JP2007036711A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007036711A JP2007036711A JP2005217523A JP2005217523A JP2007036711A JP 2007036711 A JP2007036711 A JP 2007036711A JP 2005217523 A JP2005217523 A JP 2005217523A JP 2005217523 A JP2005217523 A JP 2005217523A JP 2007036711 A JP2007036711 A JP 2007036711A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate voltage
- substrate
- transistor
- current detection
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/26—Testing of individual semiconductor devices
- G01R31/2607—Circuits therefor
- G01R31/2621—Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/30—Modifications for providing a predetermined threshold before switching
- H03K17/302—Modifications for providing a predetermined threshold before switching in field-effect transistor switches
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/51—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
- H03K17/56—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
- H03K17/687—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
- H03K17/6871—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
- H03K17/6872—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor using complementary field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K2217/00—Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
- H03K2217/0018—Special modifications or use of the back gate voltage of a FET
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Logic Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】 半導体集積回路装置100は、内部回路130に基板電圧を供給して該内部回路130のNchMOSトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロック120と、ドレインに高電位側電源電圧VDDを供給し、ソースが定電流源111に接続され、ゲートには任意の安定電位を印加し、基板電圧が基板電圧制御ブロック120により制御されるリーク電流検出NchMOSトランジスタTn1と、リーク電流検出NchMOSトランジスタTn1のソース電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器COMP1とからなるリーク電流検出回路110とを備える。
【選択図】 図1
Description
まず、本発明の基本原理について説明する。
図1は、上記基本的な考え方に基づく本発明の実施の形態1に係る半導体集積回路装置の構成を示す図である。本実施の形態は、NchMOSトランジスタのリーク電流検出回路と基板電圧制御ブロックと内部回路とを備える半導体集積回路装置に適用した例である。
実施の形態2は、リーク電流検出PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路に適用する例である。
実施の形態3は、実施の形態1と実施の形態2の半導体集積回路装置の両方を用いて、内部回路においてCMOS回路を構成するPchMOSトランジスタとNchMOSトランジスタの基板電圧をそれぞれ制御する例である。
実施の形態4は、比較器のDCオフセットをキャンセルするリーク電流検出回路に適用する例である。
入力データ補正部434と、レジスタ2とレジスタ13を切り替えるセレクタ435とを備えて構成される。
実施の形態5は、比較器のDCオフセットキャンセルを、リーク電流検出PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路に適用する例である。
実施の形態6は、実施の形態4と実施の形態5の半導体集積回路装置の両方を用いて、内部回路においてCMOS回路を構成するPchMOSトランジスタとNchMOSトランジスタの基板電圧をそれぞれ制御する例である。
実施の形態7は、NchMOSトランジスタの基板電圧制御回路において、比較器のDCオフセットをキャンセルするリーク電流検出回路に適用する例である。
実施の形態8は、比較器のDCオフセットキャンセルを、リーク電流検出PchMOSトランジスタを用いたリーク電流検出回路に適用する例である。
実施の形態9は、実施の形態7と実施の形態8の半導体集積回路装置の両方を用いて、内部回路においてCMOS回路を構成するPchMOSトランジスタとNchMOSトランジスタの基板電圧をそれぞれ制御する例である。
111,211,711,811 定電流源
110,210,410,510,710,810 リーク電流検出回路
120,420 基板電圧制御ブロック
127,430 コントローラ
128 DA変換器
121,451 アップダウンカウンタ
122,452 レジスタ(レジスタ1)
123,454 基板電圧設定上限値レジスタ
124,455 基板電圧設定下限値レジスタ
125,456 比較回路
126,457 レジスタ(レジスタ2)
130 内部回路
411,712,812 入力切替用のスイッチ
431 インバータ
432,435 セレクタ
433 極性反転器
434 入力データ補正部
453 基板電圧設定値生成手段
461 演算回路
Tn1 リーク電流検出NchMOSトランジスタ
Tp1 リーク電流検出PchMOSトランジスタ
COMP1,COMP2 比較器
Claims (18)
- 半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、
前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、
ドレインに任意の電位の電源電圧を供給し、ソースが定電流源に接続され、ゲートには任意の安定電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出MISトランジスタと、
前記リーク電流検出MISトランジスタのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器とからなるリーク電流検出回路とを備え、
前記基板電圧制御ブロックは、前記比較器の比較結果を基に基板電圧を発生し、発生した基板電圧を前記リーク電流検出MISトランジスタの基板及び前記内部回路のMISトランジスタの基板に印加することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、
前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、
ドレインに高電位側電源電圧VDDを供給し、ソースが定電流源に接続され、ゲートには任意の安定電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出NchMISトランジスタと、
前記リーク電流検出NchMISトランジスタのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器とからなるリーク電流検出回路とを備え、
前記基板電圧制御ブロックは、前記比較器の比較結果を基に基板電圧を発生し、発生した基板電圧を前記リーク電流検出NchMISトランジスタの基板及び前記内部回路のNchMISトランジスタの基板に印加することを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記基準電位が低電位側電源電圧VSSであることを特徴とする請求項2に記載の半導体集積回路装置。
- 半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、
前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、
ドレインに低電位側電源電圧VSSを供給し、ソースが定電流源に接続され、ゲートには任意の安定電位を印加し、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出PchMISトランジスタと、
前記リーク電流検出PchMISトランジスタのソース電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器とからなるリーク電流検出回路とを備え、
前記基板電圧制御ブロックは、前記比較器の比較結果を基に基板電圧を発生し、発生した基板電圧を前記リーク電流検出PchMISトランジスタの基板及び前記内部回路のPchMISトランジスタの基板に印加し、前記内部回路の複数のPchMISトランジスタのソースが高電位側電源電圧VDD端子に接続されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記基準電位が高電位側電源電圧VDDであることを特徴とする請求項4に記載の半導体集積回路装置。
- 前記比較器の第1及び第2入力端子と、前記リーク電流検出MISトランジスタのソース及び基準電位端子間に設置されたスイッチと、
前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出MISトランジスタのソース及び基準電位端子と前記比較器の各入力端子間を前記スイッチで切り替えることにより、基板電圧調整を2度行い、それぞれの基板電圧設定値の平均をとり、前記内部回路の通常動作時に、前記平均をとった基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正する入力データ補正手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路装置。 - 前記入力データ補正手段は、
前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出MISトランジスタのソースを第1入力端子に接続し、基準電位端子を第2入力端子に接続して前記リーク電流検出MISトランジスタの基板電圧を調整し、その基板電圧設定値を第1レジスタに入力するとともに、
前記スイッチを切り替えて、前記リーク電流検出MISトランジスタのソースを前記第2入力端子に接続し、前記基準電位端子を前記第1入力端子に接続して前記リーク電流検出MISトランジスタの基板電圧を調整し、その基板電圧設定値を第2レジスタに入力し、
前記第1レジスタに格納された基板電圧設定値と前記第2レジスタに格納された基板電圧設定値の平均をとり、平均をとった基板電圧設定値を第3レジスタに格納し、前記内部回路の通常動作時に、前記第3レジスタに格納された基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正することを特徴とする請求項6記載の半導体集積回路装置。 - 半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、
前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、
ソースに低電位側電源電圧VSSを供給し、ゲートとドレインを結線し且つ定電流源に接続され、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出NchMISトランジスタと、
前記リーク電流検出NchMISトランジスタのドレイン電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器とからなるリーク電流検出回路とを備え、
前記基板電圧制御ブロックは、前記比較器の比較結果を基に基板電圧を発生し、発生した基板電圧を前記リーク電流検出NchMISトランジスタの基板及び前記内部回路のNchMISトランジスタの基板に印加し、
前記比較器の第1及び第2入力端子と、前記リーク電流検出NchMISトランジスタのドレイン及び基準電位端子間に設置されたスイッチと、
前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出NchMISトランジスタのドレイン及び基準電位端子と前記比較器の各入力端子間を前記スイッチで切り替えることにより、基板電圧調整を2度行い、それぞれの基板電圧設定値の平均をとり、前記内部回路の通常動作時に、前記平均をとった基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正する入力データ補正手段とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 半導体基板上に複数のMISトランジスタを有する内部回路と、
前記内部回路に基板電圧を供給して該内部回路のMISトランジスタの閾値電圧を制御する基板電圧制御ブロックと、
ソースに高電位側電源電圧VDDを供給し、ゲートとドレインを結線し且つ定電流源に接続され、基板電圧が前記基板電圧制御ブロックにより制御されるリーク電流検出PchMISトランジスタと、
前記リーク電流検出PchMISトランジスタのドレイン電位と、あらかじめ決められた基準電位とを比較する比較器とからなるリーク電流検出回路とを備え、
前記基板電圧制御ブロックは、前記比較器の比較結果を基に基板電圧を発生し、発生した基板電圧を前記リーク電流検出PchMISトランジスタの基板及び前記内部回路のPchMISトランジスタの基板に印加し、
前記比較器の第1及び第2入力端子と、前記リーク電流検出PchMISトランジスタのドレイン及び基準電位端子間に設置されたスイッチと、
前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出PchMISトランジスタのドレイン及び基準電位端子と前記比較器の各入力端子間を前記スイッチで切り替えることにより、基板電圧調整を2度行い、それぞれの基板電圧設定値の平均をとり、前記内部回路の通常動作時に、前記平均をとった基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正する入力データ補正手段とを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 前記入力データ補正手段は、
前記内部回路が動作していない時に、前記リーク電流検出MISトランジスタのドレインを第1入力端子に接続し、基準電位端子を第2入力端子に接続して前記リーク電流検出MISトランジスタの基板電圧を調整し、その基板電圧設定値を第1レジスタに入力するとともに、
前記スイッチを切り替えて、前記リーク電流検出MISトランジスタのドレインを前記第2入力端子に接続し、前記基準電位端子を前記第1入力端子に接続して前記リーク電流検出MISトランジスタの基板電圧を調整し、その基板電圧設定値を第2レジスタに入力し、
前記第1レジスタに格納された基板電圧設定値と前記第2レジスタに格納された基板電圧設定値の平均をとり、平均をとった基板電圧設定値を第3レジスタに格納し、前記内部回路の通常動作時に、前記第3レジスタに格納された基板電圧設定値を基に基板電圧を発生することにより前記比較器のDCオフセットを補正することを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の半導体集積回路装置。 - 前記基板電圧制御ブロックは、前記内部回路のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧調整動作を常時行うことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記基板電圧制御ブロックは、前記内部回路のトランジスタの閾値電圧を制御する電圧調整動作を、前記内部回路が動作していない時に行うことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記基板電圧制御ブロックは、前記比較器の比較結果に基づいて出力される出力基板電圧に対し、前記出力基板電圧の上限と下限に制限を加えた電圧値を出力するリミット手段を備えることを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記基板電圧制御ブロックの出力電圧値の上限は、前記内部回路の電源電圧以上、かつ、前記リーク電流検出NchMOSトランジスタがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定し、前記出力電圧値の下限は、前記内部回路の前記電源電圧以下、かつ、前記リーク電流検出NchMOSトランジスタにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定することを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項6又は請求項8のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記基板電圧制御ブロックの出力電圧値の下限は、前記内部回路の電源電圧以下、かつ、前記リーク電流検出PchMOSトランジスタがバイポーラ特性を示さない範囲の電圧に設定し、前記出力電圧値の上限は、前記内部回路の前記電源電圧以上、かつ、前記リーク電流検出PchMOSトランジスタにGIDL効果が発生しない範囲の電圧に設定することを特徴とする請求項1、請求項4、請求項5、請求項6又は請求項9のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記基板電圧制御ブロックは、基板が電気的に分離された複数の機能ブロック毎に設置されることを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記MOSトランジスタは、SOI構造であることを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
- 前記内部回路は、CMOS回路を有し、
前記基板電圧制御ブロックは、前記CMOS回路のNchMOSトランジスタ及びPchMOSトランジスタの閾値電圧を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれかに記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217523A JP4764086B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 半導体集積回路装置 |
US11/459,727 US7714601B2 (en) | 2005-07-27 | 2006-07-25 | Apparatus for controlling substrate voltage of semiconductor device |
CN2009101773171A CN101697485B (zh) | 2005-07-27 | 2006-07-27 | 半导体集成电路装置 |
CN2006101081143A CN1905192B (zh) | 2005-07-27 | 2006-07-27 | 半导体集成电路装置 |
US12/721,652 US7816936B2 (en) | 2005-07-27 | 2010-03-11 | Apparatus for controlling substrate voltage of semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005217523A JP4764086B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007036711A true JP2007036711A (ja) | 2007-02-08 |
JP4764086B2 JP4764086B2 (ja) | 2011-08-31 |
Family
ID=37674395
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005217523A Expired - Fee Related JP4764086B2 (ja) | 2005-07-27 | 2005-07-27 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7714601B2 (ja) |
JP (1) | JP4764086B2 (ja) |
CN (2) | CN101697485B (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007336119A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nec Electronics Corp | 半導体装置、及びインピーダンス制御方法 |
WO2008129625A1 (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Fujitsu Microelectronics Limited | リーク電流検出回路、ボディバイアス制御回路、半導体装置及び半導体装置の試験方法 |
CN101739117A (zh) * | 2008-11-14 | 2010-06-16 | 株式会社瑞萨科技 | 半导体集成电路器件 |
JP2015027068A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
KR20150107627A (ko) * | 2014-03-14 | 2015-09-23 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터 |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006237388A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路及び半導体集積回路の制御方法及び信号伝送回路 |
TWI271620B (en) * | 2005-06-16 | 2007-01-21 | Ememory Technology Inc | Method and apparatus for performing multi-programmable function with one-time programmable memories |
JP4764086B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置 |
US8067976B2 (en) * | 2005-08-02 | 2011-11-29 | Panasonic Corporation | Semiconductor integrated circuit |
FR2890239B1 (fr) * | 2005-08-31 | 2008-02-01 | St Microelectronics Crolles 2 | Compensation des derives electriques de transistors mos |
JP4814705B2 (ja) | 2005-10-13 | 2011-11-16 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置及び電子装置 |
JP2007208004A (ja) * | 2006-02-01 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置及び電子装置 |
KR100907009B1 (ko) * | 2007-11-12 | 2009-07-08 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 집적 회로 |
US8742831B2 (en) * | 2009-02-23 | 2014-06-03 | Honeywell International Inc. | Method for digital programmable optimization of mixed-signal circuits |
JP5599983B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-10-01 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル | 半導体装置 |
US20100329157A1 (en) * | 2009-06-25 | 2010-12-30 | Nanoamp Solutions Inc. (Cayman) | Even-Order Harmonics Calibration |
JP4791581B2 (ja) * | 2009-08-01 | 2011-10-12 | 株式会社半導体理工学研究センター | サブスレッショルドディジタルcmos回路のための電源電圧制御回路及び制御方法 |
JP5634236B2 (ja) * | 2010-11-30 | 2014-12-03 | スパンション エルエルシー | レベルシフト回路及び半導体装置 |
US8890601B2 (en) * | 2011-11-11 | 2014-11-18 | Qualcomm Incorporated | Method, system, and circuit with a driver output interface having a common mode connection coupled to a transistor bulk connection |
JP2013106464A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
JP5664536B2 (ja) * | 2011-12-19 | 2015-02-04 | 株式会社デンソー | 電流検出回路および半導体集積回路装置 |
US8970289B1 (en) * | 2012-01-23 | 2015-03-03 | Suvolta, Inc. | Circuits and devices for generating bi-directional body bias voltages, and methods therefor |
US8816754B1 (en) | 2012-11-02 | 2014-08-26 | Suvolta, Inc. | Body bias circuits and methods |
EP2965427A1 (en) * | 2013-03-07 | 2016-01-13 | Stichting IMEC Nederland | Circuit and method for detection and compensation of transistor mismatch |
KR102095856B1 (ko) * | 2013-04-15 | 2020-04-01 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치 및 그것의 바디 바이어스 방법 |
KR102054368B1 (ko) | 2013-09-09 | 2019-12-11 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시장치 및 그 구동 방법 |
US9679509B2 (en) * | 2014-05-01 | 2017-06-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Positive feedback enhanced switching equalizer with output pole tuning |
EP3146622B1 (en) * | 2014-05-23 | 2022-04-20 | Qualcomm Incorporated | Feed-forward bias circuit |
US10128823B2 (en) * | 2014-12-10 | 2018-11-13 | Qualcomm Incorporated | Subthreshold metal oxide semiconductor for large resistance |
JP2018508782A (ja) * | 2015-03-05 | 2018-03-29 | リニアー テクノロジー コーポレイションLinear Technology Corporation | 低い電流閾値の正確な検出 |
US9704624B2 (en) | 2015-06-30 | 2017-07-11 | Stmicroelectronics S.R.L. | Integrated circuit (IC) including semiconductor resistor and resistance compensation circuit and related methods |
CN105044546B (zh) * | 2015-09-09 | 2017-11-17 | 浙江诺尔康神经电子科技股份有限公司 | 一种人工耳蜗植入体芯片漏电检测单元和方法 |
JP6769141B2 (ja) * | 2016-07-06 | 2020-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体 |
CN108811483B (zh) * | 2017-05-02 | 2021-08-20 | 技嘉科技股份有限公司 | 组装电路板检测系统及组装电路板检测方法 |
US10659045B2 (en) * | 2017-06-27 | 2020-05-19 | Silicon Laboratories Inc. | Apparatus with electronic circuitry having reduced leakage current and associated methods |
CN111367339B (zh) * | 2018-12-26 | 2022-03-01 | 北京兆易创新科技股份有限公司 | 降低晶体管的阈值电压的电路、放大器和nand闪存 |
JP7103742B1 (ja) * | 2021-09-22 | 2022-07-20 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 電圧生成回路 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219560A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | コンパレータの動作時間測定方法 |
JPH06139779A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Toshiba Corp | 基板バイアス回路 |
JPH07183469A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置のオペレーティング方法 |
JP2003032109A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | アナログ・デジタル変換回路 |
JP2004165649A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2005197411A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06223568A (ja) * | 1993-01-29 | 1994-08-12 | Mitsubishi Electric Corp | 中間電位発生装置 |
JP3251861B2 (ja) | 1995-09-01 | 2002-01-28 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路装置 |
TW325599B (en) * | 1995-09-01 | 1998-01-21 | Toshiba Co Ltd | Semiconductor integrated circuit device |
JPH10178108A (ja) * | 1996-12-19 | 1998-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
JP3135859B2 (ja) | 1997-04-11 | 2001-02-19 | 株式会社リコー | 基板バイアス回路 |
JP3814385B2 (ja) * | 1997-10-14 | 2006-08-30 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置 |
US6091283A (en) * | 1998-02-24 | 2000-07-18 | Sun Microsystems, Inc. | Sub-threshold leakage tuning circuit |
TW453032B (en) * | 1998-09-09 | 2001-09-01 | Hitachi Ltd | Semiconductor integrated circuit apparatus |
CN100352059C (zh) * | 2002-10-21 | 2007-11-28 | 松下电器产业株式会社 | 半导体集成电路装置 |
JP2006270027A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-10-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および相補形mis論理回路 |
JP4764086B2 (ja) * | 2005-07-27 | 2011-08-31 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置 |
JP4814705B2 (ja) | 2005-10-13 | 2011-11-16 | パナソニック株式会社 | 半導体集積回路装置及び電子装置 |
-
2005
- 2005-07-27 JP JP2005217523A patent/JP4764086B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-25 US US11/459,727 patent/US7714601B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-27 CN CN2009101773171A patent/CN101697485B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-07-27 CN CN2006101081143A patent/CN1905192B/zh not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-03-11 US US12/721,652 patent/US7816936B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60219560A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Oki Electric Ind Co Ltd | コンパレータの動作時間測定方法 |
JPH06139779A (ja) * | 1992-10-29 | 1994-05-20 | Toshiba Corp | 基板バイアス回路 |
JPH07183469A (ja) * | 1993-11-15 | 1995-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及び半導体装置のオペレーティング方法 |
JP2003032109A (ja) * | 2001-07-12 | 2003-01-31 | Toshiba Corp | アナログ・デジタル変換回路 |
JP2004165649A (ja) * | 2002-10-21 | 2004-06-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
JP2005197411A (ja) * | 2004-01-06 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体集積回路装置 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007336119A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Nec Electronics Corp | 半導体装置、及びインピーダンス制御方法 |
WO2008129625A1 (ja) * | 2007-04-10 | 2008-10-30 | Fujitsu Microelectronics Limited | リーク電流検出回路、ボディバイアス制御回路、半導体装置及び半導体装置の試験方法 |
US8174282B2 (en) | 2007-04-10 | 2012-05-08 | Fujitsu Semiconductor Limited | Leak current detection circuit, body bias control circuit, semiconductor device, and semiconductor device testing method |
JP5170086B2 (ja) * | 2007-04-10 | 2013-03-27 | 富士通セミコンダクター株式会社 | リーク電流検出回路、ボディバイアス制御回路、半導体装置及び半導体装置の試験方法 |
CN101739117A (zh) * | 2008-11-14 | 2010-06-16 | 株式会社瑞萨科技 | 半导体集成电路器件 |
JP2015027068A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-02-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置 |
KR20150107627A (ko) * | 2014-03-14 | 2015-09-23 | 세이코 인스트루 가부시키가이샤 | 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터 |
JP2015176327A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | セイコーインスツル株式会社 | 過熱保護回路及びボルテージレギュレータ |
KR102252365B1 (ko) * | 2014-03-14 | 2021-05-17 | 에이블릭 가부시키가이샤 | 과열 보호 회로 및 전압 레귤레이터 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1905192A (zh) | 2007-01-31 |
US20100225382A1 (en) | 2010-09-09 |
US7816936B2 (en) | 2010-10-19 |
CN101697485A (zh) | 2010-04-21 |
CN1905192B (zh) | 2010-12-08 |
CN101697485B (zh) | 2012-05-09 |
JP4764086B2 (ja) | 2011-08-31 |
US7714601B2 (en) | 2010-05-11 |
US20070045744A1 (en) | 2007-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4764086B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP4814705B2 (ja) | 半導体集積回路装置及び電子装置 | |
US7595676B2 (en) | Comparator and method with controllable threshold and hysteresis | |
JP4901706B2 (ja) | D/a変換器 | |
US20080018394A1 (en) | Operational amplifier and method for canceling offset voltage of operational amplifier | |
JP2009232184A (ja) | 半導体集積回路 | |
US20180226960A1 (en) | Comparator | |
JP5527044B2 (ja) | モードコントロール回路 | |
JP5747761B2 (ja) | デジタル−アナログ変換器及び半導体集積回路 | |
WO2018055666A9 (ja) | インターフェース回路 | |
JP2013524665A (ja) | レール・ツー・レール入力電圧範囲を有する差動増幅器 | |
JP2010050590A (ja) | コンパレータ回路 | |
KR20210128147A (ko) | 이미지 센싱 장치 | |
CN110611497A (zh) | 比较器以及振荡电路 | |
KR101162719B1 (ko) | 증폭회로 및 그를 구비한 아날로그 디지털 변환회로 | |
US7321245B2 (en) | Pipelined AD converter capable of switching current driving capabilities | |
JP2012114610A (ja) | 電子回路 | |
KR20200077383A (ko) | 비교기 회로, adc 회로, 반도체 장치 및 모바일 디바이스 | |
JP7187904B2 (ja) | 増幅器 | |
JP4335078B2 (ja) | ソースフォロワ回路 | |
US20250085731A1 (en) | Constant voltage generator circuit operating at low voltage potential difference between input voltage and output voltage | |
US7800432B2 (en) | Semiconductor circuit and controlling method thereof | |
JP2014026390A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007143004A (ja) | アナログ・ディジタル変換回路 | |
JP2011188350A (ja) | スイッチトキャパシタ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080109 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110610 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4764086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |