JP4687026B2 - 表示装置および表示装置の駆動方法 - Google Patents
表示装置および表示装置の駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687026B2 JP4687026B2 JP2004213778A JP2004213778A JP4687026B2 JP 4687026 B2 JP4687026 B2 JP 4687026B2 JP 2004213778 A JP2004213778 A JP 2004213778A JP 2004213778 A JP2004213778 A JP 2004213778A JP 4687026 B2 JP4687026 B2 JP 4687026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving
- switching transistor
- transistor
- display device
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 16
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 4
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
ここで、VthはTFT102のしきい値、・はキャリアの移動度、Wはチャネル幅、Lはチャネル長、Coxは単位面積当たりのゲート容量、Vgsはゲート・ソース間電圧である。
一端が第1の電源電位に接続された電気光学素子と、
前記電気光学素子の他端にソースが接続された駆動トランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートとソースの間に接続された第1のキャパシタと、
データ線から輝度情報に応じた信号を選択的に取り込む第1のスイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタのドレインと第2の電源電位との間に接続された第2のスイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタのソースと第3の電源電位との間に接続された第3のスイッチングトランジスタと、
前記駆動トランジスタのゲートと前記第1のスイッチングトランジスタとの間に接続された第2のキャパシタと、
前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの間に接続された第4のスイッチングトランジスタと、
前記第1のスイッチングトランジスタと前記第2のキャパシタとの接続ノードと所定電位との間に接続された第5のスイッチングトランジスタと
を有する画素回路が行列状に配置されてなる表示装置において、
前記画素アレイ部の行列状配列における第1行目から、最終行よりも前記第2,第4および第5のスイッチングトランジスタの駆動期間中でかつ前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了から前記第1のスイッチングトランジスタの駆動開始までの期間に相当する行数だけ手前の第N行目までの前記画素回路を画表示に用いる有効画素とするようにしている。
図1から明らかなように、画素(画素回路)11は、有機EL素子31に加えて、駆動トランジスタ32、キャパシタ(画素容量)33,34およびスイッチングトランジスタ35〜39を回路素子として有する構成となっている。駆動トランジスタ32およびスイッチングトランジスタ35〜39は、Nチャネル電界効果トランジスタ、例えばNチャネルTFT(薄膜トランジスタ)である。以下、駆動トランジスタ32およびスイッチングトランジスタ35〜39を、TFT32およびTFT35〜39と記すものとする。
ΔV={C2/(C1+C2+C3)}・(Vin−Vofs)…(2)
したがって、キャパシタ33,34の容量値C1,C2をTFT32の寄生容量値C3に比べて十分大きく設定すれば、TFT32のゲートへのカップリング量ΔVは、TFT32の閾値電圧Vthの影響を受けずに、キャパシタ33,34の容量値C1,C2のみによって決定される。
そこで、本実施形態では、図1に示す画素回路(画素)11を基本とし、当該画素回路11が行列状に配置されてなるアクティブマトリクス型有機EL表示装置において、画素アレイ部12の行列状配列における第1行目から、最終行nよりも第2駆動走査回路20およびオートゼロ回路(第3の駆動走査手段)21によるTFT37(第2のスイッチングトランジスタ)およびTFT38,39(第4,第5のスイッチングトランジスタ)の駆動期間中でかつ第1駆動走査回路19によるTFT36(第3のスイッチングトランジスタ)の駆動終了から書き込み走査回路18によるTFT35(第1のスイッチングトランジスタ)の駆動開始までの期間に相当する行数だけ手前の第N行目までの画素回路11を有効画素とする構成を採っている。
ここで、図2のタイミングチャートに示すように、オートゼロ信号AZのパルス幅、即ち閾値キャンセル期間が長いと、それだけ閾値キャンセル動作開始から書き込み動作開始までの期間が長くなるため、無効画素領域12Bの行数(垂直方向の画素数)が多くなることがわかる。したがって、オートゼロ信号AZのパルス幅の調整によって無効画素領域12Bの行数を任意に設定でき、特に当該パルス幅を可能な限り狭くすることによって無効画素領域12Bの行数を少なく抑えることができる。
本実施形態では、第1実施形態に係るアクティブマトリクス型有機EL表示装置、即ち図1に示す画素回路(画素)11を基本とし、当該画素回路11が行列状に配置されてなり、第1行目から閾値キャンセル動作開始から書き込み動作開始までの期間に相当する行数M+1だけ最終行nよりも手前の第N行目までの各画素の領域を有効画素領域12Aとして用いる構成のアクティブマトリクス型有機EL表示装置において、TFT36(第3のスイッチングトランジスタ)の駆動終了(オフ)のタイミングを、書き込み動作開始のタイミングよりも早く設定した構成を採っている。
第2実施形態の変形例として、図16に示すように、TFT36の駆動終了(駆動信号DS1の立ち下がりタイミング)を、TFT38,39の駆動終了(オートゼロ信号AZの立ち下がりタイミング)よりも早く設定する構成を採ることも可能である。この構成を採ることにより、信号を伝送する配線を1本減らしたり、第1駆動走査回路19およびオートゼロ回路21の一方を削減したりする効果は得られないものの、電源電位Vssの揺れに起因して帯状の白筋や黒筋、あるいはグラデーションの画質不良が発生する期間をさらに短縮できるため、有効画素領域12Aに対する無効画素領域12Bの画素数の割合をさらに減らすことができる。
Claims (14)
- 一端が第1の電源電位に接続された電気光学素子、
前記電気光学素子の他端にソースが接続されたNチャネルの駆動トランジスタ、
前記駆動トランジスタのゲートとソースの間に接続された第1のキャパシタ、
データ線から輝度情報に応じた信号を選択的に取り込む第1のスイッチングトランジスタ、
前記駆動トランジスタのドレインと第2の電源電位との間に接続された第2のスイッチングトランジスタ、
前記駆動トランジスタのソースと第3の電源電位との間に接続された第3のスイッチングトランジスタ、
前記駆動トランジスタのゲートと前記第1のスイッチングトランジスタとの間に接続された第2のキャパシタ、
前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの間に接続された第4のスイッチングトランジスタ、及び、
前記第1のスイッチングトランジスタと前記第2のキャパシタとの接続ノードと所定電位との間に接続された第5のスイッチングトランジスタ
を有する画素回路が行列状に配置されてなる画素アレイ部と、
前記第1のスイッチングトランジスタを駆動する書き込み走査手段と、
前記第3のスイッチングトランジスタを駆動する第1駆動走査手段と、
前記第2のスイッチングトランジスタを駆動する第2駆動走査手段と、
前記第4,第5のスイッチングトランジスタを駆動する第3駆動走査手段と、
前記画素アレイ部の行列状配列における第1行目から、最終行よりも前記第2駆動走査手段による前記第2のスイッチングトランジスタの駆動終了から前記第1駆動走査手段による前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了までの期間に相当する行数だけ手前の第N行目までの前記画素回路を、
前記データ線から輝度情報に応じた信号を取り込むべく前記書き込み走査手段を介して前記第1のスイッチングトランジスタをオン駆動し、
しかる後、前記電気光学素子を発光させるべく前記第2駆動走査手段を介して前記第2のスイッチングトランジスタをオン駆動することにより、画表示に用いる有効画素とする制御手段と
を備えた表示装置。 - 前記制御手段は、前記第1のスイッチングトランジスタにより輝度情報に応じた信号を取り込むのに先立って、前記電気光学素子の非発光状態において、前記第1のキャパシタに前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を保持すべく、前記第1、第2のスイッチングトランジスタがオフし、前記第3のスイッチングトランジスタがオンした状態で前記第3駆動走査手段を介して前記第4、第5のスイッチングトランジスタをオフ駆動する
請求項1記載の表示装置。 - 前記制御手段は、前記第4のスイッチングトランジスタの駆動期間の調整によって前記行数を設定可能である
請求項1記載の表示装置。 - 前記制御手段は、前記第4のスイッチングトランジスタの駆動終了から前記第1のスイッチングトランジスタの駆動開始までの期間の調整によって前記行数を設定可能である
請求項1記載の表示装置。 - 前記制御手段は、前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了を、前記第1のスイッチングトランジスタの駆動開始よりも早くする
請求項1記載の表示装置。 - 前記制御手段は、前記第3のスイッチングトランジスタの駆動タイミングを、前記第4のスイッチングトランジスタの駆動タイミングと同一にする
請求項5記載の表示装置。 - 前記制御手段は、前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了を、前記第4のスイッチングトランジスタの駆動終了よりも早くする
請求項5記載の表示装置。 - 一端が第1の電源電位に接続された電気光学素子、
前記電気光学素子の他端にソースが接続されたNチャネルの駆動トランジスタ、
前記駆動トランジスタのゲートとソースの間に接続された第1のキャパシタ、
データ線から輝度情報に応じた信号を選択的に取り込む第1のスイッチングトランジスタ、
前記駆動トランジスタのドレインと第2の電源電位との間に接続された第2のスイッチングトランジスタ、
前記駆動トランジスタのソースと第3の電源電位との間に接続された第3のスイッチングトランジスタ、
前記駆動トランジスタのゲートと前記第1のスイッチングトランジスタとの間に接続された第2のキャパシタ、
前記駆動トランジスタのゲートとドレインとの間に接続された第4のスイッチングトランジスタ、及び、
前記第1のスイッチングトランジスタと前記第2のキャパシタとの接続ノードと所定電位との間に接続された第5のスイッチングトランジスタ
を有する画素回路が行列状に配置されてなる画素アレイ部を備えた表示装置の駆動に当たって、
前記画素アレイ部の行列状配列における第1行目から、最終行よりも前記第2のスイッチングトランジスタの駆動終了から前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了までの期間に相当する行数だけ手前の第N行目までの前記画素回路を、
前記データ線から輝度情報に応じた信号を取り込むべく前記第1のスイッチングトランジスタをオン駆動し、
しかる後、前記電気光学素子を発光させるべく前記第2のスイッチングトランジスタをオン駆動することにより、画表示に用いる有効画素とする
表示装置の駆動方法。 - 前記第1のスイッチングトランジスタにより輝度情報に応じた信号を取り込むのに先立って、前記電気光学素子の非発光状態において、前記第1のキャパシタに前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を保持すべく、前記第1、第2のスイッチングトランジスタがオフし、前記第3のスイッチングトランジスタがオンした状態で前記第3駆動走査手段を介して前記第4、第5のスイッチングトランジスタをオフ駆動する
請求項8記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第4のスイッチングトランジスタの駆動期間の調整によって前記行数を設定可能である
請求項8記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第4のスイッチングトランジスタの駆動終了から前記第1のスイッチングトランジスタの駆動開始までの期間の調整によって前記行数を設定可能である
請求項8記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了を、前記第1のスイッチングトランジスタの駆動開始よりも早くする
請求項8記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第3のスイッチングトランジスタの駆動タイミングを、前記第4のスイッチングトランジスタの駆動タイミングと同一にする
請求項12記載の表示装置の駆動方法。 - 前記第3のスイッチングトランジスタの駆動終了を、前記第4のスイッチングトランジスタの駆動終了よりも早くする
請求項12記載の表示装置の駆動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213778A JP4687026B2 (ja) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004213778A JP4687026B2 (ja) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006030921A JP2006030921A (ja) | 2006-02-02 |
JP4687026B2 true JP4687026B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=35897291
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004213778A Expired - Lifetime JP4687026B2 (ja) | 2004-07-22 | 2004-07-22 | 表示装置および表示装置の駆動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4687026B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100769448B1 (ko) | 2006-01-20 | 2007-10-22 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털-아날로그 변환기 및 이를 채용한 데이터 구동회로와평판 디스플레이 장치 |
JP2007206590A (ja) * | 2006-02-06 | 2007-08-16 | Seiko Epson Corp | 画素回路、その駆動方法、表示装置および電子機器 |
KR100805587B1 (ko) | 2006-02-09 | 2008-02-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 디지털-아날로그 변환기 및 이를 채용한 데이터 구동회로와평판 표시장치 |
KR100776488B1 (ko) | 2006-02-09 | 2007-11-16 | 삼성에스디아이 주식회사 | 데이터 구동회로 및 이를 구비한 평판 표시장치 |
JP5056265B2 (ja) | 2007-08-15 | 2012-10-24 | ソニー株式会社 | 表示装置および電子機器 |
JP6872795B2 (ja) * | 2017-10-05 | 2021-05-19 | 株式会社Joled | 表示装置 |
JP6781176B2 (ja) * | 2018-02-22 | 2020-11-04 | 株式会社Joled | 画素回路および表示装置 |
JP6732822B2 (ja) | 2018-02-22 | 2020-07-29 | 株式会社Joled | 画素回路および表示装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003316315A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
JP2004361640A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
-
2004
- 2004-07-22 JP JP2004213778A patent/JP4687026B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003316315A (ja) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Tohoku Pioneer Corp | 発光表示パネルの駆動装置および駆動方法 |
JP2004361640A (ja) * | 2003-06-04 | 2004-12-24 | Sony Corp | 画素回路、表示装置、および画素回路の駆動方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006030921A (ja) | 2006-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20230048033A1 (en) | Pixel circuit, display device, and method of driving pixel circuit | |
US7764248B2 (en) | Display and method for driving display | |
JP5115180B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP5157467B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
JP4737221B2 (ja) | 表示装置 | |
KR101755156B1 (ko) | 표시 장치 | |
JP4529467B2 (ja) | 画素回路および表示装置 | |
JP2010008521A (ja) | 表示装置 | |
JP2010266493A (ja) | 画素回路の駆動方法、表示装置 | |
JP5423859B2 (ja) | 自発光型表示装置およびその駆動方法 | |
US20100085345A1 (en) | Display apparatus and display driving method | |
JP4687026B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP5789585B2 (ja) | 表示装置および電子機器 | |
JP2007108380A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2005215102A (ja) | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 | |
JP2006243526A (ja) | 表示装置、画素駆動方法 | |
JP4639674B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP4747528B2 (ja) | 画素回路及び表示装置 | |
JP2006243525A (ja) | 表示装置 | |
JP2005181920A (ja) | 画素回路、表示装置およびその駆動方法 | |
JP5034208B2 (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2008026513A (ja) | 表示装置 | |
JP2006030728A (ja) | 表示装置および表示装置の駆動方法 | |
JP2008026514A (ja) | 表示装置 | |
JP2010008941A (ja) | 画素回路及び表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070629 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091009 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091009 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101005 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110118 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110131 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4687026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S303 | Written request for registration of pledge or change of pledge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S803 | Written request for registration of cancellation of provisional registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |