05-10 | 2022-07-29 | 广州华星光电半导体显示技术有限公司 | 阵列基板及显示面板 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063975A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Seiko Epson Corporation | Organic el device and method of manufacture thereof |
JP2004281399A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Samsung Sdi Co Ltd | El表示素子 |
WO2005041217A1 (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス |
JP2005268062A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Hitachi Displays Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006201421A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2006278241A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光パネル及びその製造方法 |
JP2006318910A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Lg Electronics Inc | 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2006318776A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11251059A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-17 | Sanyo Electric Co Ltd | カラー表示装置 |
KR20030042641A (ko) | 2001-11-23 | 2003-06-02 | 일진다이아몬드(주) | 도전성 기둥을 갖는 액정표시장치 |
US6770502B2 (en) * | 2002-04-04 | 2004-08-03 | Eastman Kodak Company | Method of manufacturing a top-emitting OLED display device with desiccant structures |
KR100465883B1 (ko) | 2002-05-03 | 2005-01-13 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 유기전계 발광소자와 그 제조방법 |
US7105999B2 (en) | 2002-07-05 | 2006-09-12 | Lg.Philips Lcd Co., Ltd. | Organic electroluminescent display device and method of fabricating the same |
KR100570746B1 (ko) | 2003-09-04 | 2006-04-12 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 |
JP4664604B2 (ja) | 2004-02-18 | 2011-04-06 | Tdk株式会社 | 画像表示装置 |
KR100635568B1 (ko) | 2004-06-30 | 2006-10-17 | 삼성에스디아이 주식회사 | 유기 전계 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법 |
-
2006
- 2006-11-15 US US11/560,153 patent/US7812523B2/en active Active
- 2006-11-15 JP JP2006308566A patent/JP4579890B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001063975A1 (en) * | 2000-02-25 | 2001-08-30 | Seiko Epson Corporation | Organic el device and method of manufacture thereof |
JP2004281399A (ja) * | 2003-03-13 | 2004-10-07 | Samsung Sdi Co Ltd | El表示素子 |
WO2005041217A1 (ja) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. | 透明導電積層体とその製造方法及び透明導電積層体を用いたデバイス |
JP2005268062A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Hitachi Displays Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2006201421A (ja) * | 2005-01-20 | 2006-08-03 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及びその製造方法、並びに電子機器 |
JP2006278241A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Tohoku Pioneer Corp | 自発光パネル及びその製造方法 |
JP2006318910A (ja) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Lg Electronics Inc | 電界発光素子及びその製造方法、電界発光表示装置及びその製造方法 |
JP2006318776A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
Cited By (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008001756A1 (en) * | 2006-06-28 | 2008-01-03 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Organic electroluminescence element |
JP2008034362A (ja) * | 2006-06-28 | 2008-02-14 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP2009076230A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Seiko Epson Corp | 有機el装置及びその製造方法 |
JP2009094347A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
KR20090066223A (ko) * | 2007-12-18 | 2009-06-23 | 소니 가부시끼 가이샤 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2009170395A (ja) * | 2007-12-18 | 2009-07-30 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法 |
US8692455B2 (en) | 2007-12-18 | 2014-04-08 | Sony Corporation | Display device and method for production thereof |
KR101635165B1 (ko) * | 2007-12-18 | 2016-06-30 | 소니 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조 방법 |
JP2009259509A (ja) * | 2008-04-15 | 2009-11-05 | Seiko Epson Corp | 有機エレクトロルミネッセンス装置 |
US8400055B2 (en) | 2008-04-15 | 2013-03-19 | Seiko Epson Corporation | Organic electroluminescence apparatus with metal auxiliary wiring |
US8354980B2 (en) | 2008-10-17 | 2013-01-15 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display |
JP2010097925A (ja) * | 2008-10-17 | 2010-04-30 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機電界発光表示装置 |
KR20110126655A (ko) * | 2009-02-05 | 2011-11-23 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 전장 발광 장치 |
JP2012517090A (ja) * | 2009-02-05 | 2012-07-26 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | エレクトロルミネッセンス装置 |
KR101689338B1 (ko) * | 2009-02-05 | 2016-12-23 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | 전장 발광 장치 |
JP2011040380A (ja) * | 2009-08-10 | 2011-02-24 | Samsung Mobile Display Co Ltd | 有機発光ディスプレイ装置および有機発光ディスプレイ装置の製造方法 |
US8362469B2 (en) | 2009-08-10 | 2013-01-29 | Samsung Display Co., Ltd. | Organic light emitting display apparatus and method of manufacturing organic light emitting display apparatus |
KR101679850B1 (ko) * | 2009-11-23 | 2016-11-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 유기발광다이오드 표시장치 |
JP2013213868A (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置に用いられるカラーフィルタ用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2013146587A1 (ja) * | 2012-03-30 | 2013-10-03 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置に用いられるカラーフィルタ用基板、有機エレクトロルミネッセンス表示装置用カラーフィルタ、および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2014107266A (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-09 | Samsung Display Co Ltd | 有機電界発光装置 |
JP2014170644A (ja) * | 2013-03-01 | 2014-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2014179226A (ja) * | 2013-03-14 | 2014-09-25 | Dainippon Printing Co Ltd | カラーフィルタの製造方法 |
JP2022130536A (ja) * | 2013-04-15 | 2022-09-06 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US12156455B2 (en) | 2013-04-15 | 2024-11-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including curved regions |
US11723253B2 (en) | 2013-04-15 | 2023-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including flexible printed circuit |
JP2015050059A (ja) * | 2013-09-02 | 2015-03-16 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
JP2024114782A (ja) * | 2014-04-25 | 2024-08-23 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP7707378B2 (ja) | 2014-04-25 | 2025-07-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
US10217764B2 (en) | 2014-05-02 | 2019-02-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and input/output device |
US9859300B2 (en) | 2014-05-02 | 2018-01-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device and input/output device |
JP2018092929A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
JP2019102450A (ja) * | 2017-12-06 | 2019-06-24 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | 有機発光表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7812523B2 (en) | 2010-10-12 |
JP4579890B2 (ja) | 2010-11-10 |
US20070108899A1 (en) | 2007-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4579890B2 (ja) | 表示装置とその製造方法 | |
KR100662557B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
KR100683406B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
JP5302033B2 (ja) | 有機発光表示装置及びその製造方法 | |
KR20080025500A (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
US7906898B2 (en) | Organic light emitting device with increased luminescence | |
KR101230316B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
KR100754875B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
JP2007109645A (ja) | 表示装置 | |
KR100699254B1 (ko) | 표시장치의 제조방법과 이에 의한 표시장치 | |
JP2007123877A (ja) | 表示装置と表示装置の製造方法 | |
US7710019B2 (en) | Organic light-emitting diode display comprising auxiliary electrodes | |
KR100720142B1 (ko) | 표시 장치와 표시장치의 제조방법 | |
US20130026478A1 (en) | Display unit and substrate for display unit | |
KR100759759B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
JP5691167B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
US7808177B2 (en) | Display device and method of manufacturing | |
KR100703157B1 (ko) | 표시 장치 | |
KR100900550B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
KR20070054799A (ko) | 디스플레이장치 및 그 제조방법 | |
KR100688970B1 (ko) | 표시장치와 그 제조방법 | |
KR20070019377A (ko) | 디스플레이 장치와 디스플레이 장치의 제조방법 | |
KR100661642B1 (ko) | 표시장치의 제조방법과 이에 의한 표시장치 | |
KR20070045690A (ko) | 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
KR20080041948A (ko) | 표시장치와 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090910 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100826 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4579890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903 Year of fee payment: 3 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |