JP5785808B2 - 有機el表示パネルおよびその製造方法 - Google Patents
有機el表示パネルおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785808B2 JP5785808B2 JP2011159054A JP2011159054A JP5785808B2 JP 5785808 B2 JP5785808 B2 JP 5785808B2 JP 2011159054 A JP2011159054 A JP 2011159054A JP 2011159054 A JP2011159054 A JP 2011159054A JP 5785808 B2 JP5785808 B2 JP 5785808B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- organic
- light
- region
- display panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 443
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 92
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 51
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 49
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 42
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 42
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 41
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 40
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 37
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 25
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims 2
- 238000010291 electrical method Methods 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 19
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 11
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 8
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 7
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 6
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N dipyrazino[2,3-f:2',3'-h]quinoxaline-2,3,6,7,10,11-hexacarbonitrile Chemical compound C12=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=NC(C#N)=C(C#N)N=C2C2=C1N=C(C#N)C(C#N)=N2 DKHNGUNXLDCATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 5
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 5
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N fluoranthrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=C22)=C3C2=CC=CC3=C1 GVEPBJHOBDJJJI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 2
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(dicyanomethylidene)-2,3,5,6-tetrafluorocyclohexa-2,5-dien-1-ylidene]propanedinitrile Chemical compound FC1=C(F)C(=C(C#N)C#N)C(F)=C(F)C1=C(C#N)C#N IXHWGNYCZPISET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-yl-1H-imidazo[4,5-f][1,10]phenanthroline Chemical compound C12=CC=CN=C2C2=NC=CC=C2C2=C1NC(C=1C3=CC=CC=C3C=CC=1)=N2 NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C3=C4C=CC=CC4=C(C=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)C4=CC=C(C=C43)C(C)(C)C)=CC=C21 OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004325 8-hydroxyquinolines Chemical class 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N Chrysene Natural products C1=CC=CC2=CC=C3C4=CC=CC=C4C=CC3=C21 WDECIBYCCFPHNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001252 Pd alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N Phenanthrene Natural products C1=CC=C2C3=CC=CC=C3C=CC2=C1 YNPNZTXNASCQKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000265 Polyparaphenylene Polymers 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N Tetrahydroanthracene Natural products C1=CC=C2C=C(CCCC3)C3=CC2=C1 XBDYBAVJXHJMNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000641 acridinyl group Chemical class C1(=CC=CC2=NC3=CC=CC=C3C=C12)* 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N aluminum quinoline Chemical compound [Al+3].N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12.N1=CC=CC2=CC=CC=C12 APLQAVQJYBLXDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Natural products C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N antipyrene Natural products C1=CC=C2C=CC3=CC=CC4=CC=C1C2=C43 BBEAQIROQSPTKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N benzo-alpha-pyrone Natural products C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 1
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229960005057 canrenone Drugs 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 1
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N endo-cyclopentadiene Natural products C1C=CC=C1 ZSWFCLXCOIISFI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005283 ground state Effects 0.000 description 1
- VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N hexabenzobenzene Natural products C1=C(C2=C34)C=CC3=CC=C(C=C3)C4=C4C3=CC=C(C=C3)C4=C2C3=C1 VPUGDVKSAQVFFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N naphthalene-acid Natural products C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N o-biphenylenemethane Natural products C1=CC=C2CC3=CC=CC=C3C2=C1 NIHNNTQXNPWCJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N pentacene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC4=CC5=CC=CC=C5C=C4C=C3C=C21 SLIUAWYAILUBJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000301 poly(3-hexylthiophene-2,5-diyl) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000553 poly(phenylenevinylene) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000123 polythiophene Polymers 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N pyrazol-3-one Chemical class O=C1C=CN=N1 JEXVQSWXXUJEMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003219 pyrazolines Chemical class 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N quinolin-8-ol Chemical compound C1=CN=C2C(O)=CC=CC2=C1 MCJGNVYPOGVAJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000036632 reaction speed Effects 0.000 description 1
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 1
- IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N rubidium atom Chemical compound [Rb] IGLNJRXAVVLDKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 150000003967 siloles Chemical class 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 description 1
- 125000000446 sulfanediyl group Chemical group *S* 0.000 description 1
- ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M thionine Chemical class [Cl-].C1=CC(N)=CC2=[S+]C3=CC(N)=CC=C3N=C21 ANRHNWWPFJCPAZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 125000005259 triarylamine group Chemical group 0.000 description 1
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical class C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001834 xanthenyl group Chemical class C1=CC=CC=2OC3=CC=CC=C3C(C12)* 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/865—Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/805—Electrodes
- H10K59/8051—Anodes
- H10K59/80516—Anodes combined with auxiliary electrodes, e.g. ITO layer combined with metal lines
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8791—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K59/8792—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/40—Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/805—Electrodes
- H10K50/82—Cathodes
- H10K50/824—Cathodes combined with auxiliary electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/80—Constructional details
- H10K50/86—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
- H10K50/865—Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
- H10K59/1201—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
しかしながら、特許文献1に記載の構成をアクティブマトリクス表示タイプの有機EL表示パネルに適用すると、共通層における低抵抗部のそれぞれの一部がコンタクトホールに入り込むように形成されることになる。同様に、有機EL層の一部もコンタクトホールに沿って形成されることになる。そうすると、有機EL層におけるコンタクトホールに相当する領域に、有機EL層における他の平坦な領域に比べて膜厚の薄い部分(以下、「薄膜部分」と記す。)や厚い部分が生じる恐れがある。特に、薄膜部分が存在する場合には、当該薄膜部分に電界が集中し、平坦領域よりも大きな電流が流れることになる。このため、有機EL層に薄膜部分が存在することにより、薄膜部分が存在しない場合と比べて、それぞれの画素の劣化が早く進み、寿命が短くなってしまう。
有機EL層におけるコンタクトホール対応領域のそれぞれの電気抵抗率が、前記有機EL層における他の領域より高くなっているため、コンタクトホール対応領域に他の領域と比べて膜厚の薄い部分が存在していたとしても、当該薄膜部分に流れる電流は抑制される。したがって、当該薄膜部分に起因する画素の劣化を抑制することができる。
本発明の一態様である有機EL表示パネルは、薄膜トランジスタ素子を含む駆動部が複数配置されてなるトランジスタアレイ基板と、前記トランジスタアレイ基板上に形成され、前記複数の駆動部に対応する各領域の一部分にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に前記複数の駆動部に対応して配置され、対応するコンタクトホールを介して駆動部と電気的に接続された複数の画素電極と、前記複数の画素電極が配置された領域および前記複数の画素電極が配置されていない領域上の全体に亘って形成された有機EL層と、前記有機EL層上の全体に亘って形成された共通電極と、を備え、前記有機EL層における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域の電気抵抗率が、前記有機EL層における他の領域より高くなっていることを特徴とするとした。
有機EL層におけるコンタクトホール対応領域のそれぞれの電気抵抗率が、前記有機EL層における他の領域より高くなっているため、コンタクトホール対応領域に他の領域と比べて膜厚の薄い部分が存在していたとしても、当該薄膜部分に流れる電流は抑制される。したがって、当該薄膜部分に起因する画素の劣化を抑制することができる。
ここで、本発明の別の態様として、前記有機EL層は、第1有機発光層と、前記第1有機発光層に対し積層方向に間隔を空けて配された第2有機発光層とを含み、前記有機EL層における前記他の領域には、前記第1有機発光層と前記第2有機発光層との間に少なくとも2層以上の層を含む電荷発生層が介在されており、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域には、前記第1有機発光層と前記第2有機発光層との間に、前記少なくとも2層以上の層のそれぞれに含まれる物質が混合されてなる混合層が介在されているとしてもよい。
その際、本発明の別の態様として、前記金属層の上部表面の可視光に対する反射率は30%以下であるとしてもよい。
本態様の有機EL表示パネルでは、金属層は、補助電極であり、共通電極と電気的に接続されているため、供給電極に対する電力供給源として機能する。したがって、パネル中央領域での電圧降下の影響を低減することができる。
ここで、本発明の別の態様として、前記共通電極の上方に、前記画素電極毎にカラーフィルタが形成されているとしてもよい。
ここで、本発明の別の態様として、前記複数の画素電極は、光反射性の材料で形成されており、前記共通電極は、光透過性の材料で形成されているとしてもよい。
ここで、本発明の別の態様として、前記所定のレーザ光は、UV光を含むとしてもよい。
ここで、本発明の別の態様として、前記光バリア層は、波長が420nm以下の光を吸収し、かつ、前記有機EL層からの光を透過する機能を有するとしてもよい。
ここで、本発明の別の態様として、前記金属層の上部表面の可視光に対する反射率は30%以下であるとしてもよい。
ここで、本発明の別の態様として、前記有機EL層形成工程では、第1有機発光層、2層以上の多層膜からなる電荷発生層、および第2有機発光層をこの順に積層し、前記レーザ光照射工程の前記レーザ照射により、前記電荷発生層における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域の電気抵抗率は、前記電荷発生層の他の領域より高くなるとしてもよい。
本態様の有機EL表示パネルの製造方法では、前記共通電極を透過する光と、前記画素電極から反射する光との双方の光により、前記有機EL層におけるコンタクトホール対応領域のそれぞれおよび画素間対応領域の電気抵抗率を効果的に高くすることができる。
<実施の形態1>
−有機EL表示パネルの概略構成−
本実施の形態の有機EL表示パネルは、アクティブマトリクス表示タイプの有機EL表示パネルである。同パネルでは、基板上にTFT層が形成され、TFT層上に層間絶縁膜が形成されている。TFT層は、薄膜トランジスタ素子を含む駆動部が複数配置されてなる。ここでは、一例として、複数の駆動部のそれぞれは、スイッチングトランジスタと駆動トランジスタを含んで構成されるものとする。層間絶縁膜には、複数の駆動部に対応する各領域の一部分にコンタクトホールが形成されている。層間絶縁膜上には複数の駆動部に対応して複数の画素電極が形成されている。複数の画素電極のそれぞれは、一部が対応するコンタクトホールに入り込むように形成されることで対応する駆動部と電気的に接続されている。さらに、複数の画素電極が配置された領域および当該複数の画素領域が配置されていない領域上の全体に亘って有機EL層が形成され、有機EL層上の全体に亘って共通電極が形成されている。ここで、有機EL層におけるコンタクトホール対応領域のそれぞれおよび画素間対応領域の電気抵抗率が、当該有機EL層における他の領域より高くなっている。このため、コンタクトホール対応領域に他の領域と比べて膜厚の薄い部分が存在していたとしても、当該薄膜部分に流れる電流は抑制される。したがって、当該薄膜部分に起因する画素の劣化を抑制することができる。また、有機EL層における画素間対応領域の電気抵抗率が、前記有機EL層における他の領域より高くなっているため、画素間の発光が抑制される。
−有機EL表示パネルの断面図−
図1は、本実施の形態の有機EL表示パネル100における、画素電極104とコンタクトホール103aの配置関係を模式的に示す図である。
図3は、有機EL表示パネル100の構成を模式的に示す部分断面図(図1のB−B’断面)である。図3に示されるように、基板101上にTFT層102が形成され、TFT層102上に層間絶縁膜103が形成されている。層間絶縁膜103上に複数の画素電極104が形成され、複数の画素電極104、および層間絶縁膜103における複数の画素領域104が配置されていない領域上の全体に亘って有機EL層105が形成されている。先ほど説明したように、有機EL層105における、隣り合う画素電極104の間に対応する領域が非発光領域105aになっている。これにより、隣接画素の影響をほぼ受けることなく、画素毎に所望の輝度を発光させることができる。有機EL層105上の全体に亘って共通電極106が形成され、共通電極106上には中間層107が形成されている。
−有機EL表示パネル100における各層の材料−
続いて、有機EL表示パネル100における各層の材料について詳細に説明する。
−基板101−
基板101は、例えば、無アルカリガラス、ソーダガラス、無蛍光ガラス、燐酸系ガラス、硼酸系ガラス、石英、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエチレン、ポリエステル、シリコーン系樹脂、又はアルミナ等の絶縁性材料からなる。また、基板101は、有機樹脂フィルムであってもかまわない。
TFT層102は、基板101上に、TFT、配線部材、およびTFTを被覆するパッシベーション膜などを形成した構成である。TFTは、チャネル材料にシリコンを用いたものでも、インジウムガリウム亜鉛酸化物などの酸化物半導体を用いたものでも、ペンタセンなどの有機半導体を用いたものでもよい。
層間絶縁膜103は、ポリイミド系樹脂またはアクリル系樹脂等の絶縁材料からなる。
−画素電極104−
画素電極104は、特に限定されるものではないが、光反射性の材料で形成されていることが好ましい。金属、導電性酸化物、および導電性高分子は、好適な材料である。金属の例として、例えばアルミニウム、銀合金、モリブデン、タングステン、チタン、クロム、ニッケル、亜鉛およびその合金が挙げられる。導電性酸化物の例として、インジウムスズ酸化物、インジウム亜鉛酸化物、亜鉛酸化物などが挙げられる。導電性高分子として、ポリアニリン、ポリチオフェンおよびそれらを酸性あるいは塩基性の物質と混合したものが挙げられる。
有機EL層105は、少なくとも白色を発する有機発光層を含んで構成される。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、および電子注入層をこの順に積層してなるとしてもよい。有機発光層は、例えば、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、ポリアセチレン、ポリフェニレン、ポリパラフェニレンエチレン、ポリ3−ヘキシルチオフェンやこれらの誘導体などの高分子材料や、特開平5−163488号公報に記載のオキシノイド化合物、ペリレン化合物、クマリン化合物、アザクマリン化合物、オキサゾール化合物、オキサジアゾール化合物、ペリノン化合物、ピロロピロール化合物、ナフタレン化合物、アントラセン化合物、フルオレン化合物、フルオランテン化合物、テトラセン化合物、ピレン化合物、コロネン化合物、キノロン化合物及びアザキノロン化合物、ピラゾリン誘導体及びピラゾロン誘導体、ローダミン化合物、クリセン化合物、フェナントレン化合物、シクロペンタジエン化合物、スチルベン化合物、ジフェニルキノン化合物、スチリル化合物、ブタジエン化合物、ジシアノメチレンピラン化合物、ジシアノメチレンチオピラン化合物、フルオレセイン化合物、ピリリウム化合物、チアピリリウム化合物、セレナピリリウム化合物、テルロピリリウム化合物、芳香族アルダジエン化合物、オリゴフェニレン化合物、チオキサンテン化合物、シアニン化合物、アクリジン化合物、8−ヒドロキシキノリン化合物の金属錯体、2−ビピリジン化合物の金属錯体、シッフ塩とIII族金属との錯体、オキシン金属錯体、希土類錯体等の蛍光物質で形成されることが好ましい。白色発光は、2以上の有機発光層により実現されてもよい。例えば、水色を発する有機発光層とオレンジ色を発する有機発光層とにより白色発光を得ることができる。
共通電極106は、透明性が高く、かつ、伝導率が高い材料で形成されることが好ましい。例えば、インジウムスズ酸化物や酸化亜鉛などが好適な材料である。また、20nm以下の銀とマグネシウムを積層あるいは混合した電極を用いることもできる。
−中間層107−
中間層107は、共通電極106を保護する保護層として機能する。中間層107の材料には、例えば酸化ケイ素や窒化ケイ素を用いることができる。
−有機EL表示パネル100の製造方法−
続いて、有機EL表示パネル100の製造工程を例示する。図4,5,6は、有機EL表示パネル100の製造工程の一例を示す図である。なお、図4,5,6では、有機EL表示パネル100の一部を抜き出して模式的に示している。
次に、TFT層102上に、絶縁材料膜として例えばポジ型のフォトレジスト材料膜をスピンコート法により形成し、プリベークする。フォトレジスト材料膜の膜厚は、例えば2.0μmであり、プリベークの温度は、例えば100℃である。その後、フォトレジスト材料膜上に所定形状の開口部を持つマスクを重ね、マスクの上から感光させる。感光後、余分なフォトレジスト材料膜を現像液で洗い出し、純水で洗浄した後、ポストベークを行う。これにより、図4(b)に示されるように、層間絶縁膜103が完成する。現像液は、例えばTMAH(Tetra methyl ammonium hydroxide)水溶液である。ポストベークの温度は、例えば200℃であり、ベーク期間は例えば3時間である。
さらに、図5(a)に示されるように、有機EL層105上の全体に亘って共通電極106をスパッタ法により形成した後、図5(b)に示されるように、共通電極106上に中間層107をCVD法により形成する。共通電極106の膜厚は、例えば200nmであり、中間層107の膜厚は、例えば1000nmである。
−実験1−
−実験概要−
有機EL層の発光領域と非発光領域での電圧−電流密度特性および電圧−輝度特性を評価するために、実験用デバイスを作製し、紫外光照射前後の電圧−電流密度特性および電圧−輝度特性を測定した。
図7は、実験用デバイス300の構成を模式的に示す断面図である。図7に示されるように、実験用デバイス300として、ガラス基板301上に画素電極302、有機EL層303、および共通電極304を形成した。実験用デバイス300の具体的な作成手順は次の通りである。まず、ガラス基板301として松浪硝子社の無アルカリガラスを用い、このガラス基板301上にスパッタ法により画素電極302の材料からなる電極材料層を形成した。画素電極302の材料として銀、パラジウム、銅の合金を用い、その膜厚を50nmとした。
その後、実験用デバイス300の上方から、365nmを主波長とする紫外光を合計600mJ/cm2照射した。
図8(a)は、光照射前後の電圧−電流密度特性を示す図である。横軸が電圧(V)を示し、縦軸が電流密度(mA/cm2)を示す。図8(b)は、光照射前後の電圧−輝度特性を示す図である。横軸が電圧(V)を示し、縦軸が輝度(cd/m2)を示す。また、これらの図において、四角(白抜き)が光照射前を、四角(黒塗り)が光照射後を表している。
この実験結果より、有機EL層に紫外光を照射することにより、光照射前に比べて電気抵抗率を高めることができ、結果として、輝度を低下させることができるといえる。
続いて、有機EL層の電気抵抗率低下のメカニズムについて説明する。有機EL層中の分子Mに光(可視光〜紫外光)が当たると、分子Mは電子的励起状態になる。その後、分子Mは励起状態から基底状態に戻るが、その際、もとの中性状態に戻る分子Mが大半である。ただし、励起状態は非常に反応性が高いので、一部に次のような化学反応が生じると考えられる。
1.同じ分子M同士で反応し分子Mとは異なる別の化合物が生成される。
2.分子Mが有機EL層中に存在する不純物と結合する。
3.分子M内のπ電子共役系の開裂が生じる。
以上、本発明に係る有機EL表示パネルについて、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施の形態に限られないことは勿論である。
<変形例1>
有機EL層の構成を変えた一変形例について説明する。図9(a)は、変形例1の有機EL表示パネル100aの構成を模式的に示す部分断面図である。図9(b)は、有機EL層1050の発光領域1050bの構成を模式的に示す。図9(c)は、有機EL層1050の非発光領域1050aの構成を模式的に示す。
有機EL表示パネル100aの有機EL層1050は、図9(b)、(c)に示されるように、第1有機発光層401と、第1有機発光層401に対し積層方向に間隔を空けて配された第2有機発光層404とを含む。発光領域1050bにおいては、第1有機発光層401と第2有機発光層404との間に電荷発生層4032が介在されている。
電子注入を担う層の材料としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を用いることができる。より詳細には、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウムを用いることができる。また、n−ドーパントと電子輸送性を有する有機半導体の混合物を好適に用いることができる。n−ドーパントとしては、上記のようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属を用いることができ、電子輸送性を有する有機半導体としては、Alqのようなアルミニウムキノリン錯体や、BCPのようなフェナントロリン誘導体、シロール誘導体、トリフェニルフォスフィン誘導体などを好適に用いることができる。
混合層4023は、電子注入を担う層に含まれる物質と正孔注入を担う層に含まれる物質が混合されてなる。この混合層4023は、光照射工程の光照射により形成される。混合層4023が形成されるメカニズムをより詳細に説明すると、まず、外部からの光による刺激によって得られたエネルギーによって、電子注入を担う層に含まれる物質と正孔注入を担う層に含まれる物質のそれぞれは移動する。物質移動が起こり、電子注入を担う層に含まれる物質と正孔注入を担う層に含まれる物質が混ざり合った場合、電子を奪う性質を持つ物質と電子を与える性質を持つ物質の間で電子のやりとりが発生する。そうすると、もはや電荷発生層としては機能しなくなり、電荷発生能力が低い高電気抵抗率層となる。これにより、光が照射された部分の電気伝導率を大きく低下させることができる。
−実験2−
−実験概要−
有機EL層の発光領域と非発光領域での電圧−電流密度特性および電圧−輝度特性を評価するために、実験用デバイスを作製し、紫外光照射前後の電圧−電流密度特性および電圧−輝度特性を測定した。
実験用デバイスの構成は、基本的には、図4で示される実験用デバイス300と共通している。ただし、有機EL層の構成が異なる。ここでは、有機EL層として、第一正孔注入層、第一正孔輸送層、第一発光層、電荷発生層のうち電子注入を担う層、電荷発生層のうち正孔注入を担う層、第二正孔輸送層、第二発光層、電子注入層をこの順に積層形成した。第一正孔注入層としてHAT−CNを用い、その膜厚を10nmに、第一正孔輸送層としてNPDを用い、その膜厚を60nmに、第一有機発光層としてAlqを用い、その膜厚を40nmに、電子注入を担う層としてバリウム10%ドープしたAlqを用い、その膜厚を20nmに、正孔注入を担う層としてHAT−CNを用い、その膜厚を20nmに、第二正孔輸送層としてNPDを用い、その膜厚を60nmに、第二発光層としてAlqを用い、その膜厚を60nmに、電子注入層としてバリウム10%ドープしたAlqを用い、その膜厚を20nmとした。
なお、有機EL層以外の構成は、実験用デバイス300と共通しているため、ここでは説明を省略する。
−実験結果−
図10(a)は、光照射前後の電圧−電流密度特性を示す図である。また、比較のために、図5(a)で示した光照射前後の電流−電圧特性も併せて示す。横軸が電圧(V)を示し、縦軸が電流密度(mA/cm2)を示す。図10(b)は、光照射前後の電圧−輝度特性を示す図である。また、比較のために、図5(b)で示した光照射前後の輝度−電圧特性も併せて示す。横軸が電圧(V)を示し、縦軸が輝度(cd/m2)を示す。また、これらの図において、四角(白抜き)が実験1デバイスの光照射前を、四角(黒塗り)が実験1デバイスの光照射後を表し、三角(白抜き)が実験2デバイスの光照射前を、三角(黒塗り)が実験2デバイスの光照射後を表している。
また、図10(b)に示されるように、実験2デバイスの光照射後の有機EL層の輝度が、光照射前の有機EL層の輝度より低下していることがわかる。また、実験1デバイスと実験2デバイスを比較すると、光照射前後の輝度の下げ幅は、実験2デバイスの方が大きいことがわかる。つまり、第1有機発光層と第2有機発光層の間に混合層が介在されていることで、より一層輝度を低下させることができる。
これらのことより、実験1デバイスは、発光領域の電気抵抗率という点で実験2デバイスより優れているものの、非発光領域の発光の抑制という点では、実験2デバイスより劣るといえる。
<変形例2>
有機EL表示パネルの製造工程の一部を替えた一変形例について説明する。
また、光バリア層108と共通電極106は、同じ材料で形成されていてもよい。光バリア層108および共通電極106の材料としてインジウムスズ酸化物を用い、光照射工程において赤外レーザを照射する場合には、光バリア層108の膜厚は、共通電極106よりも厚い方が好ましい。こうすることにより、光バリア層108の遮光性を高め、発光領域の劣化を抑制するので、非発光領域の劣化を促進できる。
<変形例3>
補助電極として機能する金属層を備えた一変形例について説明する。図11は、変形例3の有機EL表示パネル100bの構成を模式的に示す部分断面図である。有機EL表示パネル100bにおいて、基板101から共通電極106までの構成は、有機EL表示パネル100と共通しているため、ここでは説明を省略する。
一方、共通電極106上における、発光領域105bに対応する領域には、パターニングされた(すなわち開口部を有する)中間層107aが形成されている。中間層107a上には、光バリア層108が形成されている。光バリア層108上には画素毎に異なる色のカラーフィルタ110が形成されている。
カラーフィルタ110には、一般的なカラーレジスト材料を用いることができる。
保護層111は、機械的な衝撃から有機EL表示パネルを保護する役割を担う。保護層用111の材料としては、透明で、かつ、ハードコート性に優れていることが必要である。例えば、アクリル系の高分子材料は好適な材料である。
−製造方法−
中間層107を形成するまでの工程は、すでに説明した通りである。中間層107を形成した後、中間層107におけるコンタクトホール対応領域のそれぞれおよび画素間対応領域をエッチングする。その後、大気中に開放することなく、スパッタチャンバに基板を搬送し、金属層109を形成する。金属層109として例えばクロムを用いることができ、その膜厚を300nmとしてもよい。この後、金属層109表面の反射率を低減するために、酸素存在化においてプラズマ処理によって表面を酸化してもよい。
<その他の変形例>
(1)有機EL層として、例えば、第一正孔注入層、第一正孔輸送層、第一発光層、第一電子輸送層、電荷発生層、第二正孔輸送層、第二発光層、第二電子輸送層をこの順に積層してもよい。第一正孔注入層としてHAT−CNを用い、その膜厚を20nmとしてもよい。第一正孔輸送層としてNPDを用い、その膜厚を60nmとしてもよい。第一発光層としてTBP2%をドープしたTBADNを用い、その膜厚を40nmとしてもよい。第一電子輸送層としてAlqを用い、その膜厚を10nmとしてもよい。電荷発生層のうち電子注入を担う層としてバリウム10%をドープしたAlqを用い、その膜厚を30nm、電荷発生層のうち正孔注入を担う層としてHAT−CNを用い、その膜厚を40nmとしてもよい。第二正孔輸送層としてNPDを用い、その膜厚を60nmとしてもよい。第二発光層としてIr(phq)3 10%ドープしたCBPを用い、その膜厚を60nmとしてもよい。第二電子輸送層としてバリウム10%ドープしたAlqを用い、その膜厚を10nmとしてもよい。
(2)中間層107は、共通電極106を保護する保護層として機能するとしたが、この機能に加え、有機EL層105の劣化を防止する機能を有するとしてもよい。
(3)光照射工程で用いられる光として紫外光を例に挙げて説明したが、赤外線や赤外レーザ光などの630nm以上を主波長とする光を用いてもよい。その場合には、光バリア層108の材料として、インジウムスズ酸化物に代表される酸化物導電対やPEDOTに代表される高分子導電材料を用いることが好ましい。その場合、光バリア層の膜厚は、630nm以上を主波長とする光を十分に吸収する厚みであればよく、例えば10ナノメートル〜100マイクロメートルであり、好ましくは、100ナノメートル〜10マイクロメートルである。ここで、630nm以上を主波長とする光を用いた場合における、有機EL層の電気抵抗率低下のメカニズムについて説明する。有機EL層中の分子に光(赤〜赤外光)が当たると、分子は熱励起状態になる。熱励起状態になった分子は、運動エネルギーが上がるので、ある程度膜内で動けるようになる。一般に有機EL層は多層膜なので、分子が移動することにより、積層界面に各層の分子が混合されてなる混合層ができる。混合層は、一般に電気伝導率や移動度を低下させる。そうすると、電気抵抗値が上がり、結果として、輝度が低下する。特に、性質が異なる層(例えば、正孔注入を担う層と電子注入を担う層)が接している場合には、これらの層の分子が混合することでより高抵抗化させることができる。
(4)電荷発生層4032は、2層からなるとしたが、3層以上からなるとしてもよい。
(5)保護層111の替わりに接着層を設け、この接着層を介して対向基板を貼り合わせてもよい。接着層の材料は、例えば感光性エポキシ樹脂であり、ディスペンサにより塗布するとしてもよい。対向基板は、例えば無アルカリガラスであり、その厚みは、0.3mmとしてもよい。
102 TFT層
103 層間絶縁膜
104 画素電極
105 有機EL層
105a 非発光領域
105b 発光領域
106 共通電極
107 中間層
108 光バリア層
109 金属層
110 カラーフィルタ
111 保護層
Claims (16)
- 薄膜トランジスタ素子を含む駆動部が複数配置されてなるトランジスタアレイ基板と、
前記トランジスタアレイ基板上に形成され、前記複数の駆動部に対応する各領域の一部分にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜上に前記複数の駆動部に対応して配置され、対応するコンタクトホールを介して駆動部と電気的に接続された複数の画素電極と、
前記複数の画素電極が配置された領域および前記複数の画素電極が配置されていない領域上の全体に亘って形成された有機EL層と、
前記有機EL層上の全体に亘って形成された共通電極と、を備え、
前記有機EL層は、第1有機発光層と、前記第1有機発光層に対し積層方向に間隔を空けて配された第2有機発光層とを含み、
前記有機EL層において、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域と他の領域とに分けた場合、
前記他の領域には、前記第1有機発光層と前記第2有機発光層との間に、電子注入を担う層と正孔注入を担う層とを含む電荷発生層が介在し、
前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域には、前記第1有機発光層と前記第2有機発光層との間に、前記電子注入を担う層に含まれる電子注入を担う物質と前記正孔注入を担う層に含まれる正孔注入を担う物質とが混合されてなる混合層が介在し、
前記有機EL層における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域の電気抵抗率が、前記他の領域より高くなっている
ことを特徴とする有機EL表示パネル。 - 前記共通電極上における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域に、金属層が形成されている
請求項1に記載の有機EL表示パネル。 - 前記金属層の上部表面の可視光に対する反射率は30%以下である
請求項2に記載の有機EL表示パネル。 - 前記金属層は、補助電極であり、
前記共通電極と電気的に接続されている
請求項2または3に記載の有機EL表示パネル。 - 前記有機EL層は、白色を発する有機発光層である
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の有機EL表示パネル。 - 前記共通電極の上方に、前記画素電極毎にカラーフィルタが形成されている、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の有機EL表示パネル。 - 前記複数の画素電極は、光反射性の材料で形成されており、
前記共通電極は、光透過性の材料で形成されている
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の有機EL表示パネル。 - 基板を準備する準備工程と、
前記基板上に、薄膜トランジスタ素子を含む駆動部を複数配置することで、トランジスタアレイ基板を形成するトランジスタアレイ基板形成工程と、
前記トランジスタアレイ基板上に、前記複数の駆動部に対応する各領域の一部分にコンタクトホールが形成された層間絶縁膜を形成する層間絶縁膜形成工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記複数の駆動部に対応し、かつ、対応するコンタクトホールを介して駆動部と電気的に接続されるよう複数の画素電極を配置する画素電極形成工程と、
前記複数の画素電極が配置された領域および前記複数の画素領域が配置されていない領域上の全体に亘って有機EL層を形成する有機EL層形成工程と、
前記有機EL層上の全体に亘って共通電極を形成する共通電極形成工程と、
前記共通電極上に当該共通電極を保護するための中間層を形成する中間層形成工程と、
前記中間層上における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域以外の領域に、光バリア層を形成する光バリア層形成工程と、
前記光バリア層をレジストとして当該光バリア層の上方から前記有機EL層に向けて所定のレーザ光を照射するレーザ光照射工程と、を含み、
前記有機EL層における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域が、前記レーザ光の照射により劣化することで、前記有機EL層における他の領域より電気抵抗率が高くなっている
ことを特徴とする有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記所定のレーザ光は、波長が420nm以下の光である
請求項8に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記所定のレーザ光は、UV光を含む
請求項8または9に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記光バリア層は、波長が420nm以下の光を吸収し、かつ、前記有機EL層からの光を透過する機能を有する
請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記光バリア層形成工程と前記レーザ光照射工程の間に、前記光バリア層をレジストとして前記中間層の一部を除去することで、前記共通電極における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域を露出させる除去工程と、
前記共通電極における、前記露出された領域上に金属層を形成する金属層形成工程を含む
請求項8に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記金属層の上部表面の可視光に対する反射率は30%以下である
請求項12記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記金属層は、補助電極であり、
前記共通電極と電気的に接続されている
請求項12または13に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記有機EL層形成工程では、
第1有機発光層、2層以上の多層膜からなる電荷発生層、および第2有機発光層をこの順に積層し、
前記レーザ光照射工程の前記レーザ光の照射により、
前記電荷発生層における、前記層間絶縁膜のコンタクトホールのそれぞれに対応する領域および隣り合う画素電極の間に対応する領域の電気抵抗率は、前記電荷発生層の他の領域より高くなる
請求項8から請求項14のいずれか1項に記載の有機EL表示パネルの製造方法。 - 前記複数の画素電極は、光反射性の材料で形成されており、
前記共通電極は、光透過性の材料で形成されている
請求項8から請求項15のいずれか1項に記載の有機EL表示パネルの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159054A JP5785808B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 有機el表示パネルおよびその製造方法 |
PCT/JP2012/000833 WO2013011599A1 (ja) | 2011-07-20 | 2012-02-08 | 有機el表示パネルおよびその製造方法 |
US14/131,833 US9048206B2 (en) | 2011-07-20 | 2012-02-08 | Organic electroluminescence display panel and method of manufacturing thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159054A JP5785808B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 有機el表示パネルおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013026394A JP2013026394A (ja) | 2013-02-04 |
JP5785808B2 true JP5785808B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=47557805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159054A Active JP5785808B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 有機el表示パネルおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9048206B2 (ja) |
JP (1) | JP5785808B2 (ja) |
WO (1) | WO2013011599A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130108027A (ko) * | 2012-03-23 | 2013-10-02 | 주식회사 엘지화학 | 유기전자소자용 기판의 제조방법 |
JP2014032817A (ja) | 2012-08-02 | 2014-02-20 | Sony Corp | 表示装置およびその製造方法、並びに電子機器の製造方法 |
JP6330803B2 (ja) * | 2013-05-15 | 2018-05-30 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
WO2014192589A1 (ja) * | 2013-05-30 | 2014-12-04 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、及び有機エレクトロルミネッセンスモジュール |
CN105637980B (zh) * | 2013-07-11 | 2017-07-04 | 柯尼卡美能达株式会社 | 有机电致发光元件的制造方法及制造装置、以及有机电致发光模块 |
JP2015053214A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及びその製造方法 |
TWI545735B (zh) | 2013-09-09 | 2016-08-11 | Japan Display Inc | Organic electroluminescent display device and manufacturing method thereof |
US10157967B2 (en) | 2014-11-28 | 2018-12-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescence device, illumination device, and display device |
CN104485346B (zh) * | 2014-12-22 | 2018-02-13 | 北京维信诺光电技术有限公司 | 一种有机电致发光装置及其制备方法 |
TWI668848B (zh) * | 2015-05-21 | 2019-08-11 | 鴻海精密工業股份有限公司 | 陣列基板的製作方法以及通過該方法製得的陣列基板 |
WO2017090290A1 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-06-01 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JP2017157314A (ja) * | 2016-02-29 | 2017-09-07 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
US20170309852A1 (en) * | 2016-04-22 | 2017-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-Emitting Element, Display Device, Electronic Device, and Lighting Device |
WO2018167923A1 (ja) * | 2017-03-16 | 2018-09-20 | 堺ディスプレイプロダクト株式会社 | 有機elデバイスの製造方法、成膜方法および成膜装置 |
US20230006134A1 (en) * | 2019-12-27 | 2023-01-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Display-device manufacturing method and display device |
CN111584585B (zh) * | 2020-05-15 | 2022-08-05 | 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 | 像素单元和掩膜板 |
KR20220109547A (ko) | 2021-01-28 | 2022-08-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치, 이를 제조하기 위한 마스크 및 디스플레이 장치의 제조방법 |
KR20240093743A (ko) * | 2021-10-29 | 2024-06-24 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 유기 화합물의 산소 부가체를 저감하는 방법, 전자 디바이스의 제작 방법 및 표시 장치의 제작 방법 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5443922A (en) | 1991-11-07 | 1995-08-22 | Konica Corporation | Organic thin film electroluminescence element |
JPH05163488A (ja) | 1991-12-17 | 1993-06-29 | Konica Corp | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子 |
JPH10172762A (ja) | 1996-12-11 | 1998-06-26 | Sanyo Electric Co Ltd | エレクトロルミネッセンス素子を用いた表示装置の製造方法及び表示装置 |
US6559594B2 (en) * | 2000-02-03 | 2003-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
JP2002025781A (ja) | 2000-07-07 | 2002-01-25 | Nec Corp | 有機el素子およびその製造方法 |
JP2004127794A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Pioneer Electronic Corp | 有機el素子のパターンニング方法及び装置、有機el素子の作成方法、並びに、有機el素子 |
WO2005004550A1 (ja) | 2003-07-07 | 2005-01-13 | Pioneer Corporation | 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法 |
US7511421B2 (en) * | 2003-08-25 | 2009-03-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Mixed metal and organic electrode for organic device |
JP2006261058A (ja) | 2005-03-18 | 2006-09-28 | Sony Corp | 有機el素子、表示装置、有機el素子の製造方法 |
JP4513777B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2010-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | 発光装置および電子機器 |
US7812523B2 (en) * | 2005-11-15 | 2010-10-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Display device having an auxiliary electrode for improved common voltage and fabricating method thereof |
JP2007214234A (ja) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Seiko Epson Corp | 発光装置、発光装置の製造方法、電子機器 |
WO2008105153A1 (ja) * | 2007-02-27 | 2008-09-04 | Panasonic Corporation | 表示装置 |
JP2009176700A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-08-06 | Seiko Epson Corp | 有機el素子の製造方法、有機el素子、有機el装置、電子機器 |
JP2010073327A (ja) * | 2008-09-16 | 2010-04-02 | Canon Inc | 電界発光表示装置の製造方法 |
KR101002663B1 (ko) * | 2008-12-11 | 2010-12-21 | 삼성모바일디스플레이주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
JP2010146919A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Canon Inc | 発光装置 |
JP5573102B2 (ja) * | 2009-10-27 | 2014-08-20 | セイコーエプソン株式会社 | 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器 |
WO2013031076A1 (ja) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | パナソニック株式会社 | 有機el表示パネルおよびその製造方法 |
-
2011
- 2011-07-20 JP JP2011159054A patent/JP5785808B2/ja active Active
-
2012
- 2012-02-08 US US14/131,833 patent/US9048206B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-08 WO PCT/JP2012/000833 patent/WO2013011599A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9048206B2 (en) | 2015-06-02 |
US20140167018A1 (en) | 2014-06-19 |
WO2013011599A1 (ja) | 2013-01-24 |
JP2013026394A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5785808B2 (ja) | 有機el表示パネルおよびその製造方法 | |
JP4659141B1 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
US8779453B2 (en) | Light-emitting element and display device using same | |
JP6222719B2 (ja) | 有機el表示パネル、それを備えた表示装置および有機el表示パネルの製造方法 | |
JP5574456B2 (ja) | 発光素子とその製造方法、および発光装置 | |
KR101494586B1 (ko) | 유기 el 표시장치 및 그 제조방법 | |
JP6222718B2 (ja) | 有機el表示パネル、それを備えた表示装置および有機el表示パネルの製造方法 | |
JP6019376B2 (ja) | 有機el表示パネル | |
US10305068B2 (en) | Organic EL display element, organic EL display panel, and method of manufacturing organic EL display element | |
WO2013179361A1 (ja) | 有機el素子、有機elパネル、有機el発光装置、および有機el表示装置 | |
JP5620495B2 (ja) | 発光素子、発光素子を備えた発光装置および発光素子の製造方法 | |
JP6159981B2 (ja) | 発光素子、表示装置及び発光素子の製造方法 | |
JP2018060677A (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
JP5903698B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法 | |
JP2018060677A6 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
US8852977B2 (en) | Method for producing light-emitting elements | |
JP5974249B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP5709422B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及びその製造方法 | |
US11495777B2 (en) | Self-luminous element, self-luminous panel, and self-luminous panel manufacturing method | |
JP6111483B2 (ja) | 有機el素子とその製造方法、有機elパネル、有機el発光装置、および有機el表示装置 | |
US10581019B2 (en) | Organic EL element having reduced electric power consumption by optimizing film thicknesses thereof and method of manufacturing same | |
JP2015135821A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス照明装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140530 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20150205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20150205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785808 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |