JP2007034225A - 表示装置 - Google Patents
表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007034225A JP2007034225A JP2005221433A JP2005221433A JP2007034225A JP 2007034225 A JP2007034225 A JP 2007034225A JP 2005221433 A JP2005221433 A JP 2005221433A JP 2005221433 A JP2005221433 A JP 2005221433A JP 2007034225 A JP2007034225 A JP 2007034225A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scanner
- unit
- pixel array
- scanning
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 80
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 22
- 230000009467 reduction Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008030 elimination Effects 0.000 abstract 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 30
- 101100153525 Homo sapiens TNFRSF25 gene Proteins 0.000 description 25
- 102100022203 Tumor necrosis factor receptor superfamily member 25 Human genes 0.000 description 25
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 23
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 101150013423 dsl-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 241000750042 Vini Species 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Abstract
【課題】画素回路で正確な回路動作が実行されるようにする。
【解決手段】
画素アレイの同一の側方に配置された2以上の垂直スキャナ部(ライトスキャナ14とドライブスキャナ15)については、各垂直スキャナ部のバッファ部(或いはバッファ部25,35とレベル変換部24,34)がまとめて画素アレイ部20に近い位置に配置されることで、各垂直スキャナ部の走査パルス出力端から上記画素アレイに至るまでの走査線配線長が略同等となるようにする。又は、1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置することで、配線長の差を無くす。配線長の差を減少又は解消することで、各垂直スキャナ部からの走査パルスの遅延時間差を、回路動作に影響ない程度に減少したり、或いは解消する。
【選択図】 図4
【解決手段】
画素アレイの同一の側方に配置された2以上の垂直スキャナ部(ライトスキャナ14とドライブスキャナ15)については、各垂直スキャナ部のバッファ部(或いはバッファ部25,35とレベル変換部24,34)がまとめて画素アレイ部20に近い位置に配置されることで、各垂直スキャナ部の走査パルス出力端から上記画素アレイに至るまでの走査線配線長が略同等となるようにする。又は、1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置することで、配線長の差を無くす。配線長の差を減少又は解消することで、各垂直スキャナ部からの走査パルスの遅延時間差を、回路動作に影響ない程度に減少したり、或いは解消する。
【選択図】 図4
Description
本発明は、信号線と複数種類の走査線が交差する部分に形成される画素回路がマトリクス状に配置されて成る表示装置であって、例えば発光素子として有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)を用いた表示装置に関する。
上記特許文献1,2に見られるように、有機EL素子を画素に用いた画像表示装置が開発されている。有機EL素子は自発光素子であることから、例えば液晶ディスプレイに比べて画像の視認性が高く、バックライトが不要であり、応答速度が速いなどの利点を有する。又、各発光素子の輝度レベル(階調)はそれに流れる電流値によって制御可能である(いわゆる電流制御型)。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
有機ELディスプレイにおいては、液晶ディスプレイと同様、その駆動方式として単純マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とがある。前者は構造が単純であるものの、大型且つ高精細のディスプレイの実現が難しいなどの問題がある為、現在はアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。この方式は、各画素回路内部の発光素子に流れる電流を、画素回路内部に設けた能動素子(一般には薄膜トランジスタ:TFT)によって制御するものである。
図11にアクティブマトリクス型有機EL表示装置のブロック図を示す。
この表示装置は、画素回路G11・・・Gmnとして示すように有機EL素子を発光素子とする画素回路Gがm行、n列にm×n個、マトリクス状に配列された画素アレイ部100を有する。
画素アレイ部100に対しては第1列から第n列の各列に対して信号線DTLが配設され、またこの場合、4種類の走査線がそれぞれ第1行から第m行の各行に対して配設されている。そして信号線と4種類の走査線が交差する部分に、各画素回路G11・・・Gnmがそれぞれ配置される状態となっている。
この表示装置は、画素回路G11・・・Gmnとして示すように有機EL素子を発光素子とする画素回路Gがm行、n列にm×n個、マトリクス状に配列された画素アレイ部100を有する。
画素アレイ部100に対しては第1列から第n列の各列に対して信号線DTLが配設され、またこの場合、4種類の走査線がそれぞれ第1行から第m行の各行に対して配設されている。そして信号線と4種類の走査線が交差する部分に、各画素回路G11・・・Gnmがそれぞれ配置される状態となっている。
n本の各信号線DTLは水平セレクタ101によって駆動される。具体的には各信号線には水平セレクタ101により輝度情報に応じた信号が印加され、その信号が走査線によって選択された行の各画素回路Gに供給される。
4種類の走査線としては、ライトスキャナ104によって駆動される走査線WSL、ドライブスキャナ105によって駆動される走査線DSL、第1AZ(Auto Zero)スキャナによって駆動される走査線AZL1、第2AZスキャナによって駆動される走査線AZL2がある。
この4種類の走査線が、各行に配設されており、各画素回路Gは、4本の走査線によって与えられる走査パルスに応じて所定の動作を行う。
4種類の走査線としては、ライトスキャナ104によって駆動される走査線WSL、ドライブスキャナ105によって駆動される走査線DSL、第1AZ(Auto Zero)スキャナによって駆動される走査線AZL1、第2AZスキャナによって駆動される走査線AZL2がある。
この4種類の走査線が、各行に配設されており、各画素回路Gは、4本の走査線によって与えられる走査パルスに応じて所定の動作を行う。
そして4種類の走査線によって或る行の画素回路Gが駆動されているときに、水平セレクタ101によって各信号線に信号電位が与えられることで、その行の各画素回路Gにおいて信号電位に応じた輝度の発光動作が行われる。
4種類の走査線が、各行を順次選択していくことで、1画面(1フレーム)の映像表示が行われる。
4種類の走査線が、各行を順次選択していくことで、1画面(1フレーム)の映像表示が行われる。
ところで、図11のような構成の場合、画素アレイ部100の右側方にライトスキャナ104とドライブスキャナ105が配置されるが、この場合、ドライブスキャナ105は、ライトスキャナ104よりも画素アレイ部100に遠い位置となる。
ライトスキャナ104からの走査線WSLは、ライトスキャナ104の出力端P1を基点として、画素アレイ部100内を行方向に延長され、画素アレイ部100の最も左側の列の画素回路G(G11、G21・・・Gm1)にまで達するように配設される。
またドライブスキャナ105からの走査線DSLは、ドライブスキャナ105の出力端P3を基点として、画素アレイ部100内を行方向に延長され、画素アレイ部100の最も左側の列の画素回路G(G11、G21・・・Gm1)にまで達するように配設される。
ライトスキャナ104からの走査線WSLは、ライトスキャナ104の出力端P1を基点として、画素アレイ部100内を行方向に延長され、画素アレイ部100の最も左側の列の画素回路G(G11、G21・・・Gm1)にまで達するように配設される。
またドライブスキャナ105からの走査線DSLは、ドライブスキャナ105の出力端P3を基点として、画素アレイ部100内を行方向に延長され、画素アレイ部100の最も左側の列の画素回路G(G11、G21・・・Gm1)にまで達するように配設される。
ここで図11では、画素アレイ部100の右端側の位置P2,P4を、それぞれ走査線WSLの画素入力端、走査線DSLの画素入力端としているが、走査線WSLの出力端P1と画素入力端P2の距離と、走査線DSLの出力端P3と画素入力端P4の距離の差として、走査線DSL、WSLに配線長の差が生ずることになる。
つまりライトスキャナ104から出力される走査パルスが画素アレイ部100に達するまでの距離よりも、ドライブスキャナ105から出力される走査パルスが画素アレイ部100に達するまでの距離の方が長くなる。
つまりライトスキャナ104から出力される走査パルスが画素アレイ部100に達するまでの距離よりも、ドライブスキャナ105から出力される走査パルスが画素アレイ部100に達するまでの距離の方が長くなる。
1つの行の走査線WSL、DSLに対する走査線ライトスキャナ104とドライブスキャナ105の内部構成を図12に示す。この図12は、画素アレイ部20の側方において形成される回路の配置順に示している。
ライトスキャナ104は、シフトレジスタ部121、クロック供給部122、ロジック部123、レベル変換部124、バッファ部125を有する。
ドライブスキャナ105は、シフトレジスタ部131、クロック供給部132、ロジック部133、レベル変換部134、バッファ部135を有する。
シフトレジスタ部121、131、クロック供給部122、132、ロジック部123、133には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば0V(グランド電位)として電圧VL1の電源ラインが配設され、+10V〜0Vの動作電源電圧で動作する。
またレベル変換部124、134、バッファ部125、135には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば−5Vの電圧VL2の電源ラインが配設され、+10V〜−5Vの動作電源電圧で動作する。
クロック供給部122,132には、クロック線により所定周波数のクロックCKが供給される。
ドライブスキャナ105は、シフトレジスタ部131、クロック供給部132、ロジック部133、レベル変換部134、バッファ部135を有する。
シフトレジスタ部121、131、クロック供給部122、132、ロジック部123、133には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば0V(グランド電位)として電圧VL1の電源ラインが配設され、+10V〜0Vの動作電源電圧で動作する。
またレベル変換部124、134、バッファ部125、135には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば−5Vの電圧VL2の電源ラインが配設され、+10V〜−5Vの動作電源電圧で動作する。
クロック供給部122,132には、クロック線により所定周波数のクロックCKが供給される。
ライトスキャナ104では、シフトレジスタ部121から出力されたパルスが、ロジック部123の処理に供されることで走査パルスの波形が生成される。クロック供給部122は、クロックCKをシフトレジスタ121に供給する。
ロジック部123で生成されたパルス波形は、レベル変換部124で、画素回路Gでの動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換さる。そして当該パルスがバッファ部125で波形整形されて、ライトスキャナ104による走査パルスとして走査線WSLに出力される。
ロジック部123で生成されたパルス波形は、レベル変換部124で、画素回路Gでの動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換さる。そして当該パルスがバッファ部125で波形整形されて、ライトスキャナ104による走査パルスとして走査線WSLに出力される。
ドライブスキャナ105では、シフトレジスタ部131から出力されたパルスが、ロジック部133の処理に供されることで走査パルスの波形が生成される。クロック供給部132は、クロックCKをシフトレジスタ131に供給する。
ロジック部133で生成されたパルス波形は、レベル変換部134で、画素回路Gでの動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換さる。そして当該パルスがバッファ部135で波形整形されて、ドライブスキャナ105による走査パルスとして走査線DSLに出力される。
ロジック部133で生成されたパルス波形は、レベル変換部134で、画素回路Gでの動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換さる。そして当該パルスがバッファ部135で波形整形されて、ドライブスキャナ105による走査パルスとして走査線DSLに出力される。
このような構成の場合、ライトスキャナ104の出力端P1は、バッファ部125の出力端であり、またドライブスキャナ105の出力端P3は、バッファ部135の出力端となる。
そして配線長の差は、図示するように、バッファ部125、135の各出力端P1,P3間の距離であり、例えば1000μm程度である。
そして配線長の差は、図示するように、バッファ部125、135の各出力端P1,P3間の距離であり、例えば1000μm程度である。
このようにライトスキャナ104、ドライブスキャナ105の間で、画素アレイ部100に達するまでの配線長の差が存在すると、その配線長の差によって走査線DSLの走査パルスと走査線WSLの走査パルスとの間で、画素アレイ部100からみてパルス遅延量の差が生ずる。
例えば図13(a)のようなパルスがライトスキャナ104の出力端P1から出力されたとき、画素入力端P2では、P1−P2間の配線抵抗や配線容量で波形が鈍ることから図13(b)のように遅延が生ずる。
一方、図13(c)のようなパルスがドライブスキャナ105の出力端P3から出力されたとき、画素入力端P4では、P3−P4間の配線抵抗や配線容量の影響で図13(d)のように遅延が生ずる。そして配線長の差、つまり配線抵抗及び配線容量の差によって、図13(b)(d)を比較してわかるように、ドライブスキャナ105からのパルスの方が、遅延量が大きくなる。
各画素回路Gから見れば、走査線DSLからのパルスと、走査線WSLからのパルスは、上記の遅延量の差をもって与えられることになる。
例えば図13(a)のようなパルスがライトスキャナ104の出力端P1から出力されたとき、画素入力端P2では、P1−P2間の配線抵抗や配線容量で波形が鈍ることから図13(b)のように遅延が生ずる。
一方、図13(c)のようなパルスがドライブスキャナ105の出力端P3から出力されたとき、画素入力端P4では、P3−P4間の配線抵抗や配線容量の影響で図13(d)のように遅延が生ずる。そして配線長の差、つまり配線抵抗及び配線容量の差によって、図13(b)(d)を比較してわかるように、ドライブスキャナ105からのパルスの方が、遅延量が大きくなる。
各画素回路Gから見れば、走査線DSLからのパルスと、走査線WSLからのパルスは、上記の遅延量の差をもって与えられることになる。
ここで、各画素回路Gにおいては、走査線DSL、WSL、AZL1、AZL2の各パルスによって画素回路内部の各トランジスタがオン/オフされて必要な動作が行われるが、例えば走査線DSL、WSLのパルスの位相差によって或る動作期間が設定されるように発光駆動動作がコントロールされている場合、上記の遅延量の差が、その動作期間に影響し、正確な画素回路動作が実行できなくなる場合がある。
そこで本発明は、上記のライトスキャナ104、ドライブスキャナ105のように、画素アレイの一側方に複数の垂直スキャナ部を配置させる場合に、各垂直スキャナ部の走査パルスの遅延量の差を減少又は解消させ、画素回路の動作が正しく実行されるようにすること目的とする。
本発明の表示装置は、画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイと、マトリクス状に配置された上記各画素回路に発光輝度を規定する信号を印加するために上記画素アレイ上で列方向に配設される信号線と、マトリクス状に配置された上記各画素回路の動作を制御するために上記画素アレイ上で行方向に配設される複数種類の走査線と、上記信号線を駆動する信号線駆動部と、走査パルス生成回路部と出力バッファ回路部とを備えた垂直スキャナ部として上記複数種類の走査線のそれぞれを駆動する複数個の垂直スキャナ部とを備える。そして上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、それぞれの垂直スキャナ部における上記出力バッファ回路部が、上記画素アレイに最も近い位置にまとめて配置されているものである。
また上記各垂直スキャナ部には、上記走査パルス生成回路部からの走査パルスをレベル変換して上記出力バッファ回路部に供給するレベル変換回路部が設けられており、上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、それぞれの垂直スキャナ部における上記出力バッファ回路部と上記レベル変換回路部が、上記画素アレイに最も近い位置にまとめて配置されている。
また上記各垂直スキャナ部には、上記走査パルス生成回路部からの走査パルスをレベル変換して上記出力バッファ回路部に供給するレベル変換回路部が設けられており、上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、それぞれの垂直スキャナ部における上記出力バッファ回路部と上記レベル変換回路部が、上記画素アレイに最も近い位置にまとめて配置されている。
また本発明の表示装置は、画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイと、マトリクス状に配置された上記各画素回路に発光輝度を規定する信号を印加するために上記画素アレイ上で列方向に配設される信号線と、マトリクス状に配置された上記各画素回路の動作を制御するために上記画素アレイ上で行方向に配設される複数種類の走査線と、上記信号線を駆動する信号線駆動部と、 上記複数種類の走査線のそれぞれを駆動する複数個の垂直スキャナ部とを備える。そして上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置されているものである。
このような本発明の表示装置では、画素アレイの同一の側方に配置された2以上の垂直スキャナ部(例えばライトスキャナとドライブスキャナ)について、各垂直スキャナ部の出力バッファ回路部がまとめて画素アレイに近い位置に配置されることで、各垂直スキャナ部の走査パルス出力端から上記画素アレイに至るまでの走査線配線長が略同等となる。つまり各垂直スキャナ部の出力端から画素アレイに達するまでの配線長の差を著しく減少させることができる。
各垂直スキャナ部の出力バッファ回路部とレベル変換回路部がまとめて画素アレイに近い位置に配置される場合も同様である。
また1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置されることで、上記配線長の差を無くすことができる。
配線長の差を減少又は解消することで、各垂直スキャナ部からの走査パルスの遅延時間差を、回路動作に影響ない程度に減少したり、遅延時間差を無くすことができる。
各垂直スキャナ部の出力バッファ回路部とレベル変換回路部がまとめて画素アレイに近い位置に配置される場合も同様である。
また1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置されることで、上記配線長の差を無くすことができる。
配線長の差を減少又は解消することで、各垂直スキャナ部からの走査パルスの遅延時間差を、回路動作に影響ない程度に減少したり、遅延時間差を無くすことができる。
本発明によれば、画素アレイの同一の側方に配置された2以上の垂直スキャナ部から出力される各走査パルスについて、各垂直スキャナ部と画素アレイまでの走査線の配線長の差を減少又は解消できるため、配線長の差に起因する遅延時間差を低減又は解消できる。従って、上記各垂直スキャナ部から出力される走査パルスは、遅延時間差のない(又は回路動作に影響がない程度に小さい)状態で各画素回路に供給されることになり、これによって画素回路では、走査パルスに基づく適正な回路動作を実現できるという効果がある。
また、垂直スキャナ部の出力バッファ回路部とレベル変換回路部がまとめて画素アレイに近い位置に配置されるようにすることは、電源ラインの配線の引き回しが容易となり、回路のレイアウト設計を簡易化できる。
また、1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置する場合は、垂直方向に配設する電源ライン、クロックラインの削減や、配線の引き回しが容易となる。
また、1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置する場合は、垂直方向に配設する電源ライン、クロックラインの削減や、配線の引き回しが容易となる。
以下、本発明の表示装置の第1〜第4の実施の形態として、有機EL素子を用いた表示装置の例を説明する。
[第1の実施の形態]
図1に実施の形態の表示装置の構成を示す。この表示装置は後述するように、ドライブトランジスタの閾値電圧変動や移動度のバラツキに対する補償機能を備えた画素回路10を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10がm行×n列のマトリクス状に配列された画素アレイ部20、水平セレクタ11、ドライブスキャナ15、ライトスキャナ14、第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ11を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10のn列分だけ配される。
図1に実施の形態の表示装置の構成を示す。この表示装置は後述するように、ドライブトランジスタの閾値電圧変動や移動度のバラツキに対する補償機能を備えた画素回路10を含むものである。
図1に示すように、本例の表示装置は、画素回路10がm行×n列のマトリクス状に配列された画素アレイ部20、水平セレクタ11、ドライブスキャナ15、ライトスキャナ14、第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ11を備える。
また水平セレクタ11により選択され、輝度情報に応じた映像信号を画素回路10に対する入力信号として供給する信号線DTL1、DTL2・・・が、画素アレイ部20に対して列方向に配されている。信号線DTL1、DTL2・・・は、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10のn列分だけ配される。
また画素アレイ部20に対して、行方向に走査線WSL1,WSL2・・・、走査線DSL1,DSL2・・・、走査線AZL1−1,AZL1−2・・・、走査線AZL2−1,AZL2−2・・・、が配されている。これらの走査線はそれぞれ、画素アレイ部20においてマトリクス配置された画素回路10のm行分だけ配される。
走査線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ14により選択駆動される。
走査線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ15により選択駆動される。
走査線AZL1(AZL1−1,AZL1−2・・・)は第1AZスキャナ12により選択駆動される。
走査線AZL2(AZL2−1,AZL2−2・・・)は第2AZスキャナ13により選択駆動される。
ドライブスキャナ15、ライトスキャナ14、第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ13は、それぞれ入力されるスタートパルスspとクロックckを基準として、設定された所定のタイミングで各走査線に選択パルスを与える。
走査線WSL(WSL1,WSL2・・・)はライトスキャナ14により選択駆動される。
走査線DSL(DSL1,DSL2・・・)はドライブスキャナ15により選択駆動される。
走査線AZL1(AZL1−1,AZL1−2・・・)は第1AZスキャナ12により選択駆動される。
走査線AZL2(AZL2−1,AZL2−2・・・)は第2AZスキャナ13により選択駆動される。
ドライブスキャナ15、ライトスキャナ14、第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ13は、それぞれ入力されるスタートパルスspとクロックckを基準として、設定された所定のタイミングで各走査線に選択パルスを与える。
図2に画素回路10の構成を示している。なお、図2では簡略化のため、信号線DTLと走査線WSL,DSL,AZL1,AZL2が交差する部分に配される1つの画素回路10のみを示している。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1の検知トランジスタT2、第2の検知トランジスタT4からなる5個の薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、第1の検知トランジスタT2、第2の検知トランジスタT4はnチャネルTFTとされ、スイッチングトランジスタT3はpチャネルTFTとされている。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、1個の保持容量C1と、サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、スイッチングトランジスタT3、第1の検知トランジスタT2、第2の検知トランジスタT4からなる5個の薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。サンプリングトランジスタT1、ドライブトランジスタT5、第1の検知トランジスタT2、第2の検知トランジスタT4はnチャネルTFTとされ、スイッチングトランジスタT3はpチャネルTFTとされている。
保持容量C1は、一方の端子がドライブトランジスタT5のソースに接続され、他方の端子が同じくドライブトランジスタT5のゲートに接続されている。図では、ドライブトランジスタT5のソースノードをB点、ドライブトランジスタT5のゲートノードをA点として示している。従って保持容量C1はA点−B点間に接続されていることになる。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードはドライブトランジスタT5のソース(B点)に接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。
画素回路10の発光素子は例えばダイオード構造の有機EL素子1とされ、アノードとカソードを備えている。有機EL素子1のアノードはドライブトランジスタT5のソース(B点)に接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。
第1の検知トランジスタT2は、そのソースが第1の固定電位Vss1に接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のゲート(A点)に接続され、そのゲートは走査線AZL1に接続されている。
第2の検知トランジスタT4は、そのソースが第2の固定電位Vss2に接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のソース(B点)に接続され、ゲートが走査線AZL2に接続されている。
サンプリングトランジスタT1は、その一端が信号線DTLに接続され、他端がドライブトランジスタT5のゲート(A点)に接続され、そのゲートが走査線WSLに接続されている。
スイッチングトランジスタT3は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のドレインに接続され、そのゲートが走査線DSLに接続されている。
第2の検知トランジスタT4は、そのソースが第2の固定電位Vss2に接続され、そのドレインがドライブトランジスタT5のソース(B点)に接続され、ゲートが走査線AZL2に接続されている。
サンプリングトランジスタT1は、その一端が信号線DTLに接続され、他端がドライブトランジスタT5のゲート(A点)に接続され、そのゲートが走査線WSLに接続されている。
スイッチングトランジスタT3は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のドレインに接続され、そのゲートが走査線DSLに接続されている。
サンプリングトランジスタT1は走査線WSLによってライトスキャナ14から与えられる走査パルスWSによって選択されたときに動作し、信号線DTLからの入力信号Vsigをサンプリングして保持容量C1に保持させる。
ドライブトランジスタT5は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて有機EL素子1を電流駆動する。
スイッチングトランジスタT3は走査線DSLによってドライブスキャナ15から与えられる走査パルスDSによって選択されたときに導通して電源電位VccからドライブトランジスタT5に電流を供給する。
第1の検知トランジスタT2は、走査線AZL1によって第1AZスキャナ12から与えられる走査パルスAZ1によって所定のタイミングで選択され導通される。
第2の検知トランジスタT4は、走査線AZL2によって第2AZスキャナ13から与えられる走査パルスAZ2によって所定のタイミングで選択され導通される。
ドライブトランジスタT5は、保持容量C1に保持された信号電位に応じて有機EL素子1を電流駆動する。
スイッチングトランジスタT3は走査線DSLによってドライブスキャナ15から与えられる走査パルスDSによって選択されたときに導通して電源電位VccからドライブトランジスタT5に電流を供給する。
第1の検知トランジスタT2は、走査線AZL1によって第1AZスキャナ12から与えられる走査パルスAZ1によって所定のタイミングで選択され導通される。
第2の検知トランジスタT4は、走査線AZL2によって第2AZスキャナ13から与えられる走査パルスAZ2によって所定のタイミングで選択され導通される。
第1,第2の検知トランジスタT2,T4の動作により、有機EL素子1の電流駆動に先立ってドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、あらかじめその影響をキャンセルする為に該検知した閾値電圧を保持容量C1に保持する動作(閾値検出動作)が実行される。
またサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT3が共に導通している期間に、ドライブトランジスタT5の移動度のバラツキに対する補正動作が行われる。
またサンプリングトランジスタT1とスイッチングトランジスタT3が共に導通している期間に、ドライブトランジスタT5の移動度のバラツキに対する補正動作が行われる。
なお固定電位Vss2は、固定電位Vss1からドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも低く設定されている。すなわち、Vss2<Vss1−Vthである。
また固定電位Vss2は、有機EL素子1の閾値電圧Velと、カソード電位Vcatの和より小さく設定されている(Vss2<Vthel+Vcat)。
また固定電位Vss2は、有機EL素子1の閾値電圧Velと、カソード電位Vcatの和より小さく設定されている(Vss2<Vthel+Vcat)。
図3により画素回路10の動作を説明する。
図3には走査線DSL、WSL、AZL1、AZL2で与えられる走査パルスDS、WS、AZ1,AZ2のタイミングチャートを示している。これは上記構成からわかるように、それぞれスイッチングトランジスタT3、サンプリングトランジスタT1、検知トランジスタT2、検知トランジスタT4のオン/オフタイミングとなる。
また図3にはA点電位、B点電位の変動も示している。
図3には走査線DSL、WSL、AZL1、AZL2で与えられる走査パルスDS、WS、AZ1,AZ2のタイミングチャートを示している。これは上記構成からわかるように、それぞれスイッチングトランジスタT3、サンプリングトランジスタT1、検知トランジスタT2、検知トランジスタT4のオン/オフタイミングとなる。
また図3にはA点電位、B点電位の変動も示している。
図3のタイミングチャートにおける時点tm0〜tm8は、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間となる。1フレーム期間は、有機EL素子1の非発光期間と発光期間から成り、例えば時点tm0が、前回の1フレームの終了タイミング、かつ今回の1フレームの開始タイミングとしている。
図3の時点tm0に至るまでの期間、つまり前のフレームの終了直前の期間では、走査線パルスDS,WS,AZ1,AZ2がローレベルである。従って、pチャネルのスイッチングトランジスタT3がオン状態にある一方、サンプリングトランジスタT1、及び検知トランジスタT2,T4はオフ状態にある。
このときドライブトランジスタT5は保持容量C1に保持されている電位に応じて駆動電流を流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(B点電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5のソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設定されているため、ドライブトランジスタT5は定電流源として機能し、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2 ・・・(式1)
となる。但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、VthはドライブトランジスタT5の閾値電圧を表わしている。
このときドライブトランジスタT5は保持容量C1に保持されている電位に応じて駆動電流を流し、有機EL素子1を発光させている。このときドライブトランジスタT5のソース電位(B点電位)は所定の動作点に保持されている。
ドライブトランジスタT5のソースは電源Vccに接続されており、常に飽和領域で動作するように設定されているため、ドライブトランジスタT5は定電流源として機能し、有機EL素子1に流れる電流IdsはドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて、
Ids=(1/2)・μ・(W/L)・Cox・(Vgs−Vth)2 ・・・(式1)
となる。但し、Idsは飽和領域で動作するトランジスタのドレイン・ソース間に流れる電流、μは移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxはゲート容量、VthはドライブトランジスタT5の閾値電圧を表わしている。
時点tm0から1フレーム期間が開始される。このとき、走査パルスDSがハイレベルに立ち上がる。これによってスイッチングトランジスタT3がオフとされ、有機EL素子1への電流供給が停止されて非発光期間となる。
時点tm1で走査パルスAZ2がハイレベルに立ち上がる。これにより検知トランジスタT4が導通され、B点電位が固定電位Vss2まで下がる。
さらに時点tm2で走査パルスAZ1がハイレベルに立ち上がる。これにより検知トランジスタT2が導通され、A点電位は固定電位Vss1まで下がる。
時点tm1で走査パルスAZ2がハイレベルに立ち上がる。これにより検知トランジスタT4が導通され、B点電位が固定電位Vss2まで下がる。
さらに時点tm2で走査パルスAZ1がハイレベルに立ち上がる。これにより検知トランジスタT2が導通され、A点電位は固定電位Vss1まで下がる。
なお上記のように固定電位Vss2は、固定電位Vss1からドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも低く設定されているため、ドライブトランジスタT5はオン状態を維持する。
また、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=B点電位)が、有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和より小さくなるように固定電位Vss1、Vss2の電圧値が設定されているため、有機EL素子1には電流は流れず、従って非発光状態を維持する。
また、有機EL素子1にかかる電圧Vel(=B点電位)が、有機EL素子1の閾値電圧Vthelとカソード電圧Vcatの和より小さくなるように固定電位Vss1、Vss2の電圧値が設定されているため、有機EL素子1には電流は流れず、従って非発光状態を維持する。
その後、走査パルスAZ2がローレベルに立ち下げられ、検知トランジスタT4がオフとされた後、時点tm3で走査パルスDSが立ち下げられ、スイッチングトランジスタT3がオンとされる。
このときドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流により、B点電位は上昇していき、一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vss1−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、A点−B点間に現われた電位差Vth(即ちドライブトランジスタT5の閾値電圧)は保持容量C1に保持されることになる。
このように閾値検出動作として、検知トランジスタT2,T4が走査パルスAZ1,AZ2によってそれぞれ適切なタイミングで選択されたて動作することで、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
これはドライブトランジスタT5の閾値変動に対する補正のための動作となる。
時点tm4で走査パルスDSがハイレベルとされ、スイッチングトランジスタT3がオフとされて閾値検出期間(Vth補正期間)を終える。その後、走査パルスAZ1もローレベルとされ、検知トランジスタT2がオフとされる。
このときドライブトランジスタT5を流れるドレイン電流により、B点電位は上昇していき、一定時間経過後、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthをとる。このとき有機EL素子1にかかる電圧Vel=Vss1−Vth≦Vcat+Vthelとなっている。
このときに、A点−B点間に現われた電位差Vth(即ちドライブトランジスタT5の閾値電圧)は保持容量C1に保持されることになる。
このように閾値検出動作として、検知トランジスタT2,T4が走査パルスAZ1,AZ2によってそれぞれ適切なタイミングで選択されたて動作することで、ドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthを検知し、これを保持容量C1に保持する。
これはドライブトランジスタT5の閾値変動に対する補正のための動作となる。
時点tm4で走査パルスDSがハイレベルとされ、スイッチングトランジスタT3がオフとされて閾値検出期間(Vth補正期間)を終える。その後、走査パルスAZ1もローレベルとされ、検知トランジスタT2がオフとされる。
時点tm5では、走査パルスWSがハイレベルとされ、サンプリングトランジスタT1がオンとされて信号線DTLからの信号電圧Vsigの保持容量C1への書込が行われる。これによりドライブトランジスタT5のゲート電圧が信号線DTLからの信号電圧Vsigとされる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって式2のように決定される。
Vgs=(Cel/(Cel+C1+C2))・(Vsig−Vss1)+Vth
・・・(式2)
しかし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
このとき、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量C1、有機EL素子1の寄生容量Cel、ドライブトランジスタT5の寄生容量C2によって式2のように決定される。
Vgs=(Cel/(Cel+C1+C2))・(Vsig−Vss1)+Vth
・・・(式2)
しかし、寄生容量Celは容量C1、C2に比べて大きいために、ドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgsは、ほぼVsig+Vthとなる。
信号線DTLからの信号電圧Vsigの書込が終了した時点tm6では、走査パルスWSをハイレベルに維持したまま、走査パルスDSがローレベルとされ、スイッチングトランジスタT3がオンとされる。
その後、時点tm7で走査パルスWSがローレベルとされるが、走査パルスDS,WSによってスイッチングトランジスタT3とサンプリングトランジスタT1が共に導通している期間が、ドライブトランジスタT5の移動度補正期間となる。
このとき、ドライブトランジスタT5の移動度に応じてB点電位が上昇する。即ちドライブトランジスタT5のソース電位は、移動度が大きければ、移動度補正期間におけるソース電位の上昇量が多く、移動度が小さければ、ソース電位の上昇量が小さい。これは結果として発光期間におけるA点−B点間電位差を、移動度に応じて調整する動作となる。
その後、時点tm7で走査パルスWSがローレベルとされるが、走査パルスDS,WSによってスイッチングトランジスタT3とサンプリングトランジスタT1が共に導通している期間が、ドライブトランジスタT5の移動度補正期間となる。
このとき、ドライブトランジスタT5の移動度に応じてB点電位が上昇する。即ちドライブトランジスタT5のソース電位は、移動度が大きければ、移動度補正期間におけるソース電位の上昇量が多く、移動度が小さければ、ソース電位の上昇量が小さい。これは結果として発光期間におけるA点−B点間電位差を、移動度に応じて調整する動作となる。
時点tm7では走査パルスWSがローレベルとされ、発光期間が開始される。
上記の式1から明らかな様に、飽和領域ではドライブトランジスタT5のドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御されるが、保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgs(=Vsig+Vth)は一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流を有機EL素子1に流す定電流源として動作する。
これによりB点の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける、信号電圧Vsigに応じた輝度での発光期間が開始される。
上記の式1から明らかな様に、飽和領域ではドライブトランジスタT5のドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御されるが、保持容量C1の作用によりドライブトランジスタT5のゲート・ソース間電圧Vgs(=Vsig+Vth)は一定であるので、ドライブトランジスタT5は一定電流を有機EL素子1に流す定電流源として動作する。
これによりB点の電位は有機EL素子1に電流が流れる電圧まで上昇し、有機EL素子1は発光する。つまり今回のフレームにおける、信号電圧Vsigに応じた輝度での発光期間が開始される。
以上のように画素回路10は1フレーム期間において有機EL素子1の発光のための動作を行うが、上記のように閾値検出(時点tm3〜tm4のVth補正期間)及び移動度補正(時点tm6〜tm7)が行われる。
各フレーム期間での非発光期間にドライブトランジスタT5の閾値電圧が保持容量C1に保持され、発光期間におけるゲート・ソース間電圧Vgs=Vsig+Vthとされるため、経時変動によるドライブトランジスタT5の閾値変動や、各画素回路10でのドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthのバラツキに関わらず、信号電位Vsigに応じた電流を有機EL素子1に与えることができる。つまり閾値電圧Vthの経時変化やバラツキによっても、画面上に輝度ムラ等を発生させずに高画質を維持できる。
また、ドライブトランジスタT5の移動度によってもドレイン電流は変動するため、画素回路10毎のドライブトランジスタT5の移動度のバラツキにより画質が低下するが、非発光期間における移動度補正により、ドライブトランジスタT5の移動度の大小に応じてソース電位が得られ、結果として各画素回路10のドライブトランジスタT5の移動度のバラツキを吸収するようなゲート・ソース間電位に調整されるため、移動度のバラツキによる画質低下も解消される。
各フレーム期間での非発光期間にドライブトランジスタT5の閾値電圧が保持容量C1に保持され、発光期間におけるゲート・ソース間電圧Vgs=Vsig+Vthとされるため、経時変動によるドライブトランジスタT5の閾値変動や、各画素回路10でのドライブトランジスタT5の閾値電圧Vthのバラツキに関わらず、信号電位Vsigに応じた電流を有機EL素子1に与えることができる。つまり閾値電圧Vthの経時変化やバラツキによっても、画面上に輝度ムラ等を発生させずに高画質を維持できる。
また、ドライブトランジスタT5の移動度によってもドレイン電流は変動するため、画素回路10毎のドライブトランジスタT5の移動度のバラツキにより画質が低下するが、非発光期間における移動度補正により、ドライブトランジスタT5の移動度の大小に応じてソース電位が得られ、結果として各画素回路10のドライブトランジスタT5の移動度のバラツキを吸収するようなゲート・ソース間電位に調整されるため、移動度のバラツキによる画質低下も解消される。
ところで本例の表示装置では、上述のように走査パルスWS、DSがオーバーラップしている期間に移動度補正を行う。つまり、移動度補正期間は、2種類の走査パルスDS,WSの位相差によってコントロールされる。よって、各走査パルスWS,DSのタイミングが重要となる。
図1,図2に示したように、走査パルスWSを発生するライトスキャナ14と、走査パルスDSを発生するドライブスキャナ15は、画素アレイ部20の右側の側方に配置されている。このライトスキャナ14、ドライブスキャナ15を構成する各種回路系を単純に配置すると、上述した図12のようになり、ドライブスキャナ15からの走査線DSLとライトスキャナ14からの走査線WSLは、配線長の差が生じてしまう。
図11,図13で説明したように、この配線長の差によって走査パルスWSと走査パルスDSの間で遅延時間の差が生じてしまうと、画素回路10における正確な動作コントロールができなくなることがある。
図1,図2に示したように、走査パルスWSを発生するライトスキャナ14と、走査パルスDSを発生するドライブスキャナ15は、画素アレイ部20の右側の側方に配置されている。このライトスキャナ14、ドライブスキャナ15を構成する各種回路系を単純に配置すると、上述した図12のようになり、ドライブスキャナ15からの走査線DSLとライトスキャナ14からの走査線WSLは、配線長の差が生じてしまう。
図11,図13で説明したように、この配線長の差によって走査パルスWSと走査パルスDSの間で遅延時間の差が生じてしまうと、画素回路10における正確な動作コントロールができなくなることがある。
つまり上記図3で説明した動作で言えば、走査パルスWSと走査パルスDSの間での遅延時間の差によって、移動度補正期間としての期間長が変動してしまう。
移動度補正期間は、例えば500〜2000nsecの範囲内の期間長として、例えば100nsec単位で調整され、適正な期間長とされるものである。
仮に、ドライブスキャナ15とライトスキャナ14の各回路部を図12のように配置し、ドライブスキャナ15からの走査線DSLとライトスキャナ14からの走査線WSLの配線長の差が図12に示した1000μmとなり、また各配線の幅が5μmであるとする。そして配線のシート抵抗値が2.2Ω、ON抵抗値が50kΩ、および、配線容量が500fFである場合、走査パルスDS,WS間の遅延時間差は25nsec程度となる。
つまり、移動度補正期間としては100nsec単位で適切な期間長が設定されることに対して、その約1/4の時間がパルス遅延の影響を受けてしまう。これにより適切な移動度補正動作が実現できないおそれが生ずる。
移動度補正期間は、例えば500〜2000nsecの範囲内の期間長として、例えば100nsec単位で調整され、適正な期間長とされるものである。
仮に、ドライブスキャナ15とライトスキャナ14の各回路部を図12のように配置し、ドライブスキャナ15からの走査線DSLとライトスキャナ14からの走査線WSLの配線長の差が図12に示した1000μmとなり、また各配線の幅が5μmであるとする。そして配線のシート抵抗値が2.2Ω、ON抵抗値が50kΩ、および、配線容量が500fFである場合、走査パルスDS,WS間の遅延時間差は25nsec程度となる。
つまり、移動度補正期間としては100nsec単位で適切な期間長が設定されることに対して、その約1/4の時間がパルス遅延の影響を受けてしまう。これにより適切な移動度補正動作が実現できないおそれが生ずる。
そこで本例では、走査線WSL、DSLの配線長の差を低減し、走査パルスWS、DSの遅延時間差を低減するようにしている。
以下、この遅延時間差低減のためのライトスキャナ14、ドライブスキャナ15の構成を説明する。
以下、この遅延時間差低減のためのライトスキャナ14、ドライブスキャナ15の構成を説明する。
図4は、画素アレイ部20の右側方に配置されるライトスキャナ14とドライブスキャナ15の内部構成を、その各回路の配置順に示している。
ライトスキャナ14は、シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23、レベル変換部24、バッファ部25を有する。シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23がライトスキャナ14の走査パルス生成回路部分であり、この走査パルス生成回路部分で生成されたパルスを、レベル変換部24、バッファ部25を介して出力する構成とされる。
ドライブスキャナ15は、シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33、レベル変換部34、バッファ部35を有する。シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33がドライブスキャナ15の走査パルス生成回路部分であり、この走査パルス生成回路部分で生成されたパルスを、レベル変換部34、バッファ部35を介して出力する構成とされる。
ライトスキャナ14は、シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23、レベル変換部24、バッファ部25を有する。シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23がライトスキャナ14の走査パルス生成回路部分であり、この走査パルス生成回路部分で生成されたパルスを、レベル変換部24、バッファ部25を介して出力する構成とされる。
ドライブスキャナ15は、シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33、レベル変換部34、バッファ部35を有する。シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33がドライブスキャナ15の走査パルス生成回路部分であり、この走査パルス生成回路部分で生成されたパルスを、レベル変換部34、バッファ部35を介して出力する構成とされる。
シフトレジスタ部21、31、クロック供給部22、32、ロジック部23、33には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば0V(グランド電位)として電圧VL1の電源ラインが配設され、+10V〜0Vの動作電源電圧で動作する。
またレベル変換部24、34、バッファ部25、35には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば−5Vの電圧VL2の電源ラインが配設され、+10V〜−5Vの動作電源電圧で動作する。
クロック供給部22,32には、クロック線により所定周波数のクロックCKが供給される。
またレベル変換部24、34、バッファ部25、35には、例えば+10Vの電圧VHと、例えば−5Vの電圧VL2の電源ラインが配設され、+10V〜−5Vの動作電源電圧で動作する。
クロック供給部22,32には、クロック線により所定周波数のクロックCKが供給される。
ライトスキャナ14では、シフトレジスタ部21から出力されたパルスが、ロジック部23の処理に供されることで走査パルスWSに相当する波形が生成される。クロック供給部22は、クロックCKをシフトレジスタ21に供給する。
ロジック部23ので生成されたパルス波形は、レベル変換部24で、画素回路10での動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換される。そして当該パルスがバッファ部25で波形整形されて、ライトスキャナ14による走査パルスWSとして走査線WSLに出力される。
ロジック部23ので生成されたパルス波形は、レベル変換部24で、画素回路10での動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換される。そして当該パルスがバッファ部25で波形整形されて、ライトスキャナ14による走査パルスWSとして走査線WSLに出力される。
ドライブスキャナ15では、シフトレジスタ部31から出力されたパルスが、ロジック部33の処理に供されることで走査パルスDSに相当する波形が生成される。クロック供給部32は、クロックCKをシフトレジスタ31に供給する。
ロジック部33で生成されたパルス波形は、レベル変換部34で、画素回路10での動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換される。そして当該パルスがバッファ部35で波形整形されて、ドライブスキャナ15による走査パルスDSとして走査線DSLに出力される。
ロジック部33で生成されたパルス波形は、レベル変換部34で、画素回路10での動作制御に適したレベルとして+10V〜−5Vのパルスにレベル変換される。そして当該パルスがバッファ部35で波形整形されて、ドライブスキャナ15による走査パルスDSとして走査線DSLに出力される。
そしてこの図4からわかるように、ドライブスキャナ15は、バッファ部35及びレベル変換部34としての回路部分は、ロジック部33,クロック供給部32、シフトレジスタ部31による走査パルス生成回路部分から離れた位置に形成され、バッファ部35及びレベル変換部34はライトスキャナ14よりも画素アレイ部20に近い位置に配置されている。これによって画素アレイ部20から近い方から順に、バッファ部35,レベル変換部34、バッファ部25,レベル変換部24が配置される状態となっている。
ライトスキャナ14の出力端P1は、バッファ部25の出力端であり、またドライブスキャナ15の出力端P3は、バッファ部35の出力端であるため、このようにライトスキャナ14とドライブスキャナ15の各部を配置させた場合、配線長の差、即ちバッファ部25、35の各出力端P1,P3間の距離は、例えば200〜300μm程度とすることができる。つまりバッファ部35,レベル変換部34の回路配置に必要な部分の長さとなり、図12のような従来の構成で配線長の差が1000μm程度であったことに比べて、配線長の差を1/5程度に短くできる。
即ち本例では、画素アレイ部20の同一の側方に配置されるライトスキャナ14、ドライブスキャナ15については、ドライブスキャナ15のバッファ部35,レベル変換部34と、ライトスキャナ14のバッファ部25,レベル変換部24とが、画素アレイ部20に最も近い位置にまとめて配置されるようにする。
これによってライトスキャナ14からの走査線WSLとドライブスキャナ15からの走査線DSLの配線長の差を低減する。配線長の差が低減されることで、配線抵抗、配線容量の差の影響による走査パルスDS,WSの遅延時間の差も小さくなる。
結果として、走査パルスWS、DSの位相差によって決定される移動度補正期間がほぼ適切に制御されることになり、画素回路10の動作が的確に行われることになる。
これによってライトスキャナ14からの走査線WSLとドライブスキャナ15からの走査線DSLの配線長の差を低減する。配線長の差が低減されることで、配線抵抗、配線容量の差の影響による走査パルスDS,WSの遅延時間の差も小さくなる。
結果として、走査パルスWS、DSの位相差によって決定される移動度補正期間がほぼ適切に制御されることになり、画素回路10の動作が的確に行われることになる。
またライトスキャナ14とドライブスキャナ15には、電圧VH、VL1、VL2の各電源ラインが配線されるが、バッファ部35,レベル変換部34、バッファ部25、レベル変換部24がまとめた位置に配置されることで、電圧VL2、VL1の電源ラインの引き回しが容易になるという利点もある。
なお、図4にはドライブスキャナ15のバッファ部35、レベル変換部34を、ライトスキャナ14のバッファ部25、レベル変換部24より画素アレイ部20に近い方に配置しているが、これを逆にしてもよい。即ち、画素アレイ部20から近い方から順に、バッファ部25,レベル変換部24、バッファ部35,レベル変換部34が配置される状態としてもよい。
さらに、ライトスキャナ14のロジック部23,クロック供給部22、シフトレジスタ部21を、ドライブスキャナ15のロジック部33,クロック供給部32、シフトレジスタ部31よりも、画素アレイ部20から遠い側に配置する例も考えられる。
さらに、ライトスキャナ14のロジック部23,クロック供給部22、シフトレジスタ部21を、ドライブスキャナ15のロジック部33,クロック供給部32、シフトレジスタ部31よりも、画素アレイ部20から遠い側に配置する例も考えられる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態を図5で説明する。表示装置の全体構成及び動作は図1〜図3で説明したものと同様である。
この第2の実施の形態では、図5からわかるように、画素アレイ部20から近い方から順に、ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のバッファ部25、ドライブスキャナ15のレベル変換部34、ライトスキャナ14のレベル変換部24が配置される状態となっている。
第2の実施の形態を図5で説明する。表示装置の全体構成及び動作は図1〜図3で説明したものと同様である。
この第2の実施の形態では、図5からわかるように、画素アレイ部20から近い方から順に、ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のバッファ部25、ドライブスキャナ15のレベル変換部34、ライトスキャナ14のレベル変換部24が配置される状態となっている。
ライトスキャナ14の出力端P1は、バッファ部25の出力端であり、またドライブスキャナ15の出力端P3は、バッファ部35の出力端であるため、この図5のようにライトスキャナ14とドライブスキャナ15の各部を配置させた場合、配線長の差、即ちバッファ部25、35の各出力端P1,P3間の距離は、例えば100〜150μm程度とすることができる。つまりバッファ部35の回路配置に必要な部分の長さとなり、図12のような従来の構成で配線長の差が1000μm程度であったことに比べて、配線長の差を1/10程度に短くできる。
即ち本例では、画素アレイ部20の同一の側方に配置されるライトスキャナ14、ドライブスキャナ15については、ドライブスキャナ15のバッファ部35と、ライトスキャナ14のバッファ部25とが、画素アレイ部20に最も近い位置にまとめて配置されるようにすることで、ライトスキャナ14からの走査線WSLとドライブスキャナ15からの走査線DSLの配線長の差を、上記第1の実施の形態よりもさらに低減する。配線長の差がより低減されることで、配線抵抗、配線容量の差の影響による走査パルスDS,WSの遅延時間の差も、より短い時間となるため、走査パルスWS、DSの位相差によって決定される移動度補正期間がさらに適切に制御されることになり、画素回路10の動作が的確に行われる。
また、バッファ部35,25に続いてレベル変換部34、24も配置されるため、この場合も電圧VL2、VL1の電源ラインの引き回しが容易になるという利点もある。
また、バッファ部35,25に続いてレベル変換部34、24も配置されるため、この場合も電圧VL2、VL1の電源ラインの引き回しが容易になるという利点もある。
なお、画素アレイ部20から近い方から順に、ライトスキャナ14のバッファ部25,ドライブスキャナ15のバッファ部35,ドライブスキャナ15のレベル変換部34、ライトスキャナ14のレベル変換部24を配置してもよい。
或いは、画素アレイ部20から近い方から順に、ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のバッファ部25、ライトスキャナ14のレベル変換部24,ドライブスキャナ15のレベル変換部34を配置してもよい。
或いは、画素アレイ部20から近い方から順に、ライトスキャナ14のバッファ部25,ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のレベル変換部24、ドライブスキャナ15のレベル変換部34を配置してもよい。
或いは、画素アレイ部20から近い方から順に、ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のバッファ部25、ライトスキャナ14のレベル変換部24,ドライブスキャナ15のレベル変換部34を配置してもよい。
或いは、画素アレイ部20から近い方から順に、ライトスキャナ14のバッファ部25,ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のレベル変換部24、ドライブスキャナ15のレベル変換部34を配置してもよい。
また、ライトスキャナ14のロジック部23,クロック供給部22、シフトレジスタ部21を、ドライブスキャナ15のロジック部33,クロック供給部32、シフトレジスタ部31よりも、画素アレイ部20から遠い側に配置する例も考えられる。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態としては、ライトスキャナ14、ドライブスキャナ15にレベル変換部34を設けない場合の例を挙げる。
なお、これは画素回路10が低電圧駆動型の回路とされる場合となるため、まず図6、図7で画素回路10の構成及び動作を説明する。
なお、表示装置の全体構成としては、画素回路10がマトリクス状に配置された画素アレイ20に対して、側方にライトスキャナ14、ドライブスキャナ15が配置され、他方の側方にはAZスキャナが1つ配置される構成となる。
第3の実施の形態としては、ライトスキャナ14、ドライブスキャナ15にレベル変換部34を設けない場合の例を挙げる。
なお、これは画素回路10が低電圧駆動型の回路とされる場合となるため、まず図6、図7で画素回路10の構成及び動作を説明する。
なお、表示装置の全体構成としては、画素回路10がマトリクス状に配置された画素アレイ20に対して、側方にライトスキャナ14、ドライブスキャナ15が配置され、他方の側方にはAZスキャナが1つ配置される構成となる。
この画素回路10は、発光素子である有機EL素子1と、2個の保持容量Cc、Csと、サンプリングトランジスタT11、ドライブトランジスタT15、スイッチングトランジスタT13、検知トランジスタT12、T14としての5個のpチャネル薄膜トランジスタ(TFT)とで構成されている。
サンプリングトランジスタT11は、その一端が信号線DTLに接続され、他端が保持容量Cc,Csの接続点に接続される。サンプリングトランジスタT11のゲートにはライトスキャナ14からの走査パルスWSが供給される。
スイッチングトランジスタT13は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のソースに接続される。スイッチングトランジスタT13のゲートにはドライブスキャナ15からの走査線パルスDSが供給される。
検知トランジスタT12は、その一端がドライブトランジスタT15のソースに接続され、他端が保持容量Cc,Csの接続点に接続される。
検知トランジスタT14は、一端がドライブトランジスタT15のゲートに接続され、他端が固定電位Viniに接続される。
検知トランジスタT12、T14の各ゲートには、AZスキャナからの走査パルスAZが供給される。
保持容量Csは、一端が電源電圧Vccラインに接続され、他端が保持容量Ccに接続される。
保持容量Ccは、一端がドライブトランジスタT15のゲートに接続され、他端が保持容量Csに接続される。
発光素子である有機EL素子1は、アノードはドライブトランジスタT5のドレインに接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。
なお、ドライブトランジスタT15のソースノードをC点、ゲートノードをD点として示している。
そしてこの画素回路では、例えばVcc=4.8V、Vcat=−7.6V程度に設定される。
スイッチングトランジスタT13は、そのドレインが電源電位Vccに接続され、そのソースがドライブトランジスタT5のソースに接続される。スイッチングトランジスタT13のゲートにはドライブスキャナ15からの走査線パルスDSが供給される。
検知トランジスタT12は、その一端がドライブトランジスタT15のソースに接続され、他端が保持容量Cc,Csの接続点に接続される。
検知トランジスタT14は、一端がドライブトランジスタT15のゲートに接続され、他端が固定電位Viniに接続される。
検知トランジスタT12、T14の各ゲートには、AZスキャナからの走査パルスAZが供給される。
保持容量Csは、一端が電源電圧Vccラインに接続され、他端が保持容量Ccに接続される。
保持容量Ccは、一端がドライブトランジスタT15のゲートに接続され、他端が保持容量Csに接続される。
発光素子である有機EL素子1は、アノードはドライブトランジスタT5のドレインに接続され、カソードは所定のカソード電位Vcatに接続されている。
なお、ドライブトランジスタT15のソースノードをC点、ゲートノードをD点として示している。
そしてこの画素回路では、例えばVcc=4.8V、Vcat=−7.6V程度に設定される。
この図6の画素回路の動作を図7で説明する。
図6には走査パルスWS、AZ、DSのタイミングチャートを示している。これはそれぞれサンプリングトランジスタT11、検知トランジスタT12及びT14、スイッチングトランジスタT13のオン/オフタイミングとなる。
また図6にはC点電位、D点電位の変動も示している。
また時点tm10〜tm15は、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間となる。1フレーム期間は、有機EL素子1の非発光期間と発光期間から成り、例えば時点tm10が、前回の1フレームの終了タイミング、かつ今回の1フレームの開始タイミングとしている。
図6には走査パルスWS、AZ、DSのタイミングチャートを示している。これはそれぞれサンプリングトランジスタT11、検知トランジスタT12及びT14、スイッチングトランジスタT13のオン/オフタイミングとなる。
また図6にはC点電位、D点電位の変動も示している。
また時点tm10〜tm15は、発光素子である有機EL素子1が発光駆動される1サイクル、例えば画像表示の1フレーム期間となる。1フレーム期間は、有機EL素子1の非発光期間と発光期間から成り、例えば時点tm10が、前回の1フレームの終了タイミング、かつ今回の1フレームの開始タイミングとしている。
時点tm10に走査パルスAZがローレベルとされ、検知トランジスタT12,T14がオンとされる。このとき走査パルスDSは前フレームから引き続きローレベルでスイッチングトランジスタT13はオンのままである。
検知トランジスタT12,T14がオンとされることによりD点は固定電位Viniとなり、C点電位は電源電圧Vccとなる。
時点tm11に走査パルスDSがハイレベルとなりスイッチングトランジスタT13がオフとされる。このタイミングでドライブトランジスタT15の閾値電圧を検出するVth補正期間が開始される。つまりC点電位は、Vini+閾値電圧Vthまで下降し、保持容量CcにドライブトランジスタT15の閾値電圧Vthが保持される。
時点tm12で走査パルスAZがハイレベルとされ、検知トランジスタT12,T14がオフとされて閾値電圧Vth補正期間が終了される。
その後時点tm13で走査パルスWSがローレベルとされ、サンプリングトランジスタT11がオンとされて、信号線DTLからの信号電圧Vsigが保持容量Csに充電される。
時点tm14で走査パルスDSがローレベルとされ、スイッチングトランジスタT13がオンとされることで、有機EL素子1に電流が流れ、信号電圧Vsigに応じた輝度での発光が開始される。
検知トランジスタT12,T14がオンとされることによりD点は固定電位Viniとなり、C点電位は電源電圧Vccとなる。
時点tm11に走査パルスDSがハイレベルとなりスイッチングトランジスタT13がオフとされる。このタイミングでドライブトランジスタT15の閾値電圧を検出するVth補正期間が開始される。つまりC点電位は、Vini+閾値電圧Vthまで下降し、保持容量CcにドライブトランジスタT15の閾値電圧Vthが保持される。
時点tm12で走査パルスAZがハイレベルとされ、検知トランジスタT12,T14がオフとされて閾値電圧Vth補正期間が終了される。
その後時点tm13で走査パルスWSがローレベルとされ、サンプリングトランジスタT11がオンとされて、信号線DTLからの信号電圧Vsigが保持容量Csに充電される。
時点tm14で走査パルスDSがローレベルとされ、スイッチングトランジスタT13がオンとされることで、有機EL素子1に電流が流れ、信号電圧Vsigに応じた輝度での発光が開始される。
このような低電圧駆動の画素回路10を用いる場合、ライトスキャナ14、ドライブスキャナ15において走査パルスWS,DSをレベル変換して出力する必要はなく、上記第1,第2の実施の形態に示したレベル変換部24、34を設ける必要がない。
従って本例の場合のライトスキャナ14、ドライブスキャナ15の構成を図8に示すが、ライトスキャナ14は、シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23、バッファ部25から成り、ドライブスキャナ15は、シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33、バッファ部35から成る。
そしてこの第3の実施の形態では、図8からわかるように、画素アレイ部20から近い方から順に、ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のバッファ部25が配置される状態となっている。
従って本例の場合のライトスキャナ14、ドライブスキャナ15の構成を図8に示すが、ライトスキャナ14は、シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23、バッファ部25から成り、ドライブスキャナ15は、シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33、バッファ部35から成る。
そしてこの第3の実施の形態では、図8からわかるように、画素アレイ部20から近い方から順に、ドライブスキャナ15のバッファ部35,ライトスキャナ14のバッファ部25が配置される状態となっている。
ライトスキャナ14の出力端P1は、バッファ部25の出力端であり、またドライブスキャナ15の出力端P3は、バッファ部35の出力端であるため、この図8のようにライトスキャナ14とドライブスキャナ15の各部を配置させた場合、配線長の差、即ちバッファ部25、35の各出力端P1,P3間の距離は、例えば100〜150μm程度とすることができる。つまりバッファ部35の回路配置に必要な部分の長さとなり、図12のような従来の構成で配線長の差が1000μm程度であったことに比べて、配線長の差を1/10程度に短くでき、走査パルスDS,WSの遅延時間の差を低減できる。
なお、図7の動作例では、移動度補正は行っておらず、走査パルスWS、DSの位相差によって或る動作期間が決定されるものではない。ところが、走査パルスWS,DSについてはもちろん遅延時間差によるタイミングずれが生ずることは画素動作として好ましいものではない。これに対して本例では、回路配置の都合による走査パルスWS,DSの遅延時間差を最小限とすることで、走査パルスタイミングを正確化し、適切な画素回路動作を実行させるものとなる。
なお、図7の動作例では、移動度補正は行っておらず、走査パルスWS、DSの位相差によって或る動作期間が決定されるものではない。ところが、走査パルスWS,DSについてはもちろん遅延時間差によるタイミングずれが生ずることは画素動作として好ましいものではない。これに対して本例では、回路配置の都合による走査パルスWS,DSの遅延時間差を最小限とすることで、走査パルスタイミングを正確化し、適切な画素回路動作を実行させるものとなる。
なお、画素アレイ部20から近い方から順に、ライトスキャナ14のバッファ部25,ドライブスキャナ15のバッファ部35を配置してもよい。
また、ライトスキャナ14のロジック部23,クロック供給部22、シフトレジスタ部21を、ドライブスキャナ15のロジック部33,クロック供給部32、シフトレジスタ部31よりも、画素アレイ部20から遠い側に配置する例も考えられる。
また、ライトスキャナ14のロジック部23,クロック供給部22、シフトレジスタ部21を、ドライブスキャナ15のロジック部33,クロック供給部32、シフトレジスタ部31よりも、画素アレイ部20から遠い側に配置する例も考えられる。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態を図9,図10で説明する。
図9に、画素アレイ部20の右側方に配置されるライトスキャナ14、ドライブスキャナ15の配置イメージを示している。
ライトスキャナ14−1、14−2・・・14−mは、それぞれが各走査線WSL1,WSL2・・・WSLmに対応するライトスキャナ14としての回路構成部分である。
ドライブスキャナ15−1、15−2・・・15−mは、それぞれが各走査線DSL1,DSL2・・・DSLmに対応するドライブスキャナ15としての回路構成部分である。
即ち本例では、ライトスキャナ14、ドライブスキャナ15は、1つの走査線に対応する回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置されている。
第4の実施の形態を図9,図10で説明する。
図9に、画素アレイ部20の右側方に配置されるライトスキャナ14、ドライブスキャナ15の配置イメージを示している。
ライトスキャナ14−1、14−2・・・14−mは、それぞれが各走査線WSL1,WSL2・・・WSLmに対応するライトスキャナ14としての回路構成部分である。
ドライブスキャナ15−1、15−2・・・15−mは、それぞれが各走査線DSL1,DSL2・・・DSLmに対応するドライブスキャナ15としての回路構成部分である。
即ち本例では、ライトスキャナ14、ドライブスキャナ15は、1つの走査線に対応する回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置されている。
ドライブスキャナ15−1、ライトスキャナ14−1の部分の構成を図10に示す。なおドライブスキャナ15−2、ライトスキャナ14−2以降も、同様となる。
図10に示すように、ドライブスキャナ15−1は、シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33、レベル変換部34、バッファ部35を有する。
ライトスキャナ14−1は、シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23、レベル変換部24、バッファ部25を有する。
なお、この構成はレベル変換部24、34を有する例であり、第3の実施の形態のように低電圧駆動の画素回路10が採用される場合は、レベル変換部24、34は不要となる。
図10に示すように、ドライブスキャナ15−1は、シフトレジスタ部31、クロック供給部32、ロジック部33、レベル変換部34、バッファ部35を有する。
ライトスキャナ14−1は、シフトレジスタ部21、クロック供給部22、ロジック部23、レベル変換部24、バッファ部25を有する。
なお、この構成はレベル変換部24、34を有する例であり、第3の実施の形態のように低電圧駆動の画素回路10が採用される場合は、レベル変換部24、34は不要となる。
ライトスキャナ14−1の出力端P1は、バッファ部25の出力端であり、またドライブスキャナ15−1の出力端P3は、バッファ部35の出力端であるが、図10からわかるように、バッファ部25、35の各出力端P1,P3は、画素アレイ部20から見て等距離にあり、つまりライトスキャナ14−1からの走査線WSL1と、ドライブスキャナ15−1からの走査線DSL1には配線長の差がない。従って、走査パルスDS,WSの遅延時間の差は発生しない。
結果として、走査パルスWS、DSの位相差によって決定される移動度補正期間が適切に制御されるなど、画素回路10の動作が最も正確に行われることになる。
結果として、走査パルスWS、DSの位相差によって決定される移動度補正期間が適切に制御されるなど、画素回路10の動作が最も正確に行われることになる。
またライトスキャナ14−1・・・14−mと、ドライブスキャナ15−1・・・15−mには、電圧VH、VL1、VL2の各電源ラインが配線されるが、バッファ部35,レベル変換部34、バッファ部25、レベル変換部24は画素アレイ部20の近辺に集まるため、電圧VL2、VL1の電源ラインの引き回しが容易になる。
さらにライトスキャナ14−1・・・14−mと、ドライブスキャナ15−1・・・15−mが垂直方向に並ぶことで、垂直方向に配設する電源ライン数も削減され、配線の引き回しはさらに容易となる。またクロック発生部32,22に対するクロックCKの配線も、垂直方向に1本設ければよく、これも配線レイアウトの容易性を促進する。
さらにライトスキャナ14−1・・・14−mと、ドライブスキャナ15−1・・・15−mが垂直方向に並ぶことで、垂直方向に配設する電源ライン数も削減され、配線の引き回しはさらに容易となる。またクロック発生部32,22に対するクロックCKの配線も、垂直方向に1本設ければよく、これも配線レイアウトの容易性を促進する。
以上、第1〜第4の実施の形態を説明してきたが、本発明としてはさらに多様な変形例が考えられる。
実施の形態では、画素アレイ部20の同一の側方に配される複数の垂直スキャナ部の例としてライトスキャナ14、ドライブスキャナ15を挙げたが、図1,図2で画素アレイ部20左側方に示した2つの第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ13についても、上記のような回路配置構成を適用しても良い。つまり、バッファ部、或いはバッファ部とレベル変換部がまとめて画素アレイ部20に近くなるように配置する。
例えば図2の動作例では、走査パルスAZ1がハイレベルで走査パルスAZ2がローレベルの期間内において、走査パルスDSの立ち下がり、立ち上がりで閾値電圧Vthの補正期間が制御される例としたが、走査パルスDSでスイッチングトランジスタT3を導通させた状態で走査パルスAZ2を立ち下げることで閾値電圧Vth補正期間を開始させ、走査パルスAZ1を立ち下げることで閾値電圧Vth補正期間を終了させる動作例も考えられる。すると走査パルスAZ1、AZ2の位相差で閾値電圧Vth補正期間が規定されることになるが、その場合、走査線AZL1,AZL2についての画素アレイ部20に達する配線長の差による走査パルスAZ1、AZ2の遅延時間差が画素回路10の動作に影響する。
従って、バッファ部、或いはバッファ部とレベル変換部を、まとめて画素アレイ部20に近くなるように配置して走査パルスAZ1、AZ2の遅延時間差を低減することは有効である。
また、第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ13を、図9の例のように、1つの走査線に対応する回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置することも当然考えられる。
実施の形態では、画素アレイ部20の同一の側方に配される複数の垂直スキャナ部の例としてライトスキャナ14、ドライブスキャナ15を挙げたが、図1,図2で画素アレイ部20左側方に示した2つの第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ13についても、上記のような回路配置構成を適用しても良い。つまり、バッファ部、或いはバッファ部とレベル変換部がまとめて画素アレイ部20に近くなるように配置する。
例えば図2の動作例では、走査パルスAZ1がハイレベルで走査パルスAZ2がローレベルの期間内において、走査パルスDSの立ち下がり、立ち上がりで閾値電圧Vthの補正期間が制御される例としたが、走査パルスDSでスイッチングトランジスタT3を導通させた状態で走査パルスAZ2を立ち下げることで閾値電圧Vth補正期間を開始させ、走査パルスAZ1を立ち下げることで閾値電圧Vth補正期間を終了させる動作例も考えられる。すると走査パルスAZ1、AZ2の位相差で閾値電圧Vth補正期間が規定されることになるが、その場合、走査線AZL1,AZL2についての画素アレイ部20に達する配線長の差による走査パルスAZ1、AZ2の遅延時間差が画素回路10の動作に影響する。
従って、バッファ部、或いはバッファ部とレベル変換部を、まとめて画素アレイ部20に近くなるように配置して走査パルスAZ1、AZ2の遅延時間差を低減することは有効である。
また、第1AZスキャナ12、第2AZスキャナ13を、図9の例のように、1つの走査線に対応する回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置することも当然考えられる。
また、上記例では画素アレイ部20の一側方に2つの垂直スキャナ部(例えばドライブスキャナ15とライトスキャナ14)が配置される例で述べたが、画素アレイ部20の一側方に3以上の垂直スキャナ部が設けられる場合に、それぞれの配線長の差を減少するように、各垂直スキャナ部の出力バッファ回路がまとめて画素アレイに近い位置に配置されるようにしたり、或いは配線長の差を解消するように、1つの走査線に対応する回路構成部位毎に垂直方向に並ぶように配置することも考えられる。
1 有機EL素子、10 画素回路、11 水平セレクタ、12 第1AZスキャナ、13 第2AZスキャナ、14 ライトスキャナ、15 ドライブスキャナ、21,31 シフトレジスタ部、22,32 クロック供給部、23,33 ロジック部、24,34 レベル変換部、25,35 バッファ部、C1 保持容量、T1 サンプリングトランジスタ、T2,T4 検知トランジスタ、T3 スイッチングトランジスタ、T5 ドライブトランジスタ
Claims (3)
- 画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
マトリクス状に配置された上記各画素回路に発光輝度を規定する信号を印加するために、上記画素アレイ上で、列方向に配設される信号線と、
マトリクス状に配置された上記各画素回路の動作を制御するために、上記画素アレイ上で、行方向に配設される複数種類の走査線と、
上記信号線を駆動する信号線駆動部と、
走査パルス生成回路部と、出力バッファ回路部とを備えた垂直スキャナ部として、上記複数種類の走査線のそれぞれを駆動する複数個の垂直スキャナ部と、
を備えるとともに、
上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、それぞれの垂直スキャナ部における上記出力バッファ回路部が、上記画素アレイに最も近い位置にまとめて配置されていることを特徴とする表示装置。 - 上記各垂直スキャナ部には、上記走査パルス生成回路部からの走査パルスをレベル変換して上記出力バッファ回路部に供給するレベル変換回路部が設けられており、
上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、それぞれの垂直スキャナ部における上記出力バッファ回路部と上記レベル変換回路部が、上記画素アレイに最も近い位置にまとめて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 画素回路がマトリクス状に配置されて成る画素アレイと、
マトリクス状に配置された上記各画素回路に発光輝度を規定する信号を印加するために、上記画素アレイ上で、列方向に配設される信号線と、
マトリクス状に配置された上記各画素回路の動作を制御するために、上記画素アレイ上で、行方向に配設される複数種類の走査線と、
上記信号線を駆動する信号線駆動部と、
上記複数種類の走査線のそれぞれを駆動する複数個の垂直スキャナ部と、
を備えるとともに、
上記複数個の垂直スキャナ部のうちで、上記画素アレイの同一の側方に配置される2以上の垂直スキャナ部については、
1つの走査線に対応する垂直スキャナ回路構成部位毎に、垂直方向に並ぶように配置されていることを特徴とする表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221433A JP2007034225A (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005221433A JP2007034225A (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007034225A true JP2007034225A (ja) | 2007-02-08 |
Family
ID=37793518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005221433A Pending JP2007034225A (ja) | 2005-07-29 | 2005-07-29 | 表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2007034225A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007034001A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2008203657A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2008216614A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2008224787A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
JP2008233652A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2008233125A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009047958A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Sony Corp | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009139671A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009145531A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
CN109545151A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 三星显示有限公司 | 显示装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150104A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置および情報表示装置 |
-
2005
- 2005-07-29 JP JP2005221433A patent/JP2007034225A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003150104A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | El表示装置の駆動方法とel表示装置および情報表示装置 |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007034001A (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-08 | Sony Corp | 表示装置 |
JP2008203657A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2008233125A (ja) * | 2007-02-21 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2008216614A (ja) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Sony Corp | 表示装置および電子機器 |
JP2008224787A (ja) * | 2007-03-09 | 2008-09-25 | Sony Corp | 表示装置及び表示装置の駆動方法 |
US8659522B2 (en) | 2007-03-09 | 2014-02-25 | Sony Corporation | Display apparatus having a threshold voltage and mobility correcting period and method of driving the same |
US8044894B2 (en) | 2007-03-22 | 2011-10-25 | Sony Corporation | Display apparatus and driving method therefor, and electronic device |
US8390541B2 (en) | 2007-03-22 | 2013-03-05 | Sony Corporation | Display apparatus and driving method therefor, and electronic device |
JP2008233652A (ja) * | 2007-03-22 | 2008-10-02 | Sony Corp | 表示装置及びその駆動方法と電子機器 |
JP2009047958A (ja) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Sony Corp | 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法、及び、有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP2009139671A (ja) * | 2007-12-07 | 2009-06-25 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
JP2009145531A (ja) * | 2007-12-13 | 2009-07-02 | Sony Corp | 表示装置、表示装置の駆動方法および電子機器 |
CN109545151A (zh) * | 2017-09-22 | 2019-03-29 | 三星显示有限公司 | 显示装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101424692B1 (ko) | 화상표시장치 | |
JP4923527B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
US20140078130A1 (en) | Pixel circuit and display apparatus | |
KR20070051748A (ko) | 표시장치 및 그 구동방법 | |
JP2007108378A (ja) | 表示装置の駆動方法および表示装置 | |
US8094146B2 (en) | Driving method for pixel circuit and display apparatus | |
US20090085903A1 (en) | Display device, driving method of the same and electronic apparatus using the same | |
JP4983018B2 (ja) | 表示装置及びその駆動方法 | |
JP4182919B2 (ja) | 画素回路および表示装置 | |
JP2007034225A (ja) | 表示装置 | |
JP4640472B2 (ja) | 表示装置、表示駆動方法 | |
KR20100039250A (ko) | 표시 장치 및 표시 구동 방법 | |
JP2008026468A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2007108380A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2006227238A (ja) | 表示装置、表示方法 | |
JP2006243526A (ja) | 表示装置、画素駆動方法 | |
JP5224729B2 (ja) | 表示装置、画素駆動方法 | |
JP4835062B2 (ja) | 表示装置 | |
JP2008158303A (ja) | 表示装置 | |
JP4747528B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4687026B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4706288B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP4639674B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2006243525A (ja) | 表示装置 | |
US20110169872A1 (en) | Display apparatus and display driving method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |